JP7124244B1 - パイプ用ジョイント部材 - Google Patents

パイプ用ジョイント部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7124244B1
JP7124244B1 JP2022098130A JP2022098130A JP7124244B1 JP 7124244 B1 JP7124244 B1 JP 7124244B1 JP 2022098130 A JP2022098130 A JP 2022098130A JP 2022098130 A JP2022098130 A JP 2022098130A JP 7124244 B1 JP7124244 B1 JP 7124244B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
horizontal
vertical
horizontal pipe
vertical pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022098130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023184151A (ja
Inventor
一十 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2022098130A priority Critical patent/JP7124244B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124244B1 publication Critical patent/JP7124244B1/ja
Publication of JP2023184151A publication Critical patent/JP2023184151A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】見た目がスマートで、かつ、縦パイプの位置決め後に別個に前方から横パイプを設置することができ、さらに設置中に手を離しても横パイプが前方に転がり落ちてこないパイプ用ジョイント部材を提供すること。【解決手段】第一の挟持部と第二の挟持部とを備え、前記第一の挟持部と前記第二の挟持部とがヒンジ部を介して連結され、開いた状態と閉じた状態とに遷移可能であり、前記第一の挟持部は、第一の縦パイプ挟持部と、第一の横パイプ挟持部とを備え、前記第二の挟持部は、第二の縦パイプ挟持部と、第二の横パイプ挟持部とを備え、前記第一の縦パイプ挟持部と前記第二の縦パイプ挟持部とが前記閉じた状態において垂直方向に縦パイプを挟持し、前記第一の横パイプ挟持部と前記第二の横パイプ挟持部とが前記閉じた状態において水平方向に横パイプを挟持し、前記第一の縦パイプ挟持部は、ナット部を備え、前記第二の縦パイプ挟持部は、ボルト機構部と、内壁面側の略半円周の周方向に沿って形成される段部と、第一のビス穴部を有するバンド部と、第二のビス穴部とを備え、前記第二の横パイプ挟持部は、前記開いた状態において前記第二の横パイプ挟持部に載置された前記横パイプの転落防止のための凸部を備え、前記第一の横パイプ挟持部と前記第二の横パイプ挟持部とが、前記開いた状態において角度5度乃至15度後傾して設けられるパイプ用ジョイント部材であって、前記開いた状態において前記段部を前記縦パイプの円周状の上端面に当接することで、パイプ用ジョイント部材自体を前記縦パイプに載置して、止めビスを前記第一のビス穴部と前記第二のビス穴部と前記縦パイプに形成された第三のビス穴部とに挿通してビス止めし、前記パイプ用ジョイント部材自体を前記縦パイプの前記上端面に載置した状態を保持させ、前記開いた状態において前記第二の横パイプ挟持部に前記横パイプを載置し、前記開いた状態から遷移させた前記閉じた状態において前記ボルト機構部および前記ナット部を締結して前記縦パイプを保持し、かつ、前記横パイプを保持するパイプ用ジョイント部材。【選択図】図5

Description

本発明は、垂直方向に縦向きパイプを保持し、水平方向に横向きパイプを保持する、パイプ用ジョイント部材に関する。
従来から、金属製パイプ材等を垂直方向の縦向きパイプ(以下、「縦パイプ」ということがある。)として、及び、水平方向の横向きパイプ(以下、「横パイプ」ということがある。)として、これらをパイプ用ジョイント部材を介して連結して、各種の塀や垣根の骨組み等として利用するケースがあった。
関連技術として、角パイプ、丸パイプ等の各種形状のパイプ相互を連結して所望の部材に組み立てる際に、パイプ相互を所望の角度で交差するように連結するパイプジョイントを提供する技術がある(特許文献1参照)。
また、関連技術として、パイプ材の長手方向に延びる凸条部が円筒形状部の外周面に形成されていることで、当該箇所の断面係数が高くなり、円筒形状部の強度が向上して、割り継手の開口端部近傍が互いに離反する方向へ変形する恐れが少なくなることにより、パイプ材を継続的に強く把持でき、強度に優れたパイプジョイントを提供する技術がある(特許文献2参照)。
また、関連技術として、パイプ式衣類掛け等から物掛けパイプを手間なく簡単に取り外すことができるパイプジョイント金具を提供する技術がある(特許文献3参照)。
特許第5408812号公報 特許第5753188号公報 登録実用新案第3139780号公報
しかし、上記の特許文献1に開示された技術では、縦パイプと横パイプを重ねて連結する態様であるので、パイプ2本分で厚み寸法が2倍となってしまい、見た目がすっきりしていなくスマートでは無く、省スペース化も図ることができない。
また、上記の特許文献2や上記の特許文献3に開示された技術では、上述した厚み寸法が2倍となってしまう欠点は無いが、縦パイプの位置決め後に、縦パイプとは別個に手前方向(作業者側)から横パイプを設置することは困難であった(従来技術では、上方向や横方向から横パイプを挿入等して設置する必要があった。)。さらに、横パイプの設置中に、作業者が手を横パイプから離しても、横パイプがパイプ用ジョイント部材に載置した状態を維持可能(手前方向(作業者側)に転がり落ちてこない。)であれば、作業の利便性・容易性も高まる。特に、横パイプが金属製等である程度の重量がある場合には、有用性が高く、一人でも作業を継続することができる。
本発明は、試行錯誤によりサンプル製品が開発された、製品レベルのものであり、単なるアイデア段階にとどまるものではない。
本発明の目的は、見た目がスマートで、かつ、縦パイプの位置決め後に別個に前方から横パイプを設置することができ、さらに設置中に手を離しても横パイプが前方に転がり落ちてこないパイプ用ジョイント部材を提供することにある。
本発明のパイプ用ジョイント部材は、
第一の挟持部と第二の挟持部とを備え、
前記第一の挟持部と前記第二の挟持部とがヒンジ部を介して連結され、開いた状態と閉じた状態とに遷移可能であり、
前記第一の挟持部は、第一の縦パイプ挟持部と、第一の横パイプ挟持部とを備え、
前記第二の挟持部は、第二の縦パイプ挟持部と、第二の横パイプ挟持部とを備え、
前記第一の縦パイプ挟持部と前記第二の縦パイプ挟持部とが前記閉じた状態において垂直方向に縦パイプを挟持し、
前記第一の横パイプ挟持部と前記第二の横パイプ挟持部とが前記閉じた状態において水平方向に横パイプを挟持し、
前記第一の縦パイプ挟持部は、ナット部を備え、
前記第二の縦パイプ挟持部は、ボルト機構部と、内壁面側の略半円周の周方向に沿って形成される段部と、第一のビス穴部を有するバンド部と、第二のビス穴部とを備え、
前記第二の横パイプ挟持部は、前記開いた状態において前記第二の横パイプ挟持部に載置された前記横パイプの転落防止のための凸部を備え、
前記第一の横パイプ挟持部と前記第二の横パイプ挟持部とが、前記開いた状態において角度5度乃至15度後傾して設けられるパイプ用ジョイント部材であって、
前記開いた状態において前記段部を前記縦パイプの円周状の上端面に当接することで、パイプ用ジョイント部材自体を前記縦パイプに載置して、止めビスを前記第一のビス穴部と前記第二のビス穴部と前記縦パイプに形成された第三のビス穴部とに挿通してビス止めし、前記パイプ用ジョイント部材自体を前記縦パイプの前記上端面に載置した状態を保持させ、
前記開いた状態において前記第二の横パイプ挟持部に前記横パイプを載置し、
前記開いた状態から遷移させた前記閉じた状態において前記ボルト機構部および前記ナット部を締結して前記縦パイプを保持し、かつ、前記横パイプを保持する。
本発明によれば、見た目がスマートで、かつ、縦パイプの位置決め後に別個に前方から横パイプを設置することができ、さらに設置中に手を離しても横パイプが前方に転がり落ちてこないパイプ用ジョイント部材を提供することができる。
本発明の実施の形態に係るパイプ用ジョイント部材の外観構成(バンド部等省略)を示す正面側からの斜視図、背面側からの斜視図である。 本発明の実施の形態に係るパイプ用ジョイント部材の外観構成(バンド部等省略)を示す、左側面図、底面図である。 本発明の実施の形態に係るパイプ用ジョイント部材の開いた状態の外観構成(バンド部等省略)を示す斜視図、正面図、右側面である。 本発明の実施の形態に係るパイプ用ジョイント部材に縦パイプを位置決めした状態(バンド部等省略)を正面側、背面側から示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係るパイプ用ジョイント部材の開いた状態で横パイプを載置した状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係るパイプ用ジョイント部材に縦パイプおよび横パイプを取り付けた状態を正面側、背面側から示す斜視図である。 変形例におけるパイプ用ジョイント部材に縦パイプおよび横パイプを取り付けた状態を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1乃至図3に、本発明の実施の形態に係るパイプ用ジョイント部材(バンド部等は一部省略)の外観構成をまとめて示す。
パイプ用ジョイント部材1の各構成部材は、以下で特に明示しない限り、金属製とするが、樹脂製等であってもよい。
なお、パイプ用ジョイント部材1は、最終的に、垂直方向に縦パイプ2を保持し、かつ、水平方向に横パイプ3を保持する。
パイプ用ジョイント部材1は、主に第一の挟持部10と第二の挟持部20から構成される。
これらの第一の挟持部10と第二の挟持部20がヒンジ部30を介して連結され、「開いた状態」(以下、単に「開いた状態」ということがある。)と、「閉じた状態」(以下、単に「閉じた状態」ということがある。)に遷移可能となっている。
パイプ用ジョイント部材1は、最終的に、「閉じた状態」において、ボルト機構部60およびナット部70により締結され、垂直方向に縦パイプ2を保持し、水平方向に横パイプ3を保持することとなる。
第一の挟持部10は、第一の縦パイプ挟持部11と、第一の横パイプ挟持部12を備える。
第一の縦パイプ挟持部11は、概略、円筒形を縦に二分割して縦置きした形状をであり、後述する第二の挟持部20の第二の縦パイプ挟持部21と相俟って、最終的に、「閉じた状態」において、縦パイプ2を保持する。
また、第一の縦パイプ挟持部11には、ナット部70用のナット穴部111が形成されている。なお、第一の縦パイプ挟持部11の外壁面側には、ナット穴部111に連通するようにナット部70が取り付けられているが、このナット部70は、「閉じた状態」において後述するボルト機構部60に対応する位置に取り付けられている。
第一の横パイプ挟持部12は、概略、円筒形を縦に二分割して横置きした形状であり、後述する第二の挟持部20の第二の横パイプ挟持部22と相俟って、最終的に、「閉じた状態」において、横パイプ3を挟持して保持する。
第二の挟持部20は、第二の縦パイプ挟持部21と、第二の横パイプ挟持部22を備える。
第二の縦パイプ挟持部21は、概略、円筒形を縦に二分割して縦置きした形状であり、上述の第一の縦パイプ挟持部11と相俟って、最終的に、「閉じた状態」において、縦パイプ2を挟持して保持する。
また、第二の縦パイプ挟持部21には、ボルト機構部60用の長穴のボルト穴部211が形成されている。なお、第二の縦パイプ挟持部21には、ボルト穴部211をボルトの柄部が通るようにボルト機構部60が取り付けられている。ボルト機構部60は、ボルト部61(ボルトの柄部、ボルトヘッド部、ねじ部からなる。)、ワッシャ部62、抜けどめ部63(抜け防止リング、図2(b)の底面図も参照)から主に構成される。なお、ボルト部61の長さ寸法は、縦パイプ2の径よりも大きい。ボルト機構部60は、「閉じた状態」においてナット部70に対応する位置に取り付けられている。
また、第二の縦パイプ挟持部21には、段部212が内壁面側の略半円周の周方向に沿って2個(3個以上又は1本のレール状等であってもよい。)、溶接等によって形成されている(図2(b)の底面図、図4(a)も参照)。この段部212が縦パイプ2の円周状の上端面に当接することで、パイプ用ジョイント部材1自体が縦パイプ2に載置されることとなる一助となる(詳細は後述する。)。
また、第二の縦パイプ挟持部21には、樹脂製金属等からなるバンド部40用のバンド穴部213が形成されている。バンド部40の基端部はバンド穴部213を通って第二の縦パイプ挟持部21の内壁面側の所定の箇所に所定の手法により固着されている。なお、バンド穴部213は必須ではなく、何らかの手法でバンド部40が第二の縦パイプ挟持部21に所定の強度を保って連結されていればよい。上記バンド部40には、止めビス50用の第一のビス穴部41が形成されている。
また、第二の縦パイプ挟持部21には、止めビス50用の第二のビス穴部214が形成されている。止めビス50(タッピングビス等。)が、バンド部40の第一のビス穴部41および第二の縦パイプ挟持部21の第二のビス穴部214、さらに縦パイプ2に形成された第三のビス穴部(不図示)にも挿通され、ビス止めにより連結されることで、パイプ用ジョイント部材1自体が縦パイプ2の円周状の上端面に載置された姿勢を安定的に保つ一助となる(図4(b)も参照、詳細は後述する。)。なお、同様の効果を奏する限り、バンド部40や止めビス50を用いることなく、公知の他の技術により、第二の縦パイプ挟持部21と縦パイプ2を接合、連結することであってもよい。
第二の横パイプ挟持部22は、概略、円筒形を縦に二分割して横置きした形状であり、上述の第一の横パイプ挟持部12と相俟って、最終的に、「閉じた状態」において、横パイプ3を保持する。
また、第二の横パイプ挟持部22には、凸部221(舌片状)が形成されている(図5も参照)。凸部221により、「開いた状態」において、第二の横パイプ挟持部22に横パイプ3を載置して、作業者の手を横パイプ3から離しても横パイプ3が前方(作業者側)に転がり落ちることが防止・抑止されている。
第一の挟持部10の第一の横パイプ挟持部12と、第二の挟持部20の第二の横パイプ挟持部22がヒンジ部30を介して連結されているが、「開いた状態」において側面視で、垂直では無く角度が約10度(好ましくは5度乃至15度の範囲。)後傾するように取り付けられている(図5も参照。)。これによっても、「開いた状態」において、第二の挟持部20の第二の横パイプ挟持部22に横パイプ3を載置して、作業者の手を横パイプ3から離しても横パイプ3が前方(作業者側)に転がり落ちることが防止・抑止されている。
次に、図4乃至図6等を参照して、本実施の形態に係るパイプ用ジョイント部材1の使用方法を詳細に説明する。
まず、パイプ用ジョイント部材1の第一の挟持部10と第二の挟持部20が、「閉じた状態」である場合、ボルト機構部60とナット部70との結合を解除して、ヒンジ部30を介して第一の挟持部10を上方に持ち上げて、第二の挟持部20との関係において、「開いた状態」に遷移させる(図3も参照。)。
そして、図4に示すように、作業者は縦パイプ2に正対するように位置して、第二の挟持部20の第二の縦パイプ挟持部21の2個の段部212が縦パイプ2の円周状の後方側半分の円弧の上端面に当接するように位置させる。このとき、ボルト機構部60のボルト部61のねじ部又はボルトの柄部が、水平方向ではなくやや前方に倒れ込むようになっているので、自然と、縦パイプ2の円周状の前方側半分の円弧の上端面に当接することとなる。この状態で、パイプ用ジョイント部材1自体が縦パイプ2に一応は載置されることとなる。なお、縦パイプ2に形成されたビス穴部(不図示)が第二の縦パイプ挟持部21の第二のビス穴部214に対応する位置となるように調整しておく。
そのうえで、樹脂製金属等からなるバンド部40の位置を、バンド部40のビス穴部41が縦パイプ2に形成されたビス穴部(不図示)に対応する位置となるように調整してから、止めビス50(タッピングビス等。)を、バンド部40の第一のビス穴部41および第二の縦パイプ挟持部21の第二のビス穴部214、さらに縦パイプ2に形成された第三のビス穴部(不図示)に挿通し、ビス止めする。これにより、パイプ用ジョイント部材1自体が縦パイプ2の円周状の上端面に載置された状態・姿勢を安定的に保持することができる。
なお、縦パイプ2に形成されたビス穴部(不図示)は、予め製品にビス穴部が設けられたものを利用することであってもよいし、パイプジョイントの本作業時に必要に応じて所定のドリル工具等で簡易にビス穴部を所定の箇所に形成することであってもよいし、ワンタッチビス等によりビス止めと同時にビス穴部が形成されることであってもよい。
次に、図5に示すように、「開いた状態」のまま、作業者はパイプ用ジョイント部材1の正面側から、横パイプ3を第二の挟持部20の第二の横パイプ挟持部22に載置する。なお、この際に、横パイプ3がパチンと嵌めることができるような大きさに第二の横パイプ挟持部22が形成されていることであってもよい。
このとき、ヒンジ部30を介して連結されている第一の挟持部10の第一の横パイプ挟持部12と、第二の挟持部20の第二の横パイプ挟持部22が、「開いた状態」において側面視で、垂直では無く角度が約10度(好ましくは5度乃至15度の範囲。)後傾するように取り付けられているため、第二の挟持部20の第二の横パイプ挟持部22に横パイプ3を載置して、作業者の手を横パイプ3から離しても横パイプ3が前方(作業者側)に第二の挟持部20の第二の横パイプ挟持部22から転がり落ちることが防止・抑止されている。
また、第二の横パイプ挟持部22には、凸部221(舌片状)がストッパとなるような角度で形成されているので、第二の横パイプ挟持部22に横パイプ3を載置して、作業者の手を横パイプ3から離しても横パイプ3が前方(作業者側)に第二の挟持部20の第二の横パイプ挟持部22から転がり落ちることが併せてさらに防止・抑止されることとなっている。
このように、「開いた状態」のまま、第二の横パイプ挟持部22に横パイプ3を載置して、作業者の手を横パイプ3から離すことができると、長尺の横パイプ3に複数のパイプ用ジョイント部材1の位置等を調整しながら、設置する場合等であっても、作業の利便性・効率性・容易性が高まる。特に、横パイプが金属製等である程度の重量がある場合には、有用性が高く、一人でも作業を継続することができるという利点もある。
最後に、図6に示すように、ヒンジ部30を介して第一の挟持部10を下方に下げて、第二の挟持部20との関係において、「閉じた状態」に遷移させつつ、ボルト機構部60のボルト部61のねじ部に対してナット部70を締め付けるように締結して、「閉じた状態」を完成する。このナット部70を締結する際に、ボルト機構部60用のボルト穴部211が長穴に形成されているため、いわゆる遊びが生じ、ボルト部61を略水平方向から変化させてナット部70を締め付け可能な角度に微調整できる。なお、横パイプ3の形状等に基づき、必要に応じて、第一の横パイプ挟持部12と第二の横パイプ挟持部22によって挟持されている横パイプ3を適宜、回転させて方向調整を行うことであってもよい。
このようにして、パイプ用ジョイント部材1は、第一の縦パイプ挟持部11と第二の縦パイプ挟持部21によって、垂直方向に縦パイプ2を保持し、かつ、第一の横パイプ挟持部12と、第二の横パイプ挟持部22によって水平方向に横パイプ3を保持ことができる。
上述した、本実施の形態によれば、縦横パイプ2本分が重なって厚み寸法が2倍となることは無く見た目がスマートで、かつ、縦パイプ2の位置決め後に、縦パイプ2とは別個・独立に手前方向(作業者側)から横パイプ3を設置する作業を行うことができ、さらに設置中に手を離しても横パイプ3が前方に転がり落ちてこないパイプ用ジョイント部材を提供することができる。
[変形例1]
図7に示すように、横パイプ3の両端が屈曲した形状(コーナーパイプ)である場合、横パイプ3の取り付け作業中は重力で屈曲部分が下方向となる傾向にあるが、使用時は屈曲部分を水平方向に位置させたい場合、第一の横パイプ挟持部12と第二の横パイプ挟持部22によって挟持されている横パイプ3を適宜、回転させて方向調整を行うことであってもよい。
[変形例2]
2つの横パイプ3を公知のジョイント部材(パイプの内壁側に挿入する型)で連結した状態で、横パイプ3として、第一の横パイプ挟持部12と第二の横パイプ挟持部22によって挟持する態様であってもよい。
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において形状・大きさ・比率等の種々の変更実施が可能である。
1 パイプ用ジョイント部材
2 縦パイプ
3 横パイプ
10 第一の挟持部
11 第一の縦パイプ挟持部
111 ナット穴部
12 第一の横パイプ挟持部
20 第二の挟持部
21 第二の縦パイプ挟持部
211 ボルト穴部
212 段部
213 バンド穴部
214 第二のビス穴部
22 第二の横パイプ挟持部
221 凸部
30 ヒンジ部
40 バンド部
41 第一のビス穴部
50 止めビス
60 ボルト機構部
61 ボルト部
62 ワッシャ部
63 抜けどめ部
70 ナット部

Claims (1)

  1. 第一の挟持部と第二の挟持部とを備え、
    前記第一の挟持部と前記第二の挟持部とがヒンジ部を介して連結され、開いた状態と閉じた状態とに遷移可能であり、
    前記第一の挟持部は、第一の縦パイプ挟持部と、第一の横パイプ挟持部とを備え、
    前記第二の挟持部は、第二の縦パイプ挟持部と、第二の横パイプ挟持部とを備え、
    前記第一の縦パイプ挟持部と前記第二の縦パイプ挟持部とが前記閉じた状態において垂直方向に縦パイプを挟持し、
    前記第一の横パイプ挟持部と前記第二の横パイプ挟持部とが前記閉じた状態において水平方向に横パイプを挟持し、
    前記第一の縦パイプ挟持部は、ナット部を備え、
    前記第二の縦パイプ挟持部は、ボルト機構部と、内壁面側の略半円周の周方向に沿って形成される段部と、第一のビス穴部を有するバンド部と、第二のビス穴部とを備え、
    前記第二の横パイプ挟持部は、前記開いた状態において前記第二の横パイプ挟持部に載置された前記横パイプの転落防止のための凸部を備え、
    前記第一の横パイプ挟持部と前記第二の横パイプ挟持部とが、前記開いた状態において角度5度乃至15度後傾して設けられるパイプ用ジョイント部材であって、
    前記開いた状態において前記段部を前記縦パイプの円周状の上端面に当接することで、パイプ用ジョイント部材自体を前記縦パイプに載置して、止めビスを前記第一のビス穴部と前記第二のビス穴部と前記縦パイプに形成された第三のビス穴部とに挿通してビス止めし、前記パイプ用ジョイント部材自体を前記縦パイプの前記上端面に載置した状態を保持させ、
    前記開いた状態において前記第二の横パイプ挟持部に前記横パイプを載置し、
    前記開いた状態から遷移させた前記閉じた状態において前記ボルト機構部および前記ナット部を締結して前記縦パイプを保持し、かつ、前記横パイプを保持する
    パイプ用ジョイント部材。
JP2022098130A 2022-06-17 2022-06-17 パイプ用ジョイント部材 Active JP7124244B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022098130A JP7124244B1 (ja) 2022-06-17 2022-06-17 パイプ用ジョイント部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022098130A JP7124244B1 (ja) 2022-06-17 2022-06-17 パイプ用ジョイント部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7124244B1 true JP7124244B1 (ja) 2022-08-23
JP2023184151A JP2023184151A (ja) 2023-12-28

Family

ID=82942199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022098130A Active JP7124244B1 (ja) 2022-06-17 2022-06-17 パイプ用ジョイント部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7124244B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165126A (ja) * 1999-12-03 2001-06-19 Yazaki Ind Chem Co Ltd 継 手
JP5753188B2 (ja) * 2010-11-15 2015-07-22 スペーシア株式会社 パイプジョイント
JP2016061374A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社吉野工作所 メタルジョイント
JP2018161105A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 直木 武之介 連結具
JP2020056431A (ja) * 2018-09-29 2020-04-09 スペーシア株式会社 パイプジョイント

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165126A (ja) * 1999-12-03 2001-06-19 Yazaki Ind Chem Co Ltd 継 手
JP5753188B2 (ja) * 2010-11-15 2015-07-22 スペーシア株式会社 パイプジョイント
JP2016061374A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社吉野工作所 メタルジョイント
JP2018161105A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 直木 武之介 連結具
JP2020056431A (ja) * 2018-09-29 2020-04-09 スペーシア株式会社 パイプジョイント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023184151A (ja) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8100368B2 (en) Clamp and seismic sway brace
US20100092236A1 (en) Multipurpose Fixing Device for Supporting Sticks
JP3187363U (ja) 配管支持具
JP7124244B1 (ja) パイプ用ジョイント部材
JP3164320U (ja) 足場固定具
JP5356981B2 (ja) 足場用パネル連結具
JP2002354637A (ja) 配線・配管材の固定具
JP4851490B2 (ja) 配設体の支持具
JP3181057U (ja) パイプクランプ
JP4274991B2 (ja) 吊り治具
KR200454303Y1 (ko) 원터치식 조임 및 풀림이 가능한 파이프 행거
JP3174754B2 (ja) 配管支持金具
KR20080091554A (ko) 배관설치용 행거 체결구조
KR200335427Y1 (ko) 비계용 클램프
JPH0114210Y2 (ja)
JP3928121B2 (ja) 水栓部品の取付台座
GB2454200A (en) Pivotal monitor support assembly
JP3198271U (ja) 樋保持具用支持装置
JP2004027508A (ja) 排水管継手の支持金具
KR20220002647U (ko) 요동 방지 행거 파이프 결합부재
JPH11141527A (ja) 止め具
JP2019130597A (ja) 覆工板締結用ナットランナ及びそれを用いた覆工板の締結方法
JP3161066U (ja) シートポストの抜け止め防止装置
JPS6133281Y2 (ja)
JPH11139754A (ja) コンクリート製品の吊下げ用金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7124244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150