JP7122907B2 - 昇降装置、半導体製造装置の組立装置、半導体製造装置の組立方法 - Google Patents

昇降装置、半導体製造装置の組立装置、半導体製造装置の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7122907B2
JP7122907B2 JP2018156854A JP2018156854A JP7122907B2 JP 7122907 B2 JP7122907 B2 JP 7122907B2 JP 2018156854 A JP2018156854 A JP 2018156854A JP 2018156854 A JP2018156854 A JP 2018156854A JP 7122907 B2 JP7122907 B2 JP 7122907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevating
unit
tube
shaft
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018156854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020031164A (ja
Inventor
久司 井上
正寿 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018156854A priority Critical patent/JP7122907B2/ja
Priority to KR1020190098287A priority patent/KR102505162B1/ko
Priority to CN201910773338.3A priority patent/CN110858560A/zh
Publication of JP2020031164A publication Critical patent/JP2020031164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7122907B2 publication Critical patent/JP7122907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、昇降装置、半導体製造装置の組立装置、半導体製造装置の組立方法に関する。
多数枚の基板に対して一括で処理を行うバッチ式熱処理装置等の半導体製造装置は、装置の設置場所で複数の構成部品(例えば、反応管、ガス導入管、熱電対)を取り付けることで組み立てられる(例えば、特許文献1参照)。
特開平8-115908号公報 特開平4-206635号公報
本開示は、半導体製造装置の組立時における作業者の負担を軽減できる技術を提供する。
本開示の一態様による昇降装置は、下部に開口を有し、内管及び外管の二重管構造を有する反応管を備える半導体製造装置の組立装置が有する昇降装置であって、上下方向に延びる軸部と、前記軸部に昇降自在に取り付けられ、前記外管を保持する第1昇降部と、前記第1昇降部を昇降させる第1駆動部と、前記第1昇降部よりも下方において前記軸部に昇降自在に取り付けられ、前記内管を保持する第2昇降部と、前記第2昇降部を昇降させる第2駆動部と、を有する。
本開示によれば、半導体製造装置の組立時における作業者の負担を軽減できる。
縦型熱処理装置の構成例を示す縦断面図 縦型熱処理装置の構成例を示す横断面図 縦型熱処理装置の組立装置の構成例を示す斜視図(1) 縦型熱処理装置の組立装置の構成例を示す斜視図(2) 昇降機構の構成例を示す図 図5の昇降機構の第1昇降部を説明するための図(1) 図5の昇降機構の第1昇降部を説明するための図(2) 図5の昇降機構の第1昇降部を説明するための図(3) 半導体製造装置の組立方法の一例を示すフローチャート 組立装置に外管を搬入する工程の説明図 外管の内部に内管を取り付ける工程の説明図 ガス供給管を取り付ける工程の説明図 リークチェックを行う工程の説明図 反応管ユニットを組立装置から搬出する工程の説明図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
(縦型熱処理装置)
最初に、一実施形態に係る組立装置を用いて組み立てることが可能な縦型熱処理装置の構成例について説明する。以下では、二重管構造の縦型熱処理装置を説明するが、一重管構造の縦型熱処理装置であってもよい。図1は、縦型熱処理装置の構成例を示す縦断面図である。図2は、縦型熱処理装置の構成例を示す横断面図である。
図1に示されるように、縦型熱処理装置1は、反応管34と、蓋体36と、ウエハボート38と、ガス供給手段40と、排気手段41と、加熱手段42とを有する。
反応管34は、ウエハボート38を収容する。ウエハボート38は、多数枚の半導体ウエハ(以下「ウエハW」という。)を所定の間隔で保持する基板保持具である。反応管34は、下端が開放された有天井の円筒形状の内管44と、下端が開放されて内管44の外側を覆う有天井の円筒形状の外管46とを有する。内管44及び外管46は、石英等の耐熱性材料により形成されており、同軸状に配置されて二重管構造となっている。
内管44の天井部44Aは、例えば平坦になっている。内管44の一側には、その長手方向(上下方向)に沿ってガス供給管を収容するノズル収容部48が形成されている。例えば図2に示されるように、内管44の側壁の一部を外側へ向けて突出させて凸部50を形成し、凸部50内をノズル収容部48として形成している。ノズル収容部48に対向させて内管44の反対側の側壁には、その長手方向(上下方向)に沿って幅L1の矩形状の開口52が形成されている。
開口52は、内管44内のガスを排気できるように形成されたガス排気口である。開口52の長さは、ウエハボート38の長さと同じであるか、又は、ウエハボート38の長さよりも長く上下方向へそれぞれ延びるようにして形成されている。即ち、開口52の上端は、ウエハボート38の上端に対応する位置以上の高さに延びて位置され、開口52の下端は、ウエハボート38の下端に対応する位置以下の高さに延びて位置されている。具体的には、図1に示されるように、ウエハボート38の上端と開口52の上端との間の高さ方向の距離L2は0mm~5mm程度の範囲内である。また、ウエハボート38の下端と開口52の下端との間の高さ方向の距離L3は0mm~350mm程度の範囲内である。
反応管34の下端は、例えばステンレス鋼により形成される円筒形状のマニホールド54によって支持されている。マニホールド54の上端にはフランジ部56が形成されており、フランジ部56上に外管46の下端を設置して支持するようになっている。フランジ部56と外管46との下端との間にはOリング等のシール部材58を介在させて外管46内を気密状態にしている。
マニホールド54の上部の内壁には、円環状の支持部60が設けられており、支持部60上に内管44の下端を設置してこれを支持するようになっている。マニホールド54の下端の開口には、蓋体36がOリング等のシール部材62を介して気密に取り付けられており、反応管34の下端の開口、即ち、マニホールド54の開口を気密に塞ぐようになっている。蓋体36は、例えばステンレス鋼により形成される。
蓋体36の中央部には、磁性流体シール部64を介して回転軸66が貫通させて設けられている。回転軸66の下部は、ボートエレベータよりなる昇降手段68のアーム68Aに回転自在に支持されている。
回転軸66の上端には回転プレート70が設けられており、回転プレート70上に石英製の保温台72を介してウエハWを保持するウエハボート38が載置されるようになっている。従って、昇降手段68を昇降させることによって蓋体36とウエハボート38とは一体として上下動し、ウエハボート38を反応管34内に対して挿脱できるようになっている。
ガス供給手段40は、マニホールド54に設けられており、内管44内へ成膜ガス、エッチングガス、パージガス等のガスを導入する。ガス供給手段40は、複数(例えば3本)の石英製のガス供給管76,78,80を有している。各ガス供給管76,78,80は、内管44内にその長手方向に沿って設けられると共に、その基端がL字状に屈曲されてマニホールド54を貫通するようにして支持されている。
ガス供給管76,78,80は、図2に示されるように、内管44のノズル収容部48内に周方向に沿って一列になるように設置されている。各ガス供給管76,78,80には、その長手方向に沿って所定の間隔で複数のガス孔76A,78A,80Aが形成されており、各ガス孔76A,78A,80Aより水平方向に向けて各ガスを放出できるようになっている。所定の間隔は、例えばウエハボート38に支持されるウエハWの間隔と同じになるように設定される。また、高さ方向の位置は、各ガス孔76A,78A,80Aが上下方向に隣り合うウエハW間の中間に位置するように設定されており、各ガスをウエハW間の空間部に効率的に供給できるようになっている。ガスの種類としては、成膜ガス、エッチングガス、及びパージガスが用いられ、各ガスを流量制御しながら必要に応じて各ガス供給管76,78,80を介して供給できるようになっている。
マニホールド54の上部の側壁であって、支持部60の上方には、ガス出口82が形成されており、内管44と外管46との間の空間部84を介して開口52より排出される内管44内のガスを排気できるようになっている。ガス出口82には、排気手段41が設けられる。排気手段41は、ガス出口82に接続された排気通路86を有しており、排気通路86には、圧力調整弁88及び真空ポンプ90が順次介設されて、反応管34内を真空引きできるようになっている。
外管46の外周側には、外管46を覆うように円筒形状の加熱手段42が設けられている。加熱手段42は、反応管34内に収容されるウエハWを加熱する。
縦型熱処理装置1の全体の動作は、例えばコンピュータ等の制御手段95により制御される。また、縦型熱処理装置1の全体の動作を行うコンピュータのプログラムは、記憶媒体96に記憶されている。記憶媒体96は、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、フラッシュメモリ、DVD等であってよい。
(半導体製造装置の組立装置)
一実施形態に係る組立装置は、多数枚のウエハに対して一括で熱処理を行うバッチ式の縦型熱処理装置の複数の構成部品を取り付けて反応管ユニットを組み立てる装置である。構成部品は、例えば反応管、ガス導入管、熱電対等である。反応管は、一重管構造であってもよく、内管及び外管を有する二重管構造であってもよい。一実施形態に係る組立装置によれば、縦型熱処理装置の設置場所とは異なる場所で反応管ユニットを組み立てることができるので、作業スペースを確保しやすい。これにより、複数の作業者が同時に反応管ユニットの組立作業を行うことができるので、縦型熱処理装置の組立工期を短縮できる。また、複数の作業者が同時に反応管ユニットのメンテナンスを行うことができるので、縦型熱処理装置のダウンタイムを低減できる。
以下、一実施形態に係る組立装置の構成例について説明する。図3及び図4は一実施形態に係る組立装置の構成例を示す斜視図であり、それぞれ別の視点から見た状態を示す図である。以下では、説明の便宜上、図3及び図4における+X方向を前方向、-X方向を後方向、+Y方向を右方向、-Y方向を左方向、+Z方向を上方向、-Z方向を下方向として説明する。なお、図3及び図4では、組立装置が反応管を保持した状態を示す。
図3及び図4に示されるように、組立装置100は、本体110と、スライド機構120と、昇降機構130と、蓋体140と、ガス供給機構150と、排気機構160と、制御部170と、を有する。
本体110は、フレーム111と、第1底板112と、第2底板113と、側板114と、位置決め部115と、脚部116と、キャスタ117と、を有する。フレーム111、第1底板112、第2底板113、及び側板114は、筐体を構成する箱状の外観を形成する。
フレーム111は、下枠111aと、柱111bと、上枠111cと、を有する。下枠111aは、例えば4本のアルミフレームが矩形状に接続されて形成されている。柱111bは、例えば下枠111aの四隅から上方へ互いに平行に延びる4本のアルミフレームにより形成されている。上枠111cは、例えば4本のアルミフレームが矩形状に接続されて形成され、柱111bの上端に接続されている。また、フレーム111は、下枠111a、柱111b、及び上枠111cとは別に、アルミフレーム同士を繋いで補強する補強部材111dを有していてもよい。
第1底板112は、下枠111aの上面に取り付けられている。第1底板112は、例えば矩形状の板状部材であってよい。第1底板112の中央部の近傍には、蓋体140の外径よりも大きい、例えば円形状の開口112hが形成されている。
第2底板113は、フレーム111の左側面に、フレーム111から外方に張り出して取り付けられている。第2底板113は、例えば矩形状の板状部材であってよい。なお、第2底板113は、第1底板112と一体に形成されていてもよい。
側板114は、フレーム111の左側面に取り付けられている。側板114は、例えば矩形状の板状部材であってよい。
位置決め部115は、反応管34の下端を支持するカート510を搭載して組立装置100まで搬送する台車500(図10参照)と接続される部位であり、例えば下枠111aの前面に形成されている。但し、位置決め部115は、例えば下枠111aの後面、右側面に形成されていてもよい。位置決め部115は、組立装置100と台車500との位置決めを行う機能を有する。位置決め部115の形状は、特に限定されず、台車500を接続して台車500との間で位置決めが可能であればよい。
脚部116は、組立装置100を下側から支持する支持部材であり、例えば下枠111aの四隅の下面に取り付けられている。脚部116は、伸縮可能に構成されている。脚部116を伸張させることで組立装置100が設置面に固定され、脚部116を収縮させることで脚部116が設置面から離間してキャスタ117により組立装置100が移動可能になる。
キャスタ117は、組立装置100を下側から移動自在に支持する部材であり、例えば下枠111aの四隅の下面に取り付けられている。キャスタ117は、例えばクリーンルーム対応キャスタである。
スライド機構120は、第1底板112の上面に取り付けられている。スライド機構120は、反応管34の下端を支持するカート510を組立装置100と組立装置100の外部との間で搬送する。スライド機構120は、位置決め部115が設けられた端面から延びて配置される2本のガイドレール121であってよい。ガイドレール121には、ストッパ122が設けられている。例えば、位置決め部115が下枠111aの前面に形成されている場合、スライド機構120は前後方向を長手方向とする平行に配置された2本のガイドレールであってよい。また、例えば位置決め部115が下枠111aの右側面に形成されている場合、スライド機構120は左右方向を長手方向とする平行に配置された2本のガイドレールであってよい。カート510は、左右方向の端部にそれぞれ設けられた4つの車輪511でガイドレール121上を前後方向に移動する。また、スライド機構120は、カート510を組立装置100と組立装置100の外部との間で搬送可能であれば、その構造は限定されない。また、例えば搬送アームによりカート510を保持して組立装置100と組立装置100の外部との間で搬送可能である場合、スライド機構120を有していなくてもよい。
昇降機構130は、本体110に取り付けられ、反応管34を保持して昇降させる昇降装置である。昇降機構130は、2つの昇降部を有するダブルスライダ機構である。昇降機構130は、ベース取り付け板130aと、ガイド部131と、第1昇降部132と、第2昇降部133と、傾き調節機構134と、を有する。
ベース取り付け板130aは、フレーム111の左側面に取り付けられている。ベース取り付け板130aは、例えば下枠111aから上枠111cまで上下方向に延びるように形成されている。ベース取り付け板130aは、例えば矩形状の板状部材であってよく、第1底板112、上枠111c、及び補強部材111dに固定されている。
ガイド部131は、ベース取り付け板130aに取り付けられており、第1昇降部132及び第2昇降部133を上下方向に移動自在にガイドする。ガイド部131は、例えば下枠111aから上枠111cまで上下方向に延びるように形成されている。
第1昇降部132は、ガイド部131に昇降自在に取り付けられ、外管46を保持可能に構成されている。第1昇降部132は、ガイド部131にガイドされながら上下方向に移動する移動部132aと、移動部132aに取り付けられ、外管46の外周を取り囲んだ状態で外管46を保持する略円環板状の保持部132bと、を有する。
第2昇降部133は、第1昇降部132よりも下方においてガイド部131に昇降自在に取り付けられ、内管44を保持可能に構成されている。第2昇降部133は、ガイド部131にガイドされながら上下方向に移動する移動部133aと、移動部133aに取り付けられ、内管44の下端を下側から保持する略円板状の保持部133b(図11参照)と、を有する。
傾き調節機構134は、第1昇降部132の傾きを調節する機構である。傾き調節機構134は、例えば一端が移動部132aに固定され、他端が保持部132bに固定された、長さが可変の棒状部材134aと、棒状部材134aの長さを調節する調節部134bとを有する。この場合、調節部134bにより棒状部材134aを短くすることで、第1昇降部132が上方に引っ張られて下方に傾く第1昇降部132の傾きが補正される。また、調節部134bにより棒状部材134aを長くすることで、第1昇降部132が下方に押し出されて上方に傾く第1昇降部132の傾きが補正される。なお、傾き調節機構134は、第1昇降部132の傾きを調節可能であれば別の形態であってもよい。また、第1昇降部132が傾く虞がない場合等には、傾き調節機構134を有していなくてもよい。
蓋体140は、反応管34の下端の開口を気密に塞ぐ部材である。蓋体140は、ガイドレール121の下方に設けられている。蓋体140は、反応管34の下端の開口を気密に塞ぐ円板状の板状部材141と、板状部材141を貫通して形成されたガスポート142(図13参照)と、を有する。ガスポート142は、導入管152を介してガスボックス151と接続されており、ガスボックス151からガスポート142を介して反応管34の内部にガスが導入される。また、ガスポート142は、排気管162を介して排気装置161と接続されており、排気管162を介して反応管34の内部が排気装置161により排気される。なお、ガスポート142は、供給口と排気口とを含んでいてもよい。この場合、供給口は導入管152を介してガスボックス151と接続され、排気口は排気管162を介して排気装置161と接続される。
ガス供給機構150は、反応管34の内部にガスを供給する。ガス供給機構150は、ガスボックス151と、導入管152(図13参照)と、を有する。ガスボックス151は、本体110の側板114に取り付けられている。ガスボックス151は、複数のガス供給源(図示せず)から供給されるガスを混合して導入管152に供給する。ガスボックス151は、筐体、複数の配管、複数のバルブ、複数のマスコントローラ等を有する。複数の配管、複数のバルブ、複数のマスフローコントローラ等の機器は、筐体の内部に収容されている。導入管152は、一端がガスボックス151の配管に接続され、他端が蓋体140のガスポート142に接続されており、ガスボックス151から供給されるガスを蓋体140のガスポート142を介して反応管34の内部に導入する。
排気機構160は、反応管34の内部を排気する。排気機構160は、排気装置161と、排気管162と、を有する。排気装置161は、第2底板113の上に除振ゲル、除振パッド等の除振部材163を介して配置されている。第2底板113の上に除振部材163を介して排気装置161が配置されているので、排気装置161が発生する振動が昇降機構130に保持される反応管34等への伝達が抑制される。排気装置161は、例えばドライポンプ等の真空ポンプであってよい。排気管162は、一端が蓋体140のガスポート142に接続され、他端が排気装置161と接続されており、ガスポート142及び排気管162を介して反応管34の内部を排気する。
制御部170は、組立装置100の各部の動作を制御する。制御部170は、電装制御盤171と、情報端末172と、を有する。電装制御盤171は、例えば本体110の側板114に、ガスボックス151と隣接して取り付けられている。情報端末172は、電装制御盤171に取り付けられている。情報端末172は、例えば操作者の入力を受け付け、且つ各種の情報を表示するタッチパネルを搭載する端末であってよい。
(昇降機構)
次に、昇降機構130について詳細に説明する。図5は、昇降機構130の構成例を示す図である。図5においては、保持部132b,133b及び傾き調節機構134の図示を省略している。図6から図8は、図5の昇降機構130の第1昇降部132を説明するための図である。図6は、昇降機構130における第1昇降部132の駆動機構を説明するための図である。図7は、昇降機構130におけるガイド部131及び第1昇降部132を組立装置100の後面の側から見たときの図である。図8は、昇降機構130におけるガイド部131及び第1昇降部132を組立装置100の右側面の側から見たときの図である。
図5に示されるように、昇降機構130は、ベース取り付け板130aと、ガイド部131と、第1昇降部132と、第2昇降部133と、傾き調節機構134(図3参照)と、第1駆動部135と、第2駆動部136と、衝突防止機構137と、を有する。
ベース取り付け板130aは、フレーム111の左側面に取り付けられており、例えば下枠111aから上枠111cまで上下方向に延びるように形成されている(図3参照)。ベース取り付け板130aは、例えば矩形状の板状部材であってよく、第1底板112、上枠111c、補強部材111dに取り付けられる(図3参照)。
ガイド部131は、ベース取り付け板130aの長手方向に沿って上下方向に延びるように取り付けられており、第1昇降部132及び第2昇降部133を上下方向に移動自在にガイドする。ガイド部131は、ベース131aと、上支持部131bと、下支持部131cと、ねじ軸131dと、2本のレール131f,131gと、を有する。
ベース131aは、ベース取り付け板130aに取り付けられている。ベース131aは、例えば図6に示されるように、横断面がU字状に形成された、上下方向に延びる長尺部材である。ベース131aは、例えばアルミニウムを加工して形成されたアルミベースであってよい。
上支持部131bは、ベース131aの上端に取り付けられ、ベース131aにおけるベース取り付け板130a側と反対側の面に対して垂直に延びるように略板状に形成されている。上支持部131bには、ねじ軸131dの上端及びレール131f,131gの上端を固定するための締結部(図示せず)が設けられている。
下支持部131cは、ベース131aの下端に取り付けられ、ベース131aにおけるベース取り付け板130a側と反対側の面に対して垂直に延びるように略板状に形成されている。下支持部131cには、ねじ軸131dの下端及びレール131f,131gの下端を固定するための締結部(図示せず)が設けられている。
ねじ軸131dは、軸部の一例であり、締結部(図示せず)により、上端が上支持部131bに固定され、下端が下支持部131cに固定されている。
レール131f,131gは、それぞれねじ軸131dと平行に、ねじ軸131dの両側に間隔を空けて、ベース131aに取り付けられている。また、レール131f,131gは、上端が上支持部131bに固定され、下端が下支持部131cに固定されている。
第1昇降部132は、ガイド部131に昇降自在に取り付けられ、外管46を保持可能に構成されている。第1昇降部132は、移動部132aと、保持部132bと、を有する。
移動部132aは、ガイド部131にガイドされながら上下方向に移動する。移動部132aは、ナット132cと、ブロック132d,132eと、テーブル132fと、エアクランパ132gと、を有する。
ナット132cは、ねじ軸131dに螺合し、ねじ軸131dに対して回転することにより、ねじ軸131dに対して上下方向に移動自在に設けられている。ナット132cは、ねじ軸131dと共に回転運動を直線運動に変換するボールねじとして機能する。ナット132cは、後述する減速機付モータ135aの動力によって回転する。ナット132cには、ナットブラケット132iを介してテーブル132fが固定されている。なお、ボールねじに代えてラックアンドピニオンを利用して回転運動を直線運動に変換してもよい。
ブロック132d,132eは、それぞれレール131f,131gに対して上下方向に移動自在に設けられている。ブロック132d,132eは、レール131f,131gと共に第1昇降部132の上下方向への移動をガイドするリニアガイドとして機能する。ブロック132d,132eには、テーブル132fが取り付けられている。
テーブル132fは、矩形板状に形成されており、ナットブラケット132iを介してナット132cに固定されると共に、ブロック132d,132eに固定されている。これにより、ナット132cがねじ軸131dに対して上下方向に移動すると、テーブル132fはリニアガイドにガイドされながらナット132cと共に上下方向に移動する。テーブル132fには、保持部132b(図3参照)が取り付けられており、テーブル132fが上下方向に移動することにより、テーブル132fと共に保持部132bが上下方向に移動する。
エアクランパ132gは、テーブル132fに取り付けられており、テーブル132fと共に昇降する。エアクランパ132gは、ロック機構の一例であり、後述するベルト切れセンサ135dがタイミングベルト135gの破損を検出すると、ねじ軸131dを挟み込むことにより、ねじ軸131dに対する第1昇降部132の上下方向の移動をロックする。エアクランパ132gが設けられていることにより、タイミングベルト135gが破損した場合に第1昇降部132が急降下することを防止できる。
保持部132bは、移動部132aに取り付けられ、外管46の外周を取り囲んだ状態で外管46を保持する。保持部132bは、例えば略円環板状を有する。保持部132bは、外管46の外周を取り囲んだ状態で外管46を保持できればよく、種々の形態をとり得る。
第2昇降部133は、第1昇降部132よりも下方においてガイド部131に昇降自在に取り付けられ、内管44を保持可能に構成されている。第2昇降部133は、移動部133aと、保持部133bと、を有する。
移動部133aは、ガイド部131にガイドされながら上下方向に移動する。移動部133aは、移動部132aと同様の構成であってよい。
保持部133bは、移動部133aに取り付けられ、内管44の下端を下側から保持する(図11参照)。保持部133bは、例えば略円板状を有する。保持部133bは、内管44の下端を下側から保持できればよく、種々の形態をとり得る。
第1駆動部135は、第1昇降部132を昇降させる駆動機構である。第1駆動部135は、第1昇降部132に取り付けられており、第1昇降部132と共に昇降する。第1駆動部135は、減速機付モータ135aと、スパイラルベベルギヤ135bと、伝動機構135cと、ベルト切れセンサ135dと、を有する。
減速機付モータ135aは、回転力を発生されるモータである。減速機付モータ135aは、回転軸がねじ軸131dと垂直に配置されて横置きとなっている。このように減速機付モータ135aが横置きであるので、減速機付モータ135aの高さが小さくなり、第1昇降部132の上下方向における可動域を広くできる。減速機付モータ135aは、例えばアブソリュート型であってよい。また、減速機付モータ135aは、モータと減速機とが別体として形成されていてもよい。
スパイラルベベルギヤ135bは、減速機付モータ135aの出力軸(回転軸)に取り付けられており、回転軸の方向を90°変換し、減速機付モータ135aの出力を伝動機構135cに伝達する。
伝動機構135cは、スパイラルベベルギヤ135bの出力軸に取り付けられており、スパイラルベベルギヤ135bの出力をナット132cに伝達する。伝動機構135cは、例えばスパイラルベベルギヤ135bの出力軸に取り付けられたプーリー135eと、ナット132cに取り付けられたプーリー135fと、プーリー135eの出力をプーリー135fに伝達するタイミングベルト135gと、を有する。
ベルト切れセンサ135dは、タイミングベルト135gの破損を検出するセンサである。ベルト切れセンサ135dは、タイミングベルト135gの破損を検出できればよく、種々のセンサを利用できる。
第2駆動部136は、第2昇降部133を昇降させる駆動機構である。第2駆動部136は、第2昇降部133に取り付けられており、第2昇降部133と共に昇降する。第2駆動部136は、第1駆動部135と同様の構成であってよい。
衝突防止機構137は、第1昇降部132と第2昇降部133との衝突を防止する機構である。衝突防止機構137は、例えば図5に示されるように、フォトセンサ137aと、遮光部材137bと、を有する。フォトセンサ137aは、光を出射する発光部と、発光部からの光を受光する受光部とを有する。遮光部材137bは、発光部からの光を遮断してフォトセンサ137aのオン/オフを切り替える。図5の例では、フォトセンサ137aが移動部133aに取り付けられ、遮光部材137bが移動部132aに取り付けられている。そして、移動部132aと移動部133aとが接触する前に、遮光部材137bがフォトセンサ137aの発光部からの光を遮断してフォトセンサ137aをオン(又はオフ)からオフ(又はオン)に切り替える。フォトセンサ137aがオン(又はオフ)からオフ(又はオン)に切り替わると、制御部170がフォトセンサ137aからの信号を受信し、移動部132a及び移動部133aの動作を停止させる。これにより、第1昇降部132と第2昇降部133との衝突が防止される。なお、フォトセンサ137aが移動部132aに取り付けられ、遮光部材137bが移動部133aに取り付けられていてもよい。
また、昇降機構130は、種々のセンサを有していてもよい。図5の例では、昇降機構130は、第1原点位置検出センサ201、上限位置検出センサ202、第3原点位置検出センサ203、及び下限位置検出センサ204を有する。
第1原点位置検出センサ201は、フォトセンサ201aと遮光部材201bとにより構成されている。第1原点位置検出センサ201は、衝突防止機構137と同様、遮光部材201bがフォトセンサ201aの発光部からの光を遮断することにより、第1昇降部132が原点位置に移動したことを検出する。
上限位置検出センサ202は、フォトセンサ202aと遮光部材201bとにより構成されている。上限位置検出センサ202は、衝突防止機構137と同様、遮光部材201bがフォトセンサ202aの発光部からの光を遮断することにより、第1昇降部132が上限位置に移動したことを検出する。なお、第1原点位置検出センサ201及び上限位置検出センサ202は、1つの遮光部材201bを共通で用いているが、異なる遮光部材を用いてもよい。
第3原点位置検出センサ203は、フォトセンサ203aと遮光部材203bとにより構成されている。第3原点位置検出センサ203は、衝突防止機構137と同様、遮光部材203bがフォトセンサ203aの発光部からの光を遮断することにより、第2昇降部133が原点位置に移動したことを検出する。
下限位置検出センサ204は、フォトセンサ204aと遮光部材203bとにより構成されている。下限位置検出センサ204は、衝突防止機構137と同様、遮光部材203bがフォトセンサ204aの発光部からの光を遮断することにより、第2昇降部133が下限位置に移動したことを検出する。なお、第3原点位置検出センサ203及び下限位置検出センサ204は、1つの遮光部材203bを共通で用いているが、異なる遮光部材を用いてもよい。
(半導体製造装置の組立方法)
一実施形態に係る半導体製造装置の組立方法について、上記の組立装置100を用いて二重管構造の縦型熱処理装置の反応管ユニットを組み立てる場合を例に挙げて説明する。図9は、半導体製造装置の組立方法の一例を示すフローチャートである。
図9に示されるように、一実施形態に係る半導体製造装置の製造方法は、工程S101~S105を有する。工程S101は組立装置100に外管46を搬入する工程であり、工程S102は外管46の内部に内管44を設置する工程であり、工程S103はガス供給管を取り付ける工程である。工程S104はリークチェックを行う工程であり、工程S105は反応管ユニットを組立装置100から搬出する工程である。以下、各工程について説明する。
図10は、組立装置100に外管46を搬入する工程S101の説明図である。工程S101では、まず、下端がカート510に支持された外管46を搭載する台車500により、外管46を組立装置100まで搬送する(図10(a)参照)。台車500の先端を組立装置100の位置決め部115に接続することで、組立装置100と台車500とが位置決めされる。台車500には、組立装置100と位置決めされた状態で組立装置100のガイドレール121と接続されるガイドレール520が設けられている。続いて、第1昇降部132を外管46の高さよりも上方へ待避させた状態で、カート510を台車500のガイドレール520上及び組立装置100のガイドレール121上を移動させて組立装置100に外管46を搬入する。続いて、台車500の先端を組立装置100の位置決め部115から離間させる(図10(b)参照)。続いて、第1昇降部132を外管46の上方から下方に移動させ、第1昇降部132により外管46を保持する(図10(c)参照)。続いて、外管46を保持した状態で外管46の下端が内管44の高さよりも上方となるように第1昇降部132を上昇させる(図10(d)参照)。続いて、カート510が搭載されていない空の台車500の先端を組立装置100の位置決め部115に接続する。そして、外管46を保持していない空のカート510を組立装置100のガイドレール121上及び台車500のガイドレール520上を移動させることで、空のカート510を組立装置100から搬出する。
図11は、外管46の内部に内管44を取り付ける工程S102の説明図である。工程S102では、まず、下端がカート510に支持された内管44を搭載する台車500により、内管44を組立装置100まで搬送する(図11(a)参照)。台車500の先端を組立装置100の位置決め部115に接続することで、組立装置100と台車500とが位置決めされる。続いて、第2昇降部133をガイドレール121よりも下方に待避させた状態で、カート510を台車500のガイドレール520上及び組立装置100のガイドレール121上を移動させて組立装置100に搬入する。続いて、台車500の先端を組立装置100の位置決め部115から離間させる(図11(b)参照)。続いて、第2昇降部133を内管44の下方から上方に移動させ、第2昇降部133により内管44を保持する(図11(c)参照)。続いて、外管46を保持した第1昇降部132を下降させ、且つ、内管44を保持した第2昇降部133を上昇させることで、外管46の内部に内管44を収容して取り付ける(図11(d)参照)。なお、外管46を保持した第1昇降部132を固定した状態で、内管44を保持した第2昇降部133のみを上昇させることで、外管46の内部に内管44を収容して取り付けてもよい。但し、外管46を保持した第1昇降部132を下降させ、且つ、内管44を保持した第2昇降部133を上昇させることが好ましい。これにより、例えば外管46の内部に収容された内管44を外管46に取り付ける作業や、ガス供給管を取り付ける工程S103において反応管34にガス供給管や温度センサを取り付ける作業の際、高所作業が不要となり、作業性が向上する。
図12は、ガス供給管を取り付ける工程S103の説明図である。工程S103では、まず、第2昇降部133を、内管44を保持していた位置(図12(a)参照)から下方に移動させて待避させることで、反応管34の下端が開口された状態にする。続いて、反応管34の下端の開口から反応管34の内部にガス供給管NZ及び温度センサTCを挿入し(図12(b)参照)、反応管34にガス供給管NZ及び温度センサTCを取り付ける(図12(c)参照)。これにより、反応管ユニットUが形成される。なお、ガス供給管NZは、例えば図1に示される縦型熱処理装置1のガス供給管76,78,80に相当する。反応管34の内部に温度センサTCを取り付けない場合には温度センサTCを取り付けなくてよい。また、反応管34の内部に取り付ける別の部材がある場合には、ガス供給管NZを取り付ける工程S103において別の部材の取り付けを行ってもよい。
図13は、リークチェックを行う工程S104の説明図である。図13(b)では、説明の便宜上、下枠111aの図示を省略している。工程S104では、まず、外管46のガス出口82に蓋部材CPを取り付けてガス出口82を気密に塞ぐ(図13(a)参照)。続いて、第1昇降部132を下降させて、下枠111aの下方に設けられた蓋体140により反応管34の下端の開口を気密に塞ぐ(図13(b)参照)。続いて、排気装置161により、排気管162及び蓋体140のガスポート142を介して反応管34の内部を排気しながら、反応管34の内部のリークチェックを行う。リークチェックの方法は、特に限定されないが、例えばヘリウム漏れ試験方法(JISZ2331)、ビルドアップ法等の圧力変化による漏れ試験方法(JISZ2332)であってよい。
図14は、反応管ユニットUを組立装置100から搬出する工程S105の説明図である。工程S105では、まず、第1昇降部132を上昇させて蓋体140から反応管34の下端を離間させ、空のカート510を組立装置100のガイドレール121上に搬入する(図14(a)参照)。続いて、第1昇降部132を下降させてカート510の上に反応管ユニットUを載置する(図14(b)参照)。続いて、カート510が搭載されていない空の台車500の先端を組立装置100の位置決め部115に接続する。そして、反応管ユニットUを保持したカート510を組立装置100のガイドレール121上及び台車500のガイドレール520上を移動させることで、組立装置100から搬出する(図14(c)参照)。
以上により、反応管ユニットUを組み立てることができる。なお、組み立てられた反応管ユニットUは、例えば設置場所に搬送される。
以上に説明した組立装置100は、本体110と、本体110に取り付けられ、内管44及び外管46を昇降させる昇降機構130と、反応管34の内部にガスを供給するガス供給機構150と、反応管34の内部を排気する排気機構160と、を有する。係る構成を有する組立装置100によれば、縦型熱処理装置の設置場所とは異なる場所で反応管ユニットUを組み立てることができるので、作業スペースを確保しやすい。これにより、複数の作業者が同時に反応管ユニットUの組立作業を行うことができるので、縦型熱処理装置の組立工期を短縮できる。また、複数の作業者が同時に反応管ユニットUのメンテナンスを行うことができるので、縦型熱処理装置のダウンタイムを低減できる。
また、組立装置100によれば、昇降機構130が外管46を昇降させる第1昇降部132及び内管44を昇降させる第2昇降部133を有し、第1昇降部132及び第2昇降部133によりそれぞれ外管46及び内管44の高さを任意に調節することができる。これにより、外管46の内部に内管44を取り付ける作業や、反応管34にガス供給管NZや温度センサTCを取り付ける作業を任意の高さで行うことができる。このため、高所作業が不要となり、作業性が向上する。さらに、昇降機構130が1つのねじ軸131dに2つの昇降部(第1昇降部132及び第2昇降部133)が昇降自在に取り付けられたダブルスライダ機構であるので、昇降部の位置出しが容易であり、位置出しに要する時間を短縮できる。
また、組立装置100によれば、蓋体140により反応管34の下端の開口を気密に塞いだ状態で、蓋体140の板状部を貫通して形成されたガスポート142を介して反応管34の内部を排気することができる。これにより、反応管ユニットUの組立段階で反応管34の内部のリークチェックを行うことができるので、仮に反応管34の内部にリークが発見された場合であっても、組立装置100を用いて反応管ユニットUの再組立を容易に行うことができる。
また、組立装置100によれば、蓋体140の板状部を貫通して形成されたガスポート142を介して反応管34の内部を排気するので、反応管34のガス出口82に対して排気管の脱着を行う必要がない。これにより、反応管34の破損リスクを低減することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
110 本体
130 昇降機構
131 ガイド部
131d ねじ軸
131f,131g レール
132 第1昇降部
132c ナット
132d,132e ブロック
132g エアクランパ
133 第2昇降部
135 第1駆動部
135a 減速機付モータ
135c 伝動機構
135d ベルト切れセンサ
135f,135e プーリー
135g タイミングベルト
136 第2駆動部
137 衝突防止機構
150 ガス供給機構
160 排気機構

Claims (13)

  1. 下部に開口を有し、内管及び外管の二重管構造を有する反応管を備える半導体製造装置の組立装置が有する昇降装置であって、
    上下方向に延びる軸部と、
    前記軸部に昇降自在に取り付けられ、前記外管を保持する第1昇降部と、
    前記第1昇降部を昇降させる第1駆動部と、
    前記第1昇降部よりも下方において前記軸部に昇降自在に取り付けられ、前記内管を保持する第2昇降部と、
    前記第2昇降部を昇降させる第2駆動部と、
    を有する、
    昇降装置。
  2. 前記軸部はねじ軸であり、
    前記第1昇降部は、前記ねじ軸に螺合する第1ナットを含み、
    前記第2昇降部は、前記ねじ軸に螺合する第2ナットを含む、
    請求項1に記載の昇降装置。
  3. 前記第1駆動部は、前記第1ナットを回転させることにより前記第1昇降部を昇降させ、
    前記第2駆動部は、前記第2ナットを回転させることにより前記第2昇降部を昇降させる、
    請求項2に記載の昇降装置。
  4. 前記第1駆動部及び前記第2駆動部は、それぞれ前記第1昇降部及び前記第2昇降部と共に昇降する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の昇降装置。
  5. 前記第1昇降部及び前記第2昇降部の前記軸部に対する移動をガイドするリニアガイドを有する、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の昇降装置。
  6. 前記第1駆動部及び前記第2駆動部は、それぞれ回転軸が前記軸部と垂直に配置されたモータであり、
    前記モータの回転力を前記第1駆動部及び前記第2駆動部に伝える伝動機構を有する、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の昇降装置。
  7. 前記伝動機構は、プーリーとベルトとを含む、
    請求項6に記載の昇降装置。
  8. 前記ベルトの破損を検出するセンサを有し、
    前記センサが前記ベルトの破損を検出すると、前記軸部に対する前記第1昇降部及び前記第2昇降部の動作をロックするロック機構を有する、
    請求項7に記載の昇降装置。
  9. 前記ロック機構は、エアクランパである、
    請求項8に記載の昇降装置。
  10. 前記モータは、アブソリュート型である、
    請求項6乃至8のいずれか一項に記載の昇降装置。
  11. 前記第1昇降部と前記第2昇降部との接触を防止する衝突防止機構を有する、
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載の昇降装置。
  12. 下部に開口を有し、内管及び外管の二重管構造を有する反応管を備える半導体製造装置の組立装置であって、
    本体と、
    前記本体に取り付けられた昇降装置と、
    前記反応管の内部にガスを供給するガス供給機構と、
    前記反応管の内部を排気する排気機構と、
    を有し、
    前記昇降装置は、
    上下方向に延びる軸部と、
    前記軸部に昇降自在に取り付けられ、前記外管を保持する第1昇降部と、
    前記第1昇降部を昇降させる第1駆動部と、
    前記第1昇降部よりも下方において前記軸部に昇降自在に取り付けられ、前記内管を保持する第2昇降部と、
    前記第2昇降部を昇降させる第2駆動部と、
    を有する、
    半導体製造装置の組立装置。
  13. 下部に開口を有し、内管及び外管の二重管構造を有する反応管を備える半導体製造装置の組立方法であって、
    上下方向に延びる軸部に昇降自在に取り付けられた第1昇降部により前記外管を保持して上昇させる工程と、
    前記第1昇降部よりも下方において前記軸部に昇降自在に取り付けられた第2昇降部により前記内管を保持して上昇させることにより、前記外管の内部に前記内管を設置する工程と、
    を有する、
    半導体製造装置の組立方法。
JP2018156854A 2018-08-24 2018-08-24 昇降装置、半導体製造装置の組立装置、半導体製造装置の組立方法 Active JP7122907B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156854A JP7122907B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 昇降装置、半導体製造装置の組立装置、半導体製造装置の組立方法
KR1020190098287A KR102505162B1 (ko) 2018-08-24 2019-08-12 승강 장치, 반도체 제조 장치의 조립 장치, 반도체 제조 장치의 조립 방법
CN201910773338.3A CN110858560A (zh) 2018-08-24 2019-08-21 升降装置、半导体制造装置的组装装置及其组装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156854A JP7122907B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 昇降装置、半導体製造装置の組立装置、半導体製造装置の組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020031164A JP2020031164A (ja) 2020-02-27
JP7122907B2 true JP7122907B2 (ja) 2022-08-22

Family

ID=69624389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156854A Active JP7122907B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 昇降装置、半導体製造装置の組立装置、半導体製造装置の組立方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7122907B2 (ja)
KR (1) KR102505162B1 (ja)
CN (1) CN110858560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200340116A1 (en) * 2019-04-26 2020-10-29 Tokyo Electron Limited Heat treatment apparatus, heat treatment method, and film forming method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI744988B (zh) * 2020-07-17 2021-11-01 禾邑實業股份有限公司 清洗及蝕刻裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243311A (ja) 2002-02-18 2003-08-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2010272667A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2011146412A (ja) 2010-01-12 2011-07-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2012186355A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Sharp Corp 昇降機構を有する気相成長装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133519A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Kokusai Electric Co Ltd インナ−ベルジヤ取付治具
JP2766804B2 (ja) 1987-09-29 1998-06-18 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP3056243B2 (ja) 1990-11-30 2000-06-26 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP3177035B2 (ja) * 1992-11-26 2001-06-18 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP4155849B2 (ja) * 2003-03-18 2008-09-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置
JP4450704B2 (ja) * 2004-09-17 2010-04-14 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理装置の輸送方法およびボートエレベータの設置方法
JP2011134793A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Koyo Thermo System Kk 基板の熱処理装置及び熱処理方法
JP2012015272A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Ulvac Japan Ltd 処理装置及び搬送装置
JP5823742B2 (ja) * 2010-07-02 2015-11-25 芝浦メカトロニクス株式会社 把持装置、搬送装置、処理装置、および電子デバイスの製造方法
JP5729148B2 (ja) * 2011-06-07 2015-06-03 東京エレクトロン株式会社 基板搬送容器の開閉装置、蓋体の開閉装置及び半導体製造装置
JP6650841B2 (ja) * 2016-06-27 2020-02-19 東京エレクトロン株式会社 基板昇降機構、基板載置台および基板処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243311A (ja) 2002-02-18 2003-08-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2010272667A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2011146412A (ja) 2010-01-12 2011-07-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2012186355A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Sharp Corp 昇降機構を有する気相成長装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200340116A1 (en) * 2019-04-26 2020-10-29 Tokyo Electron Limited Heat treatment apparatus, heat treatment method, and film forming method
US11784070B2 (en) * 2019-04-26 2023-10-10 Tokyo Electron Limited Heat treatment apparatus, heat treatment method, and film forming method

Also Published As

Publication number Publication date
KR102505162B1 (ko) 2023-02-28
CN110858560A (zh) 2020-03-03
KR20200023195A (ko) 2020-03-04
JP2020031164A (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237133B2 (ja) 基板処理装置
KR101383935B1 (ko) 종형 열처리 장치 및 피처리 기판 이동 탑재 방법
EP0480181B1 (en) Method and apparatus for batch processing of a semiconductor wafer
JP2022180349A (ja) インデックス可能な側方収容ポッド装置、加熱側方収容ポッド装置、システム、及び方法
JP7122907B2 (ja) 昇降装置、半導体製造装置の組立装置、半導体製造装置の組立方法
JP2003017543A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法および搬送装置
US11114318B2 (en) Assembling apparatus and assembling method for semiconductor manufacturing apparatus
CN110482015B (zh) 反应管组合件的输送方法
KR20210127738A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP2009124105A (ja) 基板処理装置
JP6191853B2 (ja) ロードロックチャンバ
JP2009117554A (ja) 基板処理装置
JP6906559B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2006108348A (ja) 基板処理装置
KR100378049B1 (ko) 기판 열처리 장치
JPWO2020171101A1 (ja) 基板処理装置及び炉口閉塞ユニット及び半導体装置の製造方法
JP2020194972A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
JP2022149963A (ja) フランジ構造及びこれを用いた真空排気システム
JP2005093491A (ja) 基板処理装置
JP2005093928A (ja) 基板処理装置
JPH11297633A (ja) 縦型皮膜処理装置におけるヒータの設備構造、および縦型皮膜処理装置の移設方法
JP2006059891A (ja) 基板処理装置
JPH0499315A (ja) 熱処理装置のボートの支持機構
JP2009267356A (ja) 基板処理装置及び基板処理装置内部の工程空間を開閉する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7122907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150