JP7120521B2 - 電子部品の製造方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7120521B2
JP7120521B2 JP2018240762A JP2018240762A JP7120521B2 JP 7120521 B2 JP7120521 B2 JP 7120521B2 JP 2018240762 A JP2018240762 A JP 2018240762A JP 2018240762 A JP2018240762 A JP 2018240762A JP 7120521 B2 JP7120521 B2 JP 7120521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
electronic component
package
solder
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018240762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020102568A (ja
Inventor
康之 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2018240762A priority Critical patent/JP7120521B2/ja
Priority to US16/721,007 priority patent/US11282809B2/en
Priority to CN201911324282.XA priority patent/CN111383923A/zh
Publication of JP2020102568A publication Critical patent/JP2020102568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120521B2 publication Critical patent/JP7120521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/11013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the bump connector, e.g. solder flow barrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、電子部品の製造方法及び半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1には、熱処理により溶融したはんだによって実装基板の電極部にはんだバンプを形成する実装基板の製造方法、及び当該実装基板を備える半導体装置が記載されている。この実装基板の製造方法においては、基板の電極面に、スクリーン印刷法を用いてクリームはんだを印刷した後、熱処理を行いはんだを溶融させてはんだバンプを形成している。
特許文献2には、パッケージ内に設けられたマウント部の所定領域に半導体チップを半田付けしてなる半導体装置の製造工程が記載されている。この半導体装置の製造工程においては、パッケージのマウント部に対して隆起して形成されたチップ取付部上に、半導体チップを手作業によって半田により取り付けている。
特開2002-261120号公報 特開平6-314749号公報
上記の特許文献1及び特許文献2に記載された半導体装置を製造する際、実装される電子部品の電極に溶融したはんだを付着させ、パッケージ又は基板等の被実装体に、当該電極のはんだ接続によって電子部品を実装する場合がある。そのような場合、例えば、溶融したはんだを、手作業によって電子部品の電極に付着させることが考えられる。
一方、電極のはんだ接続によって電子部品を被実装体に実装する際、電極のうち被実装体に接続される予定の位置に対し、はんだの付着位置が大きくずれていたり、付着したはんだの量が不足していたりすると、例えば、電極と被実装体との接続面積の不足等により、電子部品と被実装体との間において導通不良が発生しやすくなる。しかしながら、電極に手作業によってはんだを付着させる方法では、電極に対して所望の状態ではんだを付着させることが困難である。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、電極のはんだ接続によって電子部品を被実装体に実装する際に、電子部品と被実装体との間の導通不良を低減可能な電子部品の製造方法及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、一実施形態に係る製造方法は、電極を端部に有する電子部品の製造方法であって、前記電子部品を載置させる載置面を含む台座に対し、前記台座に向けて傾斜する通路が形成された治具を、ヒータブロック上に載置する第1工程と、前記電極を前記通路に対向させて、前記電子部品を前記載置面に配置する第2工程と、前記通路にボール状のはんだを転がし、前記電極まで到達させる第3工程と、前記台座を介して前記はんだを融解し、前記融解したはんだを前記電極に付着させる第4工程、を含む電子部品の製造方法である。
また、別の実施形態に係る製造方法は、電極を端部に有する電子部品の製造方法であって、前記電子部品を載置させる載置面を含む台座に対し、前記台座に向けて傾斜する通路が形成された治具を、被実装体に載置し、且つ前記被実装体をヒータブロック上に載置する第1工程と、前記電極を前記通路に対向させて、前記電子部品を前記載置面に配置する第2工程と、前記通路にボール状のはんだを転がし、前記電極まで到達させる第3工程と、前記台座を介して前記はんだを融解し、前記融解したはんだを前記電極に付着させる第4工程、を含む電子部品の製造方法である。
本発明の一実施形態に係る製造方法によれば、電極のはんだ接続によって電子部品を被実装体に実装する際に、電子部品と被実装体との間の導通不良を低減可能となる。
図1は、一実施形態に係る半導体装置としての変調器の概略構成を示す平面図である。 図2は、図1のII―II線に沿った断面図である。 図3は、一実施形態に係る治具の概略構成を示す斜視図である。 図4は、図3に示す治具を上方から見た平面図である。 図5は、図4のV-V線に沿った断面図である。 図6は、図3のVI-VI線に沿った断面図である。 図7は、治具の台座付近を拡大して示す断面斜視図である。 図8は、電子部品の製造方法の手順を示すフローチャートである。 図9(a)~図9(d)は、電子部品の製造方法の各工程を示す模式図である。 図10(a)は、図9(b)に示す治具を上方から見た平面図である。図10(b)は、治具の台座付近を拡大して示す斜視図である。 図11(a)は、図9(c)に示す治具を上方から見た平面図である。図11(b)は、図11(a)のXIB-XIB線に沿った断面図である。 図12は、はんだが電極に到達した状態を示す斜視図である。 図13(a)は、図9(d)に示すパッケージ及び治具を上方から見た平面図である。図13(b)は、図13(a)のXIIIB-XIIIB線に沿った断面図である。 図14(a)~図14(c)は、電子部品の製造方法の各工程を示す模式図である。 図15(a)は、図14(a)に示す治具を上方から見た平面図である。図15(b)は、図14(b)に示す治具を上方から見た平面図である。 図16は、図14(c)に示すパッケージ及び治具を上方から見た平面図である。 図17は、変形例に係る治具を示す断面図である。 図18(a)~図18(d)は、変形例に係る電子部品の製造方法の各工程を示す模式図である。 図19(a)は、1つの変形例に係る通路を有する治具の概略構成を示す斜視図である。図19(b)は図19(a)のXIXB-XIXB線に沿った断面図である。図19(c)は、図19(a)に示す治具を上方から見た平面図である。 図20(a)は、別の変形例に係る通路を有する治具の概略構成を示す斜視図である。図20(b)は、図20(a)のXXB-XXB線に沿った断面図である。図20(c)は、図20(b)のXXC-XXC線に沿った断面図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。一実施形態に係る製造方法は、電極を端部に有する電子部品の製造方法であって、前記電子部品を載置させる載置面を含む台座に対し、前記台座に向けて傾斜する通路が形成された治具を、ヒータブロック上に載置する第1工程と、前記電極を前記通路に対向させて、前記電子部品を前記載置面に配置する第2工程と、前記通路にボール状のはんだを転がし、前記電極まで到達させる第3工程と、前記台座を介して前記はんだを融解し、前記融解したはんだを前記電極に付着させる第4工程、を含む電子部品の製造方法である。
この電子部品の製造方法においては、第1工程において準備する治具には、台座に向けて傾斜する通路が形成されている。第3工程において、ボール状のはんだは、通路を転がることで電極に向かって移動する。これにより、電極に到達する位置にはんだを位置決めすることができる。そして、第4工程において、電極に到達した位置ではんだが加熱融解することができる。以上により、はんだを常時同じ融解状態で電極に付着することができる。
別の製造方法においては、電極を端部に有する電子部品の製造方法であって、前記電子部品を載置させる載置面を含む台座に対し、前記台座に向けて傾斜する通路が形成された治具を、被実装体に載置し、且つ前記被実装体をヒータブロック上に載置する第1工程と、前記電極を前記通路に対向させて、前記電子部品を前記載置面に配置する第2工程と、前記通路にボール状のはんだを転がし、前記電極まで到達させる第3工程と、前記台座を介して前記はんだを融解し、前記融解したはんだを前記電極に付着させる第4工程、を含む電子部品の製造方法である。
この電子部品の製造方法においては、第1工程において、冶具を被実装体に載置し、被実装体をヒータブロック上に載置する。治具には、台座に向けて傾斜する通路が形成されている。第3工程において、ボール状のはんだは、通路を転がることで電極に向かって移動する。これにより、電極に到達する位置にはんだを位置決めすることができる。そして、第4工程において、電極に到達した位置ではんだが加熱融解することができる。以上により、はんだを常時同じ融解状態で電極に付着することができ、電子部品を被実装体へ移送する距離を短くできる。
更に別の製造方法は、上記の電子部品の製造方法の各工程を備え、前記第4工程の後、前記電子部品を前記治具から前記被実装体へ移送する、半導体装置の製造方法であってもよい。この場合、電極に到達した位置ではんだが加熱融解することができるため、電子部品と被実装体との間の導通不良を低減することができる。
上記の半導体装置の製造方法は、前記電子部品を前記被実装体へ移送した後、前記被実装体上に半導体素子を搭載する第5工程を更に備え、前記第5工程は、前記被実装体から前記治具を取り除き、前記治具を取り除いた領域に前記半導体素子を搭載してもよい。この場合、半導体素子が配置される配置領域を有効活用できる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る電子部品の製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明においては、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。また、図面には、X軸、Y軸、及びZ軸により規定される直交座標系Sを示す。
(半導体装置の構成)
図1及び図2を参照し、半導体装置1の構成について説明する。図1は、一実施形態に係る半導体装置としての変調器の概略構成を示す平面図である。半導体装置1は、変調器以外にもICR(integrated coherent receiver:集積型コヒーレントレシーバ)などの半導体素子を用いることができる。また、パッケージ2の形状は異なるが(不図示)、半導体素子としてFETなども用いることができる。図2は、図1のII―II線に沿った断面図である。図1に示される半導体装置1は変調器として動作し、半導体レーザー等から入力された光を変調して光信号として出力する装置である。図1及び図2に示されるように、半導体装置1は、パッケージ2と、電子部品としての複数(例えば4つ)のチップコンデンサ3A(第1電子部品)及び複数(例えば2つ)のチップコンデンサ3B(第2電子部品)と、変調器4と、を備える。なお、図面において、変調器4は仮想線によって示されている。
パッケージ2は、複数のチップコンデンサ3A,3B及び変調器4を収容する部材である。パッケージ2は、例えば、鉄、ニッケルおよびコバルト等の合金、銅およびタングステンの合金、又はセラミック(酸化アルミニウム)によって形成されている。パッケージ2は、ベース部21と、フレーム部22とを有する。ベース部21は、矩形板状を呈している。フレーム部22は、矩形環状を呈しており、ベース部21の主面21aの周縁部からベース部21の厚み方向(ここでは、Z方向)に沿って延在している。ベース部21及びフレーム部22によって複数のチップコンデンサ3A,3B及び変調器4を収容するための収容空間Vが形成されている。
パッケージ2の長さ方向(ここでは、X方向)の一方側(図1及び図2における紙面右側)の側部には、収容空間Vからフレーム部22を貫通して外部空間に突出するフィードスルー23が設けられている。フィードスルー23は、パッケージ2の幅方向(ここでは、Y方向)の全長に亘って延びるセラミック層23aと、セラミック層23aに積層され、チップコンデンサ3A,3Bが実装されるための所定の配線パターン(図4参照)を形成する複数のメタライズ層23bと、を有する。一例として、セラミック層23aは、アルミナによって形成されている。メタライズ層23bは、例えばチタン、白金、及び金を含む多膜層(下からTi/Pt/Au)、又はタングステンによって形成されている。メタライズ層23bには、例えば外部空間の回路(不図示)等に接続されるリードピン(例えば図9等参照)が接合される。
図1及び図2に示されるように、パッケージ2の長さ方向の他方側(図1及び図2における紙面左側)の側部には、フレーム部22を貫通して収容空間V及び外部空間に連通するウィンドウパイプ24が設けられている。本実施形態において、ウィンドウパイプ24には、2つの挿通孔24aが形成されている。2つの挿通孔24aは、パッケージ2の幅方向に沿って並んで配置されている。ウィンドウパイプ24は、例えばコバール等の合金、又は鉄とニッケルの合金によって形成されている。
パッケージ2の収容空間Vには、変調器4が配置されるためのステージ25が設けられている。ステージ25は、平坦な支持面25aを含む矩形板状を呈している。ステージ25は、ベース部21の主面21aの略中央部に固定されている。支持面25aは、変調器4が配置される領域R1(配置領域)を構成している。パッケージ2の長さ方向において、ステージ25の一方側にはフィードスルー23が隣接している。パッケージ2の長さ方向において、ステージ25の他方側には、ブロック26が配置されている。ブロック26は、フレーム部22に固定されている。ステージ25とブロック26とは、凹部27(第1嵌合部)を介して隣り合っている。すなわち、パッケージ2には、領域R1の側方に位置する凹部27が形成されている。凹部27からは、ベース部21が露出している。図1に示されるように、凹部27の幅方向(ここでは、Y方向)のサイズは、ステージ25の幅方向(ここでは、Y方向)のサイズよりも大きい。凹部27は、ステージ25の一部を囲むU字形状を呈している。凹部27は、拡幅部27aを有している。拡幅部27aは、ステージ25の幅方向に沿ってステージ25を挟む位置に形成されている。拡幅部27aは、ステージ25の支持面25aを臨む方向(ここでは、Z方向)から見て、ステージ25の端部からパッケージ2の長さ方向の他方側に向かってパッケージ2の幅方向に徐々に拡幅する形状を呈している。
パッケージ2の収容空間Vには、複数の電子部品が実装されている。電子部品は、はんだ10(後述)を付着させたチップコンデンサ3A、又は、はんだ10を付着させたチップコンデンサ3Bによって構成されている。チップコンデンサ3A,3Bはそれぞれ略直方体形状を呈しており、長手方向の両端部に電極Pを有している。電極Pは、すず(Sn)又は金(Au)等によって形成されている。本実施形態において、チップコンデンサ3A,3Bは、互いに同じ寸法形状を有している。チップコンデンサ3A,3Bの長手方向のサイズは、チップコンデンサ3A,3Bの短手方向のサイズの倍以上である。一例として、チップコンデンサ3A,3Bの長手方向のサイズは0.6mmであり、チップコンデンサ3A,3Bの短手方向のサイズは0.3mmであり、チップコンデンサ3A,3Bの高さ方向のサイズは0.3mmである。
図1に示されるように、チップコンデンサ3Aは、長手方向が第1方向(ここでは、X方向)に沿う向きに配置され、X方向における両端部に電極Pを有している。チップコンデンサ3Aは、X方向に沿って隣り合う2つのメタライズ層23bそれぞれに各電極Pがはんだ接合されることによって、パッケージ2に実装されている。チップコンデンサ3Bは、その長手方向が第2方向(ここでは、Y方向)に沿う向きに配置され、Y方向における両端部に電極Pを有している。チップコンデンサ3Bは、Y方向に沿って隣り合う2つのメタライズ層23bそれぞれに各電極Pがはんだ接合されることによって、パッケージ2に実装されている。
図1及び図2に示されるように、パッケージ2には、複数のはんだ10と、複数の規制部11とが設けられている。はんだ10は、各電極Pをメタライズ層23bに接合している。規制部11は、フィードスルー23上ではんだ10が流動することを規制する。規制部11は、例えばアルミナコート等のセラミック材料によって形成されている。各チップコンデンサ3A,3Bの一方側及び他方側には、一対の規制部11が設けられている。すなわち、各チップコンデンサ3A,3Bは、一対の規制部11に挟まれている。本実施形態において、各チップコンデンサ3A,3Bは、X方向に沿って一対の規制部11に挟まれている。一対の規制部11は、複数のチップコンデンサ3A,3Bのうちのいずれか1つを挟んでいてもよく、複数のチップコンデンサ3A,3Bのうちのいずれか2つ以上を一括して挟んでいてもよく、複数のチップコンデンサ3A,3Bの全てを一括して挟んでいてもよい。本実施形態では、4つのチップコンデンサ3Aが一括して一対の規制部11に挟まれており、2つのチップコンデンサ3Bそれぞれが一対の規制部11に挟まれている。
変調器4は、パッケージ2における領域R1に配置されている。具体的には、変調器4は、ステージ25の支持面25aに固着されている。変調器4には、光導波路(不図示)と当該光導波路に接続された複数のパッド(不図示)とが設けられている。光導波路は、例えば、ウィンドウパイプ24の一方の挿通孔24aに接続された光入力ポート(不図示)を起点としてパッケージ2の長さ方向の一方側に向かって延びると共にU字状に折り返して、ウィンドウパイプ24の他方の挿通孔24aに接続された光出力ポート(不図示)に戻る形状を呈している。各パッドは、例えばワイヤボンディング(不図示)等によって、フィードスルー23の配線(各メタライズ層23b)に接続されている。
(治具の構成)
次に、図3~図7を参照し、一実施形態に係る半導体装置としての半導体装置1を製造する際に用いられる治具の構成について説明する。以下の説明においては、半導体装置1を製造する際の治具の上下方向に準じて、Z方向を上下方向として「上」及び「下」を用いる場合がある。図3は、一実施形態に係る治具の概略構成を示す斜視図である。図3に示される治具5は、半導体装置1を製造する工程のうち、チップコンデンサ3A,3Bの各電極Pをパッケージ2のメタライズ層23bにはんだ接続する際に用いられる。治具5は、略矩形板状を呈しており、はんだが付着しにくい材料(例えば、ステンレス:クロムとニッケルの合金、アルミナ:酸化アルミニウム、又はアルミニウム等)によって形成されている。
図4は、図3に示す治具5を上方から見た平面図である。図5は、図4のV-V線に沿った断面図である。図6は、図3のVI-VI線に沿った断面図である。なお、図4及び図5は、治具5がパッケージ2上に載置された状態を示している。また、図5では、パッケージ2のうちステージ25の手前側が省略されている。図4及び図5に示されるように、治具5は、パッケージ2における領域R1から凹部27に亘る領域R2(載置領域)に載置される。一例として、治具5のサイズは、変調器4よりも大きく、且つパッケージ2の収容空間Vよりも小さい。本実施形態において、治具5が載置される領域R2は、領域R1の全てを含む。なお、領域R2は、領域R1の全てを含んでいなくてもよく、領域R1の少なくとも一部を含んでいればよい。
治具5の最大外形のうち、長さ方向(パッケージ2の長さ方向と同じ方向であって、ここではX方向)におけるサイズD1は、例えば30mm以下且つ3mm以上であってもよく、一例として10mm又は8.0mmである。治具5の幅方向(パッケージ2の幅方向と同じ方向であって、ここではY方向)におけるサイズD2は、例えば30mm以下且つ3mm以上であってもよく、一例として10mm又は9.0mmである。治具5の最大外形のうち、治具5の厚み方向(パッケージ2のベース部21の厚み方向と同じ方向であって、ここではY方向)におけるサイズD3は、例えば2.5mm以下且つ1.3mm以上であってもよく、一例として2mm又は1.5mmである。
治具5は、パッケージ2上に載置された状態において、パッケージ2のベース部21側に位置する底面5aと、底面5aと反対側に位置する主面5bと、側面5c,5d,5e,5fを含む。側面5c,5dは、治具5の長さ方向に沿って互いに対向しており、パッケージ2上に載置された状態において、フィードスルー23が設けられている側に側面5cが位置し、ウィンドウパイプ24が設けられている側に側面5dが位置する。側面5e,5fは、治具5の幅方向に沿って互いに対向している。
図3及び図4に示されるように、治具5における主面5bには、複数(ここでは4つ)の突起51と、複数(ここでは4つ)の通路(通路52A,52B)が設けられている。複数の突起51は、チップコンデンサ3A,3Bを保持する。すなわち、治具5は、チップコンデンサ3A,3Bを保持する保持部を有する。複数の突起51は、主面5bの中央部にチップコンデンサ3A,3Bを保持するための保持空間Wを形成している。複数の突起51は、上方から見た主面5bの四隅のそれぞれから、上方から見た主面5bの中央に向かって延在し、当該保持空間Wを介して互いに対向している。保持部は、複数の突起51の先端(保持空間Wに臨む方向における突起51の端部)によって形成されている。
本実施形態において、複数の突起51は、互いに同じ寸法形状を有する。第1方向(ここでは、X方向)に沿って隣り合う突起51の先端同士の距離L1は、チップコンデンサ3Aの短手方向におけるサイズよりも僅かに大きく、且つチップコンデンサ3Bの長手方向におけるサイズよりも小さい。第2方向(ここでは、Y方向)に沿って隣り合う突起51の先端同士の距離L2は、チップコンデンサ3Bの短手方向におけるサイズよりも僅かに大きく、且つチップコンデンサ3Aの長手方向におけるサイズよりも小さい。本実施形態では、距離L1,L2は互いに同じであって、例えば、0.5mm未満且つ0.35mm以上であってもよく、一例として0.40mmである。
複数の通路は、X方向に沿って延在する複数(ここでは2つ)の通路52A(第1通路)と、Y方向に沿って延在する複数(ここでは、2つ)の通路52B(第2通路)とを含む。通路52A,52Bは、それぞれ保持空間Wに連通している。2つの通路52Aは、X方向に保持空間Wを挟んで位置し、2つの通路52Bは、Y方向に保持空間Wを挟んで位置している。換言すると、複数の通路52A,52Bは、全体として十字形状を呈している。
2つの通路52Aは、それぞれ、Y方向に沿って隣り合う2つの突起51に挟まれた空間によって形成されている。2つの通路52Bは、それぞれ、X方向に沿って隣り合う2つの突起51に挟まれた空間によって形成されている。図3及び図4に示されるように、本実施形態においては、複数の通路52A,52Bを囲む領域と、複数の突起51が形成された領域とが面一となっている。各通路52A,52Bは、保持空間Wに向けて下方に傾斜して窪む溝によって形成されている。また、複数の通路52A,52Bが複数の溝のそれぞれによって形成されていることにより、隣り合う2つの当該溝同士によって突起51が形成されている。全ての通路52A,52Bは、上方に(治具5がパッケージ2上に載置された状態において、収容空間Vに)開放している。
通路52A,52Bの幅(2つの突起51に挟まれた空間)は、保持空間Wに近づくにつれて狭くなっている。通路52A,52Bの幅は、当該通路52A,52Bの起点(保持空間Wから最も遠い部分)から保持空間Wに向かう間に、例えば、1/3~1/6に縮小しており、一例として1/4程度縮小している。本実施形態において、通路52A,52Bの幅は、保持空間Wに近づくにつれて連続的に狭くなっている。なお、通路52A,52Bの幅は、保持空間Wに近づくにつれて段階的に狭くなっていてもよく、その場合には、後述するボール状のはんだ10の直径よりも小さい段階ごとに狭くなるように形成されているとよい。
図3及び図6に示されるように、治具5がパッケージ2上に載置された状態において、通路52A,52Bの底面52aは、保持空間Wに向けてパッケージ2の底面2a(パッケージ2が載置される水平な面に略平行な面であって、ここでは、XY平面に略平行な面)に対して下方に傾斜している。すなわち、治具5がパッケージ2上に載置された状態において、通路52A,52Bの底面52aの高さは、保持空間Wに連通する位置において、最も低くなっている。換言すると、通路52A,52Bは、保持空間Wに連通する終点Tにおいて、最も深くなっている。本実施形態において、底面2aに対する底面52aの傾斜角は、例えば15°未満且つ3°以上であってもよく、一例として5°である。
図3及び図6に示されるように、治具5は、台座53を有している。台座53は、2つの通路52Aの終点Tの間及び2つの通路52Bの終点Tの間に形成されている。図7は、治具の台座53付近を拡大して示す断面斜視図である。図6及び図7に示されるように、台座53は、チップコンデンサ3A,3Bを載置させる載置面53aと、通路52A、52Bの底面52a側から載置面53aまで延在する複数の側面53bと、を含む。
載置面53aは、治具5がパッケージ2上に載置された状態において、底面2aに略平行な平坦面である。載置面53aの中央部の幅方向(ここでは、X方向及びY方向)のサイズD4は、チップコンデンサ3A,3Bの長手方向におけるサイズよりも小さい。したがって、保持空間Wにチップコンデンサ3A,3Bが配置される際、載置面53aの中央部には、チップコンデンサ3A,3Bの長手方向における一部(例えば中央部)が載置される。サイズD4は、例えば隣り合う突起51の先端同士の距離L1,L2(図4参照)よりも短く、一例として0.3mmである。また、終点Tにおける底面52aに対する載置面53aの高さHは、例えば後述するボール状のはんだ10の直径よりも小さく、一例として0.1mmである。
複数の側面53bは、X方向に沿って隣り合う突起51の先端同士、及び、Y方向に沿って隣り合う突起51の先端同士を接続している。複数の側面53bは、例えば互いに同じ寸法形状を有する。複数の側面53bは、X方向に沿って互いに対向する2つの側面53bと、Y方向に沿って互いに対向する2つの側面53bと、を含む。X方向に沿って互いに対向する2つの側面53bは、当該側面53bのY方向の中央部に向かうにつれて互いに近づく向きに湾曲する曲面形状を呈している。同様に、Y方向に沿って互いに対向する2つの側面53bは、当該側面53bのX方向の中央部に向かうにつれて互いに近づく向きに湾曲する曲面形状を呈している。すなわち、側面53bは、隙間Uを形成しており、当該隙間Uの幅は、各通路52A,52Bの終点Tから保持空間W側に更に向かうにつれて狭くなっている。
図3及び図4に戻り、治具の主面5bには、複数(ここでは、4つ)の凹部54と、枠部55とが更に設けられている。複数の凹部54は、保持空間W及び通路52A,52Bとは離間した位置に設けられている。4つの凹部54は、上方から見た主面5bの四隅にそれぞれ位置している。枠部55は、主面5bに載置される各部品(例えば、チップコンデンサ3A,3B、ボール状のはんだ10等)が主面5bの外部に落下することを規制する。枠部55は、主面5b側に形成された各部(突起51、通路52A,52B、台座53、凹部54等)を囲む部分である。枠部55は、上方から見た主面5bの周縁部の全周に亘って延在し、底面5aと反対側に突出している。
図5に示されるように、治具5における底面5aは、治具5がパッケージ2上に載置される際、ステージ25の支持面25aに対向する。治具5には、この底面5a側において、凸部56(第2嵌合部)が形成されている。凸部56は、治具5がパッケージ2のステージ25上に載置された際に、底面5aからステージ25の支持面25aよりも下方に突出して、パッケージ2の凹部27に嵌合する。したがって、側面5dにおける治具5の厚みは、側面5cにおける治具5の厚みよりも大きい。凸部56は、凹部27に対応する位置に設けられ、凹部27に対応する寸法形状を有する。図4及び図5に示されるように、凸部56のX方向のサイズは、凹部27のX方向のサイズよりも僅かに小さい。凸部56のY方向のサイズは、凹部27のY方向のサイズよりも僅かに小さい。凸部56は、ステージ25の支持面25aを臨む方向から見て、凹部27の拡幅部27aに対応して拡幅する拡幅部56aを有している。
図3~図5に戻り、治具5における側面5eには、側面5f側に近づく向きに段階的に窪む凹状部57が形成されている。同様に、治具5における側面5fには、側面5e側に近づく向きに窪む凹状部57が形成されている。側面5e,5fの凹状部57同士は、Y方向に沿って互いに対向して位置している。各凹状部57のX方向における位置は、治具5のX方向の重心と一致している。
(電子部品の製造方法)
続けて、図8~図16を参照し、一実施形態に係る電子部品の製造方法として、上述した半導体装置1の製造方法について説明する。図8は、電子部品の製造方法の手順を示すフローチャートである。図9(a)~図9(d)は、電子部品の製造方法の各工程を示す模式図である。
図8に示されるように、電子部品の製造方法においては、まず、工程S1を行う。工程S1では、上述した治具5を準備する。このとき、治具5と共に上述したパッケージ2を準備し、パッケージ2上に治具5を載置する。ここでは、例えばピンセット(不図示)等で治具5を把持し、手作業により行う。治具5を把持する際には、側面5e,5fの凹状部57を把持する。そして、図4及び図5に示されるように、パッケージ2の領域R2に治具5を載置する。これにより、パッケージ2のステージ25の支持面25aに底面5aを配置すると共に、パッケージ2の凹部27と治具5の凸部56とを互いに嵌合させる。なお、パッケージ2には、リードピンL等が接続されていてもよい。
次に、工程S2(第1工程)を行う。図9(a)に示されるように、工程S2では、工程S1において準備した治具5及びパッケージ2をヒータブロック6上に搭載する。この際、治具5及びパッケージ2は、ヒータブロック6で吸着され保持される。ヒータブロック6における治具5及びパッケージ2を搭載した面6aは、例えば水平面(すなわち、XY平面)に略平行となっている。このとき、治具5は一定の姿勢に維持される。また、治具5はパッケージ2上に載置された状態である。続く工程においても同様であり、本実施形態においては、治具5をパッケージ2上に載置した状態で、且つ治具5を一定の姿勢に維持した状態で後述する工程S9まで行う。これにより、工程S9までの間、治具5の通路52A,52Bの各底面52aは、保持空間Wに向けて水平面に対して下方に傾斜する(図3及び図6参照)。
次に、工程S3を行う。工程S3では、ヒータブロック6の加熱を開始する。例えば、ヒータブロック6における面6aが所定温度(本実施形態では、230℃)まで上昇するようにヒータブロック6を設定し、所定時間が経過するまで待機する。以下の工程において、加熱を停止するまでは、ヒータブロック6における面6aが所定温度に維持される。なお、予め加熱されたヒータブロック6上に治具5を載置し、治具5上にパッケージ2を搭載しても良い。
次に、工程S4(第2工程)を行う。本実施形態では、まず、上述したチップコンデンサ3Aをパッケージ2に実装する。この工程S4では、図9(b)に示されるように、電子部品本体としてのチップコンデンサ3Aを治具5に配置する。ここでは、チップコンデンサ3Aをピンセット等で把持し、手作業により行う。図10(a)は、図9(b)に示す治具5を上方から見た平面図である。図10(b)は、治具5の台座53付近を拡大して示す斜視図である。図10に示されるように、チップコンデンサ3Aを実装する際には、2つの通路52Aのそれぞれに電極Pが臨む状態で保持空間Wにチップコンデンサ3Aを配置する。具体的には、チップコンデンサ3Aの中央部を台座53の載置面53aに載置する。
次に、工程S5(第3工程)を行う。工程S5では、図9(c)に示されるように、ボール状のはんだ10を治具5に投入する。図11(a)は、図9(c)に示す治具5を上方から見た平面図である。図11(b)は、図11(a)のXIB-XIB線に沿った断面図である。図12は、はんだ10が電極Pに到達した状態を示す斜視図である。図11及び図12に示されるように、チップコンデンサ3Aを実装する際の工程S5においては、通路52Aに沿ってボール状のはんだ10を転がして、チップコンデンサ3Aの電極Pまではんだ10を到達させる。具体的には、はんだ10をピンセット等で把持し、手作業により通路52Aにおける起点側にはんだ10を載置することにより、はんだ10を通路52Aに沿って転がす。
このとき、2つの通路52Aのそれぞれに沿ってはんだ10を転がして、それぞれの電極Pまではんだ10を到達させる。はんだ10のサイズは、例えば直径0.2mm程度である。ここで、図11(b)に示されるように、治具5は、電極Pに対向する対向面5gを有する。対向面5gは、台座53の載置面53aよりも下方に位置している。したがって、はんだ10が電極Pに到達したとき、台座53によって形成された隙間Uは、電極Pと対向面5gとによって維持される。
その状態で、工程S6(第4工程)を行う。工程S6では、はんだ10を加熱しつつ、はんだ10が融解するまで待機する。例えば、所定時間(本実施形態では、5秒程度)が経過するまで待機する。所定時間が経過すると、はんだ10が融解し、チップコンデンサ3Aは電極Pにはんだを付着させた状態となる。このとき、融解したはんだ10の一部が隙間Uに流れ込み、チップコンデンサ3Aは電極Pの底面Pa(図13(b)参照)にもはんだ10を付着させた状態となる。これにより、電子部品(すなわち、はんだ10を付着させた電子部品本体)が製造される。
加熱融解したはんだ10が電極Pに付着した状態で、工程S7を行う。工程S7では、図9(d)に示されるように、チップコンデンサ3Aをパッケージ2の所定の実装位置上に移送する。このとき、融解したはんだ10は、それぞれの電極Pに付着している。ここでは、チップコンデンサ3Aをピンセット等で把持し、手作業により行う。なお、当該移送は、図12に破線で示されるように、治具5の凹部54を用いて、電極Pに付着したはんだ10の状態を調節した後に行ってもよい。具体的には、凹部54の縁、側面、又は底面等を用いて、電極Pに付着したはんだ10のうち余剰な量を除去したり、電極Pに対するはんだ10の位置を微調整したり、はんだ10の濡れ性を調整したりすることにより、はんだ10の状態を調節する。
図13(a)は、図9(d)に示すパッケージ2及び治具5を上方から見た平面図である。図13(b)は、図13(a)のXIIIB-XIIIB線に沿った断面図である。図13に示されるように、実装位置上(例えば、X方向に沿って互いに隣り合う2つのメタライズ層23b上)に移送されたチップコンデンサ3Aは、治具5の保持空間Wに配置されていた状態と同様の姿勢でフィードスルー23のメタライズ層23bにはんだ接続される。
次に、工程S8を行う。工程S8では、工程S7において実装位置上に移送したチップコンデンサ3Aが、電極Pのはんだ接続によってパッケージ2に実装される電子部品のうち最後の電子部品であるか否かを確認する。最後の電子部品ではない場合、工程S4に戻る。以後、最後の電子部品に対する工程S7が完了するまでは、工程S4~工程S7を繰り返し行う。
本実施形態においては、次の工程S4~工程S7として、上述したチップコンデンサ3Bをパッケージ2に実装する際の各工程を行う。図14(a)~図14(d)は、チップコンデンサ3Bを実装する際の各工程を示す模式図である。ここでの工程S4では、図14(a)に示されるように、電子部品本体としてのチップコンデンサ3Bを治具5に配置する。図15(a)は、図14(a)に示す治具5を上方から見た平面図である。図15(a)に示されるように、チップコンデンサ3Bを実装する際には、工程S4において、通路52Bに電極Pが臨む状態で、保持空間Wにチップコンデンサ3Bを手作業により配置する。このとき、2つの通路52Bのそれぞれに電極Pが臨む状態でチップコンデンサ3Bを配置する。具体的には、チップコンデンサ3Bの中央部を台座53の載置面53aに載置する。
次に、工程S5を行う。工程S5では、図14(b)に示されるように、ボール状のはんだ10を治具5に投入する。図15(b)は、図14(b)に示す治具5を上方から見た平面図である。図15(b)に示されるように、チップコンデンサ3Bを実装する際の工程S5においては、通路52Bに沿ってはんだ10を転がして、チップコンデンサ3Bの電極Pまではんだ10を到達させる。具体的には、はんだ10をピンセット等で把持し、手作業により通路52Bにおける起点側にはんだ10を載置することにより、はんだ10を通路52Bに沿って転がす。このとき、2つの通路52Bのそれぞれに沿ってはんだ10を転がして、それぞれの電極Pまではんだ10を到達させる。
次に、工程S6,S7を順に行う。工程S6は、上述したチップコンデンサ3Aを実装する際の工程S6と同様である。工程S7では、図14(c)に示されるように、チップコンデンサ3Bをパッケージ2の所定の実装位置上に移送する。このとき、融解したはんだ10は、それぞれの電極Pに付着している。なお、上述したチップコンデンサ3Aを実装する際の工程S6と同様に、治具5の凹部54を用いて電極Pに付着したはんだ10の状態を調節した後に、チップコンデンサ3Bを実装位置上に移送してもよい。
図16は、図14(c)に示すパッケージ2及び治具5を上方から見た平面図である。図16に示されるように、実装位置上(例えば、Y方向に沿って互いに隣り合う2つのメタライズ層23b上)に移送されたチップコンデンサ3Bは、治具5の保持空間Wに配置されていた状態と同様の姿勢でフィードスルー23のメタライズ層23bにはんだ接続される。以後、同様に、チップコンデンサ3A,3Bの別に応じて通路52A,52Bを使い分けて、工程S4~工程S7をそれぞれ行う。
最後の電子部品に対する工程S7が完了したら(すなわち、工程S8において、電極Pのはんだ接続によってパッケージ2に実装される電子部品のうち最後の電子部品であることを確認したら)、工程S9を行う。工程S9では、ヒータブロック6の加熱を停止する。このとき、治具5及びパッケージ2をヒータブロック6上から移動させ、治具5及びパッケージ2を冷却する。そして、融解していたはんだ10が硬化することによって、チップコンデンサ3A,3Bのパッケージ2への実装が完了する。
次に、工程S10を行う。工程S10では、パッケージ2から治具5を撤去する。ここでは、例えばピンセット等を用いて治具5を把持し、手作業により行う。治具5を把持する際には、側面5e,5fの凹状部57を把持する。なお、工程S10は、工程S9の前に行ってもよく、工程S9の途中で行ってもよい。
次に、パッケージ2上から治具5が撤去された状態で、工程S11(第5工程)を行う。工程S11では、変調器4(図1及び図2参照)をパッケージ2の領域R1に配置する。なお、このとき、パッケージ2における領域R2(図4及び図5参照)から治具5が撤去されている。したがって、変調器4を領域R1に配置することが可能である。その後、変調器4の各パッドを、例えばワイヤボンディング等によって、フィードスルー23の各メタライズ層23bに接続する。最後に、パッケージ2の上部に蓋部材(不図示)を設けることにより収容空間Vを気密封止して、半導体装置1の製造が完了する。
(作用)
以上に説明したように、本実施形態に係る電子部品の製造方法において、工程S1において準備する治具5には、保持空間Wに連通する通路52A,52Bが形成されている。また、この通路52A,52Bの幅は、保持空間Wに近づくにつれて狭くなっている。これにより、工程S5において、通路52A,52Bにおける保持空間Wに連通する位置よりも幅の広い位置に供給されたボール状のはんだ10は、徐々に幅が狭くなる通路52A,52Bを転がることで保持空間Wの電極Pに向かって移動する。これにより、ボール状のはんだ10を供給する位置の自由度を高くしつつ、通路52A,52Bに沿って当該はんだ10が転がる間に、電極Pに到達する位置にはんだ10を位置決めすることができる。そして、電極Pに到達した位置ではんだ10が加熱融解するので、工程S7では、加熱融解したはんだ10を電極Pの一定の範囲内に付着させた状態で、パッケージ2に電極Pをはんだ接続できる。以上により、チップコンデンサ3A,3Bとパッケージ2との間の導通不良を低減可能となる。
上記の電子部品の製造方法においては、治具5を一定の姿勢に維持した状態で工程S5を行い、工程S5において、通路52A,52Bの底面52aは、保持空間Wに向けて水平面に対して下方に傾斜している。この構成によれば、工程S5において、傾斜した通路52A,52B上にボール状のはんだ10を載置することにより、当該はんだ10はこの通路52A,52Bに沿って斜め下方に転がるので、当該はんだ10をより確実に電極Pまで到達させることができる。
上記の電子部品の製造方法においては、パッケージ2上に治具5を載置した状態で工程S5及び工程S7を行っている。この構成によれば、工程S7において、電極Pにはんだ10が付着した状態のチップコンデンサ3A,3Bを移送する距離を短くできる。これにより、移送中に、電極Pに付着したはんだ10の状態が悪化することが抑制され、チップコンデンサ3A,3Bとパッケージ2との間の導通不良を更に低減可能となる。
上記の電子部品の製造方法は、工程S7の後に、パッケージ2上に変調器4を配置する工程S11を更に備え、工程S5及び工程S7において治具5が載置される領域R2は、パッケージ2における変調器4が配置される領域R1の少なくとも一部を含み、工程S11では、領域R2から治具5が撤去された状態で、領域R1に変調器4を配置している。これにより、変調器4が配置される領域R1を有効活用できる。
上記の電子部品の製造方法において、パッケージ2には、領域R1の側方に位置する凹部27が形成されており、治具5には、凹部27と嵌合する凸部56が形成されており、工程S1では、凹部27と凸部56とを互いに嵌合させて、治具5をパッケージ2上に載置している。この構成によれば、凹部27及び凸部56の嵌合により、パッケージ2に対する治具5の相対移動が規制されるので、作業中に治具5の位置がずれることを抑制できる。
上記の電子部品の製造方法において、治具5は、チップコンデンサ3A,3Bを載置させる載置面53aを含む台座53を有し、工程S5において、治具5のうち電極Pに対向する対向面5gは、載置面53aよりも下方に位置していてもよい。この構成によれば、電極Pに到達したボール状のはんだ10が加熱融解すると、隙間Uに流れ込んで電極Pの底面Paに付着する。これにより、工程S7では、加熱融解したはんだ10を電極Pの底面Paの一定の範囲内に付着させた状態で、パッケージ2に電極Pをはんだ接続できる。したがって、パッケージ2へのチップコンデンサ3A,3Bの実装の作業性を向上できる。
上記の電子部品の製造方法において、チップコンデンサ3A,3Bは、互いに対向する一対の端部のそれぞれに電極Pを有している。複数の通路52A,52Bは、第1方向(X方向)に沿って保持空間Wを挟んで位置し、X方向に沿ってそれぞれ延在する一対の通路52Aを含む。工程S4では、それぞれの通路52Aに電極Pが臨む状態で、保持空間Wにチップコンデンサ3A,3Bを配置する。工程S5では、それぞれの通路52Aに沿ってボール状のはんだ10を転がして、それぞれの電極Pまではんだ10を到達させる。工程S7では、加熱融解したはんだ10がそれぞれの電極Pに付着した状態で、チップコンデンサ3A,3Bをパッケージ2の実装位置上に移送して、パッケージ2にそれぞれの電極Pをはんだ接続する。この構成によれば、加熱融解したはんだ10を各電極Pの一定の範囲内に付着させた状態で、パッケージ2に各電極Pをはんだ接続できる。したがって、一対の端部のそれぞれに電極Pを有するチップコンデンサ3A,3Bとパッケージ2との間の導通不良を低減可能となる。
上記の製造方法において、半導体装置1は、電子部品としてのチップコンデンサ3A,3Bを備える。チップコンデンサ3Aは、X方向における端部に電極Pを有する。チップコンデンサ3Bは、X方向に交差する第2方向(Y方向)における端部に電極Pを有する。複数の通路52A,52Bは、X方向に沿って延在する通路52Aと、Y方向に沿って延在する通路52Bと、を含む。チップコンデンサ3Aをパッケージ2に実装する際には、工程S4において、通路52Aに電極Pが臨む状態で、保持空間Wにチップコンデンサ3Aを配置し、工程S5において、通路52Aに沿ってボール状のはんだ10を転がす。また、チップコンデンサ3Bをパッケージ2に実装する際には、工程S5において、通路52Bに電極Pが臨む状態で、保持空間Wにチップコンデンサ3Bを配置し、工程S5において、通路52Bに沿ってボール状のはんだ10を転がす。この構成によれば、チップコンデンサ3Aをパッケージ2に実装する際、及び、チップコンデンサ3Bをパッケージ2に実装する際のそれぞれにおいて、チップコンデンサ3A,3Bの姿勢を維持したままで工程S7を行うことができる。これにより、チップコンデンサ3A,3Bを互いに異なる姿勢によってパッケージ2に実装する際の作業性を向上できる。
上記の製造方法において、治具5には、保持空間W及び通路52A,52Bとは離間した位置に凹部54が形成されており、工程S7では、凹部54を用いて電極Pに付着したはんだ10の状態を調節した後に、チップコンデンサ3Aをパッケージ2の実装位置上に移送する。この構成によれば、凹部54の縁によってはんだ10の状態を調節するので、パッケージ2へのチップコンデンサ3A,3Bの実装の作業性を向上できる。
(変形例)
本発明に係る電子部品の製造方法は、上述した実施形態に限られるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、工程S1において準備される治具は、上述した治具5に限定されない。図17は、変形例に係る治具を示す断面図である。図17に示される治具5Aには、底面5aにおける凸部56が設けられていない。治具5Aの底面5a及び底壁5hは、治具5AのX方向の全長に亘って延在している。治具5Aは、その他の点において治具5と同様の構成を備えている。なお、治具5Aの寸法形状は、上述した治具5の寸法形状と異なっていてもよい。例えば、治具5Aは、主面5bに臨む方向(ここでは、Z方向)から見て、パッケージ2の収容空間Vよりも大きくてもよい。すなわち、治具5Aは、パッケージ2に収容可能に構成されていなくてもよい。
上述した各工程において、治具5Aはパッケージ2上に載置された状態でなくてもよい。図18(a)~(d)は、変形例に係る電子部品の製造方法の各工程を示す模式図である。本変形例では、上記実施形態と同様に、半導体装置1を製造する例について説明する。本変形例に係る工程S1は、図17に示される治具5Aを準備する点において上記実施形態に係る工程S2と相違し、その他の点については上記実施形態に係る工程S2と同様である。
図18(a)に示されるように、本変形例に係る工程S2は、治具5A及びパッケージ2を互いに離間させてヒータブロック6上に搭載する点において上記実施形態に係る工程S2と相違し、その他の点については上記実施形態に係る工程S2と同様である。具体的には、工程S2として、治具5Aを直接ヒータブロック6上に載置する。なお、この状態であっても、上記実施形態の場合と同様に、治具5Aが一定の姿勢に維持される。また、ヒータブロック6における治具5A及びパッケージ2を搭載した面6aは、水平面(例えば、XY平面)に略平行となっている。これにより、治具5Aの通路52A,52Bの各底面52aは、保持空間Wに向けて水平面に対して下方に傾斜する(図3及び図6参照)。
続く工程においても同様であり、本変形例においては、治具5Aをヒータブロック6上に載置した状態で、且つ治具5Aを一定の姿勢に維持した状態で工程S9まで行う。具体的には、図18(b)に示されるように、本変形例に係る工程S4は、電子部品本体としてのチップコンデンサ3Aを、直接ヒータブロック6上に載置された治具5Aに配置する点で上記実施形態に係る工程S4と相違する。一方、その他の点については上記実施形態に係る工程S4と同様に行う。続けて、図18(c)に示されるように、本変形例に係る工程S5では、ボール状のはんだ10を、直接ヒータブロック6上に載置された治具5Aに投入する点で上記実施形態に係る工程S5と相違する。一方、その他の点については上記実施形態に係る工程S5と同様に行う。
本変形例に係る工程S7は、図18(d)に示されるように、直接ヒータブロック6上に載置された治具5Aからチップコンデンサ3Aを取り出して、当該チップコンデンサ3Aをパッケージ2上の所定の実装位置に移送する点において上記実施形態に係る工程S7と相違する。一方、その他の点については上記実施形態に係る工程S7と同様に行う。続けて、上記実施形態と同様に工程S8,S9,S11を行う。なお、本変形例に係る製造方法においては工程S10を省略する。その後、上記実施形態と同様に、変調器4の各パッドを、例えばワイヤボンディング等によって、フィードスルー23の各メタライズ層23bに接続する。最後に、パッケージ2の上部に蓋部材(不図示)を設けることにより収容空間Vを気密封止して、半導体装置1の製造が完了する。
以上に説明したように、本変形例に係る電子部品の製造方法においては、治具5Aを用いてチップコンデンサ3A,3Bを実装するので、上記実施形態と同様の作用効果が得られる。
また、上記実施形態及び変形例において、治具5,5Aは、溝によって形成された通路52A,52Bを有していたが、通路は、溝によって形成されている場合に限定されない。図19及び図20は、変形例に係る通路を説明するための図である。なお、図19及び図20においては、便宜上、通路以外の図示を簡略化している。図19(a)は、1つの変形例に係る通路を有する治具の概略構成を示す斜視図である。図19(b)は図19(a)のXIXB-XIXB線に沿った断面図である。図19(c)は、図19(a)に示す治具を上方から見た平面図である。
図19に示される治具5Bは、主面5bに設けられた突起51に代えて、主面5bに設けられた一対の壁部材58を有する点、及び、複数の通路52A,52Bに代えて、1つの通路52C(第1通路,第2通路)を備える点において治具5,5Aと相違し、その他の点においては、治具5又は治具5Aと同様に構成されている。一対の壁部材58は、X方向又はY方向に沿って互いに対向している。通路52Cは、当該一対の壁部材58によって形成されている点で通路52A,52Bと相違し、その他の点においては通路52A又は通路52Bと同様に構成されている。
図20(a)は、別の変形例に係る通路を有する治具の概略構成を示す斜視図である。図20(b)は、図20(a)のXXB-XXB線に沿った断面図である。図20(c)は、図20(b)のXXC-XXC線に沿った断面図である。図20に示される治具5Cには、主面5bに設けられた突起51に代えて、スリット5s及び一対の挿通孔59が設けられている点、及び、複数の通路52A,52Bに代えて、2つの通路52D(第1通路,第2通路)を備える点において治具5,5Aと相違し、その他の点においては、治具5又は治具5Aと同様に構成されている。
スリット5sは、主面5bから底面5aに向けて延び、下端部において保持空間Wを構成している。一対の挿通孔59は、治具5の内部に設けられている。一対の挿通孔59のそれぞれは、主面5bから保持空間Wに向けて延びて、スリット5sまで貫通している。通路52Dは、当該一対の挿通孔59によって形成されている点で通路52A,52Bと相違し、その他の点においては通路52A又は通路52Bと同様に構成されている。
また、本発明は、変調器として動作する半導体装置1を製造する場合に限定されない。半導体装置としては、はんだ接続によって電子部品が実装された種々の半導体装置を適用することができる。本発明に係る製造方法により、半導体装置として、例えばレーザー出力装置、レシーバ等を製造してもよい。
また、電子部品は、上述したチップコンデンサ3A,3Bに限定されない。電子部品としては、端部に電極を有する種々の電子部品(例えば、サーミスタ、インダクタ、抵抗等)を適用することができる。なお、適用される電子部品において被実装体にはんだ接続される電極の数、及び電子部品の向きに応じて、治具5,5Aにおける複数の通路52A,52Bのうちの一部を任意に省略してもよい。
また、電子部品が実装される対象は、パッケージ2に限定されない。電子部品が実装される被実装体としては、種々のパッケージ又は基板を適用することができる。
1…半導体装置、2…パッケージ(被実装体)、2a…底面、3A…チップコンデンサ(第1電子部品)、3B…チップコンデンサ(第2電子部品)、4…変調器、5,5A,5B,5C…治具、5a…底面、5b…主面、5c…側面、5d…側面、5e…側面、5f…側面、5g…対向面、5h…底壁、5s…スリット、6…ヒータブロック、6a…面、10…はんだ、11…規制部、21…ベース部、21a…主面、22…フレーム部、23…フィードスルー、23a…セラミック層、23b…メタライズ層、24…ウィンドウパイプ、24a…挿通孔、25…ステージ、25a…支持面、26…ブロック、27…凹部(第1嵌合部)、27a…拡幅部、51…突起、52A,52C,52D…通路(第1通路)、52B…通路(第2通路)、52a…底面、53…台座、53a…載置面、53b…側面、54…凹部、55…枠部、56…凸部(第2嵌合部)、56a…拡幅部、57…凹状部、58…壁部材、59…挿通孔、D1,D2,D3,D4…サイズ、H…高さ、L1,L2…距離、P…電極、R1…領域(配置領域)、R2……領域(載置領域)、T…終点、U…隙間、V…収容空間、W…保持空間。

Claims (4)

  1. 電極を端部に有する電子部品の製造方法であって、
    前記電極を含む電子部品本体を載置させる載置面を含む台座に対し、前記台座に向けて傾斜する通路が形成された治具を、ヒータブロック上に載置する第1工程と、
    前記電極を前記通路に対向させて、前記電子部品本体を前記載置面に配置する第2工程と、
    前記通路にボール状のはんだを転がし、前記電極まで到達させる第3工程と、
    前記台座を介して前記はんだを融解し、前記融解したはんだを前記電極に付着させる第4工程、を含む電子部品の製造方法。
  2. 電極を端部に有する電子部品の製造方法であって、
    前記電極を含む電子部品本体を載置させる載置面を含む台座に対し、前記台座に向けて傾斜する通路が形成された治具を、被実装体に載置し、且つ前記被実装体をヒータブロック上に載置する第1工程と、
    前記電極を前記通路に対向させて、前記電子部品本体を前記載置面に配置する第2工程と、
    前記通路にボール状のはんだを転がし、前記電極まで到達させる第3工程と、
    前記台座を介して前記はんだを融解し、前記融解したはんだを前記電極に付着させる第4工程、を含む電子部品の製造方法。
  3. 請求項2に記載された電子部品の製造方法の各工程を備え、
    前記第4工程の後、前記電子部品を前記治具から前記被実装体へ移送する、半導体装置の製造方法。
  4. 前記電子部品を前記被実装体へ移送した後、前記被実装体上に半導体素子を搭載する第5工程を更に備え、
    前記第5工程は、前記被実装体から前記治具を取り除き、前記治具を取り除いた領域に前記半導体素子を搭載する、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP2018240762A 2018-12-25 2018-12-25 電子部品の製造方法及び半導体装置の製造方法 Active JP7120521B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240762A JP7120521B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 電子部品の製造方法及び半導体装置の製造方法
US16/721,007 US11282809B2 (en) 2018-12-25 2019-12-19 Method of manufacturing electronic component and method of manufacturing semiconductor device
CN201911324282.XA CN111383923A (zh) 2018-12-25 2019-12-20 制造电子部件的方法和制造半导体装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240762A JP7120521B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 電子部品の製造方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102568A JP2020102568A (ja) 2020-07-02
JP7120521B2 true JP7120521B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=71096908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240762A Active JP7120521B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 電子部品の製造方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11282809B2 (ja)
JP (1) JP7120521B2 (ja)
CN (1) CN111383923A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230540A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Murata Mfg Co Ltd モジュール基板の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127660U (ja) * 1991-05-15 1992-11-20 日本電気株式会社 チツプコンデンサ搭載型半導体装置
JPH06314749A (ja) 1993-04-28 1994-11-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6336581B1 (en) * 2000-06-19 2002-01-08 International Business Machines Corporation Solder ball connection device and capillary tube thereof
JP2002261120A (ja) 2001-03-06 2002-09-13 Sony Corp 実装基板とその製造方法および半導体装置
JP4555119B2 (ja) * 2005-02-22 2010-09-29 アルプス電気株式会社 面実装型電子回路ユニット
WO2009156970A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Nxp B.V. Packaged semiconductor product and method for manufacture thereof
JP2012004166A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Fujitsu Ltd 配線基板、配線基板組立体及び半導体装置
CN101901735A (zh) * 2010-07-26 2010-12-01 潮州市晨歌电光源有限公司 一种电极组件
JP6048215B2 (ja) * 2013-02-28 2016-12-21 株式会社デンソー 電子部品及び電子制御装置
CN104538530B (zh) * 2014-12-08 2017-12-12 北京国联万众半导体科技有限公司 发光二极管封装件
JP2016129205A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR20170054055A (ko) * 2015-11-09 2017-05-17 삼성전자주식회사 볼 박스 및 이를 구비하는 솔더볼 어태치 장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230540A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Murata Mfg Co Ltd モジュール基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200203306A1 (en) 2020-06-25
CN111383923A (zh) 2020-07-07
JP2020102568A (ja) 2020-07-02
US11282809B2 (en) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7667299B2 (en) Circuit board and method for mounting chip component
JP2007511103A (ja) バンプ−オン−リードフリップチップ相互接続
JP4102969B2 (ja) 半導体装置
US7455213B2 (en) Apparatus for manufacturing semiconductor devices, method of manufacturing the semiconductor devices, and semiconductor device manufactured by the apparatus and method
JP4586583B2 (ja) 半導体装置の接合方法
JP7120521B2 (ja) 電子部品の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2003243448A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3636030B2 (ja) モジュール基板の製造方法
WO2007013344A1 (ja) 半田付け実装構造およびその製造方法、並びにその利用
JP4976673B2 (ja) 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法
JPH1050928A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004281634A (ja) 積層実装型半導体装置の製造方法
JP7038334B1 (ja) スイッチ
JP2011066078A (ja) 回路モジュールおよびその製造方法
JP2004342802A (ja) 突起電極付きプリント基板およびその製造方法
JPH0957432A (ja) 半田供給用キャリア
JP2001036224A (ja) 樹脂製配線基板及びその製造方法
WO2019176912A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JPH1167945A (ja) 電子回路モジュール
WO2021112073A1 (ja) 電子部品実装用基体、電子部品実装体およびその製造方法、ならびに電子機器
JP3716720B2 (ja) 電子部品集合体
JP2019160984A (ja) 実装基板および実装構造および実装方法
WO2024034482A1 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US20240155766A1 (en) Connecting arrangement
JP3587329B2 (ja) プリント配線板、回路基板及び実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7120521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150