JP7120147B2 - 車両の勾配推定装置 - Google Patents

車両の勾配推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7120147B2
JP7120147B2 JP2019088183A JP2019088183A JP7120147B2 JP 7120147 B2 JP7120147 B2 JP 7120147B2 JP 2019088183 A JP2019088183 A JP 2019088183A JP 2019088183 A JP2019088183 A JP 2019088183A JP 7120147 B2 JP7120147 B2 JP 7120147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
vehicle
peak frequency
energy distribution
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019088183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020183180A (ja
Inventor
芳久 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019088183A priority Critical patent/JP7120147B2/ja
Priority to US16/867,995 priority patent/US11578974B2/en
Priority to CN202010376648.4A priority patent/CN111907528B/zh
Publication of JP2020183180A publication Critical patent/JP2020183180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120147B2 publication Critical patent/JP7120147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H1/00Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector
    • G01H1/003Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector of rotating machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0057Frequency analysis, spectral techniques or transforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両が走行している路面の勾配を推定する車両の勾配推定装置に関する。
従来から、車両が走行している路面の勾配(以下、「走路勾配」と称呼する。)を推定する勾配推定装置が知られている。このような勾配推定装置の一つ(以下、「従来装置」と称呼される。)は、車両のばね上の前後加速度、横加速度、スリップ角、ピッチ角及びロール角から走路勾配を推定するように構成されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2008-185418号公報(図5) 特開2010-241265号公報(図5)
しかし、走行中に検出される前後加速度及び横加速度等には、走路勾配に起因する成分の他に、路面入力に起因する成分及び車両の加減速に起因する成分(外乱)が含まれている。従って、走行中に検出される前後加速度及び横加速度等によって走路勾配を常に精度良く推定することは難しい。特許文献2には、制動時において推定される走路勾配の信頼度が低いと判断される場合に走路勾配の推定を禁止する装置が開示されている。しかし、特許文献2に開示された装置の制御は、車両の制動時を前提としたものであり、制動時以外における走路勾配の推定方法については検討の余地が残されている。
本発明は上記課題に対処するために為されたものである。即ち、本発明の目的の一つは、外乱の影響をできるだけ少なくし、走路勾配を精度良く推定する車両の勾配推定装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の車両の勾配推定装置(以下、「本発明装置」とも称呼される。)は、車輪速度取得部(50、53)と、対地前後加速度取得部(50)と、上下加速度センサ(51)と、制駆動力取得部(50)と、上下振動解析部(50)と、推定部(50)と、を備える。
前記車輪速度取得部は、車輪速度(ωwi)を取得する(ステップ905)。前記対地前後加速度取得部は、前記車輪速度に基づいて前記車両の対地前後加速度(Ax)を取得する(ステップ935)。前記上下加速度センサは、前記車両のばね上の上下加速度(Gz)を検出する(ステップ915)。前記制駆動力取得部は、前記車両の駆動装置(20)が発生する駆動力(Fd)及び前記車両の制動装置(30)が発生する制動力(Fb)を取得する(ステップ940)。前記上下振動解析部は、前記検出されたばね上の上下加速度(Gz)に基づいて前記ばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布(PSDz)を解析する(ステップ920)。
前記推定部は、前記解析されたばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布(PSDz)が、予め取得されているばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布(PSDz0)が有する前記車両に固有のピーク周波数(f1、f2)を含む所定の周波数範囲(Δf1、Δf2)内にピーク周波数を有しているとき(ステップ930:Yes)、前記対地前後加速度取得部(50)により取得された前記対地前後加速度(Ax)、前記取得された駆動力(Fd)及び制動力(Fb)、及び、予め取得されている走行抵抗(TR)に基づいて前記走路勾配(θs)を推定する(ステップ945)。
一方、前記推定部は、前記解析されたばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布(PSDz)が、前記所定の周波数範囲(Δf1、Δf2)内にピーク周波数を有していないとき(ステップ930:No)、前記走路勾配(θs)の推定を禁止する。
ところで、予め取得されているばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布(PSDz0)は、車両に固有のピーク周波数(即ち、固有振動数)を有している。例えば、車両が荒れた舗装路を走行しているときは、車輪の上下動が大きくなるので、ばね下の振動による比較的高い周波数成分(ばね上の固有振動数よりも高い成分)がばね上に伝達されるようになる。その結果、「ばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布」(以下、「第1実測値」とも称呼する。)の有するピーク周波数は、「予め取得されているばね上の上下振動に対するエネルギー分布」(以下、「第1典型値」とも称呼する。)の有する固有振動数よりも高くなる傾向がある。
これに対し、例えば、車両がアスファルトで舗装された平坦な道路を走行しているときは、ばね下の振動は小さいので、この振動がばね上に及ぼす影響は小さい。従って、「第1実測値」の有するピーク周波数は、「第1典型値」の有する固有振動数と一致するか又は固有振動数に近い値となる。
ところで、車両が「荒れた舗装路」を走行しているとき、車輪速度は外乱(路面の凹凸)により大きく変化しているので、車輪速度から算出される対地前後加速度を用いて推定される走路勾配(θs)は誤差が大きくなってしまう。これに対し、車両がアスファルトで舗装された平坦な道路を走行しているときは、大きな外乱がないので、推定される走路勾配は誤差が小さい。
以上のことから、本発明装置は、「第1実測値」が、「第1典型値」の有する固有振動数を含む所定の周波数範囲内にピーク周波数を有しているとき走路勾配を推定し、「第1実測値」が、「第1典型値」の有する固有振動数を含む所定の周波数範囲内にピーク周波数を有していないとき、走路勾配の推定を禁止するようになっている。従って、本発明装置によれば、走路勾配の推定に影響を及ぼすような外乱が発生しているときには走路勾配の推定を禁止し、外乱が発生していないときにのみ走路勾配を推定するので、走路勾配を精度良く推定することができる。
本発明に係る車両の勾配推定装置の一態様において、前記推定部は、前記解析されたばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布(PSDz)が、予め取得されているばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布(PSDz0)が有する前記車両に固有の第1ピーク周波数(f1)を含む第1周波数範囲(Δf1)内、及び、前記第1ピーク周波数(f1)よりも高い、前記車両に固有の第2ピーク周波数(f2)を含む第2周波数範囲(Δf2)内にそれぞれピーク周波数を有しているとき、前記走路勾配(θs)を推定するように構成される。
一方、前記推定部は、前記解析されたばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布(PSDz)が、前記第1周波数範囲(Δf1)内又は前記第2周波数範囲(Δf2)内にピーク周波数を有していないとき、前記走路勾配(θs)の推定を禁止するように構成される。
車体の前後にそれぞれサスペンション装置を備える車両モデルによれば、車体は前後2つのばねにより支持されている。そのため、走行する車両にはバウンシング及びピッチングが発生する。そのため、「予め取得されているばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布(第1典型値)」は、2つの固有振動数(ピーク周波数)を有している。
この態様によれば、「ばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布(第1実測値)」が2つの固有振動数(第1ピーク周波数及び第2ピーク周波数)の何れにもピーク周波数を有しているとき走路勾配を推定する。
例えば、車両が荒れた舗装路を走行しているときは、前述したように、「第1実測値」の有するピーク周波数のうち高い方のピーク周波数は「第1典型値」の有する2つの固有振動数のうち高い方の固有振動数よりも高くなる傾向がある。更に、例えば、車両が非舗装路を含む悪路を走行しているときは、ばね上のバウンシングの変位及びピッチングの変位が大きくなるとともにバウンシングとピッチングとが混在する。そのため、「第1実測値」の有するピーク周波数のうち高い方のピーク周波数が「第1典型値」の有する2つの固有振動数のうち高い方の固有振動数よりも高くなるだけでなく、「第1実測値」の有するピーク周波数のうち低い方のピーク周波数が「第1典型値」の有する2つの固有振動数のうち低い方の固有振動数よりも高くなる傾向がある。
この態様によれば、「第1実測値」が「第1典型値」が有する車両に固有の第1ピーク周波数を含む第1周波数範囲内、及び、第1ピーク周波数よりも高い、車両に固有の第2ピーク周波数を含む第2周波数範囲内にそれぞれピーク周波数を有しているときに限り、走路勾配を推定するようになっている。従って、この態様によれば、外乱をより確実に排除し、走路勾配をより精度良く推定することができる。
本発明に係る車両の勾配推定装置の一態様において、前記勾配推定装置は、前記車両のばね上の前後加速度(Gx)を検出する前後加速度センサ(51)と、前記検出されたばね上の前後加速度(Gx)に基づいて前記ばね上の前後振動の周波数に対するエネルギー分布(PSDx)を解析する前後振動解析部(50)と、を更に備える。
そして、前記推定部(50)は、
前記解析されたばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布(PSDz)が、予め取得されているばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布(PSDz0)が有する前記車両に固有の第1ピーク周波数(f1)を含む第1周波数範囲(Δf1)内、及び、前記第1ピーク周波数(f1)よりも高い前記車両に固有の第2ピーク周波数(f2)を含む第2周波数範囲(Δf2)内にそれぞれピーク周波数を有しており、且つ、
前記解析されたばね上の前後振動の周波数に対するエネルギー分布(PSDx)が、予め取得されているばね上の前後振動の周波数に対するエネルギー分布(PSDx0)が有する前記車両に固有の第3ピーク周波数(f3)を含む第3周波数範囲(Δf3)内、及び、前記第3ピーク周波数(f3)よりも高い前記車両に固有の第4ピーク周波数(f4)を含む第4周波数範囲(Δf4)内にそれぞれピーク周波数を有しているとき前記走路勾配(θs)を推定する。
一方、前記推定部は、
前記解析されたばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布(PSDz)が、前記第1周波数範囲(Δf1)内又は前記第2周波数範囲(Δf2)内にピーク周波数を有していないとき、又は、
前記解析されたばね上の前後振動の周波数に対するエネルギー分布(PSDx)が、前記第3周波数範囲(Δf3)内又は前記第4周波数範囲(Δf4)内にピーク周波数を有していないとき前記走路勾配(θs)の推定を禁止するように構成される。
一般に、車両のバウンシング及びピッチングにより、車両のばね上の前後加速度も変化する。この態様によれば、車両のばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布(第1実測値)に加えてばね上の前後振動の周波数に対するエネルギー分布(以下、「第2実測値」とも称呼する。)を解析し、予め取得されているばね上の前後振動の周波数に対するエネルギー分布(以下、「第2典型値」とも称呼する。)と比較する。車体の前後方向、上下方向及びピッチング方向の振動系は連成して互いに影響を及ぼし合っているので、第2典型値の有するピーク周波数(固有振動数)は、厳密には第1典型値の有するピーク周波数とは異なる。しかし、これらの差は僅かであるので、第2典型値の有するピーク周波数と第1典型値の有するピーク周波数は略等しい。
そして、この態様によれば、「第1実測値」が「第1典型値」の有する第1ピーク周波数を含む第1周波数範囲内及び第2ピーク周波数を含む第2周波数範囲内にそれぞれピーク周波数を有しており、且つ、「第2実測値」が「第2典型値」の有する第3ピーク周波数を含む第3周波数範囲内及び第4ピーク周波数を含む第4周波数範囲内にそれぞれピーク周波数を有しているときのみ走路勾配が推定されるようになっている。従って、この態様によれば、実測値と典型値との一致度がより高い状態において走路勾配が推定される。言い換えると、より外乱の影響を受け難い状態にて走路勾配が推定される。従って、より正確に走路勾配を推定することが可能である。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両の勾配推定装置が適用される車両の概略構成図である。 図2は、図1に示したブレーキECUのROMに格納されているばね上の上下加速度のスペクトル密度の周波数特性(第1典型値)を表す図である。 図3は、図1に示した車両のモデルを説明するための図である。 図4は、車両が走行する道路の路面形状を説明するための図であり、(A)は平坦な良路、(B)は荒れた舗装路、(C)はうねりのある舗装路の説明図である。 図5は、実測されたばね上の上下加速度のスペクトル密度の周波数特性(第1実測値)と、予め取得されているばね上の上下加速度のスペクトル密度の周波数特性(第1典型値)と、を比較した図であり、(A)は車両が平坦な良路を走行しているときに実測される周波数特性、(B)は車両が荒れた舗装路を走行しているときに実測される周波数特性、(C)は車両がうねりのある舗装路を走行しているときに実測される周波数特性を表す図である。 図6は、車両が坂路を走行しているときに作用する力を説明するための図である。 図7は、車両の走行抵抗と車速との関係を説明するための図である。 図8は、車両が走行する道路の路面形状を説明するための図であり、(A)は目地又は継手の突起がある道路、(B)は悪路(凹凸路)の説明図である。 図9は、図1に示したブレーキECUのCPUが実行する「走路勾配推定ルーチン」を示したフローチャートである。 図10は、ブレーキECUのROMに格納されているばね上の前後加速度のスペクトル密度の周波数特性(第2典型値)を表す図である。 図11は、本発明の第2実施形態に係るブレーキECUのCPUが実行する「走路勾配推定ルーチン」を示したフローチャートである。
<第1実施形態>
(構成)
本発明の第1実施形態に係る車両の勾配推定装置(以下、「第1装置」とも称呼される。)は、図1に示したように、車両10に適用される。
車両10は、駆動装置20、制動装置30、エンジンECU40及びブレーキECU50等を備えている。
駆動装置20は、エンジンアクチュエータ21、エンジン(内燃機関)22及び変速機23等を含んでいる。エンジンアクチュエータ21は、図示しない燃料噴射弁を含む燃料供給装置、点火プラグを含む点火装置、スロットル弁開度変更用アクチュエータ及び可変吸気弁制御装置等を含む周知のエンジンアクチュエータである。エンジン22は、4サイクル・火花点火式・多気筒内燃機関である。駆動装置20が発生する駆動力Fdは、フロントディファレンシャル24、左前輪車軸25L及び右前輪車軸25Rを介してそれぞれ左前輪WFL及び右前輪WFRに伝達される。
制動装置30は、ブレーキアクチュエータ31及び摩擦ブレーキ機構32FL、32FR、32RL及び32RR等を含んでいる。車輪毎に設けられる要素については、その符号の末尾に、左前輪WFLを表す添字FL、右前輪WFRを表す添字FR、左後輪WRLを表す添字RL及び右後輪WRRを表す添字RRがそれぞれ付される。但し、車輪毎に設けられる要素について車輪位置を特定しない場合、それらの添字は省略される。
ブレーキアクチュエータ31は、ブレーキペダル52aの踏力によって作動油を加圧する図示しないマスタシリンダと、左前輪WFL、右前輪WFR、左後輪WRL及び右後輪WRRに設けられる摩擦ブレーキ機構32との間に設けられている。ブレーキアクチュエータ31は、図示しないリザーバ、オイルポンプ及び種々の弁装置を含んでいる。ブレーキアクチュエータ31は、摩擦ブレーキ機構32のブレーキキャリパ33に内蔵されたホイールシリンダ34に作動液の圧力を供給する。その圧力によってホイールシリンダ34が作動することにより図示しないブレーキパッドがブレーキディスク35に押し付けられる。その結果、制動力(摩擦制動力)Fbが発生する。
エンジンECU40は、ブレーキECU50とCAN(Controller Area Network)通信により互いに情報交換可能に接続されている。ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM(又は不揮発性メモリ)及びインタフェースI/F等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより後述する各種機能を実現する。
エンジンECU40は、エンジンアクチュエータ21及び変速機23等と電気的に接続され、燃料噴射弁による燃料噴射量及び燃料噴射時期、点火装置による点火時期、吸排気弁の開閉タイミング及び変速段数等を変更し、駆動力Fdを変更することができるようになっている。更に、エンジンECU40は、アクセルペダル操作量センサ41及び図示しないエンジン状態量センサと電気的に接続され、エンジン状態を表す出力信号(例えば、機関回転速度NE、運転者によるアクセルペダル41aの操作によるアクセルペダル操作量AP)を入力するようになっている。エンジンECU40は、エンジン状態量センサ及びアクセルペダル操作量センサ41等からの信号に基づいて要求駆動トルクを演算し、この要求トルクに基づいて燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期、及び吸排気弁の開閉タイミングを決定する。
ブレーキECU50は、加速度センサ51、ブレーキペダル操作量センサ52及び車輪速度センサ53等と電気的に接続され、これらセンサからの出力信号を受信するようになっている。加速度センサ51は、車両10のばね上である車体11に取り付けられている。加速度センサ51は、車体11の前後方向の加速度(前後加速度)Gx及び上下方向の加速度(上下加速度)Gzを表す出力信号を発生するようになっている。
ブレーキペダル操作量センサ52は、運転者によるブレーキペダル52aの操作によるブレーキペダル操作量BPを表す出力信号を発生するようになっている。車輪速度センサ53(53FL、53FR、53RL及び53RR)は、左前輪WFL、右前輪WFR、左後輪WRL及び右後輪WRRのそれぞれの回転速度(回転数)NPを表す出力信号を発生するようになっている。ブレーキECU50は、回転速度NPを表す信号と予め定められたタイヤ半径(ここでは、便宜上「1」に設定する。)とに基づいて各車輪の車輪速度ωwi(iはfl, fr, rl又はrr)を演算する。
ブレーキECU50は、演算された各車輪の車輪速度ωwiに基づいて、車速SPD及び車輪加速度(車輪速度ωwiの時間微分値)を演算する。ブレーキECU50は、各車輪の車輪加速度を平均化することにより、車両10の対地前後加速度Axを演算する。更に、ブレーキECU50は、後で詳細に述べるように、演算された対地前後加速度Axを含む運動方程式((1)式を参照。)に基づいて走路勾配θsを算出する。
ブレーキECU50は、例えばブレーキペダル操作量BPに基づいて、左前輪WFLの目標制動力Fbtfl、右前輪WFRの目標制動力Fbtfr、左後輪WRLの目標制動力Fbtrl及び右後輪WRRの目標制動力Fbtrrを演算する。更に、ブレーキECU50は、各車輪の制動力が対応する目標制動力となるように、ホイールシリンダ34FL、34FR、34RL及び34RRの制動圧を制御する。
(作動の概要)
ところで、走路勾配θs及びその変化は、例えば、クルーズコントロール、車両10の発進及び停止の制御に影響を与える。従って、走路勾配θsは常時推定され、車両10の制駆動力の制御量に反映されることが望まれる。
一方、バウンシング及びピッチング等の車両10の姿勢変化、並びに路面の凹凸及び形状変化によって車両10に入力される振動等の走行外乱抵抗は、車輪速度ωwiを変化させ、その結果、対地前後加速度Axを変化させる。よって、車両10の走行環境(路面状態)によっては、対地前後加速度Axを含む運動方程式に基づいて走路勾配θsを精度良く推定することができない場合がある。
そこで、第1装置は、車両10の姿勢変化及び路面の形状変化等が大きく、その結果、走路勾配θsの推定に影響を及ぼす(即ち、推定誤差が発生する)虞がある状況を検出し、その状況においては、走路勾配θsの推定を禁止する。これにより、走路勾配θsがより正確に推定される。
より具体的に述べると、第1装置は、車両10のばね上(車体11)に取り付けられた加速度センサ51を用いてばね上の上下加速度Gzを検出し、その検出された上下加速度Gzに基づく振動の周波数スペクトルを演算する。この「周波数スペクトル」は、加速度センサ51により検出された上下加速度Gz(上下振動)を周波数分析した振動のパワースペクトル密度(PSD:Power Spectral Density)の周波数特性のことである。以下、車両10が走行しているときに取得される上下加速度Gzの振動のPSDは「第1実測値PSDz」とも称呼される。
更に、第1装置は、車両10の走行前(例えば、工場出荷時点)において、走行外乱抵抗の影響を受けない状態にて車両10の上下加速度Gzを検出し、その検出された典型的な上下加速度Gz0に基づく振動のPSD(以下、「第1典型値PSDz0」とも称呼される。)を演算する。上記の典型的な上下加速度Gz0は、例えば、車両10を図示しない加振台に載置して加振させたときの上下加速度Gzを検出することにより得られる。第1装置は、第1典型値PSDz0をブレーキECU50のROMに予め記憶しておく。
そして、第1装置は、第1実測値PSDzが、第1典型値PSDz0が有しているピーク周波数を含む所定の周波数範囲内にピーク周波数を有しているとき、走路勾配θsの推定演算を実行する。一方、第1装置は、第1実測値PSDzが、第1典型値PSDz0が有しているピーク周波数を含む所定の周波数範囲内にピーク周波数を有していないとき、走路勾配θsの推定演算を禁止する。以下、「第1実測値PSDzが、第1典型値PSDz0が有しているピーク周波数を含む所定の周波数範囲内にピーク周波数を有している」ことを便宜上「第1実測値PSDzのピーク周波数と第1典型値PSDz0のピーク周波数が合致している」と表現することがある。
(作動の詳細)
<第1典型値>
第1装置の作動をより具体的に説明する。図2に示したように、第1典型値PSDz0は、2つのピーク周波数f1及びf2を有している。これは、車体11が等価的に前後にそれぞれ1つずつ設けられたばねKf及びKrによって支持されていることと相関している(図3を参照。)。つまり、車体11は前後のばねにより上下動し、又は前後方向に傾斜する。車体11が上下動するとき、低周波側のピーク周波数(以下、「第1ピーク周波数」と称呼する。)f1におけるパワースペクトル密度が増加する傾向がある。一方、車体11が前後方向に傾斜するとき、高周波側のピーク周波数(以下、「第2ピーク周波数」と称呼する。)f2におけるパワースペクトル密度が増加する傾向がある。第2ピーク周波数f2は第1ピーク周波数f1よりも高い。例えば、一般的な乗用車において、第1ピーク周波数f1は約1Hzであり、第2ピーク周波数f2は約1.5Hzである。第1ピーク周波数f1及び第2ピーク周波数f2は、車両10の諸元(車両の重心位置、ホイールベース及び車両の重量等)によって定まる周波数であり、「固有振動数」とも称呼される。
<第1実測値>
例えば、車両10が現実の平坦なアスファルトの舗装路(以下、「平坦な良路」とも称呼する;図4の(A)を参照。)101を走行しているときに算出される第1実測値PSDzは、図5の(A)に破線にて示したように、第1ピーク周波数f1及び第2ピーク周波数f2と略等しい2つのピーク周波数を有している。このとき、車両10は良路を走行しているので、車両10の姿勢変化及び路面の形状変化に起因する走行外乱抵抗は極めて小さい。更に、このとき、走路勾配θsの推定に用いられる対地前後加速度Axが受ける車体11の振動及び路面から入力する振動の影響は無視できる程度に小さい。言い換えると、このとき推定される走路勾配θsの誤差は小さい。なお、平坦な良路の上下変位は、例えば、±2mm程度である。
例えば、車両10がアスファルトの舗装路ではあるが、表面が荒れた舗装路(図4の(B)を参照。)102を走行しているときに算出される第1実測値PSDzは、図5の(B)に破線にて示したように、第1ピーク周波数f1と略等しいピーク周波数を有している。しかし、第1実測値PSDzの有する高周波側のピーク周波数は、第1典型値PSDz0の有する第2ピーク周波数f2よりも高くなっている。これは、加速度センサ51に入力するばね下の比較的高周波の上下振動が無視できないほど大きくなっていることが原因である。このとき、対地前後加速度Axが受ける車体11の振動及び路面から入力する振動の影響は無視できない大きさとなる。つまり、このとき推定される走路勾配θsの誤差は大きい。なお、荒れた舗装路の上下変位は、例えば、±5mm程度である。
例えば、車両10が良路ではあるが、平坦ではなく周期的にうねっている道路(以下、「うねり路」と称呼する。;図4の(C)を参照。)103を走行しているときに算出される第1実測値PSDzの有するピーク周波数は、図5の(C)に示したように、第1ピーク周波数f1とも第2ピーク周波数f2とも異なっている。第1実測値PSDzの低周波側のピーク周波数は、第1ピーク周波数f1よりも高くなっている。これは、大きなバウンシングの振動とピッチングの振動が混在していることが原因と考えられる。更に、第1実測値PSDzの高周波側のピーク周波数は、バネ下の高周波の上下振動が入力することにより第2ピーク周波数f2よりも高くなっている。これは、対地前後加速度Axが受ける車体11の振動及び路面から入力する振動の影響は無視できない大きさとなっていることが原因である。つまり、このとき推定される走路勾配θsの誤差は大きい。なお、うねり路の「うねり」の周期は、例えば、20mである。
以上のことから、第1装置は、
(1)第1実測値PSDzの有する2つのピーク周波数の一方が第1典型値PSDz0の第1ピーク周波数f1を含む第1周波数範囲Δf1内に存在し、且つ、
(2)同ピーク周波数の他方が第1典型値PSDz0の第2ピーク周波数f2を含む第2周波数範囲Δf2内に存在するとき、走路勾配θsの推定演算を実行する。
一方、上記条件(1)及び条件(2)の何れか一方が成立しないとき、走路勾配θsの推定演算を禁止する。なお、上記道路の上下変位及びうねりの周期等について示した数値はあくまで例示であり、第1装置がこれらの数値により限定されることはない。
<走路勾配の推定演算>
次に、走路勾配θsの推定演算方法について詳細に述べる。図6に示したように、車両10が走路勾配θsの斜面を走行(登坂)しているとき、(1)式にて表される運動方程式が成立する。

M・Ax=Fd+Fb-TR-M・g・sinθs …(1)

上記の(1)式は、以下の(2)式のように変形される。

θs= sin-1[(-M・Ax+Fd+Fb-TR)/(M・g)] …(2)

ここで、Mは車両重量、TRは走行抵抗、gは重力加速度である。
対地前後加速度Axは、その向きが駆動力Fd(正の値)と同じ向きであるときの値を正とする。駆動力Fdは、エンジンECU40により演算される要求駆動トルクに基づいて算出される。制動力Fb(負の値)は、ブレーキECU50により演算された左前輪WFLの目標制動力Fbtfl、右前輪WFRの目標制動力Fbtfr、左後輪WRLの目標制動力Fbtrl及び右後輪WRRの目標制動力Fbtrrの和として算出される。走路勾配θsは登坂路において正の値となるように定義されている。
対地前後加速度Axは、以下の(3)式に示したように、各車輪の車輪速度ωwi(i=fl、fr、rl又はrr)に基づいて算出される。

Ax= [(ωwfl(n)-ωwfl(n-1))/Δt+(ωwfr(n)-ωwfr(n-1))/Δt
+(ωwrl(n)-ωwrl(n-1))/Δt+(ωwrr(n)-ωwrr(n-1))/Δt]/4…(3)

ここで、Δtは演算周期、ωwi(n)は今回取得された車輪速度、ωwi(n-1)は前回(1演算周期前に)取得された車輪速度である。
走行抵抗TRは、各車輪の転がり抵抗、空気抵抗及び加速抵抗等を含んでいるが、実験等から車速SPDに依存することがわかっている。走行抵抗TRは、図7に示したように、車速SPDが増加するに従い二次関数的に大きくなる。走行抵抗TRは、この車速SPDと走行抵抗TRとの関係を規定したルックアップテーブルMapTR(SPD)に、取得された車速SPDを適用することにより演算される。このルックアップテーブルMapTR(SPD)は、実験等により予め定められ、ブレーキECU50内のメモリ(ROM)に格納されている。このように、走路勾配θsは上記の(2)式から算出される。
走路勾配θsの推定が禁止される路面の他の例について説明する。例えば、図8の(A)に示したように、長さ0.2m程度の目地又は継手が、路面から高さ3mm程度以上突出している道路104において、車両10が目地又は継手を通過するとき、車両10のばね下には比較的大きな力が入力する。このとき、第1実測値PSDzの特性は、車両10が荒れた舗装路102を走行しているときと同様に、図5の(B)に示したような特性と同様の特性となる。
図8の(B)に示したように、車両10が非舗装路を含む悪路(凹凸路)105を走行しているとき、車両10のばね下には大きな力が入力するとともに、車両10が大きく上下したり前後に傾斜したりする。このとき、第1実測値PSDzの特性は、車両10がうねり路103を走行しているときと同様に、図5の(C)に示したような特性と同様の特性となる。
(具体的作動)
<走路勾配推定>
以下、第1装置の実際の作動について説明する。ブレーキECU50のCPU(以下、単に「CPU」とも称呼される。)は、一定時間が経過する毎に、図9にフローチャートにより示した「走路勾配推定ルーチン」を実行するようになっている。
CPUは所定のタイミングにてステップ900から処理を開始してステップ905に進み、各車輪の車輪速度ωwi(iはfl, fr, rl又はrr)を取得するとともに、取得された各車輪の車輪速度ωwiに基づいて車両10の走行速度(車速)SPDを演算する。この場合、CPUは、車速SPDを各車輪の車輪速度ωwiの平均値として演算する(SPD=(ωwfl+ωwfr+ωwrl+ωwrr)/4)。
次いで、CPUはステップ910に進み、車速SPDが所定の閾値速度SPDth以上であるか否か、即ち、車両10が走行中であるか否かを判定する。車速SPDが所定の閾値速度SPDth未満である場合、CPUはステップ910にて「No」と判定してステップ995に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。従って、この場合、走路勾配θsは推定されない。
一方、車速SPDが所定の閾値速度SPDth以上である場合、CPUはステップ910にて「Yes」と判定してステップ915に進み、以下のステップ915乃至ステップ925の各処理を順に実行する。
ステップ915:CPUは、加速度センサ51によりばね上の上下加速度Gzを取得する。
ステップ920:CPUは、上下振動のパワースペクトル密度(PSD)の解析(以下、「PSD解析」と称呼する。)を実行し、その解析結果を「第1実測値PSDz」として取得する。
ステップ925:CPUは、予め取得され、ブレーキECU50内のROMに格納されている上下振動のパワースペクトル密度「第1典型値PSDz0」を読み込む。
次いで、CPUはステップ930に進み、第1実測値PSDzのピーク周波数と第1典型値PSDz0のピーク周波数が合致するか否かを判定する。第1実測値PSDzのピーク周波数と第1典型値PSDz0のピーク周波数が合致しない場合、CPUはステップ930にて「No」と判定してステップ995に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。従って、この場合、走路勾配θsは推定されない。
一方、第1実測値PSDzのピーク周波数と第1典型値PSDz0のピーク周波数が合致する場合、CPUはステップ930にて「Yes」と判定してステップ935に進み、以下のステップ935乃至ステップ960の各処理を順に実行する。次いで、CPUはステップ995に進み本ルーチンを一旦終了する。
ステップ935:CPUは対地前後加速度Axを演算する。
ステップ940:CPUは駆動装置20が発生している駆動力Fd、制動装置30が発生している制動力Fb及び走行抵抗TRを取得する。
ステップ945:CPUは、前述の(2)式に基づいて、走路勾配θs(n) を推定(演算)する。ここで、添字nは今回のルーチンにおいて取得した値であることを表す。
ステップ950:CPUは、ステップ945にて推定演算された走路勾配θs(n) の値をブレーキECU50内のRAMにストアする。
ステップ955:CPUは、今回のルーチンにて推定演算された走路勾配今回値θs(n) と前回のルーチンにて推定演算され、RAMにストアされていた走路勾配前回値θs(n-1) の平均値((θs(n)+θs(n-1))/2)を演算する(走路勾配平均化処理)。
ステップ960:CPUは、走路勾配θsをステップ955にて演算された平均値((θs(n)+θs(n-1))/2)に更新する。
以上、説明したように、第1装置は、各車輪(WFL、WFR、WRL及びWRR)の車輪速度ωwi(iはfl, fr, rl又はrr)を取得し、取得された車輪速度ωwiに基づいて車両10の対地前後加速度Axを取得する(ステップ905、ステップ935)。更に、第1装置は、車両10のばね上に取り付けられた加速度センサ51により、車両10のばね上の上下加速度Gzを検出し(ステップ915)、車両10の駆動装置20が発生する駆動力Fd及び車両10の制動装置30が発生する制動力Fbを取得する(ステップ940)。第1装置は、検出されたばね上の上下加速度Gzに基づいてばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布(第1測定値)PSDzを解析する。
更に、第1装置は、解析されたばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布(第1実測値)PSDzが、予め取得されている「ばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布(第1典型値)PSDz0」が有する車両10に固有の第1ピーク周波数f1を含む第1周波数範囲Δf1内、及び、第2ピーク周波数f2を含む第2周波数範囲Δf2内、にそれぞれピーク周波数を有しているとき、対地前後加速度Ax、駆動力Fd、制動力Fb及び走行抵抗TRに基づいて走路勾配θsを推定する。
一方、第1装置は、解析されたばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布(第1実測値)PSDzが、第1周波数範囲Δf1内又は第2周波数範囲Δf2内にピーク周波数を有していないとき、走路勾配θsの推定を禁止する。
従って、第1装置は、センサ(車輪速度センサ)に入力する外乱の影響をできるだけ受けることなく走路勾配θsを推定することができる。その結果、第1装置は、走路勾配θsを精度良く推定することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る車両の勾配推定装置(以下、「第2装置」と称呼される。)について説明する。第2装置は、第1装置が実行する車両10のばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布(第1実測値)PSDzの解析に加えて、ばね上の前後振動の周波数に対するエネルギー分布(第2実測値)PSDxの解析を行う。そして、第2装置は、第2実測値PSDxが、予め取得されているばね上の前後振動の周波数に対するエネルギー分布(第2典型値)PSDx0の有しているピーク周波数を含む所定の周波数範囲にピーク周波数を有しているか否か(第2実測値PSDxのピーク周波数と第2典型値PSDx0のピーク周波数が合致しているか否か)を判定する点において、第1装置と相違している。
図10に示したように、予め取得される第2典型値PSDx0は、第3ピーク周波数f3及び第4ピーク周波数f4を有している。第4ピーク周波数f4は第3ピーク周波数f3よりも高い。前述したように、第2典型値PSDx0の有するピーク周波数と第1典型値PSDz0の有するピーク周波数とは略等しい。即ち、第3ピーク周波数f3は約1Hzであり、第4ピーク周波数f4は約1.5Hzである。
より具体的に述べると、第2装置は、
(1)第1実測値PSDzの有する2つのピーク周波数の一方が第1典型値PSDz0の第1ピーク周波数f1を含む第1周波数範囲Δf1内に存在し、且つ、同ピーク周波数の他方が第1典型値PSDz0の第2ピーク周波数f2を含む第2周波数範囲Δf2内に存在し、且つ、
(2)第2実測値PSDxの有する2つのピーク周波数の一方が第2典型値PSDx0の第3ピーク周波数f3を含む第3周波数範囲Δf3内に存在し、且つ、同ピーク周波数の他方が第2典型値PSDx0の第4ピーク周波数f4を含む第4周波数範囲Δf4内に存在するとき、走路勾配θsの推定演算を実行する。
一方、第2装置は、上記条件(1)及び条件(2)の何れか一方が成立しないとき、走路勾配θsの推定演算を禁止する。
(具体的作動)
<走路勾配推定>
以下、第2装置の実際の作動について説明する。CPUは、一定時間が経過する毎に、図11にフローチャートにより示した「走路勾配推定ルーチン」を実行するようになっている。なお、図11において図9に示したステップと同一のステップにはそのステップと同一のステップ番号が付されている。
CPUは所定のタイミングにてステップ1100から処理を開始してステップ905に進み、各車輪の車輪速度ωwi(iはfl, fr, rl又はrr)を取得するとともに、取得された各車輪の車輪速度ωwiに基づいて車両10の走行速度(車速)SPDを演算する。
次いで、CPUはステップ910に進む。車速SPDが所定の閾値速度SPDth未満である場合、CPUはステップ910にて「No」と判定してステップ1195に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。従って、この場合、走路勾配θsは推定されない。
一方、車速SPDが所定の閾値速度SPDth以上である場合、CPUはステップ910にて「Yes」と判定してステップ915に進み、以下のステップ915乃至ステップ1130の各処理を順に実行する。
ステップ915:CPUは、加速度センサ51によりばね上の上下加速度Gzを取得する。
ステップ1110:CPUは、加速度センサ51によりばね上の前後加速度Gxを取得する。
ステップ920:CPUは、上下振動のPSD解析を実行し、その解析結果を「第1実測値PSDz」として取得する。
ステップ1120:CPUは、前後振動のPSD解析を実行し、その解析結果を「第2実測値PSDx」として取得する。
ステップ1130:CPUは、予め取得され、ブレーキECU50内のROMに格納されている第1典型値PSDz0及び第2典型値PSDx0を読み込む。
次いで、CPUはステップ930に進む。第1実測値PSDzのピーク周波数と第1典型値PSDz0のピーク周波数が合致しない場合、CPUはステップ930にて「No」と判定してステップ1195に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。従って、この場合、走路勾配θsは推定されない。
一方、第1実測値PSDzのピーク周波数と第1典型値PSDz0のピーク周波数が合致する場合、CPUはステップ930にて「Yes」と判定してステップ1140に進み、第2実測値PSDxのピーク周波数と第2典型値PSDx0のピーク周波数が合致するか否かを判定する。第2実測値PSDxのピーク周波数と第2典型値PSDx0とのピーク周波数が合致しない場合、CPUはステップ1140にて「No」と判定してステップ1195に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。従って、この場合、走路勾配θsは推定されない。
一方、第2実測値PSDxのピーク周波数と第2典型値PSDx0のピーク周波数が合致する場合、CPUはステップ1140にて「Yes」と判定してステップ935に進み、ステップ935乃至ステップ960の各処理を順に実行する。次いで、CPUはステップ1195に進み本ルーチンを一旦終了する。なお、ステップ935乃至ステップ960の処理は、図9を用いて説明済みであるので、説明は省略する。
以上、説明したように、第2装置は、
(1)解析されたばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布(第1実測値)PSDzが、予め取得されているばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布(第1典型値)PSDz0が有する車両10に固有の第1ピーク周波数f1を含む第1周波数範囲Δf1内、及び、第1ピーク周波数f1よりも高い車両10に固有の第2ピーク周波数f2を含む第2周波数範囲Δf2内にそれぞれピーク周波数を有しており、且つ、
(2)解析されたばね上の前後振動の周波数に対するエネルギー分布(第2実測値)PSDxが、予め取得されているばね上の前後振動の周波数に対するエネルギー分布(第2典型値)PSDx0が有する車両10に固有の第3ピーク周波数f3を含む第3周波数範囲Δf3内、及び、第3ピーク周波数f3よりも高い車両10に固有の第4ピーク周波数f4を含む第4周波数範囲Δf4内にそれぞれピーク周波数を有しているとき、走路勾配θsを推定する。
一方、第2装置は、解析されたばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布(第1実測値)PSDzが、第1周波数範囲Δf1内又は第2周波数範囲Δf2内にピーク周波数を有していないとき、又は、
解析されたばね上の前後振動の周波数に対するエネルギー分布(第2実測値)PSDxが、第3周波数範囲Δf3内又は第4周波数範囲Δf4内にピーク周波数を有していないとき、走路勾配θsの推定を禁止する、ように構成されている。
このように、第2装置によれば、ばね上の上下加速度のスペクトル密度の実測値(第1実測値)PSDzのピーク周波数が第1典型値PSDz0のピーク周波数に合致していることに加え、ばね上の前後加速度のスペクトル密度の実測値(第2実測値)PSDxのピーク周波数が第2典型値PSDx0のピーク周波数に合致していることが、走路勾配θs算出の条件とされる。従って、第2装置によれば、より精度良く走路勾配θsを推定することができる。
<変形例>
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、以下に述べるように、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
上記実施形態において、対地前後加速度Axは、車両10の各車輪(WFL、WFR、WRL及びWRR)の車輪速度ωwi(iはfl、fr、rl又はrr)の平均値から演算されていた。しかし、対地前後加速度Axは、各車輪の車輪速度ωwiのうち、最大の車輪速度及び最小の車輪速度を除く2つの車輪速度の平均値から演算されてもよいし、各車輪の車輪速度ωwiの中央値が選択されてもよい。更に、対地前後加速度Axは、車両10の駆動輪である左前輪WFLの車輪速度ωwflと右前輪WFRの車輪速度ωwfrの平均値から演算されてもよいし、特定の一つの車輪の車輪速度から演算されてもよい。
上記実施形態において、第1典型値PSDz0及び第2典型値PSDx0は、車両10を加振台に載置して加振することにより取得されていたが、車両に路面状態が良好且つ平坦なアスファルトの舗装路を走行させながら取得されてもよい。
上記実施形態において、勾配推定装置は前輪駆動方式の車両に適用されたが、後輪駆動方式又は四輪駆動方式の車両に適用されてもよい。
上記実施形態において、ばね上の振動の周波数解析は、パワースペクトル密度の計算により行われたが、高速フーリエ変換(FFT)の計算により行われてもよい。
10…車両、11…車体(ばね上)、20…駆動装置、30…制動装置、50…ブレーキECU、51…加速度センサ、53…車輪速度センサ、Ax…対地前後加速度、f1…第1ピーク周波数、f2…第2ピーク周波数、Fb…制動力、Fd…駆動力、Gx…ばね上の前後加速度、Gz…ばね上の上下加速度、PSDx…ばね上の前後振動の周波数に対するエネルギー分布、PSDz…ばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布、TR…走行抵抗、θs…走路勾配、ωwi…車輪速度。

Claims (3)

  1. 車両が走行している道路の勾配である走路勾配を推定する車両の勾配推定装置であって、
    車輪速度を取得する車輪速度取得部と、
    前記車輪速度に基づいて前記車両の対地前後加速度を取得する対地前後加速度取得部と、
    前記車両のばね上の上下加速度を検出する上下加速度センサと、
    前記車両の駆動装置が発生する駆動力及び前記車両の制動装置が発生する制動力を取得する制駆動力取得部と、
    前記検出されたばね上の上下加速度に基づいて前記ばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布を解析する上下振動解析部と、
    前記解析されたばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布が、予め取得されているばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布が有する前記車両に固有のピーク周波数を含む所定の周波数範囲内にピーク周波数を有しているとき、前記対地前後加速度取得部により取得された前記対地前後加速度、前記取得された駆動力及び制動力、及び、予め取得されている走行抵抗に基づいて前記走路勾配を推定し、
    前記解析されたばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布が、前記所定の周波数範囲内にピーク周波数を有していないとき、前記走路勾配の推定を禁止する、推定部と、
    を備えた、
    勾配推定装置。
  2. 請求項1に記載の車両の勾配推定装置において、
    前記推定部は、
    前記解析されたばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布が、予め取得されているばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布が有する前記車両に固有の第1ピーク周波数を含む第1周波数範囲内、及び、前記第1ピーク周波数よりも高い、前記車両に固有の第2ピーク周波数を含む第2周波数範囲内にそれぞれピーク周波数を有しているとき、前記走路勾配を推定し、
    前記解析されたばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布が、前記第1周波数範囲内又は前記第2周波数範囲内にピーク周波数を有していないとき、前記走路勾配の推定を禁止する、ように構成された、
    勾配推定装置。
  3. 請求項1に記載の車両の勾配推定装置において、
    前記車両のばね上の前後加速度を検出する前後加速度センサと、
    前記検出されたばね上の前後加速度に基づいて前記ばね上の前後振動の周波数に対するエネルギー分布を解析する前後振動解析部と、
    を更に備え、
    前記推定部は、
    前記解析されたばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布が、予め取得されているばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布が有する前記車両に固有の第1ピーク周波数を含む第1周波数範囲内、及び、前記第1ピーク周波数よりも高い前記車両に固有の第2ピーク周波数を含む第2周波数範囲内にそれぞれピーク周波数を有しており、且つ、
    前記解析されたばね上の前後振動の周波数に対するエネルギー分布が、予め取得されているばね上の前後振動の周波数に対するエネルギー分布が有する前記車両に固有の第3ピーク周波数を含む第3周波数範囲内、及び、前記第3ピーク周波数よりも高い前記車両に固有の第4ピーク周波数を含む第4周波数範囲内にそれぞれピーク周波数を有しているとき前記走路勾配を推定し、
    前記解析されたばね上の上下振動の周波数に対するエネルギー分布が、前記第1周波数範囲内又は前記第2周波数範囲内にピーク周波数を有していないとき、又は、
    前記解析されたばね上の前後振動の周波数に対するエネルギー分布が、前記第3周波数範囲内又は前記第4周波数範囲内にピーク周波数を有していないとき前記走路勾配の推定を禁止する、ように構成された、
    勾配推定装置。

JP2019088183A 2019-05-08 2019-05-08 車両の勾配推定装置 Active JP7120147B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088183A JP7120147B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 車両の勾配推定装置
US16/867,995 US11578974B2 (en) 2019-05-08 2020-05-06 Road inclination estimating apparatus of vehicle
CN202010376648.4A CN111907528B (zh) 2019-05-08 2020-05-07 车辆的道路倾斜度估算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088183A JP7120147B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 車両の勾配推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020183180A JP2020183180A (ja) 2020-11-12
JP7120147B2 true JP7120147B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=73045053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088183A Active JP7120147B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 車両の勾配推定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11578974B2 (ja)
JP (1) JP7120147B2 (ja)
CN (1) CN111907528B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112959997B (zh) * 2021-04-09 2022-10-28 潍柴动力股份有限公司 一种道路坡度计算方法及装置
KR20220145450A (ko) * 2021-04-21 2022-10-31 현대자동차주식회사 차량의 주행 저항 계산 방법 및 그 계산 장치
KR20230037722A (ko) * 2021-09-09 2023-03-17 현대자동차주식회사 차량의 주행 상태 판단 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200477A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2010241265A (ja) 2009-04-06 2010-10-28 Toyota Motor Corp 道路勾配推定装置
JP2011152838A (ja) 2010-01-26 2011-08-11 Toyota Motor Corp 車両のショックアブソーバの減衰力制御装置
WO2014020647A1 (ja) 2012-08-01 2014-02-06 三菱電機株式会社 傾斜角検出装置および車載機器
US20140163770A1 (en) 2011-07-20 2014-06-12 Bridgestone Corporation Road surface condition estimating method, and road surface condition estimating apparatus
JP2017226262A (ja) 2016-06-21 2017-12-28 いすゞ自動車株式会社 路面勾配推定装置及び路面勾配推定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2836652B2 (ja) * 1991-11-11 1998-12-14 株式会社デンソー タイヤ空気圧検知装置
JP2003261017A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 路面μ勾配推定装置
JP2008185418A (ja) 2007-01-29 2008-08-14 Toyota Motor Corp 道路形状算出装置及び車両センサ補正装置
FR2923596B1 (fr) * 2007-11-09 2010-01-15 Michelin Soc Tech Systeme de controle du comportement au sol d'un vehicule comportant une determination de la pente du sol de roulement 1
JP5265752B2 (ja) * 2011-12-29 2013-08-14 株式会社デンソー 路面勾配推定装置、車両用制御装置、及び車両用制御システム
US9452653B2 (en) * 2012-03-15 2016-09-27 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle controlling apparatus and method
DE102015002601A1 (de) * 2015-02-28 2016-09-01 Audi Ag Verfahren zum Erfassen einer Neigung einer Fahrbahn

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200477A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2010241265A (ja) 2009-04-06 2010-10-28 Toyota Motor Corp 道路勾配推定装置
JP2011152838A (ja) 2010-01-26 2011-08-11 Toyota Motor Corp 車両のショックアブソーバの減衰力制御装置
US20140163770A1 (en) 2011-07-20 2014-06-12 Bridgestone Corporation Road surface condition estimating method, and road surface condition estimating apparatus
WO2014020647A1 (ja) 2012-08-01 2014-02-06 三菱電機株式会社 傾斜角検出装置および車載機器
JP2017226262A (ja) 2016-06-21 2017-12-28 いすゞ自動車株式会社 路面勾配推定装置及び路面勾配推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111907528A (zh) 2020-11-10
US11578974B2 (en) 2023-02-14
CN111907528B (zh) 2024-01-02
US20200355497A1 (en) 2020-11-12
JP2020183180A (ja) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7120147B2 (ja) 車両の勾配推定装置
CN102514462B (zh) 车辆的减振控制装置
CN101528525B (zh) 车辆的减振控制装置
EP2344368B1 (en) Sprung mass damping control system of vehicle
US9187080B2 (en) Control apparatus for vehicle
US9238462B2 (en) Control apparatus for vehicle
WO2010050070A1 (ja) 車両の制振制御装置
AU2016201638B2 (en) Vibration control device and vibration control system
EP0968892A1 (en) Vehicle controller
US11279196B2 (en) Damping force control device
JP6248970B2 (ja) 車体状態量推定装置
JP2003306093A (ja) 物理量推定装置及びタイヤ状態判定装置
JP2013504767A (ja) 車両の重心の高さを推定する方法
US11518367B2 (en) Torque converter control for a variable displacement engine
JP6161476B2 (ja) サスペンション制御装置
CN110155055A (zh) 车辆的控制装置
JP3997923B2 (ja) 車輌用回生式制動制御装置
JP6252456B2 (ja) 車両制御装置
WO2004067307A1 (en) Method, system and computer program product for wheel slip control
Laneve Traction Control System development for an AWD hybrid vehicle
JP2023172331A (ja) 走行制御システム及び走行制御方法
CN109641592B (zh) 一种减轻车辆中的共振的方法和采用这种方法的机动车辆
JP2010038194A (ja) 路面摩擦係数推定装置
WO2010143238A1 (ja) 車両制振制御装置および車両制振制御装置の制御方法
JP2002039847A (ja) 車両質量算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7120147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151