JP2003306093A - 物理量推定装置及びタイヤ状態判定装置 - Google Patents

物理量推定装置及びタイヤ状態判定装置

Info

Publication number
JP2003306093A
JP2003306093A JP2002109818A JP2002109818A JP2003306093A JP 2003306093 A JP2003306093 A JP 2003306093A JP 2002109818 A JP2002109818 A JP 2002109818A JP 2002109818 A JP2002109818 A JP 2002109818A JP 2003306093 A JP2003306093 A JP 2003306093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
spring
radius
acceleration
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002109818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899987B2 (ja
Inventor
Masaru Sugai
賢 菅井
Katsuhiro Asano
勝宏 浅野
Koji Umeno
孝治 梅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2002109818A priority Critical patent/JP3899987B2/ja
Priority to US10/410,166 priority patent/US6871530B2/en
Publication of JP2003306093A publication Critical patent/JP2003306093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899987B2 publication Critical patent/JP3899987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/06Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle
    • B60C23/061Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle by monitoring wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements
    • B60C11/246Tread wear monitoring systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/12Friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tire behaviour; counteracting thereof
    • B60T2240/04Tire deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】タイヤ種別判定を正確に行なえるようにする。 【解決手段】車体の加減速度、車輪の回転速度を検出
し、タイヤ捻ればね要素24及びサスペンション前後ば
ね要素22を考慮した車両モデルの車両加減速時の前後
輪の車輪速度差に基づいて、制動力及び駆動力の前後輪
への配分比、及び検出された加減速度に応じて補正した
各輪荷重の分配比を既知の値として、各輪のタイヤ半
径、路面μ勾配、上記ばね要素を合成した合成ばねのば
ね定数の少なくとも1つを推定し、推定した路面μ勾配
及びばね定数に基づいてタイヤ種別を推定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物理量推定装置及
びタイヤ状態判定装置に係り、特に、加減速時の任意の
2輪、例えば前後輪の車輪速差に基づいた路面摩擦係数
(μ)勾配の推定方法を利用して、推定対象のモデルを
タイヤ捻ればね及びサスペンション前後ばねを考慮し、
タイヤ半径に関する物理量等を推定することができる物
理量推定装置、及びこの物理量推定装置で推定された物
理量を利用してタイヤの種別等のタイヤの状態を判定す
るタイヤ状態判定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、現在装着している4輪のタイ
ヤの回転速度を測定すると共に、測定された回転速度か
ら前輪の回転速度と後輪の回転速度との比(前後輪比)
を演算し、予め種類の判っているタイヤからのデータに
基づいて作成された速度−前後輪比関数と演算された前
後輪比の値とを比較することによって、装着しているタ
イヤの種類を判別するタイヤ識別方法が知られている
(特開平9−188144号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のタイヤ識別方法では、タイヤ半径の違いを考慮して
いないため、精度良くタイヤ種別を判定することができ
ない、という問題があった。
【0004】本発明は、上記問題点を解消するためにな
されたもので、精度良くタイヤ種別等を判定することが
できる物理量を推定するための物理量推定装置、及びこ
の物理量推定装置で推定された物理量を使用してタイヤ
種別等のタイヤ状態を判定することができるタイヤ状態
判定装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】まず、本発明の原理につ
いて説明する。図6は、後輪駆動車について、車体の前
後加速度に対する前後車輪速度の差の理想的な特性を示
した図である。この図は、タイヤの半径情報が既知で、
加速度センサのオフセットがなく、またタイヤ及びサス
ペンションのばね要素を無視した極めて理想的な状態を
示したものである。路面摩擦係数勾配(路面μ勾配)
は、折れ線の傾きに基いて前後輪各々について求めるこ
とができる。
【0006】一方、実際の車両においては、各種誤差が
含まれているため図6に示す理想的な特性から移動また
は変化し、図7に示すような特性を示すことになる。こ
の特性は、主として前輪に関連すると思われるばね定数
の影響により、過渡的なループ特性として一部に現れる
曲線部と、曲線部に連続する直線部(図6の第4象限に
存在する折れ線に対応する)とを複合した複合線で示さ
れている。
【0007】また、この複合線は、前後車輪のタイヤ半
径の微小な相違によって、すなわち前後車輪速度の差の
変化に応じて、縦軸方向に平行移動し、加速度センサの
オフセットによって、すなわち車体加速度の変化によっ
て横軸方向に平行移動する。この特性においても、直線
部の傾きに基いて、前後輪各々について路面μ勾配を求
めることができる。
【0008】本発明は、これら特性の理想的な状態から
の移動または変化をパラメータ推定に利用したものであ
る。例えば、曲線部と直線部との接合部(直線部の端
部)の縦軸方向への移動量に基いて、すなわち、前後車
輪の速度差に基いて、タイヤ半径の微小な相違を推定す
ることができる。また、横軸方向への移動量に基いて、
すなわち、車体加速度に基いて、加速度センサのオフセ
ットを推定することができる。また、過渡的なループ特
性にばねを考慮したモデルを利用することにより、等価
的に現れるばね要素のばね定数を推定することができ
る。
【0009】これらの推定すべきパラメータは、数式モ
デルに基いて一括して求めてもよいし、部分的に求める
ことも可能である。最小自乗法等を利用する場合には、
一括して解くことも可能であるが、部分的に各パラメー
タの性質、例えば、タイヤ半径は比較的高速では変化し
得ない等の条件から、適切な推定方法を選択すること、
例えば、忘却係数を適宜調整する等により適切に推定す
ることが可能である。また、図式的な手法に基いて、直
接移動量等を求め、個別にパラメータを演算することも
可能である。
【0010】上記では、後輪駆動車を例に説明したが、
前輪駆動車や4輪駆動車でも同様である。
【0011】本発明は上記の原理に基いてなされたもの
で、車体の加減速度を検出する加減速検出手段と、車輪
速(車輪の回転速度)を検出する車輪速検出手段と、タ
イヤ捻ればね要素及びサスペンション前後ばね要素を考
慮した車両モデルの車両加減速時の任意の2輪車輪速度
差に基づいて、制動力及び駆動力の各輪の配分比、及び
検出された加減速度に応じて補正した各輪荷重の分配比
を既知の値として、各輪のタイヤ半径に関する物理量、
路面摩擦係数に関する物理量、前記ばね要素を合成した
合成ばねのばね定数に関する物理量の少なくとも1つを
推定する推定手段と、を含んで構成されている。
【0012】また、本発明のタイヤ状態判定装置は、車
体の加減速度を検出する加減速検出手段と、車輪速を検
出する車輪速検出手段と、タイヤ捻ればね要素及びサス
ペンション前後ばね要素を考慮した車両モデルの車両加
減速時の任意の2輪車輪速度差に基づいて、制動力及び
駆動力の各輪の配分比、及び検出された加減速度に応じ
て補正した各輪荷重の分配比を既知の値として、各輪の
タイヤ半径に関する物理量、路面摩擦係数に関する物理
量、前記ばね要素を合成した合成ばねのばね定数に関す
る物理量の少なくとも1つを推定する推定手段と、推定
手段で推定された少なくとも1つの物理量に基いて、タ
イヤの種別、タイヤの空気圧、及びタイヤ磨耗状態の少
なくとも1つを判定する判定手段と、を含んで構成した
ものである。
【0013】前記タイヤ半径に関する物理量は、基準タ
イヤの半径に対する基準タイヤ以外のタイヤの半径比、
または該半径比から求めたタイヤ半径、前記路面摩擦係
数に関する物理量は、スリップ率に対する路面摩擦係数
勾配(μ勾配)の逆数、または該逆数から求めた路面μ
勾配、前記ばね定数に関する物理量は、合成ばねのばね
定数を車体重量で除算して規格した合成ばねのばね定数
の逆数、または該ばね定数の逆数から求めた合成ばねの
ばね定数とすることができる。
【0014】前記推定手段は、タイヤ半径、路面摩擦係
数、及び前記ばね要素を合成した合成ばねのばね定数の
うちの2つの物理量を推定し、前記判定手段は、推定し
た路面摩擦係数勾配及び合成ばねのばね定数に基づいた
タイヤの種別判定、推定したタイヤ半径及び合成ばねの
ばね定数に基づいたタイヤの空気圧の判定、及び推定し
たタイヤ半径及び路面摩擦係数勾配に基づいたタイヤ磨
耗判定の少なくとも1つの判定を行なうようにすること
ができる。
【0015】本発明においてタイヤの種別は、スリップ
率がゼロ付近の値の時の路面摩擦係数勾配に基いて判定
することができる。
【0016】また、本発明では、下記の式に基いて、基
準タイヤの半径R0に対する基準タイヤ以外の複数のタ
イヤの半径比krn、krmまたはタイヤ半径、該複数のタ
イヤのスリップ率に対する路面摩擦係数勾配の逆数1/
βn、1/βmまたは路面摩擦係数勾配、該複数のタイヤ
の合成ばねのばね定数を車体重量で除算して規格した合
成ばねのばね定数の逆数1/kstn、1/kstmまたは合
成ばねのばね定数を演算することができる。
【0017】
【数2】
【0018】ただし、ωn、ωmは前記複数の車輪の角速
度、vaは4輪の平均回車輪速、gvは重力加速度に対す
る車体加速度の比、dvは車体加速度の微分値を重力加
速度で規格化した値である。
【0019】本発明では、タイヤ捻ればね要素及びサス
ペンション前後ばね要素を考慮した車両モデルを用い、
この車両モデルの車両加減速時の任意の2輪の車輪速度
差に基づいて、制動力及び駆動力の各輪への配分比、及
び検出された加減速度に応じて補正した各輪荷重の分配
比を既知の値として、各輪のタイヤ半径に関する物理
量、路面摩擦係数に関する物理量、前記ばね要素を合成
した合成ばねのばね定数に関する物理量の少なくとも1
つを推定しているので、タイヤの種別等を精度よく判定
することができる物理量を推定することができる。
【0020】また、上記のような物理量を推定すること
ができるので、推定した路面μ勾配及び合成ばねのばね
定数に基づいたタイヤの種別判定、推定したタイヤ半径
及び合成ばねのばね定数に基づいたタイヤの空気圧の判
定、及び推定したタイヤ半径及び路面μ勾配に基づいた
タイヤ磨耗判定の少なくとも1つを行ない、タイヤの種
別、タイヤの空気圧、及びタイヤ磨耗を精度良く判定す
ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。本実施の形態は、本発明の物理量
推定装置をタイヤ種別等のタイヤ状態判定装置に適用し
たものである。
【0022】図1に示すように、本実施の形態は、車体
の加減速度を検出する加減速センサ10、4輪の各々に
設けられて各車輪の回転速度(車輪速)を検出する車輪
速センサ12(図では1つ車輪速センサのみ図示)、物
理量推定装置14、及び定数メモリ16によって構成さ
れている。定数メモリ16には、既知の制動力及び駆動
力の各輪への配分比、及び車両停車時の各輪荷重の分配
比の各々を示す値等が記憶されている。
【0023】また、物理量推定装置14は、以下で説明
するタイヤ捻ればね要素及びサスペンション前後ばね要
素を考慮した車両−車輪モデルを用い、以下で説明する
ように、車輪速センサ12で検出された車両加減速時の
任意の2輪の車輪速度差に基づいて、定数メモリ16に
記憶されている制動力及び駆動力の各輪への配分比、定
数メモリ16に記憶されている各輪荷重の分配比を検出
された加減速度に応じて補正した各輪荷重の分配比の値
を用いて、後述する方法で物理量を推定する。
【0024】物理量推定装置14は、後述するように、
タイヤ半径に関する物理量として、基準タイヤの半径に
対する基準タイヤ以外のタイヤの半径比、または該半径
比から求めたタイヤ半径を推定し、路面摩擦係数に関す
る物理量として、スリップ率に対する路面摩擦係数勾配
(μ勾配)の逆数、または該逆数から求めた路面μ勾配
を推定し、ばね定数に関する物理量として、タイヤ捻れ
ばね要素及びサスペンション前後ばね要素を合成した合
成ばねのばね定数を車体重量で除算して規格した合成ば
ねのばね定数の逆数、または該ばね定数の逆数から求め
た合成ばねのばね定数を推定することができる。
【0025】また、物理量推定装置14には、タイヤの
種別判定、タイヤの空気圧の判定、及びタイヤ磨耗状態
の判定の少なくとも1つの判定を行なうタイヤ判定装置
18が接続されている。
【0026】タイヤ判定装置18は、後述するように、
物理量推定装置14で推定された路面μ勾配、タイヤ半
径比、または合成ばねのばね定数等の物理量の少なくと
も1つに基いて、タイヤの種別、タイヤの空気圧、及び
タイヤの磨耗状態の少なくとも1つを判定する。判定を
より精密に行なうには、タイヤ判定装置18において、
タイヤの種別判定は推定した路面μ勾配及び合成ばねの
ばね定数の2つの物理量に基づいて行ない、タイヤの空
気圧の判定は推定したタイヤ半径及び合成ばねのばね定
数の2つの物理量に基づいて行ない、推定したタイヤ半
径及び路面μ勾配の2つの物理量に基づいて行なえばよ
い。
【0027】以下、物理量推定装置による物理量推定に
ついて説明した後、タイヤ判定装置によるタイヤ種別等
の判定について説明する。
【0028】まず、車両の加減速運動時の車両−車輪モ
デルについて説明する。図2(A)に示すように、この
車両−車輪モデルは、車体20に、サスペンション前後
ばね要素22を介してタイヤ捻ればね要素24を備えた
質量mnの4つの車輪が装着されて構成されている。こ
の車両の重量はMである。図2(A)のモデルでは単輪
について示しているが、各輪からの力の合計が車体に作
用することから、運動方程式は以下の(1)式で示す4
つの式で表される。
【0029】
【数3】
【0030】ここで、(1)式及び図2(A)に示した
各変数は、次の物理量を表している。
【0031】αn:路面摩擦係数μのスリップ速度に対
する勾配(図2(B)に示す路面摩擦係数μとスリップ
速度との関係を示す曲線の任意の点における接線の傾
き、すなわち路面μ勾配)、 Ktn:タイヤ捻ればね要素のばね定数、 θn:車輪軸の回転角(車輪速検出軸の回転角)、 Ksn:サスペンション前後ばね要素のばね定数、 θtn:車輪表面の回転角、M:車両質量、 xwn:車輪前後位置、 Jwn:車輪の回転慣性モーメント、 xv:車両前後位置、 Wn:車輪荷重、 kfn:制動力及び駆動力の前後輪への配分比、 mn:車輪質量、 Fs:4輪の車軸への作用力の総和、 rn:車輪半径 n:車輪を表す1〜4の番号。
【0032】上記(1)式において、第1式はタイヤの
回転運動、第2式は路面接触面での力の釣合、第3式は
サスペンション前後運動、第4式は各輪からの力の車両
への作用を各々表している。
【0033】次に、(1)式より、各輪のスリップ速度
Δn(車輪速vn−車体速vv)を求めると、以下の
(2)式で表される。
【0034】
【数4】
【0035】(2)式において、4輪の車軸への作用力
の総和Fsが、車体に作用する力、車輪の前後方向に作
用する力、及び車輪の回転方向に作用する力の総和と釣
り合うことから、次の(3)式が成り立つ。なお、
(3)式において、右辺第1項は車体に作用する力、第
2項は車輪の前後方向に作用する力、及び第3項は車輪
の回転方向に作用する力を各々表している。
【0036】
【数5】
【0037】ここで、(2)式を簡単にするため、Jwn
/r2 n,mn≪Mより、車輪の回転及び車輪の前後慣性
を無視し、更に、mn/Ksn≪1であるので、(2)式
は以下の(4)式で表される。
【0038】
【数6】
【0039】ただし、各輪への荷重の配分比kwn、タイ
ヤ捻ればね要素とサスペンション前後ばね要素との合成
ばねのばね定数を車両重量MG(Gは重力加速度であ
る)で規格化した値kstn、重力加速度Gに対する車体
加速度の比gv、車体加加速度(加速度の微分値)を重
力加速度Gで規格化した値dvは、各々次のように表さ
れる。
【0040】
【数7】
【0041】本実施の形態では、タイヤ捻ればね要素及
びサスペンション前後ばね要素を考慮しているので、こ
れらのばね要素を考慮しない従来のモデルと比較して、
(4)式の最終式の第2項kfnv/kstn(車両の加加
速度を重力加速度Gで規格化した値dvに関する項)が
付加された形になっている。この頃の有効性については
後述する。
【0042】一般的に、制動時及び駆動時のスリップ率
nは、各々以下の(6)式で与えられる。
【0043】
【数8】
【0044】しかしながら、スリップ率が比較的小さな
領域ではvv〜vnであることから、4輪の平均車輪速v
aを用いて、スリップ率Snを以下の(7)式で定義する
こととする。
【0045】
【数9】
【0046】このとき、摩擦係数μのスリップ率に対す
る勾配(路面μ勾配)βn(摩擦係数μとスリップ率と
の関係を表す曲線の任意の点における接線の傾き)を用
いると、スリップ速度を4輪の平均車輪速vaで除算し
た値がスリップ率になり、これらの間に(8)式の関係
があるので、上記(4)式は次の(9)式で表現でき
る。
【0047】
【数10】
【0048】
【数11】
【0049】これまで、摩擦係数μのスリップ率に対す
る勾配βnは、車速依存性が小さいことが分かっている
ので、以下は、μ勾配(摩擦係数μのスリップ率に対す
る勾配)としてβnに着目することにする。
【0050】任意の2輪について、車輪速差Δnm(=ス
リップ速度Δn−スリップ速度Δm)を考えると、車体速
度vvは消えて、次式の(10)式のように表される。
【0051】
【数12】
【0052】通常の走行状態においては、各車輪のスリ
ップ速度Δnは小さく、車輪速差Δn mも小さくなる。計
測では、車体加速度0.2[G](1.96[m/
2])程度の時、車輪速差は0.1[m/s]程度で
あることが確認されており、この値は、50[km/
h](13.9[m/s])の車速に対して、0.7
[%]程度の大きさとなる。したがって、車輪の回転速
度からの並進速度への変換係数であるタイヤ半径r
nは、精度の高い値が必要となる。
【0053】そこで、本実施の形態では、タイヤ半径も
推定パラメータとして考える。4輪のうちの一つのタイ
ヤを基準としてこの基準タイヤの半径をR0とし、他の
タイヤの基準タイヤの半径R0に対する比をkrnとする
と、上記(10)式は、以下の(11)式のように表さ
れる。
【0054】
【数13】
【0055】上記(11)式を用いて、未知パラメータ
を推定する。多くの車両では、制動力及び加速時の駆動
力の配分比kfnは予め定まっていることが多く、各輪の
荷重配分比kwnも静的な配分比(車両停車時の分配比)
が定まれば、車両加速度を用いた補正により加減速時の
荷重配分比kwnを求めるのは可能である。
【0056】そこで、既知変数と未知変数とを分離し
て、行列の形でまとめると、次の(12)式が得られ
る。(12)式において、1行の行列が既知変数からな
る行列、1列の行列が未知変数からなる行列である。
【0057】
【数14】
【0058】車両の前右(FR)、前左(FL)、後右
(RR)、後左(RL)の4つの輪について、任意の2
輪を取る組合せは6通りあるが、独立なものは前後輪を
組合せた3通りであるので、ここでは、FR−RR、F
L−RL、FR−RLの3通りを考えることにする。た
だし、車輪の選択はこの限りではない。これにより、車
両加減速時の任意の2輪の車輪速差に基づいて未知変数
を求めることになる。
【0059】FR、FL、RR、RLに対して番号nを
0、1、2、3とすると、
【0060】
【数15】
【0061】となる。ただし、
【0062】
【数16】
【0063】である。ここで、FR輪(n=0)を基準
タイヤとしてこの基準タイヤのタイヤ半径を基準にする
と、x00=kr0=1となるので、行列の次元が一つ減っ
て、
【0064】
【数17】
【0065】が得られる。
【0066】ある時点iで上記(15)式は、
【0067】
【数18】
【0068】の形式となっており、時系列データについ
て、
【0069】
【数19】
【0070】が成り立っている。したがって、上式の両
辺に左から転置行列ATを乗算した次の(18)式、
【0071】
【数20】
【0072】より、一括の最小自乗法により、
【0073】
【数21】
【0074】として、未知パラメータXを推定すること
ができる。
【0075】オンラインの形では、忘却係数をρとし
て、時点iでの(ATA)をBi、(A TY)をZiとする
と、次の(20)式が得られるので、
【0076】
【数22】
【0077】時点iでの推定値Xiは、
【0078】
【数23】
【0079】として求めることができる。行列Biは対
称行列であり、修正コレスキー分解法などの利用により
比較的容易に解くことが可能である。
【0080】以上の結果、制動力及び駆動力の各輪への
配分比、及び加減速度に応じて補正した各輪の荷重分配
比を既知の値として、4輪全輪の基準タイヤの半径に対
する基準タイヤ以外のタイヤの半径比krn、スリップ率
に対する路面μ勾配の逆数1/βn、合成ばねのばね定
数を車体重量で除算して規格した合成ばねのばね定数の
逆数1/kstnを推定することができる。また、推定し
たタイヤの半径比krnと基準タイヤの半径とを用いれ
ば、各輪のタイヤ半径を推定することができ、推定した
路面μ勾配の逆数1/βnから路面μ勾配を推定するこ
とができ、合成ばねのばね定数の逆数1/kstnから合
成ばねのばね定数を推定することができる。ただし、上
記で説明したようにn=0、1、2、3でFR、FL、
RR、RLを各々示している。
【0081】以下、本実施の形態を実際の車両に適用し
てkrn、1/βn、1/kstnのパラメータを推定した実
験結果について説明する。図3〜図4は、平均車速50
[km/h]でドライアスファルト路(高μ路)におい
て行なった加減速の繰り返し実験での推定結果を示すも
のである。実験車両は後輪駆動のAT(オートマッチッ
クトランスミッション)車で、図3は4輪ともサマータ
イヤを装着した場合、図4は前輪サマータイヤ、後輪ス
タッドレスタイヤを装着した場合の推定結果である。図
3及び図4において(A)は車輪速、(B)は車体加速
度、(C)はタイヤ半径比krn、(D)はスリップ率に
対するμ勾配の逆数1/βn、(E)は車体重量で規格
化した合成ばね定数(タイヤ捻ればねとサスペンション
前後ばねとを直列に接続した合成ばねのばね定数)の逆
数1/kstnの時間変化を各々示している。
【0082】車体の加速度は最大で0.2[G](1.
96[m/s2])程度であるので、加速度の閾値Gmin
は最大加速度の1/10の加速度である0.02[G]
(0.196[m/s2])に設定し、この閾値以上の
加速度が発生した時に演算を行なった。車輪速、車体加
速度の前処理フィルタ(LPF)のカットオフ周波数は
5[Hz]のバターワース2次フィルタを用い、フィル
タ処理後1/10のデシメーションを行なった。忘却係
数は10[s]で半減するよう、0.99654(0.
5の200乗根)とした。
【0083】前後輪の制駆動力の配分比kfnは、以下に
示すように制動時には前輪0.325、後輪0.17
5、駆動時には前輪0.000、後輪0.500とし、
【0084】
【数24】
【0085】これらはブレーキペダルに連動したSTP
信号を基に切替えた。また、FR、FL、RR、RL各
輪荷重の配分比kwnは、車体加速度の比gvに対して以
下の式に示すようにした。
【0086】
【数25】
【0087】これらは、6分力計及び輪荷重計を用いて
求めた実験式である。
【0088】装着したタイヤのサイズは、サマータイヤ
が225/55R16、スタッドレスタイヤが215/
60Rl6であり、各々のタイヤ半径kwnの計算値は、
以下の式に示す通りである。
【0089】
【数26】
【0090】タイヤ半径比krnの推定値は、4輪サマー
タイヤでは略1で、後輪のスタッドレスタイヤについて
は、332[mm]/327[mm]=1.015程度
の値となっており、妥当な値を推定できていることが理
解できる。サマータイヤ及びスタッドレスタイヤの半径
の差は、5[mm]程度であるが、充分な精度で推定で
きるので、動荷重による半径の変化等の推定にも利用す
ることができる。
【0091】図4(C)に示すように、RR輪のスタッ
ドレスタイヤの場合には、半径比が若干小さく推定され
ているのは、タイヤが摩耗した可能性が考えられるが、
図4(D)に示すように推定されたμ勾配値がサマータ
イヤの特性寄りになっている。
【0092】上記の実験結果より、摩擦係数μのスリッ
プ率に対する勾配βnの値を求めると、サマータイヤで
50、スタッドレスタイヤで25程度となり、これらの
値はこれまでの計測結果と良く一致している。また、推
定値のバラツキが少なく各車輪速に対して略一定の値が
推定できていることが理解できる。
【0093】ここで、タイヤ及びサスペンションのばね
要素を考慮しない場合には、式(10)に対応する車輪
速差の式は、
【0094】
【数27】
【0095】となる。つまり、車体加速度gvと車輪速
差Δnmとは、制駆動力、荷重の配分比が変わらなければ
比例関係となることを示している。図5(A)は、車体
の加加速度dvを考慮しない場合(車体加加速度の補正
が無い場合)の車体加速度gvと車輪速差Δnmの特性を
プロットしたものである。車体加速度gvの負の領域
(制動領域)で、ループを描くヒステリシス特性となっ
ていることが理解できる。
【0096】車体の加加速度dvを考慮した式(10)
を変形し、車体加速度に対して比例関係のある量を疑似
車輪速差Δ’nmと定義すると、疑似車輪速差Δ’nmは以
下の式で表される。
【0097】
【数28】
【0098】図5(B)は、上式で補正した疑似車輪速
差Δ’nmの車体加速度gvに対する特性をプロットした
ものである。制動時のループを描くヒステリシス特性が
消滅し、略線形な特性となっていることが理解できる。
【0099】これまでの実験結果から得られているおよ
その諸元、タイヤ単体の重量30[kg]、半径0.3
3[m]、慣性モーメント1.4[kgm2]と、タイ
ヤ捻れ共振周波数40[Hz]、サスペンション前後共
振周波数15[Hz]とから推定されるタイヤ捻ればね
要素及びサスペンション前後ばね要素の各ばね定数は、
次に示すように、タイヤ捻ればね要素=8.1×10
5[N/m]、サスペンション前後ばね要素の場合=2.
7×105[N/m]程度の値であり、
【0100】
【数29】
【0101】実験車の車両重量2133[kg]×9.
8[m/s2]=2.1×104[N]で規格化し逆数を
演算すると、各々タイヤ捻ればね要素の場合は0.02
6[m]、サスペンション前後ばね要素の場合は0.0
78[m]となる。合成ばねのばね定数の逆数1/k
stnは、これらの和となるので、0.1[m]程度の値
となる。実験では、比較的ゆっくりした制駆動の繰り返
しを行なっているため、前輪はサスペンションの沈み込
みが大きく発生していた。したがって、前輪にはサスペ
ンションの上下方向のばね要素もこれに加わるものと予
想され、これらの要因より、推定される合成ばね定数の
逆数1/kstnの値は略妥当な値となっていると考えら
れる。
【0102】上記で説明したように、本実施の形態で
は、車両の加減速時の運動からμ勾配を推定する場合
に、タイヤ捻ればね要素とサスペンション前後ばね要素
とを考慮に入れて、対象をモデル化している。この結
果、車体加速度と車輪速差特性における、特に制動時に
見られたループ状のヒステリシス特性の原因が明らかに
なり、このヒステリシス特性を補正することによりμ勾
配等の物理量の推定の精度向上を図ることができる。
【0103】また、2輪間の車輪速差を計算する際に、
各タイヤの正確な半径情報が必要であることを示し、本
実施の形態では推定パラメータとして半径情報を含め
た。この結果、妥当な値のタイヤ半径の情報を推定でき
ることが確認できた。これらの手法を、試験車での加減
速の実験結果に適用し、その有効性を検証し、加減速運
動時のμ勾配推定値を用いたタイヤ種別判定法の基本原
理を構築した。
【0104】なお、上記で説明した実施の形態では、μ
勾配、タイヤばね定数(合成ばねのばね定数)、及びタ
イヤ半径をパラメータとして推定する例について説明し
たが、このうちの任意の値を既知として定数メモリに記
憶することにより、任意のパラメータを選択して推定す
ることが可能である。例えば、タイヤばね定数とタイヤ
半径が既知であれば、μ勾配のみを推定することができ
る。また、タイヤの種類や路面が既知の場合等、μ勾配
とタイヤばね定数が既知であれば、タイヤ半径の推定の
みを行なうこともできる。
【0105】上記で説明したように、本実施の形態の物
理量推定装置14では、タイヤの半径、路面μ勾配、及
び合成ばね定数を同時に推定するため、以下で説明する
ように推定したパラメータを用いてタイヤ判定装置18
において、タイヤ種別、タイヤ空気圧の変化、及びタイ
ヤ摩耗の判定等を行なうことができる。
【0106】まず、タイヤ判定装置18で実行される推
定されたパラメータを用いたタイヤ種別判定について説
明する。推定されるパラメータのうち、タイヤばね定数
及び路面μ勾配はタイヤ種別により顕著に変化するた
め、これらの値の相違を利用することにより、タイヤ種
別の判定を行なうことができる。例えば、冬用タイヤ装
着時においては、μ勾配推定値は夏用タイヤと比較して
小さく、またばね定数も小さい。このため、タイヤ判定
装置において、図9のタイヤ種別判定ルーチンにおける
ステップ100〜ステップ106に示すように、タイヤ
合成ばね定数及び路面μ勾配の各々を取り込んだ後、タ
イヤ合成ばね定数及び路面μ勾配の各々の推定値を各々
に対応して設けられた閾値と比較し、タイヤ合成ばね定
数及び路面μ勾配のいずれも閾値より小さければ、冬用
タイヤが装着されていると判定することができる。
【0107】なお、以下で説明するように、路面μ勾配
及びタイヤばね定数のいずれか一方の情報を用いても上
記と同様にタイヤ種別の判定が可能であるが、本実施の
形態のようにタイヤばね定数及び路面μ勾配の両者を組
み合わせることにより、より精度の高いタイヤ種別判定
が可能になる。
【0108】次に、タイヤ判定装置18で実行される推
定されたパラメータを用いたタイヤ空気圧判定について
説明する。推定されるパラメータのうち、タイヤばね定
数及びタイヤ半径はタイヤ空気圧変化により顕著に変化
するため、これらの値の変化を利用することにより、タ
イヤ空気圧を判定することができる。例えば、基準空気
圧状態に対して、空気圧の減少したタイヤは、ばね定数
が小さくなり、タイヤ半径も小さくなる。このため、タ
イヤ判定装置において、図10のタイヤ空気圧判定ルー
チンにおけるステップ110〜ステップ116に示すよ
うに、通常の走行状態において、ばね定数及びタイヤ半
径を各々取り込み、合成ばね定数及びタイヤ半径を各々
に応じて定められた閾値と比較し、任意の1輪もしくは
複数の車輪についてばね定数及びタイヤ半径が閾値より
小さければ、タイヤ空気圧の減少と判定することができ
る。
【0109】なお、以下で説明するように、タイヤばね
定数及びタイヤ半径情報のいずれか一方の情報を用いれ
ば、上記と同様のタイヤ空気圧の減少判定が可能である
が、本実施の形態のように両者を組み合わせることによ
り、より精度の高い空気圧判定が可能となる。
【0110】次に、タイヤ判定装置18で実行される推
定されたパラメータを用いたタイヤ磨耗判定について説
明する。推定されるパラメータのうち、タイヤ半径及び
路面μ勾配はタイヤ摩耗により、顕著に変化するため、
これらの値の変化を判定することにより、タイヤ磨耗判
定が実現できる。例えば、タイヤ装着時の初期において
は、μ勾配値は夏用タイヤと比較して小さく磨耗が発生
していない状態を容易に判定できるが、走行距離の増大
と共に、タイヤ半径が減少し、μ勾配が大きく変化して
いく。このため、タイヤ判定装置において、図11のタ
イヤ磨耗状態判定ルーチンにおけるステップ120〜ス
テップ126に示すように、タイヤ半径及び路面μ勾配
を取り込み、タイヤ半径が閾値以下になりかつ路面μ勾
配が閾値以上に変化したか否かを判断することにより、
タイヤの磨耗を検出することができる。
【0111】なお、μ勾配及びタイヤ半径情報のいずれ
か一方の情報を用いれば、上記と同様のタイヤの磨耗の
判定が可能であるが、本実施の形態のように両者を組み
合わせることにより、より精度の高いタイヤ磨耗の判定
が可能である。
【0112】次に、タイヤ半径、路面摩擦係数、及び合
成ばねのばね定数のいずれか1つの物理量からタイヤの
種別、タイヤの空気圧、及びタイヤ磨耗状態のいずれか
1つを判定する簡易な判定方法について説明する。
【0113】サマータイヤ(夏用タイヤ)とスタッドレ
スタイヤとを例にとってタイヤ種別を判定する場合につ
いて説明すると、サマータイヤとスタッドレスタイヤと
をを比較した場合、図8に示すようにサマータイヤの方
がスリップ率がゼロ付近の値の時の路面μ勾配が大き
く、またサマータイヤの方が合成ばねのばね定数が大き
い。このため、路面μ勾配の大きさ、または合成ばねの
ばね定数の大きさからタイヤの種別を判定することがで
きる。また、サマータイヤとスタッドレスタイヤとを比
較した場合、スタッドレスタイヤの方がタイヤ半径比が
大きいので、タイヤ半径比の大きさからタイヤの種別を
判定することができる。
【0114】次に、路面μ勾配、タイヤ半径比、または
合成ばねのばね定数に基いて、タイヤの空気圧を判定す
る例について説明する。タイヤの空気圧が高い場合と低
い場合とを比較した場合、空気圧が高い方がタイヤ半径
比及び合成ばねのばね定数が大きい。このため、タイヤ
半径比の大きさ、または合成ばねのばね定数の大きさか
らタイヤの種別を判定することができる。また、タイヤ
の空気圧が高い場合と低い場合とを比較した場合、空気
圧が低い方が路面μ勾配が大きいので、路面μ勾配の大
きさからタイヤの種別を判定することができる。
【0115】そして、路面μ勾配、タイヤ半径比、また
は合成ばねのばね定数に基いて、タイヤ磨耗を判定する
例について説明する。スタッドレスタイヤの場合、タイ
ヤ磨耗が生じると路面μ勾配及び合成ばねのばね定数が
大きくなるので、路面μ勾配の大きさ、または合成ばね
のばね定数の大きさからタイヤ磨耗状態を判定すること
ができる。また、スタッドレスタイヤの場合、タイヤ磨
耗が生じるとタイヤ半径比が小さくなるのでタイヤ半径
比の大きさからタイヤ磨耗状態を判定することができ
る。
【0116】
【発明の効果】以上説明したように本発明の物理量推定
装置によれば、タイヤ捻ればね要素及びサスペンション
前後ばね要素を考慮した車両モデルを用いて物理量を推
定しているので、タイヤ種別、タイヤ空気圧の変化、及
びタイヤ摩耗状態の少なくとも1つを精度良く判定する
ための物理量を推定することができる、という効果が得
られる。
【0117】また、本発明のタイヤ状態判定装置によれ
ば、タイヤ捻ればね要素及びサスペンション前後ばね要
素を考慮した車両モデルを用いて推定された物理量を用
いているため、タイヤ種別、タイヤ空気圧の変化、及び
タイヤ摩耗状態の少なくとも1つを精度良く判定するこ
とができる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】(A)は本発明の実施の形態のタイヤ捻ればね
要素及びサスペンション前後ばね要素を考慮した車両モ
デルを示す概略図、(B)は路面摩擦係数μとスリップ
速度との関係を示す線図である。
【図3】(A)は時間に対する車輪速の変化を示す線
図、(B)時間に対するは車体加速度の変化を示す線
図、(C)は時間に対する推定パラメータであるタイヤ
半径比krnの変化を示す線図、(D)は時間に対するμ
勾配の逆数1/β nの変化を示す線図、(E)は時間に
対する車体重量で規格化した合成ばね定数の逆数1/k
stnのヘ変化を示す線図である。
【図4】(A)は時間に対する車輪速の変化を示す線
図、(B)時間に対するは車体加速度の変化を示す線
図、(C)は時間に対する推定パラメータであるタイヤ
半径比krnの変化を示す線図、(D)は時間に対するμ
勾配の逆数1/β nの変化を示す線図、(E)は時間に
対する車体重量で規格化した合成ばね定数の逆数1/k
stnのヘ変化を示す線図である。
【図5】(A)は車体加速度gvと車輪速差Δnmの特性
をプロットした線図、(B)は、疑似車輪速差Δ’nm
車体加速度gvに対する特性をプロットした線図であ
る。
【図6】理想的な車体加速度と前後車輪速度差との関係
を示す線図である。
【図7】実際の車体加速度と前後車輪速度差との関係を
示す線図である。
【図8】サマータイヤとスタッドレスタイヤとにおける
スリップ率と路面μとの関係を示す線図である。
【図9】タイヤ種別判定ルーチンを示す流れ図である。
【図10】タイヤ空気圧判定ルーチンを示す流れ図であ
る。
【図11】タイヤ磨耗状態判定ルーチンを示す流れ図で
ある。
【符号の説明】
10 加速度センサ 12 車輪速センサ 14 物理量推定装置 16 定数メモリ 18 タイヤ判定装置 20 車体 22 サスペンション前後ばね要素 24 タイヤ捻ればね要素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅野 孝治 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体の加減速度を検出する加減速検出手段
    と、 車輪速を検出する車輪速検出手段と、 タイヤ捻ればね要素及びサスペンション前後ばね要素を
    考慮した車両モデルの車両加減速時の任意の2輪の車輪
    速度差に基づいて、制動力及び駆動力の各輪への配分
    比、及び検出された加減速度に応じて補正した各輪荷重
    の分配比を既知の値として、各輪のタイヤ半径に関する
    物理量、路面摩擦係数に関する物理量、前記ばね要素を
    合成した合成ばねのばね定数に関する物理量の少なくと
    も1つを推定する推定手段と、 を含む物理量推定装置。
  2. 【請求項2】前記タイヤ半径に関する物理量は、基準タ
    イヤの半径に対する基準タイヤ以外のタイヤの半径比、
    または該半径比から求めたタイヤ半径、前記路面摩擦係
    数に関する物理量は、スリップ率に対する路面摩擦係数
    勾配の逆数、または該逆数から求めた路面摩擦係数勾
    配、前記ばね定数に関する物理量は、合成ばねのばね定
    数を車体重量で除算して規格した合成ばねのばね定数の
    逆数、または該ばね定数の逆数から求めた合成ばねのば
    ね定数である請求項1記載の物理量推定装置。
  3. 【請求項3】車体の加減速度を検出する加減速検出手段
    と、 車輪速を検出する車輪速検出手段と、 タイヤ捻ればね要素及びサスペンション前後ばね要素を
    考慮した車両モデルの車両加減速時の任意の2輪の車輪
    速度差に基づいて、制動力及び駆動力の各輪への配分
    比、及び検出された加減速度に応じて補正した各輪荷重
    の分配比を既知の値として、各輪のタイヤ半径に関する
    物理量、路面摩擦係数に関する物理量、前記ばね要素を
    合成した合成ばねのばね定数に関する物理量の少なくと
    も1つを推定する推定手段と、 推定手段で推定された少なくとも1つの物理量に基い
    て、タイヤの種別、タイヤの空気圧、及びタイヤ磨耗状
    態の少なくとも1つを判定する判定手段と、 を含むタイヤ状態判定装置。
  4. 【請求項4】前記タイヤ半径に関する物理量は、基準タ
    イヤの半径に対する基準タイヤ以外のタイヤの半径比、
    または該半径比から求めたタイヤ半径、前記路面摩擦係
    数に関する物理量は、スリップ率に対する路面摩擦係数
    勾配の逆数、または該逆数から求めた路面摩擦係数勾
    配、前記ばね定数に関する物理量は、合成ばねのばね定
    数を車体重量で除算して規格した合成ばねのばね定数の
    逆数、または該ばね定数の逆数から求めた合成ばねのば
    ね定数である請求項3記載のタイヤ状態判定装置。
  5. 【請求項5】前記推定手段は、タイヤ半径、路面摩擦係
    数、及び前記ばね要素を合成した合成ばねのばね定数の
    うちの2つの物理量を推定し、 前記判定手段は、推定した路面摩擦係数勾配及び合成ば
    ねのばね定数に基づいたタイヤの種別判定、推定したタ
    イヤ半径及び合成ばねのばね定数に基づいたタイヤの空
    気圧の判定、及び推定したタイヤ半径及び路面摩擦係数
    勾配に基づいたタイヤ磨耗判定の少なくとも1つの判定
    を行なう請求項3または4記載のタイヤ状態判定装置。
  6. 【請求項6】スリップ率がゼロ付近の値の時の路面摩擦
    係数勾配に基いて、タイヤの種別を判定する請求項3〜
    5のいずれか1項記載のタイヤ状態判定装置。
  7. 【請求項7】下記の式に基いて、基準タイヤの半径R0
    に対する基準タイヤ以外の複数のタイヤの半径比krn
    rmまたはタイヤ半径、該複数のタイヤのスリップ率に
    対する路面摩擦係数勾配の逆数1/βn、1/βmまたは
    路面摩擦係数勾配、該複数のタイヤの合成ばねのばね定
    数を車体重量で除算して規格した合成ばねのばね定数の
    逆数1/kstn、1/kstmまたは合成ばねのばね定数を
    演算する請求項3〜6のいずれか1項記載のタイヤ状態
    判定装置。 【数1】 ただし、ωn、ωmは前記複数の車輪の角速度、vaは4
    輪の平均車輪速、gvは重力加速度に対する車体加速度
    の比、dvは車体加速度の微分値を重力加速度で規格化
    した値である。
JP2002109818A 2002-04-11 2002-04-11 物理量推定装置及びタイヤ状態判定装置 Expired - Fee Related JP3899987B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109818A JP3899987B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 物理量推定装置及びタイヤ状態判定装置
US10/410,166 US6871530B2 (en) 2002-04-11 2003-04-10 Physical quantity estimating apparatus and tire state determining apparatus, and estimating method of same and determination method of same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109818A JP3899987B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 物理量推定装置及びタイヤ状態判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003306093A true JP2003306093A (ja) 2003-10-28
JP3899987B2 JP3899987B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=28786605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109818A Expired - Fee Related JP3899987B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 物理量推定装置及びタイヤ状態判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6871530B2 (ja)
JP (1) JP3899987B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005067486A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のタイヤ種別判定装置
JP2005119617A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のタイヤ種別判定方法
EP1637362A1 (en) 2004-09-17 2006-03-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for determining the load exerted on a vehicle tire
JP2016537259A (ja) * 2014-06-09 2016-12-01 ニラ・ダイナミクス・エイビイ タイヤの分類
JP2017505429A (ja) * 2013-12-18 2017-02-16 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 回転半径を評価することによる潜在的密着力の推定
JP2019099058A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 株式会社豊田中央研究所 μ勾配検出装置、装着タイヤ判定装置、路面状態判定装置、装着タイヤ及び路面状態判定装置
KR20230122136A (ko) 2021-01-27 2023-08-22 히다치 아스테모 가부시키가이샤 슬립 상태 검출 장치 및 서스펜션 제어 장치

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161476B2 (en) 2000-07-26 2007-01-09 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Electronic tire management system
US8266465B2 (en) 2000-07-26 2012-09-11 Bridgestone Americas Tire Operation, LLC System for conserving battery life in a battery operated device
JP3769459B2 (ja) * 2000-10-13 2006-04-26 株式会社豊田中央研究所 タイヤバースト予測装置
DE60205340T2 (de) * 2001-02-26 2006-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Gerät zur reifenzustandabschätzung und gerät zur erfassung eines abnormalen reifenzustandes
JP2002248916A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Toyota Motor Corp タイヤ情報取得装置、タイヤ情報取得方法およびタイヤ情報取得プログラム
JP2005138702A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 路面状態判定方法および装置、ならびに路面状態判定のプログラム
US7509204B2 (en) * 2005-02-11 2009-03-24 Honeywell International Inc. Method and system using tire stretch data to control braking
DE102006014701A1 (de) * 2005-04-25 2007-01-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und System zur Erkennung des Reifentyps
KR100774646B1 (ko) * 2006-04-07 2007-11-08 현대자동차주식회사 자동변속기의 변속제어방법
US7617036B2 (en) * 2006-09-20 2009-11-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for determining the velocity of an automobile
DE102008056664A1 (de) * 2007-12-10 2009-06-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur indirekten Reifendrucküberwachung und Reifendrucküberwachungssystem
JP4753098B2 (ja) * 2008-06-03 2011-08-17 横浜ゴム株式会社 タイヤ管理装置
US9772361B2 (en) * 2011-12-26 2017-09-26 The University Of Tokyo Measuring method and measuring apparatus to detect charge potential between tire and road surface
US20150057877A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire wear state estimation system utilizing cornering stiffness and method
JP5862636B2 (ja) * 2013-10-16 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両用制駆動力制御装置
JP5806278B2 (ja) * 2013-11-26 2015-11-10 株式会社ブリヂストン タイヤ偏摩耗推定方法及びタイヤ偏摩耗推定装置
JP5896173B2 (ja) * 2013-12-09 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制駆動力制御装置
US20180154707A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Indirect tire pressure and wear state estimation system and method
JP6790971B2 (ja) * 2017-04-03 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ装置
CN108398949B (zh) * 2018-03-05 2020-11-06 东南大学 一种松软路面智能农机自动驾驶方法
FR3084455B1 (fr) * 2018-07-30 2020-06-26 Continental Automotive France Procede d'estimation du rayon exterieur d'un pneumatique equipant une roue d'un vehicule automobile
CN110095801B (zh) * 2019-04-10 2020-11-27 同济大学 考虑车辆轮加速度的多模型轮胎半径自适应方法及系统
JP6748765B1 (ja) * 2019-06-25 2020-09-02 株式会社ショーワ 接地荷重推定装置、制御装置および接地荷重推定方法
JP2024011301A (ja) * 2022-07-14 2024-01-25 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、それを備えた車両、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW325448B (en) * 1994-08-29 1998-01-21 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Anti-lock brake controlling apparatus
JP3150893B2 (ja) 1996-01-12 2001-03-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ識別方法および装置
JP4331881B2 (ja) * 2000-10-16 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 路面状態推定装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005067486A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のタイヤ種別判定装置
JP2005119617A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のタイヤ種別判定方法
EP1637362A1 (en) 2004-09-17 2006-03-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for determining the load exerted on a vehicle tire
US8019530B2 (en) 2004-09-17 2011-09-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Judging method of load distribution
JP2017505429A (ja) * 2013-12-18 2017-02-16 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 回転半径を評価することによる潜在的密着力の推定
JP2016537259A (ja) * 2014-06-09 2016-12-01 ニラ・ダイナミクス・エイビイ タイヤの分類
JP2019099058A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 株式会社豊田中央研究所 μ勾配検出装置、装着タイヤ判定装置、路面状態判定装置、装着タイヤ及び路面状態判定装置
JP7006210B2 (ja) 2017-12-06 2022-01-24 株式会社豊田中央研究所 μ勾配検出装置、装着タイヤ判定装置、路面状態判定装置、装着タイヤ及び路面状態判定装置
KR20230122136A (ko) 2021-01-27 2023-08-22 히다치 아스테모 가부시키가이샤 슬립 상태 검출 장치 및 서스펜션 제어 장치
DE112022000824T5 (de) 2021-01-27 2023-11-23 Hitachi Astemo, Ltd. Schlupfzustandsdetektionseinrichtung und Federungssteuerungseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US20030192375A1 (en) 2003-10-16
US6871530B2 (en) 2005-03-29
JP3899987B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003306093A (ja) 物理量推定装置及びタイヤ状態判定装置
CN110382326B (zh) 高速正常行驶状况下的轮胎路面摩擦系数估算方法和轮胎路面摩擦系数估算装置
US6904351B1 (en) Operating a vehicle control system
CN102165300B (zh) 用于求出汽车重心的方法和设备
JP3458839B2 (ja) 路面の最大摩擦係数推定装置
JP3633120B2 (ja) 車体速および路面摩擦係数推定装置
CN107933563B (zh) 用于确定地面与车辆轮胎之间摩擦的方法和系统
JP4534641B2 (ja) 車輪のスリップ率演算装置及び車輪の制駆動力制御装置
CN105829185B (zh) 通过评估滚动半径来估计潜在附着力
US20030163237A1 (en) Method of controlling traveling stability of vehicle
JP2002520604A (ja) 自動車のロールオーバーの危険を検出する方法と装置
JP4169082B1 (ja) 車両の横転防止装置
JP2005504311A (ja) 異なる走行状況を考慮して自動車両の質量を算定するための方法
KR20160039636A (ko) 타이어 분류
US6980900B2 (en) Method for determining an estimate of the mass of a motor vehicle
JP3158038B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出装置
DE10208815A1 (de) Verfahren zum Ermitteln eines maximalen Reibwertes
US20040006421A1 (en) Method and apparatus for estimating mass of vehicle, and method and apparatus for estimating gradient employing the method
JP2009520643A (ja) 車両特性を決定する方法
US8032344B2 (en) Method of setting parameter in method of detecting decreased pneumatic pressure
US20030144777A1 (en) System and method for monitoring the vehicle dynamics of a motor vehicle
JP2004516983A (ja) 自動車の積載状態を判定するためのシステムおよび方法
EP3501924B1 (en) Wheel load estimation device
CN107117150A (zh) 基于数据融合的车辆防滑控制系统与防滑控制方法
JP2008265545A (ja) 車両の重心位置推定装置及び重心位置/ヨー慣性モーメント推定装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees