JP2024011301A - 情報処理装置、それを備えた車両、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、それを備えた車両、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024011301A
JP2024011301A JP2022113194A JP2022113194A JP2024011301A JP 2024011301 A JP2024011301 A JP 2024011301A JP 2022113194 A JP2022113194 A JP 2022113194A JP 2022113194 A JP2022113194 A JP 2022113194A JP 2024011301 A JP2024011301 A JP 2024011301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condition
vehicle
information processing
tire
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022113194A
Other languages
English (en)
Inventor
芳久 山田
Yoshihisa Yamada
浩司 上野
Koji Ueno
隆弘 辻
Takahiro Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022113194A priority Critical patent/JP2024011301A/ja
Priority to EP24188362.8A priority patent/EP4424569A2/en
Priority to EP23181264.5A priority patent/EP4306339A1/en
Priority to US18/214,872 priority patent/US20240021025A1/en
Priority to CN202310809831.2A priority patent/CN117400670A/zh
Priority to KR1020230088282A priority patent/KR20240009882A/ko
Publication of JP2024011301A publication Critical patent/JP2024011301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/06Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle
    • B60C23/061Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle by monitoring wheel speed
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/006Indicating maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0486Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre comprising additional sensors in the wheel or tyre mounted monitoring device, e.g. movement sensors, microphones or earth magnetic field sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0215Determination of steering angle by measuring on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/024Other means for determination of steering angle without directly measuring it, e.g. deriving from wheel speeds on different sides of the car
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C2019/004Tyre sensors other than for detecting tyre pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/55External transmission of data to or from the vehicle using telemetry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0245Means or methods for determination of the central position of the steering system, e.g. straight ahead position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

Figure 2024011301000001
【課題】タイヤの状態変化を高精度に推定する。
【解決手段】ブレーキECU12(情報処理装置200)は、ハンドルと、各々にタイヤが設けられた複数の車輪400とを含む車両1に搭載される。ブレーキECU12はプロセッサ121を備える。プロセッサ121は、少なくとも1つの条件が全て成立する場合にタイヤの柔軟性に関する特徴量を算出する。少なくとも1つの条件は、ハンドル角速度ωの絶対値が基準値ωrefよりも小さいとの条件と、車両の加速度のベクトル和の絶対値が基準値Grefよりも小さいとの条件とのうちの少なくとも一方を含む。
【選択図】図10

Description

本開示は、情報処理装置、それを備えた車両、情報処理方法およびプログラムに関し、より特定的は車両の情報処理に関する。
特開2002-221527号公報(特許文献1)には、タイヤの摩耗状態を正確に検知するための装置が開示されている。この装置は、車両の加減速度と前後輪のスリップ比との互いの1次の回帰係数の平均値に応じて、タイヤの摩耗状態を検知する。
特開2002-221527号公報
一般に、車両には各種センサが取り付けられている。これらのセンサから取得されるデータに基づいて車両部品の状態変化を推定することが考えられる。特に、タイヤでは、その劣化(摩耗)、交換等に伴って状態変化が起こり得る。そこで、タイヤの状態変化を高精度に推定する要求が存在する(たとえば特許文献1参照)。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであり、本開示の目的の1つは、タイヤの状態変化を高精度に推定することである。
(1)本開示の一態様に係る情報処理装置は、ハンドルと、各々にタイヤが設けられた複数の車輪とを含む車両に搭載される。情報処理装置はプロセッサを備える。プロセッサは、少なくとも1つの条件が全て成立する場合にタイヤの柔軟性に関する特徴量を算出する。少なくとも1つの条件は、ハンドルの角速度の絶対値が第1基準値よりも小さいとの第1条件と、車両の加速度のベクトル和の絶対値が第2基準値よりも小さいとの第2条件とのうちの少なくとも一方を含む。
(2)少なくとも1つの条件は、第1および第2条件の両方を含む。
(3)少なくとも1つの条件は、ハンドルの角度の絶対値が第3基準値よりも小さいとの第3条件をさらに含む。
(4)少なくとも1つの条件は、車両の速度が所定の範囲内であるとの第4条件をさらに含む。
上記(1)~(4)によれば、タイヤに加わる力が一定範囲内である(タイヤに加わる力が変動しない)ことが保証・確保された条件で特徴量が算出されるため、タイヤの状態変化を高精度に推定できる。
(5)複数の車輪は、駆動輪と従動輪とを含む。プロセッサは、車両の前後方向の加速度に対する、駆動輪と従動輪との回転速度比の比率である勾配を特徴量として算出する。
上記(5)によれば、タイヤの状態変化、特に柔軟性変化を高精度に推定できる。
(6)プロセッサは、勾配の初期値からの差分を所定のタイミングごとに積算し、その積算結果が第1閾値を超えた場合に、タイヤの柔軟性の緩やかな変化が生じたことを示す信号を出力する。
(7)プロセッサは、勾配の前回値と今回値の差分が第2閾値を超えた場合に、タイヤの柔軟性の急激な変化が生じたことを示す信号を出力する。
上記(6),(7)によれば、タイヤの柔軟性にどのような変化が生じたのか(緩やかな変化なのか急激な変化なのか)を特定できる。
(8)本開示の他の一態様に係る車両は、上記(1)に記載の情報処理装置と、ハンドルと、複数の車輪とを備える。
(9)本開示の他の一態様に係る情報処理方法は、ハンドルと、各々にタイヤが設けられた複数の車輪とを含む車両に関する。情報処理方法は、少なくとも1つの条件が成立するかどうかを判定するステップと、少なくとも1つの条件が全て成立する場合にタイヤの柔軟性に関する特徴量を算出するステップとを含む。少なくとも1つの条件は、ハンドルの角速度の絶対値が第1基準値よりも小さいとの第1条件と、車両の加速度のベクトル和の絶対値が第2基準値よりも小さいとの第2条件とのうちの少なくとも一方を含む。
(10)本開示の他の一態様に係るプログラムは、コンピュータのプロセッサにより実行されることにより、ハンドルと、各々にタイヤが設けられた複数の車輪とを含む車両に関する情報をコンピュータに処理させる。プログラムは、少なくとも1つの条件が成立するかどうかを判定するステップと、少なくとも1つの条件が全て成立する場合にタイヤの柔軟性に関する特徴量を算出するステップとを含む。少なくとも1つの条件は、ハンドルの角速度の絶対値が第1基準値よりも小さいとの第1条件と、車両の加速度のベクトル和の絶対値が第2基準値よりも小さいとの第2条件とのうちの少なくとも一方を含む。
上記(8)~(10)の構成または方法によれば、上記(1)と同様に、タイヤの状態変化を高精度に推定できる。
本開示によれば、タイヤの状態変化を高精度に推定できる。
本開示の実施の形態に係る車両管理システムの全体構成を示す図である。 車両の構成例を示す図である。 ブレーキECUの典型的なハードウェア構成を示すブロック図である。 車両に含まれるシステムを説明するための図である。 情報処理装置による処理の概要を説明するための図である。 情報処理装置の機能ブロック図である。 勾配を説明するための図である。 タイヤ柔軟性の徐変の検知手法を説明するための図である。 タイヤ柔軟性の急変の検知手法を説明するための図である。 情報処理装置による処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
[実施の形態]
<システム全体構成>
図1は、本開示の実施の形態に係る車両管理システムの全体構成を示す図である。車両管理システム10は、複数の車両1と、データセンタ9とを備える。
車両1は、たとえば電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)である。ただし、車両1の動力源は特に限定されない。車両1は、エンジンが搭載された車両(いわゆるコンベ車)であってもよいし、ハイブリッド車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)であってもよいし、プラグインハイブリッド車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)であってもよいし、燃料電池車(FCEV:Fuel Cell Electric Vehicle)であってもよい。車両1の構成については図2~図4にて説明する。
データセンタ9は、複数の車両1のデータを管理する。データセンタ9は、通信ネットワークNWを介して複数の車両1との双方向通信が可能に接続されている。データセンタ9は、各車両1からデータを収集する。また、データセンタ9は、必要なデータ(更新プログラムなど)を各車両1に提供したり、様々な指令を各車両1に送信したりする。データセンタ9は、サーバ91と、車両情報データベース92と、通信装置93とを含む。
サーバ91は、プロセッサ911と、メモリ912とを含む処理回路(processing circuitry)である。サーバ91は、各車両1からデータを収集する。そして、サーバ91は、収集されたデータを処理し、その処理結果を車両情報データベース92に格納する。サーバ91に収集されるデータ、およびサーバ91による処理の詳細については後述する。通信装置93は、サーバ91と通信ネットワークNWとの間の通信を実現する。
<車両構成>
図2は、車両1の構成例を示す図である。車両1は、先進運転支援システム(ADAS:Advanced Driver-Assistance Systems)-ECU(Electronic Control Unit)11と、ブレーキECU12と、セントラルECU13と、DCM(Data Communication Module)2とを備える。ADAS-ECU11と、ブレーキECU12と、後述するアクチュエータシステム300に含まれる各種ECU(図示せず)とは、セントラルECU13とCAN(Controller Area Network)などの通信バスにより通信可能に接続されている。あるいは、セントラルECU13がECU間の通信を中継するゲートウエイ機能を有していてもよい。
ADAS-ECU11は、先進運転支援システム100(図4参照)を制御する。先進運転支援システム100は、車両1の運転を支援するための様々な機能を実現するように構成されている。
ブレーキECU12は車両1の制動制御を実行する。本実施の形態において、ブレーキECU12は情報処理装置200を含む。情報処理装置200は、車両の運動を管理する運動マネージャと、車両の姿勢を安定させる車両安定制御システム(VSC:Vehicle Stability Control)とから様々な情報を取得する。情報処理装置200は、先進運転支援システム100の複数のアプリケーションの少なくともいずれかにおいて設定された行動計画に従った車両1の運動をアクチュエータシステム300に対して要求する。情報処理装置200の詳細な構成については後述する。
なお、情報処理装置200は、ブレーキECU12とは異なる他のECU(図示しないステアリングECU、モータジェネレータECUなど)に実装されてもよい。あるいは、情報処理装置200は単体のECUとして実装されてもよい。情報処理装置200が実装されたECU(本実施の形態ではブレーキECU12)が本開示に係る「情報処理装置」に相当する。本開示に係る「情報処理装置」は、セントラルECU13であってもよい。
セントラルECU13は、DCM2と通信可能に接続されている。DCM2は、通信ネットワークNWを介して外部と無線通信するように構成された通信モジュールである。これにより、車両1とデータセンタ9(図1参照)との双方向通信が実現される。本実施の形態において、セントラルECU13は、ブレーキECU12等のECUから受けたデータをDCM2経由でデータセンタ9に送信する。
セントラルECU13は、プログラムが格納されたメモリ(図示せず)を含む。当該プログラムは、車両1のシステム起動時に各種ECUから読み出されるプログラム(オペレーティングシステム、アプリケーションプログラムなど)を含む。セントラルECU13は、データセンタ9から更新プログラムを受信した場合に、メモリ内に格納されたプログラムを更新する。
図3は、ブレーキECU12の典型的なハードウェア構成を示すブロック図である。ブレーキECU12は、プロセッサ121と、メモリ122と、入出力インターフェース(I/O)123とを備える。プロセッサ121は、たとえばCPU(Central Processing Unit)である。プロセッサ121は、プログラムに従って様々な演算処理を実行する。メモリ122は、ROM(Read Only Memory)122Aと、RAM(Random Access Memory)122Bと、フラッシュメモリ122Cとを含む。メモリ122は、プロセッサ121により実行されるプログラム(オペレーティングシステム、アプリケーションプログラムなど)を記憶する。入出力インターフェース123は、他のECUとの情報のやり取りが可能に構成されている。説明は繰り返さないが、他のECUのハードウェア構成も同様である。
図4は、車両1に含まれるシステムを説明するための図である。車両1は、アクチュエータシステム300と、複数(この例では4つ)の車輪400と、センサ群500とをさらに備える。情報処理装置200は、先進運転支援システム100と、アクチュエータシステム300と、センサ群500とに接続されている。
先進運転支援システム100は、たとえば、追従走行(ACC:Adaptive Cruise Control)101と、自動速度リミッタ(ASL:Auto Speed Limiter)102と、車線維持支援(LKA:Lane Keeping Assist)103と、衝突被害軽減ブレーキ(PCS:Pre-Crash Safety)104と、車線逸脱警報(LDA:Lane Departure Alert)105とを含む。図示しないが、先進運転支援システム100は、自動運転システム(ADS:Autonomous Driving System)を含んでもよい。
アクチュエータシステム300は、複数のアクチュエータを含み、情報処理装置200から出力される車両1の運動要求を実現するように構成される。アクチュエータシステム300は、たとえば、ステアリングシステム31と、ブレーキシステム32と、パワートレインシステム33とを含む。
ステアリングシステム31は、たとえばラック・アンド・ピニオン式の電動パワーステアリング(EPS:Electric Power Steering)を含み、車両1のハンドルの操舵角(ハンドル角)を制御する。
ブレーキシステム32は、車両1の各車輪400に設けられた複数の制動装置(図示せず)を制御する。複数の制動装置は、たとえば、アクチュエータによって調整される油圧を用いて動作するディスクブレーキシステムを含む。ブレーキシステム32は、アクチュエータの動作によって車輪400を固定する電動パーキングブレーキ(EPB:Electrical Parking Brake)(図示せず)を含んでもよい。ブレーキシステム32は、車両1のトラッスミッションに設けられたパーキング(P)ロック装置を制御するPロックシステム(図示せず)を含んでもよい。
パワートレインシステム33は、シフト装置(図示せず)を用いてシフトレンジを切り替えるように構成され、かつ、モータジェネレータ(図示せず)を用いて進行方向に対する車両1の駆動力を制御するように構成されている。パワートレインシステム33により駆動輪41,42(後述)が回転されることによって車両1に駆動力が作用して車両1が走行する。
4つの車輪400は、たとえば、駆動輪41,42と、従動輪43,44とを含む。この例では、前輪が駆動輪であり、後輪が従動輪である。ただし、駆動輪と従動輪との前後は特に限定されない。
センサ群500は、車両1の運転操作量を検出したり、車両1の走行状態量を検出したりする。センサ群500は、たとえば、ステアリングセンサ51と、第1車輪速センサ521~第4車輪速センサ524と、加速度センサ53とを含む。
ステアリングセンサ51は、たとえばアクチュエータの回転軸に連結されたピニオンギヤの回転角をハンドル角θとして検出する。ステアリングセンサ51は、検出したハンドル角θを情報処理装置200に出力する。また、ステアリングセンサ51は、ハンドル角速度ωを検出し、検出したハンドル角速度ωを情報処理装置200に出力する。
第1車輪速センサ521は、左前の駆動輪41の回転速度である駆動輪速度VXFLを検出する。第2車輪速センサ522は、右前の駆動輪42の回転速度である駆動輪速度VXFRを検出する。第3車輪速センサ523は、左後ろの従動輪43の回転速度である従動輪速度VXRLを検出する。第4車輪速センサ524は、右後ろの従動輪44の回転速度である従動輪速度VXRRを検出する。各車輪速センサは、検出した車輪速度を情報処理装置200に出力する。
加速度センサ53は、前後加速度センサと、横加速度センサ(いずれも図示せず)とを含む。前後加速度センサは、車両1の前後方向の加速度GXを検出し、検出された加速度GXを情報処理装置200に出力する。横加速度センサは、車両1の横方向の加速度GYを検出し、検出された加速度GYを情報処理装置200に出力する。情報処理装置200は、前後方向および横方向の両方の加速度GX,GYのベクトル和を算出できる。以下、加速度のベクトル和を「合成加速度G」と記載する。
なお、図示しないが、センサ群500は、カメラ、ミリ波レーダ、ライダー(LiDAR:Laser Imaging Detection and Ranging)、ジャイロセンサなどの他のセンサをさらに含んでもよい。
この例では、センサ群500に含まれる全てのセンサが検出結果を情報処理装置200に直接的に出力すると説明した。しかし、これらのセンサのうちのいずれかのセンサが検出結果を他のECUに出力してもよい。情報処理装置200は、通信バスまたはセントラルECU13を経由して当該センサの検出結果を取得してもよい。
以上のような構成を有する車両1において、情報処理装置200は、センサ群500に含まれる各種センサから取得されるデータを用いてタイヤの状態変化を推定する。しかしながら、車両1の状態は、様々な外乱、ユーザの運転の仕方などに応じて大きく変化し得る。外乱および運転の仕方などに起因するノイズによって、タイヤの状態変化の推定精度が低下する可能性がある。
そこで、本実施の形態において、情報処理装置200は、予め定められた少なくとも1つの条件(本実施の形態では複数の条件)が全て成立する場合にタイヤの状態変化を推定する。より具体的には、情報処理装置200は、複数の条件が全て成立する場合にタイヤの柔軟性に関する特徴量を算出する。これらの条件は、タイヤに加わる力が一定範囲内である運転状況を想定して設定される。詳細については後述するが、このようにすることで外乱および運転の仕方などに起因するノイズを除去した上で特徴量を算出できる。その結果、タイヤの状態変化を高精度に推定することが可能になる。
<情報処理装置>
図5は、情報処理装置200による処理の概要を説明するための図である。情報処理装置200は、たとえば、条件判定部201と、特徴量算出部202と、変化検知部203とを含む。
条件判定部201は、センサ群500からの運転操作量に関するデータと車両状態量に関するデータとに基づいて、特徴量を算出するための少なくとも1つの条件(この例では複数の条件)が成立しているかどうかを判定する。複数の条件の詳細については図6にて説明する。条件判定部201は、条件判定結果を特徴量算出部202に出力する。
特徴量算出部202は、特徴量を算出するための複数の条件が成立している場合に、運転操作量に関するデータと車両状態量に関するデータとを用いて、タイヤの柔軟性に関する特徴量を算出する。特徴量の算出手法については図6および図7にて説明する。特徴量算出部202は、算出された特徴量を変化検知部203に出力する。
変化検知部203は、タイヤの柔軟性に関する特徴量に基づいて、タイヤの状態変化を検知する。タイヤの状態変化の検知手法については図6、図8および図9にて説明する。変化検知部203は、検知されたタイヤの状態変化を示すデータをセントラルECU13に出力する。
セントラルECU13は、タイヤの状態変化を示すデータをDCM2経由でデータセンタ9に送信する。これにより、データセンタ9内の車両情報データベース92に当該データが蓄積される。
図6は、情報処理装置200の機能ブロック図である。
≪条件判定≫
条件判定部201は、センサ群500から、運転操作量に関するデータとしてハンドル角θおよびハンドル角速度ωを受けるとともに、車両状態量に関するデータとして4つの車輪速度(駆動輪回転速度VXFL,VXFR、従動輪回転速度VXRL,VXRR)および加速度GX,GYを受ける。条件判定部201は、トリガ信号(たとえば制御周期の経過を示す信号)を受けると、これらのデータに基づいて、特徴量を算出するための複数の条件が成立しているかどうかを判定する。より具体的に、条件判定部201は、この例では以下の4つの条件の成否を判定する。
条件判定部201は、車両1の速度(車速)Vが上限値ULと下限値LLとで規定される範囲内であるか否かを判定する(下記式(1)参照)。一例として、下限値LLは30[km/h]であり、上限値ULは70[km/h]である。この条件が成立する場合、車両1は、低速または中速で走行中である。
LL≦V≦UL ・・・(1)
なお、条件判定部201は公知の手法により車速Vを算出し得る。たとえば、条件判定部201は、4つの車輪速度のうちの特定の車輪速度から車速Vを算出してもよい。あるいは、条件判定部201は、駆動軸(図示せず)の回転速度から車速Vを算出してもよい。
条件判定部201は、ハンドル角θの絶対値が所定の基準値θref以下であるか否かを判定する(下記式(2)参照)。この条件が成立する場合、車両1は、直進中であるか緩やかな旋回中である。
|θ|≦θref ・・・(2)
条件判定部201は、ハンドル角速度ωの絶対値が所定の基準値ωref以下であるか否かを判定する(下記式(3)参照)。この条件が成立する場合、車両1は、直進中であるか、ほぼ一定の角速度で旋回中(等速円運動中)である。
|ω|≦ωref ・・・(3)
条件判定部201は、合成加速度Gの絶対値が所定の基準値Gref以下であるか否かを判定する(下記式(4)参照)。基準値Grefは、たとえば1[m/s]程度の小さな値である。この条件が成立する場合、車両1は、緩やかな加速または減速中である。
|G|≦Gref ・・・(4)
上記4つの条件は3つの属性に分類できる。車速Vに関する条件(式(1))は前提である。ハンドル角θに関する条件(式(2))と、ハンドル角速度ωに関する条件(式(3))とは入力(原因)である。合成加速度Gに関する条件(式(4))は応答(結果)である。特に、ハンドル角速度ωは入力の変動を表す。ハンドル角速度ωが変化すると、タイヤに加わる力が変動し、その応答として合成加速度Gが変化する。したがって、タイヤに加わる力が変動しているか一定であるかの判別には、ハンドル角速度ωに関する条件と、合成加速度Gに関する条件とが重要である。
式(1)~式(4)が全て成立する場合、条件判定部201は、特徴量の算出を許可する許可フラグをオンにする。一方、式(1)~式(4)のうちの少なくとも1つが不成立である場合、条件判定部201は、許可フラグをオフにする。条件判定部201は、許可フラグのオン/オフを示す信号を特徴量算出部202に出力する。
≪特徴量算出≫
特徴量算出部202は、許可フラグがオンである場合に、駆動輪回転速度VXFL,VXFRと、従動輪回転速度VXRL,VXRRと、前後方向の加速度GXとに基づいて、特徴量としての勾配grdL,grdRを算出する。勾配grdLは、左側のタイヤ(駆動輪41および従動輪43)に関する特徴量である。勾配grdRは、右側のタイヤ(駆動輪42および従動輪44)に関する特徴量である。
図7は、勾配grdLを説明するための図である。横軸は前後方向の加速度GXを表す。縦軸は、左側の車輪速度比SLを表す。車輪速度比SLとは、駆動輪41と従動輪43との回転速度比VXFL/VXRLである。なお、VXFL=VXRLの場合の車輪速度比SLが0になるように、SL=VXFL/VXRL-1としてもよい。
加速時には駆動輪回転速度VXFLが従動輪回転速度VXRLよりも高くなる(VXFL/VXRL>1)一方で、減速時には駆動輪回転速度VXFLが従動輪回転速度VXRLよりも低くなる(VXFL/VXRL<1)。したがって、前後方向の加速度GXと車輪速度比SLとの間の関係は図7に示すような右肩上りの直線状になる。
特徴量算出部202は、下記式(5)に示すように、前後方向の加速度GXに対する、左側の車輪速度比SL(=VXFL/VXRL)の比を勾配grdLとして算出する。勾配を直線の傾きと言い換えてもよい。
grdL=SL/GX ・・・(5)
図示しないが、特徴量算出部202は、勾配grdRも同様にして算出する。勾配grdRは、前後方向の加速度GXに対する、右側の車輪速度比SR(=VXFR/VXRR)の比である(下記式(6)参照)。なお、勾配grdL,grdRは、本開示に係る「比率」に相当する。
grdR=SR/GX ・・・(6)
バネの変形量xを横軸にとり、バネの弾性力Fを縦軸にとったグラフにフックの法則を示す直線(F=kx(k:バネ定数))を図示した場合、直線の傾きはバネ定数kを表す。傾きが大きいほど、バネ定数kが大きくなり、すなわちバネが硬くなる。このアナロジーを用いて勾配の物理的意味を概念的に説明する。
運動方程式(F=ma)において質量mが一定とすると加速度Fと力aとは比例関係にあるため、加速度を力に読み替えることが可能である。そのため、図7の横軸の加速度GXはタイヤの接地面にかかる前後方向の力を表すと考えられる。一方、駆動輪と従動輪との間の回転速度の違いは車輪(主に駆動輪)のスリップにより生じる。スリップ中の車輪は、そうでない場合と比べて伸張する。このことから、縦軸の車輪速度比SRはタイヤの回転方向の変形量を表すと考えられる。したがって、上記のバネのアナロジーから、図7における勾配は、バネ定数のようなタイヤのスティッフネス(剛性/弾性)に関連するパラメータであると言える。ただし、図7とフックの法則を図示したグラフとの間では縦軸と横軸との関係が逆転している。よって、図7の勾配が大きいことはタイヤが柔軟性が高いことを意味する。タイヤの劣化が進行してタイヤの柔軟性が減少するに従って勾配が小さくなる。
なお、加速度GXが前進方向かつ小さい場合(たとえば0.975<GX<1.025である場合)に、SL>SLPmaxであるときにはSL=SLPmaxとし、SL<SLPminであるときにはSL=SLPminとしてもよい。加速度GXが後進方向かつ小さい場合(たとえば-1.025<GX<-0.975である場合)に、SL>SLNmaxであるときにはSL=SLNmaxとし、SL<SLNminであるときにはSL=SLNminとしてもよい。そうすると、勾配の最大値grdLmax=(SLPmax-SLNmin)であり、勾配の最小値grdLmin=(SLPmin-SLNmax)である。特徴量算出部202は、勾配の最大値grdLmaxと最小値grdLminとの間の値を勾配grdLとして算出してもよい。
図6に戻り、特徴量算出部202は、算出された特徴量(勾配grdL,grdR)を、その算出順に関連付けてメモリ122に保存する。この例では算出順として車両1のトリップ回数が用いられる。特徴量は、たとえば1回のトリップにつき1回算出される。しかし、特徴量算出部202は、1回のトリップつき特徴量を複数回算出してもよいし、複数回のトリップつき特徴量を1回算出してもよい。あるいは、特徴量算出部202は、規定の時間が経過するごとに特徴量を算出してもよいし、車両1が規定の距離を走行するごとに特徴量を算出してもよい。特徴量算出部202は、算出された勾配grdL,grdRとトリップ回数とを変化検知部203に出力する。
≪変化検知≫
変化検知部203は、勾配grdL,grdRに基づいて、タイヤの柔軟性の変化を検知する。より具体的には、変化検知部203は、勾配grdLに基づいて左側のタイヤの柔軟性の変化を検知するとともに、勾配grdRに基づいて右側のタイヤの柔軟性の変化を検知する。タイヤの柔軟性の変化は、タイヤの摩耗などにより生じることが想定されるタイヤ柔軟性の緩やかな変化(徐変)と、タイヤの交換などにより生じることが想定されるタイヤ柔軟性の急激な変化(急変)とを含み得る。
図8は、タイヤ柔軟性の徐変の検知手法を説明するための図である。横軸はトリップ回数を表す。縦軸は勾配(勾配grdLまたは勾配grdR)の積算結果を表す。
変化検知部203は、勾配grdLに関する演算処理と、勾配grdRに関する演算処理とを別々に実施する。以下では勾配grdLに関する演算処理を例に説明するが、勾配grdRに関する演算処理も同様である。
変化検知部203は、勾配grdLの初期値(初回のトリップにおける勾配)grdL(0)を記憶する。変化検知部203は、トリップごとに、勾配の今回値grdL(n)と勾配の初期値grdL(0)との差(grdL(n)-grdL(0))(通常は負値)を前回までの勾配の積算結果に積算する。そして、変化検知部203は、勾配の積算結果ΣgrdLが第1閾値TH1以下であるかどうかを判定する(下記式(7)参照))。
ΣgrdL≦TH1 ・・・(7)
第1閾値TH1は固定値であってもよいが、勾配の初期値grdL(n)に応じて第1閾値TH1を設定してもよい。たとえば、勾配の初期値grdL(n)のα倍(α<1)を第1閾値TH1に設定できる。
勾配の積算結果ΣgrdLが第1閾値TH1以下である場合、変化検知部203は、左側のタイヤ柔軟性の徐変が生じたと判定し、徐変検知フラグをオンに切り替える。一方、勾配の積算結果ΣgrdLが第1閾値TH1を超えている場合には、変化検知部203は、左側のタイヤ柔軟性の徐変は生じていないと判定し、徐変検知フラグをオフに維持する。変化検知部203は、徐変検知フラグのオン/オフを示す信号をセントラルECU13に出力する。
図9は、タイヤ柔軟性の急変の検知手法を説明するための図である。横軸はトリップ回数を表す。縦軸は勾配(勾配grdLまたは勾配grdR)を表す。ここでも勾配grdLを例に説明するが、勾配grdRについても同様である。
変化検知部203は、トリップごとに、たとえばトリップ開始直後の勾配grdLを記憶する。変化検知部203は、勾配の今回値grdL(n)と前回値grdL(n-1)との差分ΔgrdL=grdL(n)-grdL(n-1)が第2閾値TH2以上であるかどうかを判定する(下記式(8)参照))。
ΔgrdL≧TH2 ・・・(8)
差分ΔgrdLが第2閾値TH2以上である場合、変化検知部203は、左側のタイヤ柔軟性の急変が生じたと判定し、急変検知フラグをオンに切り替える。一方、差分ΔgrdLが第2閾値TH2未満である場合には、変化検知部203は、左側のタイヤ柔軟性の急変は生じていないと判定し、急変検知フラグをオフに維持する。変化検知部203は、急変検知フラグのオン/オフを示す信号をセントラルECU13に出力する。
図5を再び参照して、セントラルECU13は、変化検知部203から受けたデータ(徐変検知フラグおよび急変検知フラグ)をDCM2経由でデータセンタ9に送信する。DCM2からデータセンタ9に送信されるデータは、さらに、特徴量である勾配grdL,grdRを含んでもよいし、勾配の積算結果を含んでもよい。これらのデータには処理時刻が関連付けられていることが好ましい。データセンタ9は、これらのデータを互いに関連付けられた一括りのデータとして車両情報データベース92に蓄積する。これにより、データセンタ9は、複数の車両1の各々のタイヤの状態変化についての統計量を取得できる。具体的には、徐変検知フラグがオンされた場合、データセンタ9は、タイヤの状態変化(劣化)が生じていると判定できる。また、急変検知フラグがオンされた場合、データセンタ9は、タイヤ交換が行われたと判定できる。また、データセンタ9は、当該統計量を運転者の運転行動特性の変化についての統計量としても使用できる。
<処理フロー>
図10は、情報処理装置200による処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、本実施の形態ではブレーキECU12により、所定の制御周期ごとに繰り返し実行される。各ステップは、ブレーキECU12によるソフトウェア処理により実現されるが、ブレーキECU12内に配置された電気回路によるハードウェア処理により実現されてもよい。以下、ステップをSとも略す。
S1において、ブレーキECU12は、センサ群500からデータを取得する。具体的には、ブレーキECU12は、ハンドル角θと、ハンドル角速度ωと、駆動輪回転速度VXFL,VXFRと、従動輪回転速度VXRL,VXRRと、前後方向の加速度GXと、横方向の加速度GYとを取得する。
S2~S5において、ブレーキECU12は、特徴量を算出するための4つの条件の成否を判定する。具体的には、S2において、ブレーキECU12は、車速Vが下限値LLと上限値ULとの間の範囲内であるかどうかを判定する(式(1)参照、本開示に係る第4条件)。S3において、ブレーキECU12は、ハンドル角θの絶対値が基準値θref以下であるかどうかを判定する(式(2)参照、本開示に係る第3条件)。S4において、ブレーキECU12は、ハンドル角速度ωの絶対値が基準値ωref以下であるかどうかを判定する(式(3)参照、本開示に係る第1条件)。S5において、ブレーキECU12は、合成加速度Gの絶対値が基準値Gref以下であるかどうかを判定する(式(4)参照、本開示に係る第2条件)。S2~S5のステップの順序は変更可能である。
S2~S5の条件がいずれも成立する場合(S2においてYES、かつS3においてYES、かつS4においてYES、かつS5においてYES)、ブレーキECU12は、処理をS6に進める。一方、S2~S5の条件のうちの少なくとも1つの条件が不成立である場合(S2においてNO、またはS3においてNO、またはS4においてNO、またはS5においてNO)、ブレーキECU12は、以降のステップを実行することなく処理を終了する。
S2~S5の全ステップが必須ではない。ブレーキECU12は、S4およびS5のステップのうちの少なくとも一方を実行すればよい。ただし、S4およびS5のステップの両方を実行することで、タイヤに加わる力が一定範囲内である(タイヤに加わる力が変動しない)ことをより確実に保証できる。さらに、S4およびS5のステップに加えて、S2およびS3のステップの一方または両方を実行することで、タイヤに加わる力が一定範囲内であることを一層確実に保証できる。その結果、タイヤの状態変化の推定精度を向上させることができる。
S6において、ブレーキECU12は、特徴量である、左側の勾配grdLと右側の勾配grdRとを算出する。勾配grdL,grdRの算出手法については図7にて詳細に説明したため、ここでの説明は繰り返さない。ブレーキECU12は、算出された勾配grdL,grdRを対応する時間に関連付けてメモリ122に記憶する。続くS7~S12のステップは左側の勾配grdLと右側の勾配grdRとで別々に実行される。以下では左側の勾配grdLについて代表的に説明する。
S7において、ブレーキECU12は、S6にて算出された勾配の積算結果ΣgrdLを算出する。そして、ブレーキECU12は、勾配の積算結果ΣgrdLが第1閾値TH1以下であるかどうかを判定する。これらの処理については図8にて説明したため、説明は繰り返さない。ブレーキECU12は、勾配の積算結果ΣgrdLが第1閾値TH1以下である場合(S7においてYES)、徐変検知フラグをオンにする一方で(S8)、勾配の積算結果ΣgrdLが第1閾値TH1よりも大きい場合(S7においてNO)、徐変検知フラグをオフにする(S9)。
S10において、ブレーキECU12は、S6にて算出された勾配の差分を算出する。そして、ブレーキECU12は、勾配の差分ΔgrdLが第2閾値TH2以上であるかどうかを判定する。これらの処理については図9にて説明したため、説明は繰り返さない。ブレーキECU12は、勾配の差分ΔgrdLが第2閾値TH2以上である場合(S10においてYES)、急変検知フラグをオンにする一方で(S11)、勾配の差分ΔgrdLが第2閾値TH2未満である場合(S10においてNO)、急変検知フラグをオフにする(S12)。
S13において、ブレーキECU12は、フラグ(徐変検知フラグのオン/オフ、急変検知フラグのオン/オフ)と特徴量(勾配grdL,grdR)とを算出順(トリップ回数、タイムスタンプ、走行距離など)とともにセントラルECU13に出力する。ブレーキECU12は、勾配の積算結果ΣgrdLおよび/または勾配の差分ΔgrdLをさらに出力してもよい。これにより、一連の処理が終了する。
以上のように、本実施の形態においては、特徴量である勾配grdL,grdRを算出するに際し、4つの条件が考慮される。4つの条件は、ハンドル角θ、ハンドル角速度ω、車速V、加速度のベクトル和(合成加速度)Gがいずれも予め定められた基準値よりも小さい(または予め定められた範囲内である)との条件である。これらの条件が成立する場合、タイヤに加わる力が変動しない(ほぼ一定である)ことが確保・保証されるため、外乱および運転の仕方などに起因するノイズの影響を受けずに勾配grdL,grdRを算出できる。よって、本実施の形態によれば、タイヤの状態変化を高精度に推定できる。
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
10 車両管理システム、1 車両、11 ADAS-ECU、12 ブレーキECU、13 セントラルECU、100 先進運転支援システム、121 プロセッサ、122 メモリ、122A ROM、122B RAM、122C フラッシュメモリ、123 入出力インターフェース、200 情報処理装置、201 条件判定部、202 特徴量算出部、203 変化検知部、300 アクチュエータシステム、31 ステアリングシステム、32 ブレーキシステム、33 パワートレインシステム、400 車輪、41,42 駆動輪、43,44 従動輪、500 センサ群、51 ステアリングセンサ、521 第1車輪速センサ、522 第2車輪速センサ、523 第3車輪速センサ、524 第4車輪速センサ、53 加速度センサ、9 データセンタ、91 サーバ、911 プロセッサ、912 メモリ、92 車両情報データベース、93 通信装置、NW 通信ネットワーク。

Claims (10)

  1. ハンドルと、各々にタイヤが設けられた複数の車輪とを含む車両に搭載される情報処理装置であって、
    少なくとも1つの条件が全て成立する場合に前記タイヤの柔軟性に関する特徴量を算出するプロセッサを備え、
    前記少なくとも1つの条件は、
    前記ハンドルの角速度の絶対値が第1基準値よりも小さいとの第1条件と、
    前記車両の加速度のベクトル和の絶対値が第2基準値よりも小さいとの第2条件とのうちの少なくとも一方を含む、情報処理装置。
  2. 前記少なくとも1つの条件は、前記第1条件および前記第2条件の両方を含む、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記少なくとも1つの条件は、前記ハンドルの角度の絶対値が第3基準値よりも小さいとの第3条件をさらに含む、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記少なくとも1つの条件は、前記車両の速度が所定の範囲内であるとの第4条件をさらに含む、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記複数の車輪は、駆動輪と従動輪とを含み、
    前記プロセッサは、前記車両の前後方向の加速度に対する、前記駆動輪と前記従動輪との回転速度比の比率を前記特徴量として算出する、請求項1~4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記プロセッサは、前記比率の初期値からの差分を所定のタイミングごとに積算し、その積算結果が第1閾値を超えた場合に、前記タイヤの柔軟性の緩やかな変化が生じたことを示す信号を出力する、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記プロセッサは、前記比率の前回値と今回値の差分が第2閾値を超えた場合に、前記タイヤの柔軟性の急激な変化が生じたことを示す信号を出力する、請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 請求項1に記載の情報処理装置と、
    前記ハンドルと、
    前記複数の車輪とを備える、車両。
  9. ハンドルと、各々にタイヤが設けられた複数の車輪とを含む車両に関する情報処理方法であって、
    少なくとも1つの条件が成立するかどうかを判定するステップと、
    前記少なくとも1つの条件が全て成立する場合に前記タイヤの柔軟性に関する特徴量を算出するステップとを含み、
    前記少なくとも1つの条件は、
    前記ハンドルの角速度の絶対値が第1基準値よりも小さいとの第1条件と、
    前記車両の加速度のベクトル和の絶対値が第2基準値よりも小さいとの第2条件とのうちの少なくとも一方を含む、情報処理方法。
  10. コンピュータのプロセッサにより実行されることにより、ハンドルと、各々にタイヤが設けられた複数の車輪とを含む車両に関する情報を前記コンピュータに処理させるプログラムであって、
    少なくとも1つの条件が成立するかどうかを判定するステップと、
    前記少なくとも1つの条件が全て成立する場合に前記タイヤの柔軟性に関する特徴量を算出するステップとを含み、
    前記少なくとも1つの条件は、
    前記ハンドルの角速度の絶対値が第1基準値よりも小さいとの第1条件と、
    前記車両の加速度のベクトル和の絶対値が第2基準値よりも小さいとの第2条件とのうちの少なくとも一方を含む、プログラム。
JP2022113194A 2022-07-14 2022-07-14 情報処理装置、それを備えた車両、情報処理方法およびプログラム Pending JP2024011301A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022113194A JP2024011301A (ja) 2022-07-14 2022-07-14 情報処理装置、それを備えた車両、情報処理方法およびプログラム
EP24188362.8A EP4424569A2 (en) 2022-07-14 2023-06-23 Information processing device, vehicle, information processing method, and non-transitory storage medium
EP23181264.5A EP4306339A1 (en) 2022-07-14 2023-06-23 Information processing device, vehicle, information processing method, and non-transitory storage medium
US18/214,872 US20240021025A1 (en) 2022-07-14 2023-06-27 Information processing device, vehicle, information processing method, and non-transitory storage medium
CN202310809831.2A CN117400670A (zh) 2022-07-14 2023-07-04 信息处理装置、车辆、信息处理方法以及非暂时性存储介质
KR1020230088282A KR20240009882A (ko) 2022-07-14 2023-07-07 정보 처리 장치, 차량, 정보 처리 방법 및 비일시적기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022113194A JP2024011301A (ja) 2022-07-14 2022-07-14 情報処理装置、それを備えた車両、情報処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024011301A true JP2024011301A (ja) 2024-01-25

Family

ID=87047836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022113194A Pending JP2024011301A (ja) 2022-07-14 2022-07-14 情報処理装置、それを備えた車両、情報処理方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240021025A1 (ja)
EP (2) EP4424569A2 (ja)
JP (1) JP2024011301A (ja)
KR (1) KR20240009882A (ja)
CN (1) CN117400670A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3624446B2 (ja) * 1995-02-17 2005-03-02 日産自動車株式会社 タイヤ内圧低下検出装置
JP3150893B2 (ja) * 1996-01-12 2001-03-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ識別方法および装置
JP3724892B2 (ja) * 1996-09-27 2005-12-07 住友電気工業株式会社 タイヤ空気圧低下検出方法および装置
JP3418121B2 (ja) * 1997-07-10 2003-06-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤの摩耗状態検知装置および方法
JP4582920B2 (ja) 2001-01-26 2010-11-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤの摩耗状態検知装置および方法、ならびにタイヤの摩耗判断プログラム
DE60231098D1 (de) * 2001-10-25 2009-03-26 Sumitomo Electric Industries Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung von Reifendruckverlust
JP3899987B2 (ja) * 2002-04-11 2007-03-28 株式会社豊田中央研究所 物理量推定装置及びタイヤ状態判定装置
JP6260818B2 (ja) * 2014-02-18 2018-01-17 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
KR101907866B1 (ko) * 2016-11-14 2018-10-15 주식회사 만도 사륜조향 시스템의 전륜 제어장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP4306339A1 (en) 2024-01-17
US20240021025A1 (en) 2024-01-18
EP4424569A2 (en) 2024-09-04
CN117400670A (zh) 2024-01-16
KR20240009882A (ko) 2024-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109421630B (zh) 用于监测自主车辆的健康的控制器架构
CN109591811B (zh) 车辆制动方法、装置及存储介质
JP6597528B2 (ja) 加減速制御システム、加減速制御方法
US20100082195A1 (en) Method to adaptively control vehicle operation using an autonomic vehicle control system
WO2018047873A1 (ja) 加減速制御システム、加減速制御方法
JP2013539572A (ja) 運転者インタフェースタスクを管理する方法、及び、車両
CN104973067A (zh) 用于估算车速的装置和方法
US11987151B2 (en) Control system and method for controlling an electric motor
EP2885187B1 (en) System and method for controlling the speed of a vehicle using vehicle configuration
US20220153070A1 (en) Method and system for determining tire effective radius
EP1544022A2 (en) Operation assistance system and method
CN116691653A (zh) 车身姿态调整控制方法及装置
JP3547969B2 (ja) 車両の自動操舵装置
JP5458051B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2024011301A (ja) 情報処理装置、それを備えた車両、情報処理方法およびプログラム
CN115675481A (zh) Gps增强摩擦估计
CN115027492A (zh) 车辆控制中自动驾驶适应的目标车辆状态识别
US20240096143A1 (en) Information processing device, vehicle, and information processing method
JP5671107B2 (ja) 車両
US20230162541A1 (en) Vehicle information processing device, vehicle information processing method, and non-transitory storage medium
JP2017226260A (ja) 路面勾配推定装置及び路面勾配推定方法
CN117789447A (zh) 信息处理装置、系统及方法、车辆、非暂时性存储介质
CN117032177A (zh) 车辆纵横垂耦合域控制系统及方法
JP2014029689A (ja) 運転者インタフェースタスクを管理する方法、及び、車両
CN117382642A (zh) 一种确定车辆附着系数的方法、装置和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240415