JP7119773B2 - 硬化型組成物 - Google Patents
硬化型組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7119773B2 JP7119773B2 JP2018158909A JP2018158909A JP7119773B2 JP 7119773 B2 JP7119773 B2 JP 7119773B2 JP 2018158909 A JP2018158909 A JP 2018158909A JP 2018158909 A JP2018158909 A JP 2018158909A JP 7119773 B2 JP7119773 B2 JP 7119773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- meth
- weight
- group
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
尚、本明細書においては、アクリレート及び/又はメタクリレートを(メタ)アクリレートと表し、アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基を(メタ)アクリロイル基と表し、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を(メタ)アクリル酸と表し、アリル基及び/又はメタリル基を(メタ)アリル基と表す。
プラスチック板及びプラスチックフィルム等のプラスチック基材は、表面の傷付き等を防止する目的でハードコート剤で表面を保護されるが、当該用途にも活性エネルギー線硬化型組成物が使用されている。
これらの問題を解決するために、従来より、非反応性の界面活性剤からなる防曇性組成物を基材表面に塗工する方法が行われているが、この方法は、塗工後の初期においては防曇効果が発揮されるものの、一旦処理面を払拭すると防曇性が低下してしまう、すなわち防曇持続性に欠けるものであった。
又、有機溶剤で希釈された親水性のポリマーからなる防曇性組成物を、基材表面に塗工する方法もあるが、その硬化膜硬度が不十分であり、耐溶剤性が不十分である上、防曇性も満足がいくものではなかった。
しかしながら、これらの組成物では、高湿度下の環境においては、防曇性が発現しないという問題があった。
エチレン性不飽和基とイオン性基を有する化合物、特定水酸基価を有するペンタエリスリトール(メタ)アクリレート混合物、及びイソシアヌレート環を有する多官能(メタ)アクリレートを含む組成物が、硬化性に優れ、得られる硬化膜が、密着性、表面硬度及び防曇性に優れることを見出し、本発明を完成した。
以下、本発明を詳細に説明する。
このため、本発明の組成物は、硬化膜にこれらの性能が要求される保護眼鏡、ゴーグル等のコーティング、自動車やオートバイ等のヘッドランプやリアランプカバーのコーティング剤等に好ましく適用することができる。
(A)成分:エチレン性不飽和基とイオン性基を有する化合物
(B)成分:ペンタエリスリトールの(メタ)アクリレートの混合物であって、逆相シリカカラムを用い且つリン酸水溶液/メタノール系の溶離液を用いた高速液体クロマトグラフ分析により得られた値としてペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート含有量が15~40面積%、且つ水酸基価が190~400mgKOH/gである混合物
(C)成分:イソシアヌレート環を有し、エチレン性不飽和基を2個以上有する化合物
以下、必須成分である(A)成分~(C)成分、その他の成分、及び使用方法等について説明する。
(A)成分は、エチレン性不飽和基とイオン性基を有する化合物である。
(A)成分は、組成物を硬化させることで、硬化膜に良好な防曇性や埃付着防止に必要な低い表面抵抗を与える成分である。
(A)成分は、エチレン性不飽和基が反応して硬化膜中にイオン性基を化学的に結合することで、硬化膜表面を濡らしたり払拭したりしても優れた防曇性を維持することができ、繰り返し防曇性に優れるものとすることができる。
エチレン性不飽和基としては、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アリル基、ビニル基、スチリル基等を挙げることができる。
(A)成分のエチレン性不飽和基としては、後記する(B)成分、(C)成分、(A)~(C)成分以外の2個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物(D)〔以下、「(D)成分」という〕、並びに(A)~(C)成分以外の1個のエチレン性不飽和基を有する化合物(H)〔以下、「(H)成分」という〕との反応性が良好であり、かつ硬化性に優れることから、(メタ)アクリロイル基が好ましく、アクリロイル基がより好ましい。
(A)成分において、イオン性基としては強酸の塩が挙げられ、具体的にはスルホン酸アンモニウム、スルホン酸ナトリウム及びスルホン酸カリウム等のスルホン酸塩、アルキル硫酸アンモニウム、アルキル硫酸ナトリウム及びアルキル硫酸カリウム等のアルキル硫酸塩、並びにカルボン酸アンモニウム、カルボン酸ナトリウム及びカルボン酸カリウム等のカルボン酸塩等を挙げることができる。
さらに、スルホン酸塩を構成する対カチオンとしては、第2級アンモニウムイオン、第3級アンモニウムイオン及び第4級アンモニウムイオンを挙げることができる。
具体的には、第2級アンモニウムイオンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ-1-プロピルアミン、ジ-2-プロピルアミン、ジ-n-ブチルアミン、ジ-2-ブチルアミン、ジ-1-ペンチルアミン、ジ-2-ペンチルアミン、ジ-3-ペンチルアミン、ジネオペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、ジ-1-ヘキシルアミン、ジ-2-ヘキシルアミン、ジ-3-ヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、メチルエタノールアミン及びエチルエタノールアミンがそれぞれプロトン化されたイオン等が挙げられる。
第3級アンモニウムイオンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ-1-プロピルアミン、トリ-2-プロピルアミン、トリ-n-ブチルアミン、トリ-2-ブチルアミン、トリ-1-ペンチルアミン、トリ-2-ペンチルアミン、トリ-3-ペンチルアミン、トリネオペンチルアミン、トリシクロペンチルアミン、トリ-1-ヘキシルアミン、トリ-2-ヘキシルアミン、トリ-3-ヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、ジメチルエタノールアミン、エチルメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、ラウリルジエタノールアミン及びビス(2-メトキシエチル)メチルアミンがそれぞれプロトン化されたイオン等が挙げられる。
これらの中でも、メチルエタノールアミン、エチルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、又はラウリルジエタノールアミンがそれぞれプロトン化されたイオンであることが好ましく、メチルエタノールアミン、エチルエタノールアミン、又はラウリルジエタノールアミンがそれぞれプロトン化されたイオンであることがより好ましく、メチルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン又はエチルエタノールアミンがそれぞれプロトン化されたイオンであることがさらに好ましく、エチルエタノールアミンがプロトン化されたイオンであることが特に好ましい。
(A-1)成分:1分子中にエチレン性不飽和基を有するカチオンと、アニオンとからなる化合物
(A-2)成分:1分子中にエチレン性不飽和基を有するアニオンと、カチオンとからなる化合物
1分子中にエチレン性不飽和基を有するカチオンにおけるカチオン性基としては、例えばアンモニウムイオン、イミダゾリウムイオン、ピリジニウムイオン、ピロリジニウムイオン、ピロリニウムイオン、ピペリジニウムイオン、ピラジニウムイオン、ピリミジニウムイオン、トリアゾリウムイオン、トリアジニウムイオン、キノリニウムイオン、イソキノリニウムイオン、インドリニウムイオン、キノキサリニウムイオン、ピペラジニウムイオン、オキサゾリニウムイオン、チアゾリニウムイオン、及びモルホリニウムイオンからなる群より選択される少なくとも1種が例示できる。
尚、上記のアンモニウムイオンにおいて、窒素原子上の置換基であることを示す「N-」や「N,N-」等の記載は省略する。
前記アニオンとしては、スルホン酸誘導体が好ましい。スルホン酸誘導体の具体例としては、アルコキシポリエチレングリコールスルホン酸のアニオン等のポリオキシアルキレン単位を有するスルホン酸のアニオン、及びイソプロピルベンゼンスルホン酸のアニオン等のアルキル基含有芳香族スルホン酸のアニオン等が挙げられる。
当該化合物としては、下記式(1)で表される化合物が好ましい。
R3及びR4は、それぞれ独立して、分岐していても良い炭素数1~10のアルキル基である。その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基等が挙げられる。
良好な防曇性を発現するためには、(A)成分は硬化膜表面近傍に存在する必要があるが、一般的に組成物塗工後の塗膜表面には疎水性が強い成分が配向しやすい。よって、これらの基におけるアルキル基としては、疎水性が高くなるように炭素数が6以上のアルキル基が好ましく、炭素数6~20のアルキル基が好ましい。
これらの基におけるポリオキシアルキレン単位の例としては、ポリオキシエチレン単位、ポリオキシプロピレン単位、及びポリオキシテトラメチレン単位等が挙げられる。
例えば、分子中に(メタ)アクリロイル基及びアンモニウムイオンを含むカチオンと、アニオンとを有する化合物としては、広栄化学工業(株)製商品名「IL-MA1」、「IL-MA2」及び「IL-MA3」;
アクリロイル基及びアンモニウムイオンを含むカチオンと、アニオンとを有する化合物としては、日本乳化剤(株)製商品名「JI-62C01」及び「JI-63F01」;並びに
メタクリロイル基及びアンモニウムイオンを含むカチオンと、アニオンとしてアルキル硫酸とを有する化合物としては、日本乳化剤(株)製商品名「JNA-04006」等が挙げられる。
(A-2)成分の具体例としては、アニオン性基がスルホン酸イオンである例としては以下の例が挙げられる。
即ち、カチオンがアンモニウムイオンの例である、ポリオキシエチレン-1-(アリルオキシメチル)アルキルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩、ポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニルエーテル硫酸アンモニウム塩、α-スルホ-ω-(1-(アルコキシ)メチル-2-(2-プロペニルオキシ)エトキシ)-ポリ(オキシ-1,2-エタンジイル)アンモニウム塩、ビス(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)メタクリレート硫酸エステルアンモニウム塩、
カチオンがナトリウムイオンである、2-ソディウムスルホエチルメタクリレート、アルキルアリルスルホコハク酸ナトリウム塩、(メタ)クリロイルポリオキシアルキレン硫酸ナトリウム塩、及びビス(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)メタクリレート硫酸エステルナトリウム塩等を挙げることができる。
その具体例としては、ポリオキシエチレン-1-(アリルオキシメチル)アルキルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩としては、第一工業製薬(株)製の商品名「アクアロンKH-10」及び「アクアロンKH-1025」、「アクアロンKH-05」;
ポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニルエーテル硫酸アンモニウム塩としては、第一工業製薬(株)製の商品名「アクアロンHS-10」、「アクアロンHS-1025」、「アクアロンBC-0515」、「アクアロンBC-10」、「アクアロンBC-1025」及び「アクアロンBC-20」及び「アクアロンBC-2020」;
α-スルホ-ω-(1-(アルコキシ)メチル-2-(2-プロペニルオキシ)エトキシ)-ポリ(オキシ-1,2-エタンジイル)アンモニウム塩としては、(株)ADEKA製の商品名「アデカリアソープSR-10」、「アデカリアソープSR-20」「アデカリアソープSR-1025」及び「アデカリアソープSR-3025」;
ビス(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)メタクリレート硫酸エステル塩としては、日本乳化剤(株)製の商品名「アントックス MS-60」;
アルキル・アリルサクシネートスルホン酸ナトリウム塩としては、日本乳化剤(株)製の商品名「アントックス SAD」;
2-ソディウムスルホエチルメタクリレートとしては、日本乳化剤(株)製の商品名「アントックス MS-2N」;
アルキルアリルスルホコハク酸ナトリウム塩としては、三洋化成工業(株)製の商品名「エレミノールJS-20」;並びに
メタクリロイルポリオキシアルキレン硫酸ナトリウム塩としては、三洋化成工業(株)製の商品名「エレミノールRS-3000」等が挙げられる。
(A)成分としては、(A-1)成分が、(A-2)成分と比較して防曇持続性により優れるため好ましい。
(A-1)成分の防曇持続性により優れる理由の詳細は不明であるが、おそらく(A-2)成分を構成する対イオンであるカチオンがナトリウム及びカリウム等の金属カチオンの場合は、親水性が極めて高いために水と接触するとこれらが容易に硬化膜から溶出し、防曇性が持続しにくいものと考えられる。カチオンとして、アンモニウムイオン等非金属のカチオンを用いれば親水性は若干低くなり防曇持続性の向上が期待されるものの、一般的に入手可能な化合物は比較的低分子量のものに限られるため、経時での溶出を十分に防ぐことができず防曇持続性が不十分になるものと考えられる。
これに対して、(A-1)成分を構成する対イオンであるアニオン(例えば、アルキルスルホン酸イオンやアルキルベンゼンスルホン酸イオン、アルキルナフタレンスルホン酸イオン、及びポリオキシエチレンアルキル硫酸イオン)はやや疎水性を有しているため、硬化膜表面の水分による溶出が少なくなるものと推測している。又、これらのアニオンがポリオキシアルキレンエーテル構造を有すると、ラジカル重合過程においてエーテル基上に生成したラジカルの作用により硬化膜と化学結合が形成されるため、防曇持続性が一層向上するものと考えられる。
さらに、紫外線照射量が上昇した場合においては、防曇性の観点から、(A-1)と(A-2)成分を併用することが好ましい。これは、紫外線照射量が上昇すると硬化膜表面の架橋密度が高くなることを抑制し、防曇性能を発現する成分の運動性を適度に維持し、防曇性能により優れる。安定した防曇性を発現するためには、(B)成分、(C)成分、(D)成分及び(H)成分と共重合性が大きく異なり、(A)成分の濃度を局所的に高くする設計とすることが好ましく、具体的には(A-1)成分と(A-2)成分とを併用することで、この目的を達成することができる。
有機溶剤としては、後記する水酸基を有する化合物であって、エチレン性不飽和基を有しない化合物(E)〔以下、「(E)成分」という〕以外の化合物を使用することが好ましく、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、並びに酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル系溶剤等が挙げられる。
反応性希釈剤の例としては、後記する(B)成分、(D)成分及び(H)成分等が挙げられる。
(A)成分の割合を1重量%以上含むことにより、硬化膜の防曇性が優れるものとなり、30重量%以下とすることより、防曇性を付与するために十分な親水性と、長時間高温・高湿度下にさらされても吸水による膨潤剥離のない耐水性とを両立した硬化膜となる。
尚、以下において、エチレン性不飽和基を有する化合物群である(A)成分及び(B)成分、又は(A)成分、(B)成分、(D)成分及び(H)成分を「硬化性成分」という。
(B)成分は、ペンタエリスリトールの(メタ)アクリレートの混合物であって、逆相シリカカラムを用い且つリン酸水溶液/メタノール系の溶離液を用いた高速液体クロマトグラフ分析により得られた値としてペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート含有量が15~40面積%、且つ水酸基価が190~400mgKOH/gである混合物であり、親水性基とエチレン性不飽和基を有する化合物であり、硬化膜の密着性及び硬度を向上させるための成分である。
又、(A)成分を製造する工程においては、アルキル硫酸アンモニウムやスルホン酸アンモニウムを原料として用いるが、製造工程においてこれらから発生するアンモニアが(A)成分のエチレン性不飽和結合に付加する反応も起こり、エチレン性不飽和基がアミノ基に変換されてしまう(以下、「副生成物A-AM」という)。よって、副生成物A-AMは組成物の硬化膜中に化学結合しておらず、硬化膜表面の水分により洗い流され、硬化膜中に(A)成分に由来するイオン性基が消失してしまい、防曇性持続性が低下してしまう。
(B)成分のエチレン性不飽和基は、副生成物A-AMのアミノ基と反応することができる。さらに、(B)成分は副生成物A-AMと反応したとしても、(B)成分に由来するエチレン性不飽和基を有するために、硬化膜中に(A)成分に由来するイオン性基を取り込むことができる。
(B)成分の水酸基価は、190~400mgKOH/gであり、200~380mgKOH/gであることが好ましく、200~360mgKOH/gであることがより好ましい。
(B)成分の水酸基価が190mgKOH/gに満たないと、硬化膜の水接触角が高く、接着剤の濡れ性に劣ってしまう。一方、(B)成分の水酸基価が400mgKOH/gを超えると他の成分との相溶性が悪いものとなってしまう。
尚、本発明において水酸基価とは、試料1g中の水酸基と当量の水酸化カリウムのmg数を意味する。
PEDMの含有量が15面積%に満たない場合には、硬化膜の水接触角が高く、接着剤の濡れ性に劣り、40面積%を超える場合には他の成分との相溶性が悪くなる事がある。
・装置:HPLC(高速液体クロマトグラフ)
・カラムの種類:HPLC用逆相シリカカラム(炭素数18のアルキル基で修飾されたシリカゲル、粒子経:3.5μm、2.1mm×50mm)
・カラムの温度:40℃
・溶離液組成:0.015重量%リン酸水溶液/メタノール=50/50(0-25分)→30/70(25-30分)→0/100(30-45分)
・UV検出器:波長210nm
・流速:0.8mL/min
この場合の高分子量体の割合としては、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(以下、「GPC」という)測定により得られた高分子量体の面積%として下式(P1)で表すことができる。
高分子量体の面積%=〔(R-I-L)/R〕×100 ・・・(P1)
式(P1)における記号及び用語は、以下を意味する。
・R:(B)成分中の検出ピークの総面積
・I:PEDM、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート及びペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートを含む検出ピークの面積
・L:PEDM、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート及びペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートを含む検出ピークよりも重量平均分子量(以下、「Mw」という)が小さい検出ピークの総面積
尚、本発明において、Mwとは、溶媒としてテトラヒドロフラン(以下、「THF」という)を使用し、GPCにより測定した分子量をポリスチレンの分子量を基準にして換算した値を意味する。
尚、本発明におけるGPCにより測定した分子量は、以下の条件で測定した値を意味する。
・検出器:示差屈折計(RI)検出器
・カラムの種類:架橋ポリスチレン系カラム
・カラムの温度:25~50℃の範囲内
・溶離液:THF
(B)成分としては、ペンタエリスリトールと単官能(メタ)アクリレートをエステル交換反応させて得られる化合物が、前記した特定水酸基価を有する(B)成分を高収率で製造でき、しかも得られる(B)成分中の高分子量体が少ないために低粘度で、得られる組成物の硬化膜が高硬度となる点で好ましい。
(B)成分は、ペンタエリスリトールと(メタ)アクリル酸を脱水エステル化反応させて製造することができる。
又、(B)成分の製造には、(メタ)アクリル酸の代わりに、(メタ)アクリル酸等価体として、(メタ)アクリル酸ハライドや、(メタ)アクリル酸無水物等を使用してもよい。
(メタ)アクリル酸の使用モル量は、使用するペンタエリスリトールの水酸基のモル量より少ないことが好ましく、ペンタエリスリトールの水酸基の合計モル数に対して、0.75~1.25モル当量が好ましく、より好ましくは0.85~1.15モル当量である。
触媒としては、酸触媒を好適に挙げることができる。
又、安定剤としては、ハイドロキノンモノメチルエーテル等の公知の重合禁止剤を好適に挙げることができる。又、安定剤、特に重合禁止剤として、酸素を用いることも好ましい。例えば、酸素含有雰囲気中において、(B)成分の製造を行うことにより、不必要な(メタ)アクリル酸や(メタ)アクリレートの重合を防止することができる。又、雰囲気中の酸素の含有割合は、1~20体積%であることが好ましく、1~10体積%であることがより好ましい。
又、(B)成分の製造方法は、液液抽出(分液)を少なくとも行い精製する方法を含むことが好ましい。上記態様であると、水酸基価が190~400mgKOH/gである化合物を容易に製造することができる。
(B)成分は、エステル交換触媒の存在下に、ペンタエリスリトールと単官能(メタ)アクリレートをエステル交換反応させて製造することもできる。
前記触媒X及びYを併用するペンタエリスリトールと単官能(メタ)アクリレートのエステル交換反応によれば、ペンタエリスリトールと(メタ)アクリル酸を脱水エステル化反応と比較して、(B)成分中の高分子量体が少ないために低粘度で不純物が少なく、このため前記物性に優れる多官能(メタ)アクリレート混合物を製造することが可能となる。
以下、単官能(メタ)アクリレート、触媒X、触媒Y及び(B)成分の製造方法について説明する。
(B)成分の原料として使用する単官能(メタ)アクリレートは、分子中に1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物であり、例えば、下記一般式(1)で示される化合物が挙げられる。
上記一般式(1)におけるR2の具体例としては、前記以外にも特開2017-39916号公報、特開2017-39917号公報及び国際公開第2017/033732号で挙げた官能基が挙げられる。
これらの単官能(メタ)アクリレートの中では、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート及び2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の炭素数1~8のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート、2-メトキシエチルアクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、並びにN,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートが好ましく挙げられ、特にペンタエリスリトールに対して良好な反応性を示し、入手が容易な炭素数1~4のアルキル基を有する(メタ)アクリレート、及び炭素数1~2のアルキル基を有するアルコキシアルキル(メタ)アクリレートがより好ましく挙げられる。
さらに、ペンタエリスリトールの溶解を促進し、極めて良好な反応性を示す炭素数1~2のアルキル基を有するアルコキシアルキル(メタ)アクリレートが更に好ましく、2-メトキシエチル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
さらに又、単官能(メタ)アクリレートとしては、単官能アクリレートが反応性に優れるため特に好ましい。
(B)成分の製造方法におけるエステル交換反応触媒としては、例えば、スズ系触媒、チタン系触媒及び硫酸等の従来公知のものを使用することができる。
本発明では、(B)成分を効率的に高収率で製造できる点で、触媒として下記触媒X及びYを併用することが好ましい。
触媒X:アザビシクロ構造を有する環状3級アミン又はその塩若しくは錯体(以下、「アザビシクロ系化合物」という)、アミジン又はその塩若しくは錯体(以下、「アミジン系化合物」という)、ピリジン環を有する化合物又はその塩若しくは錯体(以下、「ピリジン系化合物」という)、及びホスフィン又はその塩若しくは錯体(以下、「ホスフィン系化合物」という)からなる群から選ばれる一種以上の化合物
触媒Y:亜鉛を含む化合物。
以下、触媒X及び触媒Yについて説明する。
触媒Xは、アザビシクロ系化合物、アミジン系化合物、ピリジン系化合物及びホスフィン系化合物よりなる群から選ばれる一種以上の化合物である。
触媒Xとしては、前記した化合物群の中でも、アザビシクロ系化合物、アミジン系化合物及びピリジン系化合物よりなる群から選ばれる一種以上の化合物が好ましい。これら化合物は、触媒活性に優れ(B)成分を好ましく製造できる他、反応終了後に後記する触媒Yと錯体を形成し、当該錯体は反応液に難溶解性であるため、ろ過及び吸着等による簡便な方法により反応終了後の反応液から容易に除去できる。特に、アザシクロ系化合物は、その触媒Yとの錯体が反応液に難溶解性となるため、ろ過及び吸着等によりさらに容易に除去することができる。
一方、ホスフィン系化合物は、触媒活性に優れるものの、触媒Yと錯体を形成し難いか、又は、錯体を形成した場合は反応液に易溶解性であり、反応終了後の反応液中に大部分が溶解したままとなるため、ろ過及び吸着等による簡便な方法により反応液から除去し難い。このため、最終製品中にもホスフィン系触媒が残存してしまい、これにより製品の保存中に、濁りや触媒の析出が発生したり、経時的に増粘又はゲル化してしまうという保存安定性の問題を生じることがあり、組成物の成分として使用する場合も同様の問題を有することがあった。
アザビシクロ系化合物の具体例としては、前記以外にも特開2017-39916号公報、特開2017-39917号公報及び国際公開第2017/033732号で挙げた化合物等が挙げられる。
ピリジン系化合物の具体例としては、前記以外にも特開2017-39916号公報、特開2017-39917号公報及び国際公開第2017/033732号で挙げた化合物等が挙げられる。
ホスフィン系化合物の具体例としては、前記以外にも特開2017-39916号公報、特開2017-39917号公報及び国際公開第2017/033732号で挙げた化合物等が挙げられる。
触媒Yは、亜鉛を含む化合物である。
触媒Yとしては、亜鉛を含む化合物であれば種々の化合物を使用することができるが、反応性に優れることから有機酸亜鉛及び亜鉛ジケトンエノラートが好ましい。
有機酸亜鉛としては、蓚酸亜鉛等の二塩基酸亜鉛及び下記一般式(3)で表される化合物を挙げることができる。
前記一般式(3)の化合物としては、R6及びR7が、炭素数1~20の直鎖状又は分岐状アルキル基である化合物が好ましい。R6及びR7において、炭素数1~20の直鎖状又は分岐状アルキル基は、フッ素及び塩素等のハロゲン原子を有しない官能基であり、当該官能基を有する触媒Yは、高収率で(B)成分を製造できるため好ましい。
尚、これらの亜鉛を含む化合物について、その水和物又は溶媒和物又は触媒Xとの錯体が存在する場合には、該水和物及び溶媒和物及び触媒Xとの錯体も(B)成分の製造方法における触媒Yとして使用できる。
例えば、金属亜鉛、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、塩化亜鉛及び硝酸亜鉛等の亜鉛化合物(以下、「原料亜鉛化合物」という)を原料として使用し、有機酸亜鉛の場合は、原料亜鉛化合物と有機酸を反応させる方法、亜鉛ジケトンエノラートの場合は、原料亜鉛化合物と1,3-ジケトンを反応させる方法等が挙げられる。
前記した通り、(B)成分のエステル交換反応による製造方法としては、触媒として前記触媒X及びYを併用する製造方法が好ましく、以下、当該製造方法について説明する。
この組合せが、(B)成分を収率よく得られることに加え、反応終了後の色調に優れることから、色調が重要視される各種工業用途に好適に使用できる。さらには比較的安価に入手可能な触媒であることから、経済的に有利な製造方法となる。
溶媒の具体例としては、n-ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン、n-ノナン、n-デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、アミルベンゼン、ジアミルベンゼン、トリアミルベンゼン、ドデシルベンゼン、ジドデシルベンゼン、アミルトルエン、イソプロピルトルエン、デカリン及びテトラリン等の炭化水素類;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジアミルエーテル、ジエチルアセタール、ジヘキシルアセタール、t-ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、トリオキサン、ジオキサン、アニソール、ジフェニルエーテル、ジメチルセロソルブ、ジグライム、トリグライム及びテトラグライム等のエーテル類;18-クラウン-6等のクラウンエーテル類;安息香酸メチル及びγ-ブチロラクトン等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン及びベンゾフェノン等のケトン類;炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2-ブチレンカーボネート等のカーボネート化合物;スルホラン等のスルホン類;ジメチルスルホキサイド等のスルホキサイド類;尿素類又はその誘導体;トリブチルホスフィンオキサイド等のホスフィンオキサイド類、イミダゾリウム塩、ピペリジニウム塩及びピリジニウム塩等のイオン液体;シリコンオイル並びに;水等が挙げられる。
これらの溶媒の中では、炭化水素類、エーテル類、カーボネート化合物及びイオン液体が好ましい。
これらの溶媒は単独で使用してもよく、二種以上を任意に組み合わせて混合溶媒として使用してもよい。
重合禁止剤の具体例としては、ハイドロキノン、tert-ブチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、2,4,6-トリ-tert-ブチルフェノール、4-tert-ブチルカテコール、ベンゾキノン、フェノチアジン、N-ニトロソ-N-フェニルヒドロキシルアミンアンモニウム、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル、4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル等の有機系重合禁止剤、塩化銅、硫酸銅及び硫酸鉄等の無機系重合禁止剤、並びにジブチルジチオカルバミン酸銅、N-ニトロソ-N-フェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩等の有機塩系重合禁止剤が挙げられる。
重合禁止剤は、一種を単独で添加しても又は二種以上を任意に組み合わせて添加してもよく、本発明の最初から添加してもよいし、途中から添加してもよい。又、所望の使用量を一括で添加してもよいし、分割して添加してもよい。又、精留塔を経由して連続的に添加してもよい。
重合禁止剤の添加割合としては、反応液中に5~30,000wtppmが好ましく、より好ましくは25~10,000wtppmである。この割合を5wtppm以上とすることで、重合禁止効果を十分に発揮することができ、30,000wtppm以下にすることで、反応液の着色を抑制でき、反応終了後の精製工程を簡便にすることができ、又、得られる(B)成分の硬化速度の低下を防止することができる。
分離・精製操作としては、晶析操作、ろ過操作、蒸留操作及び抽出操作等が挙げられ、これらを組合わせることが好ましい。晶析操作としては、冷却晶析及び濃縮晶析等が挙げられ、ろ過操作としては、加圧ろ過、吸引ろ過及び遠心ろ過等が挙げられ、蒸留操作としては、単式蒸留、分別蒸留、分子蒸留及び水蒸気蒸留等が挙げられ、抽出操作としては、固液抽出、液液抽出等が挙げられる。
該分離精製操作においては溶媒を使用してもよい。
又、本発明で使用した触媒及び重合禁止剤のいずれか又はその両方を中和するための中和剤や、吸着除去するための吸着剤、副生成物を分解又は除去するための酸又はアルカリ、色調を改善するための活性炭、ろ過効率及びろ過速度を向上するためのケイソウ土等を使用してもよい。
(B)成分の割合を20重量%以上含むことにより、防曇性に優れたものとなり、79重量%以下とすることより、プラスチックへの密着性に優れたものとなる。
(C)成分は、イソシアヌレート環を有し、エチレン性不飽和基を2個以上有する化合物である。
(C)成分は、組成物に配合することにより、硬化膜が密着性及び防曇性に優れるものとなる。加えて、(C)成分は、溶剤に希釈した組成物を塗工した時に、溶剤を揮発させる乾燥工程において基材上での組成物の外観不良(はじきや浸食)を抑えることができるうえ、硬化膜に良好な耐候性を付与することができる。
(C)成分のエチレン性不飽和基としては、組成物の硬化性に優れることから、(メタ)アクリロイル基が好ましく、アクリロイル基がさらに好ましい。
(C)成分としては、イソシアヌレート環を有し、(メタ)アクリロイル基を2個有する化合物又は/及び(メタ)アクリロイル基を3個有する化合物が好ましい。
具体例としては、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド付加物に対するε-カプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド付加物に対するε-カプロラクトン付加物のトリ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
ここでアルキレンオキサイド付加物におけるアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド及びテトラメチレンオキサイド等が挙げられ、エチレンオキサイドが好ましい。アルキレンオキサイドの付加モル数としては、1分子中に1~3モルが好ましい。
又、ε-カプロラクトンの付加モル数としては、1分子中に1~3モルが好ましい。
・イソシアヌル酸エチレンオキサイド3モル付加物のジ及びトリアクリレート混合物(水酸基価:130mgKOH/g):東亞合成(株)製アロニックスM-215
・イソシアヌル酸エチレンオキサイド3モル付加物のジ及びトリアクリレート混合物(水酸基価:50mgKOH/g)、東亞合成(株)製アロニックスM-313
・イソシアヌル酸エチレンオキサイド3モル付加物のジ及びトリアクリレート混合物(水酸基価:130mgKOH/g)、東亞合成(株)製アロニックスMT-2513(エステル交換法品、低溶剤グレード)
・イソシアヌル酸エチレンオキサイド3モル付加物のトリアクリレート:新中村化学工業(株)製A-9300、日立化成(株)製ファンクリルFA-731A
・イソシアヌル酸エチレンオキサイド3モル付加物のジ及びトリ(メタ)アクリレートの混合物:東亞合成(株)製アロニックスM-313、同M-315
・イソシアヌル酸エチレンオキサイド3モル付加物に対するε-カプロラクトン1モル付加物のトリアクリレート:新中村化学工業(株)製A-9300-1CL等が挙げられる。
・イソシアヌル酸エチレンオキサイド3モル付加物に対するε-カプロラクトン3モル付加物のトリアクリレート:東亞合成(株)製アロニックスM-327
具体的には、水酸基価として20~160mgKOH/gを有する化合物が好ましい。
本発明の組成物は、前記(A)成分、(B)成分及び(C)成分を必須成分として含む硬化型組成物である。
本発明の組成物の製造方法としては、必須成分である(A)成分~(C)成分、並びに必要に応じて後記するその他の成分を撹拌・混合すれば良い。
好ましい粘度としては、5~30,000mPa・sであり、より好ましくは10~25,000mPa・sである。粘度が高くなると薄膜で表面平滑性に優れる硬化膜を得られにくいため、適宜溶剤で所望の粘度に調整すればよい。
本発明において粘度とは、E型粘度計(コーン型粘度計)により25℃で測定した値を意味する。
本発明の組成物は、前記(A)成分~(C)成分を必須成分とするものであるが、目的に応じて種々の成分を配合することができる。
その他成分としては、具体的には、(D)成分〔前記(A)~(C)成分以外の2個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物〕、(E)成分〔エチレン性不飽和基を有しない水酸基含有化合物〕、光重合開始剤〔以下、「(F)成分」という〕、熱重合開始剤〔以下、「(G)成分」という〕及び(H)成分〔(A)~(C)成分以外の1個のエチレン性不飽和基を有する化合物〕等が挙げられる。
以下、これらの成分について説明する。
尚、後記するその他の成分は、例示した化合物の1種のみを使用しても良く、2種以上を併用しても良い。
(D)成分は、前記(A)~(C)成分以外の2個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物である。
(D)成分は、組成物の硬化性や表面硬度を良好なものとするために好ましい成分である。
加えて、前記した通り、(A)成分には副生成物A-AMを含む。
(D)成分のエチレン性不飽和結合は、副生成物A-AMのアミノ基と反応し、当該反応物はエチレン性不飽和基を有するために、硬化膜中に(A)成分に由来するイオン性基を取り込むことができる。
2官能(メタ)アクリレートとしては、具体的には、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート及びノナンジオールジ(メタ)アクリレート等の脂肪族ジオールジ(メタ)アクリレート;
グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、及びジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート等の3価以上ポリオールのジ(メタ)アクリレート;
これらポリオールアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート;並びに
ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、及びビスフェノールF等のビスフェノールアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート
等を挙げることができる。
この場合アルキレンオキサイド付加物におけるアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド及びテトラメチレンオキサイド等を挙げることができる。
これらポリオールアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート
等を挙げることができる。
この場合アルキレンオキサイド付加物におけるアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド及びテトラメチレンオキサイド等を挙げることができる。
(D)成分の割合を2重量%以上含むことにより、硬化膜のハードコート性に優れたものとなり、40重量%以下とすることより、防曇性に優れたものとなる。
本発明の組成物は、(E)成分であるエチレン性不飽和基を有しない水酸基含有化合物を含まないか、又は含む場合であっても少量含むものが好ましい。
具体的には、硬化性成分の合計100重量部に対して、3重量部以下が好ましく、より好ましくは、2重量部以下のである。
(E)成分の割合を3重量部以下とすることで、繰り返し防曇性を向上させることができる。
本発明者らの検討によれば、組成物中に(A)成分と(E)成分を含む場合、硬化膜の防曇性能が長期に維持しないとの問題があることを見出した。本発明者らは、この原因について鋭意検討した結果、以下の通りであると推測した。
即ち、(A)成分のイオン性基を構成する酸成分は、酸性度が高いために(A)成分の平衡は酸性側に偏っている。
(A)成分のイオン性基が、例えばアルキル硫酸やスルホン酸である場合、(A)成分から発生するアルキル硫酸やスルホン酸が酸性触媒となり、(A)成分のエチレン性不飽和基と(E)成分の水酸基との付加反応(マイケル付加反応)が促進される。そのため、(A)成分の有機溶剤としてアルコール系溶剤等の(E)成分を用いると、(A)成分はほとんどエチレン性不飽和結合を持たない化合物となってしまう(以下、「副生成物A-E」という)。
そのため、組成物を硬化させると、副生成物A-Eは硬化膜中に化学結合しておらず、硬化膜形成直後の防曇性は良好であるものの、硬化膜表面に付着した水分の影響により副生成物A-Eは洗い流され、硬化膜中に(A)成分由来のイオン性基が消失してしまうため、防曇持続性に問題があることが明らかとなった。
これに対して、硬化性成分の合計100重量部に対して(E)成分を3重量部以下とすることで、この問題を解消することができる。
尚、水は、(E)成分に含まれない。水は、前記した繰り返し防曇性低下の原因となるマイケル付加反応を起こさないため、組成物中に数%程度であれば含んでいても良く、組成物中に5重量%以下が好ましい。
本発明の組成物を活性エネルギー線硬化型組成物として使用し、さらに電子線硬化型組成物として使用する場合は、(F)成分(光重合開始剤)を含有させず、電子線により硬化させることも可能である。
本発明の組成物を活性エネルギー線硬化型組成物として使用する場合において、特に、活性エネルギー線として紫外線及び可視光線を用いたときには、硬化の容易性やコストの観点から、(F)成分を更に含有することが好ましい。
電子線硬化型組成物として使用する場合は、必ずしも(F)成分を含有させる必要はないが、硬化性を改善させるため必要に応じて少量配合することもできる。
(F)成分の具体例としては、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-〔4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル〕-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2-メチル-1-〔4-(メチルチオ)フェニル〕-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)ブタン-1-オン、ジエトキシアセトフェノン、オリゴ{2-ヒドロキシ-2-メチル-1-〔4-(1-メチルビニル)フェニル〕プロパノン}及び2-ヒドロキシ-1-{4-〔4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオニル)ベンジル〕フェニル}-2-メチルプロパン-1-オン等のアセトフェノン系化合物;
ベンゾフェノン、4-フェニルベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン及び4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルスルファイド等のベンゾフェノン系化合物;
メチルベンゾイルフォルメート、オキシフェニル酢酸の2-(2-オキソ-2-フェニルアセトキシエトキシ)エチルエステル及びオキシフェニル酢酸の2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチルエステル等のα-ケトエステル系化合物;
2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等のフォスフィンオキサイド系化合物;
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル及びベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン系化合物;チタノセン系化合物;1-〔4-(4-ベンゾイルフェニルスルファニル)フェニル〕-2-メチル-2-(4-メチルフェニルスルフィニル)プロパン-1-オン等のアセトフェノン/ベンゾフェノンハイブリッド系光開始剤;
2-(O-ベンゾイルオキシム)-1-〔4-(フェニルチオ)〕-1,2-オクタンジオン等のオキシムエステル系光重合開始剤;並びに
カンファーキノン等が挙げられる。
(G)成分は熱重合開始剤であり、組成物を熱硬化型組成物として使用する場合には、(G)成分を配合することができる。
本発明の組成物は、熱重合開始剤を配合し、加熱硬化させることもできる。
熱重合開始剤としては、種々の化合物を使用することができ、有機過酸化物及びアゾ系開始剤が好ましい。
これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。又、有機過酸化物は還元剤と組み合わせることによりレドックス反応とすることも可能である。
熱重合開始剤を単独で用いる場合は、通常のラジカル熱重合の常套手段にしたがって行えばよく、場合によっては(F)成分(光重合開始剤)と併用し、光硬化させた後にさらに反応率を向上させる目的で熱硬化を行うこともできる。
(H)成分は、(A)~(C)成分以外の1個のエチレン性不飽和基を有する化合物である。
(H)成分は、組成物の粘度やその他の物性を調整するために用いられる任意の成分であり、種々のものを使用することができる。
(H)成分の例としては、1個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート〔以下、「単官能(メタ)アクリレート」という〕、及び1個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルアミド化合物〔以下、「単官能(メタ)アクリルアミド」という〕等が挙げられる。
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート及びヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;
トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールのモノ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート等のポリオールのモノ(メタ)アクリレート:
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等の脂環式基を有する単官能(メタ)アクリレート;
グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、(2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンスピロ-2-(1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル(メタ)アクリレート、3-エチル-3-オキセタニルメチル(メタ)アクリレート等の環状エーテル基を有する単官能(メタ)アクリレート;
ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、o-フェニルフェノキシ(メタ)アクリレート及びp-クミルフェノールエチレン(メタ)アクリレート等の芳香族単官能(メタ)アクリレート;
(メタ)アクリロリルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド等のマレイミド基を有する単官能(メタ)アクリレート;
(メタ)アクリロイルモルホリン;並びに
エチルカルビトール(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシルカルビトール(メタ)アクリレート等のアルキルカルビトール(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル基を有する単官能(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ-n-プロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ-n-ブチル(メタ)アクリルアミド及びN,N-ジヘキシル(メタ)アクリルアミドのN,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
前記以外のその他の成分としては、公知の添加剤を用いることができるが、例えば、有機溶剤、防曇改質剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸性物質、酸化防止剤、表面改質剤、親水性重合体、フィラー、シランカップリング剤、酸発生剤、顔料、染料、粘着性付与剤及び重合禁止剤等が挙げられる。
以下、これらその他の成分のうち、有機溶剤、防曇改質剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸性物質、酸化防止剤、表面改質剤、親水性重合体、及びフィラーについて説明する。
本発明の組成物は無溶剤で使用することが可能であるが、塗工粘度や膜厚調整等の目的で種々の有機溶剤を用いることができる。
有機溶剤を使用する場合は、(E)成分に該当しない化合物とすることが好ましく、具体的には、ベンゼン、トルエン及びキシレン等の芳香族化合物;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル化合物;アセトン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトン等のケトン化合物;ジブチルエーテル等のエーテル化合物;並びにN-メチルピロリドン等が挙げられる。
この場合の具体例としては、前記した化合物を挙げることができる。
本発明の組成物は、硬化膜が繰り返し防曇性に優れるものであるが、初期防曇性をさらに改良する目的で、本発明の繰り返し防曇性に悪影響を与えない範囲内で防曇改質剤を添加することができる。
防曇改質剤としては、エチレン性不飽和基を有しないイオン性界面活性剤を挙げることができる。
エチレン性不飽和基を有しないイオン性界面活性剤としては、公知のものを使用することができ、陰イオン系界面活性剤、陽イオン系界面活性剤及び両性イオン系界面活性剤等が挙げられる。
これら化合物の中でも、初期防曇性により優れる点で、ジアルキルスルホコハク酸塩が好ましい。
ジアルキルスルホコハク酸塩は市販されており、市販品を使用することができる。スルホコハク酸ジ(2-エチルヘキシル)ナトリウム塩としては、新日本理化(株)製リカサーフP-10(同化合物の溶液)、M-30(同化合物の溶液)及びG-30(同化合物のプロピレングリコール/水混合溶液)、並びに日油(株)製ラピゾールA30、同A70、同A80、同A90が挙げられる。スルホコハク酸ジ(2-エチルヘキシル)アンモニウム塩としては、新日本理化(株)製リカサーフG-600〔同化合物のプロピレングリコール/水混合溶液〕等が挙げられる。
紫外線吸収剤の具体例としては、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-ドデシロキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-トリデシロキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-(2-エチルヘキシロキシ)プロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-ブチロキシフェニル)-6-(2,4-ビスブチロキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-[1-オクチロキシカルボニルエトキシ]フェニル)-4,6-ビス(4-フェニルフェニル)-1,3,5-トリアジン等のトリアジン系紫外線吸収剤;2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ビス(1-メチル-1-フェニルエチル)フェノール、2-(2-ヒドロキシ-5-tert-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2-ヒドロキシ-5-(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、エチル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート、オクチル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート等のシアノアクリレート系紫外線吸収剤、酸化チタン粒子、酸化亜鉛粒子、酸化錫粒子等の紫外線を吸収する無機粒子等が挙げられる。
前記化合物の中でも、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が特に好ましい。
紫外線吸収剤の含有割合は、硬化性成分の合計量100重量部に対して、0.01~10重量部であることが好ましく、0.05~5重量部であることがより好ましく、0.1~2重量部であることがさらに好ましい。
光安定剤としては、公知の光安定剤を用いることができるが、中でも、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)が好ましく挙げられる。
ヒンダードアミン系光安定剤の具体例としては、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)セバケート、2,4-ビス[N-ブチル-N-(1-シクロヘキシロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)アミノ]-6-(2-ヒドロキシエチルアミン)-1,3,5-トリアジン、デカン二酸ビス(2,2,6,6-テトラメチル-1-(オクチロキシ)-4-ピペリジニル)エステル等が挙げられる。
ヒンダードアミン系光安定剤の市販品としては、BASF社製、TINUVIN 111FDL、TINUVIN123、TINUVIN 144、TINUVIN 152、TINUVIN 292、TINUVIN 5100等が挙げられる。
本発明の組成物は、プラスチック等の基材への密着材に優れるものであるが、酸性物質を添加することでさらに密着性を向上させることができる。
酸性物質としては、活性エネルギー線の照射により酸を発生する光酸発生剤、無機酸、及び有機酸等が挙げられる。無機酸としては、硫酸、硝酸、塩酸、及びリン酸等が挙げられる。有機酸としては、p-トルエンスルホン酸、及びメタンスルホン酸等の有機スルホン酸化合物等が挙げられる。
これらの中でも、無機酸又は有機酸が好ましく、有機酸である有機スルホン酸化合物がより好ましく、芳香族スルホン酸化合物がさらに好ましく、p-トルエンスルホン酸が特に好ましい。
酸性物質の含有割合は、硬化性成分の合計量100重量部に対して、0.0001~5重量部であることが好ましく、0.0001~1重量部であることがより好ましく、0.0005~0.5重量部であることがさらに好ましい。酸性物質の含有割合が上記範囲であると、硬化膜が基材との密着性により優れ、基材の腐蝕や他の成分の分解といった問題の発生を防ぐことができる。
本発明の組成物は、硬化膜の耐熱性や耐候性を良好にする目的で、酸化防止剤をさらに含有していてもよい。
本発明に用いられる酸化防止剤としては、例えばフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、又は、硫黄系酸化防止剤等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、ジ-t-ブチルヒドロキシトルエン等のヒンダードフェノール類を好ましく挙げることができる。市販されているものとしては、(株)アデカ製のAO-20、AO-30、AO-40、AO-50、AO-60、AO-70、AO-80等が挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、トリアルキルホスフィン、トリアリールホスフィン等のホスフィン類や、亜リン酸トリアルキルや亜リン酸トリアリール等が好ましく挙げられる。これらの誘導体で市販品としては、例えば(株)アデカ製、アデカスタブPEP-4C、PEP-8、PEP-24G、PEP-36、HP-10、260、522A、329K、1178、1500、135A、3010等が挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、チオエーテル系化合物が挙げられ、市販品としては(株)アデカ製AO-23、AO-412S、AO-503A等が挙げられる。
本発明の組成物は、塗布時のレベリング性を高める目的や、硬化膜の滑り性を高めて耐擦傷性を高める目的等のため、表面改質剤を添加してもよい。
表面改質剤としては、表面調整剤、前記以外の界面活性剤、レベリング剤、消泡剤、スベリ性付与剤及び防汚性付与剤等が挙げられ、公知の表面改質剤を使用することができる。
それらのうち、シリコーン系表面改質剤及びフッ素系表面改質剤が好適に挙げられる。具体例としては、シリコーン鎖とポリアルキレンオキサイド鎖とを有するシリコーン系ポリマー及びオリゴマー、シリコーン鎖とポリエステル鎖とを有するシリコーン系ポリマー及びオリゴマー、パーフルオロアルキル基とポリアルキレンオキサイド鎖とを有するフッ素系ポリマー及びオリゴマー、並びに、パーフルオロアルキルエーテル鎖とポリアルキレンオキサイド鎖とを有するフッ素系ポリマー及びオリゴマー等が挙げられる。
又、滑り性の持続力を高めるなどの目的で、分子中にエチレン性不飽和基、好ましくは(メタ)アクリロイル基を有する表面改質剤を使用してもよい。
本発明の硬化型組成物を基材に塗工する場合、適用する基材の種類及び塗工方法によっては、基材に組成物を塗工し乾燥した後の塗膜にハジキ等が発生し、最終的に得られる硬化膜が外観不良となる場合がある。
この場合、塗膜のハジキ等を防止する目的のため、硬化型組成物に親水性重合体を添加することが好ましい。
親水性基としては、酸性基及び水酸基等が挙げられ、酸性基が好ましい。酸性基としては、カルボキシル基、スルホン酸基、及びリン酸基等が挙げられ、カルボキシル基又はスルホン酸基が好ましく、カルボキシル基がより好ましい。
親水性重合体が酸性基を有する重合体(以下、「酸性基含有重合体」という)としては、酸性基の一部又は全部が中和された中和塩が好ましい。当該酸性基含有重合体の中和塩の製造方法としては、原料ビニル系単量体として中和塩を使用して製造する方法、及び酸性基含有重合体を製造した後、中和処理して製造する方法等が挙げられる。
カルボキシル基を有するエチレン性不飽和化合物としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸、及びこれら化合物の塩等が挙げられる。スルホン酸基を有するエチレン性不飽和化合物としては、アクリルアミド2-メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸、及び(メタ)アリルスルホン酸等が挙げられる。リン酸基を有するエチレン性不飽和化合物としては、リン酸と(メタ)アクリル酸とのエステル化物等のリン酸基含有(メタ)アクリレート等が挙げられる。
酸性基含有重合体が酸性基の一部又は全部が中和された中和塩の場合においては、酸性基を有するビニル系単量体として、中和塩を使用することが好ましい。
酸性基を有するビニル系単量体の中和塩を形成するためのアルカリ化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化リチウム等のアルカリ金属の水酸化物;アンモニア;並びにトリエチルアミン及びトリエタノールアミン等のアミン化合物等が挙げられる。
その他単量体としては、アルキル(メタ)アクリレート、アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、スチレン、アルキルビニルエーテル、塩化ビニリデン、(メタ)アクリルアミド、N-ビニルホルムアミド、N-ビニルアセトアミド、酢酸ビニル、ビニルピロリドン、(メタ)アクリルニトリル、及び(メタ)アクリロイルモルホリン等が挙げられる。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート及びデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートとしては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート及びジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる
尚、本発明において親水性重合体のMwとは、標準ポリスチレンを検量線として用いたGPCにより求めた値を意味し、酸成分としてカルボン酸等の酸性基を中和する前に測定した値である。又、その他単量体としてアミン性の単量体を含む場合はGPC測定ができないため、これら成分の代わりに通常のアルキル(メタ)アクリレートを使用して、同様の重合温度、開始剤濃度、モノマー濃度、溶剤濃度等の条件をそろえて重合した重合体のGPC測定結果を推測値とした値を意味する。
例えば、ラジカル重合法、リビングアニオン重合法、リビングラジカル重合法等が挙げられる。
又、重合の形態として、例えば、溶液重合法、エマルジョン重合法、懸濁重合法及び塊状重合法等が挙げられる。
前記した低分子量重合体を通常の重合方法で製造しようとすると、通常、連鎖移動剤及び重合開始剤を多くする必要がある。連鎖移動剤を多量に使用した重合体を使用すると、活性エネルギー線の照射により硬化膜が着色しやすくなり、又、重合開始剤を多量に使用した重合体を使用すると、組成物の保存安定性が低下し易くなる。
このため、多量の連鎖移動剤や重合開始剤を必要としない高温重合により製造された重合体が好ましい。
高温重合の温度としては、160~350℃が好ましく、180~300℃がより好ましい。
具体的には、親水性重合体の有機溶剤溶液、親水性重合体の水溶液又は水性分散液、親水性重合体の有機溶剤と水の混合溶液又は水散液、及び粉末等が挙げられる。これらの中でも、組成物への溶解性に優れるため、親水性重合体の水溶液又は水性分散液、有機溶剤溶液及び親水性重合体の有機溶剤と水の混合溶液又は水散液が好ましい。
親水性重合体の溶液及び分散液の固形分としては、3~70重量%が好ましい。
又、親水性重合体の溶液及び分散液の粘度としては、5~20,000mPa・sが好ましい。
親水性重合体の含有割合を0.5重量部以上とすることにより、硬化膜のハジキを防止するとともに、各種基材に対する密着性を向上させたり、フィルムのような膜厚が薄い基材に本発明の組成物を塗工し、硬化させた時の基材の変形及び反りを防ぐことができ、50重量部以下とすることにより硬化膜の白濁、スジむら、ゆず肌等の外観不良を防ぐことができる。
本発明の組成物が有機溶剤を含む場合において、(B)~(D)成分のいずれかが低粘度であると、組成物をスプレー塗工又はスピンコートを行った後の乾燥工程において、有機溶剤が揮発する際に組成物が基材上ではじきを起こし、塗膜外観が不良となるおそれがある。
有機溶剤を含む組成物を使用して前記したような塗工方法を行う場合は、組成物にフィラーを配合して増粘を行うことが、乾燥後のはじきを防止することができ好ましい。
フィラーとしては、無機フィラー及び有機フィラーのいずれも使用することができ、有機フィラーが好ましい。
無機フィラーの例としては、シリカ及びアルミナ等の無機化合物が挙げられる。
有機フィラーの例としては、疎水性重合体が挙げられ、ポリウレタン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリアミド、ポリウレア、ナイロン、ポリスチレン、ポリエチレン及びポリプロピレン等が挙げられ、ポリ(メタ)アクリレートが好ましい。
疎水性重合体としては、平均分子量が高いものが、増粘に必要な添加部数を少なくでき、組成物の防曇性の低下を防止することができるため好ましい。但し、組成物への相溶性を損なわない範囲において高分子量であることが好ましく、重量平均分子量として10,000~5,000,000が好ましく、100,000~2,000,000がより好ましい。
フィラーとしては粒子状のものが好ましく、その平均粒径としては1~15μmであることが好ましく、より好ましくは4~12μmである。
本発明における平均粒径とは、レーザー回折法により波長680nmで測定した値を意味する。
フィラーの含有割合としては、防曇性への影響を考慮するとより少量の添加量で増粘できることが好ましく、有機溶剤を除いた組成物全体量100重量部に対し、0.1~10重量部が好ましく、0.5~5重量部がより好ましい。
本発明の組成物の使用方法としては、常法に従えば良い。
例えば、適用される基材に組成物を通常の塗装方法により塗布した後、活性エネルギー線を照射するか又は加熱して硬化させる方法が挙げられる。
活性エネルギー線の照射方法は、従来の硬化方法として知られている一般的な方法を採用すれば良い。
又、組成物に(F)成分(光重合開始剤)及び(G)成分(熱重合開始剤)を併用し、これを活性エネルギー線照射した後、加熱硬化させることにより、基材との密着性を向上させる方法も採用することができる。
この場合には、窒素ガス等の不活性ガスを供給して、不活性ガス雰囲気下で活性エネルギー線の照射方法した後に加熱する方法が、当該防曇性の低下を防止することができ好ましい。
無機材料としては、ガラス、金属、モルタル、コンクリート及び石材等が挙げられる
金属としては、鋼板、アルミ及びクロム等の金属、酸化亜鉛(ZnO)及び酸化インジウムスズ(ITO)等の金属酸化物等が挙げられる。
プラスチックの具体例としては、ポリエチレン及びポリプロピレン等のポリオレフィン、ABS樹脂、ポリビニルアルコール、トリアセチルセルロース及びジアセチルセルロース等のセルロースアセテート樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルサルホン、ノルボルネン等の環状オレフィンをモノマーとする環状ポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹脂及びポリウレタン樹脂等が挙げられる。
乾燥温度は、適用する基材が変形等の問題を生じない温度以下であれば特に限定されるものではない。好ましい加熱温度としては、40~100℃である。乾燥時間は適用する基材及び加熱温度によって適宜設定すれば良く、好ましくは0.5~20分である。
照射エネルギーは、活性エネルギー線の種類や配合組成に応じて適宜設定すべきものであるが、一例として高圧水銀ランプを使用する場合を挙げると、UV-A領域の照射エネルギーで100~8,000mJ/cm2が好ましく、200~3,000mJ/cm2がより好ましい。尚、照射エネルギーを1,000mJ/cm2以上とする場合においては、硬化膜の防曇性能の観点から、前記した防曇改質剤を配合することが好ましい。
加熱温度としては、使用する基材や目的に応じて適宜設定すれば良く、40~180℃が好ましい。基材がプラスチックの場合は、温度が高すぎると基材が変形するおそれがあるため、120℃以下であることが好ましい。
加熱時間は適用する基材及び加熱温度によって適宜設定すれば良く、好ましくは0.5~60分である。
本発明の組成物は種々の用途に使用可能であり、具体的には、防曇コーティング剤、プラスチック基材や床の埃付着防止コーティング剤が挙げられる。又、建材用途に使用した場合は、本発明の組成物の硬化膜が水をはじかず、表面全体の濡れ性に優れるため、硬化膜表面に付着した汚れを洗い流しやすく、防汚性等も付与することができる。又、本発明の組成物を塗工することで基材表面の親水性を高めることができるため、親水性トップコートを塗工するためのプライマーとして使用することもできる。
又、以下において、特に断りのない限り、「部」とは重量部を意味し、「%」とは重量%を意味する。
1-1)製造例1〔エステル交換法による(B)成分の製造〕
撹拌機、温度計、ガス導入管、精留塔及び冷却管を取付けた1リットルのフラスコに、ペンタエリスリトールを90.24g(0.66モル)、2-メトキシエチルアクリレート(以下、「MCA」という)を621.04g(4.77モル)、触媒XとしてN-メチルイミダゾールを0.85g(0.01モル)、触媒Yとしてアクリル酸亜鉛を2.16g(0.01モル)、ハイドロキノンモノメチルエーテル(以下、「MEHQ」という)を0.30g(仕込んだ原料の総重量に対して413wtppm)仕込み、含酸素ガス(酸素を5容量%、窒素を95容量%)を液中にバブリングさせた。
反応液温度105~130℃の範囲で加熱撹拌させながら、反応系内の圧力を120~760mmHgの範囲で調整し、エステル交換反応の進行に伴い副生した2-メトキシエタノール(以下、「MEL」という)と2-メトキシエチルアクリレートの混合液を精留塔及び冷却管を介して反応系から抜出した。又、該抜出液と同重量の2-メトキシエチルアクリレートを反応系に随時追加した。加熱撹拌開始から18時間後に反応系内の圧力を常圧に戻して抜出を終了した。反応液を室温まで冷却した後、ろ液に珪酸アルミニウム〔協和化学工業(株)製キョーワード700(商品名)〕を40.0g、活性炭〔フタムラ化学(株)製太閤S(商品名)〕を4.5g投入し、内温95~105℃の範囲で常圧下3時間加熱撹拌した。加圧濾過により固形分を分離した後、ろ液に乾燥空気をバブリングさせながら、温度70~95℃、圧力0.001~100mmHgの範囲で8時間の減圧蒸留を行い、未反応の2-メトキシエチルアクリレート(以下、「MEL」という)を含む留出液を分離した。釜液に珪藻土〔昭和化学工業(株)製ラヂオライト(商品名)〕を2.0g添加して加圧ろ過を行い、得られたろ液を精製処理物とした。
得られた精製処理物の収率は70%であり、PEDA含有量は17面積%、水酸基価200mgKOH/g、粘度421mPa・sであった(以下、「B-1」という)。
尚、エステル交換法による(B)成分の精製収率は、エステル交換反応終了後の反応生成物に対して、蒸留、晶析、ろ過などの分離精製操作を施した後に得られる、ペンタエリスリトールのアクリレート化物を含む精製処理物の質量を用いて算出した。
精製収率(%)=ペンタエリスリトールのアクリレート化物を含む精製処理物(部)/(ペンタエリスリトールテトラアクリレートの分子量×原料として使用したペンタエリスリトールのモル数)×100
撹拌機、温度計、ガス導入管、精留塔及び冷却管を取付けた3リットルのフラスコに、グリセリン〔阪本薬品工業(株)製精製グリセリン(商品名)。以下、「GLY」という。〕を302.75g(3.29モル)、MCAを2312.84g(17.77モル)、触媒XとしてDABCO(トリエチレンジアミン)を6.51g(0.06モル)、触媒Yとしてアクリル酸亜鉛を24.07g(0.12モル)、MEHQを1.19g(0.01モル)、フェノチアジンを0.21g(0.002モル)仕込み、含酸素ガス(酸素を5容量%、窒素を95容量%)を液中にバブリングさせた。
反応液温度100~130℃の範囲で加熱撹拌させながら、反応系内の圧力を110~760mmHgの範囲で調整し、MCAとエステル交換反応の進行に伴い副生したMELとの混合液を精留塔及び冷却管を介して反応系から抜出した。又、該抜出液と同重量のMCAを反応系に随時追加した。加熱撹拌開始から18時間後に反応系内の圧力を常圧に戻して抜出を終了した。
GLYの水酸基のアクリレート化率を、MELの生成量から求めた結果、58モル%であった。
反応液を室温まで冷却して沈殿物をろ過分離した後、ろ液に含まれる触媒X及び触媒Yを吸着除去するために珪酸アルミニウム〔キョーワード700〕を58.7g投入して撹拌し、さらに70~100℃の範囲で1時間加熱撹拌した。吸着処理後の珪酸アルミニウムをろ過分離した後、ろ液を攪拌機、温度計、ガス導入管、留出用の冷却管、及び減圧用の管を接続したフラスコに入れ、温度70~100℃、圧力0.001~100mmHgの範囲で、乾燥空気をバブリングさせながら10時間の減圧蒸留を行い、未反応のMCAを含む留出液を分離した。釜液に珪藻土〔ラヂオライト〕を5.0g添加して加圧ろ過を行い、得られたろ液を実施例で使用した。収量は651gであった。これをBC-1という。
仕込んだGLY302.75gが全てグリセリンジアクリレート(以下、「GLY-DA」ともいう)に変換された場合の収量は658gであるが、これを基準に算出した上記BC-1の収率は99%であった。
UV検出器を備えたHPLCを用いて、BC-1に含まれる各成分の純度を下記式(1)より算出した結果、GLY-DAは62%であり、グリセリントリアクリレート(以下、「GLY-TA」という)は33%であり、グリセリンモノアクリレート(以下、「GLY-MA」という)は5%であった。
得られたD-1は、粘度:43mPa・s(25℃)、水酸基価:238mgKOH/gであった。GPC測定によるMw:314であった。
◆HPLC測定条件
・装置:Waters(株)製 ACQUITY UPLC
・検出器:UV検出器
・検出波長:210nm
・カラム:Waters(株)製 ACQUITY UPLC BEH C18(Part No.186002350、カラム内径2.1mm、カラム長さ50mm)
・カラムの温度:40℃
・溶離液の組成:0.03重量%トリフルオロ酢酸水溶液とメタノールの混合溶液
・溶離液の流量:0.3mL/分
GLY-DAの純度(%)
=〔(D×1.27)/(M×1.74+D×1.27+T)〕×100 …(1)
計算式(1)におけるD、M、Tは、紫外線(UV)検出器を備えたHPLCを用いて、BC-1を分析して得られる下記の値を意味する。
・D:GLY-DAの210nmにおけるピーク面積
・M:GLY-MAの210nmにおけるピーク面積
・T:GLY-TAの210nmにおけるピーク面積
E型粘度計を使用し、25℃での粘度を測定した。
試料にアセチル化試薬を加えて92℃の温浴槽中で1時間加熱処理する。放冷後、少量の水を添加して92℃の温浴槽中で10分間加熱処理する。放冷後、フェノールフタレイン溶液を指示薬として水酸化カリウムエタノール溶液で酸を滴定して水酸基価を求めた。
・装置:Waters(株)製 GPC システム名 1515 2414 717P RI
・検出器:示差屈折率(RI)検出器
・カラム:ガードカラム 昭和電工(株)製 Shodex KFG(8μm 4.6×10mm)、本カラム2種類 Waters(株)製 styragel HR 4E THF(7.8×300mm)+styragel HR 1THF(7.8×300mm)
・カラムの温度:40℃
・溶離液組成:THF(内部標準として硫黄を0.03%含むもの)、流量0.75mL/分
・検量線:標準ポリスチレンを使って較正曲線を作成した。
・D-1に由来する検出ピークのうち、単官能(メタ)アクリレート、溶媒に由来する検出ピーク、及び水に由来するピークよりもリテンションタイムが遅い検出ピークは、Mwの算出に考慮せず、その他複数本の検出ピークを一つのピークとみなしてMwを算出した。
製造例1で得られたD-1及び下記に略号を示す成分を使用し、表1に示す割合で40℃にて撹拌・混合して、組成物を得た。尚、いずれの組成物も、組成物を調整した後、7日間放置したものを使用した。
得られた組成物について、E型粘度計により25℃における粘度を測定した。
(A)成分及び(E)成分混合物
・JI-62C01:アクリロイル基及びアンモニウムイオンを有するカチオンと、アニオンとを有する化合物(以下、「A-1-1」という)のプロピレングリコールモノメチルエーテル(以下、「PGME」という)50%溶液〔日本乳化剤社製 JI-62C01〕
(A)成分及び(D)成分混合物
・JI-64C02:A-1とD-1の50%溶液〔日本乳化剤社製 JI-64C01〕。JI-62C01のPGMEの全量を製造例1で得られたD-1で置き換えた溶液。
(A)成分
・SR-10:ポリエチレングリコール(付加モル数10)片末端にSO3NH4基(アニオン性)を有し、もう一方の末端にアルキル基とアリル基を有する化合物〔ADEKA(株)製 アデカリアソープSR-10〕
(B)’成分
・M-305:ペンタエリスリトールのトリ及びテトラアクリレート混合物(水酸基価:100mgKOH/g)、東亞合成(株)製アロニックスM-305
(C)成分
・M-313:イソシアヌル酸エチレンオキサイド3モル付加物のジ及びトリアクリレート混合物(水酸基価:50mgKOH/g)、東亞合成(株)製アロニックスM-313
・MT-2513:イソシアヌル酸エチレンオキサイド3モル付加物のジ及びトリアクリレート混合物(水酸基価:130mgKOH/g)、東亞合成(株)製アロニックスMT-2513
(F)成分
・HCPK:1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン〔IGMレジン社製 OMNIRAD184〕
その他の成分
・G-30:スルホコハク酸ジ(2-エチルヘキシル)ナトリウムのプロピレングリコール(以下、「PG」という)/水混合溶液(固形分:70%、PG:15%、水:15%)、新日本理化(株)製リカサーフG-30。尚、後記表1及び2においては、固形分、(E)成分(PG)及び水を分けて記載している。
尚、表1における組成物の欄には、原料として使用したJI-64C02に含まれる(A)成分及び(D)成分を分けて記載している。
得られた1~同3及び比較例1~同3の組成物を使用し、バーコーターを用い、裁断した(株)エンジニアリングテストサービス製ABS(150mm×70mm×1mm)に膜厚が10μmとなるよう塗工し、試験体とした。
試験体を使用し、コンベアを備えた高圧水銀ランプ〔アイグラフィックス(株)製H06-L41〕を用いて、UV-Aランプ出力照度80W/cm、1パスあたりの照射強度250mW/cm2で照射エネルギーが400mJ/cm2の条件で試験体に紫外線を照射した。活性エネルギー線硬化製の指標として、硬化膜表面のタックがなくなるまでのパス数を評価した。パス数が少ないものほど硬化性が良好であることを表す。
得られた硬化膜を使用し、以下の方法に従い評価した。それらの結果を表2に示す。
得られた硬化膜に、カッターナイフで縦横1mm間隔の切り込みを入れて、1mm×1mmの大きさの升目25個を形成し、この碁盤目上にニチバン(株)製#405のセロハンテープを貼り付けた後に強く剥がした。剥離後の残膜数を評価した。残膜数が多いほど密着性が良好であることを示す。
得られた硬化膜について、JIS K5600-5-4に準じ、750g荷重にて鉛筆硬度を測定した。
硬化膜に対して吐息を吹きかけ、目視で観察し、硬化膜表面の曇りの有無を確認した。1回目の評価で曇りが見られなかった場合、同じ評価を繰り返した。その結果に基づき、以下の3水準で評価を行った。
○:3回以上繰り返しても曇りが見られなかった。
×:3回未満で曇りが見られた。
硬化膜を目視で観察し、基材の浸食の有無を確認した。
表2における実施例1~同3の結果から明らかなように、本発明の組成物は、乾燥被膜のはじきがなく、硬化性に優れ、又、プラスチック基材への密着性、表面硬度、硬化膜表面の防曇性及び基材の浸食がない優れるものであった。
これに対して、ペンタエリスリトールのアクリレート混合物であるが(B)成分の水酸基価の下限190mgKOH/gに満たない化合物を含む比較例1の組成物は、組成物の硬化性、硬化膜の基材への密着性、及び表面硬度に優れるものの、硬化膜表面の防曇性が低下してしまった。
又、(A)成分を含まない比較例2の組成物は、組成物の硬化性、硬化膜の基材への密着性、及び表面硬度に優れるものの、硬化膜表面の防曇性が大きく低下してしまった。
さらに又、(B)成分を含まない比較例3の組成物は、組成物の硬化性に優れるものの、硬化膜の基材への密着性、表面硬度、及び硬化膜表面の防曇性が大きく低下してしまった。
Claims (17)
- 下記(A)成分、(B)成分及び(C)成分を含み、
下記(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100重量%中に、(A)成分を1~30重量%、(B)成分を20~79重量%、及び(C)成分を20~79重量%含み、
下記(A)成分、(B)成分及び(C)成分以外の成分(以下、「その他の成分」という)を含む場合は、下記(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100重量部に対して、その他の成分を200重量部以下の割合で含む、
硬化型組成物。
(A)成分:エチレン性不飽和基とイオン性基を有する化合物
(B)成分:ペンタエリスリトールの(メタ)アクリレートの混合物であって、逆相シリカカラムを用い且つリン酸水溶液/メタノール系の溶離液を用いた高速液体クロマトグラフ分析により得られた値としてペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート含有量が15~40面積%、且つ水酸基価が190~400mgKOH/gである混合物
(C)成分:イソシアヌレート環を有し、エチレン性不飽和基を2個以上有する化合物 - 前記(A)成分が、下記(A-1)成分を含む請求項1に記載の硬化型組成物。
(A-1)成分:1分子中にエチレン性不飽和基を有するカチオン性基と、アニオンとからなる化合物 - 前記(A)成分が、前記(A-1)成分と下記(A-2)成分とを含む請求項2又は請求項3に記載の硬化型組成物。
(A-2)成分:1分子中にエチレン性不飽和基を有するアニオン性基と、カチオンとからなる化合物 - 下記(E)成分を含まないか、又は、前記(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100重量部に対して、下記(E)成分を3重量部以下の割合で含む請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の硬化型組成物。
(E)成分:水酸基を有する化合物であって、エチレン性不飽和基を有しない化合物 - さらに、エチレン性不飽和基を有しないイオン性界面活性剤を、組成物の合計量100重量%中に0.1~10重量%の割合で含有する請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の硬化型組成物。
- さらに、光ラジカル重合開始剤(F)を、前記(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100重量部に対して、0.01~10重量部の割合で含有する請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の硬化型組成物。
- さらに、熱ラジカル重合開始剤(G)を、前記(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100重量部に対して、10重量部以下の割合で含有する請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の硬化型組成物。
- 請求項7に記載の組成物を含む活性エネルギー線硬化型コーティング組成物。
- 請求項7に記載の組成物を含む活性エネルギー線硬化型防曇コーティング組成物。
- 請求項8に記載の組成物を含む熱硬化型コーティング組成物。
- 請求項8に記載の組成物を含む熱硬化型防曇コーティング剤組成物。
- ペンタエリスリトールと1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を、下記触媒X及びYの存在下にエステル交換反応させ下記(B)成分を製造する工程、並びに
得られた(B)成分と、下記(A)及び(C)成分を、
下記(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100重量%中に、(A)成分を1~30重量%、(B)成分を20~79重量%、及び(C)成分を20~79重量%含み、その他の成分を含む場合は、下記(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100重量部に対して、その他の成分を200重量部以下の割合で含むよう撹拌及び混合する工程
を含む硬化型組成物の製造方法。
(A)成分:エチレン性不飽和基とイオン性基を有する化合物
(B)成分:ペンタエリスリトールの(メタ)アクリレートの混合物であって、逆相シリカカラムを用い且つリン酸水溶液/メタノール系の溶離液を用いた高速液体クロマトグラフ分析により得られた値としてペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート含有量が15~40面積%、且つ水酸基価が190~400mgKOH/gである混合物
(C)成分:イソシアヌレート環を有し、エチレン性不飽和基を2個以上有する化合物
触媒X:アザビシクロ構造を有する環状3級アミン又はその塩若しくは錯体、アミジン又はその塩若しくは錯体、ピリジン環を有する化合物又はその塩若しくは錯体、及びホスフィン又はその塩若しくは錯体よりなる群から選ばれる一種以上の化合物。
触媒Y:亜鉛を含む化合物。 - 前記触媒Xが、下記化合物を使用したものである請求項13に記載の硬化型組成物の製造方法。
触媒X:アザビシクロ構造を有する環状3級アミン又はその塩若しくは錯体、アミジン又はその塩若しくは錯体、及びピリジン環を有する化合物又はその塩若しくは錯体からなる群から選ばれる一種以上の化合物。 - 前記1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物がアルコキシアルキル(メタ)アクリレートである請求項13又は請求項14に記載の硬化型組成物の製造方法。
- 前記触媒Yが、有機酸亜鉛及び亜鉛ジケトンエノラートよりなる群から選ばれた化合物である請求項13~請求項15のいずれか1項に記載の硬化型組成物の製造方法。
- (B)成分を製造した後、光重合開始剤を、前記(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100重量部に対して、0.01~10重量部の割合で混合する工程を含む請求項13~請求項16のいずれか1項に記載の硬化型組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018158909A JP7119773B2 (ja) | 2018-08-28 | 2018-08-28 | 硬化型組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018158909A JP7119773B2 (ja) | 2018-08-28 | 2018-08-28 | 硬化型組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020033404A JP2020033404A (ja) | 2020-03-05 |
JP7119773B2 true JP7119773B2 (ja) | 2022-08-17 |
Family
ID=69667107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018158909A Active JP7119773B2 (ja) | 2018-08-28 | 2018-08-28 | 硬化型組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7119773B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115521683B (zh) * | 2022-10-21 | 2023-04-25 | 常熟理工学院 | 双网络结构改性有机硅海洋防污涂层及其制备方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017141970A1 (ja) | 2016-02-16 | 2017-08-24 | 東亞合成株式会社 | 硬化型組成物 |
WO2018117062A1 (ja) | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 東亞合成株式会社 | 硬化型組成物 |
WO2018164260A1 (ja) | 2017-03-10 | 2018-09-13 | 東亞合成株式会社 | 硬化型組成物 |
-
2018
- 2018-08-28 JP JP2018158909A patent/JP7119773B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017141970A1 (ja) | 2016-02-16 | 2017-08-24 | 東亞合成株式会社 | 硬化型組成物 |
WO2018117062A1 (ja) | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 東亞合成株式会社 | 硬化型組成物 |
WO2018164260A1 (ja) | 2017-03-10 | 2018-09-13 | 東亞合成株式会社 | 硬化型組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020033404A (ja) | 2020-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7044104B2 (ja) | 硬化型組成物 | |
EP2492320B1 (en) | Curable coating agent composition | |
JP5555089B2 (ja) | ウレタン(メタ)アクリレートおよびそれを含有する光硬化性樹脂組成物 | |
JP7022348B2 (ja) | 硬化型組成物の製造方法 | |
RU2499811C2 (ru) | Отверждаемые излучением составы | |
JP2015021089A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JP7119553B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JP6863291B2 (ja) | 硬化型組成物 | |
WO2020218365A1 (ja) | 硬化型組成物 | |
JP7119773B2 (ja) | 硬化型組成物 | |
JP5336925B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性被覆材組成物及び積層体 | |
JP7348594B2 (ja) | 硬化型組成物の製造方法 | |
JP7255480B2 (ja) | 硬化型組成物 | |
JP7543758B2 (ja) | 硬化型組成物 | |
JP2020026530A (ja) | 硬化型組成物 | |
JP5819481B2 (ja) | ウレタン(メタ)アクリレートおよびそれを含有する光硬化性樹脂組成物 | |
JP6907706B2 (ja) | 硬化型組成物 | |
JP2021017492A (ja) | 硬化型組成物 | |
JP5415169B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤組成物及びそれに用いる(メタ)アクリル系共重合樹脂の製造方法 | |
JP6927233B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物 | |
WO2021187381A1 (ja) | 硬化型組成物 | |
JP2018197283A (ja) | 硬化型組成物 | |
JP2010180306A (ja) | 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤組成物 | |
JP5428686B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 | |
JP7547725B2 (ja) | 水剥離性硬化型組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7119773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |