JP7119064B2 - 粗一酸化炭素ガスから酸素を除去する方法、および一酸化炭素ガスの精製方法 - Google Patents

粗一酸化炭素ガスから酸素を除去する方法、および一酸化炭素ガスの精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7119064B2
JP7119064B2 JP2020504879A JP2020504879A JP7119064B2 JP 7119064 B2 JP7119064 B2 JP 7119064B2 JP 2020504879 A JP2020504879 A JP 2020504879A JP 2020504879 A JP2020504879 A JP 2020504879A JP 7119064 B2 JP7119064 B2 JP 7119064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
monoxide gas
oxygen
crude
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020504879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019171882A1 (ja
Inventor
孝爾 横野
晃裕 桑名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Publication of JPWO2019171882A1 publication Critical patent/JPWO2019171882A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119064B2 publication Critical patent/JP7119064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/40Carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0001Separation or purification processing
    • C01B2210/0009Physical processing
    • C01B2210/0014Physical processing by adsorption in solids
    • C01B2210/0015Physical processing by adsorption in solids characterised by the adsorbent
    • C01B2210/0017Carbon-based materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0045Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0051Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、粗一酸化炭素ガスから酸素を除去する方法に関する。本発明は、さらにそのような酸素除去方法を利用した一酸化炭素ガスの精製方法にも関する。
一酸化炭素は化学合成や金属精錬などの幅広い産業で使用されており、特に最近では、シリコン半導体製造工程のクリーニング・エッチング用のガスとして99.995モル%程度の高純度の一酸化炭素が使用されている。一酸化炭素の一般的な製造方法としては、鉱酸で修飾したゼオライト系触媒を用いて蟻酸の脱水反応(HCOOH→H2O+CO)を進行させ、一酸化炭素を得る方法が知られている(例えば特許文献1,2を参照)。前記反応で得られた粗一酸化炭素ガスは、水、水素、酸素、窒素、メタン、二酸化炭素、および未反応の蟻酸ミスト等を不純物として含んでいる。これらの不純物を除去することで高純度一酸化炭素(以下、「精製一酸化炭素ガス」と記すこともある)を得ている。
粗一酸化炭素ガスから高純度一酸化炭素を得るための精製方法としては、吸着、蒸留などの手段により不純物を除去する方法が知られている。しかしながら、不純物に酸素が含まれている場合、酸素の分子サイズが一酸化炭素の分子サイズに近く、分子篩吸着剤によって酸素と一酸化炭素とを吸着分離することは困難である。また、酸素と一酸化炭素の沸点は近いため、酸素と一酸化炭素とを蒸留分離することも困難であった。そこで、銅触媒や銅-亜鉛触媒に酸素が含まれている粗一酸化炭素ガスを接触させ、酸素を一酸化炭素と反応させて二酸化炭素に変換してから除去する方法が提案されている(例えば特許文献3を参照)。
しかしながら、前記金属触媒を用い、酸素を一酸化炭素と反応させて二酸化炭素に変換する方法では、金属触媒の一部が製品一酸化炭素ガス中に混入しうる。混入した金属は、製品一酸化炭素ガス中では金属カルボニル構造をとり、前記金属カルボニルは、極微量に存在するだけで半導体製造工程においては甚大な悪影響を及ぼすことが知られている。したがって、製品一酸化炭素ガスの製造において、金属成分の混入回避が強く望まれている。
特開平10-007413号公報 特開平7-33421号公報 特開昭60-161317号公報
本発明は、このような事情の下でなされたものであって、酸素を含む粗一酸化炭素ガスから、問題となる金属の混入を可能な限り回避しつつ、粗一酸化炭素ガスから酸素を除去する方法を提供することを主たる課題とする。
上記課題について本発明者らが鋭意検討した結果、酸素を含む粗一酸化炭素ガスを活性炭と接触させることにより、活性炭が酸素と一酸化炭素との反応の触媒として作用し、二酸化炭素が生成することを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の第1の側面によれば、酸素を含む粗一酸化炭素ガスを、金属を担持させていない活性炭と接触させることを特徴とする、粗一酸化炭素ガスから酸素を除去する方法が提供される。
好ましくは、前記粗一酸化炭素ガスと前記活性炭との接触は、前記活性炭を充填した触媒槽に前記粗一酸化炭素ガスを導入することにより行う。
好ましくは、前記粗一酸化炭素ガスにおける酸素濃度が0.1~1000モルppmである。
好ましくは、前記粗一酸化炭素ガスと前記活性炭との接触温度が20~80℃の範囲である。
好ましくは、前記粗一酸化炭素ガスと前記活性炭との接触温度が30~50℃の範囲である。
本発明の第2の側面によれば、本発明の第1の側面に係る酸素除去方法により粗一酸化炭素ガスから酸素を除去する工程と、前記酸素除去工程により得られる生成ガスをアルカリ水溶液で洗浄することにより二酸化炭素を除去する工程と、を含む、一酸化炭素の精製方法が提供される。
好ましくは、前記酸素除去工程と前記二酸化炭素除去工程とが、一酸化炭素が目的とする純度になるまで繰り返される。
本発明の一実施形態に従い、酸素除去工程と二酸化炭素除去工程とを含む一酸化炭素精製方法を実施するための装置を示す概略構成図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の一実施形態を具体的に説明するが、当該実施形態は本発明の保護範囲を限定するものではない。
本実施形態に係る方法は、例えば図1に示すような一酸化炭素精製装置を用いて実施される。具体的には、一酸化炭素精製装置は、主として、活性炭1aが充填された触媒槽1と、アルカリ水溶液2aを収容したガス洗浄容器2と、を含んでいる。触媒槽1には、原料ガスしての粗一酸化炭素ガスがライン3を介して供給され、ライン3には、粗一酸化炭素ガスを所定の圧力まで加圧するためのコンプレッサ4が設けられている。触媒槽1では、粗一酸化炭素ガスに不純物として含まれる酸素の一部が一酸化炭素との反応により二酸化炭素に変換されて除去される。触媒槽1から排出される生成ガスはライン5を介してガス洗浄容器2に送られ、さらに導入管6を介してアルカリ水溶液2a中に導入される。この結果、酸性ガスである二酸化炭素はアルカリ水溶液2aに吸収されて除去され、精製された一酸化炭素ガスがライン7を介して取り出される。ライン7は、排出ライン7aと循環ライン7bとに接続されており、これらのライン7a,7bにはそれぞれ開閉弁8,9が設けられている。ライン7から排出される精製一酸化炭素ガスが目的とする純度に到達している場合には、開閉弁8が開状態とされ(開閉弁9は閉状態)、排出ライン7aを介して精製一酸化炭素ガスが取り出される。一方、ライン7から排出される精製一酸化炭素ガスが目的とする純度に到達していない場合には、開閉弁9が開状態とされ(開閉弁8は閉状態)、循環ライン7bを介して不十分な精製一酸化炭素ガスとして再び触媒槽1に送られ、追加の酸素除去が行われる。なお、加圧が必要でない場合は、コンプレッサ4をブロワで置換してもよい。
原料ガスしての粗一酸化炭素ガスは、主成分である一酸化炭素と、不純物としての酸素等とを含む。粗一酸化炭素ガスは、例えば鉱酸で修飾したゼオライト系触媒を用いた蟻酸の脱水反応(HCOOH→H2O+CO)後に、生成したH2Oと未反応のHCOOHを凝縮器で一酸化炭素ガスから分離することによって得られる。粗一酸化炭素ガスにおける主成分たる一酸化炭素の純度は、例えば99.9モル%以上、100モル%未満である。精製一酸化炭素ガスの純度を高くする観点からは、粗一酸化炭素ガスにおける一酸化炭素の純度は、好ましくは99.99モル%以上、100モル%未満である。また、該粗一酸化炭素ガス中の酸素の濃度は、好ましくは0.1~1000モルppmである。酸素濃度が1000モルppmを超える場合は酸素を除去しきれずに精製一酸化炭素ガス中に残存する恐れがある。酸素の除去効率の観点から、粗一酸化炭素ガス中の酸素濃度は、0.1~100モルppmであるのが更に好ましい。粗一酸化炭素ガスは、酸素以外の不純物として、例えば水素、窒素、二酸化炭素、メタンを含んでいてもよい。これら不純物の各々の濃度は、例えば0.1~10モルppm程度である。
触媒槽1に充填される活性炭1aは、ヤシ殻、木材等の植物系、石炭、石油等の鉱物系のいずれを用いてもよい。活性炭の形状としては、粉末状、破砕状、円柱状、球状、ハニカム状のいずれを使用してもよい。
触媒層1に充填される活性炭1aは、金属を担持しておらず、活性炭1a単体として触媒機能を発揮する。触媒槽1では、粗一酸化炭素ガスに含まれる酸素が一酸化炭素と反応し、二酸化炭素に変換される。ここで、触媒槽1での粗一酸化炭素ガスの処理量は、空間速度にして例えば0.01~70/minであり、酸化反応効率の観点から、好ましくは5~50/minである。
活性炭1aを充填した触媒槽1の温度(即ち、粗一酸化炭素ガスと活性炭との接触温度)は、好ましくは20~80℃の範囲であり、より好ましくは30~50℃である。
活性炭1aを充填した触媒槽1に導入する粗一酸化炭素ガスの圧力は、例えば0.1~10MPaである。反応効率の観点から、好ましくは9~10MPaである。
活性炭1aを充填した触媒槽1は、高圧ガスの通気時に槽の気密性を保持できればよく、その形状は円筒型、角型、球形の何れでもよい。
触媒槽1では上述のように、粗一酸化炭素ガスに含まれる酸素が一酸化炭素と反応し、二酸化炭素に変換される。当該変換により生じた二酸化炭素は、蒸留あるいはPSA装置などによる分離手法や、分子篩やアルカリ水溶液に通すことにより除去される。経済的な観点から、図1に示したように、アルカリ水溶液による洗浄(吸収)が好ましく、アルカリ水溶液2aとしては苛性ソーダ水溶液が好ましい。
アルカリ洗浄後得られる処理ガスを水洗してから水分をモレキュラーシーブで乾燥させることで、高純度一酸化炭素(製品一酸化炭素ガス)が得られる。
本実施形態に係る方法は、触媒として単体の活性炭1aを用いることで金属の混入を避けつつ、不純物として含まれる酸素の除去が可能であるから、半導体製造工程などの工業的用途に用いられる高純度一酸化炭素を製造するのに適している。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
〔実施例1〕
内径11cm、長さ120cmのSUS製の管に活性炭(粒状白鷺G2X、大阪ガスケミカル(株)製)を5.2kg充填し、触媒槽を調製した。9.8MPaに圧縮した粗一酸化炭素ガス(原料ガス)を、前記触媒槽の温度を20~25℃に保ちながら、空間速度にして36.6/minで前記触媒槽に連続で導入した。導入した粗一酸化炭素ガス中の酸素濃度は1.40モルppmであり、二酸化炭素は検出されなかった。酸素と二酸化炭素の濃度については、ガスクロマトグラフ(パルス放電型光イオン化検出器:PDD)で分析した。前記触媒槽への粗一酸化炭素ガスの導入開始から20分後、触媒槽出口から排出される一酸化炭素ガスの分析を行い、酸素と二酸化炭素の濃度を確認した。その結果、酸素濃度が1.35モルppm、二酸化炭素濃度が0.10モルppmであった。
〔実施例2〕
触媒槽の温度を35~40℃に変更した以外は実施例1と同様にして実験を行った。触媒槽から排出される一酸化炭素ガスの分析を行ったところ、酸素濃度が1.00モルppm、二酸化炭素濃度が0.80モルppmであった。
〔実施例3〕
内径1cm、長さ30cmのSUS製の管に活性炭(粒状白鷺G2X、大阪ガスケミカル(株)製)を10.6g充填し、触媒槽を調製した。0.1MPaに圧縮した一酸化炭素ガス(原料ガス)を、前記触媒槽の温度を40~45℃に保ちながら、空間速度にして8.7/minで前記触媒槽に連続で導入した。導入した粗一酸化炭素ガス中の酸素濃度は25.0モルppmであり、二酸化炭素は検出されなかった。触媒槽出口から排出される一酸化炭素ガスの分析を行ったところ、1時間経過後には酸素濃度が23.2モルppm、二酸化炭素濃度が4.2モルppmであった。2時間経過後には酸素濃度が23.6モルppm、二酸化炭素濃度が4.7モルppmであった。2ヶ月経過後には、酸素濃度が23.4モルppm、二酸化炭素濃度が4.5モルppmであった。
〔参考例1〕
実施例3における活性炭に代えてAl23(住友化学(株)製)を用いて、実施例3と同様の実験を行った。触媒槽出口から排出される一酸化炭素ガスの分析を行ったところ、1時間経過後には酸素濃度が24.5モルppm、二酸化炭素濃度が0モルppmであった。2時間後には酸素濃度が25モルppm、二酸化炭素濃度が0モルppmであった。
〔評価〕
実施例1では、触媒槽で処理する前の粗一酸化炭素ガス中の酸素濃度は1.40モルppmであったものが、触媒槽から排出された生成ガスにおいては酸素濃度が1.35モルppmに減少して、0.10モルppmの二酸化炭素が生成されていた。このことより、触媒槽における活性炭が触媒として作用し、酸素と一酸化炭素を反応させて二酸化炭素を生成させているものと理解される。なお、酸素の反応割合が小さいのは、もともと酸素濃度が極めて低いからであり、粗一酸化炭素ガスにおける酸素濃度が低くなればなるほど、その反応割合低下傾向は強くなる。また、反応割合が低い場合でも、図1に基づいて説明したように、同じ酸素除去工程を繰り返すことで、目標とする一酸化炭素ガスの純度に到達することはできる。
実施例2からは、反応温度を高めることで1回の工程で除去できる酸素の割合を高めることができることが理解できる。
実施例3によれば、触媒槽における反応圧力を大気圧まで低下させても、反応温度を40~45℃まで若干高めることで酸素を除去が可能であることが理解できる。また、活性炭の触媒活性は、反応を2ヶ月続けても低下しないことも分かり、酸素除去工程を目的とする一酸化炭素の純度が達成されるまで繰り返しても、何も問題ないことが了解される。さらに、参考例1を実施例3と対比すれば、活性炭と同じ反応条件ではAl23を用いても触媒作用を示すことはなく、活性炭単体による触媒作用が確認できる。
1:触媒槽
1a:活性炭
2:ガス洗浄容器
2a:アルカリ水溶液
4:コンプレッサ
7b:循環ライン

Claims (7)

  1. 酸素を含む粗一酸化炭素ガスを、金属を担持させていない活性炭と接触させることを特徴とする、粗一酸化炭素ガスから酸素を除去する方法。
  2. 前記粗一酸化炭素ガスと前記活性炭との接触は、前記活性炭を充填した触媒槽に前記粗一酸化炭素ガスを導入することにより行う、請求項1に記載の方法。
  3. 前記粗一酸化炭素ガスにおける酸素濃度が0.1~1000モルppmである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記粗一酸化炭素ガスと前記活性炭との接触温度が20~80℃の範囲である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記粗一酸化炭素ガスと前記活性炭との接触温度が30~50℃の範囲である、請求項1に記載の方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の酸素除去方法により粗一酸化炭素ガスから酸素を除去する工程と、前記酸素除去工程により得られる生成ガスをアルカリ水溶液で洗浄することにより二酸化炭素を除去する工程と、を含む、一酸化炭素の精製方法。
  7. 前記酸素除去工程と前記二酸化炭素除去工程とが、一酸化炭素が目的とする純度になるまで繰り返される、請求項6に記載の方法。
JP2020504879A 2018-03-06 2019-02-08 粗一酸化炭素ガスから酸素を除去する方法、および一酸化炭素ガスの精製方法 Active JP7119064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039259 2018-03-06
JP2018039259 2018-03-06
PCT/JP2019/004705 WO2019171882A1 (ja) 2018-03-06 2019-02-08 粗一酸化炭素ガスから酸素を除去する方法、および一酸化炭素ガスの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019171882A1 JPWO2019171882A1 (ja) 2021-02-18
JP7119064B2 true JP7119064B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=67847146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504879A Active JP7119064B2 (ja) 2018-03-06 2019-02-08 粗一酸化炭素ガスから酸素を除去する方法、および一酸化炭素ガスの精製方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7119064B2 (ja)
KR (1) KR102596869B1 (ja)
CN (1) CN111770892B (ja)
TW (1) TW201938487A (ja)
WO (1) WO2019171882A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4227263A1 (en) 2020-10-08 2023-08-16 Resonac Corporation Method for removing oxygen molecule and method for purifying carbon monoxide

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3481987A (en) * 1967-08-14 1969-12-02 Union Oil Co Removal of oxygen impurity from carbon monoxide
JPS60161317A (ja) 1984-01-31 1985-08-23 Kansai Coke & Chem Co Ltd 一酸化炭素を主成分とする含酸素ガスから酸素を除去する方法
JPS60190495A (ja) * 1984-03-10 1985-09-27 Kansai Coke & Chem Co Ltd 合成用一酸化炭素ガスの精製方法
JPH06102152B2 (ja) * 1985-12-03 1994-12-14 大陽酸素株式会社 分子篩活性炭、その製造法、およびそれを用いて混合ガスから特定ガスを分離する方法
JPH0789012B2 (ja) * 1986-12-26 1995-09-27 大同ほくさん株式会社 一酸化炭素分離精製装置
JPH0726108B2 (ja) * 1987-04-08 1995-03-22 川崎製鉄株式会社 一酸化炭素を主成分とするガスの精製方法
JPH0668109B2 (ja) * 1987-04-08 1994-08-31 川崎製鉄株式会社 一酸化炭素を主成分とするガスの精製方法
JPH02189389A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Kawasaki Steel Corp 一酸化炭素を主成分とするガスの精製方法
JP3041445B2 (ja) 1993-07-12 2000-05-15 住友精化株式会社 高純度一酸化炭素の製造方法
JP3856872B2 (ja) 1996-06-18 2006-12-13 住友精化株式会社 高純度一酸化炭素の製造方法
CN1073876C (zh) * 1997-10-24 2001-10-31 化学工业部西南化工研究设计院 从含一氧化碳混合气中提纯一氧化碳的变压吸附法
JP3822981B2 (ja) * 1998-07-21 2006-09-20 住友精化株式会社 高純度一酸化炭素の製造方法
EP1287889B1 (en) * 2001-09-03 2012-11-14 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst for selectively oxidizing carbon monoxide
CN1465523A (zh) * 2002-07-02 2004-01-07 鹰 杨 从至少含有一氧化碳、二氧化碳、氮和氢的混合气中提纯一氧化碳的方法
DE602004019662D1 (de) * 2003-09-26 2009-04-09 3M Innovative Properties Co Nanoskalige goldkatalysatoren, aktivierungsmittel, trägermedien und verwandte methodologien zur herstellung derartiger katalysatorsysteme, insbesondere bei abscheidung des golds auf den trägermedien mittels pvd
ZA200607439B (en) * 2005-09-07 2008-05-28 Boc Group Inc Process for gas purification
CN101302009B (zh) * 2008-06-23 2010-06-02 四川天一科技股份有限公司 碳化硅冶炼炉气的输送、净化和提纯一氧化碳的方法
JP5566815B2 (ja) * 2010-08-31 2014-08-06 大陽日酸株式会社 ガスの精製方法およびガス精製装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111770892A (zh) 2020-10-13
CN111770892B (zh) 2023-06-30
TW201938487A (zh) 2019-10-01
JPWO2019171882A1 (ja) 2021-02-18
KR102596869B1 (ko) 2023-11-02
WO2019171882A1 (ja) 2019-09-12
KR20200127225A (ko) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653388B2 (ja) 二酸化炭素を供給して尿素を合成する方法
WO2017043390A1 (ja) 尿素製造方法及び尿素製造装置
CN207227001U (zh) 利用mocvd尾气联产高纯氢和高纯氨的装置
JP7119064B2 (ja) 粗一酸化炭素ガスから酸素を除去する方法、および一酸化炭素ガスの精製方法
US6086840A (en) Process for making ammonia from heterogeneous feedstock
US20100290977A1 (en) Method of removing hydrocarbon impurities from a gas
EP3356292B1 (en) Method for purification of a co2 stream
US9174853B2 (en) Method for producing high purity germane by a continuous or semi-continuous process
JP2010537947A (ja) 四フッ化ケイ素及び塩化水素を含有するガス流の処理方法
JP2010500439A (ja) 水素及び一酸化炭素に加え、少なくとも二酸化炭素及び水蒸気を含有した合成ガスを分離する方法
US9272906B2 (en) Method for purification of ammonia, mixtures of nitrogen and hydrogen, or nitrogen, hydrogen and ammonia
JP5963304B2 (ja) バイオガスの処理方法および処理システム
US9090463B2 (en) Method for producing gas products from syngas
JP2989477B2 (ja) 超高純度アセトニトリルおよび粗アセトニトリルの精製方法
JPH0751441B2 (ja) 高純度水素の製造方法
JP2024071553A (ja) 高純度一酸化窒素の製造方法
JP2006527297A (ja) NOxの触媒反応によるH2/CO混合物の精製
JP2000034115A (ja) 高純度一酸化炭素の製造方法
KR20190074414A (ko) 다단 분리막을 이용한 제철 부생가스로부터의 고농도 유효가스의 분리 방법 및 장치
US9593020B2 (en) Methods for carbon dioxide purification
JPH01290517A (ja) 高純度液化炭酸製造プラントにおける原料ガスの処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150