JPH02189389A - 一酸化炭素を主成分とするガスの精製方法 - Google Patents

一酸化炭素を主成分とするガスの精製方法

Info

Publication number
JPH02189389A
JPH02189389A JP1009359A JP935989A JPH02189389A JP H02189389 A JPH02189389 A JP H02189389A JP 1009359 A JP1009359 A JP 1009359A JP 935989 A JP935989 A JP 935989A JP H02189389 A JPH02189389 A JP H02189389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
oxygen
catalyst
raw material
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1009359A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Mushiaki
虫明 光徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP1009359A priority Critical patent/JPH02189389A/ja
Publication of JPH02189389A publication Critical patent/JPH02189389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は一酸化炭素を主成分とし、不純物として微量水
素、酸素および二酸化炭素ならびに水分を含むガスの精
製方法に関し、特に簡潔な工程と温和な条件で前記不純
物を除去することが可能な精製方法に関する。
〈従来の技術〉 一酸化炭素は各種の有機合成化学の重要な原料である。
 このため製鉄所の転炉、高炉、電気炉などから副生ず
る一酸化炭素を多く含むガスから一酸化炭素を濃縮回収
する各種の方法が実施または提案されている。 例えば
深冷分離法、吸収法、PSA法、膜分離法などである。
特に、吸収法とPSA法が一般に採用されているが、こ
れらの方法では、一酸化炭素中の水素、酸素および二酸
化炭素ならびに水分を完全に除去することは困難である
これらの方法によって得られる1酸化炭素濃縮ガスの利
用において、副生ガス中に含まれる各種の不純物の前処
理および濃縮ガス中に含まれる微量不純物の除去が重要
である。 特に濃縮ガスに含まれる微量の水素、酸素お
よび二酸化炭素ならびに水分は以下の問題を生じさせる
ことが多いので、これらの不純物を予め除去しておく必
要がある。
(1)酸素および水分は、化学合成工程で触媒を著しく
劣化させる場合がある。 また、二酸化炭素は反応に関
与しない場合が多いのでロスとなる。
(2)ボンベ詰一酸化炭素は、鉄鉱石還元テスト用とし
て国内用途別シェアの約半分を占めているが、不純物と
しての水素濃度が前記テスト結果にばらつきを生じさせ
る。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、これらの微量不純物の除去方法として、一酸
化炭素ガス中の少量の酸素を除去する方法としては、こ
のガスを銅触媒や銅−亜鉛触媒と接触させる方法(例え
ば、特開昭60−181317号公報参照)が知られて
いる。
ところが、この方法は脱酸素のみを目的としたものであ
って、脱酸素と脱水素を同時に行うものではない。
本発明は、上記従来技術の欠点を解消し、酸化炭素を主
成分とするガス中の微量の水素、酸素および二酸化炭素
ならびに水分を効率よく除去することができる一酸化炭
素を主成分とするガスの精製方法を提供することを目的
としている。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明によれば、一酸化炭
素を主成分とする原料ガス中に不純物として含まれる微
量水素、酸素および二酸化炭素ならびに水分を除去する
方法において、 (a)前記原料ガスから水分を除去する工程、(b)水
分を除去されたガスに、該ガスに含まれる水素量に見合
った量の酸素を添加する工程、 (c)酸素を添加されたガスを40℃から100℃の範
囲に加温する工程、 (d)加温されたガスを触媒と接触させる工程、 (e)触媒と接触させてガス中に生成された水分および
二酸化炭素を吸着により除去する工程、 を有することを特徴とする一酸化炭素を主成分とするガ
スの精製方法が提供される。
前記(d)工程の触媒が活性炭に銅または銅および他の
成分としてアルカリ金属、アルカリ金属化合物、アルカ
リ土類金属、アルカリ土類金属化合物および酸素保持能
力のある金属のうち一種または二種以上の金属を添着さ
せた触媒であるのが好ましい。
以下に本発明をさらに詳細に説明する。
第1図は本発明の構成を示す工程図である。
図中(a)は水分除去工程、(b)は酸素添加工程、(
c)はガス加温工程、(d)は触媒接触工程、(e)は
水分および二酸化炭素除去工程を2示す。
本発明方法に用いられる一酸化炭素を主成分とする原料
ガスは、一酸化炭素濃度90vo1%以上のものが好ま
しく、転炉ガス、高炉ガス等を圧力スイング法(PSA
法)によって濃縮した1酸化炭素主成分ガスが好適に用
いられる。
(a)水分除去工程 工程(a)における除去手段は、ゼオライト、シリカゲ
ル等の吸着剤による方法、または適宜の方法でガスを冷
却したのち水分離器で除去する方法を挙げることができ
る。 吸着剤による場合は、2塔以上の切替方式とし、
吸着・再生すると良い。
工程(a)は工程(cl)において触媒と接触させる際
、後述するように触媒の機能低下を防止するためにガス
の相対湿度を低下させるために行うものであり、この水
分除去はガスの露点が10℃以下になる水分除去とする
のが好ましく、−30℃以下とするのが望ましい。
原料ガスが10℃以下の露点となるような水分含有量で
供給される場合は、工程(a)はすでに終了しているの
で、原料ガスに直接工程(b)を行うことができる。
例えば原料ガスが圧縮機等により昇圧後、アフタークー
ラーなどにより冷却されて供給される場合、アフターク
ーラーの冷却水の温度が低く、原料ガスが上記の条件を
満足させる温度まで下がっており、さらに冷却器付属の
ドレン、ミスト・セパレーターからミストおよびドレン
が除去されていれば工程(a)は終了しているので、原
料ガスがこの状態で供給されれば直接工程(b)を行う
ことができる。
(b)酸素添加工程 工程(a)により水分を除去された原料ガスは、含有す
る水素および酸素濃度が測定され、下記式により酸素の
添加量が計算され、工程(d)における反応に適した酸
素濃度とするのに必要な酸素がガス中に添加される。 
添加酸素の過剰率は0.1〜1.0vo11%の範囲が
好ましい、 過剰率が0.1voJZ%未満では、H2
が完全に除去されず、残留する場合があり、また1、0
vo1%超では酸素の同時除去が困難になる。
なお、計算値が零以下の場合は、工程(b)はすでに終
了しているので、工程(c)に進むことができる。
また、同様のことが工程(c)についても考えられ、上
記のように工程(a)および工程(b)がすでに終了し
、原料ガス温度が40〜100℃の間であれば直接工程
(d)を行うことができる。
Q=VX  (A−2B+2C)/  100X  1
/2ここで、Qは酸素の添加量(Nm3/h)、■は原
料ガスの流量(Nm’/h)、 Aは原料ガス中の水素濃度 (vol1%)、 Bは原料ガス中の酸素濃度 (VOU%)、 Cは添加酸素の過剰率(%) である。
(c)ガス加温工程 工程(b)を経た原料ガスは、スチームあるいは電気ヒ
ーターなどの手段により40℃から100℃に加温され
る。  この加温工程によりガスの相対湿度が低下する
と共に次工程(d)で触媒と接触させるための最適な温
度になる。
原料ガス中に含まれる水分が多いと、後記する活性炭へ
の水分の吸着が起り、目的とする物質に対する吸着容量
が低下する。 本発明者等は、一酸化炭素を主成分とす
る原料ガスの精製過程において、このことに着目し、ガ
ス中の水分を除去した上で原料ガスを加温することによ
ってガスの乾燥度をあげ、微量不純物の除去が効果的に
行われることを見出した。
工程(c)における加温は前述のようにスチームあるい
は電気ヒーターなどにより行えるが、原料ガスの主成分
は一酸化炭素であるので、電気ヒーターを使用する場合
は防爆構造とする必要がある。 また原料ガスを高温に
加熱する場合は一酸化炭素の分解によるカーボンの発生
が懸念されるが、本発明における加温温度は100℃以
下と温和な条件であるので、好ましくは低圧スチームを
加熱媒体として熱交換器により加温すれば安全性が高く
好適である。
工程(c)は工程(d)で使用する触媒または触媒槽を
加温することによっても行い得る。
(d)触媒接触工程 工程(c)により加温されたガスは工程(d)に導入さ
れ、ここで下記の反応が優先して起こる。
H2+ 1 / 202−H20 また、第2段階として余剰酸素を消費する下記反応が起
こる。
1/20□+CO→CO2 工程(d)に使用される触媒は、活性炭に銅または銅お
よび特定の成分を添着させた添着活性炭である。
銅−活性炭触媒は、第1表に示すように、通常の銅−シ
リカ等の触媒よりは脱酸素活性がかなり高く、本発明は
この特徴をも利用したものである。
第 表 Co  9.36  voJ2 %、 02 0.46
  voJ2 %、バランス N 2 、触媒量 2 
mj2゜S V = 6000hr−’(7) モア’
 ルN スt’ Il定本発明に用いる触媒は、活性炭
に銅または銅に加えてアルカリ金属、アルカリ金属化合
物、アルカリ土類金属、アルカリ土類金属化合物および
酸素保持能力のある金属のうち一種または二種以上の金
属を第二成分として添着させた触媒である。 ここで、
酸素保持能力のある金属とは、Ti%V、Cr、Mn、
Fe、Co。
Ni%Pd%pt%Zn等の酸化還元能力のある金属で
、酸素を002とする反応に寄与するものをいう。
活性炭は表面積が200 m”7g以上、好ましくは5
00 m”7g以上のものを用いる。
添着される金属は、酸化物として触媒全重量に対して1
〜30wt%、好ましくは5〜10wt%用いる。
1 wt%未満であると、脱酸素効率が低く、30wt
%超であると、活性炭本来の細孔構造と大きい比表面積
をそこない、酸素以外の不純物の除去効率が低くなる傾
向となるからである。
上記の触媒は、公知の担持方法によって調製される。 
例えば硝酸塩等の水溶液に固型活性炭を懸濁させ、水を
蒸発させた後、乾燥、さらに不活性ガス中で熱分解する
原料ガスがこの触媒と接触することにより、ガス中に含
まれる微量水素は酸素と反応し、水となる。 余剰の酸
素はガス中の一酸化炭素と反応し、二酸化炭素となる。
上記反応による水および二酸化炭素の生成は表面積の大
きい活性炭に添着分布している銅または銅および他の成
分の触媒作用によるものと考えられる。
本触媒は還元処理することなく約60℃で使用しても前
記接触反応は可能である。
原料ガスと触媒との接触は通常用いられる方法でよく、
空間速度100 h r −’ 〜50,000hr”
”が好ましい。
(e)水分および二酸化炭素除去工程 工程(d)によりガス中に生成された水分および二酸化
炭素は、ゼオライト、モレキュラーシーブ等を用いて吸
着により除去される。
吸着は2塔以上の切替方式とし、吸着・再生すると良い
以上の(a)〜(e)の各工程でのガス圧力は通常実施
されるガス圧力の範囲でいかなる圧力であ、つてもよい
〈実施例〉 以下に本発明を実施例に基づき具体的に説明する。 本
発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定さ
れるものではない。
(実施例1) 転炉ガスを圧力スイング法により濃縮したガスで、第2
表に示す組成の原料ガスについて、第2図に示す装置を
用いて本発明法による精製を行った。
第 2 表  原料ガス組成 第2表に示すガスは、大気圧より若干高い圧力の水封ホ
ルダーから油潤滑式圧縮機により9〜9. 5  kg
/c+a”に加圧し、アフタークーラー 水油分離器、
油吸着器を通し、供給した。 アフタークーラー冷却水
温度は約30℃であり、アフタークーラー出口のガス温
度は30〜35℃である。 なお、第1表に示すガスの
露点は5℃であった。
(1)原料ガスを工程(a)により水分除去した。
第2図に示す水分除去塔1に原料ガス2を導入した。 
水分除去塔1は、ゼオライト(大阪酸素■製ZE502
)tkgを充填した吸着塔で、SV値500h−”t’
使用シタ。
水分除去されたガスの露点は約−60℃でありた。
(2)水分を除去されたガスに、酸素を添加する工程(
b)を行った。
(1)で水分を除去されたガスの流量およびガス中の水
素と酸素の濃度を、それぞれ流量計3および純度計4で
測定し、その値を演算器5へ人力し、下記式に基づく酸
素添加量を演算し、流量コントロール弁6を作動させて
酸素7を添加した。 8は添加する酸素用の流量計であ
る。 なお、前記純度計4は、水素用とじて■柳本製作
所製ガスクロマトグラフィーを、酸素用として大阪酸素
■製02分析計ハーシェを用いた。
式  Q=VX  (2−2B+2C)/100  X
  1/2ココテ、V=700f/h、A−0,2vo
j1%、B=O,1voj!%およびC=0.5%とし
、Q=3. 5fL/hが得られたので3.517hの
酸素7を添加した。
(3)次に、酸素を添加されたガスを、スチーム加熱式
熱交換器9に導入し、約60℃に加温した(工程(c)
)。
スチーム加熱式熱交換器9は、スチーム供給器10から
、熱源として1 kg/cm”Gの飽和スチームを供給
され、ガスの加熱温度はスチーム加熱式熱交換器9のガ
ス出口配管に取付けられた温度調節計11の信号により
、スチーム供給量を調節することにより制御した。
(4)さらに、加温されたガスを触媒塔12に導入した
(工程(d))。
触媒塔12には、パラジウム触媒および約5wt%の銅
を添着した活性炭1kgを層状に充填した。 触媒空間
速度500hr−’で接触させた。
(5)触媒と接触されたガス中の水分および二酸化炭素
を除去した(工程(e))。
触媒塔12にて水素が水となり、余剰の酸素が二酸化炭
素とされたガスを吸着塔13に導入した。
吸着塔13は、前記水分除去塔と同様のものでよい。
吸着塔13の出口ガス14中の不純物は第3表に示す分
析結果であった。
第3表 精製ガス中の不純物濃度 第3表の結果から本発明方法によれば、各不純物成分は
大幅に除去されることがわかる。 なお、この精製CO
ガスの露点は−60℃であった。
また実施例1は現在まで約6000時間連続運転中であ
るが、出口ガス14の成分は第3表に示す結果と同様で
あり、本発明方法は長時間連続精製が可能である。
(比較例1) 実施例1と同様の第2表に示す原料ガスに工程(a)、
(b)、(c)を行わず実施例1で用いた触媒塔12を
用いて工程(d)および(e)のみを行った。 原料ガ
スは実施例1と同様に圧力9 kg/cm’G  温度
約30℃で触媒塔12に導入した。
本発明の工程(a)   (b)   (c)、(d)
、(e)を実施せず、工程(d)および(e)のみの比
較例1は、ガス中の水分を触媒が吸着したり、触媒表面
の部分的なぬれにより、触媒効果が阻害されたと考えら
れ、工程(a)、(b)および(c)がないと、連続運
転が不可能であることが判明した。
(実施例2) 第4表に示す触媒を以下のように調整し、モデルガスに
よる精製度テストを行った。
(1)触媒の調製 活性炭への添着量が第4表の値になるように濃度を調製
した銅およびに%Mg%Cr。
Mn、Fe%Ni、Pd、Pt、Znのそれぞれの硝酸
塩の水溶液に、表面積約800 m’/gの4〜6メツ
シユの破砕ヤシガラ活性炭を入れ、攪拌した後、約10
時間静置した。 次に水分を蒸発後、固形分を取出し1
10℃で乾燥処理し、さらに不活性ガス中で120〜3
00℃で焼成した。
第  4 表 添着活性炭 (2)モデルガステスト 市販のPd触媒を内径28mm、高さ60mmまで充填
し、第4表に示すそれぞれの触媒を、内径28mmのス
テンレスの反応塔に高さt30mmまで充填した。 こ
の反応塔に下記の組成のモデルガスを触媒空間速度10
00h r −’温度80℃、圧力約1 kg/c11
12Gで通した。
モデルガス CO約98voJ1%、その他N2およびCO。
ガスを含み、露点−60℃のガスに、H2S 00 p
plIIO、約300ppm添加し調製した。
吸着塔からの出口ガス中のH202、 CO2を分析したところ、約1000時間経過後もこれ
らの成分はそれぞれH2は10 ppm 。
o2はippm、Co2は0.4%以下であった。
〈発明の効果〉 本発明方法は、(a)−(b) −(c)(d)−(e
)工程により、一酸化炭素を主成分とするガス中の微量
の水素、酸素および二酸化炭素ならびに水分等の不純物
を、極めて簡潔な工程と温和な条件で安定して除去する
ことができる。
また、長時間連続操業ができる。
このため工業的利用価値が極めて大きい。
5・・・演算器、 6・・・流量コントロール弁、 7・・・酸素、 8・・・流量計、 9・・・加温器(熱交換器)、 10・・・スチーム供給器、 11・・・温度調節計、 12・・・触媒塔、 13・・・吸着塔
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の構成を示す工程図である。 第2図は、本発明を実施する装置の1例を示す線図であ
る。 符号の説明 1・・・水分除去塔、 2・・・原料ガス、 3・・・流量計、 4・・・純度計、 FIG、1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一酸化炭素を主成分とする原料ガス中に不純物と
    して含まれる微量水素、酸素および二酸化炭素ならびに
    水分を除去する方法において、 (a)前記原料ガスから水分を除去する工程、(b)水
    分を除去されたガスに、該ガスに含まれる水素量に見合
    った量の酸素を添加する工程、 (c)酸素を添加されたガスを40℃から 100℃の範囲に加温する工程、 (d)加温されたガスを触媒と接触させる工程、 (e)触媒と接触させてガス中に生成された水分および
    二酸化炭素を吸着により除去する工程、 を有することを特徴とする一酸化炭素を主成分とするガ
    スの精製方法。
  2. (2)前記(d)工程の触媒が活性炭に銅または銅およ
    び他の成分としてアルカリ金属、アルカリ金属化合物、
    アルカリ土類金属、アルカリ土類金属化合物および酸素
    保持能力のある金属のうち一種または二種以上の金属を
    添着させた触媒である請求項1記載の一酸化炭素を主成
    分とするガスの精製方法。
JP1009359A 1989-01-18 1989-01-18 一酸化炭素を主成分とするガスの精製方法 Pending JPH02189389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009359A JPH02189389A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 一酸化炭素を主成分とするガスの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009359A JPH02189389A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 一酸化炭素を主成分とするガスの精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02189389A true JPH02189389A (ja) 1990-07-25

Family

ID=11718279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1009359A Pending JPH02189389A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 一酸化炭素を主成分とするガスの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02189389A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225443A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 China Petroleum & Chemical Corp 水素含有co混合気体の選択的な酸化的脱水素化方法
WO2019171882A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 住友精化株式会社 粗一酸化炭素ガスから酸素を除去する方法、および一酸化炭素ガスの精製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225443A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 China Petroleum & Chemical Corp 水素含有co混合気体の選択的な酸化的脱水素化方法
WO2019171882A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 住友精化株式会社 粗一酸化炭素ガスから酸素を除去する方法、および一酸化炭素ガスの精製方法
KR20200127225A (ko) * 2018-03-06 2020-11-10 스미토모 세이카 가부시키가이샤 미정제 일산화탄소 가스로부터 산소를 제거하는 방법 및 일산화탄소 가스의 정제 방법
JPWO2019171882A1 (ja) * 2018-03-06 2021-02-18 住友精化株式会社 粗一酸化炭素ガスから酸素を除去する方法、および一酸化炭素ガスの精製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10682603B2 (en) Carbon dioxide recovery method and recovery device
US10543450B2 (en) Carbon dioxide recovery method and recovery apparatus
US6048509A (en) Gas purifying process and gas purifying apparatus
US5711926A (en) Pressure swing adsorption system for ammonia synthesis
CA2291388C (en) Purification of gases
CN112607738A (zh) 一种二氧化碳提纯工艺
CA2782944C (en) Process for the removal of sulfur compounds from gas streams
JP3080736B2 (ja) 高純度炭酸ガス精製プラントにおける原料ガスの処理方法
JPH02189389A (ja) 一酸化炭素を主成分とするガスの精製方法
WO2019052824A1 (en) PROCESS FOR THE PRODUCTION OF AMMONIA
US6652826B1 (en) Process for elimination of low concentrations of hydrogen sulfide in gas mixtures by catalytic oxidation
JP2872631B2 (ja) 窒素・酸素製造システム
NZ232579A (en) Method for reducing oxygen concentration in a pressure-swing-adsorption nitrogen product stream
JPS63251496A (ja) 一酸化炭素を主成分とするガスの精製方法
JP3201923B2 (ja) 高純度窒素ガスの製造方法および製造装置
JPH0230607A (ja) 高純度窒素の製造方法
JPH01290518A (ja) 液化炭酸製造プラントにおける原料ガスの予備処理方法及び装置
JPS62278769A (ja) 転炉ガスからのco↓2,h↓2回収方法
JPH02307506A (ja) 窒素製造装置用原料空気の精製装置
JP2000272905A (ja) クローズドtsa法によるメタノール分解ガス中の有機不純物の除去方法
US3473893A (en) Process for producing nitric acid
JPH0529834B2 (ja)
JPH04265217A (ja) 一酸化炭素を主成分とするガスの精製方法
JPS60155521A (ja) 吸着法を使用して一酸化炭素を含む混合ガスより一酸化炭素を精製する方法
JPH01290517A (ja) 高純度液化炭酸製造プラントにおける原料ガスの処理方法及び装置