JP3856872B2 - 高純度一酸化炭素の製造方法 - Google Patents

高純度一酸化炭素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3856872B2
JP3856872B2 JP17854496A JP17854496A JP3856872B2 JP 3856872 B2 JP3856872 B2 JP 3856872B2 JP 17854496 A JP17854496 A JP 17854496A JP 17854496 A JP17854496 A JP 17854496A JP 3856872 B2 JP3856872 B2 JP 3856872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
reaction
catalyst
formic acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17854496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH107413A (ja
Inventor
雅嘉 木曽
正孝 土屋
健児 濱田
学 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP17854496A priority Critical patent/JP3856872B2/ja
Publication of JPH107413A publication Critical patent/JPH107413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856872B2 publication Critical patent/JP3856872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高純度一酸化炭素の製造方法に関する。さらに詳しくは、集積回路等の半導体製造分野で用いられる99.99%以上の純度を有する高純度一酸化炭素の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、高純度一酸化炭素の製造方法としては天然ガスを水蒸気改質して高濃度の一酸化炭素を発生させ、それをさらに分離精製する方法、又は蟻酸を硫酸あるいは固体触媒を用いて分解、脱水し精製する方法等が知られている。精製工程を考慮すると蟻酸分解法の方が一酸化炭素を高い選択率で得られるために有利であるが、硫酸を用いて脱水反応を行った場合、反応で生成した水が硫酸濃度を下げるので、反応速度を維持するには多量の硫酸が必要となり、また硫酸を含む廃水の処理の面からも工業的には好ましい方法とはいえない。
一方、固体触媒を用いて蟻酸を分解する方法は、前記の問題点は生じないものの、一酸化炭素の生成反応以外に水素と二酸化炭素を生成する副反応が起こる。
【0003】
固体触媒を用いる方法において用いることができる触媒としては、一般にイオン交換樹脂、アルミナ、アルミナ/五酸化燐、燐酸カルシウム、硼燐酸カルシウム、クリノプチロライト、H−ZSM−5/アルミナ等が知られている。
【0004】
しかしながら、イオン交換樹脂は使用できる温度が100〜130℃程度に制限され、この温度での蟻酸の転化率は高くない。アルミナは300℃以上で高い転化率が得られるが、一酸化炭素の選択率は99.7%以下でありかなりの量の水素が不純物として含まれてくる。アルミナ/五酸化燐、燐酸カルシウム、硼燐酸カルシウム、クリノプチロライトもアルミナの場合と同様の傾向を示す。一方、H−ZSM−5/アルミナは反応温度250℃の反応で転化率99.5%、選択率100%で一酸化炭素を与え、水素を一切発生しないとされている(Bull.Soc.Belg., 92,225(1983)) 。しかし、本発明者らの追試によると、H−ZSM−5/アルミナ触媒のロングラン・テストでは反応温度250℃で反応初期より0.5vol%の水素が発生する。従って、H−ZSM−5/アルミナも高純度一酸化炭素の製造のためには優れた触媒とはいい難い。
【0005】
上述のように、いずれの触媒においても高転化率、高選択率を同時に達成することは困難であり、さらに触媒の単位体積あたりの一酸化炭素の生産能力が低いことが問題点である。また、H−ZSM−5/アルミナ触媒は、転化率の点ではほぼ満足できるものの経時的に選択率が低下するので工業的には決して好ましい触媒とはいい難い。
そこで、本発明者らは高純度の一酸化炭素を効率よく工業的に有利に得る方法を開発すべく、蟻酸を高転化率、高選択率で一酸化炭素と水に分解する方法を探索した。
その結果、ゼオライト系触媒を用い蟻酸と一緒に鉱酸を加えて反応を行う方法を見出した(特開平7−33421号公報)。しかしながら、この方法では蟻酸の分解活性が十分に発揮される温度は200℃以上であり、この温度においては水素、二酸化炭素の他にメタンが生成することが認められた。メタンは通常の精製方法では除きにくいため、反応温度を下げてメタンなどの副生成物の生成を抑えることが望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、低温度でも反応速度と反応の選択率の両面において十分な成績が得られ、水素やメタン等の副生成物の生成も抑えることのできる高純度一酸化炭素の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らはかかる問題を解決すべく鋭意検討した結果、予め鉱酸で修飾したゼオライト系触媒を用いて蟻酸の加熱分解反応を行うと、比較的低い温度でも反応速度と反応の選択率の両面において十分な成績が得られ、さらに水素やメタンの生成も抑えられることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
即ち、本発明の要旨は、
(1) 蟻酸を加熱分解して一酸化炭素を製造する方法において、予め鉱酸で修飾したゼオライト系触媒を用い、110〜150℃において蟻酸の加熱分解反応を行うことを特徴とする高純度一酸化炭素の製造方法であって、前記ゼオライト系触媒がH−モルデナイト又はH−ZSM−5であり、前記ゼオライト系触媒の鉱酸による修飾が20〜50℃で30〜98重量%の鉱酸水溶液中にゼオライト系触媒を0.5〜24時間浸漬する方法、または、ゼオライト系触媒を充填したカラムに30〜98重量%の鉱酸水溶液を満たし、20〜50℃で0.5〜24時間放置した後鉱酸水溶液を流出させる方法により行われるものである高純度一酸化炭素の製造方法並びに
) 鉱酸が硫酸である前記(1)記載の製造方法、に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的に説明する。
【0010】
本発明において用いられるゼオライト系触媒としてはH−モルデナイト、H−ZSM−5、クリノプチロライト等を挙げることができ、なかでもH−モルデナイトおよびH−ZSM−5は耐酸性に優れているので本発明の目的に適した触媒である。これらのゼオライト系触媒は、市販品をそのまま使用することができる。
本発明で用いるH−モルデナイト触媒としては、Si/Al 原子比が約5〜約30であれば特に限定されず、天然モルデナイト、合成モルデナイトのいずれもが使用可能である。例えば、Si/Al 原子比は天然物で約5、合成品で約5 〜約30程度であり、いずれの比率でも触媒として用いることができる。Si/Al 原子比が約5より小さいと、触媒活性が低下する傾向が生ずるため好ましくなく、約30より大きいと触媒調製が繁雑となり経済的に不利となる傾向がある。
【0011】
H−モルデナイトは通常モルデナイトを1規定程度の塩酸で処理して得られる。H−モルデナイト自体も蟻酸の分解活性を有しているがその活性が十分に発揮されるには200℃以上の高温が必要である。
本発明では、H−モルデナイトを高濃度の鉱酸で修飾することにより、比較的低い温度でも反応速度と反応の選択率の両面において十分な成績が得られ、水素やメタンの生成も抑えられるという本発明の効果が達成されることを初めて見出した。その機構は明らかではないが、高濃度の鉱酸で修飾されたゼオライトの触媒作用と、触媒表面での鉱酸による脱水反応とが相乗的に作用して本発明の効果が発揮されるものと思われる。
【0012】
本発明で用いることのできる鉱酸としては、硫酸、塩酸、燐酸等を挙げることができ、なかでも価格と廃水処理の容易さの点から硫酸を好適に用いることができる。
鉱酸の濃度は特に限定されるものではないが、通常30〜98重量%、好ましくは50〜80重量%で処理すればよい。鉱酸の濃度が30重量%より低いと一酸化炭素の生成活性が低くなり本発明の目的の達成が困難となる。
【0013】
本発明において、ゼオライト系触媒を予め鉱酸で修飾する方法としては、例えば、ゼオライト系触媒をその使用に先立って30〜98重量%の硫酸ないし硫酸水溶液中に20〜50℃で0.5〜24時間浸漬する方法、又はゼオライト系触媒を充填したカラムに30〜98重量%の硫酸水溶液を満たし、20〜50℃で0.5〜24時間放置した後硫酸水溶液を流出させる方法等が挙げられる。鉱酸として塩酸又は燐酸を使用する場合は、上記の硫酸の代わりに10〜37重量%の塩酸又は30〜98重量%の燐酸を使用することができる。
【0014】
本発明において用いられる蟻酸は市販品(例えば、広栄株式会社製)をそのまま使用することができる。使用時の蟻酸の濃度は特に限定されるものではないが、40〜100重量%の蟻酸ないし蟻酸水溶液を用いると効率的に反応を行うことができる。濃度が40重量%未満となると、蟻酸以外の残りの部分は水であるため、加熱に多量のエネルギーを要するので得策ではない。
【0015】
本発明における反応は気化した蟻酸を前記のように予め鉱酸で修飾した触媒と接触させ、加熱分解することにより行う。反応器としては反応釜や触媒を充填した塔が用いられる。触媒と蟻酸を反応釜に仕込み、加熱することにより一酸化炭素を発生させてもよいが、反応効率を考慮すると触媒を充填した塔に蟻酸の蒸気を通気する方が好ましい。この場合、1塔式の反応器に蟻酸を通してもよいし、多管式の反応器を用いてもよい。特に、多管式の反応器ではガス通の片流れが防止でき、さらに加熱のための伝熱面積を確保できるので好ましい。
【0016】
本触媒を用いる反応は比較的低温で進み、反応温度は通常、110〜150℃、好ましくは120〜150℃である。反応温度が110℃未満になると反応が進み難くなり、転化率が低くなるので好ましくなく、150℃を越えると副反応が生じ、一酸化炭素中の水素及びメタン濃度が高くなる傾向が現れるので好ましくない。
【0017】
本発明で用いる反応器の材質としては、蟻酸および一酸化炭素で腐食を受けず、かつ、反応に影響を及ぼさないものが求められるが、その要件を満たすものとして炭素等の非金属材料を好適に用いることができる。
また、110〜150℃の比較的低温で反応が進行するため、グラスライニングによる機器の使用が可能である。
【0018】
本反応で得られた一酸化炭素中には不純物として水および極微量の水素、二酸化炭素およびメタンが含まれている。このガスにさらに精製工程を加えて高純度の一酸化炭素を得る方法としては、公知の方法の組み合わせを用いることが可能である。その一例として、薄い苛性ソーダで洗浄して、微量に残存する未反応の蟻酸と二酸化炭素を取り除いた後、乾燥して水を取り除き、高純度の一酸化炭素を得る方法が挙げられる。このようにして得られる一酸化炭素の純度は99.99%以上であり、半導体製造分野のみならず種々の用途に利用可能である。
【0019】
【実施例】
以下に実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はここに示す実施例等によりなんら制限をうけるものではない。
【0020】
実施例1
内径2.5cm、長さ60cmのカラムにH−モルデナイト(Si/Al 原子比7.6 )を11cmの長さに充填した。用いた触媒は50mlである。このカラムに予め70重量%の硫酸溶液を満たし、40℃で約2時間触媒と接触させた。硫酸をカラムより流出させた後、次いで、88重量%の蟻酸水溶液を前記カラムの前段に設けた気化器を通して、130℃の蒸気として45g/hの速度で反応器上部に送り込んだ。反応は外部を加熱して130℃にて行った。
【0021】
反応器下部より反応ガスを取り出して分析を行い、反応の転化率、選択率を決定した。蟻酸の転化率は未反応の蟻酸を定量することにより求め、一酸化炭素への選択率は生成する水素の量をガスクロマトグラフ質量分析計(GC−MS)で定量することにより求めた。その結果、蟻酸の転化率99.9%、一酸化炭素への選択率99.99%以上で反応が進んでいた。
【0022】
得られた反応ガスを10%苛性ソーダ水溶液で洗浄して微量に含まれる二酸化炭素を除去し、さらに水で洗浄した。このガスをゼオライトに通して乾燥した。この結果99.99%以上の高純度の一酸化炭素が得られた。このガス中には不純物として水素が0.2ppm、メタンが0.4ppm含まれていた。
【0023】
実施例2
88重量%の蟻酸水溶液に替えて70重量%の蟻酸水溶液を原料として用いた以外は、実施例1と同様に反応を行った。その結果、蟻酸の転化率99.9%、一酸化炭素への選択率99.99%以上で反応が進んでいた。実施例1と同様に精製の処理を行った結果、99.99%以上の高純度の一酸化炭素が得られ、その中には水素が0.2ppm、メタンが0.4ppm含まれていた。
【0024】
実施例3
反応温度を150℃とした以外は、実施例2と同様に反応を行った。その結果、蟻酸の転化率99.9%、一酸化炭素への選択率99.99%以上で反応が進んでいた。実施例1と同様に精製の処理を行った結果、99.99%以上の高純度の一酸化炭素が得られ、その中には水素が0.2ppm、メタンが0.4ppm含まれていた。
【0025】
実施例4
触媒としてH−ZSM−5を用いた以外は、実施例1と同様に行った。その結果、蟻酸の転化率99.9%、一酸化炭素への選択率99.99%以上で反応が進んでいた。実施例1と同様に精製の処理を行った結果、99.99%以上の高純度の一酸化炭素が得られ、その中には水素が0.3ppm、メタンが0.5ppm含まれていた。
【0026】
実施例5
実施例1に引き続き同条件で反応を70日間(1680時間)継続した。70日後の蟻酸の転化率は99.9%、一酸化炭素への選択率は99.99%であり、触媒の経時的な劣化は特に認められなかった。実施例1と同様に精製の処理を行った結果、99.99%以上の高純度の一酸化炭素が連続して得られ、その中には水素が0.2ppm、メタンが0.4ppm含まれていた。
【0027】
比較例1
内径2.5cm、長さ60cmのカラムにH−モルデナイト(Si/Al 原子比7.6 )を11cmの長さに充填した。用いた触媒は50mlである。次いで、88重量%の蟻酸水溶液を前記カラムの前段に設けた気化器を通して130℃の蒸気として45g/hの速度で反応器上部に送り込んだ。反応は外部を加熱して130℃にて行った。反応器下部より反応ガスを取り出して分析を行い、反応の転化率、選択率を決定した。蟻酸の転化率は未反応の蟻酸を定量することにより求め、一酸化炭素への選択率は生成する水素の量をガスクロマトグラフ質量分析計(GC−MS)で定量することにより求めた。その結果、蟻酸の転化率10%、一酸化炭素への選択率99.99%以上で反応が進んでいた。
得られた反応ガスを10%苛性ソーダ水溶液で洗浄して微量に含まれる二酸化炭素を除去し、さらに水で洗浄した。このガスをゼオライトに通して乾燥した。この結果99.99%以上の高純度の一酸化炭素が得られた。このガス中には不純物として水素が5ppm、メタンが2ppm含まれていた。
【0028】
比較例2
内径2.5cm、長さ60cmのカラムにH−モルデナイト(Si/Al 原子比7.6 )を11cmの長さに充填した。用いた触媒は50mlである。次いで、96重量%の硫酸を88重量%の蟻酸水溶液に対して0.5重量%加えたものを、前記カラムの前段に設けた気化器を通して130℃の蒸気として45g/hの速度で反応器上部に送り込んだ。反応は外部を加熱して250℃にて行った。反応器下部より反応ガスを取り出して分析を行った結果、蟻酸の転化率99.9%、一酸化炭素への選択率99.99%以上で反応が進んでいた。
得られた反応ガスを10%苛性ソーダ水溶液で洗浄して微量に含まれる二酸化炭素を除去し、さらに水で洗浄した。このガスをゼオライトに通して乾燥した。この結果99.99%以上の高純度の一酸化炭素が得られた。このガス中には不純物として水素が1.6ppm、メタンが1.2ppm含まれていた。
【0029】
比較例3
反応温度を225℃とした以外は、実施例1と同様に行った。その結果、蟻酸の転化率99%、一酸化炭素への選択率99.99%以上で反応が進んでいた。実施例1と同様に精製の処理を行った結果、99.99%以上の高純度の一酸化炭素が得られ、その中には水素が15ppm、メタンが5ppm含まれていた。
【0030】
【発明の効果】
蟻酸をゼオライト系触媒で触媒的に分解して一酸化炭素を得るに際し、予め鉱酸で修飾したゼオライト系触媒を用いて反応を行うことにより、低い反応温度でしかも高い選択率で反応が進むため、水素やメタンの含量が低い高純度の一酸化炭素を工業的に有利に得ることができる。
また、本発明の方法においてH−モルデナイトおよびH−ZSM−5を触媒として用いた場合、2ヶ月以上の期間にわたって高転化率、高選択率を保持して反応を継続することができる。

Claims (2)

  1. 蟻酸を加熱分解して一酸化炭素を製造する方法において、予め鉱酸で修飾したゼオライト系触媒を用い、110〜150℃において蟻酸の加熱分解反応を行うことを特徴とする高純度一酸化炭素の製造方法であって、前記ゼオライト系触媒がH−モルデナイト又はH−ZSM−5であり、前記ゼオライト系触媒の鉱酸による修飾が20〜50℃で30〜98重量%の鉱酸水溶液中にゼオライト系触媒を0.5〜24時間浸漬する方法、または、ゼオライト系触媒を充填したカラムに30〜98重量%の鉱酸水溶液を満たし、20〜50℃で0.5〜24時間放置した後鉱酸水溶液を流出させる方法により行われるものである高純度一酸化炭素の製造方法
  2. 鉱酸が硫酸である請求項1記載の製造方法。
JP17854496A 1996-06-18 1996-06-18 高純度一酸化炭素の製造方法 Expired - Lifetime JP3856872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17854496A JP3856872B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 高純度一酸化炭素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17854496A JP3856872B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 高純度一酸化炭素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH107413A JPH107413A (ja) 1998-01-13
JP3856872B2 true JP3856872B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=16050344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17854496A Expired - Lifetime JP3856872B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 高純度一酸化炭素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856872B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2813470A1 (en) 2013-06-14 2014-12-17 Bayer Technology Services GmbH Method for decomposition of formic acid using zeolite catalysts
JP6396246B2 (ja) * 2015-03-27 2018-09-26 住友精化株式会社 一酸化炭素の製造方法
CN111770892B (zh) 2018-03-06 2023-06-30 住友精化株式会社 从粗一氧化碳气体除去氧的方法和一氧化碳气体的精制方法
JPWO2022209360A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06
CN116273143A (zh) * 2023-02-22 2023-06-23 中船(邯郸)派瑞特种气体股份有限公司 甲酸脱水制备高纯一氧化碳用催化剂及其合成方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH107413A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100192527B1 (ko) 수소가 풍부한 기체의 제조방법
US5071754A (en) Production of esters of lactic acid, esters of acrylic acid, lactic acid, and acrylic acid
CN100379726C (zh) ε-己内酰胺的生产方法
CN1895776B (zh) 一种用于甲醇液相或混相脱水生产二甲醚的催化剂
BRPI0721008A2 (pt) Método para preparar ácido acrílico a partir de glicerol
US9353042B2 (en) Production of acetates from acetic acid and alcohols
JP3856872B2 (ja) 高純度一酸化炭素の製造方法
RU99126656A (ru) Способ получения фенола и ацетона при помощи кислотнокаталитического разложения гидроперекиси кумола
EP0025641B1 (en) Process for purifying a crude ketone containing small amounts of aldehydes
JP6396246B2 (ja) 一酸化炭素の製造方法
WO2006072766A1 (en) Process for the manufacture of ethylene oxide
JP3041445B2 (ja) 高純度一酸化炭素の製造方法
JP3397370B2 (ja) 高純度一酸化炭素の製造方法
US4582645A (en) Carbonate production
US4794204A (en) Process for the removal of dimethyl ether in methyl chloride
JP3822981B2 (ja) 高純度一酸化炭素の製造方法
KR20040074059A (ko) 시클로헥사논 옥심 및 시클로헥사논을 함유하는 수성매질의 처리 방법
US4365090A (en) Process for production of acrylamide
CN101023051A (zh) 氟甲烷的制备方法和产品
JPS6344537A (ja) ジヨードベンゼンの接触ハロゲン移動法
JPS63248701A (ja) ヨウ化水素の高収率分解を利用する熱化学水素製造法
WO2023022032A1 (ja) 一酸化炭素の製造方法及び製造装置
JP4609613B2 (ja) 一酸化炭素の製造方法
WO2022270409A1 (ja) 一酸化炭素の製造方法及び製造装置
JP4028342B2 (ja) 天然ガスから高級炭化水素を除去する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term