JPH107413A - 高純度一酸化炭素の製造方法 - Google Patents

高純度一酸化炭素の製造方法

Info

Publication number
JPH107413A
JPH107413A JP8178544A JP17854496A JPH107413A JP H107413 A JPH107413 A JP H107413A JP 8178544 A JP8178544 A JP 8178544A JP 17854496 A JP17854496 A JP 17854496A JP H107413 A JPH107413 A JP H107413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
reaction
formic acid
acid
mineral acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8178544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3856872B2 (ja
Inventor
Masayoshi Kiso
雅嘉 木曽
Masataka Tsuchiya
正孝 土屋
Kenji Hamada
健児 濱田
Manabu Enomoto
学 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP17854496A priority Critical patent/JP3856872B2/ja
Publication of JPH107413A publication Critical patent/JPH107413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856872B2 publication Critical patent/JP3856872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】蟻酸を加熱分解して一酸化炭素を製造する
方法において、予め鉱酸で修飾したゼオライト系触媒を
用い、110〜150℃において蟻酸の加熱分解反応を
行うことを特徴とする高純度一酸化炭素の製造方法。 【効果】蟻酸をゼオライト系触媒で触媒的に分解して一
酸化炭素を得るに際し、予め鉱酸で修飾したゼオライト
系触媒を用いて反応を行うことにより、低い反応温度で
しかも高い選択率で反応が進むため、水素やメタンの含
量が低い高純度の一酸化炭素を工業的に有利に得ること
ができる。また、本発明の方法においてH−モルデナイ
トおよびH−ZSM−5を触媒として用いた場合、2ヶ
月以上の期間にわたって高転化率、高選択率を保持して
反応を継続することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高純度一酸化炭素の
製造方法に関する。さらに詳しくは、集積回路等の半導
体製造分野で用いられる99.99%以上の純度を有す
る高純度一酸化炭素の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高純度一酸化炭素の製造方法とし
ては天然ガスを水蒸気改質して高濃度の一酸化炭素を発
生させ、それをさらに分離精製する方法、又は蟻酸を硫
酸あるいは固体触媒を用いて分解、脱水し精製する方法
等が知られている。精製工程を考慮すると蟻酸分解法の
方が一酸化炭素を高い選択率で得られるために有利であ
るが、硫酸を用いて脱水反応を行った場合、反応で生成
した水が硫酸濃度を下げるので、反応速度を維持するに
は多量の硫酸が必要となり、また硫酸を含む廃水の処理
の面からも工業的には好ましい方法とはいえない。一
方、固体触媒を用いて蟻酸を分解する方法は、前記の問
題点は生じないものの、一酸化炭素の生成反応以外に水
素と二酸化炭素を生成する副反応が起こる。
【0003】固体触媒を用いる方法において用いること
ができる触媒としては、一般にイオン交換樹脂、アルミ
ナ、アルミナ/五酸化燐、燐酸カルシウム、硼燐酸カル
シウム、クリノプチロライト、H−ZSM−5/アルミ
ナ等が知られている。
【0004】しかしながら、イオン交換樹脂は使用でき
る温度が100〜130℃程度に制限され、この温度で
の蟻酸の転化率は高くない。アルミナは300℃以上で
高い転化率が得られるが、一酸化炭素の選択率は99.
7%以下でありかなりの量の水素が不純物として含まれ
てくる。アルミナ/五酸化燐、燐酸カルシウム、硼燐酸
カルシウム、クリノプチロライトもアルミナの場合と同
様の傾向を示す。一方、H−ZSM−5/アルミナは反
応温度250℃の反応で転化率99.5%、選択率10
0%で一酸化炭素を与え、水素を一切発生しないとされ
ている(Bull.Soc.Belg., 92,225(1983)) 。しかし、本
発明者らの追試によると、H−ZSM−5/アルミナ触
媒のロングラン・テストでは反応温度250℃で反応初
期より0.5vol%の水素が発生する。従って、H−
ZSM−5/アルミナも高純度一酸化炭素の製造のため
には優れた触媒とはいい難い。
【0005】上述のように、いずれの触媒においても高
転化率、高選択率を同時に達成することは困難であり、
さらに触媒の単位体積あたりの一酸化炭素の生産能力が
低いことが問題点である。また、H−ZSM−5/アル
ミナ触媒は、転化率の点ではほぼ満足できるものの経時
的に選択率が低下するので工業的には決して好ましい触
媒とはいい難い。そこで、本発明者らは高純度の一酸化
炭素を効率よく工業的に有利に得る方法を開発すべく、
蟻酸を高転化率、高選択率で一酸化炭素と水に分解する
方法を探索した。その結果、ゼオライト系触媒を用い蟻
酸と一緒に鉱酸を加えて反応を行う方法を見出した(特
開平7−33421号公報)。しかしながら、この方法
では蟻酸の分解活性が十分に発揮される温度は200℃
以上であり、この温度においては水素、二酸化炭素の他
にメタンが生成することが認められた。メタンは通常の
精製方法では除きにくいため、反応温度を下げてメタン
などの副生成物の生成を抑えることが望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、低温度でも反応速度と反応の選択率の両面において
十分な成績が得られ、水素やメタン等の副生成物の生成
も抑えることのできる高純度一酸化炭素の製造方法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる問題
を解決すべく鋭意検討した結果、予め鉱酸で修飾したゼ
オライト系触媒を用いて蟻酸の加熱分解反応を行うと、
比較的低い温度でも反応速度と反応の選択率の両面にお
いて十分な成績が得られ、さらに水素やメタンの生成も
抑えられることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明の要旨は、(1) 蟻酸を加
熱分解して一酸化炭素を製造する方法において、予め鉱
酸で修飾したゼオライト系触媒を用い、110〜150
℃において蟻酸の加熱分解反応を行うことを特徴とする
高純度一酸化炭素の製造方法、(2) ゼオライト系触
媒がH−モルデナイト又はH−ZSM−5である前記
(1)記載の製造方法、(3) 鉱酸が硫酸である前記
(1)又は(2)記載の製造方法、(4) 鉱酸の濃度
が30〜98重量%である前記(1)〜(3)いずれか
記載の製造方法、(5) ゼオライト系触媒の鉱酸によ
る修飾が20〜50℃で30〜98重量%の鉱酸水溶液
中に0.5〜24時間浸漬する方法により行われるもの
である前記(1)〜(4)いずれか記載の製造方法、並
びに(6) ゼオライト系触媒の鉱酸による修飾がゼオ
ライト系触媒を充填したカラムに30〜98重量%の鉱
酸水溶液を満たし、20〜50℃で0.5〜24時間放
置した後鉱酸水溶液を流出させる方法により行われるも
のである前記(1)〜(4)いずれか記載の製造方法、
に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。
【0010】本発明において用いられるゼオライト系触
媒としてはH−モルデナイト、H−ZSM−5、クリノ
プチロライト等を挙げることができ、なかでもH−モル
デナイトおよびH−ZSM−5は耐酸性に優れているの
で本発明の目的に適した触媒である。これらのゼオライ
ト系触媒は、市販品をそのまま使用することができる。
本発明で用いるH−モルデナイト触媒としては、Si/Al
原子比が約5〜約30であれば特に限定されず、天然モ
ルデナイト、合成モルデナイトのいずれもが使用可能で
ある。例えば、Si/Al 原子比は天然物で約5、合成品で
約5 〜約30程度であり、いずれの比率でも触媒として用
いることができる。Si/Al 原子比が約5より小さいと、
触媒活性が低下する傾向が生ずるため好ましくなく、約
30より大きいと触媒調製が繁雑となり経済的に不利と
なる傾向がある。
【0011】H−モルデナイトは通常モルデナイトを1
規定程度の塩酸で処理して得られる。H−モルデナイト
自体も蟻酸の分解活性を有しているがその活性が十分に
発揮されるには200℃以上の高温が必要である。本発
明では、H−モルデナイトを高濃度の鉱酸で修飾するこ
とにより、比較的低い温度でも反応速度と反応の選択率
の両面において十分な成績が得られ、水素やメタンの生
成も抑えられるという本発明の効果が達成されることを
初めて見出した。その機構は明らかではないが、高濃度
の鉱酸で修飾されたゼオライトの触媒作用と、触媒表面
での鉱酸による脱水反応とが相乗的に作用して本発明の
効果が発揮されるものと思われる。
【0012】本発明で用いることのできる鉱酸として
は、硫酸、塩酸、燐酸等を挙げることができ、なかでも
価格と廃水処理の容易さの点から硫酸を好適に用いるこ
とができる。鉱酸の濃度は特に限定されるものではない
が、通常30〜98重量%、好ましくは50〜80重量
%で処理すればよい。鉱酸の濃度が30重量%より低い
と一酸化炭素の生成活性が低くなり本発明の目的の達成
が困難となる。
【0013】本発明において、ゼオライト系触媒を予め
鉱酸で修飾する方法としては、例えば、ゼオライト系触
媒をその使用に先立って30〜98重量%の硫酸ないし
硫酸水溶液中に20〜50℃で0.5〜24時間浸漬す
る方法、又はゼオライト系触媒を充填したカラムに30
〜98重量%の硫酸水溶液を満たし、20〜50℃で
0.5〜24時間放置した後硫酸水溶液を流出させる方
法等が挙げられる。鉱酸として塩酸又は燐酸を使用する
場合は、上記の硫酸の代わりに10〜37重量%の塩酸
又は30〜98重量%の燐酸を使用することができる。
【0014】本発明において用いられる蟻酸は市販品
(例えば、広栄株式会社製)をそのまま使用することが
できる。使用時の蟻酸の濃度は特に限定されるものでは
ないが、40〜100重量%の蟻酸ないし蟻酸水溶液を
用いると効率的に反応を行うことができる。濃度が40
重量%未満となると、蟻酸以外の残りの部分は水である
ため、加熱に多量のエネルギーを要するので得策ではな
い。
【0015】本発明における反応は気化した蟻酸を前記
のように予め鉱酸で修飾した触媒と接触させ、加熱分解
することにより行う。反応器としては反応釜や触媒を充
填した塔が用いられる。触媒と蟻酸を反応釜に仕込み、
加熱することにより一酸化炭素を発生させてもよいが、
反応効率を考慮すると触媒を充填した塔に蟻酸の蒸気を
通気する方が好ましい。この場合、1塔式の反応器に蟻
酸を通してもよいし、多管式の反応器を用いてもよい。
特に、多管式の反応器ではガス通の片流れが防止でき、
さらに加熱のための伝熱面積を確保できるので好まし
い。
【0016】本触媒を用いる反応は比較的低温で進み、
反応温度は通常、110〜150℃、好ましくは120
〜150℃である。反応温度が110℃未満になると反
応が進み難くなり、転化率が低くなるので好ましくな
く、150℃を越えると副反応が生じ、一酸化炭素中の
水素及びメタン濃度が高くなる傾向が現れるので好まし
くない。
【0017】本発明で用いる反応器の材質としては、蟻
酸および一酸化炭素で腐食を受けず、かつ、反応に影響
を及ぼさないものが求められるが、その要件を満たすも
のとして炭素等の非金属材料を好適に用いることができ
る。また、110〜150℃の比較的低温で反応が進行
するため、グラスライニングによる機器の使用が可能で
ある。
【0018】本反応で得られた一酸化炭素中には不純物
として水および極微量の水素、二酸化炭素およびメタン
が含まれている。このガスにさらに精製工程を加えて高
純度の一酸化炭素を得る方法としては、公知の方法の組
み合わせを用いることが可能である。その一例として、
薄い苛性ソーダで洗浄して、微量に残存する未反応の蟻
酸と二酸化炭素を取り除いた後、乾燥して水を取り除
き、高純度の一酸化炭素を得る方法が挙げられる。この
ようにして得られる一酸化炭素の純度は99.99%以
上であり、半導体製造分野のみならず種々の用途に利用
可能である。
【0019】
【実施例】以下に実施例および比較例を挙げて本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はここに示す実施例等
によりなんら制限をうけるものではない。
【0020】実施例1 内径2.5cm、長さ60cmのカラムにH−モルデナ
イト(Si/Al 原子比7.6 )を11cmの長さに充填し
た。用いた触媒は50mlである。このカラムに予め7
0重量%の硫酸溶液を満たし、40℃で約2時間触媒と
接触させた。硫酸をカラムより流出させた後、次いで、
88重量%の蟻酸水溶液を前記カラムの前段に設けた気
化器を通して、130℃の蒸気として45g/hの速度
で反応器上部に送り込んだ。反応は外部を加熱して13
0℃にて行った。
【0021】反応器下部より反応ガスを取り出して分析
を行い、反応の転化率、選択率を決定した。蟻酸の転化
率は未反応の蟻酸を定量することにより求め、一酸化炭
素への選択率は生成する水素の量をガスクロマトグラフ
質量分析計(GC−MS)で定量することにより求め
た。その結果、蟻酸の転化率99.9%、一酸化炭素へ
の選択率99.99%以上で反応が進んでいた。
【0022】得られた反応ガスを10%苛性ソーダ水溶
液で洗浄して微量に含まれる二酸化炭素を除去し、さら
に水で洗浄した。このガスをゼオライトに通して乾燥し
た。この結果99.99%以上の高純度の一酸化炭素が
得られた。このガス中には不純物として水素が0.2p
pm、メタンが0.4ppm含まれていた。
【0023】実施例2 88重量%の蟻酸水溶液に替えて70重量%の蟻酸水溶
液を原料として用いた以外は、実施例1と同様に反応を
行った。その結果、蟻酸の転化率99.9%、一酸化炭
素への選択率99.99%以上で反応が進んでいた。実
施例1と同様に精製の処理を行った結果、99.99%
以上の高純度の一酸化炭素が得られ、その中には水素が
0.2ppm、メタンが0.4ppm含まれていた。
【0024】実施例3 反応温度を150℃とした以外は、実施例2と同様に反
応を行った。その結果、蟻酸の転化率99.9%、一酸
化炭素への選択率99.99%以上で反応が進んでい
た。実施例1と同様に精製の処理を行った結果、99.
99%以上の高純度の一酸化炭素が得られ、その中には
水素が0.2ppm、メタンが0.4ppm含まれてい
た。
【0025】実施例4 触媒としてH−ZSM−5を用いた以外は、実施例1と
同様に行った。その結果、蟻酸の転化率99.9%、一
酸化炭素への選択率99.99%以上で反応が進んでい
た。実施例1と同様に精製の処理を行った結果、99.
99%以上の高純度の一酸化炭素が得られ、その中には
水素が0.3ppm、メタンが0.5ppm含まれてい
た。
【0026】実施例5 実施例1に引き続き同条件で反応を70日間(1680時
間)継続した。70日後の蟻酸の転化率は99.9%、
一酸化炭素への選択率は99.99%であり、触媒の経
時的な劣化は特に認められなかった。実施例1と同様に
精製の処理を行った結果、99.99%以上の高純度の
一酸化炭素が連続して得られ、その中には水素が0.2
ppm、メタンが0.4ppm含まれていた。
【0027】比較例1 内径2.5cm、長さ60cmのカラムにH−モルデナ
イト(Si/Al 原子比7.6 )を11cmの長さに充填し
た。用いた触媒は50mlである。次いで、88重量%
の蟻酸水溶液を前記カラムの前段に設けた気化器を通し
て130℃の蒸気として45g/hの速度で反応器上部
に送り込んだ。反応は外部を加熱して130℃にて行っ
た。反応器下部より反応ガスを取り出して分析を行い、
反応の転化率、選択率を決定した。蟻酸の転化率は未反
応の蟻酸を定量することにより求め、一酸化炭素への選
択率は生成する水素の量をガスクロマトグラフ質量分析
計(GC−MS)で定量することにより求めた。その結
果、蟻酸の転化率10%、一酸化炭素への選択率99.
99%以上で反応が進んでいた。得られた反応ガスを1
0%苛性ソーダ水溶液で洗浄して微量に含まれる二酸化
炭素を除去し、さらに水で洗浄した。このガスをゼオラ
イトに通して乾燥した。この結果99.99%以上の高
純度の一酸化炭素が得られた。このガス中には不純物と
して水素が5ppm、メタンが2ppm含まれていた。
【0028】比較例2 内径2.5cm、長さ60cmのカラムにH−モルデナ
イト(Si/Al 原子比7.6 )を11cmの長さに充填し
た。用いた触媒は50mlである。次いで、96重量%
の硫酸を88重量%の蟻酸水溶液に対して0.5重量%
加えたものを、前記カラムの前段に設けた気化器を通し
て130℃の蒸気として45g/hの速度で反応器上部
に送り込んだ。反応は外部を加熱して250℃にて行っ
た。反応器下部より反応ガスを取り出して分析を行った
結果、蟻酸の転化率99.9%、一酸化炭素への選択率
99.99%以上で反応が進んでいた。得られた反応ガ
スを10%苛性ソーダ水溶液で洗浄して微量に含まれる
二酸化炭素を除去し、さらに水で洗浄した。このガスを
ゼオライトに通して乾燥した。この結果99.99%以
上の高純度の一酸化炭素が得られた。このガス中には不
純物として水素が1.6ppm、メタンが1.2ppm
含まれていた。
【0029】比較例3 反応温度を225℃とした以外は、実施例1と同様に行
った。その結果、蟻酸の転化率99%、一酸化炭素への
選択率99.99%以上で反応が進んでいた。実施例1
と同様に精製の処理を行った結果、99.99%以上の
高純度の一酸化炭素が得られ、その中には水素が15p
pm、メタンが5ppm含まれていた。
【0030】
【発明の効果】蟻酸をゼオライト系触媒で触媒的に分解
して一酸化炭素を得るに際し、予め鉱酸で修飾したゼオ
ライト系触媒を用いて反応を行うことにより、低い反応
温度でしかも高い選択率で反応が進むため、水素やメタ
ンの含量が低い高純度の一酸化炭素を工業的に有利に得
ることができる。また、本発明の方法においてH−モル
デナイトおよびH−ZSM−5を触媒として用いた場
合、2ヶ月以上の期間にわたって高転化率、高選択率を
保持して反応を継続することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榎本 学 兵庫県加古郡播磨町宮西346番地の1 住 友精化株式会社別府工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蟻酸を加熱分解して一酸化炭素を製造す
    る方法において、予め鉱酸で修飾したゼオライト系触媒
    を用い、110〜150℃において蟻酸の加熱分解反応
    を行うことを特徴とする高純度一酸化炭素の製造方法。
  2. 【請求項2】 ゼオライト系触媒がH−モルデナイト又
    はH−ZSM−5である請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 鉱酸が硫酸である請求項1又は請求項2
    記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 鉱酸の濃度が30〜98重量%である請
    求項1〜請求項3いずれか1項に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 ゼオライト系触媒の鉱酸による修飾が2
    0〜50℃で30〜98重量%の鉱酸水溶液中に0.5
    〜24時間浸漬する方法により行われるものである請求
    項1〜請求項4いずれか1項に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 ゼオライト系触媒の鉱酸による修飾がゼ
    オライト系触媒を充填したカラムに30〜98重量%の
    鉱酸水溶液を満たし、20〜50℃で0.5〜24時間
    放置した後鉱酸水溶液を流出させる方法により行われる
    ものである請求項1〜請求項4いずれか1項に記載の製
    造方法。
JP17854496A 1996-06-18 1996-06-18 高純度一酸化炭素の製造方法 Expired - Lifetime JP3856872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17854496A JP3856872B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 高純度一酸化炭素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17854496A JP3856872B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 高純度一酸化炭素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH107413A true JPH107413A (ja) 1998-01-13
JP3856872B2 JP3856872B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=16050344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17854496A Expired - Lifetime JP3856872B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 高純度一酸化炭素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856872B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2813470A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-17 Bayer Technology Services GmbH Method for decomposition of formic acid using zeolite catalysts
JP2016185891A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 住友精化株式会社 一酸化炭素の製造方法
KR20200127225A (ko) 2018-03-06 2020-11-10 스미토모 세이카 가부시키가이샤 미정제 일산화탄소 가스로부터 산소를 제거하는 방법 및 일산화탄소 가스의 정제 방법
WO2022209360A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 住友精化株式会社 一酸化炭素を製造する方法、及び一酸化炭素製造装置
CN116273143A (zh) * 2023-02-22 2023-06-23 中船(邯郸)派瑞特种气体股份有限公司 甲酸脱水制备高纯一氧化碳用催化剂及其合成方法和应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2813470A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-17 Bayer Technology Services GmbH Method for decomposition of formic acid using zeolite catalysts
WO2014198859A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 Bayer Technology Services Gmbh Method for decomposition of formic acid using zeolite catalysts
JP2016185891A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 住友精化株式会社 一酸化炭素の製造方法
KR20200127225A (ko) 2018-03-06 2020-11-10 스미토모 세이카 가부시키가이샤 미정제 일산화탄소 가스로부터 산소를 제거하는 방법 및 일산화탄소 가스의 정제 방법
WO2022209360A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 住友精化株式会社 一酸化炭素を製造する方法、及び一酸化炭素製造装置
KR20230162680A (ko) 2021-03-31 2023-11-28 스미토모 세이카 가부시키가이샤 일산화 탄소를 제조하는 방법, 및 일산화 탄소 제조 장치
CN116273143A (zh) * 2023-02-22 2023-06-23 中船(邯郸)派瑞特种气体股份有限公司 甲酸脱水制备高纯一氧化碳用催化剂及其合成方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3856872B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100192527B1 (ko) 수소가 풍부한 기체의 제조방법
CN1895776B (zh) 一种用于甲醇液相或混相脱水生产二甲醚的催化剂
BRPI0721008A2 (pt) Método para preparar ácido acrílico a partir de glicerol
TW200524821A (en) Process for the purification of NF3
CN111233653A (zh) 一种经济高效的全氟腈及全氟酮联产工艺及装置
JPH107413A (ja) 高純度一酸化炭素の製造方法
JP6396246B2 (ja) 一酸化炭素の製造方法
CN102153439A (zh) 一种高纯度一氯甲烷的生产工艺
RU2110469C1 (ru) Способ получения серы и водорода из сульфида водорода
JP3041445B2 (ja) 高純度一酸化炭素の製造方法
JP3397370B2 (ja) 高純度一酸化炭素の製造方法
US4582645A (en) Carbonate production
FR2470092A1 (fr) Procede pour la fabrication d'acide cyanhydrique
JP3822981B2 (ja) 高純度一酸化炭素の製造方法
CN1384049A (zh) 三氟化氮的制备方法
JPH0285223A (ja) ハロゲノフェノールの製法
US3409399A (en) Process for the preparation of carbonyl sulfide
US4625061A (en) Process for preparing cyanamide
JPH0859566A (ja) メチルアミン類の製造方法
JPS63248701A (ja) ヨウ化水素の高収率分解を利用する熱化学水素製造法
JP2855914B2 (ja) ジアルキルナフタリンの製造方法
WO2023022032A1 (ja) 一酸化炭素の製造方法及び製造装置
US5693306A (en) Production process for refined hydrogen iodide
JP2002053524A (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
JPH0597757A (ja) トリフルオロアセトアルデヒドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term