JP7119053B2 - ストレージユニットおよび情報処理装置 - Google Patents

ストレージユニットおよび情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7119053B2
JP7119053B2 JP2020195171A JP2020195171A JP7119053B2 JP 7119053 B2 JP7119053 B2 JP 7119053B2 JP 2020195171 A JP2020195171 A JP 2020195171A JP 2020195171 A JP2020195171 A JP 2020195171A JP 7119053 B2 JP7119053 B2 JP 7119053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
tray
slot
storage unit
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020195171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022083691A (ja
Inventor
裕一朗 矢口
雄二 中島
佳樹 新沼
将 稲荷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020195171A priority Critical patent/JP7119053B2/ja
Priority to TW110110169A priority patent/TWI782453B/zh
Priority to CN202180005091.6A priority patent/CN114793463A/zh
Priority to PCT/JP2021/021937 priority patent/WO2022113406A1/ja
Priority to KR1020227008989A priority patent/KR102632164B1/ko
Publication of JP2022083691A publication Critical patent/JP2022083691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119053B2 publication Critical patent/JP7119053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/187Mounting of fixed and removable disk drives
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明の実施形態は、ストレージユニットおよび情報処理装置に関する。
従来、第一規格の補助記憶装置の外形に対応した形状のトレイに、第一規格の補助記憶装置よりも小さな第二規格の補助記憶装置を収納して使用できるように構成されたストレージユニットが、知られている。
特開2014-21996号公報
この種のストレージユニットでは、より不都合が少なくなるよう改善された新規な構成が得られれば、有益である。
実施形態のストレージユニットは、第一方向に開放された情報処理装置のスロットに取付け可能なストレージユニットであって、トレイと、補助記憶装置と、中継コネクタと、を備える。トレイは、第一規格の補助記憶装置の外形に対応した形状である。補助記憶装置は、第一規格の補助記憶装置であって、コネクタが第一方向と交差した第二方向を向く横向きの姿勢でトレイに収納される。中継コネクタは、補助記憶装置のコネクタと接続可能な第一コネクタと、第一方向を向く情報処理装置のコネクタと接続可能な第二コネクタと、を有する。
図1は、実施形態の情報処理装置の例示的な分解斜視図である。 図2は、実施形態の情報処理装置のスロットの例示的な拡大図である。 図3は、実施形態の第一規格の補助記憶装置を搭載したストレージユニットの例示的な分解斜視図である。 図4は、実施形態の第二規格の補助記憶装置を搭載したストレージユニットの例示的な分解斜視図である。 図5は、実施形態の情報処理装置の例示的な正面図であって、スロットに第二規格の補助記憶装置を搭載したストレージユニットが取付けられた状態の図である。 図6は、実施形態の情報処理装置の例示的な正面図であって、スロットに第一規格の補助記憶装置を搭載したストレージユニットが取付けられた状態の図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。
なお、本明細書では、序数は、部品や、部材、部位、位置、方向等を区別するためだけに用いられており、順番や優先度を示すものではない。
[実施形態]
図1は、実施形態の情報処理装置1の分解斜視図である。なお、以下の各図では、便宜上、互いに直交する三方向が定義されている。X方向は、情報処理装置1の奥行方向(前後方向)に沿い、Y方向は、情報処理装置1の横幅方向(左右方向)に沿い、Z方向は、情報処理装置1の縦幅方向(上下方向)に沿う。X方向は、第一方向の一例であり、Y方向は、第二方向の一例である。
図1に示されるように、情報処理装置1は、ラックマウント型の産業用コンピュータとして構成されており、筐体2や、筐体2のスロット3に取付け可能な複数のストレージユニット10,20等を備えている。なお、情報処理装置1は、この例には限定されず、デスクトップ型のパーソナルコンピュータや、映像表示装置、テレビジョン受像機、ゲーム機、情報記憶装置等であってもよい。
筐体2は、Z方向に短い直方体状の箱型に構成されている。筐体2は、底壁2aや、天壁2b、前壁2c、後壁2d、左壁2e、右壁2f等を有している。底壁2aは、下壁等とも称され、天壁2bは、上壁等とも称される。また、前壁2c、後壁2d、左壁2e、および右壁2fは、側壁や周壁等とも称される。
底壁2aおよび天壁2bは、いずれも、Z方向と直交する方向(XY平面)に沿って延びており、Z方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。底壁2aは、筐体2の下端部を構成し、天壁2bは、筐体2の上端部を構成している。底壁2aには、筐体2を棚や、机、台等の設置面から離間した状態に支持するゴム脚等が設けられうる。
左壁2eおよび右壁2fは、いずれも、Y方向と直交する方向(XZ平面)に沿って延びており、Y方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。左壁2eは、底壁2aおよび天壁2bのY方向の端部の間に亘り、右壁2fは、底壁2aおよび天壁2bのY方向の反対方向の端部の間に亘っている。左壁2eは、筐体2の左端部を構成し、右壁2fは、筐体2の右端部を構成している。
前壁2cおよび後壁2dは、いずれも、X方向と直交する方向(YZ平面)に沿って延びており、X方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。前壁2cは、底壁2aおよび天壁2bのX方向の端部の間に亘り、後壁2dは、底壁2aおよび天壁2bのX方向の反対方向の端部の間に亘っている。前壁2cは、筐体2の前端部を構成し、後壁2dは、筐体2の後端部を構成している。
前壁2cには、X方向に開放された複数のスロット3が設けられている。本実施形態では、前壁2cには、Y方向の中央部よりも左壁2e側において二つのスロット3がZ方向に並んでおり、Y方向の中央部よりも右壁2f側において二つのスロット3がZ方向に並んでいる。スロット3には、それぞれ、ストレージユニット10,20が着脱可能に取付けられる。
ここで、本実施形態では、ストレージユニット10には、3.5インチのHDD(Hard Disk Drive)装置11が搭載されており、ストレージユニット20には、2.5インチの二つのSSD(Solid State Drive)装置21が搭載されている。そして、本実施形態では、このような規格が異なるHDD装置11およびSSD装置21が搭載された二つのストレージユニット10,20を、同一のスロット3に選択的に取付けて使用することが可能に構成されている。
すなわち、スロット3は、ストレージユニット10と、ストレージユニット20と、で共用可能である。また、本実施形態では、上述した構成の複数のスロット3によって、情報処理装置1には、規格が異なる複数のストレージユニット10,20を組み合わせて搭載することも可能である。HDD装置11は、第一規格の補助記憶装置の一例であり、SSD装置21は、第二規格の補助記憶装置の一例である。また、スロット3は、ベイや、挿入口、収容部等とも称される。
以下、上述したような効果が得られるストレージユニット10,20およびスロット3についてより詳しく説明する。図2は、スロット3の拡大図である。図2に示されるように、スロット3は、スロットホルダ31や、ガイドプレート32、バックプレーン基板33等によって構成されている。
スロットホルダ31は、X方向から見た場合に、Z方向の反対方向に向けて開放された略U字状に構成されている。スロットホルダ31は、スロット3のY方向の両側を覆う(仕切る)とともに、スロット3のZ方向を覆っている。スロットホルダ31の後端部には、バックプレーン基板33の開口部33aに挿入される位置決め用の一対の突起37が設けられている。
ガイドプレート32は、Z方向と直交する方向(XY平面)に沿って延びており、スロットホルダ31の一対の側壁の間に亘っている。ガイドプレート32は、スロット3のZ方向の反対方向を覆うとともに、Z方向に並んだ二つのスロット3の間を仕切っている。ガイドプレート32は、ネジやボルト等の結合具によってスロットホルダ31に固定されている。
バックプレーン基板33は、X方向と直交する方向(YZ平面)に沿って延びており、スロット3のX方向の反対方向を覆っている。バックプレーン基板33の前面には、複数のコネクタ34が実装されている。コネクタ34は、上述したHDD装置11のコネクタ11aや、SSD装置21のコネクタ21a(図1参照)と接続可能である。コネクタ34は、X方向を向く情報処理装置1のコネクタの一例である。
また、バックプレーン基板33の前面には、複数のLED35が実装されている。LED35は、コネクタ34と接続されたHDD装置11の通信状態やSSD装置21の通信状態を表示可能である。バックプレーン基板33は、開口部33aと突起37とが位置決めされた状態で、それぞれの貫通孔33c,38を貫通したボルトにナットが締結されること等によってスロットホルダ31と一体化される。
また、バックプレーン基板33には、後述するストレージユニット20の位置決めピン26(図4参照)がX方向に挿入される一対の開口部33bが設けられている。本実施形態では、SSD装置21は、バックプレーン基板33に対してY方向およびZ方向に位置決めされた状態のストレージユニット20のスロット28に挿入される。これにより、SSD装置21のコネクタ21aとバックプレーン基板33のコネクタ34との位置ずれが抑制されている。
図3は、HDD装置11を搭載したストレージユニット10の分解斜視図である。図3に示されるように、ストレージユニット10は、HDD装置11や、トレイ12、基板13、中継コネクタ14、LED15、導光部材16、ホルダ17、取付けフレーム18,19等を有している。
トレイ12は、底壁12aと、一対の端壁12bと、一対の側壁12cと、を有し、HDD装置11の外形に対応した形状に構成されている。トレイ12には、底壁12a、端壁12b、および側壁12cによって囲まれ、Z方向に開放された収容部12rが設けられている。収容部12rには、基板13および取付けフレーム18,19と一体化された状態のHDD装置11や、導光部材16と一体化された状態のホルダ17等が収容される。
底壁12aは、HDD装置11の底面に対応した長方形状の板状に構成されている。一対の端壁12bは、底壁12aのY方向の両側の辺部からZ方向に突出し、一対の側壁12cは、底壁12aのX方向の両側の辺部からZ方向に突出している。本実施形態では、トレイ12は、底壁12aの短辺(端壁12b)がX方向に沿い、底壁12aの長辺(側壁12c)がY方向に沿う横向きの姿勢で、スロット3に挿入される。
基板13は、HDD装置11と底壁12aとの間に位置されている。基板13には、中継コネクタ14や、LED15、不図示の配線パターン等が実装されている。配線パターンには、中継コネクタ14の第一コネクタ14aと第二コネクタ14bとを電気的に接続する配線パターンや、LED15と第二コネクタ14bとを電気的に接続する配線パターン等が含まれている。基板13は、配線基板等とも称される。
中継コネクタ14は、第一コネクタ14aと、第二コネクタ14bと、第三コネクタ14cと、を有している。第一コネクタ14aは、基板13のY方向の端部に設けられている。第一コネクタ14aは、トレイ12に収納された状態でY方向を向くHDD装置11のコネクタ11aと電気的かつ機械的に接続可能である。
第二コネクタ14bは、基板13のX方向の反対方向の端部に設けられている。第二コネクタ14bは、上述したバックプレーン基板33のX方向を向いたコネクタ34と電気的かつ機械的に接続可能である。本実施形態では、このような中継コネクタ14および基板13の配線パターンによって、互いに異なる方向を向いたHDD装置11のコネクタ11aとバックプレーン基板33のコネクタ34とが、電気的に接続される。
第三コネクタ14cは、基板13のX方向の反対方向の端部に設けられ、第二コネクタ14bとY方向に並んでいる。第三コネクタ14cは、バックプレーン基板33のコネクタ34と機械的にのみ接続可能である。第三コネクタ14cは、がたつき防止用のコネクタであり、ダミーコネクタ等とも称される。
LED15は、基板13のX方向の端部に設けられている。本実施形態では、中継コネクタ14を介してHDD装置11とバックプレーン基板33とが互いに電気的に接続された状態では、情報処理装置1の制御部によって発光部が上述したLED35からLED15へと切り替わるよう構成されている。すなわち、LED15は、コネクタ34と接続されたHDD装置11の通信状態を表示可能である。
導光部材16は、光導入部16aと、光出射部16bと、導光部16cと、を有している。導光部16cは、ホルダ17と取付けフレーム18との間に位置され、Z方向に延びている。光導入部16aは、導光部16cの下端部に設けられている。光導入部16aは、LED15と面した状態に配置される。光導入部16aから導光部16c内に入射したLED15の光は、当該導光部16cの内側で繰り返し反射しながら、導光部16cの上端部に向けて伝播する。
光出射部16bは、導光部16cの上端部に設けられている。光出射部16bは、ホルダ17の開口部17cからX方向に露出した状態に配置される。光出射部16bは、導光部16cの上端部に伝播されたLED15の光によって発光可能である。光出射部16bは、HDD装置11の通信状態をトレイ12の前面12c1側(図6参照)に表示することができる。光出射部16bは、発光部等とも称される。
ホルダ17は、側板部17aと、突出部17bと、を有している。側板部17aは、トレイ12の側壁12cと取付けフレーム18との間に位置され、HDD装置11のX方向の側面を覆っている。側板部17aには、上述した導光部材16を保持する複数の開口部17cや通気口等が設けられている。
突出部17bは、側板部17aの下端部から取付けフレーム18側、すなわちX方向の反対方向に突出している。突出部17bは、取付けフレーム18の後述する防振ゴム5のZ方向に重ねられる。ホルダ17は、導光部材16と一体化された状態で、側板部17aをX方向に貫通するネジやボルト等の結合具S2によってトレイ12の側壁12cとともに取付けフレーム18に固定される。
取付けフレーム18は、側板部18aと、突出部18bと、を有している。側板部18aは、HDD装置11とホルダ17との間に位置され、HDD装置11のX方向の側面を覆っている。取付けフレーム18は、側板部18aをX方向に貫通する結合具S1によってHDD装置11に固定される。
突出部18bは、側板部18aの下端部からホルダ17側、すなわちX方向に突出している。本実施形態では、突出部18bのZ方向の両側には、一対の防振ゴム4,5が設けられている。防振ゴム4,5は、取付けフレーム18およびHDD装置11に入力されるZ方向の振動を吸収可能である。
本実施形態では、取付けフレーム18は、突出部18bが一対の防振ゴム4,5およびトレイ12の底壁12aとホルダ17の突出部17bとの間に挟まれた状態で、結合具S2によってホルダ17およびトレイ12と一体化される。これにより、トレイ12に入力された振動や衝撃等がHDD装置11に伝達されるのが抑制されている。
取付けフレーム19は、側板部19aと、取付け片19bと、を有している。側板部19aは、HDD装置11とトレイ12の側壁12cとの間に位置され、HDD装置11のX方向の反対方向の側面を覆っている。取付け片19bは、側板部19aの下端部からX方向の反対方向に延びている。取付けフレーム19は、側板部19aをX方向に貫通する結合具S3によってHDD装置11に固定されるとともに、取付け片19bをZ方向に貫通する結合具S4によってトレイ12の底壁12aに固定される。
図4は、SSD装置21を搭載したストレージユニット20の分解斜視図である。図4に示されるように、ストレージユニット20は、上述したSSD装置21や、トレイ22、トップカバー23、ガイド部材24、導光部材25、位置決めピン26等を有している。なお、図4では、便宜上、SSD装置21は、図示省略されている。
トレイ22は、底壁22aと、一対の端壁22bと、一対の側壁22cと、を有し、HDD装置11の外形に対応した形状に構成されている。すなわち、トレイ22の大きさは、トレイ12の大きさと略同じである。底壁22aは、HDD装置11の底面に対応した長方形状の板状に構成されている。一対の端壁22bは、底壁22aのY方向の両側の辺部からZ方向に突出し、一対の側壁22cは、底壁22aのX方向の両側の辺部からZ方向に突出している。
本実施形態では、トレイ22は、底壁22aの短辺(端壁22b)がX方向に沿い、底壁22aの長辺(側壁22c)がY方向に沿う姿勢で、スロット3に挿入される。また、側壁22cのうち一方には、X方向に開放されるスロット28の開口端が設けられている。トレイ22には、Y方向に並んで二つのスロット28が設けられている。スロット28には、それぞれ、SSD装置21が挿入される。
ガイド部材24は、スロット28のそれぞれに対応して設けられている。ガイド部材24は、スロット28のY方向の両側を覆う(仕切る)とともに、スロット28のZ方向の両側を覆って(仕切って)いる。ガイド部材24は、ネジやボルト等の結合具によってトレイ22に固定されている。ガイド部材24は、スロット28に挿入されるSSD装置21をX方向にスライド可能に支持する。ガイド部材24は、レール部材等とも称される。
導光部材25は、光導入部25aと、光出射部25bと、導光部25cと、を有している。導光部25cは、ガイド部材24とトップカバー23との間に位置され、X方向に延びている。光導入部25aは、導光部25cの後端部に設けられている。光導入部25aは、上述したバックプレーン基板33のLED35と面した状態に配置される。光導入部25aから導光部25c内に入射したLED35の光は、当該導光部25cの内側で繰り返し反射しながら、導光部25cの前端部に向けて伝播する。
光出射部25bは、導光部25cの前端部に設けられている。光出射部25bは、トレイ22の側壁22cからX方向に露出した状態に配置される。光出射部25bは、導光部25cの前端部に伝播されたLED35の光によって発光可能である。光出射部25bは、SSD装置21の通信状態をトレイ22の前面22c1側に表示することができる。光出射部25bは、発光部等とも称される。
トップカバー23は、トレイ22の底壁22aと平行であり、導光部材25をガイド部材24とは反対側、すなわちZ方向から覆っている。トップカバー23は、ネジやボルト等の結合具S7によってガイド部材24に固定されている。
位置決めピン26は、トレイ22の側壁22cからX方向の反対方向に突出している。トレイ22の側壁22cには、Y方向に並んで二つの位置決めピン26が設けられている。位置決めピン26は、上述したバックプレーン基板33の開口部33bに挿入され、バックプレーン基板33に対してY方向およびZ方向に位置決めされる。
図5は、情報処理装置1の正面図であって、スロット3にSSD装置21を搭載したストレージユニット20が取付けられた状態の図であり、図6は、情報処理装置1の正面図であって、スロット3にHDD装置11を搭載したストレージユニット10が取付けられた状態の図である。
図5に示されるように、ストレージユニット20は、トレイ22の側壁22cをX方向に貫通するネジやボルト等の結合具S6によって前壁2cに固定される。また、図6に示されるように、ストレージユニット10は、トレイ12の側壁12cをX方向に貫通するローレットネジS5によって前壁2cに固定される。
本実施形態では、ストレージユニット20は、上述した導光部材25によってLED35の発光パターンを当該LED35とは離れた位置のトレイ22の前面22c1側に表示可能である。また、ストレージユニット10は、上述した導光部材16によってLED15の発光パターンを当該LED15とは離れた位置のトレイ12の前面12c1側に表示可能である。
ここで、本実施形態では、スロット3にストレージユニット20が装着された状態と、スロット3にストレージユニット10が装着された状態とで、導光部材25,16のそれぞれの光出射部25b,16bの位置が略一致するように構成されている。位置は、光出射部25b,16bのZ方向の位置や、Y方向の位置である。
また、本実施形態では、前壁2cには、スロット3に装着された二つのストレージユニット10,20を識別するための目印7が設けられている。目印7は、ストレージユニット10,20のY方向の両側に位置されている。すなわち、前壁2cには、Y方向に並んで複数の目印7が設けられている。目印7には、数字や、文字等が描かれている。
本実施形態では、スロット3にストレージユニット20が装着された状態(図5参照)では、目印7がトレイ22の側壁22cによって隠れることなくX方向に露出している。一方、スロット3にストレージユニット10が装着された状態(図6参照)では、目印7のうち一方がトレイ12の側壁12cに設けられた覆部12dによって隠れている。
このように、本実施形態では、スロット3に装着されたストレージユニット10,20に応じて目印7のうち一方が隠れる構造によって、ストレージユニット10,20を用意に識別することができる。また、目印7がHDD装置11やSSD装置21の個数に対応しているため、目印7の数によって情報処理装置1に搭載された補助記憶装置(HDD装置11やSSD装置21)の個数を表示することも可能である。
以上のように、本実施形態では、ストレージユニット10は、第一規格のHDD装置11(補助記憶装置)の外形に対応した形状のトレイ12と、第一規格のHDD装置11であって、コネクタ11aがX方向(第一方向)と交差したY方向(第二方向)を向く横向きの姿勢でトレイ12に収納されたHDD装置11と、HDD装置11のコネクタ11aと接続可能な第一コネクタ14aと、X方向を向く情報処理装置1のコネクタ34と接続可能な第二コネクタ14bと、を有した中継コネクタ14と、を備える。
このような構成によれば、情報処理装置1のスロット3に選択的に取付け可能な、第一規格のHDD装置11を横向きの姿勢で搭載したストレージユニット10を得ることができる。
また、本実施形態では、ストレージユニット20は、第一規格のHDD装置11(補助記憶装置)の外形に対応した形状のトレイ22と、第一規格のHDD装置11よりも小さな第二規格の複数のSSD装置(補助記憶装置)であって、X方向(第一方向)と交差したY方向(第二方向)に横並びの状態かつそれぞれのコネクタ21aがX方向を向く情報処理装置1のコネクタ34と接続可能な状態でトレイ22に収納された複数のSSD装置21と、を備える。
このような構成によれば、情報処理装置1のスロット3に選択的に取付け可能な、第二規格の複数のSSD装置21を横並びの状態で搭載したストレージユニット20を得ることができる。
また、本実施形態では、情報処理装置1は、ストレージユニット10と、ストレージユニット20と、で共用されるスロット3が設けられている。
このような構成によれば、同一のスロット3に規格が異なるHDD装置11およびSSD装置21が搭載された複数のストレージユニット10,20を選択的に取付けて使用することが可能な情報処理装置1を得ることができる。
以上、本発明の実施形態が例示されたが、上記実施形態は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、等のスペック(構造や、種類、方向、形式、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。
以下に、出願当初の特許請求の範囲の内容を付記する。
[1]
第一方向に開放された情報処理装置のスロットに取付け可能なストレージユニットであって、
第一規格の補助記憶装置の外形に対応した形状のトレイと、
前記第一規格の補助記憶装置であって、コネクタが前記第一方向と交差した前記第二方向を向く横向きの姿勢で前記トレイに収納された補助記憶装置と、
前記補助記憶装置の前記コネクタと接続可能な第一コネクタと、前記第一方向を向く前記情報処理装置のコネクタと接続可能な第二コネクタと、を有した中継コネクタと、
を備えた、ストレージユニット。
[2]
第一方向に開放された情報処理装置のスロットに取付け可能なストレージユニットであって、
第一規格の補助記憶装置の外形に対応した形状のトレイと、
前記第一規格の補助記憶装置よりも小さな第二規格の複数の補助記憶装置であって、前記第一方向と交差した第二方向に横並びの状態かつそれぞれのコネクタが前記第一方向を向く前記情報処理装置のコネクタと接続可能な状態で前記トレイに収納された複数の補助記憶装置と、
を備えた、ストレージユニット。
[3]
[1]に記載のストレージユニットと、[2]に記載のストレージユニットと、で共用される前記スロットが設けられた、情報処理装置。
1…情報処理装置、3…スロット、10…ストレージユニット、11…HDD装置(第一規格の補助記憶装置)、11a…コネクタ、12…トレイ、14…中継コネクタ、14a…第一コネクタ、14b…第二コネクタ、20…ストレージユニット、21…SSD装置(第二規格の補助記憶装置)、21a…コネクタ、22…トレイ、34…コネクタ、X…第一方向、Y…第二方向。

Claims (2)

  1. 第一方向に開放された情報処理装置のスロットに取付け可能なストレージユニットであって、
    第一規格の補助記憶装置の外形に対応した形状のトレイと、
    前記第一規格の補助記憶装置であって、コネクタが前記第一方向と交差した第二方向を向く横向きの姿勢で前記トレイに収納された補助記憶装置と、
    前記補助記憶装置の前記コネクタと接続可能な第一コネクタと、前記第一方向を向く前記情報処理装置のコネクタと接続可能な第二コネクタと、を有した中継コネクタと、
    を備えた、ストレージユニット。
  2. 第一方向に開放されたスロットが設けられた筐体と、
    前記筐体内に設けられ、前記第一方向と交差した第二方向に並べられ、それぞれが前記第一方向を向く、複数のスロットコネクタと、
    を備え、
    前記スロットは、
    第一規格の補助記憶装置の外形に対応した形状の第一トレイと、前記第二方向を向く第一装置コネクタを有するとともに前記第一トレイに収納された前記第一規格の補助記憶装置と、前記第一装置コネクタと接続可能な第一コネクタ及び前記複数のスロットコネクタのうち一つと接続可能な第二コネクタを有した中継コネクタと、を備えた第一ストレージユニットと、
    前記第一規格の補助記憶装置の外形に対応した形状の第二トレイと、前記複数のスロットコネクタのうち一つと接続可能な第二装置コネクタを有するとともに前記第一規格の補助記憶装置よりも小さい第二規格の補助記憶装置と、を備え、前記第二規格の補助記憶装置が前記複数のスロットコネクタの数だけ前記第二方向に並んで前記第二トレイに収納された、第二ストレージユニットと、
    を選択的に取り付けられることが可能である、
    情報処理装置。
JP2020195171A 2020-11-25 2020-11-25 ストレージユニットおよび情報処理装置 Active JP7119053B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020195171A JP7119053B2 (ja) 2020-11-25 2020-11-25 ストレージユニットおよび情報処理装置
TW110110169A TWI782453B (zh) 2020-11-25 2021-03-22 儲存單元及資訊處理裝置
CN202180005091.6A CN114793463A (zh) 2020-11-25 2021-06-09 存储单元以及信息处理装置
PCT/JP2021/021937 WO2022113406A1 (ja) 2020-11-25 2021-06-09 ストレージユニットおよび情報処理装置
KR1020227008989A KR102632164B1 (ko) 2020-11-25 2021-06-09 스토리지 유닛 및 정보 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020195171A JP7119053B2 (ja) 2020-11-25 2020-11-25 ストレージユニットおよび情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022083691A JP2022083691A (ja) 2022-06-06
JP7119053B2 true JP7119053B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=81754210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020195171A Active JP7119053B2 (ja) 2020-11-25 2020-11-25 ストレージユニットおよび情報処理装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7119053B2 (ja)
KR (1) KR102632164B1 (ja)
CN (1) CN114793463A (ja)
TW (1) TWI782453B (ja)
WO (1) WO2022113406A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072979A (ja) 2004-08-04 2006-03-16 Sony Corp データ処理装置および方法
JP2007157203A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Fujitsu Ltd データ記憶装置
JP2010198700A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Hitachi Ltd 映像記録再生装置内蔵の表示装置、及び映像記録再生装置
JP2016511500A (ja) 2013-01-23 2016-04-14 ドット ヒル システムズ コーポレイションDot Hill Systems Corporation 安全なラックマウント型ストレージエンクロージャ
JP2020161206A (ja) 2019-03-26 2020-10-01 廣達電腦股▲ふん▼有限公司Quanta Computer Inc. ハードディスクドライブキャリア、ハードディスクドライブトレイアセンブリ、及びハードディスクドライブシャーシアセンブリ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073045A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Hitachi Ltd 記憶装置システム
KR101562018B1 (ko) * 2009-03-12 2015-10-21 삼성전자주식회사 솔리드 스테이트 드라이브의 검사 장치 및 방법
JP2014021996A (ja) 2012-07-13 2014-02-03 Toshiba Tec Corp 変換アダプタ
JP6585005B2 (ja) * 2016-05-31 2019-10-02 株式会社東芝 Hddユニット及び電子機器
US10034407B2 (en) * 2016-07-22 2018-07-24 Intel Corporation Storage sled for a data center
US9747158B1 (en) * 2017-01-13 2017-08-29 Pure Storage, Inc. Intelligent refresh of 3D NAND
US10261554B1 (en) * 2018-03-22 2019-04-16 Super Micro Computer Inc. Drawer for receiving storage module

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072979A (ja) 2004-08-04 2006-03-16 Sony Corp データ処理装置および方法
JP2007157203A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Fujitsu Ltd データ記憶装置
JP2010198700A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Hitachi Ltd 映像記録再生装置内蔵の表示装置、及び映像記録再生装置
JP2016511500A (ja) 2013-01-23 2016-04-14 ドット ヒル システムズ コーポレイションDot Hill Systems Corporation 安全なラックマウント型ストレージエンクロージャ
JP2020161206A (ja) 2019-03-26 2020-10-01 廣達電腦股▲ふん▼有限公司Quanta Computer Inc. ハードディスクドライブキャリア、ハードディスクドライブトレイアセンブリ、及びハードディスクドライブシャーシアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
CN114793463A (zh) 2022-07-26
TWI782453B (zh) 2022-11-01
JP2022083691A (ja) 2022-06-06
TW202221703A (zh) 2022-06-01
KR102632164B1 (ko) 2024-02-01
WO2022113406A1 (ja) 2022-06-02
KR20220075316A (ko) 2022-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9865980B2 (en) Multi-node server platform
US9523999B2 (en) Adapter and information processing unit
US10856451B2 (en) Display-equipped controller
US10949943B2 (en) Controller
US20160381825A1 (en) Multiple graphics processing unit platform
JP6637013B2 (ja) 制御装置
US10080305B2 (en) Information processing device with electronic-component unit preventing erroneous insertion of electronic parts
US11264867B2 (en) Motor drive device
US11109494B2 (en) Display device
JP7119053B2 (ja) ストレージユニットおよび情報処理装置
JP2019080790A (ja) 制御装置
JP2008194174A (ja) 回路基板の固定構造、遊技機用表示機およびこれを用いた遊技機
JP6673888B2 (ja) 制御装置
US11800694B2 (en) Fan unit
JP6304772B2 (ja) 電子部品、サーバー、カバー部材、および、支持部材
KR101178825B1 (ko) 장착 부품 및 전자 기기
JP2004240723A (ja) 情報処理装置
JP3130774U (ja) ハードディスクユニットの防振装置
TWI698863B (zh) 儲存模組及其機殼
JP7260842B1 (ja) 接続装置
JP2023045179A (ja) 電子機器
JP2022043680A (ja) 表示装置
JPH0695597B2 (ja) 電子機器用筐体
JPH0283883A (ja) 小型ディスク駆動機実装構造
JP2020095525A (ja) 電子機器の筐体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150