JP2022043680A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022043680A
JP2022043680A JP2020149089A JP2020149089A JP2022043680A JP 2022043680 A JP2022043680 A JP 2022043680A JP 2020149089 A JP2020149089 A JP 2020149089A JP 2020149089 A JP2020149089 A JP 2020149089A JP 2022043680 A JP2022043680 A JP 2022043680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
cover
chassis
electronic device
bottom cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020149089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6823278B1 (ja
Inventor
忠則 立川
Tadanori Tachikawa
秀明 立川
Hideaki Tachikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Client Computing Ltd
Original Assignee
Fujitsu Client Computing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Client Computing Ltd filed Critical Fujitsu Client Computing Ltd
Priority to JP2020149089A priority Critical patent/JP6823278B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823278B1 publication Critical patent/JP6823278B1/ja
Publication of JP2022043680A publication Critical patent/JP2022043680A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】他の表示装置と筐体の部材の共通化がしやすい新規な構成の表示装置を得る。【解決手段】表示装置は、ディスプレイと、第一カバーと、第二カバーと、シャーシと、第三カバーと、を備える。第一カバーは、ディスプレイの表示画面とは反対側を覆った第一壁を有しディスプレイを収容している。第二カバーは、第一壁に対してディスプレイの反対側に位置され、第一カバーとの間に表示画面と直交する第一方向に開口した収容室を形成している。シャーシは、第一壁に対して表示画面とは反対側に位置され、収容室に収容されている。第三カバーは、収容室の開口部を塞いでいる。シャーシには、第一方向に並べられた複数の第三カバー用孔が設けられ、第三カバーは、第一方向に並べられた複数の第三カバー用孔のうちいずれか一つに入れられた第三カバー用結合具によってシャーシに固定されている。【選択図】図18

Description

本発明は、表示装置に関する。
従来、ディスプレイと、複数の部材によって構成されディスプレイを収容した筐体と、を備える表示装置が知られている。
特開2013-130969号公報
この種の表示装置では、例えば、大きさが異なる複数種類のディスプレイに応じた複数種類の筐体の部材が設定されると、筐体の部材の種類が多くなってしまうという問題がある。
そこで、本発明の課題の一つは、他の表示装置と筐体の部材の共通化がしやすい新規な構成の表示装置を得ることである。
本発明の第一態様にかかる表示装置は、表示画面を有したディスプレイと、前記ディスプレイの前記表示画面とは反対側を覆った第一壁を有し、前記表示画面を露出させた状態で前記ディスプレイを収容した第一カバーと、前記第一壁に対して前記ディスプレイの反対側に位置され、前記第一カバーとの間に前記表示画面と直交する第一方向に開口した収容室を形成した第二カバーと、前記第一壁に対して前記表示画面とは反対側に位置され、前記収容室に収容されたシャーシと、前記収容室の開口部を塞いだ第三カバーと、を備え、前記シャーシには、前記第一方向に並べられた複数の第三カバー用孔が設けられ、前記第三カバーは、前記第一方向に並べられた複数の前記第三カバー用孔のうちいずれか一つに入れられた第三カバー用結合具によって前記シャーシに固定されている。
前記表示装置では、例えば、前記シャーシには、長手方向が前記第一方向に沿う長孔が設けられ、前記ディスプレイは、前記長孔に入れられたディスプレイ用第一結合具によって前記シャーシに固定されている。
前記表示装置では、例えば、前記シャーシには、前記第一方向に並べられた複数のディスプレイ用孔が設けられ、前記ディスプレイは、前記第一方向に並べられた複数の前記ディスプレイ用孔のうちいずれか一つに入れられたディスプレイ用第二結合具によって前記シャーシに固定されている。
前記表示装置は、前記シャーシに固定され、前記第三カバーを位置決めする位置決め部材を備える。
前記表示装置は、前記第一カバーに固定され、前記ディスプレイのうち前記表示画面に対して前記第一方向側の部分を覆った第四カバーを備える。
本発明の上記態様によれば、他の表示装置と筐体の部材の共通化がしやすい新規な構成の表示装置を得ることができる。
図1は、実施形態の第一電子機器の正面側からの例示的な斜視図である。 図2は、実施形態の第一電子機器の背面側からの例示的な斜視図である。 図3は、実施形態の第二電子機器の正面側からの例示的な斜視図である。 図4は、実施形態の第二電子機器の背面側からの例示的な斜視図である。 図5は、実施形態の第一電子機器の正面側からの例示的な分解斜視図である。 図6は、実施形態の第一電子機器におけるディスプレイの正面側からの例示的な斜視図である。 図7は、実施形態の第一電子機器におけるディスプレイの背面側からの例示的な斜視図である。 図8は、実施形態の第一電子機器における正面カバーの正面側からの例示的な斜視図である。 図9は、実施形態の第一電子機器における正面カバーの背面側からの例示的な斜視図である。 図10は、実施形態の第一電子機器におけるシャーシの正面側からの例示的な斜視図である。 図11は、実施形態の第一電子機器におけるシャーシの背面側からの例示的な斜視図である。 図12は、実施形態の第一電子機器におけるシャーシの例示的な背面図である。 図13は、実施形態の第一電子機器における正面カバーおよびシャーシの例示的な背面図である。 図14は、実施形態の第一電子機器における背面カバーの正面側からの例示的な斜視図である。 図15は、実施形態の第一電子機器における背面カバーの背面側からの例示的な斜視図である。 図16は、実施形態の第一電子機器における底面カバーの正面側からの例示的な斜視図である。 図17は、実施形態の第一電子機器における底面カバーの例示的な背面図である。 図18は、実施形態の第一電子機器におけるシャーシおよび底面カバーの例示的な背面図である。 図19は、実施形態の第二電子機器の正面側からの例示的な分解斜視図である。 図20は、実施形態の第二電子機器におけるディスプレイの正面側からの例示的な斜視図である。 図21は、実施形態の第二電子機器におけるディスプレイの背面側からの例示的な斜視図である。 図22は、実施形態の第二電子機器における正面カバーの正面側からの例示的な斜視図である。 図23は、実施形態の第二電子機器における正面カバーの背面側からの例示的な斜視図である。 図24は、実施形態の第二電子機器における正面カバーおよびシャーシの例示的な背面図である。 図25は、実施形態の第二電子機器におけるシャーシおよび底面カバーの例示的な背面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。
なお、本明細書では、序数は、部品や、部材、部位、位置、方向等を区別するためだけに用いられており、順番や優先度を示すものではない。
(電子機器の概要)
図1は、実施形態の第一電子機器1Aの正面側からの例示的な斜視図である。図2は、実施形態の第一電子機器1Aの背面側からの例示的な斜視図である。図3は、実施形態の第二電子機器1Bの正面側からの例示的な斜視図である。図4は、実施形態の第二電子機器1Bの背面側からの例示的な斜視図である。
図1および図2に示される第一電子機器1Aと、図2および図3に示される第二電子機器1Bとは、所謂オールインワン型のパーソナルコンピュータとして構成されている。第一電子機器1Aと第二電子機器1Bとは、一部の部品を除いて互いに同様に構成されている。以後、第一電子機器1Aおよび第二電子機器1Bの総称として電子機器1を用いる。なお、電子機器1は、上記例には限定されず、例えば、デスクトップ型のパーソナルコンピュータや、クラムシェル型(ノートブック型)のパーソナルコンピュータ、映像表示装置、テレビジョン受像機、ゲーム機等であってもよい。電子機器1は、表示装置の一例である。
(第一電子機器)
図5は、実施形態の第一電子機器1Aの正面側からの例示的な分解斜視図である。図1、図2、および図5に示されるように、第一電子機器1Aは、筐体2Aと、筐体2Aに収容されたディスプレイ3Aと、筐体2Aを支持した支持体4と、支持体4のヒンジ部(不図示)を覆った支持体カバー5と、を備えている。支持体4は、不図示の机や、棚、台等の載置対象上に載置され、筐体2Aを支持する。支持体4は、スタンドとも称される。また、筐体2Aには、ディスプレイ3Aの他に、不図示の回路基板等の収容品が収容されている。回路基板には、プロセッサ、メモリ等の各種の電子部品が実装されている。
本実施形態では、便宜上、方向が定義されている。X方向は、筐体2Aの幅方向(左右方向、長手方向)に沿う方向である。X方向は右方、X方向の反対方向は左方とも称される。Y方向は、筐体2の前後方向(厚さ)の前方と同じである。Z方向は、筐体2Aの上下方向の上方(高さ方向)と同じである。X方向、Y方向、およびZ方向は、互いに直交している。Z方向の反対方向は、第一方向の一例である。
図6は、実施形態の第一電子機器1Aにおけるディスプレイ3Aの正面側からの例示的な斜視図である。図7は、実施形態の第一電子機器1Aにおけるディスプレイ3Aの背面側からの例示的な斜視図である。
図6および図7に示されるように、ディスプレイ3Aは、表示画面3aと、表示画面3aの反対側の後面3bと、周縁部3cと、を有する。後面3bは、背面とも称される。ディスプレイ3Aは、例えば液晶ディスプレイである。なお、ディスプレイ3Aは、有機ディスプレイ等であってもよい。
図7に示されるように、後面3bには、複数の雌ネジ3d,3e,3fが設けられている。複数(一例として三つ)の雌ネジ3dは、後面3bの上端部においてX方向に互いに間隔を空けて並べられている。また、複数(一例として、二つ)の雌ネジ3eは、後面3bの上端部においてX方向に互いに間隔を空けて並べられている。雌ネジ3dと雌ネジ3eとは、交互に配置されている。また、複数(一例として、二つ)の雌ネジ3fは、後面3bにおける上端部と下端部とのうち下端部寄りの位置で、X方向に互いに間隔を空けて並べられている。
図5に示されるように、筐体2Aは、複数の部材の組み合わせによって構成されている。具体的には、筐体2Aは、正面カバー21Aと、シャーシ22と、背面カバー23と、底面カバー24と、を有する。
図8は、実施形態の第一電子機器1Aにおける正面カバー21Aの正面側からの例示的な斜視図である。図9は、実施形態の第一電子機器1Aにおける正面カバー21Aの背面側からの例示的な斜視図である。
図8および図9に示されるように、正面カバー21は、Y方向に沿った視線で四角形のベース壁21aと、Y方向に沿った視線で四角形の枠部21bと、を有する。ベース壁21aは、枠部21bにおけるY方向の中間部に配置されている。ベース壁21aは、ディスプレイ3Aの表示画面3aとは反対側すなわちディスプレイ3Aの後面3bを覆っている。
また、正面カバー21には、前側凹部21ca(図8)と、後側凹部21cb(図9)と、が形成されている。前側凹部21caは、ベース壁21aの前面と当該前面からY方向に延びた枠部21bとによって形成されている。前側凹部21caにディスプレイ3Aが収容されている。正面カバー21Aは、表示画面3aを露出させた状態でディスプレイ3Aを収容している。後側凹部21cbは、ベース壁21aの後面と当該後面からY方向の反対方向に延びた枠部21bとによって形成されている。後側凹部21cbは、背面カバー23の凹部23iとともに、収容室2aを構成している。
また、ベース壁21aには、複数の孔21d,21e,21fが設けられている。孔21d,21e,21fは、ベース壁21aをY方向に貫通した貫通孔である。複数(一例として三つ)の孔21dは、ベース壁21aの上端部においてX方向に互いに間隔を空けて並べられている。複数(一例として、二つ)の孔21eは、ベース壁21aの上端部においてX方向に互いに間隔を空けて並べられている。孔21dと孔21eとは、交互に配置されている。また、複数(一例として、二つ)の孔21fは、ベース壁21aにおける上端部と下端部21jとのうち下端部21j寄りの位置で、X方向に互いに間隔を空けて並べられている。複数の孔21d,21e,21fbは、ディスプレイ3Aの複数の雌ネジ3d,3e,3fとY方向に並べられている。
図10は、実施形態の第一電子機器1Aにおけるシャーシ22の正面側からの例示的な斜視図である。図11は、実施形態の第一電子機器1Aにおけるシャーシ22の背面側からの例示的な斜視図である。図12は、実施形態の第一電子機器1Aにおけるシャーシ22の例示的な背面図である。図13は、実施形態の第一電子機器1Aにおける正面カバーおよびシャーシ22の例示的な背面図である。
図10~図12に示されるように、シャーシ22は、壁22aを有する。壁22aは、前面22bと、前面22bの反対側の後面22cと、を有する。図13に示されるように、壁22aは、ベース壁21aに対して表示画面3aとは反対側に位置され、正面カバー21の後側凹部21cbに収容されている。すなわち、壁22aは、収容室2aに収容されている。シャーシ22には、不図示の基板やファン装置、記憶装置等の各種の部品が固定される。シャーシ22は、フレームや支持部材とも称される。
図10~図12に示されるように、シャーシ22には、複数(一例として、三つ)の底面カバー用孔雌ネジ列22gが設けられている。複数の底面カバー用孔雌ネジ列22gは、シャーシ22の壁22aの下端部において、互いにX方向に間隔をあけて並べられている。各底面カバー用孔雌ネジ列22gは、Z方向の反対方向に並べられた複数(一例として、二つ)の底面カバー用孔雌ネジ22ga,22gbによって構成されている。すなわち、複数の底面カバー用孔雌ネジ22ga,22gbが、Z方向の反対方向に並べられている。底面カバー用孔雌ネジ22gaは、底面カバー用孔雌ネジ22gbのZ方向側に位置されている。底面カバー用孔雌ネジ22ga,22gbには、底面カバー用結合具40Gが入れられる孔が設けられており、当該孔に入れられた底面カバー用結合具40Gが底面カバー用孔雌ネジ22ga,22gbと結合する。すなわち、複数の底面カバー用孔雌ネジ22ga,22gbの複数の孔が、Z方向の反対方向に並べられている。
また、シャーシ22には、複数の長孔22dが設けられている。複数の長孔22dは、シャーシ22の壁22aの上端部において、X方向に互いに間隔を空けて並べられている。長孔22dの長手方向は、Z方向に沿う。すなわち、長孔22dの長手方向は、Z方向の反対方向に沿う。複数の長孔22dは、正面カバー21の複数の孔21dと、ディスプレイ3Aの複数の雌ネジ3dと、Y方向に並べられている。
また、シャーシ22には、複数の孔22ea,22ebが設けられている。複数の孔22ea,22ebは、シャーシ22の壁22aの上端部において、X方向に互いに間隔を空けて並べられている。複数の孔22eaは、正面カバー21の複数の孔21eと、ディスプレイ3Aの複数の雌ネジ3eと、Y方向に並べられている。
また、シャーシ22には、複数のディスプレイ用孔列22fが設けられている。複数のディスプレイ用孔列22fは、シャーシ22の壁22aの上端部と下端部とのうち下端部寄りの位置で、X方向に互いに間隔を空けて並べられている。各ディスプレイ用孔列22fは、Z方向に並べられた複数(一例として、二つ)のディスプレイ用孔22fa,22fbによって構成されている。すなわち、複数のディスプレイ用孔22fa,22fbが、Z方向と反対方向に並べられている。ディスプレイ用孔22faは、ディスプレイ用孔22fbのZ方向の反対方向側に位置されている。複数のディスプレイ用孔22fbは、正面カバー21の複数の孔21fと、ディスプレイ3Aの複数の雌ネジ3fと、Y方向に並べられている。
ここで、図13に示されるように、シャーシ22には、ディスプレイ用結合具40D,40E,40Fによってディスプレイ3Aが固定されている。ディスプレイ用結合具40D,40E,40fは、一例として雄ネジである。
ディスプレイ用結合具40Dは、シャーシ22の長孔22dと正面カバー21の孔21dとに入れられた状態で、ディスプレイ3Aの雌ネジ3dと結合している。ディスプレイ用結合具40Eは、シャーシ22の孔22eaと正面カバー21の孔21eとに入れられた状態で、ディスプレイ3Aの雌ネジ3eと結合している。ディスプレイ用結合具40Fは、シャーシ22の孔21faと、正面カバー21の孔21fとに入れられた状態で、ディスプレイ3Aの雌ネジ3fと結合している。これらの固定により、ディスプレイ3Aと正面カバー21とシャーシ22とが互いに固定されている。ディスプレイ用結合具40Dは、ディスプレイ用第一結合具の一例であり、ディスプレイ用結合具40Fは、ディスプレイ用第二結合具の一例である。
また、図11~図13に示されるように、シャーシ22には、底面カバー24を位置決めする位置決め部材41Aまたは位置決め部材41Bが固定されている。位置決め部材41Aは、位置決め部材41BよりもZ方向に位置される。第一電子機器1Aのシャーシ22には、位置決め部材41Aが固定され、第二電子機器1Bのシャーシ22には、位置決め部材41Bが固定される。一例として、第一電子機器1Aのシャーシ22には、位置決め部材41Bは設けられず、第二電子機器1Bのシャーシ22には、位置決め部材41Aが設けられない。
図14は、実施形態の第一電子機器1Aにおける背面カバー23の正面側からの例示的な斜視図である。図15は、実施形態の第一電子機器1Aにおける背面カバー23の背面側からの例示的な斜視図である。
図14および図15に示されるように、背面カバー23は、ベース壁23aと、上壁23dと、左壁23gと、右壁23fと、左張出部23eと、右張出部23hと、を有する。ベース壁23aは、正面カバー21Aのベース壁21aに対してディスプレイ3の反対側に位置されている。上壁23d、左壁23g、および右壁23fは、それぞれ、ベース壁21aの、上端部、左端部、および右端部から、Y方向に延びている。また、左張出部23eは、左壁23gのY方向の端部からX方向の反対方向に延びている。また、右張出部23hは、右壁23fのY方向の端部からX方向に延びている。
また、図14に示されるように、背面カバー23には、凹部23iが形成されている。図5および図14に示されるように、凹部23iは、正面カバー21の凹部21cbjとともに、収容室2aを構成している。収容室2aのZ方向の反対側の端部には、開口部2bが設けられている。すなわち、収容室2aは、Z方向の反対方向に開口している。開口部2bは、背面カバー23の下端部23jと正面カバー21Aの下端部21jとの間に形成されている。開口部2bは、開口端部とも称される。
図2および図15に示されるように、背面カバー23は、雄ネジ等の結合具40によって正面カバー21と互いに固定されている。また、背面カバー23には、不図示の支持体4のヒンジ部が連結されている。
図16は、実施形態の第一電子機器1Aにおける底面カバー24の正面側からの例示的な斜視図である。図17は、実施形態の第一電子機器1Aにおける底面カバー24の例示的な背面図である。図18は、実施形態の第一電子機器1Aにおけるシャーシ22および底面カバー24の例示的な背面図である。
底面カバー24は、ベース24aと、ベース24aからZ方向に延びた複数(一例として三つ)の固定部24bと、を有する。ベース24aには、スピーカ25やカメラ26等の部品が固定されている。すなわち、底面カバー24は、スピーカ25等の部品を支持している。複数の固定部24bは、X方向に互い間隔を空けて並べられている。固定部24bは、例えば板金部材によって構成されうる。
固定部24bには、孔24gが設けられている。すなわち、底面カバー24には、X方向に互い間隔を空けて並べられた複数の孔24gが設けられている。また、複数の固定部24bのうち両端に位置する二つの固定部24Bには、切欠24hが設けられている。
図18に示されるように、底面カバー24は、孔24gに挿入された底面カバー用結合具40Gによってシャーシ22の壁22aの下端部に固定されている。底面カバー用結合具40Gは、例えば雄ネジである。第一電子機器1Aでは、底面カバー用結合具40Gは、シャーシ22に設けられた複数の底面カバー用孔雌ネジ22ga,22gbのうちX方向側の底面カバー用孔雌ネジ22gaの孔に入れられた状態で当該底面カバー用孔雌ネジ22gaと結合している。また、切欠24hには、位置決め部材41Aが嵌まっている。これにより、シャーシ22に対する底面カバー24の位置決めがされている。底面カバー24は、シャーシ22に固定された状態で、収容室2aの開口部2bを塞いでいる。底面カバー24は、少なくとも一部が背面カバー23の凹部23iに入れ入れられている。図2から分かるように、第一電子機器1Aでは、底面カバー24の後面は、背面カバー23によって略覆われている。
(第二電子機器)
次に、第二電子機器1Bについて、第一電子機器1Aとの相違点を主に説明する。図19は、実施形態の第二電子機器1Bの正面側からの例示的な分解斜視図である。
図19に示されるように、第二電子機器1Bは、ディスプレイ3Bおよび正面カバー21Bが第一電子機器1Aのディスプレイ3Aおよび正面カバー21Aと異なる。第二電子機器1Bのシャーシ22、背面カバー23、および底面カバー24は、第一電子機器1Aのシャーシ22、背面カバー23、および底面カバー24と共通(同一形状)である。
図20は、実施形態の第二電子機器1Bにおけるディスプレイ3Bの正面側からの例示的な斜視図である。図21は、実施形態の第二電子機器1Bにおけるディスプレイ3Bの背面側からの例示的な斜視図である。
ディスプレイ3Bは、ディスプレイ3Aと大きさが異なる。具体的には、ディスプレイ3Bは、X方向の幅、Y方向の厚さ、およびZ方向の高さが、ディスプレイ3Aよりも大きい。ディスプレイ3Bは、表示画面3aに対してZ方向の反対側にフレキシブル配線板3rを有する。フレキシブル配線板3rは、部分の一例である。このフレキシブル配線板3rは、目隠しカバー35(図3)によって覆われている。目隠しカバー35は、例えば、正面カバー21Bとディスプレイ3Bとの少なくとも一方に爪等によって固定されている。また、ディスプレイ3Bは、シャーシ22に対する雌ネジ3d,3e,3fの位置がディスプレイ3Bと異なる。目隠しカバー35は、第四カバーの一例である。
図22は、実施形態の第二電子機器1Bにおける正面カバー21Bの正面側からの例示的な斜視図である。図23は、実施形態の第二電子機器1Bにおける正面カバー21Bの背面側からの例示的な斜視図である。図24は、実施形態の第二電子機器1Bにおける正面カバーおよびシャーシ22の例示的な背面図である。
図22~図24に示す正面カバー21Bは、正面カバー21Aに対して、シャーシ22に対する孔21e,21fの位置が正面カバー21Aと異なる。
ここで、図24に示されるように、第二電子機器1Bのシャーシ22には、ディスプレイ用結合具40D,40E,40Fによってディスプレイ3Bが固定されている。
第二電子機器1Bのディスプレイ用結合具40Dは、第一電子機器1Bのディスプレイ用結合具40Dと同様に、シャーシ22の長孔22dと正面カバー21の孔21dとに入れられた状態で、ディスプレイ3Aの雌ネジ3dと結合している。ただし、第二電子機器1Bのディスプレイ用結合具40Dと、第一電子機器1Bのディスプレイ用結合具40Dとは、長孔22dの孔内におけるZ方向の位置が互いに異なる。また、第二電子機器1Bのディスプレイ用結合具40Eは、シャーシ22の孔22ebと正面カバー21の孔21eとに入れられた状態で、ディスプレイ3Bの雌ネジ3eと結合している。また、第二電子機器1Bのディスプレイ用結合具40Fは、シャーシ22の孔21fbと、正面カバー21の孔21fとに入れられた状態で、ディスプレイ3Bの雌ネジ3fと結合している。これらの固定により、ディスプレイ3Bと正面カバー21とシャーシ22とが互いに固定されている。
図25は、実施形態の第二電子機器1Bにおけるシャーシ22および底面カバー24の例示的な背面図である。
図25に示されるように、第二電子機器1Bの底面カバー24は、第一電子機器1Aの底面カバー24と同様に、孔24gに挿入された底面カバー用結合具40Gによってシャーシ22の壁22aの下端部に固定されている。ただし、第二電子機器1Bでは、底面カバー用結合具40Gは、シャーシ22に設けられた複数の底面カバー用孔雌ネジ22ga,22gbのうちX方向の反対方向側の底面カバー用孔雌ネジ22gbの孔に入れられた状態で当該底面カバー用孔雌ネジ22gbと結合している。また、切欠24hには、位置決め部材41Bが嵌まっている。これにより、シャーシ22に対する底面カバー24の位置決めがされている。底面カバー24は、シャーシ22に固定された状態で、収容室2aの開口部2bを塞いでいる。底面カバー24は、少なくとも一部が背面カバー23の凹部23iに入れられている。ただし、図4から分かるように、第二電子機器1Bの底面カバー24の下端部は、背面カバー23からX方向の反対方向に突出している。
(実施形態の効果)
以上のように、本実施形態では、第一電子機器1Aおよび第二電子機器1B(表示装置)は、ディスプレイ3A,3Bと、正面カバー21A,21B(第一カバー)と、背面カバー23(第二カバー)と、シャーシ22と、底面カバー24(第三カバー)と、を備える。ディスプレイ3A,3Bは、表示画面3aを有する。正面カバー21A,21Bは、ディスプレイ3A,3Bの表示画面3aとは反対側を覆ったベース壁21a(第一壁)を有し、表示画面3aを露出させた状態でディスプレイ3A,3Bを収容している。背面カバー23は、ベース壁21aに対してディスプレイ3A,3Bの反対側に位置され、正面カバー21A,21Bとの間に表示画面3aと直交するZ方向の反対方向(第一方向)に開口した収容室2aを形成している。シャーシ22は、ベース壁21aに対して表示画面3aとは反対側に位置され、収容室2aに収容されている。底面カバー24は、収容室2aの開口部2bを塞いでいる。シャーシ22には、Z方向の反対方向に並べられた複数の底面カバー用孔雌ネジ22ga,22gbが設けられている。底面カバー24は、Z方向の反対方向に並べられた複数の底面カバー用孔雌ネジ22ga,22gbのうちいずれか一つに入れられた底面カバー用結合具40Gによってシャーシ22に固定されている。
このような構成によれば、第一電子機器1Aの筐体2Aの部材(少なくともシャーシ22および底面カバー24)と第二電子機器1Bの筐体2Bの部材(少なくともシャーシ22および底面カバー24)との共通化がしやすい。すなわち、他の電子機器である第二電子機器1Bと筐体2A,2Bの部材の共通化がしやすい新規な構成の第一電子機器1Aを得ることができる。換言すると、他の電子機器である第一電子機器1Aと筐体2A,2Bの部材の共通化がしやすい新規な構成の第二電子機器1Bを得ることができる。
また、本実施形態では、例えば、シャーシ22には、長手方向がZ方向の反対方向に沿う長孔22dが設けられ、ディスプレイ3A,3Bは、長孔22dに入れられたディスプレイ用結合具40D(ディスプレイ用第一結合具)によってシャーシ22に固定されている。
このような構成によれば、第一電子機器1Aの筐体2Aのシャーシ22と、第二電子機器1Bの筐体2Bのシャーシ22との共通化がしやすい。
また、本実施形態では、例えば、シャーシ22には、Z方向の反対方向に並べられた複数のディスプレイ用孔22fa,22fbが設けられている。ディスプレイ3A,3Bは、Z方向の反対方向に並べられた複数のディスプレイ用孔22fa,22fbのうちいずれか一つに入れられたディスプレイ用結合具40F(ディスプレイ用第二結合具)によってシャーシ22に固定されている。
このような構成によれば、第一電子機器1Aの筐体2Aのシャーシ22と、第二電子機器1Bの筐体2Bのシャーシ22との共通化がしやすい。
また、本実施形態では、第一電子機器1Aおよび第二電子機器1Bは、シャーシ22に固定され、底面カバー24を位置決めする位置決め部材41A,41Bを備える。
このような構成によれば、シャーシ22に対する底面カバー24の位置決めを位置決め部材41A,41Bによって行うことができる。
また、本実施形態では、第二電子機器1Bは、正面カバー21Bに固定され、ディスプレイ3Bのうち表示画面3aに対してZ方向の反対方向側の部分であるフレキシブル配線板3rを覆った目隠しカバー35(第四カバー)を備える。
このような構成によれば、ディスプレイ3Bのうち表示画面3aに対してZ方向の反対方向側の部分であるフレキシブル配線板3rを目隠しカバー35によって保護することができる。
以上、本発明の実施形態が例示されたが、上記実施形態は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、等のスペック(構造や、種類、方向、形式、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。
1…電子機器(表示装置)、1A…第一電子機器(表示装置)、1B…第二電子機器(表示装置)、2A,2B…筐体、2a…収容室、2b…開口部、3A,3B…ディスプレイ、3a…表示画面、21A,21B…正面カバー(第一カバー)、21a…ベース壁(第一壁)、22…シャーシ、22fa,22fb…ディスプレイ用孔、22ga,22gb…底面カバー用孔雌ネジ(第三カバー用孔)、22d…長孔、23…背面カバー(第二カバー)、24…底面カバー(第三カバー)、35…目隠しカバー(第四カバー)、40D…ディスプレイ用結合具(ディスプレイ用第一結合具)、40G…底面カバー用結合具(第三カバー用結合具)、40F…ディスプレイ用結合具(ディスプレイ用第二結合具)、41A,41B…位置決め部材。
本発明の第一態様にかかる表示装置は、表示画面を有したディスプレイと、前記ディスプレイの前記表示画面とは反対側を覆った第一壁を有し、前記表示画面を露出させた状態で前記ディスプレイを収容した第一カバーと、前記第一壁に対して前記ディスプレイの反対側に位置され、前記第一カバーとの間に前記表示画面と平行な第一方向に開口した収容室を形成した第二カバーと、前記第一壁に対して前記表示画面とは反対側に位置され、前記収容室に収容されたシャーシと、前記収容室の開口部を塞いだ第三カバーと、を備え、前記シャーシには、前記第一方向に並べられた複数の第三カバー用孔が設けられ、前記第三カバーは、前記第一方向に並べられた複数の前記第三カバー用孔のうちいずれか一つに入れられた第三カバー用結合具によって前記シャーシに固定されている。
(実施形態の効果)
以上のように、本実施形態では、第一電子機器1Aおよび第二電子機器1B(表示装置)は、ディスプレイ3A,3Bと、正面カバー21A,21B(第一カバー)と、背面カバー23(第二カバー)と、シャーシ22と、底面カバー24(第三カバー)と、を備える。ディスプレイ3A,3Bは、表示画面3aを有する。正面カバー21A,21Bは、ディスプレイ3A,3Bの表示画面3aとは反対側を覆ったベース壁21a(第一壁)を有し、表示画面3aを露出させた状態でディスプレイ3A,3Bを収容している。背面カバー23は、ベース壁21aに対してディスプレイ3A,3Bの反対側に位置され、正面カバー21A,21Bとの間に表示画面3aと平行なZ方向の反対方向(第一方向)に開口した収容室2aを形成している。シャーシ22は、ベース壁21aに対して表示画面3aとは反対側に位置され、収容室2aに収容されている。底面カバー24は、収容室2aの開口部2bを塞いでいる。シャーシ22には、Z方向の反対方向に並べられた複数の底面カバー用孔雌ネジ22ga,22gbが設けられている。底面カバー24は、Z方向の反対方向に並べられた複数の底面カバー用孔雌ネジ22ga,22gbのうちいずれか一つに入れられた底面カバー用結合具40Gによってシャーシ22に固定されている。

Claims (5)

  1. 表示画面を有したディスプレイと、
    前記ディスプレイの前記表示画面とは反対側を覆った第一壁を有し、前記表示画面を露出させた状態で前記ディスプレイを収容した第一カバーと、
    前記第一壁に対して前記ディスプレイの反対側に位置され、前記第一カバーとの間に前記表示画面と直交する第一方向に開口した収容室を形成した第二カバーと、
    前記第一壁に対して前記表示画面とは反対側に位置され、前記収容室に収容されたシャーシと、
    前記収容室の開口部を塞いだ第三カバーと、
    を備え、
    前記シャーシには、前記第一方向に並べられた複数の第三カバー用孔が設けられ、
    前記第三カバーは、前記第一方向に並べられた複数の前記第三カバー用孔のうちいずれか一つに入れられた第三カバー用結合具によって前記シャーシに固定された、表示装置。
  2. 前記シャーシには、長手方向が前記第一方向に沿う長孔が設けられ、
    前記ディスプレイは、前記長孔に入れられたディスプレイ用第一結合具によって前記シャーシに固定された、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記シャーシには、前記第一方向に並べられた複数のディスプレイ用孔が設けられ、
    前記ディスプレイは、前記第一方向に並べられた複数の前記ディスプレイ用孔のうちいずれか一つに入れられたディスプレイ用第二結合具によって前記シャーシに固定された、請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記シャーシに固定され、前記第三カバーを位置決めする位置決め部材を備えた、請求項1~3のうちいずれか一つに記載の表示装置。
  5. 前記第一カバーに固定され、前記ディスプレイのうち前記表示画面に対して前記第一方向側の部分を覆った第四カバーを備えた、請求項1~4のうちいずれか一つに記載の表示装置。
JP2020149089A 2020-09-04 2020-09-04 表示装置 Active JP6823278B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149089A JP6823278B1 (ja) 2020-09-04 2020-09-04 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149089A JP6823278B1 (ja) 2020-09-04 2020-09-04 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6823278B1 JP6823278B1 (ja) 2021-02-03
JP2022043680A true JP2022043680A (ja) 2022-03-16

Family

ID=74228017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020149089A Active JP6823278B1 (ja) 2020-09-04 2020-09-04 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6823278B1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171520A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Funai Electric Co Ltd 薄型表示装置
JP2010128347A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toshiba Corp 表示装置
JP2012068328A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Orion Denki Kk 表示装置
JP2013205647A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sharp Corp 表示装置の背面構造およびそれを備える表示装置
JP2014029448A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Toshiba Corp 液晶モジュール及び液晶表示装置
JP2014123122A (ja) * 2012-12-24 2014-07-03 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2014123106A (ja) * 2012-12-24 2014-07-03 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置
WO2016031394A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 ソニー株式会社 表示装置
JP2017120432A (ja) * 2015-12-30 2017-07-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示モジュールを含むボーダーレス表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171520A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Funai Electric Co Ltd 薄型表示装置
JP2010128347A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toshiba Corp 表示装置
JP2012068328A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Orion Denki Kk 表示装置
JP2013205647A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sharp Corp 表示装置の背面構造およびそれを備える表示装置
JP2014029448A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Toshiba Corp 液晶モジュール及び液晶表示装置
JP2014123122A (ja) * 2012-12-24 2014-07-03 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2014123106A (ja) * 2012-12-24 2014-07-03 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置
WO2016031394A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 ソニー株式会社 表示装置
JP2017120432A (ja) * 2015-12-30 2017-07-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示モジュールを含むボーダーレス表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6823278B1 (ja) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541086B2 (ja) 商品販売データ処理装置のコントローラ及びこれに用いる部品の共通化方法
JP6807007B1 (ja) 電子機器
JP2007328613A (ja) 電子機器
JP7358438B2 (ja) ホルダ
JP2002041186A (ja) 情報処理装置およびコネクタ装置
US7907391B2 (en) Display device having a detachable base part
US8014140B2 (en) Electronic apparatus having an external connector
KR100609924B1 (ko) 휴대용 컴퓨터
TWI698736B (zh) 具有可移除間隔件之支座
JP5919565B2 (ja) 表示装置
JP6823278B1 (ja) 表示装置
JP2013046178A (ja) テレビジョン受像機および電子機器
JP2007048085A (ja) 電子機器
JPWO2014125743A1 (ja) カメラ、カメラアッセンブリ及びスタンド部材
JP6624263B1 (ja) 電子機器
KR100875616B1 (ko) 컴퓨터
JP2021101326A (ja) 電子機器
JP7044985B2 (ja) 表示装置
JP6860803B1 (ja) 表示装置
JP7093030B2 (ja) 表示装置および弾性部材
JP2020095525A (ja) 電子機器の筐体
JP7119053B2 (ja) ストレージユニットおよび情報処理装置
JP7037086B2 (ja) 電子機器
JP6777877B1 (ja) 電子機器
JP5934492B2 (ja) デスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200914

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250