JP7117841B2 - ワーク検出装置、成膜装置及びワーク検出方法 - Google Patents

ワーク検出装置、成膜装置及びワーク検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7117841B2
JP7117841B2 JP2017238161A JP2017238161A JP7117841B2 JP 7117841 B2 JP7117841 B2 JP 7117841B2 JP 2017238161 A JP2017238161 A JP 2017238161A JP 2017238161 A JP2017238161 A JP 2017238161A JP 7117841 B2 JP7117841 B2 JP 7117841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
wafer
workpiece
region
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017238161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019105532A (ja
Inventor
喜文 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2017238161A priority Critical patent/JP7117841B2/ja
Priority to KR1020180144323A priority patent/KR102260806B1/ko
Priority to CN201811508725.6A priority patent/CN110016651B/zh
Priority to TW107144717A priority patent/TWI679414B/zh
Publication of JP2019105532A publication Critical patent/JP2019105532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117841B2 publication Critical patent/JP7117841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Description

本発明はワーク検出装置、成膜装置及びワーク検出方法に関する。
各種半導体装置の製造工程において、ウエーハやガラス基板等のワーク上に複数の膜を積層して形成することがある。複数の膜を形成する成膜装置として、複数の減圧可能なチャンバを備えた、いわゆるマルチチャンバタイプの成膜装置がある。各チャンバ内には成膜材料からなるターゲットが配置されている。チャンバ内に不活性ガスを導入し、ターゲットに電圧を印加して不活性ガスをプラズマ化してイオンを生成し、このイオンをターゲットに衝突させる。ターゲットから叩き出された材料の粒子がワーク上に堆積するスパッタリングにより成膜が行われる。
特開2008-244078号公報
スパッタリングにより成膜が行われるワークは、ホルダ内に載置された状態で、成膜装置に運ばれて来る。ホルダに載置されたワークは、その位置や傾きが一定とはならず、ホルダからはみ出している場合がある。ホルダからのはみ出しの程度が大きいワークは、ターゲット及びプラズマとの距離が成膜面内で一定とならず、均一な成膜処理を行うことができない。
これに対処するため、ワークの外周等の位置をレーザセンサ等により検出して、基準となる位置とのずれ量から、位置の異常を判定する方法が考えられる。しかし、ワークは、その材質によって表面性状が異なる。例えば、半導体のウエーハは、材質がシリコン(Si)かシリコンカーバイド(SiC)か、パターンが形成されているか否か、成膜がなされているか否か等によって、光の透過率あるいは反射率が異なる。このような表面性状の異なる複数種類のウエーハを、例えば、共通のセンサで検出しようとすると、それぞれのウエーハの検出に最適な感度等の値が異なるため、ウエーハを変更する度に値を変更しなければならない。また、それぞれのウエーハの検出に最適な感度等の値を知ることが困難な場合もある。これに対処するため、表面性状の異なるウエーハに対応して、それぞれに適したセンサを設けることは、コスト高となり現実的ではない。
そこで、ウエーハに映った任意の像をカメラにより撮像して、撮像した任意の像の画像の中心位置を求め、この中心位置と、あらかじめ設定した基準となる中心位置とのずれ量から、ワークの位置の異常を検出する方法が考えられる(特許文献1参照)。
しかしながら、ウエーハには非常に薄いものが存在する。例えば、パワーデバイス分野でウエーハは、あらかじめMOS-FETなどの電子回路を形成した後、裏面を削ることにより非常に薄く加工された後、成膜装置に搬送され、裏面に電極となるアルミニウム(Al)が成膜される。このように薄いウエーハは、反りや歪みが生じている。この反りや歪みの態様は、各ウエーハで相違しているため、同径のウエーハであっても、また、正しい位置にあるウエーハであっても、中心位置は一定とはならない。このため、基準となるウエーハの中心位置を設定することが容易でないばかりでなく、設定した中心位置に基づいてずれ量を判断することが難しい。
本発明は、反り等のあるワークの位置の異常を、共通の検出手段によって、ワークの表面性状に左右されずに検出できるワーク検出装置、成膜装置及びワーク検出方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明のワーク検出装置は、
ホルダに収容された正常な位置にあるワークからの反射光の画像が収まる大きさの第1の領域を設定する第1の設定部と、
前記第1の領域よりも大きく、前記第1の領域が全て収まる第2の領域を設定する第2の設定部と、
前記ホルダに収容されて撮像されたワークからの反射光で形成される画像のうち、前記ワークの外縁に相当する輪郭に囲まれた領域である、反射光の画像が、前記第2の領域のうち前記第1の領域と重なる領域以外の領域と重なる領域の面積に対応する値を検出する検出部と、
前記検出部により検出された値が、しきい値を超えるか否かに基づいて、前記ホルダに対する前記ワークの位置の異常の有無を判定する判定部と、
を有する。
記第1の領域及び前記第2の領域は、同心円であってもよい。
前記第1の設定部による第1の領域の設定を指示する入力部と、前記第2の設定部は、前記入力部による前記第1の領域の設定に応じて、前記第2の領域を設定してもよい。
前記面積に対応する情報を表示する表示部を有していてもよい。前記表示部は、前記異常を示す情報を表示してもよい。
前記ワークに光を照射する単一の光源と、前記ワークからの反射光を撮像する撮像部と、を有していてもよい。
また、本発明の成膜装置は、前記ワーク検出装置と、前記ワーク検出装置による位置の異常の有無を判定されたワークに対して、成膜を行う成膜部と、を有する。
また、本発明のワーク検出方法は、
コンピュータ又は電子回路が、
ホルダに収容された正常な位置にあるワークからの反射光の画像が収まる大きさの第1の領域を設定する第1の設定処理と、
前記第1の領域よりも大きく、前記第1の領域が全て収まる第2の領域を設定する第2の設定処理と、
ークからの反射光で形成される画像のうち、前記ワークの外縁に相当する輪郭に囲まれた領域である、反射光の画像が、前記第2の領域のうち前記第1の領域と重なる領域以外の領域と重なる面積に対応する値を検出する検出処理と、
前記検出処理により検出された値が、しきい値を超えるか否かに基づいて、ルダに対する前記ワークの位置の異常の有無を判定する判定処理と、
を実行する。
本発明によれば、反り等のあるワークの位置の異常を、共通の検出手段によって、その表面性状に左右されずに検出できる。
反りのあるウエーハを模式的に示す平面図(A)、側面図(B)である。 ウエーハを収容するホルダを示す平面図(A)、A-A矢視断面図(B)である。 実施形態に係る成膜装置の構成を模式的に示す平面図である。 検出機構の構成を模式的に示す図3のB-B矢視断面図である。 図4の検出機構のウエーハ受取状態を示す断面図である。 図4の検出機構のウエーハ載置状態を示す断面図である。 撮像部のカメラと光源を示す底面図である。 反射光の画像、第1の領域、第2の領域の表示画面例を示す説明図である。 成膜室の構成を模式的に示す断面図である。 図9の成膜室のホルダ載置状態を示す断面図である。 制御装置を示すブロック図である。 反射光の画像、第1の領域、第2の領域の大きさを示す説明図である。 ホルダに対するウエーハの位置の態様を示す説明図である。 ホルダに対するウエーハの乗り上げの態様を示す説明図である。 乗り上げ量と検出値との関係を示すグラフである。 実施形態の処理手順を示すフローチャートである。
本発明の実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。
(ウエーハ)
本実施形態では、成膜対象のワークとして、図1に示すように半導体のウエーハWを使用する例を説明する。ウエーハWは、成膜工程の前に表面に回路が形成され、裏面が研削されている。近年では、高集積化に伴う薄化傾向により、ウエーハWは厚さ数十μmレベルまで研削される。このようにウエーハWは非常に薄く形成されているため、反りや歪みが生じている。成膜工程では、研削された面に膜が形成される。
(ホルダ)
また、本実施形態では、成膜されるウエーハWが載置される部材として、図2に示すように、ホルダHを用いる。ホルダHは、A-A切断面で切断した断面が矩形の有底円筒形状の部材であり、内部にウエーハWを収容する大きさの収容部Hsを有している。ホルダHの底部には、ウエーハWよりも小さい径の開口Hоが形成されている。このため、開口Hоの周縁の底部によって、ウエーハWの表面の外周が支持可能となっている。また、開口Hоは、昇降板232及び昇降軸233が挿排可能な大きさである(図5参照)。
(成膜装置)
(概要)
図3に示すように、本実施形態の成膜装置100は、大気ローダ200、成膜部300及び制御装置400を有する。
大気ローダ200は、ホルダHにウエーハWを載置して、成膜部300に搬入する構成部である。成膜部300は、ホルダHに載置されたウエーハWに対して、スパッタリングによる成膜を行う構成部である。制御装置400は、成膜装置100の各部を制御する装置である。以下、成膜装置100の各部の詳細を説明する。
(大気ローダ)
大気ローダ200は、ホルダ供給部210、ウエーハ供給部220、検出機構230を有する。ホルダ供給部210は、図示はしないが、ホルダHを多数積層して収容したホルダカセット及び搬送アームを有する。ウエーハ供給部220は、ウエーハWを多数積層して収容したウエーハカセット及び搬送アームを有する。検出機構230は、ホルダHに載置されたウエーハWを撮像する構成部である。
ホルダ供給部210のホルダカセットから搬送アームにより取り出されたホルダHは、検出機構230にセットされる。ウエーハ供給部220のウエーハカセットから取り出されたウエーハWは、検出機構230にセットされたホルダHの収容部Hsに載置される。ウエーハWは、図示しない搬送アームによって、ホルダHに載置された状態で、成膜部300に搬入される。
検出機構230は、図4に示すように、支持台231、昇降板232、昇降軸233、支柱234、撮像部235を有する。支持台231は、ホルダHが載置される台である。支持台231には、ホルダHの開口Hоに対応する開口231aが設けられている。昇降板232は、支持台231の下方から開口231a及び開口Hоを介して垂直方向に進退可能な板状体である。
昇降軸233は、一端が昇降板232に連結された棒状の部材である。昇降軸233の他端は、図示しない駆動源に接続されている。駆動源は昇降軸233を昇降させる。駆動源としては、例えばエアシリンダを用いることができる。
図5に示すように、昇降軸233により、支持台231の開口231a及びホルダHの開口Hоから進入して、さらに上昇した昇降板232は、ホルダHの上方に来たウエーハWを受け取る。そして、図6に示すように、昇降板232が下降することにより、ウエーハWをホルダHの収容部Hsに収容する。支柱234は、支持台231の両脇から立設された二本の柱状の部材に、ホルダHの径と平行な方向であって、支持台231の上方を跨ぐように配置された梁が取り付けられた部材である。
撮像部235は、カメラ21、光源22を有する。図7に示すように、カメラ21は、レンズ等の光学部材及びCMOSやCCD等の受光素子であるイメージセンサを有し、光学部材を介して受光素子で検出した光に応じた信号を出力する撮像装置である。光源22は、ウエーハWに対して光を照射するLED等の照明装置である。本実施形態では、図7に示すように、光源22は、カメラ21の光学部材に隣接する位置に1つ設けられている。なお、光源22は、ウエーハW全体を照らしてもよいが、必ずしもウエーハW全体を照らす必要はない。例えば、本実施形態では、直径が10mm程度の光をウエーハWに対して照射する。
カメラ21が撮像したウエーハWからの反射光の画像は、図8に示すように、後述する表示部49の画面に表示される。ウエーハWからの反射光の画像とは、光源22からウエーハWに照射されて反射した光を、受光素子で検出することにより形成される画像のうち、反射光あるいはウエーハWの外縁に相当する輪郭に囲まれた領域である。以下、このウエーハWからの反射光の画像を反射光の画像Swと呼ぶ。全反射、透明、半透明のウエーハWのいずれであっても、反射光の外縁に相当する輪郭は、背景から識別できる明るさで撮像できる。このため、あらかじめ設定されたしきい値以上の光量の領域を、反射光の画像Swとして抽出できる。
(成膜部)
成膜部300は、図3に示すように、六角柱状の真空搬送室310を中心とし、真空搬送室310の各側面に沿って、複数のチャンバ30が配置されたマルチチャンバ構成となっている。複数のチャンバ30の少なくとも一つは、ウエーハWに対して成膜を行う成膜室である。成膜室の数は、ウエーハWに形成する膜の数に応じて決定されるものであり、特定の数に限定されない。また、チャンバ30のいずれかを、冷却室、加熱室、エッチング室等、成膜以外の処理を行う室としてもよい。
本実施形態では、一例としてチャンバ30が5つの成膜室321~325と1つのロードロック室326としている。なお、真空搬送室310の形状も六角柱状に限られず、必要とされる成膜室321~325の数に応じた多角形状としても良く、あるいは円筒状としても良い。
ロードロック室326は、大気ローダ200からのホルダHを外部から搬入し、また成膜処理を終了したホルダHを大気ローダ200に搬出するための室である。ロードロック室326は、一方の側面が真空ゲート弁326aを介して真空搬送室310に連結され、他方の側面が大気ゲート弁326bを介して大気ローダ200に連結されている。真空ゲート弁326aの開閉により、真空搬送室310に対して連通及び遮断を切り換えることができる。大気ゲート弁326bの開閉により、大気ローダ200に対して連通及び遮断を切り換えることができる。
ロードロック室326の内部には、搬入されたウエーハWを保持する不図示の保持部が設けられている。また、ロードロック室326には不図示の排気装置及び圧力計が設けられており、所望の圧力に減圧可能である。
真空搬送室310は、ロードロック室326に搬入されたウエーハWを各成膜室321~325に搬入及び搬出するための室である。また、真空搬送室310には、不図示の排気装置及び圧力計が設けられており、所望の圧力に減圧可能である。
真空搬送室310の中心には、ウエーハWを搬送するために搬送アーム311が設置されている。搬送アーム311は、ロードロック室326及び各成膜室321~325の内部に伸ばして、各室からウエーハWを取り出して真空搬送室310の内部に搬入し、さらに他の室に搬入する。
複数の成膜室321~325は、搬入及び搬出の際には、それぞれの真空ゲート弁321a~325aを開放する。処理の際には真空ゲート弁321a~325aを閉じて、各室の内部を密閉する。各成膜室321~325においては、ウエーハWに対して成膜を行う。各成膜室321~325は、いずれも同様に構成しても良く、あるいは異なる構成としても良い。
ここでは、成膜室321の構造を一例として、図9及び図10を参照して説明する。成膜室321は、チャンバ30、ステージ31、昇降機構32、スパッタ源33を有する。チャンバ30は、内部を真空とすることが可能な容器である。チャンバ30には、圧力計30a及び不図示の排気装置が設けられている。チャンバ30内は、排気装置によって常に排気され、所定の減圧状態になるように管理されている。また、チャンバ30にはガス導入部30bが設けられている。このガス導入部30bから、チャンバ30の内部にスパッタガスを導入することができる。スパッタガスは、例えば、アルゴン等の不活性ガスを用いることができる。
ステージ31は、チャンバ30の内底部付近に設置され、ウエーハWを収容したホルダHが載置される部材である。ステージ31は円板状であり、チャンバ30の底面から延びるシャフト31aに連結されて支持されている。シャフト31aは、チャンバ30の底面に気密に貫通し、外部に連通している。
ステージ31は、中央部分が突出することにより、断面が凸形状となっている。中央部分の上面は、ホルダHの開口Hоから進入することにより、ウエーハWが載置される平坦な載置面となる。この載置面は、静電チャック31bを構成している。静電チャック31bは、金属製のベース部材とセラミック製の誘電体から構成されている。ウエーハWの載置面は誘電体の上面である。
誘電体の内部には電極が設けられ、電極に電圧が印加されると、載置面とその上に載置されたウエーハWとの間に静電力が発生し、ウエーハWが誘電体の上面に吸着固定される。誘電体の内部の電極に電力を供給するために、ケーブルがステージ31のシャフト31aの内部を通されて、チャンバ30の外部に設けられた図示しない電力供給源に接続されている。なお、ステージ31には、不図示の冷却機構が設けられ、冷却機構によりステージ31を冷却可能に設けられている。
昇降機構32は、チャンバ30の底部付近に設けられている。昇降機構32は、ロッド32a、テーブル32b、ピン32cを有する。ロッド32aは、チャンバ30の底部を気密に貫通し、チャンバ30の外部で、シリンダ装置またはモーター等の不図示の駆動機構に連結される。この駆動機構の駆動により、ロッド32aは、チャンバ30の内部で昇降する。
テーブル32bは、ロッド32aの上端に取り付けられている。テーブル32bは、例えば円板状であり、ステージ31の下方で、ステージ31と略平行に配置されている。テーブル32bの中央には貫通孔が形成されている。その貫通孔を、ステージ31のシャフト31aが挿通する。ロッド32aの昇降によって、テーブル32bはステージ31及びシャフト31aに対して相対的に上下動する。
ピン32cは、テーブル32bの上面に、複数本が垂直に立設して設けられている。ステージ31には、図示はしないが、チャンバ30の上下方向に貫通するガイド孔が、ピン32cの数に対応して形成されている。各ピン32cはこれらのガイド孔に挿通され、テーブル32bの上下動に伴って上下動する。
これらのピン32cは上昇することにより、図9に示すように、搬送アーム311によって真空搬送室310から搬入されたホルダHを受け取って保持し、図10に示すように、下降することによりホルダHに載置されたウエーハWをステージ31の上面である静電チャック31bまで搬送する。そのため、ピン32cは、少なくとも搬送アーム311からホルダHを受け取る受取位置まで上昇するように設定されている。また、ピン32cの上端は、少なくともステージ31のガイド孔上面と同じ位置まで下降するように設定されている。ステージ31の上面が、ウエーハWに対して成膜を行う成膜位置である。
スパッタ源33は、ウエーハWに堆積されて膜となる成膜材料の供給源である。スパッタ源33は、チャンバ30の上部に配置されている。スパッタ源33は、ターゲット33a、バッキングプレート33b及び導電部材33cから構成されている。
ターゲット33aは、例えばチャンバ30の上面に取り付けられ、その表面がチャンバ30の底部付近に設置されたステージ31に対向するように配置されている。ターゲット33aは成膜材料からなり、周知のあらゆる成膜材料を適用可能であるが、例えばチタン、シリコン等を使用できる。ターゲット33aの形状は、例えば、円柱形状である。但し、長円柱形状、角柱形状等、他の形状であってもよい。
バッキングプレート33bは、ターゲット33aのステージ31とは反対面を保持する部材である。導電部材33cは、チャンバ30の外部からバッキングプレート33bを介してターゲット33aに電力を印加する部材である。なお、スパッタ源33には、必要に応じてマグネット、冷却機構などが設けられている。
スパッタ源33には、電源34が接続されている。電源34は、ターゲット33aに電力を印加することにより、ターゲット33aの周囲に導入されたスパッタガスをプラズマ化させる。本実施形態における電源34は、例えば、高電圧を印加するDC電源である。なお、高周波スパッタを行う装置の場合には、RF電源とすることもできる。
スパッタガスをチャンバ30の内部に導入して、電源34からターゲット33aに直流電圧を印加する。直流電圧の印加によってスパッタガスがプラズマ化し、イオンが発生する。発生したイオンがターゲット33aに衝突すると、ターゲット33aの材料が粒子として飛び出す。飛び出した粒子がステージ31に載置されたウエーハWに堆積することで、ウエーハW上に薄膜が形成される。
制御装置400は、上述した大気ローダ200、成膜部300の各部を制御する装置である。制御装置400は、例えば、専用の電子回路若しくは所定のプログラムで動作するコンピュータ等によって構成できる。制御装置400には、各部の制御内容がプログラムされており、PLCやCPUなどの処理装置により実行される。これにより、多種多様な成膜仕様に対応可能である。
このような制御装置400の構成を、仮想的な機能ブロック図である図11を参照して説明する。すなわち、制御装置400は、機構制御部40、表示処理部41、第1の設定部42、第2の設定部43、検出部44、判定部45、記憶部46、入出力制御部47を有する。
機構制御部40は、各部の機構を制御する処理部である。制御される機構としては、例えば、ホルダ供給部210、ウエーハ供給部220及び不図示の搬送アーム、検出機構230の昇降軸233の駆動源、撮像部235のカメラ21、光源22、真空ゲート弁321a~325a、326a及び大気ゲート弁326b、真空搬送室310、成膜室321~325及びロードロック室326の排気装置、真空搬送室310の搬送アーム311、成膜室321~325のガス導入部30b、電源34、昇降機構32を含む。
表示処理部41は、撮像部235により撮像された画像の表示処理を行う。つまり、図8(A)、(B)に示すように、撮像部235が撮像した反射光の画像Swを、表示部49の表示画面に表示させる。また、表示処理部41は、後述する第1の領域S1、第2の領域S2、検出領域Dの表示を制御する。
第1の設定部42は、図8(A)に示すように、所定の大きさの第1の領域S1を設定する。所定の大きさは、本実施形態では、反射光の画像Swが収まる大きさである。また、本実施形態では、第1の領域S1は円形である。反射光の画像Swが収まる大きさとは、反射光の画像Swの大きさ以上であればよく、図8(B)に示すように、ウエーハWが収容部Hs内で乗り上げた状態となり、光が当たる位置がずれることにより、実際に撮像した反射光の画像Swが第1の領域S1から外れてもよい。但し、第1の設定部42は、対象とするウエーハWを異なる材質あるいは異なるパターンが形成されたウエーハWへ交換する毎に、正常な位置にあるウエーハWからの反射光が収まる位置に、第1の領域S1を設定する。なお、乗り上げるとは、ウエーハWの外周の一部が収容部Hsの側面あるいはホルダHの上面に接触し、ウエーハWが傾いた状態を指す。例えば、図13の(B)、(D)、(E)および(F)のような状態を乗り上げた状態という。収容部Hs内で乗り上げた状態とは、(B)および(D)のような状態を指す。
また、ウエーハWの反りの状態によっては、光の反射により生じる反射光の画像Swの位置のずれ量、つまりオフセットが大きくなる可能性があるため、これを考慮して第1の領域S1をウエーハWよりも大きめに設定することが好ましい。
第2の設定部43は、第1の領域S1よりも大きく、第1の領域S1が全て収まる第2の領域S2を設定する。本実施形態では、第2の領域S2は、第1の領域S1よりも大きな径の同心円である。したがって、図12に示すように、反射光の画像Swの径をα、第1の領域S1の径をβ、第2の領域S2の径をγとすると、α≦β<γとなる。
検出部44は、反射光の画像Swが、第1の領域S1と第2の領域S2との間の領域と重なる領域の面積に対応する値を検出する。このように検出された領域を検出領域Dと呼ぶ。つまり、検出部44は、あらかじめ設定されたしきい値以上の光量の領域を反射光の画像Swとして抽出し、抽出された反射光の画像Swと第1の領域S1と第2の領域S2との間の領域とが重なる領域を検出領域Dとする。検出領域Dの面積に対応する値は、例えば、第1の領域S1と第2の領域S2との間の領域と重なる部分の画素数の合計により求めることができる。面積に対応する値とは、面積に比例して増減する値のことをいい、画素数そのものの値であっても、画素数に基づいて算出される面積の値であってもよい。面積の値とは、画面上の面積値であっても、画素数と撮像領域の縮尺に基づいて算出される実面積値であってもよい。
判定部45は、検出部44により検出された値が、しきい値を超えるか否かに基づいて、ホルダHに対するウエーハWの位置の異常の有無を判定する。ウエーハWの乗り上げ量に応じて、検出領域Dの面積は相違する。ウエーハWの種類、例えば、表面性状の違いによって、ずれが生じた場合に示す検出領域Dの面積にばらつきが生じる。このため、検出領域Dの面積から正常か異常かを識別するしきい値は異なってくる。
例えば、図13に示すように、(A)~(D)は、収容部HsからウエーハWがはみ出していない場合であって、(E)~(F)は、収容部HsからウエーハWがはみ出している場合である。(A)、(B)、(E)は、ウエーハWが下に凸の反りを有する場合であって、(C)、(D)、(F)は、ウエーハWが上に凸の反りを有する場合である。本実施形態では、(A)~(D)の場合にはОK、つまり正常であるとして許容され、(E)、(F)の場合にはNG、つまり異常であるとして許容されない。
図13の(E)、(F)の状態でステージ31まで搬送されると、ウエーハWが静電チャック31bで吸着できない恐れがある。また、吸着できたとしてもステージ31の正常な位置から位置ずれした状態でウエーハWが載置されるため、ウエーハWのステージ31と接触していない部分は、ステージ31から十分冷却されず加熱されてしまう。また、ウエーハWが載置されなかったステージ31の上面には成膜する膜が付着する恐れがある。
但し、図14に示すように、ウエーハWの乗り上げ量pが同じであっても、ウエーハWの種類によって、検出領域Dの面積には、ばらつきが生じる。これは、ウエーハWの表面性状によって、光の反射率等が異なるため、輪郭がはっきりする場合やぼやける場合等があり、撮像される反射光の画像Swの大きさが一定とならないためである。例えば、ウエーハWの乗り上げ量と検出部44により検出される値との関係を、図15に示す。図15の円、正方形、三角形のマーカは、表面性状の異なるウエーハWを示す。
各ウエーハWについて、検出部44により検出される値である検出値は、以下のようにして求める。ウエーハWをホルダHに所定の乗り上げ量の状態で載置して、検出機構230の支持台231にセットする。そして、ホルダHを30度ずつ360度回転させて反射光の画像Swを12点撮像する。各撮像した反射光の画像Swから検出領域Dの面積に対応する値である検出値を求める。
各ウエーハWについての検出値は、乗り上げ量a、bにおいては、各ウエーハWの検出値の上限値を各マーカで示す。乗り上げ量cにおいては、各ウエーハWの検出値の下限値を各マーカで示す。同じウエーハWにおける検出値の分布をエラーバーで示す。各ウエーハWのエラーバーを示すと、重なってしまうので、図15では、ある乗り上げ量における全ての検出値の分布をエラーバーとして示す。これらのエラーバーを、エラーバーEB1、EB2、EB3と呼ぶ。
マーカで示された各ウエーハWの検出値は、乗り上げ量a、b、cごとに比較すると、同じ乗り上げ量でもそれぞれ異なる値となる。これは、表面性状が異なるためと考えられる。また、同じウエーハWの検出値においてもばらつきに幅がある。これは、ウエーハWに反りがあるためと考えられる。
例えば、乗り上げ量c以上の場合に、ホルダHからはみだしている、つまり、異常と判定したい場合には、エラーバーEB2の検出値のうち、上限の値(円の値)より大きな値であり、エラーバーEB3の検出値のうち、下限の値(正方形の値)より小さな値をしきい値Th1として設定する。
エラーバーEB2の上限の値より大きな値をしきい値Th1として設定すると、検出値がTh1以下の場合、収容部Hs内にウエーハWが収容されているものとして処理する。これにより、ホルダHからはみ出していないにもかかわらず、異常と判断して、頻繁に停止処理を行うことによる生産性の低下を防止できる。また、エラーバーEB3の検出値のうち、下限の値より小さい値をしきい値Th1として設定する場合、ホルダHからはみ出しているウエーハWが、成膜部300に搬入される可能性を低くすることができるので、安全性が確保される。これは、エラーバーEB2の上限の値とエラーバーEB3の下限の値との差が大きい場合に適している。
エラーバーEB2の上限の値とエラーバーEB3の下限の値との差が小さい場合、エラーバーEB2の範囲内の値、例えば、正方形のマーカの値をしきい値Th2として設定してもよい。この場合、ホルダHからはみ出していないにもかかわらず、異常と判断して、停止処理が発生してしまうものの、安全性は確保される。
記憶部46は、本実施形態の制御に必要な情報を記憶する構成部である。この情報は、撮像部235のカメラ21の撮像タイミング、光源22の光量、第1の設定部42により設定される第1の領域S1の設定条件、第2の設定部43により設定される第2の領域S2の設定条件、検出部44による検出値、判定部45による判定のしきい値及び判定結果を含む。第2の領域S2の設定条件としては、第1の領域S1の径と第2の領域S2の径の差分値を含む。機構制御部40は、記憶部46に記憶された情報に基づいて、各部に対しての制御信号を生成して出力する。
なお、記憶部46は、たとえば、各種のメモリ、ハードディスク等により構成できる。一時的な記憶領域として使用される記憶媒体も記憶部46に含まれる。画像表示用のVRAM等も、記憶部46として捉えることができる。入出力制御部47は、制御対象となる各部との間での信号の変換や入出力を制御するインタフェースである。
さらに、制御装置400には、入力部48、表示部49が接続されている。入力部48は、作業者が、制御装置400を介して成膜装置100を操作するためのスイッチ、タッチパネル、キーボード、マウス等の入力装置である。第1の設定部42による第1の領域S1の設定の指示、第1の領域S1の径に対する第2の領域S2の径の差分値、判定部45の判定のしきい値等は、入力部48から入力することができる。入力部48からの第1の領域S1の設定の指示と、第2の領域S2の設定条件に基づいて、第2の設定部43が第2の領域S2を設定する。
表示部49は、装置の状態を確認するための情報を、作業者が視認可能な状態とするディスプレイ、ランプ、メータ等の出力装置である。ディスプレイは、表示画面に検出領域Dの面積を示す情報を表示する。検出領域Dの面積を示す情報は、検出領域Dを示す画像であっても、検出領域Dの面積の数値であっても、その双方であってもよい。
例えば、図8(A)に示すように、作業者が、入力部48によって、表示画面に表示された正常時の反射光の画像Swよりも外側の任意の点を指定すると、第1の設定部42は、指定された点を通る軌跡で、反射光の画像Swが収まる大きさの第1の領域S1を設定する。さらに、第2の設定部43は、第1の領域S1の径に対して、設定条件で設定された長さだけ大きな径の同心円を、第2の領域S2として設定する。
このように、表示部49のディスプレイは、表示画面に、反射光の画像Sw、第1の領域S1、第2の領域S2を表示する。図8(B)に示すように、反射光の画像Swにおける第1の領域S1と第2の領域S2との間の領域と重なる領域が検出領域Dである。また、ディスプレイは、判定部45の判定結果を表示する。例えば、異常と判定された場合には、検出領域Dを他の領域と区別した色分け表示をする。なお、以上を音声により報知する出力装置を備えてもよい。
[動作]
次に、本実施形態に係る成膜装置100の動作について説明する。なお、以下のような手順によりウエーハWの位置の異常を検出する検出方法も、本発明の一態様である。すなわち、搬送アームによりホルダ供給部210から取り出されたホルダHは、図4に示すように、検出機構230の支持台231に載置される。一方、搬送アームによりウエーハ供給部220から取り出されたウエーハWは、支持台231に載置されたホルダHの上方に搬送される。
昇降板232が上昇して、図5に示すように、ウエーハWを搬送アームから受け取る。そして、昇降板232が下降して、ウエーハWがホルダHの収容部Hs内に載置される。このようにホルダHに載置されたウエーハWに対して、ずれを検出する処理を、上述の図面に加えて、図16のフローチャートを参照して説明する。
(領域設定処理)
第1の領域S1及び第2の領域S2を設定する処理を説明する。まず、ホルダHに対して正常な位置にあるウエーハWに対して、光源22から光を照射して、その反射光をカメラ21が撮像する(ステップ101)。撮像されたウエーハWの画像は、図8(A)、(B)に示すように、ディスプレイの表示画面に表示される(ステップ102)。
作業者は、ディスプレイに表示されたウエーハWの画像を見て、ウエーハWの輪郭の外側を指定する(ステップ103)。すると、第1の設定部42は、指定された点を通り、ウエーハWの画像が収まる円を第1の領域S1として設定する(ステップ104)。また、第2の設定部43は、第1の領域S1が収まる同心円を、第2の領域S2として設定する(ステップ105)。設定された第1の領域S1及び第2の領域S2は、ディスプレイに表示される。
(検出処理)
次に、設定された第1の領域S1及び第2の領域S2に基づいて、ウエーハWの位置の異常を検出する処理を説明する。上記のように、ホルダHの収容部Hsに収容されたウエーハWに対して、光源22が光を照射して、その反射光をカメラ21が撮像する(ステップ106)。
撮像されたウエーハWの反射光の画像Swは、第1の領域S1及び第2の領域S2に重ねて、ディスプレイに表示される(ステップ107)。検出部44は、カメラ21が撮像した反射光の画像Swが、第1の領域S1と第2の領域S2との間の領域と重なる領域の面積に相当する値を検出する(ステップ108)。
判定部45は、検出した値がしきい値を超えるか否かを判定する(ステップ109)。しきい値は、事前の実験から図15のようなグラフを作成し、決定する。しきい値を超える場合には(ステップ109のYES)、ずれ量が多く、収容部Hsからのはみ出し量が大きいため、異常と判定する(ステップ110)。異常と判定された場合には、ディスプレイが異常を示す情報を表示し(ステップ111)、大気ローダ200、成膜部300が動作を停止する(ステップ112)。
この場合、作業者は、ホルダH上のウエーハWの位置を修正した後、大気ローダ200、成膜部300の動作を開始させる。または、ホルダH上のウエーハWを取り出す。しきい値を超えない場合には(ステップ109のNO)、検出処理を終了する。このような検出処理は、検出機構230に載置されるホルダHに対して、順次行われていく。
(成膜処理)
次に、以上のように位置が修正されたウエーハW又は正常な位置のウエーハWに対する成膜処理を説明する。まず、大気ゲート弁326bが開き、搬送アームによって、ウエーハWを載置したホルダHがロードロック室326に搬入される。
このとき、ロードロック室326は大気圧下であり、真空搬送室310側の真空ゲート弁321aは閉じられている。ウエーハWを搬入した搬送アームがロードロック室326から退避すると、大気ゲート弁326bを閉める。続いて、ロードロック室326を排気して所定の圧力まで減圧する。減圧が完了すると、ロードロック室326の真空ゲート弁321aを開け、真空搬送室310と連通させる。なお、真空搬送室310は、予め減圧されている。
真空搬送室310の搬送アーム311をロードロック室326に進入させる。搬送アーム311はホルダHを保持して、真空搬送室310へ搬入する。搬入を完了すると、ロードロック室326と真空搬送室310を繋ぐ真空ゲート弁321aを閉じる。
次に、ロードロック室326に隣接する成膜室321の真空ゲート弁321aを開けて、ホルダHを保持した搬送アーム311をチャンバ30に進入させる。図9に示すように、成膜室321の昇降機構32は、搬送アーム311の進入のタイミングに合わせて、複数のピン32cを受取位置まで上昇させる。
搬送アーム311は、保持しているホルダHを、ピン32cの上端部に載置する。載置後、搬送アーム311を成膜室321から退避させ、真空搬送室310と成膜室321を繋ぐ真空ゲート弁321aを閉じる。
真空ゲート弁321aを閉じると、昇降機構32を動作させて、ピン32cをステージ31まで下降させる。これにより、ホルダHはステージ31に載置される。すると、図10に示すように、ホルダHの開口Hоからステージ31の載置面が進入し、ウエーハWに接する。載置面の静電チャック31bには、通電により静電力が働いているため、ウエーハWは静電チャック31bの上面に吸着固定される。
チャンバ30内を所定の圧力まで減圧させると、ガス導入部30bからスパッタガスを成膜室321に導入する。電源34からターゲット33aに直流電圧を印加して、スパッタガスをプラズマ化させる。プラズマから発生したイオンがターゲット33aに衝突し、衝突されたターゲット33aの成膜材料の粒子が飛び出して、ステージ31に載置されたウエーハWに堆積する。これによって、ウエーハWの上に薄膜が形成される。
成膜が完了すると、静電チャック31bの内部の電極への電圧印加を停止し、静電チャック31bによるウエーハWの吸着固定を解除する。昇降機構32はピン32cを上昇させ、ウエーハWをステージ31から持ち上げる。ピン32cは受取位置まで上昇させる。成膜室321の真空ゲート弁321aを開き、真空搬送室310の搬送アーム311をチャンバ30内に進入させる。
搬送アーム311でウエーハWを保持し、チャンバ30から搬出する。ウエーハWが搬出されると、成膜室321の真空ゲート弁321aは閉じられる。続いて、成膜室321に隣接する成膜室322の真空ゲート弁322aを開放し、チャンバ30にウエーハWを搬入する。このように、複数の成膜室321~325に順次ウエーハWを搬入して、必要な成膜処理を行う。
[効果]
(1)上述したように、本実施形態の成膜装置100は、所定の大きさの第1の領域S1を設定する第1の設定部42と、第1の領域S1よりも大きく、第1の領域S1が全て収まる第2の領域S2を設定する第2の設定部43と、ホルダHに収容されて撮像されたウエーハWの反射光の画像が、第1の領域S1と第2の領域S2との間の領域と重なる領域の面積に対応する値を検出する検出部44と、検出部44により検出された値が、しきい値を超えるか否かに基づいて、ホルダHに対するウエーハWの位置の異常の有無を判定する判定部45と、を有する。
このように、撮像されたウエーハWの反射光の画像Swを使用することにより、表面性状の異なるウエーハWについて、その位置の異常を共通の検出手段を用いて検出できる。さらに、第1の領域S1と第2の領域S2との間の領域と重なる領域である検出領域Dは、ウエーハWの乗り上げ量に応じて面積が変化することから、中心点等を求める必要がなく、反りや歪みのあるウエーハWであっても、位置の異常を正確に判定できる。
(2)第1の領域S1は、ホルダHに収容された正常な位置にあるウエーハWからの反射光の画像Swが収まる大きさである。このため、第1の領域S1からのはみ出し量によって、乗り上げの程度が判断しやすい。
(3)第1の領域S1及び第2の領域S2は、同心円である。このように、同心円間の距離は360°方向で均一であるため、同心円間の重なり面積により異常を判定することにより、ウエーハWがホルダH内でいずれの方向へ乗り上げたとしても判定できる。
(4)第1の設定部42による第1の領域S1の設定を指示する入力部48を有し、第2の設定部43は、入力部48による第1の領域S1の設定に応じて、第2の領域S2を設定する。入力部48の指示に応じて、第1の領域S1を設定すると、第2の領域S2も設定されるため、異なる大きさのウエーハWを処理することになった場合に第1の領域S1及び第2の領域S2の変更を容易に行うことができる。
(5)反射光の画像Swが、第1の領域S1と第2の領域S2との間の領域と重なる面積に対応する情報を表示する表示部49を有する。このため、作業者は、ウエーハWの乗り上げの程度を視覚的に認識することができる。
(6)表示部49は、異常を示す情報を表示する。このため、作業者は、ウエーハWの位置の異常を視覚的に認識することができ、早期に対応できる。
(7)ウエーハWに光を照射する単一の光源22と、ウエーハWからの反射光を撮像するカメラ21とを有する。これにより、複数の光源22によるハレーションを抑えて、ウエーハWの正確な画像を撮像できる。従って、簡素な構成で、ウエーハWの位置の異常を正確に判定できる。
[他の実施形態]
(1)本発明は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で構成要素を適宜変形することができる。また、上述の実施形態に開示されてい
る複数の構成要素を適宜組み合わせても良い。例えば、上述の実施形態に示される構成要
素から幾つかの構成要素を削除してもよく、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み
合わせてもよい。
(2)ホルダHの収容部Hsの寸法は、ウエーハWを収容可能であればよい。但し、成膜後に、ステージ31からピン32cでホルダHを持ち上げる際に、ウエーハWが跳ねることがある。これは、例えば、静電チャック31bの静電力が残存していることによって発生するものと考えられる。このとき、収容部Hsの深さが浅いとホルダHからはみ出すほど乗り上げることがあるので、収容部Hsにはある程度の深さdp(図14参照)が必要となる。一方、収容部Hsの深さdpを大きくすると、成膜の際にターゲットから叩き出された成膜材料をホルダHが遮蔽してしまい、ウエーハWの外周の膜厚が、ウエーハWの中央の膜厚よりも薄くなってしまう。発明者は、鋭意検討した結果、1.8mm≦dp≦2.1mmとすることが好ましいことを見出した。これにより、成膜の均一性と成膜後のはみ出すほどの乗り上げを防止できる。
(3)成膜対象のワークは、半導体のウエーハWに限定されず、例えば、DVD及びハードディスク等の光ディスク、ミラー、表示パネル並びに太陽電池パネル等、成膜される種々のワークに適用可能である。ワークの形状についても、円形には限定されず、方形等の多角形状であってもよいし、立体物であってもよい。例えば、立方体、直方体等の複数の平面から成る多面体、半球状、ドーム状、椀状等の単数又は複数の曲面を含む曲面体、角筒形、円筒形、円錐形等の曲面と平面を含む複合体であってもよい。また、ウエーハWの成膜される面の反対側の面、つまり回路が形成された表面には、成膜前に、保護用の粘着テープが貼られていてもよい。
(4)第1の領域S1、第2の領域S2については、円形には限定されない。ワークの形状に合わせて、多角形状であってもよい。また、第1の領域S1の大きさは、必ずしもワークよりも大きくする必要はなく、ワークよりも小さくてもよい。ホルダHの形状も、これらのワークの形状に合わせた形状としてもよい。ホルダHは、ワークを載置して搬送する部材であればよく、トレイ、サセプタ等の呼び名は問わない。
(5)ワークからの反射光は、外部の照明、自然光が反射した光であってもよい。つまり、ワークからの反射光を得るために、どのような光源を用いるかは問わない。また、光源は、光ファイバーによって光を誘導して、ワークに照射する態様であってもよい。
(6)成膜部300の具体的な構成は、上記の態様には限定されない。インライン式の成膜装置であってもよい。ステージ31にヒータを設け、予備加熱を行ってもよい。ホルダHを保持する機構は、メカチャック機構としてもよい。また、予備加熱を行う専用のチャンバ30を設けても良い。例えば、ロードロック室326と成膜室321の間に前処理室を設け、前処理室で予備加熱を行っても良い。また、前処理室での前処理をロードロック室326で兼用するようにしてもよい。
100 成膜装置
200 大気ローダ
210 ホルダ供給部
220 ウエーハ供給部
230 検出機構
231 支持台
232 昇降板
233 昇降軸
234 支柱
235 撮像部
21 カメラ
22 光源
300 成膜部
310 真空搬送室
311 搬送アーム
321~325 成膜室
321a~325a 真空ゲート弁
326 ロードロック室
326a 真空ゲート弁
326b 大気ゲート弁
30 チャンバ
30a 圧力計
30b ガス導入部
31 ステージ
31a シャフト
31b 静電チャック
32 昇降機構
32a ロッド
32b テーブル
32c ピン
33 スパッタ源
33a ターゲット
33b バッキングプレート
33c 導電部材
34 電源
400 制御装置
40 機構制御部
41 表示処理部
42 第1の設定部
43 第2の設定部
44 検出部
45 判定部
46 記憶部
47 入出力制御部
48 入力部
49 表示部

Claims (8)

  1. ホルダに収容された正常な位置にあるワークからの反射光の画像が収まる大きさの第1の領域を設定する第1の設定部と、
    前記第1の領域よりも大きく、前記第1の領域が全て収まる第2の領域を設定する第2の設定部と、
    前記ホルダに収容されて撮像されたワークからの反射光で形成される画像のうち、前記ワークの外縁に相当する輪郭に囲まれた領域である、反射光の画像が、前記第2の領域のうち前記第1の領域と重なる領域以外の領域と重なる領域の面積に対応する値を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された値が、しきい値を超えるか否かに基づいて、前記ホルダに対する前記ワークの位置の異常の有無を判定する判定部と、
    を有することを特徴とするワーク検出装置。
  2. 前記第1の領域及び前記第2領域は、同心円であることを特徴とする請求項1載のワーク検出装置。
  3. 前記第1の設定部による第1の領域の設定を指示する入力部と、
    前記第2の設定部は、前記入力部による前記第1の領域の設定に応じて、前記第2の領域を設定することを特徴とする請求項1または2に記載のワーク検出装置。
  4. 前記面積に対応する情報を表示する表示部を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のワーク検出装置。
  5. 前記表示部は、前記異常を示す情報を表示することを特徴とする請求項記載のワーク検出装置。
  6. 前記ワークに光を照射する単一の光源と、
    前記ワークからの反射光を撮像する撮像部と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のワーク検出装置。
  7. 請求項1乃至のいずれかに記載のワーク検出装置と、
    前記ワーク検出装置による位置の異常の有無を判定されたワークに対して、成膜を行う成膜部と、
    を有することを特徴とする成膜装置。
  8. コンピュータ又は電子回路が、
    ホルダに収容された正常な位置にあるワークからの反射光の画像が収まる大きさの第1の領域を設定する第1の設定処理と、
    前記第1の領域よりも大きく、前記第1の領域が全て収まる第2の領域を設定する第2の設定処理と、
    ークからの反射光で形成される画像のうち、前記ワークの外縁に相当する輪郭に囲まれた領域である、反射光の画像が、前記第2の領域のうち前記第1の領域と重なる領域以外の領域と重なる面積に対応する値を検出する検出処理と、
    前記検出処理により検出された値が、しきい値を超えるか否かに基づいて、ルダに対する前記ワークの位置の異常の有無を判定する判定処理と、
    を実行することを特徴とするワーク検出方法。
JP2017238161A 2017-12-12 2017-12-12 ワーク検出装置、成膜装置及びワーク検出方法 Active JP7117841B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238161A JP7117841B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 ワーク検出装置、成膜装置及びワーク検出方法
KR1020180144323A KR102260806B1 (ko) 2017-12-12 2018-11-21 워크 검출 장치, 성막 장치 및 워크 검출 방법
CN201811508725.6A CN110016651B (zh) 2017-12-12 2018-12-11 工件检测装置、成膜装置及工件检测方法
TW107144717A TWI679414B (zh) 2017-12-12 2018-12-12 工件檢測裝置、成膜裝置及工件檢測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238161A JP7117841B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 ワーク検出装置、成膜装置及びワーク検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019105532A JP2019105532A (ja) 2019-06-27
JP7117841B2 true JP7117841B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=67061946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238161A Active JP7117841B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 ワーク検出装置、成膜装置及びワーク検出方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7117841B2 (ja)
KR (1) KR102260806B1 (ja)
CN (1) CN110016651B (ja)
TW (1) TWI679414B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI730486B (zh) * 2019-11-01 2021-06-11 財團法人工業技術研究院 流場可視化觀測裝置與流場可視化觀測方法
CN112582292B (zh) * 2020-12-04 2023-12-22 全芯智造技术有限公司 用于芯片生产机台的零部件异常自动侦测方法、存储介质、终端
KR102650914B1 (ko) * 2021-11-17 2024-03-26 주식회사 테스 기판처리장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153769A (ja) 2008-11-19 2010-07-08 Tokyo Electron Ltd 基板位置検出装置、基板位置検出方法、成膜装置、成膜方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2012094814A (ja) 2010-09-28 2012-05-17 Tokyo Electron Ltd 基板位置検出装置、これを備える成膜装置、および基板位置検出方法
JP2013016697A (ja) 2011-07-05 2013-01-24 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及びその基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記憶媒体
JP2014175527A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Nissin Ion Equipment Co Ltd 基板位置検出システムおよびこれを備えた半導体製造装置
JP2016213458A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 キヤノン株式会社 インプリント装置、基板搬送装置、インプリント方法および物品の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076924B2 (ja) * 1989-03-31 1995-01-30 大日本スクリーン製造株式会社 プリント基板のパターン検査方法
JPH0723847B2 (ja) * 1990-10-30 1995-03-15 大日本スクリーン製造株式会社 プリント基板のパターン検査方法
JP2006074004A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Disco Abrasive Syst Ltd ワーク搬送収納装置,およびそのワーク搬送収納装置を備えた切削装置
US20080101912A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Martin Todd W Deposition analysis for robot motion correction
JP4656440B2 (ja) * 2007-02-13 2011-03-23 東京エレクトロン株式会社 基板位置検出装置及びその撮像手段位置調整方法
JP2008244078A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Taiyo Nippon Sanso Corp 基板処理装置
JP5167103B2 (ja) * 2008-12-15 2013-03-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 成膜装置
US8654325B2 (en) * 2011-07-05 2014-02-18 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method, and computer-readable storage medium having program for executing the substrate processing method stored therein
US20150292815A1 (en) * 2014-04-10 2015-10-15 Applied Materials, Inc. Susceptor with radiation source compensation
JP5987073B2 (ja) * 2015-02-12 2016-09-06 ファナック株式会社 撮像部を用いたワークの位置決め装置
US9405287B1 (en) * 2015-07-22 2016-08-02 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for optical calibration of wafer placement by a robot

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153769A (ja) 2008-11-19 2010-07-08 Tokyo Electron Ltd 基板位置検出装置、基板位置検出方法、成膜装置、成膜方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2012094814A (ja) 2010-09-28 2012-05-17 Tokyo Electron Ltd 基板位置検出装置、これを備える成膜装置、および基板位置検出方法
JP2013016697A (ja) 2011-07-05 2013-01-24 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及びその基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記憶媒体
JP2014175527A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Nissin Ion Equipment Co Ltd 基板位置検出システムおよびこれを備えた半導体製造装置
JP2016213458A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 キヤノン株式会社 インプリント装置、基板搬送装置、インプリント方法および物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201928337A (zh) 2019-07-16
CN110016651B (zh) 2022-04-01
KR102260806B1 (ko) 2021-06-07
KR20190070266A (ko) 2019-06-20
JP2019105532A (ja) 2019-06-27
CN110016651A (zh) 2019-07-16
TWI679414B (zh) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9275886B2 (en) Device and method for detecting position of semiconductor substrate
JP7117841B2 (ja) ワーク検出装置、成膜装置及びワーク検出方法
KR102014610B1 (ko) 정전척, 성막 장치, 기판 흡착/박리 방법, 성막 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
EP2891174B1 (en) System and method for automatically correcting for rotational misalignment of wafers on film frames
US20100326637A1 (en) Load-lock apparatus and substrate cooling method
JP6394220B2 (ja) アライメント装置及び基板処理装置
KR20040043741A (ko) 웨이퍼 검사 장치
JP2011504290A (ja) ウエハー反り測定の配置構造及び反り測定方法
JP2010056469A (ja) 熱処理装置及び熱処理方法並びに記憶媒体
JP7244401B2 (ja) アライメント装置、成膜装置、アライメント方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
JP7009340B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
KR101981182B1 (ko) 기판 감시장치 및 기판 감시방법
KR20190100706A (ko) 기판 처리 장치, 및 이를 이용하는 기판 처리 방법
JP5334536B2 (ja) プロキシミティ露光装置、プロキシミティ露光装置のマスク搬送方法、及び表示用パネル基板の製造方法
KR101993975B1 (ko) 피처리 기판의 탑재 위치의 설정 방법 및 성막 시스템
KR102634162B1 (ko) 마스크 교환시기 판정장치, 성막장치, 마스크 교환시기 판정방법, 성막방법 및 전자 디바이스의 제조방법
TWI485744B (zh) Charge particle beam rendering device and charged particle beam rendering method
JP7225275B2 (ja) 成膜装置
JP2014075397A (ja) 搬送機構の位置決め方法
KR102095984B1 (ko) 기판 정렬 장치 및 기판 처리 방법
JP5851099B2 (ja) 真空処理装置の運転方法
JP5178464B2 (ja) プロキシミティ露光装置、プロキシミティ露光装置の基板ロード/アンロード方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2005093789A (ja) 基板処理装置、および基板処理装置における基板の保持方法
KR20070116372A (ko) 기판 홀더 및 이를 갖는 기판 처리 장치
JP2017150937A (ja) 基板検査装置及び仕切弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7117841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150