JP7113237B2 - 取付機構及びそれを用いた電動機 - Google Patents

取付機構及びそれを用いた電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP7113237B2
JP7113237B2 JP2019543552A JP2019543552A JP7113237B2 JP 7113237 B2 JP7113237 B2 JP 7113237B2 JP 2019543552 A JP2019543552 A JP 2019543552A JP 2019543552 A JP2019543552 A JP 2019543552A JP 7113237 B2 JP7113237 B2 JP 7113237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
rotating shaft
tapered
attachment mechanism
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019543552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019059010A1 (ja
Inventor
将克 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019059010A1 publication Critical patent/JPWO2019059010A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113237B2 publication Critical patent/JP7113237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/09Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/09Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces
    • F16D1/093Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces using one or more elastic segmented conical rings forming at least one of the conical surfaces, the rings being expanded or contracted to effect clamping
    • F16D1/094Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces using one or more elastic segmented conical rings forming at least one of the conical surfaces, the rings being expanded or contracted to effect clamping using one or more pairs of elastic or segmented rings with mutually mating conical surfaces, one of the mating rings being contracted and the other being expanded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/22Optical devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本開示は、回転軸に回転体を取り付ける取付機構及びそれを用いてエンコーダを取り付けた電動機に関する。電動機は、取付機構を用いて取り付けたエンコーダを有する。
従来、電動機には、ロータリエンコーダが取り付けられるものがある。ロータリエンコーダは、ボスと、光源である発光ダイオードと、位置検出用パターンが形成された基板と、ボスに取り付けられるとともに、発光ダイオードの光を通す透光窓が形成された回転板と、を含む。
ボスは、電動機が有する回転軸に対して、ねじ等によって締め付けられることにより、取り付けられている。
回転板は、発光ダイオードと基板との間に位置する。回転板は、回転軸とともに回転する。
回転板が回転すれば、発光ダイオードから発せられた光は、回転板に形成された透光窓を通って、位置検出用パターンに届く(例えば、特許文献1、2を参照)。
ボスは、その外周側面から、ねじ等によって締め付けることにより、回転軸に固定される。このとき、ねじの締め付けにより、ボスの回転中心と回転軸の回転中心との間にずれが生じる場合がある。生じたずれに起因して、ロータリエンコーダには、ロータリエンコーダの回転中心、すなわち回転軸の回転中心に対して、回転板に芯振れが発生する。回転板に芯振れが発生すると、回転板に設けられた位置検出用パターンによる検出精度が低下して、ロータリエンコーダによる所望の制御を行えない、という問題が生じる。なお、以下の説明において、回転中心は軸心ともいう。
特開平08-168210号公報 特開2008-228397号公報
本開示は、回転板等の回転体を有する装置を回転軸等の軸体に取り付ける際に、回転体の芯振れを抑制することを目的とする。
本開示は、回転軸に回転体を取り付ける取付機構及びそれを用いてロータリエンコーダを取り付けた電動機を対象とし、次のような解決手段を講じている。
すなわち、本開示の一態様は、回転軸に回転体を取り付ける取付機構である。取付機構は、第1のナットと、第2のナットと、リング体と、を備える。
第1のナットは、円筒部と、フランジ部と、を含む。円筒部は、回転軸が貫通する。円筒部は、回転軸の軸心に沿って延伸するとともに、第1のねじ山を含む第1の外周面を有する。フランジ部は、軸心と交差する方向であって、回転軸が位置する側の反対方向に向かって凸となるとともに、第1のねじ溝を含む第1の内周面を有する。
第2のナットは、回転軸が貫通する。第2のナットは、第2のねじ溝と、小孔部と、を含む。第2のねじ溝は、回転軸と向い合う第2の内周面の一部に形成されるとともに、第1のねじ山と螺合する。小孔部は、第2の内周面のうち第2のねじ溝以外の部分に形成されるとともに、回転軸と嵌合する。
リング体は、回転軸が貫通するとともに、円筒部が有する第3の内周面と回転軸との間に位置する。第1のナットと第2のナットとが互いに近づく方向に螺合したとき、リング体は、第1のナット及び第2のナットのそれぞれから加えられる軸心に沿った方向に作用する力を軸心と交差する方向に作用する力に変換する第1の傾斜面を有する。
本開示の他の態様は、回転軸にロータコアが取り付けられた回転子と、回転軸を回転自在に支持する軸受と、回転子と対向して位置する固定子と、を備え、本開示に記載の取付機構を用いて、回転軸にエンコーダを取り付けた電動機である。
本開示によれば、回転板等の回転体を有する装置を回転軸に取り付ける際に、回転体の芯振れを抑制することができる。
図1は、本開示の実施の形態1に係る取付機構が用いられる電動機の概要を示す断面図である。 図2は、本開示の実施の形態1に係る取付機構と取付機構により取り付けられるエンコーダとを示す分解斜視図である。 図3は、本開示の実施の形態1に係る取付機構と取付機構に取り付けられるエンコーダとを示す断面図である。 図4は、本開示の実施の形態1に係る取付機構における回転軸に対する作用を表す模式的な断面図である。 図5は、本開示の実施の形態1に係る取付機構を構成する一部材の斜視図である。 図6は、本開示の実施の形態1に係る取付機構を構成する一部材の正面図である。 図7は、本開示の実施の形態1に係る取付機構を構成する他の一部材の正面図である。 図8は、本開示の実施の形態1に係る取付機構を構成する他の一部材の斜視図である。 図9は、本開示の実施の形態2に係る取付機構における回転軸に対する作用を表す模式的な断面図である。 図10は、本開示の実施の形態2に係る取付機構を構成する一部材の斜視図である。 図11は、本開示の実施の形態2に係る取付機構を構成する一部材の正面図である。 図12は、本開示の実施の形態2に係る取付機構を構成する他の一部材の正面図である。 図13は、本開示の実施の形態2に係る取付機構を構成する他の一部材の斜視図である。 図14は、本開示の実施の形態3に係る取付機構における回転軸に対する作用を表す模式的な断面図である。 図15は、本開示の実施の形態3に係る取付機構を構成する一部材の斜視図である。 図16は、本開示の実施の形態3に係る取付機構を構成する一部材の正面図である。 図17は、本開示の実施の形態3に係る取付機構を構成する他の一部材の正面図である。 図18は、本開示の実施の形態3に係る取付機構を構成する他の一部材の斜視図である。 図19は、本開示の実施の形態4に係る取付機構における回転軸に対する作用を表す模式的な断面図である。 図20は、本開示の実施の形態4に係る取付機構を構成する一部材の斜視図である。 図21は、本開示の実施の形態4に係る取付機構を構成する一部材の正面図である。 図22は、本開示の実施の形態4に係る取付機構を構成する他の一部材の正面図である。 図23は、本開示の実施の形態4に係る取付機構を構成する他の一部材の斜視図である。 図24は、本開示の実施の形態5に係る取付機構を構成する一部材の正面図である。 図25は、本開示の実施の形態5に係る取付機構を構成する他の一部材の正面図である。
(本開示に至った経緯)
従来、各種の部品若しくは製品の搬送、又はX-Yステージの移動には、その動力源として、位置制御及び速度制御等を行える電動機が用いられている。このような電動機には、回転軸の回転速度及び回転角度を検出する手段として、一般には光学式又は磁気式のロータリエンコーダ(以下、単にエンコーダとも呼ぶ)が取り付けられている。
回転板には、位置検出用パターンが形成される。回転軸には、エンコーダが取り付けられる。よって、エンコーダの位置検出精度を高めるために、回転板の回転中心を回転軸の回転中心に対して正確に位置決めすることが重要である。
回転板は、筒状の軸体を補強する補強部品であるボスに取り付けられて保持される。回転板が取り付けられたボスは、軸孔を有する。その軸孔は、エンコーダが取り付けられる回転軸に挿入される。ボスは、回転軸に固定される。具体的には、ボスは、その外周側面から、たとえばビスを締め付けることにより回転軸に固定される。
このように構成されたエンコーダについて、まず、回転板のボスに対する取り付け精度は、回転軸の回転中心とボスの回転中心との位置決め精度に依存する。このため、ボスの軸孔と電動機が有する回転軸との間に隙間が生じていると、回転軸の回転中心とボスの回転中心との間にずれが生じる。このため、回転板のボスに対する取り付け精度を向上させることが困難となる。従って、回転軸と共に回転する回転板の芯振れを抑制することが困難となる。
回転軸に対するボスの取り付け精度も、回転軸の回転中心とボスの回転中心との位置決め精度に依存する。このため、ボスの軸孔と回転軸との間に隙間があると、ビスの締め付けによりボスの回転中心と回転軸の回転中心との間にずれが生じる。このため、ボスの回転軸に対する取り付け精度を向上させることが難しくなる。従って、この場合でも、回転板の回転軸に対する芯振れを抑えることが難しくなる。
本開示は、上記の問題点を鑑みてなされる。以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、公知の事項に関する詳細な説明、又は実質的に同一の構成に対する重複した説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避けることにより、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらによって、請求の範囲に記載の主題が限定されることは意図していない。
(実施の形態1)
本開示の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本開示の実施の形態1に係る取付機構が用いられる電動機200の概要を示す断面図である。
(電動機の概要)
本開示の実施の形態として、取付機構を用いてエンコーダを電動機に取り付ける形態を例示して説明する。なお、本開示における取付機構は、回転軸に回転体を取り付けることができれば、電動機以外に利用することもできる。
図1に示すように、本開示の実施の形態である電動機200は、回転子210と、軸受220と、固定子230と、を備える。
回転子210において、回転軸110にロータコア212が取り付けられる。本実施の形態において、ロータコア212は、回転軸110の軸心C方向に薄い鋼板を積層して形成される。積層されたロータコア212は、回転軸110の軸心Cに沿って、複数の磁石孔214が形成される。磁石孔214の内部には、それぞれ永久磁石216が挿入される。
軸受220は、回転軸110を回転自在に支持する。本実施の形態において、一対の軸受220は、ロータコア212を挟むように位置する。一対の軸受220は、それぞれ、電動機200の外殻を成すケース222に保持される。
固定子230は、回転子210と対向して位置する。本実施の形態において、固定子230は、ステータコア232と、巻線234と、を含む。ステータコア232は、回転軸110の軸心Cに沿って、薄い鋼板を積層して形成される。積層されたステータコア232は、軸心Cに向かって突き出る、複数のティースを有する。複数のティースのうち、隣接するティース間には、それぞれスロットが形成される。巻線234は、スロットを利用してステータコア232に巻き回される。巻線234は、絶縁体であるインシュレータ236を介して、ステータコア232に巻き回される。
回転軸110には、取付機構40を用いてエンコーダ100が取り付けられる。
取付機構40は、第1のナットであるボス固定ナット10と、第2のナットであるロックナット20と、リング体であるテーパリング30と、を含む。
エンコーダ100は、発光素子であるLED(Light Emitting Diode)素子151と、受光素子であるフォトトランジスタ(Phototransistor)152と、回転板130を回転軸110に固定するボス体120とを含む。回転板130には、LED素子151が発する光を通す透光窓が形成される。
取付機構40及びエンコーダ100の詳細は、後述する。
本構成において、巻線234には、電動機200の外部から駆動電流が供給される。駆動電流が供給された巻線234は、ステータコア232を介して、所定の磁束を発生する。ロータコア212に埋め込まれた永久磁石216は、ステータコア232で発生した磁束の影響を受ける。回転子210は、永久磁石216が受けた磁束の影響により、回転軸110を回転中心として回転する。
取付機構40を用いて回転軸110に取り付けられた回転板130は、回転子210とともに回転する。
エンコーダ100を成すLED素子151は、光を発する。フォトトランジスタ152は、LED素子151が発する光を受光する。回転板130が回転するため、LED素子151が発する光は、回転板130に形成された透光窓がLED素子151とフォトトランジスタ152との間を通るときにのみ、フォトトランジスタ152に受光される。その他のとき、LED素子151が発する光は回転板130により遮光されるため、フォトトランジスタ152は、LED素子151が発する光を受光できない。
LED素子151が発する光をフォトトランジスタ152が受光することにより、エンコーダ100は、回転子210が回転している状態を検出できる。検出された回転子210の回転状態を受けて、電動機200の制御部は、巻線234に通電する駆動電流を制御する。
後述するように、本実施の形態におけるエンコーダ100は、ボス体120の軸心Jを回転軸110の軸心C上に位置するように取り付けることができる。よって、回転軸110の回転中心とボス体120の回転中心との間にずれが生じることを抑制できる。したがって、エンコーダ100は、精度良く回転子210の回転状態を検出できる。
なお、上述した説明において、電動機200として磁石埋込型ロータを備えたブラシレスモータを例示した。本開示に係る電動機は、他の形態のブラシレスモータ、整流子モータ、または誘導モータ等でも利用できる。また、本開示に係る電動機は、インナーロータ型モータでも、アウターロータ型モータでも利用できる。
(エンコーダの構成)
図2は、本開示の実施の形態1に係る取付機構40と取付機構40により取り付けられるエンコーダ100とを示す分解斜視図である。図3は、本開示の実施の形態1に係る取付機構40と取付機構40に取り付けられるエンコーダ100とを示す断面図である。
図2及び図3に示すように、本実施の形態に係る回転体は、ボス体120と、回転板130と、を含むエンコーダ100である。
ボス体120は、回転軸110が貫通する。ボス体120は、回転軸110の軸心Cに沿って延伸する。ボス体120は、フランジ部10Bが含む第1のねじ溝18と螺合する第2のねじ山122を含む第2の外周面124を有する。
回転板130は、軸心Cと交差するように取り付けられている。具体的には、回転板130は、軸心Cを法線とする面方向に向かって延伸するように形成される。
図面を用いて、さらに詳細に説明する。
図2及び図3に示すように、例えば、エンコーダ100は、回転軸110の端部に、本実施の形態に係る取付機構40によって取り付けられている。ここで、回転軸110は、電動機のシャフトである。なお、本開示に係る取付機構40は、電動機のシャフト以外、同様の機能を有する軸体にも利用できる。
エンコーダ100は、回転軸110と嵌合し、且つ、取付機構40によって保持される回転体であるボス体120を有している。ボス体120の突起部120aには、回転位置または回転速度を検出するための回転板130が、ボス体120の軸心Jと直交するように保持される。回転板130は、ねじ止め、嵌め合わせ、または、接着剤等によって、ボス体120に取り付けられる。回転板130には、光を選択的に透過する位置検出用の透過パターンである透光窓131が形成されている。透光窓131は、例えば、透明なガラス材料又は樹脂材料等により構成できる。
また、図3に示すように、エンコーダ100は、例えば、筐体100aに、発光素子であるLED素子151及び受光素子であるフォトトランジスタ152が配設された光学式の検出器である。筐体100aは、例えば金属製の板材からなり、エンコーダ100を囲むように取り付けられている。
発光素子は、例えばLED素子151であってもよい。発光素子には、同様の機能を有するものであれば、他の素子を利用することができる。受光素子は、例えばフォトトランジスタ152であってもよい。受光素子には、同様の機能を有するものであれば、他の素子を利用することができる。LED素子151及びフォトトランジスタ152は、筐体100aの内部に、回転板130を挟んで互いに対向する位置に配設されている。従って、LED素子151から発光され、回転板130を透過した透過光は、フォトトランジスタ152で受光され、電気的に検出されるように構成されている。さらに、筐体100aの内部には、LED素子151及びフォトトランジスタ152をそれぞれ制御する制御回路を搭載した回路基板が配設されていてもよい。
さらに、回転軸110に保持されたボス体120は、筐体100aとは、ベアリング機構140を介し、且つ、軸心Jを回転中心として回転可能に支持される。筐体100aは、例えば、板ばね等を介して、図示しない外部の部材等に保持されてもよい。
(取付機構の構成)
図4は、本開示の実施の形態1に係る取付機構40における回転軸110に対する作用を表す模式的な断面図である。図5は、本開示の実施の形態1に係る取付機構40を構成する一部材の斜視図である。図6は、本開示の実施の形態1に係る取付機構40を構成する一部材の正面図である。図7は、本開示の実施の形態1に係る取付機構40を構成する他の一部材の正面図である。図8は、本開示の実施の形態1に係る取付機構40を構成する他の一部材の斜視図である。
図2から図4に示すように、本実施の形態に係る取付機構40は、それぞれ回転軸110を貫通する3つの環状部材から構成される。
すなわち、本実施の形態に係る取付機構40は、回転軸110に回転体であるボス体120を取り付ける。
取付機構40は、第1のナットであるボス固定ナット10と、第2のナットであるロックナット20と、リング体であるテーパリング30と、を備える。
ボス固定ナット10には、回転軸110が貫通する。ボス固定ナット10は、円筒部10Aと、フランジ部10Bと、を含む。
円筒部10Aは、回転軸110の軸心Cに沿って延伸するとともに、第1のねじ山14を含む第1の外周面12を有する。フランジ部10Bは、軸心Cと交差する方向であって、回転軸110が位置する側の反対方向に向かって凸となるとともに、第1のねじ溝18を含む第1の内周面16を有する。フランジ部10Bが有する第1の内周面16は、回転軸110と向い合って位置する。
ロックナット20には、回転軸110が貫通する。ロックナット20は、第2のねじ溝22と、小孔部24と、を含む。
第2のねじ溝22は、回転軸110と向い合う第2の内周面26の一部に形成されるとともに、第1のナットであるボス固定ナット10が有する第1のねじ山14と螺合する。小孔部24は、第2の内周面26のうち第2のねじ溝22以外の部分に形成されるとともに、回転軸110と嵌合する。
リング体であるテーパリング30には、回転軸110が貫通する。テーパリング30は、円筒部10Aが有する第3の内周面17と回転軸110との間に位置する。テーパリング30は、第1のナットであるボス固定ナット10と第2のナットであるロックナット20とが互いに近づく方向(図4中、D1、D2)に螺合したとき、第1のナットであるボス固定ナット10及び第2のナットであるロックナット20のそれぞれから加えられる軸心Cに沿った方向に作用する力F01、F02を、軸心Cと交差する方向に作用する力F1、F2に変換する傾斜面32を有する。
特に、顕著な作用効果を奏する形態は、つぎのとおりである。
取付機構40に用いられるリング体は、それぞれが互いに対向して当接する傾斜面32a、32bを有する、一対のテーパリング30である。テーパリング30は、シュパンリング等のリング体の一例であり、外側リング30aと、内側リング30bと、を有する。
本実施の形態において、傾斜面32は、第1の傾斜面と、第1の傾斜面に対向して当接する第2の傾斜面と、で構成される。以下の説明において、外側リング30aが有する傾斜面32aは、第1の傾斜面として機能する。一方、内側リング30bが有する傾斜面32bは、第2の傾斜面として機能する。
図面を用いて、さらに詳細に説明する。
図3、図4に示すように、ボス固定ナット10は、フランジ部10Bと、円筒部10Aと、を含む。フランジ部10Bには、ボス体120と向い合う第1の内周面16に、第1のねじ溝18が形成される。円筒部10Aは、ボス体120が位置する側の反対側に第1の外周面12を有する。第1の外周面12には、第1のねじ山14が形成される。
軸心J方向において、ボス体120には、ボス体120に形成された突起部120aと反対側に位置する端部120bに、第2のねじ山122が形成される。第2のねじ山122は、ボス固定ナット10に形成された第1のねじ溝18と螺合される。
ロックナット20は、ボス固定ナット10をボス体120に固持させる。ロックナット20が有する第2の内周面26の一部には、ボス固定ナット10に形成された第1のねじ山14と螺合する第2のねじ溝22が形成される。ロックナット20は、ロックナット20が有する第2の内周面26の残部の少なくとも一部に、回転軸110と嵌合する小孔部24を有する。
ここで、ボス固定ナット10が有する円筒部10Aは、回転軸110との間に空隙部10Cが生じるように形成されている。この空隙部10Cには、一対のテーパリング30が挿入されている。一対のテーパリング30は、それぞれが互いに対向して当接する傾斜面32a、32bを有する、外側リング30a及び内側リング30bを有する。一対のテーパリング30は、ロックナット20をボス固定ナット10の方向D2に螺合すると、外側リング30aの傾斜面32aが内側リング30bの傾斜面32bの外側に滑り出す。言い換えれば、一対のテーパリング30は、内側リング30bの傾斜面32bが外側リング30aの傾斜面32aの内側に潜り込む。これにより、軸心Cと交差する方向において、テーパリング30の厚さが増大するため、テーパリング30の外径が拡大する。よって、図4に示すように、外径が拡大したテーパリング30には、ボス固定ナット10及びロックナット20に対して、軸心Cと交差する方向であって、且つ、外方へ向かう作用である力F1が生じる。したがって、ボス体120にはその反作用である力F2が生じる。この結果、軸心Cと交差する方向において、ボス体120は、ボス固定ナット10、ロックナット20の周囲から全方位的に軸心Cに向かって強く押し付けられる。つまり、ボス固定ナット10、ロックナット20及びテーパリング30の軸心J(回転中心)は、いずれもボス体120の軸心C(回転中心)と一致している。このため、回転体であるボス体120、ひいては回転板130の芯振れを抑制することができる。
なお、テーパリング30を構成する外側リング30a及び内側リング30bの互いの当接面(滑り面)である傾斜面32a、32bにおける摩擦係数は大きい方が好ましい。
図4に示すように、テーパリング30におけるボス固定ナット10側の端面34は、ボス体120におけるボス固定ナット10側の端面120cと当接していることが好ましい。あるいは、テーパリング30におけるボス固定ナット10側の端面34は、ボス固定ナット10におけるフランジ部10Bの内面10dと当接していてもよい。
さらに、ロックナット20が有する小孔部24側に位置するテーパリング30の端面34aは、小孔部24が有する内面20aと当接していることが好ましい。
この構成とすれば、作用である力F1及び反作用である力F2を確実に生じさせることができる。
つぎの構成とすれば、さらに顕著な作用効果を奏することができる。
図5に示すように、取付機構40に用いられる、一対のテーパリング30のうち、回転軸110側に位置するテーパリングである内側リング30bは、その延長線が軸心Cと交差するように形成されたスリット36を有すればよい。言い換えれば、内側リング30bは、スリット36を有する。スリット36の延長線は、軸心Cと交差する。ここで、スリット36の延長線とは、幅狭く切り開かれた隙間であるスリット36を切り込む方向に延ばした線をいう。
あるいは、図6、図7に示すように、取付機構40に用いられる、一対のテーパリング30のうち、回転軸110側に位置するテーパリングである内側リング30bは、その延長線が軸心Cと交差するように形成された、複数のスリット36を有すればよい。言い換えれば、内側リング30bは、複数のスリット36を有する。複数のスリット36のそれぞれの延長線はそれぞれ、軸心Cと交差する。軸心Cと直交する平面上において、複数のスリット36は、それぞれ軸心Cを中心とする円周方向に亘って間隔を置いて位置すればよい。
スリット36は、傾斜面32に沿って形成される。スリット36の中心線を延長した場合、その延長線は軸心Cと交差すればよい。
言い換えれば、軸心Cと直交する平面上において、複数のスリット36は、それぞれ軸心Cを中心とする径方向であって、適切な角度ごとに円周上に位置すればよい。
特に好ましい例として、図6に示すように、それぞれのスリット36は、θ1=120°ごとに位置すればよい。あるいは、図7に示すように、それぞれのスリット36は、θ2=90°ごとに位置すればよい。
図6、図7に示す具体例では、それぞれのスリット36は、等間隔で位置している。等間隔、あるいは、適切な角度とは、それぞれのスリット36で分けられたそれぞれの傾斜面32bが回転軸110に与える保持力が等しくなればよく、数学的な均等を意図するものではない。典型的には、製造上の公差に起因するばらつきは、本実施の形態でいう等間隔、あるいは、適切な角度の範囲内である。
本構成とすれば、軸心Cと交差する方向において、内側リング30bは、ボス固定ナット10、ロックナット20の周囲から全方位的に軸心Cに向かって、ボス体120をより強く押し付けることができる。つまり、内側リング30bは、スリット36の幅寸法で調整できる範囲において、ボス体120を締め付ける強度を調整できる。したがって、ボス固定ナット10、ロックナット20及びテーパリング30の軸心J(回転中心)は、いずれもボス体120の軸心C(回転中心)と一致する精度が向上する。このため、回転体であるボス体120、ひいては回転板130の芯振れをより抑制することができる。
特に、図6に示す3つのスリット36や、図7に示す4つのスリット36を形成した場合、それぞれに分けられた傾斜面32bから回転軸110に対して、適度な保持力が加えられる。傾斜面32bにスリット36を形成する工数も、適度な工数の範囲内で実現できる。
図8に示すように、取付機構40に用いられるスリット36aは、先端36b側のスリット幅W1よりも開口36c側のスリット幅W2のほうが広ければよい。言い換えれば、回転軸110側に位置するテーパリングのうち内側リング30bが有するスリット36aは、テーパリングの先端36b側のスリット幅W1よりもテーパリングの開口36c側のスリット幅W2のほうが広くなっている。
本構成とすれば、内側リング30bの内周面と回転軸110の外周面との間に、なんらかの要因による隙間が生じたとしても、スリット幅W2とスリット幅W1との差分が、この隙間を吸収する。つまり、スリット幅W2とスリット幅W1との差分が存在することにより、内側リング30bと回転軸110とは、常に、適切な保持力を確保することができる。
以上のように、本実施の形態の取付機構40は、回転軸110にボス体120に相当する回転体を取り付ける取付機構40であって、第1のナット10と、第2のナット20と、リング体30と、を備える。
第1のナット10は、円筒部10Aと、フランジ部10Bと、を含む。円筒部10Aは、回転軸110が貫通する。円筒部10Aは、回転軸110の軸心Cに沿って延伸するとともに、第1のねじ山14を含む第1の外周面12を有する。フランジ部10Bは、軸心Cと交差する方向であって、回転軸110が位置する側の反対方向に向かって凸となるとともに、第1のねじ溝18を含む第1の内周面16を有する。
第2のナット20は、回転軸110が貫通する。第2のナット20は、第2のねじ溝22と、小孔部24と、を含む。第2のねじ溝22は、回転軸110と向い合う第2の内周面26の一部に形成されるとともに、第1のねじ山14と螺合する。小孔部24は、第2の内周面26のうち第2のねじ溝22以外の部分に形成されるとともに、回転軸110と嵌合する。
リング体30は、回転軸110が貫通するとともに、円筒部10Aが有する第3の内周面17と回転軸110との間に位置する。第1のナット10と第2のナット20とが互いに近づく方向に螺合したとき、リング体30は、第1のナット10及び第2のナット20のそれぞれから加えられる軸心Cに沿った方向に作用する力を軸心Cと交差する方向に作用する力に変換する傾斜面32aに相当する第1の傾斜面を有する。
これにより、ボス体120に相当する回転体の芯振れを抑制することができる。
また、リング体30は、傾斜面32aに相当する第1の傾斜面に対向して当接する傾斜面32bに相当する第2の傾斜面をさらに有する、一対のテーパリング30であってよい。
また、一対のテーパリング30のうち、回転軸110側に位置する内側リング30bに相当するテーパリングは、スリット36を有する。スリット36の延長線は軸心Cと交差すればよい。
また、一対のテーパリング30のうち、回転軸110側に位置する内側リング30bに相当するテーパリングは、複数のスリット36を有する。複数のスリット36のそれぞれの延長線はそれぞれ軸心Cと交差する。軸心Cと直交する平面上において、複数のスリット36はそれぞれ、軸心Cを中心とする円周方向に亘って間隔を置いて位置すればよい。
また、回転軸110側に位置する内側リング30bに相当するテーパリングが有するスリット36aは、内側リング30bに相当するテーパリングの先端36b側のスリット幅W1よりも内側リング30bに相当するテーパリングの開口36c側のスリット幅W2のほうが広ければよい。
また、取付機構40において、回転体は、ボス体120と回転板130とを含むエンコーダ100であってもよい。ボス体120は、回転軸110が貫通する。ボス体120は、回転軸110の軸心Cに沿って延伸するとともに、フランジ部10Bが含む第1のねじ溝18と螺合する第2のねじ山122を含む第2の外周面124を有すればよい。回転板130は、軸心Cと交差するように取り付けられていればよい。
また、本実施の形態の電動機200は、回転軸110にロータコア212が取り付けられた回転子210と、回転軸110を回転自在に支持する軸受220と、回転子210と対向して位置する固定子230と、を備える。回転軸110には、説明した取付機構40を用いてエンコーダ100を取り付けている。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る取付機構440の構成を説明する。
図9は、本開示の実施の形態2に係る取付機構440における回転軸110に対する作用を表す模式的な断面図である。図10は、本開示の実施の形態2に係る取付機構440を構成する一部材の斜視図である。図11は、本開示の実施の形態2に係る取付機構440を構成する一部材の正面図である。図12は、本開示の実施の形態2に係る取付機構440を構成する他の一部材の正面図である。図13は、本開示の実施の形態2に係る取付機構440を構成する他の一部材の斜視図である。
なお、取付機構440を説明するにあたり、上述した実施の形態1の各構成要素と同様の構成については、同じ符号を付して、説明を援用する。
図9に示すように、取付機構440が用いられる回転体であるボス体460は、軸心Cに沿った方向において、第3の内周面17と回転軸110との間にまで延伸したテーパ部462を有する。テーパ部462は、リング体であるテーパリング430が有する傾斜面432aと対向する傾斜面432bを含む。
以下の説明において、テーパリング430が有する傾斜面432aは、第1の傾斜面として機能する。一方、テーパ部462が有する傾斜面432bは、第2の傾斜面として機能する。
図面を用いて、さらに詳細に説明する。
図9に示すように、ボス固定ナット10は、フランジ部10Bと、円筒部10Aと、を含む。フランジ部10Bには、ボス体460と向い合う第1の内周面16に、第1のねじ溝18が形成される。円筒部10Aは、ボス体460が位置する側の反対側に第1の外周面12を有する。第1の外周面12には、第1のねじ山14が形成される。
軸心J方向において、ボス体460には、ボス体460に形成された突起部と反対側に位置する端部460bに、第2のねじ山122が形成される。第2のねじ山122は、ボス固定ナット10に形成された第1のねじ溝18と螺合される。
ロックナット20は、ボス固定ナット10をボス体460に固持させる。ロックナット20が有する第2の内周面26の一部には、ボス固定ナット10に形成された第1のねじ山14と螺合する第2のねじ溝22が形成される。ロックナット20は、ロックナット20が有する第2の内周面26の残部の少なくとも一部に、回転軸110と嵌合する小孔部24を有する。
ここで、ボス固定ナット10が有する円筒部10Aは、テーパ部462との間に空隙部410Cが生じるように形成されている。空隙部410Cには、テーパリング430が挿入されている。テーパリング430は、テーパ部462が有する傾斜面432bに対向して当接する傾斜面432aを有する。テーパリング430は、ロックナット20をボス固定ナット10の方向D2に螺合すると、テーパリング430の傾斜面432aがテーパ部462の傾斜面432bの外側に滑り出す。言い換えれば、テーパ部462は、テーパ部462の傾斜面432bがテーパリング430の傾斜面432aの内側に潜り込む。これにより、軸心Cと交差する方向において、テーパリング430が回転軸110の軸心Cから離れる方向へ移動するため、テーパリング430の外径が拡大する。よって、図9に示すように、外径が拡大したテーパリング430は、ボス固定ナット10及びロックナット20に対して、軸心Cと交差する方向であって、且つ、外方へ向かう作用である力F1が生じる。したがって、ボス体460にはその反作用である力F2が生じる。この結果、軸心Cと交差する方向において、ボス体460は、ボス固定ナット10、ロックナット20の周囲から全方位的に軸心Cに向かって強く押し付けられる。つまり、ボス固定ナット10、ロックナット20及びテーパリング430の軸心J(回転中心)は、いずれもボス体460の軸心C(回転中心)と一致している。このため、回転体であるボス体460、ひいては回転板130の芯振れを抑制することができる。
なお、テーパリング430が有する傾斜面432aと、テーパ部462が有する傾斜面432bとが接する当接面(滑り面)における摩擦係数は、大きい方が好ましい。
つぎの構成とすれば、さらに顕著な作用効果を奏することができる。
図10に示すように、ボス体460が有するテーパ部462は、その延長線が軸心Cと交差するように形成されたスリット436を有すればよい。言い換えれば、テーパ部462は、スリット436を有する。ここで、スリット436の延長線とは、幅狭く切り開かれた隙間であるスリット436を切り込む方向に延ばした線をいう。
あるいは、図11、図12に示すように、ボス体460が有するテーパ部462は、その延長線が軸心Cと交差するように形成された、複数のスリット436を有すればよい。言い換えれば、テーパ部462は、複数のスリット436を有する。複数のスリット436のそれぞれの延長線はそれぞれ、軸心Cと交差する。軸心Cと直交する平面上において、複数のスリット436は、それぞれ軸心Cを中心とする円周方向に亘って間隔を置いて位置すればよい。
スリット436は、傾斜面432bに沿って形成される。スリット436の中心線を延長した場合、その延長線は軸心Cと交差すればよい。
言い換えれば、軸心Cと直交する平面上において、複数のスリット436は、それぞれ軸心Cを中心とする径方向であって、適切な角度ごとに円周上に位置すればよい。
特に好ましい例として、図11に示すように、それぞれのスリット436は、θ1=120°ごとに位置すればよい。あるいは、図12に示すように、それぞれのスリット436は、θ2=90°ごとに位置すればよい。
図11、図12に示す具体例では、それぞれのスリット436は、等間隔で位置している。等間隔、あるいは、適切な角度とは、それぞれのスリット436で分けられたそれぞれの傾斜面432bが回転軸110に与える保持力が等しくなればよく、数学的な均等を意図するものではない。典型的には、製造上の公差に起因するばらつきは、本実施の形態でいう等間隔、あるいは、適切な角度の範囲内である。
本構成とすれば、軸心Cと交差する方向において、テーパ部462は、ボス固定ナット10、ロックナット20の周囲から全方位的に軸心Cに向かって、ボス体460をより強く押し付けることができる。つまり、テーパ部462は、スリット436の幅寸法で調整できる範囲において、ボス体460を締め付ける強度を調整できる。したがって、ボス固定ナット10、ロックナット20及びテーパリング430の軸心J(回転中心)は、いずれもボス体460の軸心C(回転中心)と一致する精度が向上する。このため、回転体であるボス体460、ひいては回転板130の芯振れをより抑制することができる。
特に、図11に示す3つのスリット436や、図12に示す4つのスリット436を形成した場合、それぞれに分けられた傾斜面432bから回転軸110に対して、適度な保持力が加えられる。傾斜面432bにスリット436を形成する工数も、適度な工数の範囲内で実現できる。
図13に示すように、スリット436aは、先端436b側のスリット幅W1よりも開口436c側のスリット幅W2のほうが広ければよい。言い換えれば、テーパ部462が有するスリット436aは、テーパ部462の先端436b側のスリット幅W1よりもテーパ部462の開口36c側のスリット幅W2のほうが広くなっている。
本構成とすれば、テーパ部462の内周面と回転軸110の外周面との間に、なんらかの要因による隙間が生じたとしても、スリット幅W2とスリット幅W1との差分が、この隙間を吸収する。つまり、スリット幅W2とスリット幅W1との差分が存在することにより、テーパ部462と回転軸110とは、常に、適切な保持力を確保することができる。
以上の説明から明らかなように、上述した実施の形態2において、ボス体460は、ボス固定ナット10が有する第3の内周面17と回転軸110の外周面との間に達するテーパ部462を有する。テーパ部462は、実施の形態1で説明した内側リング30bに相当する作用を奏する。本構成では、テーパリング430は、実施の形態1で説明した外側リング30aに相当する作用を奏する。つまり、実施の形態2は、実施の形態1と比べて、テーパリング430をひとつの部材で構成できる。よって、実施の形態2は、実施の形態1で示した取付機構40と比べて、組立の作業性が向上する。
以上のように、本実施の形態のボス体460に相当する回転体は、軸心Cに沿った方向において、第3の内周面17と回転軸110との間まで延伸したテーパ部462を有する。テーパ部462は、傾斜面432aに相当する第1の傾斜面と対向する傾斜面432bに相当する第2の傾斜面を含む。
これにより、ボス体460に相当する回転体の芯振れを抑制することができる。
また、テーパ部462は、スリット436を有する。スリット436の延長線は軸心Cと交差すればよい。
また、テーパ部462は、複数のスリット436を有する。複数のスリット436のそれぞれの延長線はそれぞれ軸心Cと交差する。軸心Cと直交する平面上において、複数のスリット436はそれぞれ、軸心Cを中心とする円周方向に亘って間隔を置いて位置すればよい。
また、テーパ部462が有するスリット436aは、テーパ部462の先端436b側のスリット幅W1よりもテーパ部462の開口436c側のスリット幅W2のほうが広ければよい。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る取付機構540の構成を説明する。
図14は、本開示の実施の形態3に係る取付機構540における回転軸110に対する作用を表す模式的な断面図である。図15は、本開示の実施の形態3に係る取付機構540を構成する一部材の斜視図である。図16は、本開示の実施の形態3に係る取付機構540を構成する一部材の正面図である。図17は、本開示の実施の形態3に係る取付機構540を構成する他の一部材の正面図である。図18は、本開示の実施の形態3に係る取付機構540を構成する他の一部材の斜視図である。
なお、取付機構540を説明するにあたり、上述した実施の形態1及び2の各構成要素と同様の構成については、同じ符号を付して、説明を援用する。
図14に示すように、取付機構540に用いられる第1のナットであるボス固定ナット510が有する第3の内周面517は、リング体であるテーパリング530が有する傾斜面532aと対向する傾斜面532bを含む。言い換えれば、第3の内周面517は、傾斜面532bを兼ねる。
つまり、以下の説明において、リング体であるテーパリング530が有する傾斜面532aは、第1の傾斜面として機能する。一方、円筒部510Aが有する傾斜面532bは、第2の傾斜面として機能する。
図面を用いて、さらに詳細に説明する。
図14に示すように、ボス固定ナット510は、フランジ部510Bと、円筒部510Aと、を含む。フランジ部510Bには、ボス体120と向い合う第1の内周面16に、第1のねじ溝18が形成される。円筒部510Aは、ボス体120が位置する側の反対側に第1の外周面12を有する。第1の外周面12には、第1のねじ山14が形成される。
軸心J方向において、ボス体120には、ボス体120に形成された突起部と反対側に位置する端部120bに、第2のねじ山122が形成される。第2のねじ山122は、ボス固定ナット510に形成された第1のねじ溝18と螺合される。
ロックナット20は、ボス固定ナット510をボス体120に固持させる。ロックナット20が有する第2の内周面26の一部には、ボス固定ナット510に形成された第1のねじ山14と螺合する第2のねじ溝22が形成される。ロックナット20は、ロックナット20が有する第2の内周面26の残部の少なくとも一部に、回転軸110と嵌合する小孔部24を有する。
ここで、ボス固定ナット510が有する円筒部510Aは、回転軸110との間に空隙部510Cが生じるように形成されている。空隙部510Cには、テーパリング530が挿入されている。テーパリング530は、円筒部510Aが有する傾斜面532bに対向して当接する傾斜面532aを有する。テーパリング530は、ロックナット20をボス固定ナット510の方向D2に螺合すると、テーパリング530の傾斜面532aが円筒部510Aの傾斜面532bの内側に潜り込む。言い換えれば、円筒部510Aは、円筒部510Aの傾斜面532bがテーパリング530の傾斜面532aの外側に滑り出す。これにより、軸心Cと交差する方向において、円筒部510Aが回転軸110の軸心Cから離れる方向へ移動するため、円筒部510Aの外径が拡大する。よって、図14に示すように、テーパリング530によって外径が拡大した円筒部510Aには、ボス固定ナット510及びロックナット20に対して、軸心Cと交差する方向であって、且つ、外方へ向かう作用である力F1が生じる。したがって、ボス体120にはその反作用である力F2が生じる。この結果、軸心Cと交差する方向において、ボス体120は、ボス固定ナット510、ロックナット20の周囲から全方位的に軸心Cに向かって強く押し付けられる。つまり、ボス固定ナット510、ロックナット20及びテーパリング530の軸心J(回転中心)は、いずれもボス体120の軸心C(回転中心)と一致している。このため、回転体であるボス体120、ひいては回転板130の芯振れを抑制することができる。
なお、テーパリング530が有する傾斜面532aと、円筒部510Aが有する傾斜面532bとが接する当接面(滑り面)における摩擦係数は、大きい方が好ましい。
つぎの構成とすれば、さらに顕著な作用効果を奏することができる。
図15に示すように、リング体であるテーパリング530は、その延長線が軸心Cと交差するように形成されたスリット536を有すればよい。言い換えれば、リング体であるテーパリング530は、スリット536を有する。ここで、スリット536の延長線とは、幅狭く切り開かれた隙間であるスリット536を切り込む方向に延ばした線をいう。
あるいは、図16、図17に示すように、リング体であるテーパリング530は、その延長線が軸心Cと交差するように形成された、複数のスリット536を有すればよい。言い換えれば、テーパリング530は、複数のスリット536を有する。複数のスリット536のそれぞれの延長線はそれぞれ、軸心Cと交差する。軸心Cと直交する平面上において、複数のスリット536は、それぞれ軸心Cを中心とする円周方向に亘って間隔を置いて位置すればよい。
スリット536は、傾斜面532aに沿って形成されればよい。スリット536の中心線を延長した場合、その延長線は軸心Cと交差すればよい。
言い換えれば、軸心Cと直交する平面上において、複数のスリット536は、それぞれ軸心Cを中心とする径方向であって、適切な角度ごとに円周上に位置すればよい。
特に好ましい例として、図16に示すように、それぞれのスリット536は、θ1=120°ごとに位置すればよい。あるいは、図17に示すように、それぞれのスリット536は、θ2=90°ごとに位置すればよい。
図16、図17に示す具体例では、それぞれのスリット536は、等間隔で位置している。等間隔、あるいは、適切な角度とは、それぞれのスリット536で分けられたそれぞれの傾斜面532aが回転軸110に与える保持力が等しくなればよく、数学的な均等を意図するものではない。典型的には、製造上の公差に起因するばらつきは、本実施の形態でいう等間隔、あるいは、適切な角度の範囲内である。
本構成とすれば、軸心Cと交差する方向において、テーパリング530は、ボス固定ナット510、ロックナット20の周囲から全方位的に軸心Cに向かって、ボス体120をより強く押し付けることができる。つまり、テーパリング530は、スリット536の幅寸法で調整できる範囲において、ボス体120を締め付ける強度を調整できる。したがって、ボス固定ナット510、ロックナット20及びテーパリング530の軸心J(回転中心)は、いずれもボス体120の軸心C(回転中心)と一致する精度が向上する。このため、回転体であるボス体120、ひいては回転板130の芯振れをより抑制することができる。
特に、図16に示す3つのスリット536や、図17に示す4つのスリット536を形成した場合、それぞれに分けられた傾斜面532aから回転軸110に対して、適度な保持力が加えられる。傾斜面532aにスリット536を形成する工数も、適度な工数の範囲内で実現できる。
図18に示すように、スリット536aは、先端536b側のスリット幅W1よりも開口536c側のスリット幅W2のほうが広ければよい。言い換えれば、テーパリング530が有するスリット536aは、テーパリング530の先端536b側のスリット幅W1よりもテーパリング530の開口536c側のスリット幅W2のほうが広くなっている。
本構成とすれば、テーパリング530の内周面と回転軸110の外周面との間に、なんらかの要因による隙間が生じたとしても、スリット幅W2とスリット幅W1との差分が、この隙間を吸収する。つまり、スリット幅W2とスリット幅W1との差分が存在することにより、テーパリング530と回転軸110とは、常に、適切な保持力を確保することができる。
以上の説明から明らかなように、上述した実施の形態3において、ボス固定ナット510は、実施の形態1で説明したボス固定ナット10と外側リング30aとを併せた形状を成す。よって、本構成では、テーパリング530は、実施の形態1で説明した内側リング30bに相当する作用を奏する。つまり、実施の形態3は、実施の形態1と比べてテーパリング530をひとつの部材で構成できる。よって、実施の形態3は、実施の形態1で示した取付機構40と比べて、組立の作業性が向上する。
以上のように、本実施の形態の取付機構540に用いられる第1のナット510が有する第3の内周面517は、傾斜面532aに相当する第1の傾斜面と対向する傾斜面532bに相当する第2の傾斜面を含む。
これにより、取付機構540において、組立の作業性が向上する。
また、リング体であるテーパリング530は、軸心Cに沿った方向のスリット536を有してもよい。
また、リング体であるテーパリング530は、軸心Cに沿った方向に形成された、複数のスリット536を有してもよい。軸心Cと直交する平面上において、複数のスリット536はそれぞれ、軸心Cを中心とする円周方向に亘って等間隔に位置すればよい。
また、リング体であるテーパリング530が有するスリット536aは、リング体であるテーパリング530の先端536b側のスリット幅W1よりもリング体であるテーパリング530の開口536c側のスリット幅W2のほうが広ければよい。
(実施の形態4)
実施の形態4に係る取付機構640の構成を説明する。
図19は、本開示の実施の形態4に係る取付機構640における回転軸110に対する作用を表す模式的な断面図である。図20は、本開示の実施の形態4に係る取付機構640を構成する一部材の斜視図である。図21は、本開示の実施の形態4に係る取付機構640を構成する一部材の正面図である。図22は、本開示の実施の形態4に係る取付機構640を構成する他の一部材の正面図である。図23は、本開示の実施の形態4に係る取付機構640を構成する他の一部材の斜視図である。
なお、取付機構640を説明するにあたり、上述した1~3の各構成要素と同様の構成については、同じ符号を付して、説明を援用する。
図19に示すように、取付機構640に用いられる第2のナットであるロックナット620は、第2の内周面626と回転軸110との間に達する凸部622を有する。凸部622は、リング体であるテーパリング630が有する傾斜面632bと対向する傾斜面632aを含む。
つまり、以下の説明において、リング体であるテーパリング630が有する傾斜面632bは、第1の傾斜面として機能する。一方、凸部622が有する傾斜面632aは、第2の傾斜面として機能する。
図面を用いて、さらに詳細に説明する。
図19に示すように、ボス固定ナット10は、フランジ部10Bと、円筒部10Aと、を含む。フランジ部10Bには、ボス体120と向い合う第1の内周面16に、第1のねじ溝18が形成される。円筒部10Aは、ボス体120が位置する側の反対側に第1の外周面12を有する。第1の外周面12には、第1のねじ山14が形成される。
軸心J方向において、ボス体120には、ボス体120に形成された突起部と反対側に位置する端部120bに、第2のねじ山122が形成される。第2のねじ山122は、ボス固定ナット10に形成された第1のねじ溝18と螺合される。
ロックナット620は、ボス固定ナット10をボス体120に固持させる。ロックナット620が有する第2の内周面626の一部には、ボス固定ナット10に形成された第1のねじ山14と螺合する第2のねじ溝22が形成される。ロックナット620は、ロックナット620が有する第2の内周面626の残部の少なくとも一部に、回転軸110と嵌合する小孔部24を有する。
ここで、ボス固定ナット10が有する円筒部10Aは、回転軸110との間に空隙部610Cが生じるように形成されている。空隙部610Cには、テーパリング630が挿入されている。テーパリング630は、凸部622が有する傾斜面632aに対向して当接する傾斜面632bを有する。テーパリング630は、ロックナット620をボス固定ナット10の方向D2に螺合すると、テーパリング630の傾斜面632bが凸部622の傾斜面632aの内側に潜り込む。言い換えれば、凸部622は、凸部622の傾斜面632aがテーパリング630の傾斜面632bの外側に滑り出す。これにより、軸心Cと交差する方向において、凸部622が回転軸110の軸心Cから離れる方向へ移動するため、凸部622の外径が拡大する。よって、図19に示すように、テーパリング630によって外径が拡大した凸部622は、ボス固定ナット10に対して、軸心Cと交差する方向であって、且つ、外方へ向かう作用である力F1が生じる。したがって、ボス体120にはその反作用である力F2が生じる。この結果、軸心Cと交差する方向において、ボス体120は、ボス固定ナット10、ロックナット620の周囲から全方位的に軸心Cに向かって強く押し付けられる。つまり、ボス固定ナット10、ロックナット620及びテーパリング630の軸心J(回転中心)は、いずれもボス体120の軸心C(回転中心)と一致している。このため、回転体であるボス体120、ひいては回転板130の芯振れを抑制することができる。
なお、テーパリング630が有する傾斜面632bと、凸部622が有する傾斜面632aとが接する当接面(滑り面)における摩擦係数は、大きい方が好ましい。
つぎの構成とすれば、さらに顕著な作用効果を奏することができる。
図20に示すように、リング体であるテーパリング630は、その延長線が軸心Cと交差するように形成されたスリット636を有すればよい。言い換えれば、リング体であるテーパリング630は、スリット636を有する。ここで、スリット636の延長線とは、幅狭く切り開かれた隙間であるスリット636を切り込む方向に延ばした線をいう。
あるいは、図21、図22に示すように、リング体であるテーパリング630は、その延長線が軸心Cと交差するように形成された、複数のスリット636を有すればよい。言い換えれば、テーパリング630は、複数のスリット636を有する。複数のスリット636のそれぞれの延長線はそれぞれ、軸心Cと交差する。軸心Cと直交する平面上において、複数のスリット636は、それぞれ軸心Cを中心とする円周方向に亘って間隔を置いて位置すればよい。
スリット636は、傾斜面632bに沿って形成されればよい。スリット636の中心線を延長した場合、その延長線は軸心Cと交差すればよい。
言い換えれば、軸心Cと直交する平面上において、複数のスリット636は、それぞれ軸心Cを中心とする径方向であって、適切な角度ごとに円周上に位置すればよい。
特に好ましい例として、図21に示すように、それぞれのスリット636は、θ1=120°ごとに位置すればよい。あるいは、図22に示すように、それぞれのスリット636は、θ2=90°ごとに位置すればよい。
図21、図22に示す具体例では、それぞれのスリット636は、等間隔で位置している。等間隔、あるいは、適切な角度とは、それぞれのスリット636で分けられたそれぞれの傾斜面632bが回転軸110に与える保持力が等しくなればよく、数学的な均等を意図するものではない。典型的には、製造上の公差に起因するばらつきは、本実施の形態でいう等間隔、あるいは、適切な角度の範囲内である。
本構成とすれば、軸心Cと交差する方向において、テーパリング630は、ボス固定ナット10、ロックナット620の周囲から全方位的に軸心Cに向かって、ボス体120をより強く押し付けることができる。つまり、テーパリング630は、スリット636の幅寸法で調整できる範囲において、ボス体120を締め付ける強度を調整できる。したがって、ボス固定ナット10、ロックナット620及びテーパリング630の軸心J(回転中心)は、いずれもボス体120の軸心C(回転中心)と一致する精度が向上する。このため、回転体であるボス体120、ひいては回転板130の芯振れをより抑制することができる。
特に、図21に示す3つのスリット636や、図22に示す4つのスリット636を形成した場合、それぞれに分けられた傾斜面632bから回転軸110に対して、適度な保持力が加えられる。傾斜面632bにスリット636を形成する工数も、適度な工数の範囲内で実現できる。
図23に示すように、スリット636aは、先端636b側のスリット幅W1よりも開口636c側のスリット幅W2のほうが広ければよい。言い換えれば、テーパリング630が有するスリット636aは、テーパリング630の先端636b側のスリット幅W1よりもテーパリング630の開口636c側のスリット幅W2のほうが広くなっている。
本構成とすれば、テーパリング630の内周面と回転軸110の外周面との間に、なんらかの要因による隙間が生じたとしても、スリット幅W2とスリット幅W1との差分が、この隙間を吸収する。つまり、スリット幅W2とスリット幅W1との差分が存在することにより、テーパリング630と回転軸110とは、常に、適切な保持力を確保することができる。
以上の説明から明らかなように、上述した実施の形態4において、ロックナット620は、実施の形態1で説明したロックナット20と外側リング30aとを併せた形状を成す。よって、本構成では、テーパリング630は、実施の形態1で説明した内側リング30bに相当する作用を奏する。つまり、実施の形態4は、実施の形態1と比べてテーパリング630をひとつの部材で構成できる。よって、実施の形態4は、実施の形態1で示した取付機構40と比べて、組立の作業性が向上する。
以上のように、本実施の形態の取付機構640に用いられる第2のナット620は、第2の内周面626と回転軸110との間に達する凸部622を有する。凸部622は、傾斜面632bに相当する第1の傾斜面と対向する傾斜面632aに相当する第2の傾斜面を含む。
これにより、ボス体120に相当する回転体の芯振れを抑制することができる。
また、リング体であるテーパリング630は、軸心Cに沿った方向のスリット636を有してもよい。
また、リング体であるテーパリング630は、軸心Cに沿った方向に形成された、複数のスリット636を有してもよい。軸心Cと直交する平面上において、複数のスリット636はそれぞれ、軸心Cを中心とする円周方向に亘って等間隔に位置すればよい。
また、リング体であるテーパリング630が有するスリット636aは、リング体であるテーパリング630の先端636b側のスリット幅W1よりもリング体であるテーパリング630の開口636c側のスリット幅W2のほうが広ければよい。
(実施の形態5)
実施の形態5に係る取付機構の構成を説明する。
図24は、本開示の実施の形態5に係る取付機構を構成する一部材の正面図である。図25は、本開示の実施の形態5に係る取付機構を構成する他の一部材の正面図である。
なお、取付機構を説明するにあたり、上述した実施の形態1~4の各構成要素と同様の構成については、同じ符号を付して、説明を援用する。
図24に示すように、リング体であるテーパリング730は、傾斜面732bに複数のスリット736を有する。軸心C方向から見て、複数のスリット736は、それぞれ軸心Cを中心とする周方向において、隣り合う開口736cが等間隔に位置する。複数のスリット736はそれぞれ、軸心Cとねじれの位置となる方向に切り欠きが形成される。よって、隣り合う先端736bは、周方向において等間隔に位置する。
スリットを成す切り欠きの形状は、図24に示すように、直線状のスリット736で実現できる。あるいは、スリットを成す切り欠きの形状は、図25に示すように、螺旋状のスリット736aでも実現できる。
本形状のスリット736、736aは、上述した実施の形態1~4で示した各傾斜面に施すことができる。
本形状のスリット736、736aを用いても、上述した実施の形態1~4と同様の作用効果を奏することができる。
(実施の形態の一変形例)
本開示に係る実施の形態の一変形例として、ボス固定ナット10のフランジ部10Bとロックナット20との対向面同士の間に、金属製のワッシャ等の、公知のゆるみ止め手段を配設してもよい。このようにすると、回転板130を含むボス体120における回転安定性を長期に亘って得ることができる。
本開示に係る取り付け機構は、回転体を含む装置における回転体を回転可能な軸体に取り付けることができる。本開示に係る取り付け機構は、例えば、サーボシステムにおける回転位置の検出に用いられる。本開示に係る取り付け機構は、工作機械の工具等の絶対位置を高精度且つ高分解能で検出するエンコーダ等に有用である。
10、510 ボス固定ナット(第1のナット)
10A、510A 円筒部
10B、510B フランジ部
10C、410C、510C、610C 空隙部
10d、20a 内面
12 第1の外周面
14 第1のねじ山
16 第1の内周面
17、517 第3の内周面
18 第1のねじ溝
20、620 ロックナット(第2のナット)
22 第2のねじ溝
24 小孔部
26、626 第2の内周面
30、430、530、630、730 テーパリング(リング体)
30a 外側リング
30b 内側リング
32、32a、32b、432a、432b、532a、532b、632a、632b、732b 傾斜面
34、34a、120c 端面
36、36a、436、436a、536、536a、636、636a、736、736a スリット
36b、436b、536b、636b、736b 先端
36c、436c、536c、636c、736c 開口
40、440、540、640 取付機構
100 エンコーダ
100a 筐体
110 回転軸
120、460 ボス体(回転体)
120a 突起部
120b、460b 端部
122 第2のねじ山
124 第2の外周面
130 回転板(回転体)
131 透光窓
140 ベアリング機構
151 LED素子(発光素子)
152 フォトトランジスタ(受光素子)
200 電動機
210 回転子
212 ロータコア
214 磁石孔
216 永久磁石
220 軸受
222 ケース
230 固定子
232 ステータコア
234 巻線
236 インシュレータ
462 テーパ部
622 凸部

Claims (16)

  1. 回転軸に回転体を取り付ける取付機構であって、
    前記回転軸が貫通し、前記回転軸の軸心に沿って延伸するとともに、第1のねじ山を含む第1の外周面を有する円筒部と、
    前記軸心と交差する方向であって、前記回転軸が位置する側の反対方向に向かって凸となるとともに、第1のねじ溝を含む第1の内周面を有するフランジ部と、
    を含む第1のナットと、
    前記回転軸が貫通し、
    前記回転軸と向い合う第2の内周面の一部に形成されるとともに、前記第1のねじ山と螺合する第2のねじ溝と、
    前記第2の内周面のうち前記第2のねじ溝以外の部分に形成されるとともに、前記回転軸と嵌合する小孔部と、
    を含む第2のナットと、
    前記回転軸が貫通するとともに、前記円筒部が有する第3の内周面と前記回転軸との間に位置し、前記第1のナットと前記第2のナットとが互いに近づく方向に螺合したとき、前記第1のナット及び前記第2のナットのそれぞれから加えられる前記軸心に沿った方向に作用する力を前記軸心と交差する方向に作用する力に変換する第1の傾斜面を有するリング体と、
    を備える、取付機構。
  2. 前記リング体は、前記第1の傾斜面に対向して当接する第2の傾斜面をさらに有する、一対のテーパリングである、請求項1に記載の取付機構。
  3. 前記一対のテーパリングのうち、前記回転軸側に位置するテーパリングは、スリットを有し、前記スリットの延長線は前記軸心と交差する、請求項2に記載の取付機構。
  4. 前記一対のテーパリングのうち、前記回転軸側に位置するテーパリングは、複数のスリットを有し、前記複数のスリットのそれぞれの延長線はそれぞれ前記軸心と交差し、
    前記軸心と直交する平面上において、前記複数のスリットはそれぞれ、前記軸心を中心とする円周方向に亘って間隔を置いて位置する、請求項2に記載の取付機構。
  5. 前記回転軸側に位置する前記テーパリングが有する前記スリットは、前記テーパリングの先端側のスリット幅よりも前記テーパリングの開口側のスリット幅のほうが広い、請求項3または4に記載の取付機構。
  6. 前記回転体は、前記軸心に沿った方向において、前記第3の内周面と前記回転軸との間まで延伸したテーパ部を有し、
    前記テーパ部は、前記第1の傾斜面と対向する第2の傾斜面を含む、請求項1に記載の取付機構。
  7. 前記テーパ部は、スリットを有し、前記スリットの延長線は前記軸心と交差する、請求項6に記載の取付機構。
  8. 前記テーパ部は、複数のスリットを有し、前記スリットのそれぞれの延長線はそれぞれ前記軸心と交差し、
    前記軸心と直交する平面上において、前記複数のスリットはそれぞれ、前記軸心を中心とする円周方向に亘って間隔を置いて位置する、請求項6に記載の取付機構。
  9. 前記テーパ部が有する前記スリットは、前記テーパ部の先端側のスリット幅よりも前記テーパ部の開口側のスリット幅のほうが広い、請求項7または8に記載の取付機構。
  10. 前記第1のナットが有する前記第3の内周面は、前記第1の傾斜面と対向する第2の傾斜面を含む、請求項1に記載の取付機構。
  11. 前記第2のナットは、前記第2の内周面と前記回転軸との間に達する凸部をさらに有し、前記凸部は、前記第1の傾斜面と対向する第2の傾斜面を含む、請求項1に記載の取付機構。
  12. 前記リング体は、前記軸心に沿った方向のスリットを有する、請求項10または11に記載の取付機構。
  13. 前記リング体は、前記軸心に沿った方向に形成された、複数のスリットを有し、
    前記軸心と直交する平面上において、前記複数のスリットはそれぞれ、前記軸心を中心とする円周方向に亘って等間隔に位置する、請求項10または11に記載の取付機構。
  14. 前記リング体が有する前記スリットは、前記リング体の先端側のスリット幅よりも前記リング体の開口側のスリット幅のほうが広い、請求項12または13に記載の取付機構。
  15. 前記回転体は、
    前記回転軸が貫通し、前記回転軸の軸心に沿って延伸するとともに、前記フランジ部が含む前記第1のねじ溝と螺合する第2のねじ山を含む第2の外周面を有するボス体と、
    前記軸心と交差するように取り付けられた回転板と、
    を含むエンコーダである、請求項1、2、6、10及び11のいずれか一項に記載の取付機構。
  16. 前記回転軸にロータコアが取り付けられた回転子と、
    前記回転軸を回転自在に支持する軸受と、
    前記回転子と対向して位置する固定子と、
    を備え、
    前記回転軸には、請求項15に記載の取付機構を用いて前記エンコーダを取り付ける、電動機。
JP2019543552A 2017-09-20 2018-09-10 取付機構及びそれを用いた電動機 Active JP7113237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180301 2017-09-20
JP2017180301 2017-09-20
PCT/JP2018/033337 WO2019059010A1 (ja) 2017-09-20 2018-09-10 取付機構及びそれを用いた電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019059010A1 JPWO2019059010A1 (ja) 2020-09-03
JP7113237B2 true JP7113237B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=65809895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543552A Active JP7113237B2 (ja) 2017-09-20 2018-09-10 取付機構及びそれを用いた電動機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7113237B2 (ja)
CN (1) CN111094902B (ja)
WO (1) WO2019059010A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139156A (ja) 2001-11-05 2003-05-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 組立回転体およびその締結機構
JP2001501286A5 (ja) 1997-08-08 2005-04-07
JP2010115022A (ja) 2008-11-06 2010-05-20 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
US20140161515A1 (en) 2012-12-06 2014-06-12 Fenner U.S., Inc. Method and Apparatus for Mounting a Machine Element onto a Shaft

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142420A (ja) * 1983-02-04 1984-08-15 Fanuc Ltd 磁気式パルスエンコ−ダ
JP2668791B2 (ja) * 1987-12-29 1997-10-27 東京自動機工株式会社 伝達車のブッシング
JP2605362B2 (ja) * 1988-07-04 1997-04-30 松下電器産業株式会社 ロータリエンコーダ
JPH02102053U (ja) * 1989-01-31 1990-08-14
JPH08168210A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Olympus Optical Co Ltd エンコーダーユニット、制御モーター、制御モーターの組立方法
US5695297A (en) * 1996-09-11 1997-12-09 Fenner, Inc. Mounting device
JP2005042832A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Tsubaki Emerson Co 軸と回転体の締結具
JP5310476B2 (ja) * 2009-10-20 2013-10-09 日本精工株式会社 車両用駆動装置
CN206368912U (zh) * 2016-09-14 2017-08-01 西门子公司 转轴与轴套连接结构、解码器、编码器及电机
CN206060467U (zh) * 2016-09-21 2017-03-29 新誉轨道交通科技有限公司 一种电机与编码器的连接结构

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001501286A5 (ja) 1997-08-08 2005-04-07
JP2003139156A (ja) 2001-11-05 2003-05-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 組立回転体およびその締結機構
JP2010115022A (ja) 2008-11-06 2010-05-20 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
US20140161515A1 (en) 2012-12-06 2014-06-12 Fenner U.S., Inc. Method and Apparatus for Mounting a Machine Element onto a Shaft

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019059010A1 (ja) 2019-03-28
CN111094902B (zh) 2022-03-22
CN111094902A (zh) 2020-05-01
JPWO2019059010A1 (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8653707B2 (en) Motor having an encoder to detect rotation of a rotating body
JP4964303B2 (ja) モータの回転位置検出装置
KR101555804B1 (ko) 회전 전기
CN110880836B (zh) 编码器的旋转部件的安装结构以及安装方法
KR20210091337A (ko) 듀얼 앱솔루트 인코더
JP2015210164A (ja) 台座を備える回転角度検出器及び回転機械
TWI566881B (zh) Rotating device
JP5946796B2 (ja) 回転機械の回転を検出する回転検出器、および回転検出器を備えるシステム
JP7113237B2 (ja) 取付機構及びそれを用いた電動機
JP2016084918A (ja) トラクション動力伝達装置
WO2018092207A1 (ja) 回転位置検出装置
JP6297802B2 (ja) レゾルバの取り付け構造
US9574904B2 (en) Rotational angle detector including seat and rotary machine including the detector
JP6469415B2 (ja) モータおよび回転軸への従動部材の固定構造
JP2014236531A (ja) モータ
US9470558B2 (en) Encoder alignment structure
JP6319445B2 (ja) モータ
JP2015133841A (ja) モータ及びモータユニット
JP2013007411A (ja) 回転検出機能付き滑り軸受装置
JP2013246077A (ja) 回転角度検出器及びモータ装置
JP2012247350A (ja) 回転電機
JP2014180107A (ja) 回転電機
JP7153998B2 (ja) モータ
JP2017227497A (ja) ロータリーエンコーダ
JP2017085758A (ja) アクチュエータおよび機械装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7113237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151