JP7112060B2 - 半導体装置およびその電源制御方法 - Google Patents

半導体装置およびその電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7112060B2
JP7112060B2 JP2018242324A JP2018242324A JP7112060B2 JP 7112060 B2 JP7112060 B2 JP 7112060B2 JP 2018242324 A JP2018242324 A JP 2018242324A JP 2018242324 A JP2018242324 A JP 2018242324A JP 7112060 B2 JP7112060 B2 JP 7112060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
memory block
memory
electrically connected
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018242324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020107372A (ja
Inventor
浩太郎 作村
浩司 橘
秀紀 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018242324A priority Critical patent/JP7112060B2/ja
Priority to US16/702,167 priority patent/US11107539B2/en
Priority to CN201911324135.2A priority patent/CN111383671A/zh
Publication of JP2020107372A publication Critical patent/JP2020107372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7112060B2 publication Critical patent/JP7112060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/102External programming circuits, e.g. EPROM programmers; In-circuit programming or reprogramming; EPROM emulators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0658Controller construction arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0688Non-volatile semiconductor memory arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、半導体装置およびその電源制御方法に関する。
マイコン(マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ)が内蔵された半導体チップを備え、自動車、産業機器、家電製品、および電子機器等に搭載される半導体装置がある。
近年のマイコンは、不揮発性メモリであるフラッシュメモリと、このフラッシュメモリへの書き込み、および消去を制御する制御回路と、を備えたフラッシュモジュールを搭載している場合が多い。マイコンは、フラッシュメモリに書き込まれたプログラムの内容に従って動作し、制御される。
なお、特許文献1には、計算機システムのメモリ管理技術が記載されている。さらに、特許文献2には、書き換え頻度の高いデータの記憶にも対応することができる一括消去型不揮発性メモリ技術に関して記載されている。
特開2009-258925号公報 特開2008-47155号公報
半導体装置は、半導体チップと、その半導体チップと電気的に接続された複数の外部端子と、を有する。複数の外部端子は、外部の電源から半導体装置を動作させるための電源電圧が供給される端子を含む。
外部の電源から外部端子を介して供給された電源電圧は、半導体チップに内蔵されたマイコンに供給されることにより、マイコン内のCPU、ROM、およびフラッシュモジュールに供給される。これにより、フラッシュモジュールに内蔵されたフラッシュメモリにも電源電圧が供給されるので、フラッシュメモリは動作することができる。
このように、マイコンに内蔵されているフラッシュモジュールへの電源電圧の供給は、半導体チップ全体へ電源電圧を供給している電源と共通である場合が多い。そのため、フラッシュモジュールに内蔵された制御回路や、フラッシュメモリのプログラムデータを格納していない未使用領域が存在しても、それらへの電源電圧の供給を停止することが困難である。
その結果、フラッシュモジュールに内蔵された制御回路やフラッシュメモリ内の未使用領域に電源電圧が供給され続けるので、不要な消費電流が大きくなる問題が発生する。さらに、半導体チップ内の配線の微細化が進むと、リーク電流が増大する問題も無視できなくなる。
近年では、半導体装置が搭載される最終システムも複雑化しており、半導体装置のメーカー各社は、それに対応するために、フラッシュメモリの容量を大きくした製品構成とする傾向が強い。そのため、ユーザーがフラッシュメモリに書き込むプログラムデータの容量が小さい場合、フラッシュメモリ内の未使用領域はさらに大きくなってしまうため、前述した問題はより顕著になる。
本発明の課題は、半導体装置の消費電力を低減することである。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
特許文献1および2には、メモリ管理技術や一括消去型不揮発性メモリ技術が記載されているが、マイコンに搭載されたフラッシュメモリの未使用領域が存在する場合に、消費電流やリーク電流が発生する課題は、記載も示唆もされていない。
一実施の形態によれば、半導体装置は、第1メモリブロックと第2メモリブロックとを備えた第1不揮発性メモリと、第1不揮発性メモリを制御するCPUと、第1メモリブロックに電気的に接続され、第1メモリブロックへの第1電源電圧の供給を制御する第1スイッチと、第2メモリブロックに電気的に接続され、第2メモリブロックへの第1電源電圧の供給を制御する第2スイッチと、第1スイッチおよび第2スイッチのそれぞれに電気的に接続され、第1スイッチおよび第2スイッチを制御するフラグ情報が格納された第2不揮発性メモリと、を備えた半導体チップを有し、第1スイッチおよび第2スイッチのそれぞれの制御は、第1メモリブロックおよび第2メモリブロックにCPUで実行するプログラムデータが書き込まれているか否かを示すフラグ情報に基づいて実行される。
また、一実施の形態によれば、半導体装置は、A面に第1メモリブロックと第2メモリブロックと、B面に第3メモリブロックと第4メモリブロックと、を備えた第1不揮発性メモリと、第1不揮発性メモリを制御するCPUと、第1メモリブロックに電気的に接続され、第1メモリブロックへの第1電源電圧の供給を制御する第1スイッチと、第2メモリブロックに電気的に接続され、第2メモリブロックへの第1電源電圧の供給を制御する第2スイッチと、第3メモリブロックに電気的に接続され、第3メモリブロックへの第1電源電圧の供給を制御する第3スイッチと、第4メモリブロックに電気的に接続され、第4メモリブロックへの第1電源電圧の供給を制御する第4スイッチと、第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ、および第4スイッチのそれぞれに電気的に接続され、第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ、および第4スイッチを制御するフラグ情報が格納された第2不揮発性メモリと、A面とB面とを判別し、第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ、および第4スイッチのそれぞれに電気的に接続された複数の判別回路と、を備えた半導体チップを有し、判別回路は、A面およびB面にCPUで実行するプログラムデータが書き込まれているか否かをフラグ情報に基づいて判別し、第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ、および第4スイッチの制御は、判別回路の判別結果に基づいて実行される。
また、一実施の形態によれば、半導体装置の電源制御方法は、(a)CPUがROMに格納されているブートプログラムを読み込む工程と、(b)(a)工程の後、CPUが第2不揮発性メモリから、第1不揮発性メモリの第1メモリブロックに電気的に接続された第1スイッチと、第1不揮発性メモリの第2メモリブロックに電気的に接続された第2スイッチと、を制御するフラグ情報を読み込む工程と、(c)(b)工程の後、CPUは、フラグ情報に基づき、第1スイッチおよび第2スイッチを制御することにより、第1メモリブロックへの第1電源電圧の供給と、第2メモリブロックへの第1電源電圧の供給と、を制御する工程と、有し、フラグ情報は、第1メモリブロックおよび第2メモリブロックにCPUで実行するプログラムデータが書き込まれているか否かを示す情報である。
一実施の形態に係る半導体装置では、半導体装置の消費電力を低減することができる。
図1は、一実施の形態に係る半導体装置の構成を示す平面透視図である。 図2は、一実施の形態に係る半導体装置の構成を示す側面図である。 図3は、一実施の形態に係る半導体チップに形成された複数の回路の回路ブロック図である。 図4は、発明者らが検討した回路ブロック図である。 図5は、一実施の形態に係るフラッシュメモリのメモリブロックの第1ハードマクロ構成図である。 図6は、一実施の形態に係るフラッシュメモリのメモリブロックの第2ハードマクロ構成図である。 図7は、一実施の形態に係る通常動作モードの動作タイミング図である。 図8は、一実施の形態に係るフラッシュメモリ書き換え動作モードの動作タイミング図である。 図9は、一実施の形態に係る通常動作モードの制御回路とCPUの動作タイミング図である。 図10は、一実施の形態に係るフラッシュメモリ書き換え動作モードのフラグ情報消去時の制御回路とCPUの動作タイミング図である。 図11は、一実施の形態に係るフラッシュメモリ書き換え動作モードのフラグ情報書き込み時の制御回路とCPUの動作タイミング図である。 図12は、一実施の形態に係る第1電源電圧の供給が停止されたメモリブロックの読み出し誤動作を防止する回路図である。 図13は、一実施の形態に係わる半導体チップに形成された複数の回路において、第1フラッシュメモリがデュアルバンクモードの時の回路ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は、原則として省略する。
<半導体装置の構成概要>
図1は、本実施の形態に係る半導体装置PKGの構成を示す模式的な平面透視図である。また、図2は、本実施の形態に係わる半導体装置PKGの構成を示す模式的な側面図である。図1および図2に示す半導体装置PKGは、ここではQFP(Quad Flat Package)を一例に示す。
図1において、CHPは、半導体チップを示す。半導体チップCHPは、半導体ウェハハ(半導体基板)にウェハプロセス製造技術を用いて種々の回路ブロックが形成され、その半導体ウェハをチップ状に切り出すことにより製造される。
半導体チップCHPは、金属性のチップ搭載部CHPMの上面に搭載されており、半導体チップCHPの下面とチップ搭載部CHPMの上面は、ここでは図示していない接着剤を介して固定されている。なお、チップ搭載部CHPMの角部には、4本の吊りリードSUSLDが一体で形成され、配置されている。
チップ搭載部CHPMの周囲には、図1に示すように、外部端子である複数のリード端子LDが半導体チップCHPを囲むように配置されている。複数のリード端子LDのそれぞれは、チップ搭載部CHPMと同一の金属で形成されている。
半導体チップCHPの下面とは反対側の面である上面には、複数のボンディングパッドBPが配置されている。複数のボンディングパッドBPは、半導体チップCHPに形成された複数の回路ブロックのそれぞれと電気的に接続されている。さらに、複数のボンディングパッドBPは、複数のリード端子LDのそれぞれと、金属製のワイヤWRを介して電気的に接続されている。
半導体チップCHP、チップ搭載部CHPM、および複数のリードLDのワイヤWRが接続されている部分は、主にエポキシ樹脂を主成分とする封止体MLで封止されている。なお、封止体MLの平面形状は、図1に示すように四角形状である。
複数のリードLDのワイヤWRが接続されていない部分は、図1および図2に示すように封止体MLの側面から突出している。さらに、複数のリードLDの封止体MLの側面から突出した部分は、ガルウイング形状に成型されている。これら複数のリードLDのガルウイング形状に成型された先端部分は、半導体装置PKGが実装基板上に実装される際、実装基板の端子と半田付けされ、電気的に接続される部分である。半導体装置PKGが実装された実装基板は、最終的に、自動車、産業機器、家電製品、および電子機器等に組み込まれる。
<半導体チップ内部の回路構成概要>
図3は、本実施の形態に係わる半導体チップCHPに形成された複数の回路の回路ブロック図である。半導体チップCHPには、マイコンMCU(マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ)が内蔵されている。マイコンMCUは、ここでは、CPU(Central Processing Unit、中央演算処理装置)、フラッシュモジュールFMJ、およびROM(Read Only Memory)を備える。CPU、フラッシュモジュールFMJ、およびROMは、半導体チップCHPに形成された配線を介してそれぞれ電気的に接続されている。
フラッシュモジュールFMJは、第1不揮発性メモリである第1フラッシュメモリFM1、第2不揮発性メモリである第2フラッシュメモリFM2、第1フラッシュメモリFM1へのプログラムデータの書き込みや消去を制御する制御回路WECL、および複数の電源制御スイッチSW0、SW1、SW2、SW3を備える。
第1フラッシュメモリFM1は、複数のメモリブロックBL0、BL1、BL2、BL3で構成されている。さらに、複数のメモリブロックBL0、BL1、BL2、BL3は、それぞれ複数のデコーダ回路DEC0、DEC1、DEC2、DEC3と、それらの出力部と電気的に接続されたメモリセルアレイMSAL0、MSAL1、MSAL2、MSAL3と、を備える。
CPU、ROM、フラッシュモジュールFMJ内の制御回路WECL、および第1フラッシュメモリFM1の複数のメモリブロックBL0、BL1、BL2、BL3は、それぞれCPUアドレスバス・データバスADBで電気的に接続されている。CPUアドレスバス・データバスADBは、半導体チップCHPに形成された配線である。
CPU、ROM、制御回路WECL、および第1フラッシュメモリFM1のメモリブロックBL0、BL1、BL2、BL3のそれぞれのデコーダ回路DEC0、DEC1、DEC2、DEC3は、ボンディングパッドBP1と半導体チップCHP内の配線で電気的に接続されている。ボンディングパッドBP1は、リード端子LD1とワイヤWR1を介して電気的に接続されている。これにより、半導体装置PKGの外部に設けられた電源PWから、リードLD1を介して、CPU、ROM、制御回路WECL、および第1フラッシュメモリFM1のメモリブロックBL0、BL1、BL2、BL3のそれぞれのデコーダ回路DECに第1電源電圧が供給される。
さらに、複数の電源制御スイッチSW0、SW1、SW2、SW3のそれぞれは、第1フラッシュメモリFM1のメモリブロックBL0、BL1、BL2、BL3のそれぞれのデコーダ回路DEC0、DEC1、DEC2、DEC3の入力部に電気的に接続されている。これにより、デコーダ回路DEC0、DEC1、DEC2、DEC3への第1電源電圧の供給は、複数の電源制御スイッチSW0、SW1、SW2、SW3のそれぞれをON/OFFすることによって制御される。
フラッシュモジュールFMJ内の第2フラッシュメモリFM2は、複数の電源制御スイッチSW0、SW1、SW2、SW3と、第1フラッシュメモリFM1のメモリブロックBL0、BL1、BL2、BL3のそれぞれのメモリセルアレイMSALと、に半導体チップCHPに形成された配線を介して電気的に接続されている。これにより、複数の電源制御スイッチSW0、SW1、SW2、SW3のそれぞれのON/OFFは、第2フラッシュメモリFM2に書き込まれたフラグ情報に従って制御される。
第1フラッシュメモリFM1のメモリブロックBL0、BL1、BL2、BL3のそれぞれのメモリセルアレイMSALは、ボンディングパッドBP2と半導体チップCHP内の配線で電気的に接続されている。ボンディングパッドBP2は、リード端子LD2とワイヤWR2を介して電気的に接続されている。これにより、半導体装置PKGの外部に設けられたフラッシュメモリ書き込み・消去用電源PWWEから、リードLD2を介してメモリブロックBL0、BL1、BL2、BL3のそれぞれのメモリセルアレイMSALにプログラムデータを書き込むための、また、消去するための第2電源電圧が供給される。
以上、図3に基づいて、これまでいくつかの特徴を説明してきた。これらの数ある特徴の内、代表的な特徴は、第2フラッシュメモリFM2と、第2フラッシュメモリFM2に格納されたフラグ情報に従って制御される複数の電源制御スイッチSW0、SW1、SW2、SW3を設け、第1フラッシュメモリFM1のメモリブロックBL0、BL1、BL2、BL3毎に第1電源電圧の供給をON/OFF制御することを可能にした点である。
図4は、発明者らが図3の回路ブロック図を見出す前に検討した回路ブロック図である。この図4を使って、発明者らが見出した技術課題を以下に説明する。
図4の回路ブロック図には、上述した第2フラッシュメモリFM2と、第2フラッシュメモリFM2に格納されたフラグ情報に従って制御される複数の電源制御スイッチSW0、SW1、SW2、SW3と、が設けられていない。
図4に示すフラッシュモジュールFMJ内の第1フラッシュメモリFM1のプログラムデータ使用領域PGは、マイコンMCUを動作させるためのプログラムデータを格納している領域であることを示し、プログラムデータ未使用領域NPGはプログラムデータを格納していない領域、所謂ブランクの領域であることを示す。マイコンMCUに内蔵されているフラッシュモジュールFMJへの第1電源電圧の供給は、半導体チップCHP全体へ第1電源電圧を供給している電源PWと共通である。そのため、動作していない制御回路WECLや、第1フラッシュメモリFM1にプログラムデータ未使用領域NPGが存在しても、第1電源電圧の供給を停止することはできない。つまり、半導体装置PKGのユーザーが、第1フラッシュメモリFM1にプログラムデータを書き込んだ後、第1フラッシュメモリFM1内にプログラムデータ未使用領域NPGが存在しても、その領域は常に通電された状態になる。
その結果、フラッシュモジュールFMJに内蔵された制御回路WECLや第1フラッシュメモリFM1内のプログラムデータ未使用領域NPGに第1電源電圧が供給され続けるので、不要な消費電流が大きくなる問題が発生する。さらに、半導体チップCHP内の配線の微細化が進むと、リーク電流が増大する問題も無視できなくなる。
また、特に近年では、半導体装置PKGが搭載される最終システムも複雑化しており、半導体装置PKGのメーカー各社は、それに対応するために、第1フラッシュメモリFM1の容量を大きくした製品構成とする傾向が強い。そのため、ユーザーが書き込むプログラムデータの容量が小さい場合、第1フラッシュメモリFM1のプログラムデータ未使用領域NPGはさらに増大し、前述した消費電流やリーク電流の問題はより顕著になってしまう。以上、説明してきた問題を解決するために、発明者らは、図3に示す回路ブロック図を見出したのである。
図3に基づいて、代表的な特徴の詳細を以下に説明する。ここでは、第1フラッシュメモリFM1のメモリブロックBL0、BL1、BL2、BL3の内、メモリブロックBL0とBL1が、プログラムデータ使用領域PG、メモリブロックBL2とBL3が、プログラムデータ未使用領域NPGであるとする。
このとき、第2フラッシュメモリFM2には、第1フラッシュメモリFM1のメモリブロックBL0とBL1が、プログラムデータ使用領域PGであることを定義された「1」のフラグ情報と、第1フラッシュメモリFM1のメモリブロックBL2とBL3が、プログラムデータ未使用領域NPGであることを定義された「0」のフラグ情報と、を書き込んでおく。
CPUは、第2フラッシュメモリFM2に書き込まれたフラグ情報を基に、プログラムデータ使用領域PGである第1フラッシュメモリFM1のメモリブロックBL0とBL1のそれぞれの入力部に電気的に接続された電源制御スイッチSW0とSW1を「ON」にする。反対に、CPUは、第2フラッシュメモリFM2に書き込まれたフラグ情報を基に、プログラムデータ未使用領域NPGである第1フラッシュメモリFM1のメモリブロックBL2とBL3のそれぞれの入力部に電気的に接続された電源制御スイッチSW2とSW3を「OFF」にする。
これにより、第1フラッシュメモリFM1のプログラムデータ未使用領域NPGであるメモリブロックBL2とBL3には第1電源電圧が供給されなくなるので、図4に示した回路ブロック図の時に比べて、不要な消費電流を低減することができる。さらに、半導体チップCHP内の配線の微細化が進めば、第1フラッシュメモリFM1のプログラムデータ未使用領域NPGからのリーク電流も低減することができる。そして、これらの結果、半導体装置PKG全体の消費電力を低減することができる。
図5は、本実施の形態に係る第1フラッシュメモリFM1のメモリブロックBL0とBL1の第1ハードマクロ構成図である。図5に示すようにメモリブロックBL0とBL1のそれぞれは、デコーダ回路DEC0、DEC1、メモリセルアレイMSAL0、MSAL1、複数のセンスアンプSA、制御回路SACL、および出力回路である出力ドライバOUTDR、を備える。
デコーダ回路DEC0、DEC1の複数の出力部のそれぞれは、メモリセルアレイMSAL0、MSAL1の複数のワード線WLと半導体チップCHP内の配線で電気的に接続されている。さらに、メモリセルアレイMSAL0、MSAL1の複数のデータ線DLの出力部のそれぞれは、トランジスタpMOSを介して複数のセンスアンプSAの入力部と半導体チップCHP内の配線で電気的に接続されている。
制御回路SACLは、複数のトランジスタpMOSのゲートと半導体チップCHP内の配線で電気的に接続されている。複数のセンスアンプSAの出力部は、出力ドライバOUTDRのラッチ回路Latchと半導体チップCHP内の配線で電気的に接続されている。
メモリブロックBL0とBL1のそれぞれの出力ドライバOUTDRの出力部には、CPUデータバスCPU_DA_BUSが電気的に接続され、出力したプログラムデータをCPUに送信する。また、メモリブロックBL0とBL1のそれぞれのデコーダ回路DECの入力部には、CPUアドレスバスCPU_AD_BUSが電気的に接続され、CPUからの信号が入力される。デコーダ回路DECは、CPUからの信号を受け、処理した信号をメモリセルアレイMSALに送信する。なお、CPUデータバスCPU_DA_BUSとCPUアドレスバスCPU_AD_BUSは、共に半導体チップCHP内の配線である。
以上のように、第1フラッシュメモリFM1の各メモリブロックを図5に示すメモリセルアレイMSAL毎にセンスアンプSAで読み出す構成にすることにより、プログラムデータ使用領域PGであるメモリブロックに格納されたプログラムデータを読み出すことができる。さらに、プログラムデータ未使用領域NPGであるメモリブロックの第1電源電圧の供給を、電源制御スイッチを「OFF」することにより停止することが可能になる。これにより、プログラムデータ未使用領域NPGであるメモリブロックに流れる不要な消費電流を低減することができる。その結果、半導体装置PKG全体の消費電力を低減することができる。
図6は、本実施の形態に係る第1フラッシュメモリFM1のメモリブロックBL0とBL1の第2ハードマクロ構成図である。図6のハードマクロ構成と図5のそれとの違いは、各メモリブロックのそれぞれのメモリセルアレイMSALを纏めて、1つのセンスアンプSAで、格納されているプログラムデータを読み出す構成になっていることである。具体的に言えば、メモリブロックBL0のメモリセルアレイMSAL0のワード線WLは、デコーダ回路DEC0の出力部と電気的に接続され、メモリブロックBL1のメモリセルアレイMSAL1のワード線WLは、デコーダ回路DEC1の出力部と電気的に接続され、メモリセルアレイMSAL0のデータ線DLとメモリセルアレイMSAL1のデータ線DLのそれぞれは、トランジスタpMOSを介して、複数のセンスアンプSAの入力部と電気的に接続されている。
本構成では、図5の構成と比較して、電源制御スイッチSWが、複数のメモリセルアレイMSALと電気的に接続されていないので、複数のメモリセルアレイMSALのそれぞれのメモリブロックBL0からBLXの中の任意のメモリブロックへの第1電源電圧の供給を停止することはできない。しかしながら、本構成は、複数のメモリセルアレイMSALのそれぞれに接続される任意のデコーダ回路DECや図示していない周辺の任意の制御回路にはそれぞれ電源制御スイッチが電気的に接続されているので、それらの回路への第1電源電圧の供給を停止することが可能になる。これにより、使用しないデコーダ回路DECや周辺の制御回路に流れる不要な消費電流を低減することができる。その結果、半導体装置PKG全体の消費電力を低減することができる。
<半導体装置の電源制御の動作モード>
次に、電源制御の動作モードについて説明する。CPUには、図3に示すように、電源制御動作モードを選択するためのモードセル端子MODE_SELと、CPUにリセットをかけるためのリセット端子Resetが備えられている。
メモリブロック単位で電源制御を行う動作モードは、「通常動作モード」と「フラッシュメモリ書き換え動作モード」の2種類がある。具体的には、モードセル端子MODE_SELにより、この2つの動作モードを切り替える。
図7は、本実施の形態に係る通常動作モードの動作タイミング図である。図8は、本実施の形態に係るフラッシュメモリ書き換え動作モードの動作タイミング図である。通常動作モードは、フラッシュメモリFM1に格納されたプログラムデータをCPUで実行するモードである。フラッシュメモリ書き換え動作モードは、CPUを介してフラッシュメモリFM1に格納されたプログラムデータの消去および書き込みを、電源制御されるメモリブロック単位で行うモードである。以下に各動作モードの詳細を説明する。
(通常動作モードの説明)
図3に示すモードセル端子MODE_SELをLowにして、リセット端子ResetかマイコンMCUにリセット信号を入力することによりマイコンMCUをリセット解除し、マイコンMCUを起動する(図7のS1)。
CPUは、あらかじめ図3のROMに格納されているブートプログラムを読み込み(図7のOpe1)、図3の制御回路WECLを通じて、第2フラッシュメモリFM2のメモリブロック毎に設定されたフラグ情報を読み出す(図7のOpe2)。フラグ情報が「1」のメモリブロックは、ここでは、メモリブロックBL0、BL1、およびBL2であり、それらのメモリブロックに接続された電源制御スイッチSW0、SW1、およびSW2を「ON」にする。また、フラグ情報が「0」のメモリブロックは、ここでは、メモリブロックBL3であり、メモリブロックBL3に接続された電源制御スイッチSW3を「OFF」にする(図7のOpe3とOpe4)。
その後、CPUは、第1フラッシュメモリFM1に格納されたプログラムにジャンプし、動作を開始する(図7のOpe5)。
(フラッシュメモリ書き換え動作モードの説明)
メモリブロックBL3の消去とメモリブロックBL2の書き込みを例に説明する。
最初に、フラッシュメモリ書き込み・消去用電源PWWEから、第1フラッシュメモリFM1の複数のメモリブロックBL0、BL1、BL2、BL3のそれぞれのメモリセルアレイMSALに第2電源電圧を供給する。
次に、モードセル端子MODE_SELをHighにして、リセット端子ResetかマイコンMCUにリセット信号を入力することによりマイコンMCUをリセット解除し、マイコンMCUを起動する(図8のS2)。
CPUは、あらかじめ図3のROMに格納されているフラッシュ書き換えプログラムを読み込む(図8のOpe6)。
CPUは、第1フラッシュメモリFM1の消去対象であるメモリブロックBL3のプログラムデータを消去する(図8のOpe7)。その後、CPUは、第2フラッシュメモリFM2のメモリブロックBL3のフラグ情報を「OFF(0)」に設定する(図8のOpe8)。
そして、CPUは、第2フラッシュメモリFM2のメモリブロックBL2のフラグ情報を「ON(1)」に設定する(図8のOpe9)。その後、CPUは、第1フラッシュメモリFM1のメモリブロックBL2に所定のプログラムデータを書き込む(図8のOpe10)。
以上、メモリブロック単位で電源制御を行う動作モードとして、「通常動作モード」と「フラッシュメモリ書き換え動作モード」について説明してきた。第2フラッシュメモリFM2の操作、および第1フラッシュメモリFM1の各メモリブロックの電源制御スイッチを制御するプログラムは、上述した通り、ROMのブートプログラムとしてあらかじめ格納している。そのため、ユーザー側で制御を意識しなくても、ユーザーは半導体装置PKGを容易に使用することができる。
(通常動作モードの変形例の説明)
なお、通常動作モードの時に、CPUがROMに格納されたブートプログラムにより、第2フラッシュメモリFM2のメモリブロック毎に設定されたフラグ情報に基づいて、第1フラッシュメモリFM1の各メモリブロックに接続された電源制御スイッチを制御していたが、制御回路WECLが、第2フラッシュメモリFM2のメモリブロック毎に設定されたフラグ情報に基づいて、電源制御スイッチを制御してもよい。
図9は、本実施の形態に係る通常動作モードの制御回路WECLとCPUの動作タイミング図である。図3に示すモードセル端子MODE_SELをLowにして、リセット端子ResetかマイコンMCUにリセット信号を入力することによりマイコンMCUをリセット解除し、マイコンMCUを起動する(図9のS3)。
CPUは、あらかじめ図3のROMに格納されているブートプログラムを読み込み(図9のOpe15)、制御回路WECLに電源制御命令を出す(図9のOpe16)。制御回路WECLは、CPUから電源制御命令を受け取った後、第2フラッシュメモリFM2のメモリブロック毎に設定されたフラグ情報を読み出す(図9のOpe11)。フラグ情報が「1」のメモリブロックは、ここでは、メモリブロックBL0、BL1、BL2、およびBL3であり、それらのメモリブロックに接続された電源制御スイッチSW0、SW1、SW2、およびSW3を「ON」にする。また、フラグ情報が「0」のメモリブロックは、ここでは、メモリブロックBL4、BL5、およびBL6であり、それらのメモリブロックに接続された電源制御スイッチSW4、SW5、およびSW6を「OFF」にする(図9のOpe12とOpe13)。なお、制御回路WECLがこれらの設定を行っている間、CPUは制御回路WECLからの、応答を待っている状態になっている(図9のOpe17)。
制御回路WECLの設定が終了すると、制御回路WECLは、CPUに終了の応答を返す(図9のOpe14)。
CPUは、制御回路WECLから終了の応答を受け取った後(図9のOpe18)、第1フラッシュメモリFM1に格納されたプログラムにジャンプし、動作を開始する(図9のOpe19)。
(フラッシュメモリ書き換え動作モードの変形例の説明)
また、フラッシュメモリ書き換え動作モードの時には、CPUの指示により、制御回路WECLが、第2フラッシュメモリFM2のメモリブロック毎に設定されたフラグ情報を更新してもよい。
図10は、本実施の形態に係るフラッシュメモリ書き換え動作モードのフラグ情報消去時の制御回路WECLとCPUの動作タイミング図である。
最初に、フラッシュメモリ書き込み・消去用電源PWWEから、第1フラッシュメモリFM1の複数のメモリブロックBL0からBL6までのそれぞれのメモリセルアレイMSALに第2電源電圧を供給する。
次に、モードセル端子MODE_SELをHighにして、リセット端子ResetかマイコンMCUにリセット信号を入力することによりマイコンMCUをリセット解除し、マイコンMCUを起動する(図10のS4)。
CPUは、あらかじめ図3のROMに格納されているフラッシュ書き換えプログラムを読み込む(図10のOpe23)。そして、CPUは、制御回路WECLに対して、ここではメモリブロックBL3のフラグ情報の消去命令を出す(図10のOpe24)。
制御回路WECLは、CPUからのフラグ情報の消去命令を受け取った後、第1フラッシュメモリFM1の消去対象であるメモリブロックBL3のプログラムデータを消去する(図10のOpe20)。そして、制御回路WECLは、第2フラッシュメモリFM2のメモリブロックBL3のフラグ情報を「OFF(0)」に設定する(図10のOpe21)。なお、制御回路WECLがこれらの設定を行っている間、CPUは制御回路WECLからの応答を待っている状態になっている(図10のOpe25)。
制御回路WECLの設定が終了すると、制御回路WECLは、CPUに終了の応答を返す(図10のOpe22)。
CPUは、制御回路WECLから終了の応答を受け取ることにより(図10のOpe26)、一連の消去動作を終了する。
図11は、本実施の形態に係るフラッシュメモリ書き換え動作モードのフラグ情報書き込み時の制御回路WECLとCPUの動作タイミング図である。
最初に、フラッシュメモリ書き込み・消去用電源PWWEから、第1フラッシュメモリFM1の複数のメモリブロックBL0からBL6までのそれぞれのメモリセルアレイMSALに第2電源電圧を供給する。
次に、モードセル端子MODE_SELをHighにして、リセット端子ResetかマイコンMCUにリセット信号を入力することによりマイコンMCUをリセット解除し、マイコンMCUを起動する(図11のS5)。
CPUは、あらかじめ図3のROMに格納されているフラッシュ書き換えプログラムを読み込む(図11のOpe30)。そして、CPUは、制御回路WECLに対して、ここではメモリブロックBL3のフラグ情報の書き込み命令を出す(図11のOpe31)。
制御回路WECLは、CPUからのフラグ情報の書き込み命令を受け取った後、第1フラッシュメモリFM1の書込対象であるメモリブロックBL3に所定のプログラムデータを書き込む(図11のOpe27)。そして、制御回路WECLは、第2フラッシュメモリFM2のメモリブロックBL3のフラグ情報を「ON(1)」に設定する(図11のOpe28)。なお、制御回路WECLがこれらの設定を行っている間、CPUは制御回路WECLからの応答を待っている状態になっている(図11のOpe32)。
制御回路WECLの設定が終了すると、制御回路WECLは、CPUに終了の応答を返す(図11のOpe29)。
CPUは、制御回路WECLから終了の応答を受け取ることにより(図11のOpe33)、一連の書き込み動作を終了する。
以上、これまで通常動作モードとフラッシュメモリ書き換え動作モードのそれぞれの変形例について説明してきた。これらにより、(1)CPUが第2フラッシュメモリFM2のメモリブロック毎に設定されたフラグ情報を参照することや設定することが不要になるので、各動作モードのプログラムが簡略化することができる。さらに、(2)CPUが第2フラッシュメモリFM2のメモリブロック毎に設定されたフラグ情報を参照することや設定することが不要になるので、第2フラッシュメモリFM2の存在をユーザーに公開する必要性を無くすことができる。さらに、(3)制御回路WECLが、第2フラッシュメモリFM2のメモリブロック毎に設定されたフラグ情報に基づき、電源制御スイッチの制御を行うので、CPUが行う場合に比べてシステムが通常動作モードで起動する際の起動時間の短縮を図ることができる。さらに、(4)制御回路WECLが、第2フラッシュメモリFM2の設定を行うので、CPUが行う場合に比べて第1フラッシュメモリFM1の消去・書き込みの際に要する時間を短縮することができる。
<半導体チップ内部の回路構成の変形例1>
図12は、本実施の形態に係る第1電源電圧の供給が停止されたメモリブロックの読み出し誤動作を防止する回路図である。これまで、第2フラッシュメモリFM2を設け、これに格納されたメモリブロック毎に設定されたフラグ情報を基に第1フラッシュメモリFM1に供給される第1電源電圧をメモリブロック毎にON/OFF制御することを説明してきた。
この場合、CPUが誤って第1電源電圧が供給されていないメモリブロックを読み出す可能性がある。そこで、図12に示すようにフラッシュモジュールFMJの出力部にセレクタSelectorを設け、第2フラッシュメモリFM2に格納されたメモリブロック毎のフラグ情報を基に固定値が読み出されるようにするとよい。なお、固定値は電流が流れないLowレベル、または未定義命令コードが望ましい。これにより、ここでは第1電源電圧が供給されていない状態のメモリブロックBL0を誤って読み出した場合でも固定値が読み出されるので、読み出しの誤動作を防止することができる。
<半導体チップ内部の回路構成の変形例2>
また、第1フラッシュメモリFM1が、例えばA面とB面とを有するデュアルバンクモードの場合がある。図13は、本実施の形態に係わる半導体チップCHPに形成された複数の回路において、第1フラッシュメモリFM1がデュアルバンクモードの時の回路ブロック図である。
この場合、図13に示すように、第2フラッシュメモリFM2に新たにA面とB面を判別するための1ビットの判別回路、ここではメモリブロックBL7のフラグ情報およびAND回路ANDCを設けることで、メモリブロック毎に第1電源電圧をON/OFF制御することが可能となる。
具体的には、このような判別回路を設けることにより、第1フラッシュメモリFM1のプログラムデータが格納されていない面は電源制御スイッチを「OFF」にし、格納されている面は電源制御スイッチを「ON」にする。これにより、第1フラッシュメモリFM1のプログラムデータが格納されていない面には、第1電源電圧が供給されなくなるので、判別回路を設けない場合に比べて、不要な消費電流を低減することができる。その結果、半導体装置PKG全体の消費電力を低減することができる。
なお、マイコンMCUの設定でデュアルバンクモードのA面、もしくはB面のどちらかを使用するか判別可能な場合、その設定内容を第2フラッシュメモリFM2の新たに設けた判別ビット、ここではメモリブロックBL7に反映してもよい。
ここでは、主にマイコンを例に説明してきたが、これまで説明してきた数ある特徴は、マイコンに限定されず、システムLSI(Large Scale Integration)と呼ばれる半導体チップや、SOC(System On Chip)と呼ばれる半導体チップに適用してもよい。
また、ここではパッケージタイプとして、QFPを例に説明したが、パッケージタイプはこれに限らない。例えば、インターポーザ基板上に半導体チップを搭載し、金属製のワイヤやバンプを介してインターポーザと電気的に接続されたBGA(Ball GridArray)パッケージやLGA(Land Grid Array)パッケージを採用してもよい。この場合、インターポーザ基板の半導体チップが搭載された面とは反対の面に設けられた複数のボール電極やランド電極が外部端子となる。
また、これまで半導体チップを封止体で封止した半導体パッケージを半導体装置と定義して説明してきたが、半導体チップ自体を半導体装置と定義することもできる。
ADB CPUアドレスバス・データバス
ANDC AND回路
BL0 メモリブロック
BL1 メモリブロック
BL2 メモリブロック
BL3 メモリブロック
BL4 メモリブロック
BL5 メモリブロック
BL6 メモリブロック
BL7 メモリブロック
BLX メモリブロック
BP ボンディングパッド
BP1 ボンディングパッド
BP2 ボンディングパッド
CHP 半導体チップ
CHPM チップ搭載部
CPU_AD_BUS CPUアドレスバス
CPU_DA_BUS CPUデータバス
DEC デコーダ回路
DEC0 デコーダ回路
DEC1 デコーダ回路
DEC2 デコーダ回路
DEC3 デコーダ回路
DECX デコーダ回路
DL データ線
FMJ フラッシュモジュール
FM1 第1フラッシュメモリ
FM2 第2フラッシュメモリ
Latch ラッチ回路
LD リード端子
LD1 リード端子
LD2 リード端子
MCU マイコン
MODE_SEL モードセル端子
MSAL メモリセルアレイ
MSAL0 メモリセルアレイ
MSAL1 メモリセルアレイ
MSAL2 メモリセルアレイ
MSAL3 メモリセルアレイ
ML 封止体
NPG プログラムデータ未使用領域
OUTDR 出力ドライバ
PG プログラムデータ使用領域
PKG 半導体装置
pMOS トランジスタ
PW 電源
PWWE フラッシュメモリ書き込み・消去用電源
Reset リセット端子
SA センスアンプ
SACL 制御回路
Selector セレクタ
SUSLD 吊りリード
SW0 電源制御スイッチ
SW1 電源制御スイッチ
SW2 電源制御スイッチ
SW3 電源制御スイッチ
SWX 電源制御スイッチ
WECL 制御回路
WL ワード線
WR ワイヤ
WR1 ワイヤ
WR2 ワイヤ

Claims (15)

  1. 第1メモリブロックと第2メモリブロックとを備えた第1不揮発性メモリと、
    前記第1不揮発性メモリを制御するCPUと、
    前記第1メモリブロックに電気的に接続され、前記第1メモリブロックへの第1電源電圧の供給を制御する第1スイッチと、
    前記第2メモリブロックに電気的に接続され、前記第2メモリブロックへの前記第1電源電圧の供給を制御する第2スイッチと、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチのそれぞれに電気的に接続され、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを制御するフラグ情報が格納された第2不揮発性メモリと、を備えた半導体チップを有し、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチのそれぞれの制御は、前記第1メモリブロックおよび前記第2メモリブロックに前記CPUで実行するプログラムデータが書き込まれているか否かを示す前記フラグ情報に基づいて実行される、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1メモリブロックに前記プログラムデータが書き込まれ、かつ前記第2メモリブロックがブランクの時、前記第1メモリブロックへ前記第1電源電圧が供給され、かつ前記第2メモリブロックへ前記第1電源電圧が供給されないように定義された前記フラグ情報により、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチが制御される、半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記フラグ情報は、前記第1メモリブロックに前記プログラムデータが書き込まれていることにより、前記第1スイッチをONにすることが定義された第1フラグ情報と、前記第2メモリブロックがブランクであることにより、前記第2スイッチをOFFにすることが定義された第2フラグ情報を含む、半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記第1メモリブロックは、前記CPUからの信号が入力される第1デコーダ回路と、前記第1デコーダ回路の出力部と電気的に接続され、前記プログラムデータを書き込む第1メモリセルアレイと、前記第1メモリセルアレイと第1トランジスタを介して入力部が電気的に接続された第1センスアンプと、前記第1トランジスタのゲートを制御する第1制御回路と、前記第1センスアンプの出力部と電気的に接続され、前記第1メモリセルアレイから出力された前記プログラムデータを前記CPUに送る第1出力回路と、を備え、
    前記第2メモリブロックは、前記CPUからの信号が入力される第2デコーダ回路と、前記第2デコーダ回路の出力部と電気的に接続され、前記プログラムデータを書き込む第2メモリセルアレイと、前記第2メモリセルアレイと第2トランジスタを介して入力部が電気的に接続された第2センスアンプと、前記第2トランジスタのゲートを制御する第2制御回路と、前記第2センスアンプの出力部と電気的に接続され、前記第2メモリセルアレイから出力された前記プログラムデータを前記CPUに送る第2出力回路と、を備える、半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記第1メモリセルアレイのデータ線は、前記第1トランジスタを介して、前記第1センスアンプの前記入力部と電気的に接続され、前記第1メモリセルアレイのワード線は、前記第1デコーダ回路の前記出力部と電気的に接続され、前記第2メモリセルアレイのデータ線は、前記第2トランジスタを介して、前記第2センスアンプの前記入力部と電気的に接続され、前記第2メモリセルアレイのワード線は、前記第2デコーダ回路の前記出力部と電気的に接続される、半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチは、外部に設けられた電源から前記第1電源電圧が供給される外部端子と電気的に接続され、前記半導体チップは封止体により封止されている、半導体装置。
  7. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記第1メモリブロックは、前記CPUからの信号が入力される第1デコーダ回路と、前記第1デコーダ回路の出力部と電気的に接続され、前記プログラムデータを書き込む第1メモリセルアレイと、を備え、
    前記第2メモリブロックは、前記CPUからの信号が入力される第2デコーダ回路と、前記第2デコーダ回路の出力部と電気的に接続され、前記プログラムデータを書き込む第2メモリセルアレイと、を備え、
    前記第2メモリセルアレイとトランジスタを介して入力部が電気的に接続されたセンスアンプと、前記トランジスタのゲートを制御する制御回路と、前記センスアンプの出力部と電気的に接続され、前記第1メモリセルアレイもしくは前記第2メモリセルアレイから出力された前記プログラムデータを前記CPUに送る出力回路と、をさらに備え、
    前記第1スイッチは、前記第1デコーダ回路と電気的に接続され、前記第1メモリセルアレイとは電気的に接続されておらず、前記第2スイッチは、前記第2デコーダ回路と電気的に接続され、前記第2メモリセルアレイとは電気的に接続されていない、半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記第1メモリセルアレイのワード線は、前記第1デコーダ回路の前記出力部と電気的に接続され、前記第2メモリセルアレイのワード線は、前記第2デコーダ回路の前記出力部と電気的に接続され、前記第1メモリセルアレイのデータ線と前記第2メモリセルアレイのデータ線のそれぞれは、前記トランジスタを介して、前記センスアンプの前記入力部と電気的に接続される、半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチは、外部に設けられた電源から前記第1電源電圧が供給される外部端子と電気的に接続され、前記半導体チップは封止体により封止されている、半導体装置。
  10. A面に第1メモリブロックと第2メモリブロックと、B面に第3メモリブロックと第4メモリブロックと、を備えた第1不揮発性メモリと、
    前記第1不揮発性メモリを制御するCPUと、
    前記第1メモリブロックに電気的に接続され、前記第1メモリブロックへの第1電源電圧の供給を制御する第1スイッチと、
    前記第2メモリブロックに電気的に接続され、前記第2メモリブロックへの前記第1電源電圧の供給を制御する第2スイッチと、
    前記第3メモリブロックに電気的に接続され、前記第3メモリブロックへの前記第1電源電圧の供給を制御する第3スイッチと、
    前記第4メモリブロックに電気的に接続され、前記第4メモリブロックへの前記第1電源電圧の供給を制御する第4スイッチと、
    前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ、および前記第4スイッチのそれぞれに電気的に接続され、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ、および前記第4スイッチを制御するフラグ情報が格納された第2不揮発性メモリと、
    前記A面と前記B面とを判別し、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ、および前記第4スイッチのそれぞれに電気的に接続された複数の判別回路と、を備えた半導体チップを有し、
    前記判別回路は、前記A面および前記B面に前記CPUで実行するプログラムデータが書き込まれているか否かを前記フラグ情報に基づいて判別し、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ、および前記第4スイッチの制御は、前記判別回路の判別結果に基づいて実行される、半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置において、
    A面に前記プログラムデータが書き込まれ、かつB面がブランクの時、前記第1メモリブロックと前記第2メモリブロックへ前記第1電源電圧が供給され、かつ前記第3メモリブロックと前記第4メモリブロックへ前記第1電源電圧が供給されないように、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ、および前記第4スイッチは制御される、半導体装置。
  12. (a)CPUがROMに格納されているブートプログラムを読み込む工程と、
    (b)前記(a)工程の後、前記CPUが第2不揮発性メモリから、第1不揮発性メモリの第1メモリブロックに電気的に接続された第1スイッチと、前記第1不揮発性メモリの第2メモリブロックに電気的に接続された第2スイッチと、を制御するフラグ情報を読み込む工程と、
    (c)前記(b)工程の後、前記CPUは、前記フラグ情報に基づき、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを制御することにより、前記第1メモリブロックへの第1電源電圧の供給と、前記第2メモリブロックへの前記第1電源電圧の供給と、を制御する工程と、を有し、
    前記フラグ情報は、前記第1メモリブロックおよび前記第2メモリブロックに前記CPUで実行するプログラムデータが書き込まれているか否かを示す情報である、半導体装置の電源制御方法。
  13. 請求項12に記載の半導体装置の電源制御方法において、
    前記第1メモリブロックに前記プログラムデータが書き込まれていることにより、前記第1スイッチをONにすることが定義された第1フラグ情報と、前記第2メモリブロックがブランクであることにより、前記第2スイッチをOFFにすることが定義された第2フラグ情報を含む、半導体装置の電源制御方法。
  14. 請求項13に記載の半導体装置の電源制御方法において、
    前記半導体装置は、前記CPU、前記ROM、前記第1不揮発性メモリ、および前記第2不揮発性メモリを備えた半導体チップを有する、半導体装置の電源制御方法。
  15. 請求項12に記載の半導体装置の電源制御方法において、
    前記(c)工程の後、前記CPUは、前記第1不揮発性メモリに格納された前記プログラムデータにジャンプし、動作を開始する、半導体装置の電源制御方法。
JP2018242324A 2018-12-26 2018-12-26 半導体装置およびその電源制御方法 Active JP7112060B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242324A JP7112060B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 半導体装置およびその電源制御方法
US16/702,167 US11107539B2 (en) 2018-12-26 2019-12-03 Semiconductor device and its power supply control method
CN201911324135.2A CN111383671A (zh) 2018-12-26 2019-12-20 半导体器件及其电源控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242324A JP7112060B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 半導体装置およびその電源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107372A JP2020107372A (ja) 2020-07-09
JP7112060B2 true JP7112060B2 (ja) 2022-08-03

Family

ID=71124040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018242324A Active JP7112060B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 半導体装置およびその電源制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11107539B2 (ja)
JP (1) JP7112060B2 (ja)
CN (1) CN111383671A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196740A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその駆動方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03266091A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Canon Inc Icカードシステム
JP4046877B2 (ja) 1998-12-14 2008-02-13 株式会社ルネサステクノロジ 一括消去型不揮発性メモリおよび携帯電話
KR100632952B1 (ko) * 2004-09-30 2006-10-11 삼성전자주식회사 정전으로 인한 프로그램 페일의 유무를 판별할 수 있는방법 및 장치
JP4794530B2 (ja) 2007-10-26 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および携帯電話
JP2009258925A (ja) 2008-04-15 2009-11-05 Toshiba Corp 計算機システムおよび計算機システムのメモリ管理方法
KR101543763B1 (ko) * 2009-03-17 2015-08-12 삼성전자주식회사 집적 회로 카드
JP2012208564A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sanyo Electric Co Ltd プログラム処理装置
JP6613908B2 (ja) * 2016-01-14 2019-12-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
KR102475446B1 (ko) * 2016-09-20 2022-12-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
WO2018130929A1 (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその動作方法、電子部品、並びに電子機器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196740A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11107539B2 (en) 2021-08-31
US20200211658A1 (en) 2020-07-02
CN111383671A (zh) 2020-07-07
JP2020107372A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10861509B2 (en) Asynchronous/synchronous interface
JP2002251884A (ja) 半導体記憶装置及びそのシステム装置
JP2007227537A (ja) 不揮発性記憶装置
KR100442091B1 (ko) 내장된 각 칩들의 성능을 충분히 동작시킬 수 있는 멀티 칩
JP2007294039A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20160141033A1 (en) Memory system and assembling method of memory system
US8046599B2 (en) Semiconductor integrated circuit device including semiconductor integrated circuit board supplied with no high voltage
TW201415464A (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
US7710138B2 (en) Semiconductor chip and semiconductor device including the same
US7576420B2 (en) Semiconductor integrated circuit device having reduced terminals and I/O area
KR102137889B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 리셋 방법
US6377486B1 (en) Block architecture option circuit for nonvolatile semiconductor memory devices
JP7112060B2 (ja) 半導体装置およびその電源制御方法
CN100468574C (zh) 非易失性半导体存储器件
CN112099856A (zh) 嵌入式系统及系统的启动方法
KR20040072054A (ko) 불휘발성 기억 장치
JP4229712B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6385073B1 (en) Integrated circuit device with expandable nonvolatile memory
CN107017024A (zh) 半导体装置和半导体集成电路
JP2009134828A (ja) 半導体装置
JP2005190312A (ja) マルチチップパッケージ型メモリシステムおよびコンピュータシステム
CN115639946A (zh) 一种非易失性存储器
CN116737058A (zh) 存储器系统
JP2002352202A (ja) メモリカード
JPH11328980A (ja) 不揮発性半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7112060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150