JP7108610B2 - アンモニア代謝促進剤 - Google Patents
アンモニア代謝促進剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7108610B2 JP7108610B2 JP2019523491A JP2019523491A JP7108610B2 JP 7108610 B2 JP7108610 B2 JP 7108610B2 JP 2019523491 A JP2019523491 A JP 2019523491A JP 2019523491 A JP2019523491 A JP 2019523491A JP 7108610 B2 JP7108610 B2 JP 7108610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catechins
- mass
- citrulline
- arginine
- ammonia
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/195—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
- A61K31/197—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
- A61K31/198—Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/35—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
- A61K31/352—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline
- A61K31/353—3,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/02—Nutrients, e.g. vitamins, minerals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/12—Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Obesity (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Description
(特許文献2)特開2012-246294号公報
(特許文献3)特開2011-132174号公報
(特許文献4)国際公開公報第2009/048148号
(特許文献5)特開2013-060406号公報
(特許文献6)特開2005-089384号公報
(特許文献7)特開2008-031148号公報
(非特許文献1)Takeda et al, J Nutr Sci Vitaminol, 2011, 57:246-250
(非特許文献2)Walker, Diabetes, Obesity and Metabolism, 2009, 11:823-835
(非特許文献3)Meneguello et al, Cell Biochem Funct, 2003, 21:85-91
また本発明は、カテキン類を有効成分とする高アンモニア血症の予防もしくは改善剤を提供する。
また本発明は、カテキン類を有効成分とする肝性脳症の予防もしくは改善剤を提供する。
また本発明は、カテキン類を有効成分とする慢性疲労症候群の予防もしくは改善剤を提供する。
さらに本発明は、カテキン類、シトルリンおよびアルギニンを有効成分とするアンモニア代謝促進剤を提供する。
さらに本発明は、カテキン類、シトルリンおよびアルギニンを有効成分とする持久力向上剤を提供する。
さらに本発明は、カテキン類、シトルリンおよびアルギニンを有効成分とする抗疲労剤を提供する。
本明細書中で引用された全ての特許文献、非特許文献、およびその他の刊行物は、その全体が本明細書中において参考として援用される。
一態様において、本発明は、体内のアンモニア代謝を促進する作用を有する素材の提供に関する。本発明者らは、鋭意検討の結果、カテキン類が、優れた体内アンモニア代謝促進作用を有することを見出した。本発明によれば、カテキン類は、体内のアンモニア代謝を促進し、高アンモニア血症、肝性脳症、慢性疲労症候群などのアンモニアの過剰な蓄積によって生じる疾患または状態を改善することができる。
当該対象のさらなる例としては、上述した高アンモニア血症によって引き起こされる状態、例えば、呼吸性アルカローシス(Respiratory alkalosis)、言語不明瞭(Slurred speech)、振戦(Tremors)、衰弱(Weakness)、筋緊張の増加または低下(Increased or decreased muscle tone)、運動失調(Ataxia)、低体温(Hypothermia)、発作(Seizure)、脳浮腫(Brain oedema)、昏睡(Coma)、脳幹圧迫(Brain stem compression)、頭痛を伴う錯乱(Confusion with headache)、悪心(Nausea)、嘔吐(Vomiting)、興奮(Agitation)、妄想と幻覚(Delusions and delirium)、過敏(irritability)、攻撃性(Aggression)、多動、奇行または自己傷害性行動(Hyperactive, bizarre or self-injurious behavior)、認知障害(Cognitive deficits)、タンパク質嫌悪(Protein aversion)、拒食(Anorexia)、成長遅延(Delayed growth)などの予防もしくは改善を必要とする上述したヒトおよび非ヒト動物が挙げられる。
当該対象のさらなる例としては、血中アンモニア濃度の上昇に伴う症状または状態、例えば、不明瞭言語、無気力、こん睡、意識障害、視力不鮮明、発達障害、タンパク質誘導性の嘔吐、乳幼児における哺乳力低下など、の予防もしくは改善を必要とする上述したヒトおよび非ヒト動物が挙げられる。
あるいは、本発明のアンモニア代謝促進方法はインビトロ方法であってもよく、該インビトロ方法を適用する対象としては、上述したヒトまたは非ヒト動物由来の肝臓組織および培養肝細胞(例えば肝臓初代培養細胞)等を挙げることができる。
別の一態様において、本発明は、優れたアンモニア代謝促進作用を有し、持久力向上および抗疲労に有効な素材を提供することに関する。本発明者らは、カテキン類と、シトルリンおよびアルギニンとを併用することにより、カテキン類単独またはシトルリンおよびアルギニンのみの併用の場合と比べて、顕著に高いアンモニア代謝促進作用および持久力向上作用が得られることを見出した。本発明によるカテキン類と、シトルリンおよびアルギニンとの併用は、体内のアンモニア代謝を促進し、疲労の軽減や持久力の向上をもたらす。さらに本発明による当該併用によれば、持久力の低下や疲労に悩む病弱者や中高年、高齢者、または運動機能の向上を必要とする者(例えばアスリート)などにおける運動の持久力を向上させ、または運動による疲労を軽減させることができる。
当該対象のさらなる例としては、日常生活における身体活動による疲労の軽減、筋肉労作を伴う労働における持続性向上や疲労軽減、狭義の運動の際の持久力向上、狭義の運動中またはその後における疲労からの回復促進などを必要とする、上述したヒトおよび非ヒト動物が挙げられる。
当該対象のさらなる例としては、高アンモニア血症によって引き起こされる状態、例えば、呼吸性アルカローシス(Respiratory alkalosis)、言語不明瞭(Slurred speech)、振戦(Tremors)、衰弱(Weakness)、筋緊張の増加または低下(Increased or decreased muscle tone)、運動失調(Ataxia)、低体温(Hypothermia)、発作(Seizure)、脳浮腫(Brain oedema)、昏睡(Coma)、脳幹圧迫(Brain stem compression)、頭痛を伴う錯乱(Confusion with headache)、悪心(Nausea)、嘔吐(Vomiting)、興奮(Agitation)、妄想と幻覚(Delusions and delirium)、過敏(irritability)、攻撃性(Aggression)、多動、奇行または自己傷害性行動(Hyperactive, bizarre or self-injurious behavior)、認知障害(Cognitive deficits)、タンパク質嫌悪(Protein aversion)、拒食(Anorexia)、成長遅延(Delayed growth)などの予防もしくは改善を必要とする上述したヒトおよび非ヒト動物が挙げられる。
当該対象のさらなる例としては、アンモニア蓄積による神経系の機能低下に伴う中枢性疲労の抑制、または該中枢性疲労による眠気もしくは倦怠感の抑制などを必要とする上述したヒトおよび非ヒト動物が挙げられる。
当該対象のさらなる例としては、血中アンモニア濃度の上昇に伴う症状または状態、例えば、不明瞭言語、無気力、こん睡、意識障害、視力不鮮明、発達障害、タンパク質誘導性の嘔吐、乳幼児における哺乳力低下など、の予防もしくは改善を必要とする上述したヒトおよび非ヒト動物が挙げられる。
あるいは、本発明のアンモニア代謝促進方法はインビトロ方法であってもよく、該インビトロ方法を適用する対象としては、上述したヒトまたは非ヒト動物由来の肝臓組織および培養肝細胞(例えば肝臓初代培養細胞)等を挙げることができる。
[カテキン類]好ましくは100~3000mg/60kg体重、より好ましくは250~2000mg/60kg体重、さらに好ましくは250~1000mg/60kg体重;
[シトルリン(遊離体換算)]好ましくは100~3000mg/60kg体重、より好ましくは250~2000mg/60kg体重、さらに好ましくは250~1000mg/60kg体重;
[アルギニン(遊離体換算)]好ましくは100~3000mg/60kg体重、より好ましくは250~2000mg/60kg体重、さらに好ましくは250~1000mg/60kg体重、
上記の用量を、例えば、1日1回、または1日2回もしくは3回以上に分けて投与することが好ましい。
〔2〕カテキン類を有効成分とする高アンモニア血症の予防もしくは改善剤。
〔3〕カテキン類を有効成分とする肝性脳症の予防もしくは改善剤。
〔4〕カテキン類を有効成分とする慢性疲労症候群の予防もしくは改善剤。
〔5〕アンモニア代謝促進剤の製造のための、カテキン類の使用。
〔6〕高アンモニア血症の予防もしくは改善剤の製造のための、カテキン類の使用。
〔7〕肝性脳症の予防もしくは改善剤の製造のための、カテキン類の使用。
〔8〕慢性疲労症候群の予防もしくは改善剤の製造のための、カテキン類の使用。
〔9〕アンモニア代謝促進のための、カテキン類の使用。
〔10〕高アンモニア血症の予防もしくは改善のための、カテキン類の使用。
〔11〕肝性脳症の予防もしくは改善のための、カテキン類の使用。
〔12〕慢性疲労症候群の予防もしくは改善のための、カテキン類の使用。
〔13〕アンモニア代謝促進に使用するための、カテキン類。
〔14〕高アンモニア血症の予防もしくは改善に使用するための、カテキン類。
〔15〕肝性脳症の予防もしくは改善に使用するための、カテキン類。
〔16〕慢性疲労症候群の予防もしくは改善に使用するための、カテキン類。
〔17〕対象におけるアンモニア代謝促進方法であって、それを必要とする対象にカテキン類を有効量で投与することを含む、方法。
〔18〕対象における高アンモニア血症の予防もしくは改善方法であって、それを必要とする対象にカテキン類を有効量で投与することを含む、方法。
〔19〕対象における肝性脳症の予防もしくは改善方法であって、それを必要とする対象にカテキン類を有効量で投与することを含む、方法。
〔20〕対象における慢性疲労症候群の予防もしくは改善方法であって、それを必要とする対象にカテキン類を有効量で投与することを含む、方法。
〔21〕前記〔1〕~〔20〕において、前記カテキン類の成人1人1日当たりの使用量は、好ましくは100~3000mg/60kg体重、より好ましくは250~2000mg/60kg体重、さらに好ましくは250~1000mg/60kg体重である。
〔22〕好ましくは、前記〔21〕において、前記の量のカテキン類は、1日1回投与されるか、または1日2回もしくは3回以上に分けて投与される。
〔23〕カテキン類を有効成分とするアンモニア代謝促進用飲食品。
〔24〕好ましくは中枢性疲労の抑制、眠気抑制または倦怠感抑制のための飲食品である、〔23〕記載のアンモニア代謝促進用飲食品。
〔25〕前記〔1〕~〔24〕において、
前記カテキン類は、
好ましくはカテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、およびエピガロカテキンガレートからなる群より選択される少なくとも1種であり、
より好ましくは、カテキンガレート、エピガロカテキンおよびエピカテキンガレートからなる群より選択される少なくとも1種を含み、
さらに好ましくは、カテキンガレートおよびエピガロカテキンからなる群より選択される少なくとも1種を含み、
さらに好ましくは、カテキンガレート、エピガロカテキンおよびエピカテキンガレートからなる群より選択される少なくとも1種であり、
さらに好ましくは、カテキンガレートおよびエピガロカテキンからなる群より選択される少なくとも1種であり、
かつ/あるいは、
前記カテキン類として、該カテキン類を含む茶抽出物が使用される。
〔27〕カテキン類、シトルリンおよびアルギニンを有効成分とする持久力向上剤。
〔28〕カテキン類、シトルリンおよびアルギニンを有効成分とする抗疲労剤。
〔29〕カテキン類、シトルリンおよびアルギニンを有効成分とする高アンモニア血症の予防もしくは改善剤。
〔30〕カテキン類、シトルリンおよびアルギニンを有効成分とする肝性脳症の予防もしくは改善剤。
〔31〕カテキン類、シトルリンおよびアルギニンを有効成分とする慢性疲労症候群の予防もしくは改善剤。
〔32〕アンモニア代謝促進剤の製造のための、カテキン類、シトルリンおよびアルギニンの使用。
〔33〕持久力向上剤の製造のための、カテキン類、シトルリンおよびアルギニンの使用。
〔34〕抗疲労剤の製造のための、カテキン類、シトルリンおよびアルギニンの使用。
〔35〕高アンモニア血症の予防もしくは改善剤の製造のための、カテキン類、シトルリンおよびアルギニンの使用。
〔36〕肝性脳症の予防もしくは改善剤の製造のための、カテキン類、シトルリンおよびアルギニンの使用。
〔37〕慢性疲労症候群の予防もしくは改善剤の製造のための、カテキン類、シトルリンおよびアルギニンの使用。
〔38〕アンモニア代謝促進のための、カテキン類、シトルリンおよびアルギニンの使用。
〔39〕持久力向上のための、カテキン類、シトルリンおよびアルギニンの使用。
〔40〕抗疲労のための、カテキン類、シトルリンおよびアルギニンの使用。
〔41〕高アンモニア血症の予防もしくは改善のための、カテキン類、シトルリンおよびアルギニンの使用。
〔42〕肝性脳症の予防もしくは改善のための、カテキン類、シトルリンおよびアルギニンの使用。
〔43〕慢性疲労症候群の予防もしくは改善のための、カテキン類、シトルリンおよびアルギニンの使用。
〔44〕アンモニア代謝促進に使用するための、カテキン類、シトルリンおよびアルギニンを含む組成物。
〔45〕持久力向上に使用するための、カテキン類、シトルリンおよびアルギニンを含む組成物。
〔46〕抗疲労に使用するための、カテキン類、シトルリンおよびアルギニンを含む組成物。
〔47〕高アンモニア血症の予防もしくは改善に使用するための、カテキン類、シトルリンおよびアルギニンを含む組成物。
〔48〕肝性脳症の予防もしくは改善に使用するための、カテキン類、シトルリンおよびアルギニンを含む組成物。
〔49〕慢性疲労症候群の予防もしくは改善に使用するための、カテキン類、シトルリンおよびアルギニンを含む組成物。
〔50〕対象におけるアンモニア代謝促進方法であって、それを必要とする対象にカテキン類、シトルリンおよびアルギニンを有効量で投与することを含む、方法。
〔51〕対象における持久力向上方法であって、それを必要とする対象にカテキン類、シトルリンおよびアルギニンを有効量で投与することを含む、方法。
〔52〕対象における抗疲労方法であって、それを必要とする対象にカテキン類、シトルリンおよびアルギニンを有効量で投与することを含む、方法。
〔53〕対象における高アンモニア血症の予防もしくは改善方法であって、それを必要とする対象にカテキン類、シトルリンおよびアルギニンを有効量で投与することを含む、方法。
〔54〕対象における肝性脳症の予防もしくは改善方法であって、それを必要とする対象にカテキン類、シトルリンおよびアルギニンを有効量で投与することを含む、方法。
〔55〕対象における慢性疲労症候群の予防もしくは改善方法であって、それを必要とする対象にカテキン類、シトルリンおよびアルギニンを有効量で投与することを含む、方法。
〔56〕カテキン類、シトルリンおよびアルギニンを有効成分とするアンモニア代謝促進用飲食品。
〔57〕カテキン類、シトルリンおよびアルギニンを有効成分とする持久力向上用飲食品。
〔58〕カテキン類、シトルリンおよびアルギニンを有効成分とする抗疲労用飲食品。
〔59〕カテキン類、シトルリンおよびアルギニンを有効成分とする高アンモニア血症の予防もしくは改善用飲食品。
〔60〕カテキン類、シトルリンおよびアルギニンを有効成分とする肝性脳症の予防もしくは改善用飲食品。
〔61〕カテキン類、シトルリンおよびアルギニンを有効成分とする慢性疲労症候群の予防もしくは改善用飲食品。
〔62〕前記〔26〕~〔61〕において、
前記カテキン類は、
好ましくはカテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、およびエピガロカテキンガレートからなる群より選択される少なくとも1種であり、
より好ましくは、カテキンガレート、エピガロカテキンおよびエピカテキンガレートからなる群より選択される少なくとも1種を含み、
さらに好ましくは、カテキンガレートおよびエピガロカテキンからなる群より選択される少なくとも1種を含み、
さらに好ましくは、カテキンガレート、エピガロカテキンおよびエピカテキンガレートからなる群より選択される少なくとも1種であり、
さらに好ましくは、カテキンガレートおよびエピガロカテキンからなる群より選択される少なくとも1種であり、
かつ/あるいは、
前記カテキン類として、該カテキン類を含む茶抽出物が使用される。
〔63〕前記〔26〕~〔62〕において、前記カテキン類と、前記シトルリンおよび前記アルギニンの合計量との質量比は、好ましくは1:0.1~10、より好ましくは1:0.2~8、さらに好ましくは1:0.5~2、なお好ましくは1:0.8~1.2である。
〔64〕前記〔26〕~〔63〕において、前記シトルリンと前記アルギニンとの質量比は、好ましくは1:0.5~2、より好ましくは1:0.8~1.2である。
〔65〕前記〔26〕~〔64〕において、前記カテキン類、シトルリンおよびアルギニンの成人1人1日当たりの使用量は以下のとおりである:
[カテキン類]好ましくは100~3000mg/60kg体重、より好ましくは250~2000mg/60kg体重、さらに好ましくは250~1000mg/60kg体重;
[シトルリン(遊離体換算)]好ましくは100~3000mg/60kg体重、より好ましくは250~2000mg/60kg体重、さらに好ましくは250~1000mg/60kg体重;
[アルギニン(遊離体換算)]好ましくは100~3000mg/60kg体重、より好ましくは250~2000mg/60kg体重、さらに好ましくは250~1000mg/60kg体重。
〔66〕前記〔65〕において、前記の量のカテキン類、シトルリンおよびアルギニンは、1日1回投与されるか、または1日2回もしくは3回以上に分けて投与される。
(肝臓初代培養細胞の調製)
マウス(雄性Balb/c、18週齢;オリエンタルバイオ)を全身麻酔下にて開腹し、門脈より37℃に暖めたLiver perfusion medium(Invitrogen)を2mL/minの速度でペリスタポンプを用いて流し、15分間全身潅流した。続いて、Liver Digest Mediumで同様に15分間潅流した。その後、肝臓を取り出し、鋏で細切りした後にフィルター(BD falcon)を通して細胞を解離させた。50mLチューブに細胞を回収し、Complete DMEM(D6046,Sigma)10mLでピペッティング洗浄の後、400rpm、4℃で3分間遠心した。同様の操作を3回繰り返し、死細胞を除去した。その後、FBS free培地に細胞を懸濁し、24ウェルプレートに105cells/ウェルで播種した。37℃、5体積%CO2条件下にて24時間培養後、培地交換を行い下記実験に供した。
播種24時間後の細胞をPBSで2回洗浄した後、Arginine、Leucine free DMEM培地(D9443,Sigma)に置き換え、茶カテキン類(ポリフェノン70S、三井農林(株))10μMまたは対照として水を添加し、37℃、5体積%CO2条件下にて24時間培養した後、培養上清を回収した。培養上清中に含まれる尿素をQuantiChrom Urea Assay Kit(BioAssay Systems)を用いて定量した。茶カテキン組成:GC6.1質量%、EGC20.0質量%、C1.8質量%、EC7.9質量%、EGCg32.3質量%、GCg3.2質量%、ECg8.8質量%、Cg0.8質量%。
培地から細胞を回収し、RNeasy Mini Kit(QIAGEN)を用いてRNAを抽出し、High-Capacity RNA-to-cDNA Kit(Applied Biosystems)を用いてcDNA合成を行った後、Realtime PCR(Taqman gene expression,Applied Biosystems)により下記アンモニア代謝関連因子の遺伝子発現の定量を行った。
CPS1: Carbamoyl phosphate synthase-1(Mm01256489_m1)
Otc : Ornithine transcarbamoylase(Mm00493267_m1)
Arg1: Arginase-1(Mm00475988_m1)
細胞には肝細胞培養キット(10週齢雄性Balb/cマウス由来、24well、1×105cell/well、コスモ・バイオ株式会社)を用いた。高グルコースDMEM(31053028、Gibco)にGluta max(35050-061、Gibco)、ペニシリン/ストレプトマイシン(168-23191、Wako)、アスコルビン酸(014-04801、Wako)を含む培地に、終濃度5mMの塩化アンモニウム(015-02991、Wako)と、カテキン類(EGC、CgまたはECg)1.4μMまたは4.2μMを添加して細胞を培養した:EGC(NH020203、長良サイエンス)、Cg(NH021302、長良サイエンス)、ECg(NH020302、長良サイエンス)。カテキン類未添加の培地で培養した細胞をControlとした。24時間後に培養上清を回収し、培養上清中に含まれるアンモニアをAmmonia Assay Kit(Abcam)を用いて定量した。塩化アンモニウムおよびカテキン類添加時に対する添加24時間後の培地中アンモニア量の減少分を培地中アンモニア変化量とした。
(動物および組織採取)
マウス(雄性Balb/c、6週齢;オリエンタルバイオ)を2群に分け、それぞれに表2記載の対照食および試験食(0.5%カテキン含有)を与えた。試験期間中、マウスは自由摂食、自由摂水とした。各群のマウスに1日30分間の軽度運動走行(トレッドミル、傾斜8度、15m/分を10分間→20m/分を30分間)を週4回施した。8週間後、安静時解剖を行い各マウスの腹部大静脈より採血後、肝臓を摘出して液体窒素にて速やかに凍結し、-80℃にて保存した。
肝臓からのtotal RNA抽出にはRNeasy Mini Kit(QIAGEN)を用いた。cDNA合成にはHigh-Capacity RNA-to-cDNA Kit(Applied Biosystems)を用い、Realtime PCR(Taqman gene expression,Applied Biosystems)により下記アンモニア代謝関連因子の遺伝子発現の定量を行った。
NAGS: N-acetylglutamate synthase(Mm00467530_m1)
CPS1: Carbamoyl phosphate synthase-1(Mm01256489_m1)
Otc : Ornithine transcarbamoylase(Mm00493267_m1)
ASS : Argininosuccinate synthase(Mm00711256_m1)
ASL : Argininosuccinate lyase(Mm01197741_m1)
Arg1: Arginase-1(Mm00475988_m1)
(動物および組織採取)
マウス(雄性Balb/c、8週齢;オリエンタルバイオ)は、1週間予備飼育した後、初期持久力平均値が同等になるよう2群に分けた。持久力はトレッドミル(傾斜8度、28m/分)走行にて測定した。各群のマウスに軽度運動走行(トレッドミル、傾斜6度、20m/分、30分間)を週5回、計4週間施した。各走行運動の1時間前には、各群に以下の試験物質のいずれかを経口ゾンデを用いて胃内投与した。4週間後、各群のマウスに経口ゾンデを用いて試験物質を胃内投与し、1時間後にトレッドミル走行(傾斜8度、25m/分)を1時間行った。運動直後に解剖を行い各マウスの腹部大静脈より採血後、肝臓を摘出して液体窒素にて速やかに凍結し、-80℃にて保存した。
試験物質
対照群 :水
カテキン投与群 :茶カテキン類※(0.2g/kg体重)
※茶カテキン類:ポリフェノン70S(三井農林(株);組成:GC6.1質量%、EGC2質量0%、C1.8質量%、EC7.9質量%、EGCg32.3質量%、GCg3.2質量%、ECg8.8質量%、Cg0.8質量%)
Ammonia Assay Kit(abcam 83360)を用いて、肝臓内アンモニアの抽出および定量を行い、肝臓重量当たりのアンモニア量を算出した。
実施例4と同様の条件で、マウスを2群に分け、それぞれに試験物質の投与と運動を行わせた後採血した。採取した血液サンプルについて血中アンモニア濃度を測定した。血中アンモニア濃度の測定にはAmmonia/Ammonium Assay Kit(Abcam)を用いた。
(肝臓初代培養細胞の採取)
実施例1と同様の手順でマウスの肝臓から細胞を回収し、死細胞を除去した。その後、DMEM培地に細胞を懸濁し、24ウェルプレートに105cells/ウェルで播種し、培養した。
播種24時間後の細胞をPBSで2回洗浄した後、FBS、Arginine、Leucine free DMEM培地(D9443,Sigma)に置き換え、ここに塩化アンモニウム5mM(control)、塩化アンモニウム+L-アルギニン0.5mM+L-シトルリン0.5mM(Arg+Cit)、または塩化アンモニウム+L-シトルリン1mM(Cit)を添加した。24時間後に培養上清を回収し、含まれる尿素をQuantiChrom Urea Assay Kit(BioAssay Systems)を用いて定量した。
マウス(雄性Balb/c、8週齢;オリエンタルバイオ)は、1週間予備飼育した後、初期持久力平均値が同等になるよう4群に分けた。試験期間中、マウスには試験食AIN76準拠粉末食(10%脂質)を自由摂食、自由飲水させた。持久力はトレッドミル(傾斜8度、28m/分)走行にて測定した。各群のマウスに軽度運動走行(トレッドミル、傾斜6度、20m/分、30分間)を週5回、計4週間施した。各走行運動の1時間前には、各群に以下の試験物質のいずれかを経口ゾンデを用いて胃内投与した。4週間後、再びトレッドミル(傾斜8度、28m/分)により各個体の持久力を測定した。
試験物質
第1群(control) :水
第2群(Cat) :茶カテキン類※(0.1g/kg体重)
第3群(Cat+Arg/Cit):茶カテキン類※(0.1g/kg体重)
+L-アルギニン(0.1g/kg体重)
+L-シトルリン(0.1g/kg体重)
第4群(Cat+Cit) :茶カテキン類※(0.1g/kg体重)
+L-シトルリン(0.2g/kg体重)
※茶カテキン類:ポリフェノン70S(三井農林(株);組成:GC6.1質量%、EGC20質量%、C1.8質量%、EC7.9質量%、EGCg32.3質量%、GCg3.2質量%、ECg8.8質量%、Cg0.8質量%)
マウス(雄性Balb/c、8週齢;オリエンタルバイオ)は、1週間予備飼育した後、初期持久力平均値が同等になるよう3群に分けた。試験期間中、マウスには試験食AIN76準拠粉末食(10%脂質)を自由摂食、自由飲水させた。持久力はトレッドミル(傾斜8度、28m/分)走行にて測定した。各群のマウスに軽度運動走行(トレッドミル、傾斜6度、20m/分)を週5回、計4週間施した。各走行運動の1時間前には、各群に以下の試験物質のいずれかを経口ゾンデを用いて胃内投与した。4週間後、各群のマウスに経口ゾンデを用いて試験物質を胃内投与し、1時間後にトレッドミル走行(傾斜8度、25m/分)を1時間行い、直後に腹部大静脈より採血し、血中アンモニア濃度を測定した。血中アンモニア濃度の測定にはAmmonia/Ammonium Assay Kit(Abcam)を用いた。
試験物質
第1群(control) :水
第2群(Cat) :茶カテキン類※(0.2g/kg体重)
第3群(Cat+Arg/Cit):茶カテキン類※(0.2g/kg体重)
+アルギニン(0.2g/kg体重)
+シトルリン(0.2g/kg体重)
※茶カテキン類:ポリフェノン70S(三井農林(株);組成:GC6.1質量%、EGC20質量%、C1.8質量%、EC7.9質量%、EGCg32.3質量%、GCg3.2質量%、ECg8.8質量%、Cg0.8質量%)
Claims (6)
- カテキン類を有効成分とするアンモニア代謝促進剤。
- カテキン類を有効成分とする高アンモニア血症の予防もしくは改善剤。
- カテキン類を有効成分とする肝性脳症の予防もしくは改善剤。
- カテキン類、シトルリンおよびアルギニンを有効成分とするアンモニア代謝促進剤。
- カテキン類と、シトルリンおよびアルギニンの合計量との質量比が1:0.1~10である、請求項4記載のアンモニア代謝促進剤。
- シトルリンとアルギニンとの質量比が1:0.5~2である、請求項4又は5記載のアンモニア代謝促進剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/021041 WO2018225167A1 (ja) | 2017-06-07 | 2017-06-07 | アンモニア代謝促進剤 |
JPPCT/JP2017/021041 | 2017-06-07 | ||
PCT/JP2018/020964 WO2018225618A1 (ja) | 2017-06-07 | 2018-05-31 | アンモニア代謝促進剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018225618A1 JPWO2018225618A1 (ja) | 2020-04-09 |
JP7108610B2 true JP7108610B2 (ja) | 2022-07-28 |
Family
ID=64566834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019523491A Active JP7108610B2 (ja) | 2017-06-07 | 2018-05-31 | アンモニア代謝促進剤 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11376234B2 (ja) |
EP (1) | EP3636260A4 (ja) |
JP (1) | JP7108610B2 (ja) |
CN (1) | CN110709076A (ja) |
WO (2) | WO2018225167A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116369533B (zh) * | 2023-03-29 | 2025-02-18 | 中国人民解放军东部战区总医院 | 一种组合物在制备同时提高耐力、爆发力和肌肉量的补充合剂中的应用及产品 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007191426A (ja) | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Ito En Ltd | 抗過労組成物 |
JP2008031148A (ja) | 2006-07-05 | 2008-02-14 | Kao Corp | 筋力向上剤 |
WO2009048148A1 (ja) | 2007-10-10 | 2009-04-16 | Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. | シトルリンおよびアルギニンを含有する即効性血中アルギニン濃度上昇型経口剤 |
JP2013505292A (ja) | 2009-09-23 | 2013-02-14 | ファーマキング カンパニー リミテッド | S−アリル−l−システインを有効成分として含む、胃腸疾患の予防用または治療用の組成物 |
JP2013526487A (ja) | 2010-05-10 | 2013-06-24 | ダルハウジー、ユニバーシティー | リンゴの皮由来のフェノール組成物およびその使用 |
JP2016160216A (ja) | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 花王株式会社 | 持久力向上作用又は抗疲労作用を発揮させる方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59219384A (ja) | 1983-05-30 | 1984-12-10 | Mitsui Norin Kk | 天然抗酸化剤の製造方法 |
JPH0420589A (ja) | 1990-05-16 | 1992-01-24 | Mitsui Norin Kk | 茶ポリフェノールの製造方法 |
JP3115691B2 (ja) | 1992-03-17 | 2000-12-11 | 三井農林株式会社 | 低カフェイン含量茶ポリフェノールの製造法 |
JPH05306279A (ja) | 1992-04-07 | 1993-11-19 | Shokuhin Sangyo High Separeeshiyon Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai | 茶カテキン類の製造方法およびその製造装置 |
JP2000239179A (ja) | 1999-02-17 | 2000-09-05 | Kuressendo Corporation:Kk | 運動時のアンモニア生成抑制による運動能力の向上 |
JP2005089384A (ja) | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Kao Corp | 持久力向上剤 |
WO2006056794A1 (en) | 2004-11-26 | 2006-06-01 | Ucl Business Plc | Compositions comprising ornithine and phenylacetate or phenylbutyrate for treating hepatic encephalopathy |
CN101484157B (zh) | 2006-07-05 | 2012-02-29 | 花王株式会社 | 肌肉力量提高剂 |
KR101473017B1 (ko) * | 2006-07-05 | 2014-12-15 | 카오카부시키가이샤 | 노화 억제제 |
JP2011132174A (ja) | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Kirin Holdings Co Ltd | 持久力向上剤 |
JP2013060406A (ja) | 2011-09-15 | 2013-04-04 | Kyowa Hakko Bio Co Ltd | 脳疲労改善用経口剤 |
EP3636257B1 (en) * | 2017-06-07 | 2024-01-03 | Kao Corporation | Ammonia metabolism promoter |
-
2017
- 2017-06-07 WO PCT/JP2017/021041 patent/WO2018225167A1/ja not_active Application Discontinuation
-
2018
- 2018-05-31 JP JP2019523491A patent/JP7108610B2/ja active Active
- 2018-05-31 US US16/619,704 patent/US11376234B2/en active Active
- 2018-05-31 WO PCT/JP2018/020964 patent/WO2018225618A1/ja unknown
- 2018-05-31 CN CN201880036769.5A patent/CN110709076A/zh active Pending
- 2018-05-31 EP EP18813054.6A patent/EP3636260A4/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007191426A (ja) | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Ito En Ltd | 抗過労組成物 |
JP2008031148A (ja) | 2006-07-05 | 2008-02-14 | Kao Corp | 筋力向上剤 |
WO2009048148A1 (ja) | 2007-10-10 | 2009-04-16 | Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. | シトルリンおよびアルギニンを含有する即効性血中アルギニン濃度上昇型経口剤 |
JP2013505292A (ja) | 2009-09-23 | 2013-02-14 | ファーマキング カンパニー リミテッド | S−アリル−l−システインを有効成分として含む、胃腸疾患の予防用または治療用の組成物 |
JP2013526487A (ja) | 2010-05-10 | 2013-06-24 | ダルハウジー、ユニバーシティー | リンゴの皮由来のフェノール組成物およびその使用 |
JP2016160216A (ja) | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 花王株式会社 | 持久力向上作用又は抗疲労作用を発揮させる方法 |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
LI, Changhong et al.,Green tea polyphenols control dysregulated glutamate dehydrogenase in transgenic mice by hijacking t,Journal of Biological Chemistry,2011年09月30日,Vol.286, No.39, ISSN:1083-351X,pp.34164-34174,Abstract, 34164ページ右欄最終段落-34165ページ左欄1段落, 34170ページ左欄1段落 |
SACHDEVA, Anand Kamal et al.,Epigallocatechin gallate ameliorates behavioral and biochemical deficits in rat model of load-induce,Brain Research Bulletin,2011年07月28日,Vol.86, Nos.3-4, ISSN:0361-9230,pp.165-172,Abstract |
SACHDEVA, Anand Kamal, et al.,Protective effect of epigallocatechin gallate in murine water-immersion stress model of chronic fati,Basic and Clinical Pharmacology and Toxicology,2010年,Vol.106, No.6, ISSN:1742-7835,pp.490-496,Abstract |
SINGAL, Anjali et al.,Green tea extract and catechin ameliorate chronic fatigue-induced oxidative stress in mice,Journal of Medicinal Food,2005年,Vol.8, No.1, ISSN:1096-620X,pp.47-52,Abstract |
田中 雅彰,疲労と機能性食品 5.疲労動物モデルによる食品機能成分の評価,Functional Food,2010年,Vol.3, No.4, ISSN:1882-3971,pp.324-329,要約,1.疲労動物モデル,3.カテキン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110709076A (zh) | 2020-01-17 |
EP3636260A4 (en) | 2021-03-03 |
US20210228537A1 (en) | 2021-07-29 |
JPWO2018225618A1 (ja) | 2020-04-09 |
WO2018225618A1 (ja) | 2018-12-13 |
EP3636260A1 (en) | 2020-04-15 |
WO2018225167A1 (ja) | 2018-12-13 |
US11376234B2 (en) | 2022-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3907964B2 (ja) | 精神疲労軽減組成物、集中力維持増強組成物及び精神的活力維持増強組成物 | |
KR101473017B1 (ko) | 노화 억제제 | |
US20120052138A1 (en) | Composition comprising green tea extract | |
US20120010285A1 (en) | Agent for promoting energy consumption | |
CN101484158A (zh) | 衰老抑制剂 | |
WO2016175136A1 (ja) | 筋脂肪化抑制用組成物 | |
WO2005028464A1 (ja) | 持久力向上剤 | |
JP7137483B2 (ja) | アンモニア代謝促進剤 | |
JP7108610B2 (ja) | アンモニア代謝促進剤 | |
JP7197340B2 (ja) | 認知機能改善剤 | |
JP6677775B2 (ja) | 筋肉増強剤 | |
KR20230009417A (ko) | 니코틴아미드 아데닌 디뉴클레오티드(nad) 농도상승제 | |
JP2004262927A (ja) | 血清コレステロール低下剤、飲食物およびその製造方法 | |
US20090221693A1 (en) | Novel use of organic compounds | |
JP7609595B2 (ja) | アンモニア代謝促進剤 | |
US20070116788A1 (en) | Method of enhancing motor function | |
JP2011006355A (ja) | 骨密度改善組成物及び飲食物 | |
JP2023160181A (ja) | オルニチン血中濃度向上剤 | |
JP2018100238A (ja) | 歩行機能改善剤 | |
JP2019043857A (ja) | ApoA1又はTTR産生促進剤 | |
JP6577792B2 (ja) | 血中鉄増加剤 | |
JP2014051459A (ja) | 脂質代謝促進剤 | |
KR20190093395A (ko) | 육두구 추출물을 유효성분으로 포함하는 체력 또는 운동수행능력 향상용 조성물 | |
HK1164699A (en) | Composition comprising green tea extract | |
JP2006096768A (ja) | 精神疲労軽減組成物、集中力維持増強組成物及び精神的活力維持増強組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210512 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220715 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7108610 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |