JP7106861B2 - 液体収容装置 - Google Patents

液体収容装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7106861B2
JP7106861B2 JP2017252027A JP2017252027A JP7106861B2 JP 7106861 B2 JP7106861 B2 JP 7106861B2 JP 2017252027 A JP2017252027 A JP 2017252027A JP 2017252027 A JP2017252027 A JP 2017252027A JP 7106861 B2 JP7106861 B2 JP 7106861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
insertion hole
seal member
space
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017252027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019116052A (ja
Inventor
大輔 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017252027A priority Critical patent/JP7106861B2/ja
Priority to US16/232,704 priority patent/US10675876B2/en
Publication of JP2019116052A publication Critical patent/JP2019116052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106861B2 publication Critical patent/JP7106861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17563Ink filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17569Ink level or ink residue control based on the amount printed or to be printed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17573Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17579Measuring electrical impedance for ink level indication

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体収容装置に関する。
インクジェットプリンタに備えられた液体収容装置が知られている。例えば、特許文献1に記載の液体収容装置は、インクを収容するインク収容部と、インク収容部の蓋部を貫通するシャフトに取り付けられたプロペラ部材とを備えている。プロペラ部材は、シャフトの回転に連動して回転してインクを攪拌する。
特開2009-202565号公報
特許文献1に記載の液体収容装置において、インクの乾燥を防ぐために、インク収容部の蓋に設けられた挿通孔とシャフトとの間をシール部材にて密封することが考えられる。
しかし、挿通孔とシャフトとの間をシール部材で密封すると、シャフトの回転時にシャフトの回転によりシール部材が摩耗し、シール部材の一部がタンクの内部に入る可能性があった。
本発明の目的は、インク又は被記録材の攪拌時に、シャフトと挿通孔との間を塞ぐシール部材の一部がタンクの内部に入る可能性を低減する液体収容装置を提供することである。
本発明の第一態様の液体収容装置は、インクジェットヘッドに供給されるインクを収容するタンクと、前記タンクに設けられた挿通孔から前記タンクの内部に挿通されたシャフトと、前記タンクの内部に配置され、前記シャフトに接続された攪拌翼と、前記攪拌翼の非回転時に前記シャフトと前記挿通孔との間を塞ぎ、前記攪拌翼の回転時に前記シャフトと前記挿通孔との間を開放するシール部材と、前記シャフトが延びる方向に前記シャフト、または前記シール部材を上下動させる駆動部と、前記駆動部を制御する制御部とを備える。
この場合、攪拌翼の非回転時に、シール部材はシャフトと挿通孔との間を塞ぐので、タンクに収容されたインクが乾燥する可能性を低減できる。また、攪拌翼の回転時に、シール部材はシャフトと挿通孔との間を開放するので、シール部材が摩耗せず、シール部材の一部がタンクの内部に入る可能性を低減できる。
また、駆動部は、制御部の制御により、攪拌翼の非回転時に、シャフト、またはシール部材を上下動させてシャフトと挿通孔との間を塞ぎ、タンクに収容されたインクが乾燥する可能性を低減する。また、駆動部は、攪拌翼の回転時に、シャフト、またはシール部材を上下動させてシャフトと挿通孔との間を開放するので、シール部材の摩耗を防止できる。従って、シール部材の一部がタンクの内部に入る可能性を低減できる。
また、前記シール部材を、前記挿通孔の方向に付勢する付勢部材を備えてもよい。この場合、シール部材は付勢部材により挿通孔の方向に付勢され、シール部材が挿通孔を塞ぐ。従って、タンクに収容されたインクが乾燥する可能性を低減できる。
また、前記シール部材は、前記攪拌翼の非回転時における第一期間にて、前記シャフトと前記挿通孔との間を開放し、前記攪拌翼の非回転時における前記第一期間以外の第二期間にて前記シャフトと前記挿通孔との間を塞ぐようにしてもよい。この場合、攪拌翼の非回転時における第二期間にて変化する可能性があるタンク内の圧力を第一期間にて逃がすことができる。
また、温度センサを備え、前記シール部材は、前記温度センサの検知した温度に応じて、前記シャフトと前記挿通孔との間を開放するようにしてもよい。この場合、温度に応じて変化するタンク内の圧力を逃がすことができる。
また、前記シール部材が前記シャフトと前記挿通孔との間を塞いだときの前記温度センサの検知した温度と前記温度センサが検知している温度との温度差が所定値を超えた場合に、前記シール部材は前記シャフトと前記挿通孔との間を開放するようにしてもよい。この場合、シャフトと挿通孔との間を塞いだときの温度と温度センサが検知している温度との温度差が生じるとタンク内に圧力が生じる。この温度差が所定値を超えた場合に、シール部材は、シャフトと挿通孔との間を開放する。よって、タンク内の圧力を逃がすことができる。
また、前記タンク内の前記インクの残量を検知する残量検知部を備え、前記残量検知部の検知した前記インクの残量に応じて、前記シール部材は前記シャフトと前記挿通孔との間を開放するようにしてもよい。この場合、残量検知部の検知したインクの残量に応じて、シール部材がシャフトと挿通孔を開放するので、タンク内のインクの残量の変化により生じるタンク内の圧力を逃がすことができる。
また、前記シール部材を前記シャフトと共に、前記シャフトが延びる方向に移動させる係止部を備えてもよい。この場合、係止部がシール部材をシャフトと共に、シャフトが延びる方向に移動させるので、シール部材が挿通孔に残る可能性を低減できる。
また、本発明の第二態様の液体収容装置は、被記録媒体に吐出される被記録材を収容するタンクと、前記タンクに設けられた挿通孔から前記タンクの内部に挿通されたシャフトと、前記タンクの内部に配置され、前記シャフトに接続された攪拌翼と、前記攪拌翼の非回転時に前記シャフトと前記挿通孔との間を塞ぎ、前記攪拌翼の回転時に前記シャフトと前記挿通孔との間を開放するシール部材と、前記シャフトが延びる方向に前記シャフト、または前記シール部材を上下動させる駆動部と、前記駆動部を制御する制御部とを備えている。
この場合、攪拌翼の非回転時に、シール部材はシャフトと挿通孔との間を塞ぐので、タンクに収容された被記録材が乾燥する可能性を低減できる。また、攪拌翼の回転時に、シール部材はシャフトと挿通孔との間を開放するので、シール部材が摩耗せず、シール部材の一部がタンク内に入る可能性を低減できる。
印刷装置1の斜視図である。 印刷装置1の構成の概略を示す図である。 メインタンク30の縦断面図である。 シール部材の近傍の拡大図である。 シール部材が開放された状態を示す拡大図である。 印刷装置1の電気的構成のブロック図である。 シール部材制御のフローチャートである。 シール部材の第二実施形態を示す拡大図である。 シール部材の第三実施形態を示す拡大図である。 シール部材の第四実施形態を示す拡大図である。
以下、本発明の液体収容装置の一例としての印刷装置1について、図面を参照して説明する。図1を参照し、印刷装置1の概要について説明する。図1の上方、下方、左下方、右上方、右下方、及び左上方が、各々、印刷装置1の上方、下方、前方、後方、右方、及び左方である。
印刷装置1は、Tシャツ等の布帛、紙等の被記録媒体に、インク68(図2参照)をヘッド部67(図2参照)のノズルから吐出して印刷を行うインクジェットプリンタである。印刷装置1は、例えば、互いに異なる5種のインク68(ホワイト(W)、ブラック(K)、イエロー(Y)、シアン(C)、及びマゼンタ(M))を下方へ向けて吐出することで、被記録媒体にカラー画像を印刷する。以下の説明では、5種のインク68のうち、ホワイトのインク68を白インクといい、ブラック、シアン、イエロー、及びマゼンタの4色のインク68を総称する場合はカラーインクという。白インクは、カラーインクよりも沈降性の高いインクである。
図1に示すように、印刷装置1は、筐体2、プラテン駆動機構6、一対のガイドレール(図示せず)、プラテン5、トレイ4、枠体10、ガイドシャフト9、レール7、キャリッジ20、ヘッドユニット100,200、駆動ベルト101、及び駆動モータ19を備える。筐体2の右側前方の位置には、印刷装置1の操作を行うための操作ボタン501(図6参照)が設けられている。操作ボタン501は、作業者が印刷装置1の各種動作に関する指示を入力する際に操作される。
枠体10は、平面視略長方形状の枠状であり、筐体2の上部に設置される。枠体10は、前方側にガイドシャフト9を、後方側にレール7を夫々支持する。ガイドシャフト9は、枠体10内側において左右方向に延びる。レール7は、ガイドシャフト9に対向して配置され、左右方向に延びる。
キャリッジ20は、ガイドシャフト9に沿って左右方向に搬送可能に支持されている。ヘッドユニット100,200は、前後方向に並べられてキャリッジ20に搭載されている。ヘッドユニット100は、ヘッドユニット200よりも後方に位置する。ヘッドユニット100,200は、夫々、ヘッド部67(図2参照)を下部に備える。ヘッドユニット100のヘッド部67は、白インクを吐出する。ヘッドユニット200のヘッド部67は、カラーインクを吐出する。ヘッド部67は、インク68を下方に吐出可能な微細なノズル(図示せず)を複数有する面を備えている。
図1に示すように、駆動ベルト101は、枠体10の内側において、左右方向に沿って架け渡される。駆動モータ19は、駆動ベルト101を介して、キャリッジ20と連結されている。駆動モータ19が駆動ベルト101を駆動することにより、ガイドシャフト9に沿ってキャリッジ20が左右方向に往復移動される。
プラテン駆動機構6は、一対のガイドレール(図示せず)及びプラテン支持台(図示せず)を備える。一対のガイドレールは、プラテン駆動機構6の内側を前後方向に延び、プラテン支持台を前後方向に移動可能に支持する。プラテン支持台は、上部においてプラテン5を支持する。プラテン5は、被記録媒体を支持する。プラテン5の下方には、トレイ4が設けられている。トレイ4は、作業者がTシャツ等をプラテン5に載置する際に、Tシャツのそで等を受けることで、このそで等が筐体2内部の他の部品に接触しないように保護する。プラテン駆動機構6は、副走査駆動部(図示せず)によって駆動され、プラテン支持台及びプラテン5を、一対のガイドレールに沿って、前後方向に移動する。プラテン5が、被記録媒体を前後方向(副走査方向)に搬送し、左右方向(主走査方向)に往復移動するヘッド部67からインク68が吐出されることで、印刷装置1による被記録媒体への印刷が行われる。
図2に示すように、印刷装置1は、インク供給部700備える。インク供給部700は、白色のインク68をヘッドユニット100のヘッド部67に供給する。ヘッド部67は、インクジェットヘッドを備える。ヘッドユニット200のヘッド部67に他の4色のインク68を供給するインク供給部(図示しない)も図2と同様の構造であってもよい。以下では白色のインク68に関わる構成を挙げて印刷装置1を説明する。
図2に示すように、印刷装置1は、メインタンク30、シャフト40、攪拌翼41、第一チューブ53、第二チューブ54、残量センサ42、攪拌モータ44及び開閉モータ46を備える。メインタンク30は、インク68を収容する。メインタンク30に収容されたインク68はインク供給部700に供給され、インク供給部700から戻るインク68は再びメインタンク30に収容される。メインタンク30の収容可能量は、後述するサブパウチ8の収容可能量より多い。攪拌モータ44はシャフト40を回転する。シャフト40の回転により攪拌翼41が回転してインク68が攪拌される。第一チューブ53は、後述する第一供給流路711に接続され、メインタンク30内のインク68をヘッド部67に供給する。第二チューブ54は、後述する第一循環流路721に接続され、インク68をメインタンク30に戻す。残量センサ42はメインタンク30内のインク68の残量を検出する。開閉モータ46は、シャフト40をシャフト40の延びる方向へ上下動させる。
<メインタンク30>
図3に示すように、メインタンク30は、上部300、底部303、右側面301、左側面302、及び傾斜面304を備える。左側面302は、右側面301より短く、左側面302の下端部の位置は、右側面301の下端部の位置より高い。傾斜面304は、左側面302の下端部と底部303の左端部を接続する。また、メインタンク30は、前面(図示しない)、及び後面306を備える。図3に示すように、上部300には、開口である容器開口部31、容器開口部32、及び容器開口部33が設けられる。容器開口部31、容器開口部32、及び容器開口部33は、蓋34、蓋35、及び蓋36により夫々閉じられている。メインタンク30にインク68が補充される場合、蓋36が外され、容器開口部33からインク68がメインタンク30内に供給される。
蓋34には、挿通孔321、挿通孔322、及び挿通孔323が設けられる。挿通孔321からメインタンク30の内部にシャフト40が挿通される。また、挿通孔322には、残量センサ42を支持する支持軸43が固定される。さらに、挿通孔323には、隔壁固定部材324が設けられる。隔壁固定部材324は、内部に図示しない貫通孔を備え、上部にねじ部324Aが形成される。隔壁固定部材324は、ねじ部324Aとナット324Bにより蓋34の挿通孔323に固定されている。隔壁固定部材324は、第一チューブ53、及び第二チューブ54を内部の貫通孔により固定し、且つ、メインタンク30の内部に挿通する。
<シャフト40と挿通孔321との間の開閉機構>
以下、シャフト40と挿通孔321との間の開閉機構について説明する。印刷装置1は、シャフト40と挿通孔321との間を開閉する開閉機構を有する。一例として、開閉機構は、後述するシール部材80などのシール部材により、攪拌翼41の非回転時にシャフト40と挿通孔321との間を塞ぎ、攪拌翼41の回転時にシャフト40と挿通孔321との間を開放する。開閉機構は、例えば、シャフト40を上下動させずに、シール部材を上下動させる構成、またはシール部材が固定されたシャフト40を上下動させる構成を備える。例えば、アクチュエータ、モータなどの駆動部により、シール部材、またはシャフト40が上下動されればよい。開閉機構は、例えば、リンク、カムなどの機械的伝達機構を備える。この機械的伝達機構が、シール部材、またはシャフト40と連結し、駆動部の駆動力をシール部材、またはシャフト40の上下動に変換する。以下、シャフト40と挿通孔321との間の開閉機構の一例を説明する。
図3に示すように、シャフト40は、上下方向に延びる円柱状の回転軸であり、軸線45を中心に回転する。シャフト40の下端部に攪拌翼41が接続される。従って、攪拌翼41は、メインタンク30の内部の底部303側に設けられる。
図3に示すように、蓋34の上部には、枠37が設けられる。枠37は、上壁371、下壁372、右壁373、後壁374(図4参照)、及び中間壁47(図4参照)を備える。上壁371及び後壁374は、前後左右方向に延びる。上壁371と下壁372とは、上下方向に所定間隔を隔てて平行に延び、右壁373により接続される。右壁373は上下方向に延びる。図4に示すように、後壁374は上壁371から下方に延び軸部375を備える。軸部375は後壁374に対して垂直に延びる。枠37は、シャフト40を回転可能、且つ、上下動可能に保持する保持部として機能する。
図4に示すように、上壁371は、ベアリング部87を備える。ベアリング部87は、筐体と筐体の内部に保持されたベアリング(図示しない)とから構成される。ベアリング部87は、シャフト40を軸線45の周りに回動可能、且つ、上下動可能に保持する。ベアリング部87の上側のシャフト40には、係止部88が固定される。係止部88は、一例として、中央に開口部を備えた円盤状の部材である。係止部88はシャフト40の外周に溶着、接着剤などにより固定されていればよい。後述するシール部材80がシャフト40と挿通孔321の間を塞ぐ場合には、係止部88の下面がベアリング部87の上面871に当接してシャフト40を係止し、シャフト40が下がり過ぎることを防止する。また、下壁372は、ベアリング部84を備える。ベアリング部84は、筐体と筐体の内部に保持されたベアリング(図示しない)とから構成される。ベアリング部84は、シャフト40を軸線45の周りに回動可能、且つ、上下動可能に保持する。
中間壁47は上壁371と下壁372との間に設けられる。中間壁47は前後左右方向に延び、右端側に、軸保持部473を備える。軸保持部473は、軸部375により回動可能に保持される。中間壁47の左端部は、当接部471を備える。当接部471は、後述する偏芯カム462に当接する。また、中間壁47は、ベアリング部85を備える。ベアリング部85は、筐体と筐体の内部に保持されたベアリング(図示しない)とから構成される。ベアリング部85は、シャフト40を軸線45の周りに回動可能に保持する。ベアリング部85の上側のシャフト40には、係止部86が固定される。係止部86は、一例として、中央に開口部を備えた円盤状の部材である。係止部86はシャフト40の外周に溶着、接着剤などにより固定されていればよい。係止部86の下面がベアリング部85の上面851に当接してシャフト40を係止する。中間壁47が上方へ移動すると、ベアリング部85が上方に移動して、係止部86を持ち上げる。従って、シャフト40が上方に移動する。
右壁373には、モータ支持台38が設けられる。モータ支持台38は攪拌モータ44を支持する。攪拌モータ44の回転軸441は、モータ支持台38を貫通して下方に突出する。回転軸441には、ブーリ442が固定される。シャフト40の上部にも、プーリ401が固定される。プーリ401とブーリ442との間には、図示しないベルトが掛け渡される。後述するCPU70(図6参照)の制御によって、攪拌モータ44の回転軸441が回転するとシャフト40が回転する。シャフト40の回転により攪拌翼41が回転する。攪拌翼41が回転すると、メインタンク30の底部303側に溜まったインク68は、上部300に向けて移動する。従って、インク68が攪拌される。従って、メインタンク30においてインク68の成分が沈降する可能性を低減できる。
<シール部材80> 図4に示すように、蓋34と下壁372との間において、シャフト40の外周には、シール部材80が設けられている。シール部材80は、攪拌翼41の非回転時にシャフト40と挿通孔321との間を塞ぎ、攪拌翼41の回転時にシャフト40と挿通孔321との間を開放する。シール部材80は、一例として、Oリングである。シール部材80の上側には係止部81がシャフト40の外周に固定されている。係止部81は、一例として、中央に開口部を備えた円盤状の部材である。係止部81はシャフト40の外周に溶着、接着剤などにより固定されていればよい。係止部81の下面がシール部材80の上部に当接してシール部材80を係止し、シール部材80がシャフト40の上方へずれることを防止する。
<付勢部材83>
ベアリング部84と係止部81との間には、付勢部材83が設けられる。付勢部材83は、一例としてコイルスプリングである。付勢部材83の下側には、付勢部材83の下端部を支持する支持部材82がシャフト40の外周に固定される。支持部材82は、一例として、中央に開口部を備えた円盤状の部材である。支持部材82はシャフト40の外周に溶着、接着剤などにより固定されていればよい。従って、付勢部材83の上端部がベアリング部84の筐体の下面841に当接し、付勢部材83の下端部が支持部材82の上面に当接して、シャフト40が下方に付勢される。従って、シール部材80が挿通孔321の方向に付勢される。なお、ベアリング部84の筐体の下面841には、潤滑剤が塗布され、付勢部材83の上端部との摩擦抵抗を低減している。
<駆動部の構成>
蓋34の左端部には、モータ支持台39が設けられる。モータ支持台39は開閉モータ46を支持する。開閉モータ46は、一例としてステッピングモータである。偏芯カム462が開閉モータ46の回転軸461に固定される。中間壁47の当接部471が偏芯カム462に当接する。図4に示すように、開閉モータ46の回転軸461が所定ステップ数回転して、偏芯カム462の回転中心から外周までの半径が最小の部分が当接部471に当接した場合には、付勢部材83の付勢力により、シャフト40が延びる方向にシャフト40が下がる。従って、シール部材80がシャフト40の延びる方向に下がり、シール部材80がシャフト40と挿通孔321との間を塞ぐ。図5に示すように、開閉モータ46の回転軸461が所定ステップ数回転して、偏芯カム462の回転中心から外周までの半径が最大の部分が当接部471に当接した場合には、偏芯カム462により中間壁47の当接部471が持ち上げられ、中間壁47は軸部375を中心に上方に回動する。中間壁47に設けられたベアリング部85は、上方に移動し、シャフト40に固定された係止部86が上方に持ち上げられ、シャフト40が上方に移動する。従って、シール部材80が上方に上がり、シール部材80がシャフト40と挿通孔321との間を開放する。
<残量センサ42>
残量センサ42は、支持軸43の下端部側に設けられる。また、残量センサ42は、メインタンク30内で、インク68の残量を検出する所定の高さに設けられる。一例として、残量センサ42は、液面をフロートの上下動により検出するフロートセンサである。残量センサ42は、メインタンク30に収容されたインク68の残量を示す信号を後述するCPU70(図6参照)に出力する。CPU70は、残量センサ42によって出力された信号に基づき、メインタンク30におけるインク68の残量を検出する。
<インク供給部700>
インク供給部700は、インク68をヘッド部67に供給し、また、インク68が循環する部位である。インク供給部700は、第一供給流路711、第二供給流路712、第一循環流路721、第二循環流路722、第一接続流路731、第二接続流路732、サブパウチ8、脱気モジュール60、ポンプ751、及び電磁弁761,762,763,764,765,766、及びフィルタ771を備える。
サブパウチ8は、袋状であり、メインタンク30から供給されたインク68を収容する。また、サブパウチ8は、ヘッド部67にインク68を供給する。ヘッド部67は、サブパウチ8から供給されたインク68を吐出して、印刷対象物に印刷を行う。サブパウチ8には、残量センサ899が装着される。
第一供給流路711、第二供給流路712、第一循環流路721、第二循環流路722、第一接続流路731、第二接続流路732は、例えば、中空状のチューブによって形成されている。第一供給流路711は、第一チューブ53とサブパウチ8とに接続し、メインタンク30からサブパウチ8にインク68を供給する流路である。
第二供給流路712は、サブパウチ8とヘッド部67とに接続し、サブパウチ8からヘッド部67にインク68を供給する流路である。第一供給流路711と第二供給流路712とは、第一接続部791において合流する。第一接続流路731は、第一接続部791とサブパウチ8との間の流路である。すなわち、第一接続流路731は、第一供給流路711の一部であり、第二供給流路712の一部でもある。
第一循環流路721は、第二チューブ54とサブパウチ8とに接続し、サブパウチ8からメインタンク30にインク68を循環させる流路である。第二循環流路722は、ヘッド部67とサブパウチ8とに接続し、ヘッド部67からサブパウチ8にインク68を循環させる流路である。第一循環流路721と第二循環流路722とは、第二接続部792おいて合流する。第二接続流路732は、第二接続部792とサブパウチ8との間の流路である。すなわち、第二接続流路732は、第一循環流路721の一部であり、第二循環流路722の一部でもある。
電磁弁761は、第一供給流路711に設けられる。電磁弁761は、後述する脱気部601よりも、サブパウチ8側に位置している。電磁弁761は、CPU70によって制御され、第一供給流路711を開閉する。電磁弁762は、第一接続流路731に設けられる。電磁弁762は、CPU70によって制御され、第一接続流路731を開閉する。電磁弁763は、第二供給流路712に設けられる。電磁弁763は、CPU70によって制御され、第二供給流路712を開閉する。
電磁弁764は、第一循環流路721に設けられる。電磁弁764は、CPU70によって制御され、第一循環流路721を開閉する。電磁弁765は、第二接続流路732に設けられる。電磁弁765は、CPU70によって制御され、第二接続流路732を開閉する。電磁弁766は、第二循環流路722に設けられる。電磁弁766は、CPU70によって制御され、第二循環流路722を開閉する。
フィルタ771は、第一供給流路711に設けられる。フィルタ771は、第一供給流路711を流れるインク68に含まれる異物を除去する。ポンプ751は、第一供給流路711に設けられている。ポンプ751は、フィルタ771よりもサブパウチ8側に設けられている。ポンプ751は、メインタンク30からインク68を吸い上げ、下流側であるサブパウチ8側に流す。
脱気モジュール60は、第一供給流路711に設けられている。脱気モジュール60は、脱気部601、真空フィルタ602、減圧ポンプ603、電磁弁604、吸気フィルタ605、経路606、経路608、及び経路609を備えている。脱気部601は、第一供給流路711に設けられている。脱気部601は、ポンプ751と電磁弁761との間に位置している。真空フィルタ602は、経路606を介して、脱気部601と接続されている。経路606は、接続部607において経路608と接続されている。吸気フィルタ605は、経路608に接続されている。電磁弁604は、経路608に設けられている。減圧ポンプ603は、経路609を介して真空フィルタ602に接続されている。
減圧ポンプ603は、CPU70の制御によって動作し、真空フィルタ602を介して経路606を減圧する。従って、脱気部601を流れるインク68に含まれる気泡が減少する。経路606が減圧される場合、電磁弁604は、CPU70の制御によって、経路608を閉じる。経路606を減圧しない場合、電磁弁604は、CPU70の制御によって経路608を開く。経路608が開かれると、吸気フィルタ605及び経路606を介して、外気が経路606に供給される。従って、経路606の減圧状態が解消される。吸気フィルタ605は、経路608側に流れる外気から異物を除去する。
<電気的構成>
図6に示すように、印刷装置1は、印刷装置1の制御を司る制御部としてのCPU70を備える。CPU70は、ROM56、RAM57、EEPROM58、ヘッド駆動部61、主走査駆動部62、副走査駆動部63、攪拌モータ駆動部64、開閉モータ駆動部65、残量センサ42、温度センサ66、及び操作処理部50と、バス55を介して電気的に接続する。
ROM56は、CPU70が印刷装置1の動作を制御するための制御プログラム及び初期値等を記憶している。RAM57は、制御プログラムで用いられる各種データを一時的に記憶する。EEPROM58は、印刷装置1の電源がOFFになっても保持するデータを記憶する。ヘッド駆動部61は、インクを吐出するヘッド部67に電気的に接続されており、ヘッド部67の各吐出チャンネルに設けられた圧電素子を駆動してノズルからインク68を吐出させる。
主走査駆動部62は、駆動モータ19(図1参照)を含み、キャリッジ20を左右方向(主走査方向)に移動させる。副走査駆動部63は、図示しないモータ及びギア等を含み、プラテン駆動機構6(図1参照)を駆動してプラテン5(図1参照)を前後方向(副走査方向)に移動させる。
攪拌モータ駆動部64は、攪拌モータ44を駆動する。開閉モータ駆動部65は、開閉モータ46を駆動する。操作処理部50は、操作ボタン501に対する操作入力をCPU70に出力する。温度センサ66は、温度を検知しCPU70に出力する。残量センサ42は、インク68の残量を検知してCPU70に出力する。
<シール部材制御>
印刷装置1では、沈降性のインク68を使用しているので、インク68の成分が沈降することを防止する必要がある。従って、CPU70は、後述する所定条件に従って、メインタンク30内のインク68を攪拌翼41により攪拌する。攪拌翼41の回転は、シャフト40の回転により行われる。従って、CPU70は、図5に示すように、攪拌翼41の回転時に、シャフト40と挿通孔321との間を開放して、シール部材80が挿通孔321の端部と接触して摩耗することを防止する。また、図4に示すように、CPU70は、攪拌翼41の非回転時に、シール部材80により、シャフト40と挿通孔321との間を塞ぎ、インク68の乾燥を防止する。CPU70は、例えば印刷装置1の電源が投入された場合にROM56に記憶された制御プログラムに基づいて動作することで、シール部材制御を実行する。
図7を参照して、シール部材制御の一例を説明する。初めに、CPU70は、攪拌指示があったかを判断する(S11)。操作ボタン501が操作されて攪拌指示が入力された場合に、操作処理部50は、攪拌指示をCPU70に出力する。従って、CPU70は、攪拌指示があったと判断する(S11:YES)。また、印刷装置1に接続されたパーソナルコンピュータ等の端末装置(図示しない)から攪拌指示が入力された場合に、CPU70は、攪拌指示があったと判断する(S11:YES)。CPU70は、攪拌指示があったと判断した場合には(S11:YES)、シール部材開放処理を行う(S15)。
シール部材開放処理では、CPU70は、開閉モータ駆動部65により開閉モータ46を駆動して、開閉モータ46の回転軸461を所定ステップ数回転する。この場合には、偏芯カム462の回転中心から外周までの半径が最大の部分が中間壁47の当接部471に当接する。従って、図5に示すように、偏芯カム462により中間壁47の当接部471が持ち上げられ、中間壁47は軸部375を中心に上方に回動する。中間壁47に設けられたベアリング部85は、上方に移動し、シャフト40に固定された係止部86が上方に持ち上げられ、シャフト40が上方に移動する。従って、シール部材80が上方に移動して、シャフト40と挿通孔321との間を開放する。
次いで、CPU70は、攪拌処理を行う(S16)。CPU70は、攪拌モータ駆動部64により、攪拌モータ44を所定時間駆動する。攪拌モータ44の回転軸441の回転により、シャフト40が回転して、攪拌翼41が回転する。従って、メインタンク30内のインク68が攪拌される。また、CPU70は、攪拌処理を行った日時をEEPROM58に記憶する。シャフト40の回転時に、シール部材80がシャフト40と挿通孔321との間を開放しているので、シール部材80が挿通孔321の端部と接触しない。従って、シール部材80が摩耗してシール部材80の一部がメインタンク30内に入る可能性を低減できる。
次いで、CPU70は、シール部材閉鎖処理を行う(S17)。シール部材閉鎖処理では、CPU70は、開閉モータ駆動部65により開閉モータ46を駆動して、開閉モータ46の回転軸461を所定ステップ数回転する。この場合に、偏芯カム462の回転中心から外周までの半径の最小の部分が当接部471に当接する。従って、偏芯カム462により持ち上げられていた中間壁47の当接部471が付勢部材83の付勢力により下がる。従って、図4に示すように、シャフト40が下方に移動する。従って、シール部材80がシャフト40と挿通孔321との間を塞ぐ。また、CPU70は、シール部材閉鎖処理を行った時に、温度センサ66が検出している温度をEEPROM58に記憶する。
次いで、CPU70は、処理をS11に戻す。CPU70は、攪拌指示があったと判断しない場合(S11:NO)、攪拌時間になったかを判断する(S12)。例えば、CPU70は、EEPROM58に記憶した前回の攪拌処理を行った日時から所定時間経過した場合に、攪拌時間になったと判断する(S12)。一例として、所定時間は7時間である。CPU70は、攪拌時間になったと判断した場合(S12:YES)、上記同様に、シール部材開放処理(S15)、攪拌処理(S16)、及びシール部材閉鎖処理(S17)を行い、処理をS11に戻す。
CPU70は、S11及びS12の判断処置で、NOと判断した場合、温度センサ66が検出した温度に応じて、シール部材開放処理(S18)を行う。例えば、CPU70は、EEPROM58に記憶した前回のシール部材閉鎖処理(S17)を行った時の温度と、現在、温度センサ66が検出している温度との温度差が、所定値を超えたかを判断する(S13)。一例として、所定値は+5℃、または、-5℃である。CPU70は、温度差が所定値を超えたと判断した場合(S13:YES)、シール部材開放処理(S18)を行う。シール部材開放処理(S18)は、S15の処理と同様の処理であり、シール部材80がシャフト40と挿通孔321との間を開放する。次いで、第一期間経過後、CPU70は、シール部材閉鎖処理(S19)を行う。シール部材閉鎖処理(S19)は、S17の処理と同様の処理であり、シール部材80がシャフト40と挿通孔321との間を閉鎖する。シール部材開放処理(S18)により、シール部材80がシャフト40と挿通孔321との間を開放する第一期間は、一例として、1秒である。次いで、CPU70は、処理をS11に戻す。
CPU70は、S11、S12及びS13の判断処置で、NOと判断した場合、インク68の残量が所定値になったかを判断する(S14)。例えば、CPU70は、残量センサ42の出力するインク68の残量が所定値になったと判断した場合(S14:YES)、上記同様に、シール部材開放処理(S18)を行い、上記第一期間経過後、シール部材閉鎖処理(S19)を行う。次いで、CPU70は、処理をS11に戻す。
以上説明したように、上記実施形態では、攪拌翼41の非回転時に、シール部材80がシャフト40と挿通孔321との間を塞ぐ。従って、インク68が乾燥する可能性を低減できる。また、攪拌翼41の回転時に、シール部材80がシャフト40と挿通孔321との間を開放する。従って、シャフト40の回転時に、シール部材80が挿通孔321の端部と接触して摩耗し、シール部材80の一部がメインタンク30内に入る可能性を低減できる。
また、CPU70は、開閉モータ46を駆動して偏芯カム462を回動し、シャフト40が延びる方向にシャフト40の上下動を行う。従って、攪拌翼41の非回転時に、シャフト40に設けられたシール部材80がシャフト40と挿通孔321との間を塞ぐ。従って、インク68が乾燥する可能性を低減できる。また、CPU70は、攪拌翼41の回転時に、シール部材80がシャフト40と挿通孔321との間を開放する。従って、シール部材80が挿通孔321の端部と接触して摩耗し、シール部材80の一部がメインタンク30内に入る可能性を低減できる。
また、上記実施形態では、付勢部材83は、シール部材80を挿通孔321の方向に付勢する。開閉モータ46の回転軸461が所定ステップ数回転して、偏芯カム462の回転中心から外周までの半径が最小の部分が当接部471に当接した場合には、シール部材80は、付勢部材83に付勢力により挿通孔321の方向に移動する。従って、シール部材80が挿通孔321を塞ぐ。従って、メインタンク30に収容されたインク68が乾燥する可能性を低減できる。
また、上記のシール部材制御において、CPU70は、攪拌翼41の非回転時において、S11及びS12の判断処理にて、NOと判断した場合に、温度差が所定値を超えたと判断した場合(S13:YES)、または、インク68の残量が所定値になったと判断した場合(S14:YES)に、シール部材開放処理(S18)を行う。次いで、CPU70は、第一期間経過後、シール部材閉鎖処理(S19)を行う。従って、シール部材80は、攪拌翼41の非回転時における第一期間にて、シャフト40と挿通孔321との間を開放する。また、シール部材80は、攪拌翼41の非回転時における上記第一期間以外の第二期間にてシャフト40と挿通孔321との間を塞ぐ。従って、シール部材80は、攪拌翼41の非回転時における第二期間にて変化する可能性があるメインタンク30内の圧力を上記第一期間にて逃がすことができる。
また、シール部材80は、温度センサ66の検出した温度に応じて、メインタンク30内の圧力を逃がすことができる。例えば、CPU70は、EEPROM58に記憶した前回のシール部材閉鎖処理を行った時の温度から、所定の温度差が生じたと判断した場合(S13:YES)に、シール部材開放処理(S18)を行う。シャフト40と挿通孔321との間を封止したときの温度と温度センサ66が検知している温度との温度差が生じるとメインタンク30内に圧力が生じる。この温度差が所定値を超えた場合に、シール部材80は、シャフト40と挿通孔321との間を開放する。よって、メインタンク30内の圧力を逃がすことができる。
また、残量センサ42の検知したインク68の残量に応じて、シール部材80はシャフト40と挿通孔321との間を開放する。従って、メインタンク30内のインク68の残量の変化により生じるメインタンク30内の圧力を逃がすことができる。従って、メインタンク30内の圧力の変化により、ヘッド部67にインク68を押し出す、又は、吸い込む可能性を低減できる。
<第二実施形態>
図8に示すように、第二実施形態では、Oリングのシール部材80の代わりにシール部材90が用いられる。シール部材90は、所定の厚みを有し、開口部901を有する円盤状の部材である。開口部901にシャフト40が貫通する。開口部901は突起部902を備える。突起部902は、シャフト40に形成された溝部48に嵌る。シール部材90は、突起部902が溝部48以外のシャフト部分を上下動出来るほど変形可能であればよい。または、シール部材90は、その円盤状の一部にスリットが設けられており、スリットを広げた状態で、開口部901にシャフト40が貫通し、突起部902が溝部48に嵌った状態でスリットを閉じられる構成を有してもよい。シール部材90の下面903の外周側には、下方に突出した突起部904が一周に渡り形成されている。
シール部材90の下側には、係止部91がシャフト40に固定されている。係止部91は開口部を有する円盤状の部材である。係止部91はシャフト40の外周に溶着、接着剤などにより固定されていればよい。係止部91の上面911は、シール部材90の下面903に当接している。従って、係止部91は、シール部材90を下側から係止している。係止部91は、シャフト40が上方向に移動した場合に、シール部材90がシャフト40に動きに連動せず下方向に移動することを防止する。シール部材90の上側には、ワッシャ92が設けられ、ワッシャ92の上側には係止部81がシャフト40に固定されている。係止部81は開口部を有する円盤状の部材である。係止部81はシャフト40の外周に溶着、接着剤などにより固定されていればよい。係止部81の下面は、ワッシャ92の上面に当接し、ワッシャ92を係止する。
蓋34には、シャフト40が挿通する挿通孔322が形成されている。挿通孔322は、図4及び図5に示す挿通孔321よりも開口径が大きい。挿通孔322内には、係止部91が侵入可能である。図8に示すように、シャフト40がシャフト40の延びる下方に移動する場合には、シャフト40に固定された係止部81がワッシャ92を係止し、ワッシャ92がシール部材90を係止している。従って、シャフト40の下方への移動によりシール部材90が下方に移動する。従って、シール部材90の突起部904が蓋34の上面341に当接する。従って、シール部材90がシャフト40と挿通孔322との間を塞ぐ。
また、シャフト40がシャフト40の延びる上方に移動する場合に、係止部91は、シール部材90に当接し、シール部材90を下側から係止しているので、シール部材90が上方へ移動する。従って、シール部材90はシャフト40と共に上方へ移動する。従って、蓋34の上面341に係止部91が固着して挿通孔321に残る可能性を低減できる。
<第三実施形態>
図9に示すように、第三実施形態では、シール部材80の代わりにシール部材93が用いられる。シール部材93は、Oリングであり、第一実施形態のシール部材80のOリングよりも太いOリングである。また、シャフト40の外周面には、シール部材93が嵌る溝部49が周方向に形成されている。従って、図9に示すように、シャフト40がシャフト40の延びる下方に移動する場合には、溝部49にシール部材93が嵌っているので、シャフト40と共にシール部材93が下方に移動する。従って、シール部材90がシャフト40と挿通孔321との間を塞ぐ。また、シャフト40がシャフト40の延びる上方に移動する場合に、溝部49にシール部材93が嵌っているので、シャフト40と共にシール部材93が上方に移動する。従って、挿通孔321に係止部91が固着して残る可能性を低減できる。
<第四実施形態>
図10を参照して、本発明の第四実施形態について説明する。第四実施形態では、Oリングのシール部材80の代わりにシール部材95が用いられる。シール部材95は、所定の厚みを有し、開口部951を有する円盤状の部材であり、側面952が円錐面である。開口部951にシャフト40が貫通している。
シール部材95の下側には、係止部91がシャフト40に固定されている。係止部91は開口部を有する円盤状の部材である。係止部91の上面911は、シール部材95の下面953に当接している。シール部材95の上側には、ワッシャ92が設けられ、ワッシャ92の上側には係止部81がシャフト40に固定されている。係止部81は開口部を有する円盤状の部材である。係止部81の下面は、ワッシャ92の上面に当接する。
蓋34には、シャフト40が挿通する挿通孔323が形成されている。挿通孔323は、図4及び図5に示す挿通孔321よりも開口径が大きい。挿通孔323内には、係止部91が侵入可能である。図10に示すように、シャフト40がシャフト40の延びる下方に移動する場合には、係止部81がワッシャ92を下方に押圧し、ワッシャ92がシール部材95を下方に押圧する。従って、シール部材95の側面952が、蓋34の挿通孔323の端部342に当接する。従って、シール部材95がシャフト40と挿通孔323との間を塞ぐ。
シャフト40がシャフト40の延びる上方に移動する場合に、係止部91は、シール部材95を上方へ押圧する。従って、シール部材95はシャフト40と共に移動する。従って、挿通孔321に係止部91が残る可能性を低減できる。また、シール部材95の側面952が円錐面であるので、挿通孔321の縁に側面952が確実に接触してシャフト40と挿通孔321との間を塞ぐことができる。
上記実施形態において、ヘッド部67が本発明の「インクジェットヘッド」の一例である。メインタンク30は本発明の「タンク」の一例である。残量センサ42は本発明の「残量検知部」の一例である。Tシャツ等の布帛、紙等は本発明の「被記録媒体」の一例である。インク68は本発明の「インク又は被記録材」の一例である。開閉モータ46は本発明の「駆動部」の一例である。シール部材開放処理(S18)により、シール部材80がシャフト40と挿通孔321との間を開放している期間が本発明の「第一期間」の一例である。シール部材閉鎖処理(S17、S19)により、シール部材80がシャフト40と挿通孔321との間を閉鎖している期間が本発明の「第二期間」の一例である。残量センサ42が本発明の「残量検知部」の一例である。係止部91又は溝部49が本発明の「シール部材をシャフトと共にシャフトが延びる方向に移動させる係止部」の一例である。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の変更が可能である。例えば、メインタンク30は、印刷装置1以外にも、被記録媒体に被記録材を例えばスプレーなどで吐出する吐出部を有する液体収容装置に設けられてもよい。特にこの被記録材が沈降性を有する場合に、本発明は有効である。被記録材は、インク68に限られず、抜染剤、前処理剤等でもよい。また、残量センサ42は、フロートセンサに限られず、電極式、静電容量式、光式、差圧式等の液体のレベルを検出できるものであればよい。また、残量センサ42は、図3に示す位置に限られない。また、残量センサ42は、インク68の重量を検出する重量検知センサでもよい。また、残量検知部は、ソフトウエアにより実現されてもよい。例えば、残量センサ42の代わりに、CPU70が、インク68の吐出回数を計測して、EEPRO58に記憶する。CPU70が、EEPRO58に記憶されたインク68の吐出回数からインク消費量を計算して推定する。CPU70が、シール部材制御のS14において、推定されたインク残量を用いて所定値を判断してもよい。
また、シール部材80を上下動させる駆動部として、開閉モータ46以外に、ソレノイド等を用いてもよい。ソレノイドのプランジャにより中間壁47の当接部471を上下させてシャフト40を上下動させ、シール部材80を上下動さてもよい。また、攪拌翼41の揚力によりシャフト40を上下動させシール部材80を上下動させてもよい。また、第一実施形態から第四実施形態では、シャフト40が開閉モータ46及び偏芯カム462により上下動されて、シール部材80が上下動していた。これに対して、シール部材80のみがソレノイドや偏芯カム等で、上下動されてもよい。また、開閉モータ46は、スッテッピングモータに限られず、エンコーダを備えた直流モータ等でもよい。
また、第一実施形態から第四実施形態では、シール部材80が蓋34の上側に設けられ、シール部材80が上方に移動して、シャフト40と挿通孔321との間を開放し、シール部材80が下方に移動して、シャフト40と挿通孔321との間を閉鎖する。これに対して、シール部材80が、蓋34の下側に設けられ、シール部材80が下方に移動して、シャフト40と挿通孔321との間を開放し、シール部材80が上方に移動して、シャフト40と挿通孔321との間を閉鎖するようにしてもよい。この場合には、付勢部材83がシャフト40又はシール部材80を上方に付勢するようにする。また、付勢部材83は、コイルスプリングに限られない。板バネや弾性を有する樹脂部材でもよい。
また、シール部材制御のS12の判断処理にて、所定時間は7時間としているが、所定時間は7時間に限られず、インク68の沈降の特性に合わせて設定されればよい。また、S13の判断において、CPU70は、温度差が所定値を超えた場合にYESと判断しているが、温度差が所定値以上になった場合にYESと判断してもよい。また、CPU70は、温度差でなく、温度が所定値になったらYESと判断してもよい。また、係止部81、支持部材82、係止部91は、削り出し等によりシャフト40と一体構造にシャフト40の外周面から突出させてもよい。また、脱気モジュール60の構成は、上記実施形態と異なる構成であってもよい。また、脱気モジュール60が設けられなくてもよい。また、フィルタ771が設けられなくてもよい。
1 印刷装置
30 メインタンク
40 シャフト
41 攪拌翼
42 残量センサ
46 開閉モータ
49 溝部
66 温度センサ
70 CPU
80、90、93、95 シール部材
83 付勢部材
91 係止部
321、322、323 挿通孔
462 偏芯カム

Claims (6)

  1. インクジェットヘッドに供給されるインクを収容するタンクと、
    前記タンクに設けられた挿通孔から前記タンクの内部に挿通されたシャフトと、
    前記タンクの内部に配置され、前記シャフトに接続された攪拌翼と、
    前記攪拌翼の非回転時に前記シャフトと前記挿通孔との間を塞ぎ、前記攪拌翼の回転時に前記シャフトと前記挿通孔との間を開放するシール部材と、
    前記シャフトが延びる方向に前記シャフト、または前記シール部材を上下動させる駆動部と、
    前記駆動部を制御する制御部と
    前記シール部材を、前記挿通孔の方向に付勢する付勢部材と
    を備えたことを特徴とする液体収容装置。
  2. インクジェットヘッドに供給されるインクを収容するタンクと、
    前記タンクに設けられた挿通孔から前記タンクの内部に挿通されたシャフトと、
    前記タンクの内部に配置され、前記シャフトに接続された攪拌翼と、
    前記攪拌翼の非回転時に前記シャフトと前記挿通孔との間を塞ぎ、前記攪拌翼の回転時に前記シャフトと前記挿通孔との間を開放するシール部材と、
    前記シャフトが延びる方向に前記シャフト、または前記シール部材を上下動させる駆動部と、
    前記駆動部を制御する制御部と
    を備え、
    前記シール部材は、前記攪拌翼の非回転時における第一期間にて、前記シャフトと前記挿通孔との間を開放し、前記攪拌翼の非回転時における前記第一期間以外の第二期間にて前記シャフトと前記挿通孔との間を塞ぐこと
    を特徴とする液体収容装置。
  3. インクジェットヘッドに供給されるインクを収容するタンクと、
    前記タンクに設けられた挿通孔から前記タンクの内部に挿通されたシャフトと、
    前記タンクの内部に配置され、前記シャフトに接続された攪拌翼と、
    前記攪拌翼の非回転時に前記シャフトと前記挿通孔との間を塞ぎ、前記攪拌翼の回転時に前記シャフトと前記挿通孔との間を開放するシール部材と、
    前記シャフトが延びる方向に前記シャフト、または前記シール部材を上下動させる駆動部と、
    前記駆動部を制御する制御部と、
    温度センサ
    を備え、
    前記シール部材は、前記温度センサの検知した温度に応じて、前記シャフトと前記挿通孔との間を開放することを特徴とする液体収容装置。
  4. 前記シール部材が前記シャフトと前記挿通孔との間を塞いだときの前記温度センサの検知した温度と前記温度センサが検知している温度との温度差が所定値を超えた場合に、前記シール部材は前記シャフトと前記挿通孔との間を開放することを特徴とする請求項に記載の液体収容装置。
  5. インクジェットヘッドに供給されるインクを収容するタンクと、
    前記タンクに設けられた挿通孔から前記タンクの内部に挿通されたシャフトと、
    前記タンクの内部に配置され、前記シャフトに接続された攪拌翼と、
    前記攪拌翼の非回転時に前記シャフトと前記挿通孔との間を塞ぎ、前記攪拌翼の回転時に前記シャフトと前記挿通孔との間を開放するシール部材と、
    前記シャフトが延びる方向に前記シャフト、または前記シール部材を上下動させる駆動部と、
    前記駆動部を制御する制御部と、
    前記タンク内の前記インクの残量を検知する残量検知部
    を備え、
    前記残量検知部の検知した前記インクの残量に応じて、前記シール部材は前記シャフトと前記挿通孔との間を開放することを特徴とする液体収容装置。
  6. 前記シール部材を前記シャフトと共に、前記シャフトが延びる方向に移動させる係止部を備えたことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の液体収容装置。
JP2017252027A 2017-12-27 2017-12-27 液体収容装置 Active JP7106861B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252027A JP7106861B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 液体収容装置
US16/232,704 US10675876B2 (en) 2017-12-27 2018-12-26 Liquid storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252027A JP7106861B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 液体収容装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019116052A JP2019116052A (ja) 2019-07-18
JP7106861B2 true JP7106861B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=66949856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252027A Active JP7106861B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 液体収容装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10675876B2 (ja)
JP (1) JP7106861B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023087397A (ja) * 2021-12-13 2023-06-23 ブラザー工業株式会社 液体供給装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001171A (ja) 2004-06-18 2006-01-05 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP2006035783A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Seiko Epson Corp 液体収容体、液体噴射装置及び液体攪拌装置
JP2009202565A (ja) 2008-01-29 2009-09-10 Seiko Epson Corp 液体収容装置、及び、液体収容カートリッジ
CN102267287A (zh) 2011-06-17 2011-12-07 郑国义 一种微点防伪印记的制备方法及装置
US20120262523A1 (en) 2011-04-14 2012-10-18 Levi Yaakov Ink tank system
JP2014097616A (ja) 2012-11-14 2014-05-29 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタのインクタンク及びその循環系統
CN203816533U (zh) 2014-04-30 2014-09-10 罗静 油墨混合搅拌装置
JP2014166741A (ja) 2013-02-28 2014-09-11 Mimaki Engineering Co Ltd ボトル
JP2016159598A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
JP2017007303A (ja) 2015-06-26 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
WO2019124295A1 (ja) 2017-12-19 2019-06-27 武蔵エンジニアリング株式会社 液滴吐出装置および液滴吐出方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205077A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Brother Ind Ltd 現像液カートリッジおよび画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001171A (ja) 2004-06-18 2006-01-05 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP2006035783A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Seiko Epson Corp 液体収容体、液体噴射装置及び液体攪拌装置
JP2009202565A (ja) 2008-01-29 2009-09-10 Seiko Epson Corp 液体収容装置、及び、液体収容カートリッジ
US20120262523A1 (en) 2011-04-14 2012-10-18 Levi Yaakov Ink tank system
CN102267287A (zh) 2011-06-17 2011-12-07 郑国义 一种微点防伪印记的制备方法及装置
JP2014097616A (ja) 2012-11-14 2014-05-29 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタのインクタンク及びその循環系統
JP2014166741A (ja) 2013-02-28 2014-09-11 Mimaki Engineering Co Ltd ボトル
CN203816533U (zh) 2014-04-30 2014-09-10 罗静 油墨混合搅拌装置
JP2016159598A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
JP2017007303A (ja) 2015-06-26 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
WO2019124295A1 (ja) 2017-12-19 2019-06-27 武蔵エンジニアリング株式会社 液滴吐出装置および液滴吐出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019116052A (ja) 2019-07-18
US10675876B2 (en) 2020-06-09
US20190193409A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7106860B2 (ja) 液体収容装置
KR101096307B1 (ko) 헤드 카트리지 및 액체 토출 장치
JP2018058255A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置の流体排出方法
CN108128033B (zh) 喷墨记录装置
JP4962041B2 (ja) 流体噴射装置におけるクリーニング装置、流体噴射装置及びクリーニング方法
EP1790478B1 (en) Liquid ejecting apparatus
US9873246B2 (en) Print device and non-transitory computer readable medium
JP7040009B2 (ja) インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタの制御方法、及びプログラム
JP7124778B2 (ja) 液体収容装置及び画像形成装置
JP2007261127A (ja) インク供給システム、インクタンク、プリンタ
JP6465060B2 (ja) 印刷装置
JP7106861B2 (ja) 液体収容装置
US10654274B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method for the same
US11148425B2 (en) Liquid discharge device
JP2015231729A (ja) インクジェットプリンター
JP2019104124A (ja) 液体を吐出する装置
JP7069712B2 (ja) 液体収容装置
US10518541B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method for the same
US10981378B2 (en) Image-forming apparatus, non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions, and method for discharging deposits on a filter of an image-forming apparatus
JP6976992B2 (ja) 液体吐出装置およびプリンタ
JP5371468B2 (ja) ヘッドメンテナンス機構及びそのメンテナンス方法
JP2021030619A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置に用いられるダンパー内のインク攪拌制御方法
JP7501280B2 (ja) 液体噴射装置
JP2018083342A (ja) インクジェットプリンタ
JP3922222B2 (ja) 液体吐出装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150