JP7103910B2 - 組付け状態提示装置および組付け状態提示方法 - Google Patents

組付け状態提示装置および組付け状態提示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7103910B2
JP7103910B2 JP2018194382A JP2018194382A JP7103910B2 JP 7103910 B2 JP7103910 B2 JP 7103910B2 JP 2018194382 A JP2018194382 A JP 2018194382A JP 2018194382 A JP2018194382 A JP 2018194382A JP 7103910 B2 JP7103910 B2 JP 7103910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orientation
parts
unit
processing
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018194382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020064909A (ja
Inventor
直人 早坂
直輝 三原
香子 湯村
旬祐 星屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018194382A priority Critical patent/JP7103910B2/ja
Priority to TW108136134A priority patent/TWI820228B/zh
Priority to KR1020190125422A priority patent/KR20200042417A/ko
Priority to US16/599,350 priority patent/US11543807B2/en
Priority to CN201910966976.7A priority patent/CN111048390B/zh
Publication of JP2020064909A publication Critical patent/JP2020064909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103910B2 publication Critical patent/JP7103910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/3288Maintenance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67294Apparatus for monitoring, sorting or marking using identification means, e.g. labels on substrates or labels on containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32368Quality control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35012Cad cam
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37216Inpect component placement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本開示の種々の側面および実施形態は、組付け状態提示装置および組付け状態提示方法に関する。
半導体デバイスの製造工程では、被処理体に対して様々な処理が施される。被処理体に対して行われる処理として、例えばプラズマを用いた処理(以下、プラズマ処理と記載する)が知られている。プラズマを用いることにより、被処理体に対する物理的な反応および化学的な反応を促進することができ、成膜やエッチング等の処理を効率よく行うことができる。
特開2013-016443号公報
本開示は、処理のスループットを向上させることができる組付け状態の提示技術を提供する。
本開示の一側面は、組付け状態提示装置であって、データベースと、取得部と、第1の特定部と、比較部と、出力部とを備える。データベースは、処理装置に含まれる複数の部品のそれぞれについて、当該部品の組付け位置および向きの情報を格納する。取得部は、3Dスキャナによって取り込まれた処理装置の外観の状態を示す第1の外観データを取得する。第1の特定部は、第1の外観データに基づいて、処理装置に含まれる複数の部品を識別し、識別された部品毎に、当該部品の組付け位置および向きを特定する。比較部は、識別された部品毎に、当該部品の組付け位置および向きと、データベースに格納された組付け位置および向きの情報とを比較する。出力部は、比較部による比較結果を出力する。
本開示の種々の側面および実施形態によれば、処理のスループットを向上させることができる組付け状態の提示技術を提供する。
図1は、本開示の第1の実施形態における処理システムの一例を示す図である。 図2は、スロット板の近傍の一例を示す分解斜視図である。 図3は、スロット板の一例を示す平面図である。 図4は、処理空間側から見た誘電体窓の一例を示す平面図である。 図5は、図4に示された誘電体窓のI-I断面の一例を示す図である。 図6は、スロットおよび凹部付近の一例を示す斜視図である。 図7は、スロットおよび凹部付近の一例を示す断面図である。 図8は、スロットと凹部の位置関係の一例を示す図である。 図9は、スロットと凹部の位置関係の一例を示す図である。 図10は、提示装置の一例を示すブロック図である。 図11は、データベース(DB)に格納されるテーブルの一例を示す図である。 図12は、マーカが形成された部品の外観の一例を示す斜視図である。 図13は、マーカの形状の一例を示す断面図である。 図14は、マーカの形状の一例を示す断面図である。 図15は、マーカが形成された部品の外観の他の例を示す斜視図である。 図16は、マーカの形状の他の例を示す断面図である。 図17は、提示装置の処理の一例を示すフローチャートである。 図18は、本開示の第2の実施形態における処理システムの一例を示す図である。 図19は、端末の一例を示すブロック図である。 図20は、サーバの一例を示すブロック図である。 図21は、測定値テーブルの一例を示す図である。 図22は、許容範囲テーブルの一例を示す図である。 図23は、端末の処理の一例を示すフローチャートである。 図24は、サーバによって行われる許容範囲更新処理の一例を示すフローチャートである。 図25は、サーバによって行われる判定処理の一例を示すフローチャートである。
以下に、開示される組付け状態提示装置および組付け状態提示方法の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により、開示される組付け状態提示装置および組付け状態提示方法が限定されるものではない。
ところで、処理装置を用いて複数の被処理体を順次処理すると、処理装置の内部に反応副生成物(いわゆるデポ)が付着する場合がある。また、処理装置を用いて複数の被処理体を順次処理すると、処理装置内部の部品が消耗する場合がある。そのため、定期的に、処理装置を分解して、内部に付着したデポをクリーニングしたり、消耗部品を交換するメンテナンスが行われる。そして、クリーニングや部品交換が終了すると、再び処理装置が組み上げられ、引き続き被処理体に対する処理が実行される。
しかし、処理装置を構成する部品には、個々に寸法誤差が存在し、組付けにおいても組み付け誤差が存在する。そのため、メンテナンス終了後に再び処理装置が組み上げられても、メンテナンス前の処理装置に比べて、個々の部品の位置および向きが微妙にずれている場合がある。そのような場合、被処理体に対する処理を実行すると、メンテナンス後の処理結果と、メンテナンス前の処理結果との乖離が大きくなる場合がある。
メンテナンス後の処理結果と、メンテナンス前の処理結果との乖離が許容範囲を超える場合には、処理装置を組み上げ直すことになる。処理結果は、被処理体に対する処理を実行してみないとわからないものがある。そのため、メンテナンス後に被処理体に対する処理を実際に実行した後でないと、メンテナンス後の処理結果と、メンテナンス前の処理結果との乖離が許容範囲内にあるか否かを判定することが難しい。処理装置の分解および組み上げ、ならびに、被処理体に対する処理には時間がかかる。そのため、処理の実行と組み上げ直しとを繰り返すことにより、メンテナンス後の復帰に時間がかかることになる。これにより、処理が滞り、処理のスループットが低下することになる。
そこで、本開示は、処理のスループットを向上させることができる組付け状態の提示技術を提供する。
(第1の実施形態)
[処理システム1の構成]
図1は、本開示の第1の実施形態における処理システム1の一例を示す図である。処理システム1は、プラズマ処理装置10および提示装置70を備える。
提示装置70には、ケーブル701を介して3Dスキャナ700が接続されている。提示装置70は、3Dスキャナ700によって取り込まれたプラズマ処理装置10の3次元画像に基づいて、プラズマ処理装置10に組み付けられている各部品の位置および向きを特定する。そして、提示装置70は、特定された各部品の位置および向きと、リファレンスとなるプラズマ処理装置10の各部品の位置および向きとを比較し、比較結果をモニタ等に出力する。これにより、プラズマ処理装置10のユーザは、プラズマ処理装置10に組み付けられている各部品の位置および向きのずれを把握することができる。
プラズマ処理装置10は、装置本体11および制御装置CNTを有する。装置本体11は、例えばアルミニウム等により略円筒状に形成された処理容器2を備える。処理容器2は、電気的に接地されている。処理容器2の天井部は誘電体からなる誘電体窓16で塞がれている。処理容器2の内壁面は、アルミナ等の絶縁性の保護膜2fで覆われている。
処理容器2の底部の中央には、ステージ3が設けられている。ステージ3の上面には、被処理体Wを載置するため静電チャックCKが設けられている。静電チャックCKは、被処理体Wを静電気により吸着保持する。静電チャックCKには、整合器MGを介してバイアス用の高周波電力を印加する高周波電源BVが接続されている。
ステージ3は、例えばアルミナや窒化アルミニウム等によって形成されている。ステージ3の内部には、ヒータ5が埋め込まれ、ヒータ5は、配線を介してヒータ電源4に電気的に接続されている。ヒータ5は、ヒータ電源4から供給された電力に応じて発熱することにより、静電チャックCKを介して被処理体Wを所定温度に加熱する。
処理容器2の底部には、複数の排気口12aが設けられており、それぞれの排気口12aには、排気管12および圧力制御弁PCVを介して排気装置13が接続されている。圧力制御弁PCVおよび排気装置13によって、処理容器2内の圧力が所定の圧力に調節される。
処理容器2の天井部には気密性を確保するためのOリング等のシール材15を介して誘電体窓16が配置されている。誘電体窓16は、例えば、石英、アルミナ、または窒化アルミニウム等の誘電体によって構成され、マイクロ波に対して透過性を有する。
誘電体窓16の上面には、円板形状のスロット板20が設けられている。スロット板20は、例えば金や銀等の導電性を有する材料によりメッキやコーティングが施された銅等によって構成されている。スロット板20には、例えば複数のスロット21が同心円状に形成されている。
スロット板20の上面には、マイクロ波の波長を圧縮するための誘電体板25が配置されている。誘電体板25は、例えば、石英、アルミナ、または窒化アルミニウム等の誘電体によって構成されている。誘電体板25は、導電性のカバー26で覆われている。カバー26内部には、熱媒体が循環供給される流路27が形成されている。流路27内を流れる熱媒体の温度を制御することにより、カバー26および誘電体板25が所定の温度に調節される。
カバー26の中央には、マイクロ波を伝播する同軸導波管30が接続されている。同軸導波管30は、内側導体31および外側導体32を有する。内側導体31は、誘電体板25の中央を貫通してスロット板20の中央に接続されている。
同軸導波管30には、モード変換器37および矩形導波管36を介してマイクロ波発生器35が接続されている。マイクロ波発生器35は、例えば2.45GHzのマイクロ波を発生させる。
マイクロ波発生器35が発生させたマイクロ波は、矩形導波管36、モード変換器37、および同軸導波管30を介して、誘電体板25に伝播する。誘電体板25に伝播したマイクロ波は、スロット板20に伝搬し、スロット板20に設けられた複数のスロットから誘電体窓16を介して処理容器2内に放射される。マイクロ波によって誘電体窓16の下方に電界が形成され、誘電体窓16と静電チャックCK上の被処理体Wとの間の処理空間S内において、処理ガスのプラズマが生成される。本実施形態において、誘電体板25、スロット板20、および誘電体窓16は、RLSA(Radial Line Slot Antenna)を構成する。
誘電体窓16の中央には、被処理体Wの中心部に処理ガスを導入する中央導入部55が設けられている。同軸導波管30の内側導体31には、処理ガスが供給される供給路52が形成されている。誘電体窓16の中央導入部55は、内側導体31の供給路52に接続されている。供給路52から中央導入部55に供給された処理ガスは、下方の被処理体Wの中心部に向かって処理空間S内に噴射される。
処理容器2内には、被処理体Wの上方の処理空間Sを囲むように、処理空間Sに処理ガスを供給するリング形状の周辺導入部61が設けられている。周辺導入部61は、処理空間S内において、被処理体Wと誘電体窓16との間に配置されている。周辺導入部61は中空のパイプが環状に形成されたものであり、その内周側には周方向に複数の周辺導入口62が等間隔で形成されている。周辺導入口62は、周辺導入部61の中心に向かって処理ガスを噴射する。周辺導入部61は、例えば、石英等によって構成されている。
処理容器2の側面には、ステンレス等によって構成された供給管53が処理容器2の側壁を貫通するように設けられている。供給管53は、周辺導入部61に接続されている。供給管53から周辺導入部61の内部に供給された処理ガスは、周辺導入部61の内部の空間を拡散した後、複数の周辺導入口62から周辺導入部61の内側に向かって噴射される。複数の周辺導入口62から噴射された処理ガスは被処理体Wの周辺上部に供給される。なお、リング形状の周辺導入部61を設ける替わりに、処理容器2の内側面に複数の周辺導入口62が形成されてもよい。
ガス供給源40は、配管41を介して、同軸導波管30の内側導体31内に処理ガスを供給する。また、ガス供給源40は、配管42を介して、供給管53内に処理ガスを供給する。ガス供給源40は、同軸導波管30の内側導体31を介して処理容器2内に供給される処理ガスの流量Gcと、供給管53および周辺導入部61を介して処理容器2内に供給される処理ガスの流量Gpとの比を制御することができる。
図2は、スロット板20の近傍の一例を示す分解斜視図である。なお、スロット板20には複数のスロットが形成されているが、図2ではスロットの図示が省略されている。誘電体窓16の下面は、処理容器2の側壁の一部を構成する環状部材19の表面上に載せるようにして処理容器2に組み付けられる。誘電体窓16の上側の面上には、スロット板20が設けられ、スロット板20上に誘電体板25が設けられる。誘電体窓16、スロット板20、および25の平面形状は円形である。誘電体窓16、スロット板20、および誘電体板25は、中心軸が一致するように組み付けられる。本実施形態において、誘電体窓16、スロット板20、誘電体板25、および処理容器2が組み付けられた場合、誘電体窓16、スロット板20、および誘電体板25のそれぞれの中心軸は、円筒状の処理容器2の中心軸Xに一致する。
図3は、スロット板20の一例を示す平面図である。スロット板20は、円板状の外形を有する。スロット板20の中央には、処理ガスを流通させるための開口209が形成されている。スロット板20の板厚方向の両面は、それぞれ平らである。スロット板20には、板厚方向に貫通する複数のスロット対200が形成されている。それぞれのスロット対200は、一方方向に長いスロット201aと、スロット201aと直交する方向に長いスロット201bとが、隣り合って一対となるように形成されている。具体的には、隣り合う2つのスロット201aおよび201bは一対となって、中心部が途切れた略L字状となるように配置されて構成されている。図3の例では、スロット対200は、破線で囲まれている。
複数のスロット対200は、スロット板20の表面において、スロット板20の中心軸210を中心とする円上に等間隔で配置されている。本実施形態のスロット板20では、複数のスロット対200は、半径の異なる2つの同心円上にそれぞれ配置されている。以下では、半径の短い円上に配置された複数のスロット対200を内周側スロット群202と記載し、半径の長い円上に配置された複数のスロット対200を外周側スロット群203と記載する。図3の例では、内周側スロット群202は、一点鎖線で示される仮想円の内側領域に設けられており、外周側スロット群203は、一点鎖線で示される仮想円の外側領域に設けられている。
外周側スロット群203の外側の領域には、スロット板20の周方向の位置決めを容易にするために、板厚方向に貫通する基準穴204が設けられている。これにより、処理容器2や誘電体窓16に対するスロット板20の周方向の位置決めを行うことができる。スロット板20は、基準穴204を除いて、中心軸210に対して回転対称性を有する。
図4は、処理空間S側から見た誘電体窓16の一例を示す平面図である。図5は、図4に示された誘電体窓16のI-I断面の一例を示す図である。
誘電体窓16の外形は、略円板状である。処理空間S側の面と反対側の誘電体窓16の面の中央には、凹部160が形成されており、凹部の中央には、板厚方向に貫通する中央導入部55が形成されている。処理空間Sに面する誘電体窓16の面には、外側領域162と、中間領域163と、内側領域164とが設けられている。中間領域163の誘電体窓16は、外側領域162および内側領域164の誘電体窓16よりも薄い。外側領域162と中間領域163との間には、テーパ部165が形成されており、中間領域163と内側領域164との間には、テーパ部166が形成されている。
内側領域164には、複数の凹部167が形成されている。それぞれの凹部167は、円筒状の内形を有する。複数の凹部167は、誘電体窓16の中心軸161を中心とする円に沿って等間隔に配置されている。
ここで、誘電体板25に伝播したマイクロ波は、スロット板20に設けられた複数のスロットから誘電体窓16に伝搬する。例えば、内周側スロット群202に含まれるそれぞれのスロット対200に伝搬したマイクロ波は、それぞれのスロット対200から誘電体窓16の内側領域164に形成された凹部167に伝搬する。これにより、凹部167の処理空間S側の面にマイクロ波の電界を集中させることができ、誘電体窓16の内側領域164において、強固なモード固定を行なうことができる。これにより、プロセス条件が変更されても、内側領域164におけるモードの変化を抑制することができ、安定で均一なプラズマを発生させることができ、処理の均一性を高めることが可能となる。
図6は、スロット201aおよび凹部167付近の一例を示す斜視図である。図7は、スロット201aおよび凹部167付近の一例を示す断面図である。例えば図6に示されるように、凹部167の直上にスロット201aが位置している場合、マイクロ波が供給されると、スロット201aの幅方向に発生する電界によって、例えば図7に示されるように、凹部167内にプラズマPSが発生する。
図8および図9は、スロット201a、201bと凹部167の位置関係の一例を示す図である。スロット板20に伝搬したマイクロ波によって、スロット201aの幅方向およびスロット201bの幅方向にそれぞれ電界Eが発生する。図8には、スロット201aの重心位置G1と凹部167の重心位置G2とが一致している例が示されている。この場合、凹部167にプラズマが確実に固定されるため、プラズマの揺らぎは少なく、各種の条件変化に対してもプラズマの面内変動を抑えることができる。
図9には、凹部167の重心位置G2の位置が、スロット201aおよびスロット201bのいずれの重心位置からも離れている例が示されている。この場合、凹部167内にマイクロ波が入りにくくなる。従って、凹部167の下方に放射されるマイクロ波の強度を高めることが難しくなし、凹部167の下方のプラズマの密度が下がる。そのため、プラズマの発生に揺らぎが生じる場合がある。
ところで、誘電体窓16は、プラズマが生成される処理空間Sに面しているため、プラズマによって消耗したり、反応副生成物が付着したりする。そのため、定期的に取り外して洗浄したり交換するメンテナンスが行われる。そして、メンテナンス後の誘電体窓16とスロット板20とが再び組み付けられて、処理が再開される。
プラズマ処理装置10を構成する誘電体窓16等の部品には、個々に寸法誤差が存在し、組付けにおいても組み付け誤差が存在する。そのため、メンテナンス終了後に再びプラズマ処理装置10が組み上げられても、メンテナンス前のプラズマ処理装置10に比べて、個々の部品の位置および向きが微妙にずれている場合がある。前述のように、スロット板20のスロット対200の位置と、誘電体窓16の凹部167の位置との関係によって、プラズマの状態が変化するため、メンテナンス後の部品の位置関係を、メンテナンス前のプラズマの状態に近づけることが重要である。
しかし、メンテナンス後の部品の位置関係が、メンテナンス前の部品の位置関係に近いか否かは、見た目では判別し難い。そのため、被処理体Wに対する処理を実際に実行し、メンテナンス前後の処理結果の差が許容範囲内にあるか否かを判定することで、メンテナンス後の部品の位置関係が、メンテナンス前の部品の位置関係に近いか否かを判定することになる。しかし、手作業で行われるプラズマ処理装置10の分解および組み上げには時間がかかる。また、被処理体Wに対する処理には、真空引きや温度制御等の時間がかかる前処理も必要であるため、処理結果が出るまでに時間がかかる。そのため、処理の実行と組み上げ直しとを繰り返すことにより、メンテナンス後の復帰に時間がかかることになる。これにより、処理が滞り、処理のスループットが低下することになる。
これを回避するために、本実施形態では、メンテナンス後のプラズマ処理装置10の各部品の位置関係の情報を取得し、取得された各部品の位置関係を、リファレンスとなるプラズマ処理装置10の各部品の位置関係と比較し、比較結果を出力する。例えば、メンテナンス前のプラズマ処理装置10の各部品の位置関係の情報が取得され、メンテナンス後のプラズマ処理装置10の各部品の位置関係の情報が取得される。そして、メンテナンス前のプラズマ処理装置10の各部品の位置および向きをリファレンスとして、メンテナンス後のプラズマ処理装置10の各部品の位置および向きのずれが許容範囲内にあるか否かが判定され、判定結果が出力される。
プラズマ処理装置10のユーザは、一部の部品の位置および向きのずれが許容範囲外である場合、プラズマ処理装置10を組み立て直す。これにより、被処理体Wの処理が実際に行われなくても、プラズマ処理装置10の組み付け不良を検出することができるため、メンテナンス後の復帰を早めることができる。
[提示装置70の構成]
図10は、提示装置70の一例を示すブロック図である。提示装置70は、データベース(DB)71、取得部72、特定部73、比較部74、出力部75、および入力部76を有する。特定部73は、第1の特定部の一例である。
提示装置70は、例えば、メモリ、プロセッサ、および入出力インターフェイスを有するコンピュータによって実現される。メモリ内には、DB71、取得部72、特定部73、比較部74、出力部75、および入力部76を実現するためのプログラムやデータ等が格納される。プロセッサは、メモリからこれらのプログラムを読み出して実行することにより、取得部72、特定部73、比較部74、出力部75、および入力部76の機能を実現する。また、プロセッサは、入出力インターフェイスを介して、3Dスキャナ700および入力装置703からデータを取得し、出力装置702へデータを出力する。
DB71は、例えば図11に示すようなテーブル710を格納する。図11は、DB71に格納されるテーブル710の一例を示す図である。テーブル710には、装置本体11に組み付けられている各部品を識別する部品ID711毎に、個別テーブル712が格納されている。それぞれの個別テーブル712には、部品の位置および向きの測定値および許容範囲の情報が格納される。許容範囲は、測定値からの相対値である。それぞれの個別テーブル712において、部品の位置および向きの測定値は、後述する特定部73によって格納され、許容範囲は、提示装置70の管理者等によって予め設定される。
また、DB71内には、装置本体11に組み付けられる個々の部品の形状を示すデータが提示装置70の管理者等によって予め格納されている。個々の部品の形状を示すデータは、例えば個々の部品のCAD(Computer Aided Design)データである。本実施形態において、各部品の位置は、部品の重心、部品の特徴的な部分、または部品の外面に形成されたマーカ等の位置である。各部品の向きは、部品の特徴的な部分、または部品の外面に形成されたマーカ等の向きに基づいて特定される。
入力部76は、タッチパネルやキーパッド等の入力装置703を介してユーザからの入力操作を受け付け、入力操作によって入力された情報を取得部72へ出力する。入力操作は、例えば第1の取得指示および第2の取得指示等を入力するための操作である。
取得部72は、入力部76から第1の取得指示が出力された場合、ケーブル701を介して3Dスキャナ700から、3次元のスキャンデータを取得し、取得したスキャンデータを、第1の取得指示を示す情報と共に特定部73へ出力する。入力部76から第1の取得指示が出力された場合に取得される3次元のスキャンデータは、第2の外観データの一例である。また、取得部72は、入力部76から第2の取得指示が出力された場合、ケーブル701を介して3Dスキャナ700から、3次元のスキャンデータを取得し、取得したスキャンデータを、第2の取得指示を示す情報と共に特定部73へ出力する。入力部76から第2の取得指示が出力された場合に取得される3次元のスキャンデータは、第1の外観データの一例である。
特定部73は、取得部72からスキャンデータと共に第1の取得指示が出力された場合、DB71内に予め格納されている個々の部品の形状データに基づいて、スキャンデータから個々の部品を識別する。そして、特定部73は、スキャンデータから識別された各部品において、予め定められた部品の組付け位置および向きを基準として、各部品の組付け位置および向きを特定する。そして、特定部73は、特定された各部品の組付け位置および向きの情報をDB71内のテーブル710内に格納する。
また、取得部72からスキャンデータと共に第2の取得指示が出力された場合、特定部73は、DB71内に予め格納されている個々の部品の形状データに基づいて、スキャンデータから個々の部品を識別する。そして、特定部73は、スキャンデータから識別された各部品において、予め定められた部品の組付け位置および向きを基準として、各部品の組付け位置および向きを特定する。組付け位置および向きの基準となる部品は、例えば処理容器2である。そして、特定部73は、特定された各部品の組付け位置および向きの情報を、比較部74へ出力する。
本実施形態において、装置本体11を構成する各部品の外面には、マーカが形成されている。図12は、マーカ373が形成された部品の外観の一例を示す斜視図である。図12では、マーカが形成された部品の一例としてモード変換器37が例示されている。モード変換器37の開口371には、矩形導波管36が接続され、モード変換器37の開口372には、同軸導波管30が接続される。開口372の中心軸を中心軸370と定義する。モード変換器37の外面には、マーカ373が形成されている。
図13および図14は、マーカ373の形状の一例を示す断面図である。マーカ373は、モード変換器37の外面に形成された凹部である。マーカ373の底面3730は、開口372の中心軸370を軸とする円筒面に含まれる。マーカ373の側面3731は、開口372の中心軸370を含む平面に含まれ、マーカ373の側面3732は、開口372の中心軸370を含む別な平面に含まれる。マーカ373の側面3733は、開口372の中心軸370に直角に交わる平面に含まれる。マーカ373の側面3734は、開口372の中心軸370に直角に交わる別な平面に含まれる。
ここで、同軸導波管30が接続される開口372の中心軸370と、同軸導波管30の中心軸とがずれていると、同軸導波管30を伝搬するマイクロ波に偏りが生じ、処理空間S内に生成されるプラズマの分布に偏りが生じる。そのため、同軸導波管30が接続される開口372の中心軸370と、同軸導波管30の中心軸とを精度よく合わせることが重要である。しかし、モード変換器37が組み付けられた後では開口372の中心軸370の位置および向きを外部から認識することが難しい。
そこで、本実施形態では、モード変換器37に図12~図14に示されたようなマーカ373が形成される。このように構成されたマーカ373の位置および向きを特定することにより、モード変換器37が組み付けられた後には外部からは見えない開口372の中心軸370の位置および向きを特定することができる。これにより、開口372の中心軸370と、同軸導波管30の中心軸とのずれを精度よく検出することができる。
このように、本実施形態では、装置本体11を構成する各部品の外面に、設計上の位置および向きを基準とするマーカが形成されていることにより、部品の内部の位置および向きのずれについても、各部品の外観から検出することができる。
なお、マーカ373は、例えば図15および図16に示すような形状のマーカ374であってもよい。図15は、マーカ374が形成された部品の外観の他の例を示す斜視図である。図16は、マーカ374の形状の他の例を示す断面図である。図15および図16に示されたマーカ374は、円筒形の側面3741を有する。
マーカ374の底面3740は、開口372の中心軸370を軸とする円筒面に含まれる。マーカ374の側面3741は、開口372の中心軸370に直角に交わる直線3742を中心軸とする円筒面に含まれる。このような形状のマーカ374であっても、部品の内部の位置および向きのずれを外部から検出することができる。
図10に戻って説明を続ける。比較部74は、特定部73から各部品の組付け位置および向きの情報が出力された場合、部品毎にDB71内のテーブル710を参照し、特定部73から出力された各部品の組付け位置および向きが許容範囲内にあるか否かを判定する。そして、比較部74は、判定結果を出力部75へ出力する。出力部75は、比較部74から出力された判定結果を、ディスプレイ等の出力装置702へ出力する。
本実施形態において、比較部74は、特定部73から出力された各部品の位置および向きが、全て許容範囲内にある場合に、組付け状態が良好である旨を示す判定結果を出力部75へ出力する。一方、特定部73から出力された各部品の位置および向きの少なくとも一つが、許容範囲外にある場合、比較部74は、組付け状態が良好でない旨を示す判定結果を出力部75へ出力する。
なお、他の例として、比較部74は、判定結果と共に、各部品の位置および大きさについて、許容範囲からのずれの大きさを示す情報を出力してもよい。この場合、出力部75は、判定結果と共に、許容範囲からのずれの大きさを示す情報を部品毎に数値として出力装置702に出力させてもよく、ずれの大きさに応じた色や濃度を有する画像として出力装置702に表示させてもよい。これにより、ユーザは、どの部品がどの方向にそれだけずれているのかを視覚的に容易に認識することができる。
また、他の例として、比較部74は、判定結果と共に、許容範囲に対する位置および向きのずれの大きさの割合が大きい順に所定数の部品について、許容範囲に対する位置および向きのずれの大きさを示す情報を出力してもよい。例えば、2つの部品Aおよび部品Bのうち、部品Aの組付け位置の許容範囲が例えば±0.5mmであり、部品Bの組付け位置の許容範囲が例えば±0.3mmであり、2つの部品の組付け位置のずれが共に0.6mmである場合を考える。その場合、部品Bは、許容範囲に対する位置のずれの大きさの割合が、部品Aよりも大きい。そのため、ずれが大きい部品として、部品Bを優先的に出力する。これにより、ユーザは、装置本体11を組み立て直す際に優先的に位置を修正する部品を容易に認識することができる。
[組付け状態提示方法]
図17は、提示装置70の処理の一例を示すフローチャートである。図17のフローチャートに示された処理は、例えば装置本体11のメンテナンスにおいて、装置本体11が分解される前に行われる。
まず、入力部76は、入力装置703を介して、ユーザから第1の取得指示が入力されたか否かを判定する(S100)。ユーザは、例えば装置本体11のメンテナンスにおいて、装置本体11が分解される前に、入力装置703を介して、提示装置70に第1の取得指示を入力する。
第1の取得指示が入力されていない場合(S100:No)、入力部76は、再びステップS100に示された処理を実行する。一方、第1の取得指示が入力された場合(S100:Yes)、入力部76は、第1の取得指示を取得部72へ出力する。
ユーザは、メンテナンス前の装置本体11の表面上で3Dスキャナ700を移動させることにより、3Dスキャナ700に装置本体11の表面をスキャンさせる。取得部72は、ケーブル701を介して3Dスキャナ700から3次元のスキャンデータを取得する(S101)。そして、取得部72は、取得したスキャンデータを、第1の取得指示を示す情報と共に特定部73へ出力する。
次に、特定部73は、DB71内に予め格納されている個々の部品の形状データに基づいて、取得部72から出力されたスキャンデータから個々の部品を識別する(S102)。そして、特定部73は、スキャンデータから識別された各部品において、予め定められた部品の組付け位置および向きを基準として、各部品の組付け位置および向きを特定する(S103)。そして、特定部73は、特定された各部品の組付け位置および向きをDB71内のテーブル710内に格納する(S104)。
次に、入力部76は、入力装置703を介して、ユーザから第2の取得指示が入力されたか否かを判定する(S105)。ユーザは、装置本体11を分解し、装置本体11の部品の洗浄や交換等を行う。そして、装置本体11を再び組み上げた後、ユーザは、入力装置703を介して、提示装置70に第2の取得指示を入力する。
第2の取得指示が入力されていない場合(S105:No)、入力部76は、再びステップS105に示された処理を実行する。一方、第2の取得指示が入力された場合(S105:Yes)、入力部76は、第2の取得指示を取得部72へ出力する。
ユーザは、メンテナンス後の装置本体11の表面上で3Dスキャナ700を移動させることにより、3Dスキャナ700に装置本体11の表面をスキャンさせる。取得部72は、ケーブル701を介して3Dスキャナ700から3次元のスキャンデータを取得する(S106)。そして、取得部72は、取得したスキャンデータを、第2の取得指示を示す情報と共に特定部73へ出力する。
次に、特定部73は、DB71内に予め格納されている個々の部品の形状データに基づいて、取得部72から出力されたスキャンデータから個々の部品を識別する(S107)。そして、特定部73は、スキャンデータから識別された各部品において、予め定められた部品の組付け位置および向きを基準として、各部品の組付け位置および向きを特定する(S108)。そして、特定部73は、特定された各部品の位置および向きを比較部74へ出力する。
次に、比較部74は、部品毎にDB71内のテーブル710を参照し、特定部73によって特定された全ての部品の組付け位置および向きが許容範囲内にあるか否かを判定する(S110)。全ての部品の組付け位置および向きが許容範囲内にある場合(S110:Yes)、比較部74は、組付け状態が良好である旨を示す比較結果を出力部75へ出力する(S111)。出力部75は、比較部74から出力された判定結果を、ディスプレイ等の出力装置702へ出力する。そして、本フローチャートに示された組付け状態提示方法が終了する。
一方、少なくとも一部の部品の組付け位置および向きが許容範囲外にある場合(S110:No)、比較部74は、組付け状態が良好でない旨を示す比較結果を出力部75へ出力する(S112)。出力部75は、比較部74から出力された判定結果を、ディスプレイ等の出力装置702へ出力する。そして、本フローチャートに示された組付け状態提示方法が終了する。
以上、第1の実施形態について説明した。本実施形態における提示装置70は、DB71と、取得部72と、特定部73と、比較部74と、出力部75とを備える。DB71は、プラズマ処理装置10に含まれる複数の部品のそれぞれについて、当該部品の組付け位置および向きの情報を格納する。取得部72は、3Dスキャナ700によって取り込まれたプラズマ処理装置10の外観の状態を示すスキャンデータを取得する。特定部73は、スキャンデータに基づいて、プラズマ処理装置10に含まれる複数の部品を識別し、識別された部品毎に、当該部品の組付け位置および向きを特定する。比較部74は、識別された部品毎に、当該部品の組付け位置および向きと、DB71に格納された組付け位置および向きの情報とを比較する。出力部75は、比較部74による比較結果を出力する。これにより、メンテナンス後に被処理体Wに対する処理を実行しなくても、プラズマ処理装置10の組み付け不良を検出することができる。そのため、処理のスループットを向上させることができる。
また、上記した実施形態において、DB71には、それぞれの部品の組付け位置および向きの許容範囲に関する情報が格納されている。比較部74は、識別された部品毎に、当該部品の組付け位置および向きと、DB71に格納された組付け位置および向きの許容範囲とを比較する。出力部75は、識別された部品全ての組付け位置および向きが、DB71に格納された許容範囲に含まれるか否かを示す情報を、比較結果として出力する。これにより、ユーザは、組付け位置および向きが許容範囲外となる部品が存在するか否かを迅速に把握することができ、プラズマ処理装置10を組み上げ直すか否かを迅速に判断することができる。
また、上記した実施形態において、出力部75は、識別された部品の中に、組付け位置および向きがDB71に格納された許容範囲に含まれない部品が存在する場合、当該部品について、許容範囲に対する組付け位置および向きのずれの大きさをさらに出力してもよい。これにより、ユーザは、組付け位置および向きが許容範囲外となる部品がどの程度ずれているかを把握することができる。
また、上記した実施形態において、出力部75は、許容範囲に対する組付け位置および向きのずれの大きさの割合が大きい順に所定数の部品について、許容範囲に対する組付け位置および向きのずれの大きさを出力してもよい。これにより、ユーザは、ずれが大きい部品の組付け位置および向きを優先的に修正することができる。
また、上記した実施形態において、取得部72は、3Dスキャナ700によって取り込まれた所定の状態における装置本体11の外観の状態を示すスキャンデータを取得する。特定部73は、取得部72によって取り込まれたスキャンデータに基づいて、装置本体11に含まれる複数の部品を識別し、識別された部品毎に、当該部品の組付け位置および向きを特定し、特定されたそれぞれの部品の組付け位置および向きの情報をDB71に格納する。これにより、メンテナンス前の装置本体11の各部品の組付け位置および向きを基準として、メンテナンス後の装置本体11の各部品の組付け位置および向きのずれを検出することができる。
また、上記した実施形態において、部品の外面にはマーカ373が形成されている。特定部73は、識別された部品毎に、マーカ373の位置および向きを用いて部品の組付け位置および向きを特定する。これにより、特定部73は、各部品の組付け位置および向きを精度よく特定することができる。
また、上記した実施形態において、マーカ373は、設計上の軸を中心とする円筒の外周面に含まれる底面3730を有する。これにより、組み上げられた状態の装置本体11において、設計上の軸が装置本体11の外部から見えなくても、3Dスキャナ700によって取り込まれたマーカ373の位置および向きに基づいて、設計上の軸の位置および向きを特定することができる。
また、上記した実施形態において、マーカ373は、設計上の軸を含む平面に含まれる面を有する側面3731および側面3732、ならびに、設計上の軸と直角に交わる平面に含まれる面を有する側面3733および側面3734の少なくともいずれかを有する。これにより、組み上げられた状態の装置本体11において、設計上の軸が装置本体11の外部から見えなくても、3Dスキャナ700によって取り込まれたマーカ373の位置および向きに基づいて、設計上の軸の位置および向きを特定することができる。
また、上記した実施形態において、各部品には、設計上の軸に直角に交わる直線を軸とする円筒の外周面に含まれる側面3741を有するマーカ374が形成されていてもよい。これにより、組み上げられた状態の装置本体11において、設計上の軸が装置本体11の外部から見えなくても、3Dスキャナ700によって取り込まれたマーカ374の位置および向きに基づいて、設計上の軸の位置および向きを特定することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態における処理システム1では、提示装置70のDB71内に格納されている許容範囲の値は処理システム1の管理者等によって予め設定される。これに対し、本実施形態の処理システム1では、複数のプラズマ処理装置10の部品の組付け位置および向きのデータと処理結果とが収集され、収集された情報から、良好な処理結果が得られる場合の部品の組付け位置および向きの許容範囲が特定される。なお、第1の実施形態では、メンテナンス後のプラズマ処理装置10の各部品の組付け位置および向きが、メンテナンス前等の所定のタイミングにおけるプラズマ処理装置10の各部品の組付け位置および向きを基準とする許容範囲に含まれるか否かが評価された。これに対し、本実施形態では、メンテナンス後のプラズマ処理装置10の各部品の組付け位置および向きが、複数のプラズマ処理装置10の各部品の組付け位置および向きの分布に基づいて特定された許容範囲に含まれるか否かで評価される。
[処理システム1の構成]
図18は、本開示の第2の実施形態における処理システム1の一例を示す図である。本実施形態における処理システム1は、複数のプラズマ処理装置10、複数の端末80、およびサーバ90を備える。複数のプラズマ処理装置10は、同種の処理装置である。同種の処理装置とは、例えば、製造メーカ、シリーズ、および型番等が同一の処理装置である。なお、図18において、図1と同じ符号を付した構成は、図1における構成と同一または同様の機能を有するため説明を省略する。
それぞれの端末80には、ケーブル701を介して3Dスキャナ700が接続されている。それぞれの端末80は、3Dスキャナ700によって取り込まれたスキャンデータを通信ネットワークNWを介してサーバ90へ送信する。そして、端末80は、サーバ90から受信した組付け状態の判定結果をモニタ等に出力する。
サーバ90は、それぞれの端末80から送信されたスキャンデータに基づいて、プラズマ処理装置10の各部品の組付け位置および向きの許容範囲を特定する。そして、サーバ90は、それぞれの端末80から送信されたスキャンデータから特定された各部品の組付け位置および向きが、特定された許容範囲内にあるか否かを判定し、判定結果を端末80へ送信する。サーバ90は、組付け状態提示装置の一例である。
[端末80の構成]
図19は、端末80の一例を示すブロック図である。端末80は、送信部81、取得部82、受信部83、出力部84、および入力部85を有する。
入力部85は、タッチパネルやキーパッド等の入力装置801を介してユーザからの入力操作を受け付け、入力操作によって入力された情報を取得部82へ出力する。入力操作は、例えば第3の取得指示、第4の取得指示、および処理結果等を入力するための操作である。処理結果は、プラズマ処理装置10によって被処理体Wに対して行われた処理の結果が所定の基準を満たすか否かを示す情報である。処理結果は、所定の基準が満たされる場合にOKを示し、所定の基準が満たさない場合にNGを示す。
取得部82は、入力部85から第3の取得指示および処理結果が出力された場合、ケーブル701を介して3Dスキャナ700から、3次元のスキャンデータを取得する。そして、取得部82は、取得したスキャンデータおよび処理結果を含む登録要求を作成し、作成された登録要求を送信部81へ出力する。また、取得部82は、入力部85から第4の取得指示が出力された場合、ケーブル701を介して3Dスキャナ700から、3次元のスキャンデータを取得する。そして、取得部82は、取得したスキャンデータを含む判定要求を作成し、作成された判定要求を送信部81へ出力する。
送信部81は、取得部82から出力された登録要求および判定要求を、通信ネットワークNWを介してサーバ90へ送信する。受信部83は、通信ネットワークNWを介してサーバ90から判定結果を受信した場合、受信した判定結果を出力部84へ出力する。出力部84は、受信部83から出力された判定結果を、ディスプレイ等の出力装置800へ出力する。
[サーバ90の構成]
図20は、サーバ90の一例を示すブロック図である。サーバ90は、許容範囲特定部91、DB92、比較部93、特定部94、受信部95、および送信部96を有する。受信部95は、取得部の一例であり、特定部94は、第1の特定部の一例であり、許容範囲特定部91は、第2の特定部の一例である。
DB92には、例えば図21に示されるような測定値テーブル920と、例えば図22に示されるような許容範囲テーブル925とが格納される。図21は、測定値テーブル920の一例を示す図である。図22は、許容範囲テーブル925の一例を示す図である。
測定値テーブル920には、同種のプラズマ処理装置10の装置本体11に組み付けられている各部品を識別する部品ID921毎に、個別テーブル922が格納されている。それぞれの個別テーブル922には、部品の組付け位置および向きの測定値と、その組付け位置および向きである場合の処理結果とが格納される。
許容範囲テーブル925には、同種のプラズマ処理装置10の装置本体11に組み付けられている各部品を識別する部品ID926毎に、個別テーブル927が格納されている。それぞれの個別テーブル927には、部品の組付け位置および向きの許容範囲の情報が格納される。
また、DB92内には、装置本体11に組み付けられる個々の部品の形状を示すデータがサーバ90の管理者等によって予め格納されている。
受信部95は、通信ネットワークNWを介してそれぞれの端末80から送信された登録要求および判定要求を受信し、受信した登録要求および判定要求を特定部94へ出力する。
特定部94は、受信部95から登録要求が出力された場合、DB92内に予め格納されている個々の部品の形状データに基づいて、登録要求に含まれているスキャンデータから個々の部品を識別する。そして、特定部94は、スキャンデータから識別された各部品において、予め定められた部品の組付け位置および向きを基準として、各部品の組付け位置および向きを特定する。そして、特定部94は、特定された各部品の組付け位置および向きの情報を、登録要求に含まれる処理結果と共に、DB92内の測定値テーブル920内に格納する。
また、特定部94は、受信部95から判定要求が出力された場合、DB92内に予め格納されている個々の部品の形状データに基づいて、判定要求に含まれているスキャンデータから個々の部品を識別する。そして、特定部94は、スキャンデータから識別された各部品において、予め定められた部品の組付け位置および向きを基準として、各部品の組付け位置および向きを特定する。そして、特定部94は、特定された各部品の組付け位置および向きの情報を比較部93へ出力する。
比較部93は、特定部94から各部品の組付け位置および向きの情報が出力された場合、部品毎にDB92内の許容範囲テーブル925を参照し、特定部94から出力された各部品の組付け位置および向きが許容範囲内にあるか否かを判定する。そして、比較部93は、判定結果を送信部96へ出力する。送信部96は、比較部93から出力された判定結果を、通信ネットワークNWを介して、判定要求の送信元の端末80へ送信する。
許容範囲特定部91は、所定のタイミング毎に測定値テーブル920を参照し、部品毎に、組付け位置および向きの許容範囲を特定し、特定された許容範囲で、許容範囲テーブル925内に格納されている許容範囲を更新する。例えば、許容範囲特定部91は、部品毎に、OKの処理結果が対応付けられている組付け位置および向きの測定値を個別テーブル922から抽出する。そして、許容範囲特定部91は、部品毎に、抽出された測定値が含まれる範囲を許容範囲として特定する。なお、許容範囲特定部91は、部品毎に、抽出された測定値の分布における±3σの範囲を許容範囲として特定してもよい。「σ」は、抽出された測定値の分布における標準偏差である。
[端末80の処理]
図23は、端末80の処理の一例を示すフローチャートである。
まず、入力部85は、入力装置801を介して、ユーザから第3の取得指示および処理結果が入力されたか否かを判定する(S200)。プラズマ処理装置10のユーザは、所定のタイミング毎に、第3の取得指示と、プラズマ処理装置10による処理結果とを入力装置801を介して端末80に入力する。
第3の取得指示および処理結果が入力された場合(S200:Yes)、入力部85は、第3の取得指示および処理結果を取得部82へ出力する。ユーザは、装置本体11の表面上で3Dスキャナ700を移動させることにより、3Dスキャナ700に装置本体11の表面をスキャンさせる。取得部82は、ケーブル701を介して3Dスキャナ700から3次元のスキャンデータを取得する(S201)。
そして、取得部82は、取得したスキャンデータと処理結果とを含む登録要求を作成し、作成された登録要求を送信部81へ出力する。送信部81は、取得部82から出力された登録要求を、通信ネットワークNWを介してサーバ90へ送信する(S202)。そして、再びステップS200に示された処理が実行される。
第3の取得指示および処理結果が入力されていない場合(S200:No)、入力部85は、入力装置801を介して、ユーザから第4の取得指示が入力されたか否かを判定する(S203)。第4の取得指示が入力されていない場合(S203:No)、再びステップS200に示された処理が実行される。ユーザは、メンテナンス等のために装置本体11を分解し、装置本体11の部品の洗浄や交換等を行う。そして、装置本体11を再び組み上げた後、ユーザは、入力装置801を介して、端末80に第4の取得指示を入力する。
第4の取得指示が入力された場合(S203:Yes)、入力部85は、第4の取得指示を取得部82へ出力する。ユーザは、メンテナンス後の装置本体11の表面上で3Dスキャナ700を移動させることにより、3Dスキャナ700に装置本体11の表面をスキャンさせる。取得部82は、ケーブル701を介して3Dスキャナ700から3次元のスキャンデータを取得する(S204)。そして、取得部82は、取得したスキャンデータを含む判定要求を作成し、作成された判定要求を送信部81へ出力する。送信部81は、取得部82から出力された判定要求を、通信ネットワークNWを介してサーバ90へ送信する(S205)。
次に、受信部83は、通信ネットワークNWを介してサーバ90から判定結果を受信したか否かを判定する(S206)。判定結果が受信されていない場合(S206:No)、再びステップS206に示された処理が実行される。
一方、判定結果が受信された場合(S206:Yes)、受信部83は、受信した判定結果を出力部84へ出力する。出力部84は、受信部83から出力された判定結果を、ディスプレイ等の出力装置800へ出力する(S207)。そして、再びステップS200に示された処理が実行される。
[サーバ90の処理]
図24は、サーバ90によって行われる許容範囲更新処理の一例を示すフローチャートである。
まず、特定部94は、通信ネットワークNWを介して端末80から登録要求が受信されたか否かを判定する(S300)。登録要求が受信された場合(S300:Yes)、特定部94は、DB92内に予め格納されている個々の部品の形状データに基づいて、登録要求に含まれているスキャンデータから個々の部品を識別する(S301)。
そして、特定部94は、スキャンデータから識別された各部品において、予め定められた部品の組付け位置および向きを基準として、各部品の組付け位置および向きを特定する(S302)。そして、特定部94は、特定された各部品の組付け位置および向きの情報を、登録要求に含まれる処理結果と共に、DB92内の測定値テーブル920内に格納する(S303)。そして、再びステップS300に示された処理が実行される。
一方、登録要求が受信されていない場合(S300:No)、許容範囲特定部91は、許容範囲が前回更新されてから所定数以上の測定値が登録されたか否かを判定する(S304)。許容範囲が前回更新されてから所定数以上の測定値が登録されていない場合(S304:No)、再びステップS300に示された処理が実行される。
一方、許容範囲が前回更新されてから所定数以上の測定値が登録された場合(S304:Yes)、許容範囲特定部91は、許容範囲特定部91内の測定値テーブル920を参照し、部品毎に、組付け位置および向きの許容範囲を特定する(S305)。そして、許容範囲特定部91は、特定された許容範囲で、許容範囲テーブル925内に格納されている許容範囲を更新する(S306)。そして、再びステップS300に示された処理が実行される。
図25は、サーバ90によって行われる判定処理の一例を示すフローチャートである。
まず、特定部94は、通信ネットワークNWを介して端末80から判定要求が受信されたか否かを判定する(S400)。判定要求が受信されていない場合(S400:No)、再びステップS400に示された処理が実行される。
一方、判定要求が受信された場合(S400:Yes)、特定部94は、DB92内に予め格納されている個々の部品の形状データに基づいて、判定要求に含まれているスキャンデータから個々の部品を識別する(S401)。そして、特定部94は、スキャンデータから識別された各部品において、予め定められた部品の組付け位置および向きを基準として、各部品の組付け位置および向きを特定する(S402)。そして、特定部94は、特定された各部品の組付け位置および向きの情報を、比較部93へ出力する。
次に、比較部93は、部品毎にDB92内の許容範囲テーブル925を参照し、特定部94から出力された全ての部品の組付け位置および向きが許容範囲内にあるか否かを判定する(S403)。全ての部品の組付け位置および向きが許容範囲内にある場合(S403:Yes)、比較部93は、組付け状態が良好である旨を示す判定結果を送信部96へ出力する。送信部96は、比較部93から出力された判定結果を、通信ネットワークNWを介して、ステップS400において受信された判定要求の送信元の端末80へ送信する(S404)。そして、再びステップS400に示された処理が実行される。
一方、少なくとも一部の部品の組付け位置および向きが許容範囲外にある場合(S403:No)、比較部93は、組付け状態が良好でない旨を示す判定結果を送信部96へ出力する。送信部96は、比較部93から出力された判定結果を、通信ネットワークNWを介して、ステップS400において受信された判定要求の送信元の端末80へ送信する(S405)。そして、再びステップS400に示された処理が実行される。
以上、第2の実施形態について説明した。本実施形態におけるサーバ90は、許容範囲特定部91、特定部94、および受信部95を備える。受信部95は、同種の複数のプラズマ処理装置10のそれぞれについて、プラズマ処理装置10による処理結果と共に、3Dスキャナ700によって取り込まれたスキャンデータを収集する。特定部94は、受信部95によって収集された複数のプラズマ処理装置10のスキャンデータに基づいて、プラズマ処理装置10に含まれる複数の部品を識別し、識別された部品毎に、当該部品の組付け位置および向きを特定する。許容範囲特定部91は、部品毎に、処理結果が所定の条件を満たすための部品の位置および向きの許容範囲を特定し、部品毎に特定された許容範囲をDB92に格納する。これにより、処理結果が所定の条件を満たす範囲での部品の組付け位置および向きの許容範囲を特定することができる。そのため、広すぎる許容範囲が設定されることにより、処理結果が所定の条件を満たさなくなることを防止することができる。また、狭すぎる許容範囲が設定されることにより、装置本体11の組み上げ直しが頻発することを防止することができる。
[その他]
なお、本願に開示された技術は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記した各実施形態では、組み上げられた装置本体11の外観が3Dスキャナ700によってスキャンされるが、開示の技術はこれに限られない。例えば、組み上げの途中段階の装置本体11が3Dスキャナ700によってスキャンされてもよい。これにより、完全に組み上げられた場合には外部から見えなくなる部品についても、組付け位置および向きのずれを評価することができる。
また、上記した各実施形態では、処理を実行していない装置本体11の外観が3Dスキャナ700によってスキャンされるが、開示の技術はこれに限られない。例えば、処理を実行中の装置本体11の外観が3Dスキャナ700によってスキャンされてもよい。これにより、熱による部品の変形も考慮して、各部品の組付け位置および向きのずれを評価することができる。
また、上記した第1の実施形態では、メンテナンス前の装置本体11の各部品の組付け位置および向きを基準として、メンテナンス後の装置本体11の各部品の組付け位置および向きのずれが評価されたが、開示の技術はこれに限られない。例えば、メンテナンス後の装置本体11の各部品の組付け位置および向きのずれは、設計データ(例えばCADデータ)と比較することによって評価されてもよい。これにより、メンテナンス前の装置本体11の特性によらず、メンテナンス後の装置本体11の特性を一定に保つことができる。
また、上記した第2の実施形態では、サーバ90がそれぞれの端末80から送信されたスキャンデータに基づいて各部品の組付け位置および向きを特定するが、開示の技術はこれに限られない。例えば、それぞれの端末80が、3Dスキャナ700によって取り込まれたスキャンデータに基づいて各部品の組付け位置および向きを特定し、特定された各部品の組付け位置および向きの情報を通信ネットワークNWを介してサーバ90へ送信してもよい。これにより、通信ネットワークNW内を伝送されるデータの量を削減することができる。
また、上記した第2の実施形態では、サーバ90と端末80とが別々の装置として説明されているが、開示の技術はこれに限られず、サーバ90といずれかの端末80とは一つの装置として実現されてもよい。
また、上記した各実施形態のプラズマ処理装置10では、プラズマ源としてRLSAを用いたマイクロ波プラズマを例に説明したが、開示の技術はこれに限られない。プラズマ源としては、例えば、容量結合型プラズマ(CCP)、誘導結合プラズマ(ICP)、電子サイクロトン共鳴プラズマ(ECP)、またはヘリコン波励起プラズマ(HWP)等が用いられてもよい。
また、上記した各実施形態では、処理装置として、プラズマ処理装置10を例に説明したが、開示の技術はこれに限られない。被処理体Wに対して処理を行う装置であれば、熱処理装置等、プラズマを用いずに被処理体Wに対して処理を行う装置に対しても、開示の技術を適用することができる。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
CNT 制御装置
W 被処理体
1 処理システム
2 処理容器
10 プラズマ処理装置
11 装置本体
16 誘電体窓
20 スロット板
200 スロット対
25 誘電体板
37 モード変換器
373 マーカ
374 マーカ
70 提示装置
71 DB
72 取得部
73 特定部
74 比較部
75 出力部
76 入力部
700 3Dスキャナ
701 ケーブル
80 端末
90 サーバ
91 許容範囲特定部
92 DB
93 比較部
94 特定部
95 受信部
96 送信部

Claims (13)

  1. 処理装置に含まれる複数の部品のそれぞれについて、当該部品の組付け位置および向きの情報を格納するデータベースと、
    3Dスキャナによって取り込まれた前記処理装置の外観の状態を示す第1の外観データを取得する取得部と、
    前記第1の外観データに基づいて、前記処理装置に含まれる複数の部品を識別し、識別された部品毎に、当該部品の組付け位置および向きを特定する第1の特定部と、
    前記識別された部品毎に、前記特定された組付け位置および向きと、前記データベースに格納された組付け位置および向きの情報とを比較する比較部と、
    前記比較部による比較結果を出力する出力部と
    を備える組付け状態提示装置。
  2. 前記データベースには、
    それぞれの部品の組付け位置および向きの許容範囲に関する情報が格納されており、
    前記比較部は、
    前記識別された部品毎に、当該部品の組付け位置および向きと、前記データベースに格納された組付け位置および向きの許容範囲とを比較し、
    前記出力部は、
    前記識別された部品全ての組付け位置および向きが、前記データベースに格納された前記許容範囲に含まれるか否かを示す情報を、前記比較結果として出力する請求項1に記載の組付け状態提示装置。
  3. 前記取得部は、
    前記処理装置を含む同種の複数の処理装置のそれぞれについて、前記処理装置による処理結果と共に、3Dスキャナによって取り込まれた前記第1の外観データを収集し、
    前記第1の特定部は、
    前記取得部によって収集された前記複数の処理装置の第1の外観データに基づいて、前記処理装置に含まれる複数の部品を識別し、識別された部品毎に、当該部品の組付け位置および向きを特定し、
    前記組付け状態提示装置は、
    前記部品毎に、前記処理結果が所定の条件を満たすための前記部品の位置および向きの許容範囲を特定し、前記部品毎に特定された前記許容範囲を前記データベースに格納する第2の特定部をさらに備える請求項2に記載の組付け状態提示装置。
  4. 前記出力部は、
    前記識別された部品の中に、前記組付け位置および向きが前記データベースに格納された前記許容範囲に含まれない部品が存在する場合、当該部品について、前記許容範囲に対する前記組付け位置および向きのずれの大きさをさらに出力する請求項2または3に記載の組付け状態提示装置。
  5. 前記出力部は、
    前記許容範囲に対する前記組付け位置および向きのずれの大きさの割合が大きい順に所定数の部品について、前記許容範囲に対する前記組付け位置および向きのずれの大きさを出力する請求項2から4のいずれか一項に記載の組付け状態提示装置。
  6. 前記データベースに格納されている前記組付け位置および向きの情報は、前記処理装置のCADデータである請求項1から5のいずれか一項に記載の組付け状態提示装置。
  7. 前記取得部は、
    3Dスキャナによって取り込まれた所定の状態における前記処理装置の外観の状態を示す第2の外観データを取得し、
    前記第1の特定部は、
    前記第2の外観データに基づいて、前記処理装置に含まれる複数の部品を識別し、識別された部品毎に、当該部品の組付け位置および向きを特定し、特定されたそれぞれの部品の組付け位置および向きの情報を前記データベースに格納する請求項1から5のいずれか一項に記載の組付け状態提示装置。
  8. 前記部品の外面には凹部が形成されており、
    前記第1の特定部は、
    前記識別された部品毎に、前記凹部の位置および向きを用いて前記部品の組付け位置および向きを特定する請求項1から7のいずれか一項に記載の組付け状態提示装置。
  9. 前記凹部は、設計上の軸を中心とする円筒の外周面に含まれる底面を有する請求項8に記載の組付け状態提示装置。
  10. 前記凹部は、設計上の軸を含む平面に含まれる面を有する側壁、および、設計上の軸と直角に交わる平面に含まれる面を有する側壁の少なくともいずれかを有する請求項8または9に記載の組付け状態提示装置。
  11. 前記凹部は、設計上の軸に直角に交わる直線を軸とする円筒の外周面に含まれる側壁を有する請求項8または9に記載の組付け状態提示装置。
  12. 前記取得部は、
    稼働中の前記処理装置について、3Dスキャナによって取り込まれた前記第1の外観データを取得する請求項1から11のいずれか一項に記載の組付け状態提示装置。
  13. 処理装置の組付けられる複数の部品の組付け状態を提示する組付け状態提示方法において、
    3Dスキャナによって取り込まれた前記処理装置の外観の状態を示す外観データを取得する工程と、
    前記外観データに基づいて、前記処理装置に含まれる複数の部品を識別する工程と、
    識別された部品毎に、当該部品の組付け位置および向きを特定する工程と、
    前記処理装置に含まれる複数の部品のそれぞれについて、当該部品の組付け位置および向きの情報を格納するデータベースを参照して、前記識別された部品毎に、当該部品の組付け位置および向きと、前記データベースに格納された組付け位置および向きの情報とを比較する工程と、
    比較結果を出力する工程と
    を含む組付け状態提示方法。
JP2018194382A 2018-10-15 2018-10-15 組付け状態提示装置および組付け状態提示方法 Active JP7103910B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194382A JP7103910B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 組付け状態提示装置および組付け状態提示方法
TW108136134A TWI820228B (zh) 2018-10-15 2019-10-05 裝配狀態提示裝置及裝配狀態提示方法
KR1020190125422A KR20200042417A (ko) 2018-10-15 2019-10-10 장착 상태 제시 장치 및 장착 상태 제시 방법
US16/599,350 US11543807B2 (en) 2018-10-15 2019-10-11 Mounting state informing apparatus and mounting state informing method
CN201910966976.7A CN111048390B (zh) 2018-10-15 2019-10-12 安装状态提示装置和安装状态提示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194382A JP7103910B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 組付け状態提示装置および組付け状態提示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064909A JP2020064909A (ja) 2020-04-23
JP7103910B2 true JP7103910B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=70161200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194382A Active JP7103910B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 組付け状態提示装置および組付け状態提示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11543807B2 (ja)
JP (1) JP7103910B2 (ja)
KR (1) KR20200042417A (ja)
CN (1) CN111048390B (ja)
TW (1) TWI820228B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4129465A1 (en) 2020-03-31 2023-02-08 Tosoh Corporation Hydrocarbon adsorbent and hydrocarbon adsorption method
WO2024024631A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 東京エレクトロン株式会社 評価装置、評価方法及びコンピュータプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030198376A1 (en) 2002-04-19 2003-10-23 Iraj Sadighi Vision system
JP2007515064A (ja) 2003-12-05 2007-06-07 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド フリップチップ電子デバイスの低応力アンダーフィルへの適用を備えた、バランスのとれた製造フローのための製造システム及び装置
JP2008235504A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 組立品検査装置
US20130286567A1 (en) 2012-01-10 2013-10-31 Hzo, Inc. Apparatuses, systems and methods for protecting electronic device assemblies
JP2015038438A (ja) 2013-08-19 2015-02-26 株式会社ディスコ 加工装置
WO2016178777A1 (en) 2015-05-07 2016-11-10 Applied Materials, Inc. Corrosion control for chamber components
WO2018142532A1 (ja) 2017-02-02 2018-08-09 株式会社Fuji 生産管理装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715171A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品装着装置
JPH09293770A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Sony Corp 吸着ノズル及び実装装置
JP2008257314A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Ulvac Japan Ltd プロセス管理システム
JP4983575B2 (ja) * 2007-11-30 2012-07-25 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP5198226B2 (ja) * 2008-11-20 2013-05-15 東京エレクトロン株式会社 基板載置台および基板処理装置
JP5045786B2 (ja) * 2010-05-26 2012-10-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP5377587B2 (ja) 2011-07-06 2013-12-25 東京エレクトロン株式会社 アンテナ、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5992288B2 (ja) * 2012-10-15 2016-09-14 東京エレクトロン株式会社 ガス導入装置及び誘導結合プラズマ処理装置
US9875881B2 (en) * 2013-02-20 2018-01-23 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP5894227B2 (ja) * 2014-06-25 2016-03-23 株式会社カブク 情報処理装置及びプログラム
JP6423706B2 (ja) * 2014-12-16 2018-11-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
TWI737718B (zh) * 2016-04-25 2021-09-01 美商創新先進材料股份有限公司 含有瀉流源的沉積系統及相關方法
WO2020035156A1 (en) * 2018-08-13 2020-02-20 Abb Schweiz Ag Method of programming an industrial robot

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030198376A1 (en) 2002-04-19 2003-10-23 Iraj Sadighi Vision system
JP2007515064A (ja) 2003-12-05 2007-06-07 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド フリップチップ電子デバイスの低応力アンダーフィルへの適用を備えた、バランスのとれた製造フローのための製造システム及び装置
JP2008235504A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 組立品検査装置
US20130286567A1 (en) 2012-01-10 2013-10-31 Hzo, Inc. Apparatuses, systems and methods for protecting electronic device assemblies
JP2015038438A (ja) 2013-08-19 2015-02-26 株式会社ディスコ 加工装置
WO2016178777A1 (en) 2015-05-07 2016-11-10 Applied Materials, Inc. Corrosion control for chamber components
WO2018142532A1 (ja) 2017-02-02 2018-08-09 株式会社Fuji 生産管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200042417A (ko) 2020-04-23
CN111048390B (zh) 2024-04-19
TW202028513A (zh) 2020-08-01
CN111048390A (zh) 2020-04-21
TWI820228B (zh) 2023-11-01
US20200117175A1 (en) 2020-04-16
JP2020064909A (ja) 2020-04-23
US11543807B2 (en) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107452590B (zh) 用于在下游反应器中边缘蚀刻速率控制的可调侧气室
JP7103910B2 (ja) 組付け状態提示装置および組付け状態提示方法
JP2016188424A (ja) 埋め込み電極を伴うガス分配セラミック板
TW201735136A (zh) 具有多氣體注射點與雙注射器之基板處理室
US11670489B2 (en) Modular microwave source with embedded ground surface
US20220199365A1 (en) Dual-frequency, direct-drive inductively coupled plasma source
CN108091592A (zh) 平坦衬底边缘与开放体积接触的平衡途径和侧封
TWI817043B (zh) 用於具有整合式處理氣體分配的整體式模組化微波源的外殼、組件以及處理工具
WO2005069701A1 (ja) プラズマ処理装置
CN114514794B (zh) 具有集成温度控制的单片式模块化微波源
CN114424318B (zh) 单片式模块化高频等离子体源
CN115769334A (zh) 具有多个金属外壳的模块化微波源
US11056318B2 (en) Plasma processing apparatus
KR102619965B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20230005720A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
TW202418347A (zh) 單片式模組化高頻電漿源的單片式源陣列、組件及處理工具
WO2023055836A1 (en) Edge capacitively coupled plasma chamber structure
KR20230099916A (ko) 제어 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 시스템
KR20230014637A (ko) 플라스마원 및 플라스마 처리 장치
WO2020154244A1 (en) Substrate processing system including dual ion filter for downstream plasma

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7103910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150