JP7101316B2 - 制御装置、投影装置、制御方法、及び制御プログラム - Google Patents

制御装置、投影装置、制御方法、及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7101316B2
JP7101316B2 JP2021542017A JP2021542017A JP7101316B2 JP 7101316 B2 JP7101316 B2 JP 7101316B2 JP 2021542017 A JP2021542017 A JP 2021542017A JP 2021542017 A JP2021542017 A JP 2021542017A JP 7101316 B2 JP7101316 B2 JP 7101316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
correction
display unit
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021542017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021039002A1 (ja
JPWO2021039002A5 (ja
Inventor
和紀 井上
晶啓 石塚
智紀 増田
一樹 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021039002A1 publication Critical patent/JPWO2021039002A1/ja
Publication of JPWO2021039002A5 publication Critical patent/JPWO2021039002A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7101316B2 publication Critical patent/JP7101316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、制御装置、投影装置、制御方法、及び制御プログラムに関する。
特許文献1には、投写光学系の倍率色収差を画像処理により補正することが記載されている。
日本国特開2009-58583号公報
本開示の技術に係る1つの実施形態は、投影される画像を欠落させることなく倍率色収差を抑制することのできる制御装置、投影装置、制御方法、及び制御プログラムを提供する。
本発明の制御装置は、画像を表示する表示部からの上記画像を、光学系を通して投影対象物に投影する投影装置の制御装置であって、上記表示部に入力される入力画像データに対し、第一縮小率にて縮小する縮小処理と、上記縮小処理によって得られる縮小画像データに含まれる特定の色成分の色画像データの位置をずらす画像ずらし処理と、を含む補正処理を行って補正画像データを生成する補正部と、上記補正部によって生成された上記補正画像データを上記表示部に入力して上記補正画像データに基づく補正画像を上記投影対象物に投影させる投影制御部と、を備えるものである。
本発明の投影装置は、上記制御装置と、上記光学系と、を備えるものである。
本発明の制御方法は、画像を表示する表示部からの上記画像を、光学系を通して投影対象物に投影する投影装置の制御方法であって、上記表示部に入力される入力画像データに対し、第一縮小率にて縮小する縮小処理と、上記縮小処理によって得られる縮小画像データに含まれる特定の色成分の色画像データの位置をずらす画像ずらし処理と、を含む補正処理を行って補正画像データを生成する補正ステップと、上記補正ステップによって生成された上記補正画像データを上記表示部に入力して上記補正画像データに基づく補正画像を上記投影対象物に投影させる投影制御ステップと、を含むものである。
本発明の制御プログラムは、画像を表示する表示部からの上記画像を、光学系を通して投影対象物に投影する投影装置の制御プログラムであって、上記表示部に入力される入力画像データに対し、第一縮小率にて縮小する縮小処理と、上記縮小処理によって得られる縮小画像データに含まれる特定の色成分の色画像データの位置をずらす画像ずらし処理と、を含む補正処理を行って補正画像データを生成する補正ステップと、上記補正ステップによって生成された上記補正画像データを上記表示部に入力して上記補正画像データに基づく補正画像を上記投影対象物に投影させる投影制御ステップと、をコンピュータに実行させるためのものである。
本発明によれば、投影される画像を欠落させることなく倍率色収差を抑制することのできる制御装置、投影装置、制御方法、及び制御プログラムを提供することができる。
本発明の投影装置の一実施形態であるプロジェクタ100の外観構成を示す模式図である。 図1の光源ユニット11の内部構成の一例を示す模式図である。 図1に示すプロジェクタ100の光学ユニット6の断面模式図である。 図1に示すプロジェクタ100の内部ブロック構成を示す模式図である。 スクリーンSCに投影された画像G1を方向X2に見た模式図である。 図5に示す状態から、シフト機構5によって第一部材2が方向Y2側に移動された状態を示す図である。 図6に示す状態から、シフト機構5によって第一部材2が方向Y2側に移動された状態を示す図である。 システム制御部14による入力画像データの補正処理を説明するための模式図である。 図8に示す補正画像データg2に基づく補正画像がスクリーンSCに投影された状態を説明するための模式図である。 システム制御部14のROMに記憶される情報の例を示す模式図である。 システム制御部14の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の投影装置の一実施形態であるプロジェクタ100の外観構成を示す模式図である。図2は、図1の光源ユニット11の内部構成の一例を示す模式図である。図3は、図1に示すプロジェクタ100の光学ユニット6の断面模式図である。図3は、本体部1から出射される光の光路に沿った面での断面を示している。
図1に示すように、プロジェクタ100は、本体部1と、本体部1から突出して設けられた光学ユニット6と、を備える。光学ユニット6は、本体部1に支持される第一部材2と、第一部材2に支持された第二部材3と、を備える。
なお、第二部材3は、第一部材2に回転可能な状態にて固定されていてもよい。また、第一部材2と第二部材3は一体化された部材であってもよい。光学ユニット6は、本体部1に着脱自在に構成(換言すると交換可能に構成)されていてもよい。
本体部1は、光学ユニット6と連結される部分に光を通すための開口15a(図3参照)が形成された筐体15(図3参照)を有する。
本体部1の筐体15の内部には、図1に示すように、光源ユニット11と、光源ユニット11から出射される光を入力画像データに基づいて空間変調して画像を生成する光変調素子12a(図2参照)を含む光変調ユニット12と、が設けられている。光源ユニット11と光変調ユニット12によって表示部が構成される。
図2に示す例では、光源ユニット11は、白色光を出射する光源41と、カラーホイール42と、照明光学系43と、を備える。光源41は、レーザ又はLED(Light Emitting Diode)等の発光素子を含んで構成される。カラーホイール42は、光源41と照明光学系43の間に配置されている。カラーホイール42は、円板状の部材であり、その周方向に沿って、赤色光を透過するRフィルタ、緑色光を透過するGフィルタ、及び青色光を透過するBフィルタが設けられている。カラーホイール42は軸周りに回転され、光源41から出射される白色光を時分割にて赤色光、緑色光、及び青色光に分光して照明光学系43に導く。照明光学系43から出射された光は光変調素子12aに入射される。
光変調ユニット12に含まれる光変調素子12aは、図2の光源ユニット11の構成であればDMD(Digital Micromirror Device)が例えば用いられる。光変調素子12aとしては、LCOS(Liquid crystal on silicon)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子、又は液晶表示素子等を用いることもできる。図3に示すように、光変調ユニット12によって空間変調された光によって形成される画像(表示部に表示される画像)は、筐体15の開口15aを通過して光学ユニット6に入射され、投影対象物としてのスクリーンSCに投影されて、画像G1が観察者から視認可能となる。
光変調素子12aは、この画像G1の1画素を形成するための表示画素が二次元状に配置された表示面を有する構成である。
図3に示すように、光学ユニット6は、本体部1の内部と繋がる中空部2Aを有する第一部材2と、中空部2Aと繋がる中空部3Aを有する第二部材3と、中空部2Aに配置された第一光学系21及び反射部材22と、中空部3Aに配置された第二光学系31、分岐部材32、第三光学系33、第四光学系37、撮像素子38、及びレンズ34と、シフト機構5と、を備える。
第一部材2は、断面外形が一例として矩形の部材であり、開口2aと開口2bが互いに垂直な面に形成されている。第一部材2は、本体部1の開口15aと対面する位置に開口2aが配置される状態にて、本体部1によって支持されている。本体部1の光変調ユニット12の光変調素子12aから射出された光は、開口15a及び開口2aを通って第一部材2の中空部2Aに入射される。
本体部1から中空部2Aに入射される光の入射方向を方向X1と記載し、方向X1の逆方向を方向X2と記載し、方向X1と方向X2を総称して方向Xと記載する。また、図3において、紙面手前から奥に向かう方向とその逆方向を方向Zと記載する。方向Zのうち、紙面手前から奥に向かう方向を方向Z1と記載し、紙面奥から手前に向かう方向を方向Z2と記載する。
また、方向X及び方向Zに垂直な方向を方向Yと記載し、方向Yのうち、図3において上に向かう方向を方向Y1と記載し、図3において下に向かう方向を方向Y2と記載する。図3の例では、方向Y2が鉛直方向となるようにプロジェクタ100が配置されている。
第一光学系21、反射部材22、第二光学系31、分岐部材32、第三光学系33、及びレンズ34は、光変調素子12aによって形成された画像をスクリーンSCに投影するための光学系(以下、投影光学系という)を構成している。図3には、この投影光学系の光軸Kが示されている。
第一光学系21、反射部材22、第二光学系31、分岐部材32、第三光学系33、及びレンズ34は、光変調素子12a側からこの順に光軸Kに沿って配置されている。図3の例では、光変調素子12aは、光軸Kよりも方向Y2側に偏心して配置されている。換言すると、光変調素子12aによって形成される画像の中心(表示面の中心)は、光軸Kとは一致しておらず、光軸Kよりも方向Y2側に位置する。
第一光学系21は、少なくとも1つのレンズを含み、本体部1から第一部材2に入射された方向X1に進む光を反射部材22に導く。
反射部材22は、第一光学系21から入射された光を方向Y1に反射させる。反射部材22は、例えばミラー等によって構成される。第一部材2には、反射部材22にて反射した光の光路上に開口2bが形成されており、この反射した光は開口2bを通過して第二部材3の中空部3Aへと進む。
第二部材3は、断面外形が略T字状の部材であり、第一部材2の開口2bと対面する位置に開口3aが形成されている。第一部材2の開口2bを通過した本体部1からの光は、この開口3aを通って第二部材3の中空部3Aに入射される。なお、第一部材2や第二部材3の断面外形は任意であり、上述したものには限定されない。
第二光学系31は、少なくとも1つのレンズを含み、第一部材2から入射された光を、分岐部材32に導く。
分岐部材32は、第二光学系31から入射される光を方向X2に反射させて第三光学系33に導く。また、分岐部材32は、スクリーンSC側からレンズ34に入射されて第三光学系33を通過した方向X1に進む被写体光を透過させて、第四光学系37に導く。分岐部材32は、例えばハーフミラー又は偏光板等によって構成される。
第三光学系33は、少なくとも1つのレンズを含み、分岐部材32にて反射された光をレンズ34に導く。
レンズ34は、第二部材3の方向X2側の端部に形成された開口3cを塞ぐ形でこの端部に配置されている。レンズ34は、第三光学系33から入射された光をスクリーンSCに投影する。
第四光学系37は、少なくとも1つのレンズを含み、分岐部材32の方向X1側の隣に配置されており、分岐部材32を透過して方向X1に進む被写体光を撮像素子38に導く。第四光学系37の光軸と、レンズ34及び第三光学系33の光軸とは略一致している。なお、第四光学系37は焦点距離が可変のレンズを含んでいてもよい。
撮像素子38は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等である。
撮像素子38は、レンズ34、第三光学系33、分岐部材32、及び第四光学系37を通して、スクリーンSCを撮像する。レンズ34、第三光学系33、分岐部材32は、投影光学系の一部を構成している。
シフト機構5は、投影光学系の光軸K(換言すると光学ユニット6)をその光軸Kに垂直な方向(図3の方向Y)に移動させるための機構である。具体的には、シフト機構5は、第一部材2の本体部1に対する方向Yの位置を変更することができるように構成されている。シフト機構5は、手動にて第一部材2を移動させるものの他、電動にて第一部材2を移動させるものであってもよい。
図3は、シフト機構5によって第一部材2が方向Y1側に最大限移動された状態を示している。この図3に示す状態から、シフト機構5によって第一部材2が方向Y2に移動することで、光変調素子12aによって形成される画像の中心(換言すると表示面の中心)と光軸Kとの相対位置が変化して、スクリーンSCに投影されている画像G1を方向Y2にシフト(平行移動)させることができる。
なお、シフト機構5は、光学ユニット6を方向Yに移動させる代わりに、光変調素子12aを方向Yに移動させる機構であってもよい。この場合でも、スクリーンSCに投影されている画像G1を方向Y2にシフトさせることができる。
図4は、図1に示すプロジェクタ100の内部ブロック構成を示す模式図である。プロジェクタ100の本体部1には、光源ユニット11と、光変調素子12a及び光変調素子12aを駆動する光変調素子駆動部12bを含む光変調ユニット12と、全体を統括制御するシステム制御部14と、が設けられている。
光学ユニット6には、撮像素子38と、撮像素子38から入力された撮像画像信号を処理して撮像画像データを生成する画像処理部39と、が設けられている。画像処理部39によって生成された撮像画像データはシステム制御部14に入力される。撮像素子38と画像処理部39によって撮像部が構成される。
光変調素子駆動部12bは、システム制御部14から入力される入力画像データに基づいて光変調素子12aを駆動し、光源ユニット11からの光をこの入力画像データによって空間変調させる。入力画像データとは、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末等の外部装置から入力される画像データに限定されず、プロジェクタ100内部で生成した入力画像データでもよい。また、入力画像データのデータ形式は、デジタルデータ、デジタルアナログ変換後のアナログデータのどちらであってもよい。
システム制御部14は、各種のプロセッサと、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、を備える。
各種のプロセッサとしては、プログラムを実行して各種処理を行う汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。これら各種のプロセッサの構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
システム制御部14のプロセッサは、各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ又はCPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。システム制御部14のプロセッサは、制御プログラムを実行することにより、補正部を備える制御装置として機能する。
図5は、スクリーンSCに投影された画像G1を方向X2に見た模式図である。図5は、シフト機構5によって第一部材2が方向Y1側に最大限移動された状態(第一部材2のシフト位置がシフト位置PUである状態という)を示している。
図5には、投影光学系から射出可能な光のスクリーンSCにおける受光範囲を示すイメージサークルC1(光軸Kを中心とする円)が示されている。
図5に示すように、第一部材2のシフト位置がシフト位置PUにある状態においては、スクリーンSCに投影される画像G1には、色収差が発生する。以下では、画像G1の元となる入力画像データの各画素の画素値が、赤色(R)の画素値、緑色(G)の画素値、青色(B)の画素値によって構成されるものとして説明する。
また、この入力画像データにおいて、各画素のRの画素値の集合をR画像データといい、各画素のGの画素値の集合をG画像データといい、各画素のBの画素値の集合をB画像データという。換言すると、入力画像データは、R画像データとG画像データとB画像データとによって構成されている。R画像データとG画像データとB画像データはそれぞれ色画像データを構成する。
図5に示す状態においては、投影光学系の光学特性により、入力画像データのうちのG画像データに基づくG画像は既定位置に投影され、入力画像データのうちのR画像データに基づくR画像は既定位置に対し方向Y1にずれて投影され、入力画像データのうちのB画像データに基づくB画像は既定位置に対し方向Y2にずれて投影される。
この結果、画像G1は、既定位置に投影された画像領域G1aと、画像領域G1aの方向Y1側の端から方向Y1側にR画像の一部がはみ出して投影されたR画像領域Grと、画像領域G1aの方向Y2側の端から方向Y2側にB画像の一部がはみ出して投影されたB画像領域Gbと、を含むものとなっている。
図6は、図5に示す状態から、シフト機構5によって第一部材2が方向Y2側に移動された状態を示す図である。図6は、画像G1の中心と光軸Kとが一致した状態(第一部材2のシフト位置がシフト位置PCである状態)を示している。図6に示す状態においては、画像G1には色収差が生じない。このため、画像G1は、既定位置に投影された画像領域G1aのみで構成されており、R画像領域GrとB画像領域Gbは発生していない。
図7は、図6に示す状態から、シフト機構5によって第一部材2が方向Y2側に移動された状態を示す図である。図7は、シフト機構5によって第一部材2が方向Y2側に最大限移動された状態(第一部材2のシフト位置がシフト位置PDである状態)を示している。
図7に示す状態においては、投影光学系の光学特性により、入力画像データのうちのG画像データに基づくG画像は既定位置に投影され、入力画像データのうちのR画像データに基づくR画像は既定位置に対し方向Y2にずれて投影され、入力画像データのうちのB画像データに基づくB画像は既定位置に対し方向Y1にずれて投影される。
この結果、画像G1は、既定位置に投影された画像領域G1aと、画像領域G1aの方向Y2側の端から方向Y2側にR画像の一部がはみ出して投影されたR画像領域Grと、画像領域G1aの方向Y1側の端から方向Y1側にB画像の一部がはみ出して投影されたB画像領域Gbと、を含むものとなっている。
なお、プロジェクタ100は、第一部材2を本体部1に対し方向Zに移動させるためのシフト機構を追加することで、画像G1を方向Zにシフトさせることも可能である。
例えば、図6に示す状態から、画像G1を左右にシフトさせる構成が考えられる。この構成においては、例えば、画像G1が図6の状態から方向Z1に最大限シフトされた状態においては、既定位置に投影された画像領域G1aの右端にR画像領域Grが発生し、この画像領域G1aの左端にB画像領域Gbが生じることになる。また、画像G1が図6の状態から方向Z2に最大限シフトされた状態においては、既定位置に投影された画像領域G1aの左端にR画像領域Grが発生し、この画像領域G1aの右端にB画像領域Gbが生じることになる。
また、上述の2つのシフト機構を駆動することで、図6に示す状態から、例えば、画像G1を斜め右上と斜め左下にシフトさせる構成も考えられる。
この構成においては、例えば、画像G1が図6の状態から斜め右上に最大限シフトされた状態においては、既定位置に投影された画像領域G1aの上端と右端にR画像領域Grが発生し、この画像領域G1aの下端と左端にB画像領域Gbが生じることになる。
また、画像G1が図6の状態から斜め左下に最大限シフトされた状態においては、既定位置に投影された画像領域G1aの下端と左端にR画像領域Grが発生し、この画像領域G1aの上端と右端にB画像領域Gbが生じることになる。
このように、画像G1におけるR画像とB画像のずれ方向は、第一部材2のシフト位置によって変化し得る。また、画像G1におけるR画像領域Gr及びB画像領域Gbの各々の方向Yの幅は、第一部材2のシフト位置によっても変化し得る。
更に、画像G1におけるR画像領域Gr及びB画像領域Gbの各々の方向Yの幅は、投影条件によって変化し得る。投影条件とは、投影光学系の焦点距離、投影光学系の焦点位置、及び、投影光学系とスクリーンSCとの距離のうちのいずれか1つ、或いは、これらから選ばれる複数の組み合わせである。
なお、ここでは、R画像とB画像の投影位置にずれが生じる例を示しているが、色収差によって投影位置がずれる画像の色は投影光学系の光学特性や投影光学系の評価面上で像位置を光軸Kからの距離で表した値(像高)によって決まるものであり、この例に限らない。また、色収差によって投影位置がずれる画像の色は複数ではなく単一となる場合もある。
システム制御部14は、画像G1において、図5や図7に示したR画像領域Gr及びB画像領域Gbが発生しないように、入力画像データに対して補正処理を行って補正画像データを生成し、この補正画像データを光変調ユニット12に入力して、この補正画像データに基づく補正画像をスクリーンSCに投影させる。
システム制御部14は、制御プログラムを実行することにより、この補正処理を行う補正部と、補正画像を投影させる投影制御部と、を備える制御装置として機能する。
図8は、システム制御部14による入力画像データの補正処理を説明するための模式図である。図8は、図5に示したシフト位置においてR画像領域Gr及びB画像領域Gbが発生しないようにする補正処理を説明するためのものとなっている。以下では、入力画像データのサイズが光変調素子12aの表示面のサイズと同じであることを前提として説明する。
まず、システム制御部14は、図8に示す入力画像データg1を縮小する縮小処理を行って、縮小画像データg13を生成する。この縮小処理では、方向Yにのみ縮小が行われる。
前述したように、シフト位置と投影条件の組み合わせによって、画像G1に含まれるR画像領域GrとB画像領域Gbの方向Yの幅と、R画像領域Grの画像領域G1aに対するずれ方向と、B画像領域Gbの画像領域G1aに対するずれ方向と、が決まる。
以下では、このようにして決まるR画像領域Grの幅を入力画像データg1の画素の数に換算した値をRずれ量Rpと記載し、R画像領域Grのずれ方向(図5の例であれば方向Y1、図7の例であれば方向Y2)をRずれ方向Rdと記載し、B画像領域Gbの幅を入力画像データg1の画素の数に換算した値をBずれ量Bpと記載し、B画像領域Gbのずれ方向(図5の例であれば方向Y2、図7の例であれば方向Y1)をBずれ方向Bdと記載する。
入力画像データg1の方向Yの総画素数をnとし、Rずれ量RpとBずれ量Bpの和をmとすると、方向Yの縮小率SHは、単位を%として、以下の(式1)によって求めることができる。
SH={(n-m)/n}×100 (式1)
システム制御部14は、このように、シフト位置と投影条件の組み合わせに応じて決められた縮小率SHを用いて、入力画像データg1を方向Yに縮小する。
更に、システム制御部14は、縮小画像データg13における、上記組み合わせに応じて決まるRずれ方向Rdの隣に、上記組み合わせに応じて決まるBずれ量Bp分の方向Yの幅を持つ第一余剰領域g11を付加する。
また、システム制御部14は、縮小画像データg13における、上記組み合わせに応じて決まるBずれ方向Bdの隣に、上記組み合わせに応じて決まるRずれ量Rp分の方向Yの幅を持つ第二余剰領域g12を付加する。
第一余剰領域g11と第二余剰領域g12は、それぞれ、全ての画素における各色の画素値がゼロの領域である。第一余剰領域g11、第二余剰領域g12、及び縮小画像データg13を合わせたデータのサイズは、入力画像データg1のサイズと一致しているが、入力画像データg1のサイズより小さくなっていてもよい。
システム制御部14は、第一余剰領域g11、第二余剰領域g12、及び縮小画像データg13を合わせたデータに含まれる縮小画像データg13のうち、B画像データ131B(縮小画像データg13の各画素のBの画素値の集合)をBずれ方向Bdの反対方向(図5の状態を例にしているため、ここでは方向Y1)にBずれ量Bp分ずらし、R画像データ131R(縮小画像データg13の各画素のRの画素値の集合)をRずれ方向Rdの反対方向(図5の状態を例にしているため、ここでは方向Y2)にRずれ量Rp分ずらす画像ずらし処理を行う。
これらの縮小処理と画像ずらし処理によって、入力画像データg1の補正処理後の補正画像データg2が生成される。図8に示すように、補正画像データg2は、領域g21、領域g22、及び領域g23からなるデータとなっている。領域g21は、第一余剰領域g11にB画像データ131Bの一部が含まれた領域となっている。領域g22は、第二余剰領域g12にR画像データ131Rの一部が含まれた領域となっている。
図9は、図8に示す補正画像データg2に基づく補正画像がスクリーンSCに投影された状態を説明するための模式図である。補正画像データg2に基づく補正画像は、領域g23がスクリーンSCの既定位置に投影されるようになっている。
図9の上段に示すように、補正画像データg2に含まれるB画像データに基づくB画像131bは、投影光学系の色収差によって、既定位置からBずれ量Bpに相当する分、方向Y2にずれてスクリーンSCに投影される。したがって、B画像131bの投影位置は、上記の既定位置に補正される。
図9の中段に示すように、補正画像データg2に含まれるR画像データに基づくR画像131rは、投影光学系の色収差によって、既定位置からRずれ量Rpに相当する分、方向Y1にずれてスクリーンSCに投影される。したがって、R画像131rの投影位置は、上記の既定位置に補正される。
図9の下段に示すように、補正画像データg2に含まれるG画像データに基づくG画像131gは、既定位置に投影される。このように、B画像131b、R画像131r、G画像131gがそれぞれ既定位置に投影される。このため、スクリーンSCに投影された補正画像は、R画像領域Gr及びB画像領域Gbを含まない色ずれのないものとなる。
このように、システム制御部14は、R画像領域Gr及びB画像領域Gbをなくすために必要なR画像データとB画像データをずらすための領域(第一余剰領域g11と第二余剰領域g12)を縮小処理によって生成し、この領域を使って、R画像データを、そのR画像データに基づくR画像のずれる方向と反対方向にずらし、B画像データを、そのB画像データに基づくB画像のずれる方向と反対方向にずらす画像ずらし処理を行うことで、補正画像データg2を生成する。
このようにすることで、投影される補正画像は、入力画像データg1に基づいて投影される画像と比較してサイズが小さくなるだけとなり、色収差の補正と画像の欠落の防止を両立させることができる。
以上の処理を行うために、システム制御部14のROMには、投影条件毎に、入力画像データの縮小処理に用いる縮小方向及び縮小率の情報と、縮小画像データに追加する余剰領域の座標を示す余剰領域情報と、画像ずらし処理に用いるずらし情報とのセットが記憶されている。
図10は、システム制御部14のROMに記憶される情報の例を示す模式図である。図10に示すように、システム制御部14のROMには、多数の補正テーブルT1が記憶されている。補正テーブルT1は、上述したように、投影条件と、縮小情報と、余剰領域情報と、ずらし情報と、を含むデータテーブルである。
縮小情報は、縮小方向と縮小率の情報である。
ずらし情報は、縮小処理によって得られる縮小画像データに含まれるR画像データのずらし量及びずらし方向の情報と、縮小処理によって得られる縮小画像データに含まれるB画像データのずらし量及びずらし方向の情報と、を含む。
この補正テーブルT1は、設定可能な投影条件毎に用意されて記憶されている。また、図10に示した投影条件毎の補正テーブルT1は、第一部材2のシフト位置がシフト位置PUにある状態と、第一部材2のシフト位置がシフト位置PDにある状態とで、それぞれ個別に作成されて記憶される。これら補正テーブルT1は、プロジェクタ100の製造時に生成されてROMに記憶される。
図11は、システム制御部14の動作を説明するためのフローチャートである。
システム制御部14は、入力画像データg1を取得すると(ステップS1)と、その時点にて設定されている第一部材2のシフト位置を判定する(ステップS2)。
シフト位置が図6に示したシフト位置PCであった場合(ステップS2:YES)には、システム制御部14は、取得した入力画像データg1をそのまま光変調ユニット12に入力して、この入力画像データg1に基づく画像を投影光学系からスクリーンSCに投影させる(ステップS10)。
ステップS10の処理は、換言すると、上述した縮小処理における縮小率を100%にし、上述した画像ずらし処理におけるR画像データ及びB画像データのずらし量をゼロにした処理となる。
なお、本実施形態においては、シフト位置がシフト位置PCである場合に、色収差が発生しない構成のため、ステップS2の判定がYESのときには、入力画像データg1に対して補正処理が行われない。
しかし、シフト位置がシフト位置PCであっても、投影される画像に色収差が発生する構成であれば、そのシフト位置に応じた補正テーブルを利用して、入力画像データg1に対して補正処理を行うことが好ましい。
シフト位置が図5又は図7に示したシフト位置PU又はシフト位置PDであった場合(ステップS2:NO)には、システム制御部14は、その時点にて設定されている投影条件と第一部材2のシフト位置に対応する補正テーブルT1をROMから読み出す(ステップS3)。
そして、システム制御部14は、読みだした補正テーブルT1に含まれる縮小情報にしたがって、入力画像データg1を縮小し、縮小画像データを生成する(ステップS4)。
次に、システム制御部14は、生成した縮小画像データに、読みだした補正テーブルT1に含まれる余剰領域情報にしたがって第一余剰領域と第二余剰領域を付加する(ステップS5)。
次に、システム制御部14は、生成した縮小画像データのうちのR画像データとB画像データを、読みだした補正テーブルT1に含まれるずらし情報にしたがってずらし、補正画像データg2を生成する(ステップS6)。
ステップS6の後、システム制御部14は、補正画像データg2を光変調ユニット12に入力して、この補正画像データg2に基づく画像を投影光学系からスクリーンSCに投影させる(ステップS7)。
システム制御部14は、ステップS7とステップS10の処理後、新たな入力画像データg1が入力された場合(ステップS8:YES)には、ステップS1に処理を戻す。
システム制御部14は、ステップS7とステップS10の処理後、新たな入力画像データg1が入力されていない場合(ステップS8:NO)には、第一部材2のシフト位置が変更されたか否かを判定する(ステップS9)。
システム制御部14は、シフト位置が変更された場合(ステップS9:YES)には、ステップS2に処理を戻し、シフト位置が変更されていない場合(ステップS9:NO)には、ステップS8に処理を戻す。
図11に示す動作によれば、入力画像データg1のサイズが光変調素子12aの表示面のサイズと同じであっても、ステップS4の縮小処理と、ステップS6の画像ずらし処理とによって、スクリーンSCに投影される画像を欠落させることなく、この画像の色収差を補正することができる。
図11においてステップS4とステップS6は補正ステップを構成し、ステップS7は投影制御ステップを構成する。
(実施形態のプロジェクタの第一変形例)
システム制御部14は、図11のステップS4において縮小処理を行う際に、入力画像データg1に基づいて縮小率の調整を行ってもよい。例えば、入力画像データg1としては、入力画像データg1に含まれるコンテンツのアスペクト比と、光変調素子12aの表示面のアスペクト比との違いによって、方向Yの両端部にRGBの画素値がゼロ、すなわち黒画像領域を含むものがある。
このような黒画像領域を含む入力画像データg1の場合には、ステップS3の後、システム制御部14は、補正テーブルT1に含まれる余剰領域情報を参照し、第一余剰領域の方向Yの幅が入力画像データg1の方向Y1側の端部にある黒画像領域の幅以下であり、且つ、第二余剰領域の方向Yの幅が入力画像データg1の方向Y2側の端部にある黒画像領域の幅以下であるか否かを判定する。
そして、この判定がYESの場合には、システム制御部14は、補正テーブルT1に含まれる縮小率を100%に補正する。つまり、ステップS4の縮小処理を省略する。この判定がNOの場合には、システム制御部14は、補正テーブルT1に含まれる縮小率にしたがってステップS4の処理を行う。
なお、システム制御部14は、ステップS4を省略した場合には、ステップS5において、入力画像データg1に含まれるR画像データとB画像データをそれぞれ、補正テーブルT1に含まれるずらし情報にしたがってずらして補正画像データg2を生成する。
この場合、入力画像データg1におけるR画像データの端部とB画像データの端部は、表示面の外側にずれるため表示されなくなるが、これら端部はもともと黒画像領域であるため、投影される画像への影響はない。
このように、もともとR画像データとB画像データをずらせるだけの黒画像領域を持つ入力画像データg1に対しては、縮小率を100%、すなわち縮小処理を行わないことで、補正画像のサイズが小さくなるのを防ぐことができる。
なお、この第一変形例において、例えば、縮小処理が不要となる幅の黒画像領域を含む入力画像データg1と、縮小処理が必要な入力画像データg1とが頻繁に入れ替わる場合を想定する。
例えば、システム制御部14が取得する入力画像データが、縮小処理が不要となる幅の黒画像領域を含む入力画像データg1、黒画像領域を含まない入力画像データg1、縮小処理が不要となる幅の黒画像領域を含む入力画像データg1、黒画像領域を含まない入力画像データg1の順に変化する場合を想定する。
この場合には、ステップS4における縮小率は、100%、100%未満の値、100%、100%未満の値の順に変化することになる。システム制御部14は、縮小処理に用いた縮小率の変動を示す情報(例えば所定期間における縮小率の増減回数)が第一閾値以上となる場合には、縮小率を100%未満の値に維持することが好ましい。
例えば、システム制御部14は、ステップS3の後、過去の縮小処理に用いられた縮小率が、100%、80%、100%、80%のように変化していると判定した場合には、縮小処理が不要となる幅の黒画像領域が入力画像データg1に含まれるか否かにかかわらずに、ステップS3にて読みだした補正テーブルT1にしたがってステップS4の処理を行う。この補正テーブルT1に含まれる縮小率は、100%未満の値である。
このように、縮小率の変動量が大きい場合には、縮小率を100%未満の値に固定することで、投影される画像のサイズが頻繁に増減を繰り返す状態を防ぐことができる。
(実施形態のプロジェクタの第二変形例)
システム制御部14は、図5に示すシフト位置から図6に示すシフト位置に変更された場合や、図7に示すシフト位置から図6に示すシフト位置に変更された場合においては、入力画像データg1に対し、シフト位置の変更前にステップS3にて読み出していた補正テーブルT1の縮小率を用いて縮小処理を行い、この補正テーブルT1の余剰領域情報を用いて、縮小処理で得た縮小画像データに余剰領域を追加して、補正画像データg3を生成し、この補正画像データg3に基づく画像をスクリーンSCに投影させることが好ましい。
図11の動作例では、例えば、シフト位置が、シフト位置PU又はシフト位置PDからシフト位置PCに変更されると、ステップS10の処理が行われる。すなわち、入力画像データg1が補正されることなく、そのまま光変調ユニット12に入力されて、この入力画像データg1に基づく画像が投影される。
この変形例では、シフト位置が、シフト位置PU又はシフト位置PDからシフト位置PCに変更されてステップS2の判定がYESになると、システム制御部14は、直前のステップS3にて読み出していた補正テーブルT1を用いて、入力画像データg1に対して縮小処理を行う。
更に、システム制御部14は、この縮小処理によって得られた縮小画像データに、この補正テーブルT1にしたがって第一余剰領域と第二余剰領域を追加して、補正画像データg3を生成する。そして、システム制御部14は、この補正画像データg3に基づく画像をスクリーンSCに投影させる。
この変形例によれば、シフト位置がシフト位置PU又はシフト位置PDにあり、ステップS3~ステップS6の処理が行われている状態から、シフト位置がステップS3~ステップS6の処理を行う必要のないシフト位置PCに変化した場合であっても、ステップS4及びステップS5と同様の処理が行われて補正画像データg3が生成される。
この補正画像データg3に基づく画像と、ステップS6にて生成されていた補正画像データg2に基づく画像とは、サイズが同じとなる。したがって、この変形例によれば、シフト位置の変更による投影画像のサイズの大きな変化を抑制することができる。
(実施形態のプロジェクタの第三変形例)
この変形例では、図1に示すプロジェクタ100を複数台用いて1つの大画面を表示させるシステムを前提としている。この大画面は、各プロジェクタ100からスクリーンSCに投影される画像の一部を重複させた状態にて形成される。
特定のプロジェクタ100のシステム制御部14は、自装置以外の他のプロジェクタ100のシステム制御部14と接続されると、パノラマモードで動作する。
このパノラマモードでは、システム制御部14は、自装置から投影すべき画像の元となる自装置用の入力画像データg1と、他装置から投影すべき画像の元となる他装置用の入力画像データg1と、をそれぞれ取得する。システム制御部14は、自装置用の入力画像データg1を取得すると、図11に示した動作にしたがって、入力画像データg1に対し補正処理を行う。
システム制御部14は、この補正処理に用いた補正テーブルT1を用いて、他装置用の入力画像データg1の補正処理を同様に行い、補正画像データg2を他装置のシステム制御部14に送信する。これにより、各プロジェクタ100からは、同じ補正テーブルT1によって生成された補正画像データg2に基づく画像がスクリーンSCに投影される。
この変形例によれば、複数のプロジェクタ100から画像の一部を重複させて大画面投影を行う場合に、各画像のサイズのずれを抑制することができる。したがって、大画面投影時における画像の品質を高めることができる。
(実施形態のプロジェクタの第四変形例)
図1に示したプロジェクタ100は、図3に示す方向Y2が鉛直方向となる設置状態にて使用されるものとして説明してきた。しかし、例えばプロジェクタ100が天井に設置されるなどして、方向Y1が鉛直方向となる設置状態で用いられることもある。
方向Y1が鉛直方向となる設置状態においては、図3の設置状態に対し、表示部の表示面に表示させる画像を上下反転させる必要がある。一方で、図5や図7に示したR画像領域Gr及びB画像領域Gbの幅や位置は、シフト位置や投影条件によって決まるものであり、プロジェクタ100の設置状態によって変化はしない。
そこで、システム制御部14は、まず、設置状態が、方向Y2が鉛直方向となる第一設置状態と、方向Y1が鉛直方向となる第二設置状態とのどちらであるのかを、プロジェクタ100に設けられた加速度センサ等の情報に基づいて判定する。
システム制御部14は、第一設置状態であった場合には、上述してきた内容にて、入力画像データg1に対する補正処理を行う。
システム制御部14は、第二設置状態であった場合には、取得した入力画像データg1を上下反転させてから、上述してきた内容にて、その入力画像データg1に対して補正処理を行う。
このように、第二設置状態である場合に、上述してきた内容にて入力画像データg1に対し補正処理を行ってから、その補正処理で得られた補正画像データg2の上下反転を行って画像を投影させるのではなく、入力画像データg1の上下反転を行ってから、その入力画像データg1に対して補正処理を行い、その補正処理で得た補正画像データg2に基づく画像を投影させることで、設置状態が変化した場合でも、投影される画像の色収差をなくすことができる。
(実施形態のプロジェクタの第五変形例)
システム制御部14は、図11に示した処理(入力画像データg1に対する補正処理を含む処理)を行う補正モードと、図11に示した処理を行わない非補正モードと、を選択的に実行できるものであってもよい。非補正モードにおいては、図11に示したステップS1の後、ステップS10の処理が行われる処理が繰り返される。
システム制御部14は、例えば、プロジェクタ100に設けられた図示省略の操作部から入力される切替指示を受けると、補正モードと非補正モードの切り替えを行う。
なお、システム制御部14は、入力画像データg1の内容を判別し、入力画像データg1が静止画であれば補正モードを実行し、入力画像データg1が動画であれば非補正モードを実行してもよい。
静止画の場合は色収差が目立ちやすいため、静止画の場合にのみ補正モードを実行することで、投影画像の品質を高めることができる。また、動画時には非補正モードを実行することで、処理負荷を軽減することができる。
(実施形態のプロジェクタの第六変形例)
ここまでの説明では、システム制御部14のROMに、図10に示した補正テーブルT1が予め記憶されているものとした。しかし、光学ユニット6が交換可能であり、その光学ユニット6の光学特性が不明な場合には、補正テーブルT1を補正に用いることはできない。
そこで、システム制御部14は、補正テーブルT1が対応付けて記憶されていない光学ユニット6が装着された場合には、光変調ユニット12にテスト画像データ(例えば白画像を表示するためのデータ)を入力して、このテスト画像データに基づくテスト画像をスクリーンSCに投影させる。
システム制御部14は、このテスト画像が投影された状態にて、撮像素子38によってそのテスト画像を撮像させ、その撮像によって得られる撮像画像データを取得する。システム制御部14は、この撮像画像データに基づいて、図5や図7にて説明したR画像領域Gr及びB画像領域Gbの幅と位置を検出する。そして、これら幅と位置に基づいて、補正テーブルT1を生成してROMに記憶する。
このようにして、システム制御部14は、撮像画像データに基づいて補正テーブルT1を生成することで、光学特性が未知の光学ユニット6が装着された場合でも、投影される画像の色収差の補正が可能となる。
(実施形態のプロジェクタの第七変形例)
補正テーブルT1に含まれる縮小情報は、前述したように、画像G1を左右にシフトできる構成であれば、縮小方向の情報として、方向Zと方向Yのいずれかを含むものとなる。また、画像G1を上下と左右にシフトできる構成であれば、縮小情報は、方向Yの縮小率SHyと、方向Zの縮小率SHzとを含むことになる。
このように、方向Yと方向Zの各々で縮小率を決めておく必要がある場合には、縮小画像データと、入力画像データg1とのアスペクト比が一致するように、一方の方向の縮小率を他方の方向の縮小率と一致させておくのが望ましい。
具体的には、方向Yと方向Zの各々の縮小率が異なる場合には、2つの縮小率のうちの小さい値を、これら方向Yと方向Zの各々の縮小率として補正テーブルT1に登録する。これにより、補正処理の前後で、投影される画像のアスペクト比が変化するのを防ぐことができる。
ここまで説明してきた実施形態とその変形例では、縮小画像データのうちの特定色の画像データを一律の量ずらすことで色収差の補正を行うものとしている。しかし、投影光学系の特性によっては、この画像データのずらしによって完全に色収差をなくせない場合もあり得る。そのため、縮小処理と画像ずらし処理を行って得られる補正画像データにおいて補正しきれない色収差があった場合には、この色収差を補正するための別の処理を追加で行うことが好ましい。このようにすることで、投影画像の色収差をより減らすことができる。
ここまで説明してきた実施形態とその変形例は、矛盾の生じない範囲にて、適宜組み合わせ可能である。
図1に示すプロジェクタ100では、撮像部が、投影光学系の一部を通してスクリーンSCを撮像する構成となっている。しかし、撮像部は、光学ユニット6とは別体として設けられていてもよい。
また、プロジェクタ100の光学ユニット6の構成は一例であり、図3に示したものに限定されるものではない。例えば、表示部からの画像が第二光学系31に直接入射される構成であってもよい。また、シフト機構5は必須ではなく省略可能である。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
(1)
画像を表示する表示部からの上記画像を、光学系を通して投影対象物に投影する投影装置の制御装置であって、
上記表示部に入力される入力画像データに対し、第一縮小率にて縮小する縮小処理と、上記縮小処理によって得られる縮小画像データに含まれる特定の色成分の色画像データの位置をずらす画像ずらし処理と、を含む補正処理を行って補正画像データを生成する補正部と、
上記補正部によって生成された上記補正画像データを上記表示部に入力して上記補正画像データに基づく補正画像を上記投影対象物に投影させる投影制御部と、を備える制御装置。
(2)
(1)記載の制御装置であって、
上記補正部は、上記第一縮小率を制御する制御装置。
(3)
(2)記載の制御装置であって、
上記補正部は、上記入力画像データに基づいて、上記第一縮小率を制御する制御装置。
(4)
(3)記載の制御装置であって、
上記補正部は、上記入力画像データの端部に画素値がゼロの領域が存在する場合に、上記領域の大きさに基づいて上記第一縮小率を制御する制御装置。
(5)
(4)記載の制御装置であって、
上記補正部は、複数の上記入力画像データに対して時系列で上記補正処理を行う場合に、上記第一縮小率の変動量が第一閾値以上となる場合には、上記第一縮小率を100%未満の値に設定する制御装置。
(6)
(1)から(5)のいずれか1つに記載の制御装置であって、
上記補正部は、上記画像の投影条件に基づいて、上記第一縮小率を制御する制御装置。
(7)
(6)記載の制御装置であって、
上記投影条件は、上記光学系の焦点距離、上記光学系の焦点位置、及び、上記光学系と上記投影対象物の距離の少なくとも1つを含む制御装置。
(8)
(1)から(7)のいずれか1つに記載の制御装置であって、
上記補正部は、上記縮小処理において、上記入力画像データの垂直方向と水平方向の少なくとも一方のサイズを縮小する制御装置。
(9)
(8)記載の制御装置であって、
上記補正部は、上記縮小処理において上記入力画像データの上記垂直方向と上記水平方向のそれぞれのサイズを縮小する場合に、上記垂直方向のサイズの縮小率と、上記水平方向のサイズの縮小率とを一致させる制御装置。
(10)
(1)から(9)のいずれか1つに記載の制御装置であって、
上記投影装置は、別の上記投影装置と連携して上記投影対象物に複数の上記画像を一部重複させた状態にて投影するモードを有し、
上記補正部は、上記モードにおいては、自装置において決定した上記第一縮小率を用いて、上記別の上記投影装置の上記表示部に入力される上記入力画像データに対する上記補正処理を実行する制御装置。
(11)
(1)から(10)のいずれか1つに記載の制御装置であって、
上記投影装置は、上記表示部の表示面が上記光学系の光軸に対して一方向に偏心した状態にて上記画像を投影可能であり、
上記補正部は、上記投影装置の姿勢に基づいて上記入力画像データを回転させてから、上記補正処理を行う制御装置。
(12)
(1)から(11)のいずれか1つに記載の制御装置であって、
上記投影装置は、上記表示部の表示面と上記光学系の光軸との一方向における相対位置を変更するシフト機構を有し、
上記補正部は、上記相対位置に基づいて、上記第一縮小率を制御する制御装置。
(13)
(12)記載の制御装置であって、
上記補正部は、上記第一縮小率が第二閾値以下となる上記相対位置から、上記第一縮小率が上記第二閾値を超える上記相対位置へと変更された場合には、上記第一縮小率を維持した状態にて上記入力画像データを縮小し且つ上記画像ずらし処理における上記色画像データのずらし量をゼロとした上記補正画像データを生成して上記表示部に入力する制御装置。
(14)
(1)から(13)のいずれか1つに記載の制御装置であって、
上記投影装置は、上記投影対象物を撮像する撮像部を有し、
上記補正部は、上記撮像部から取得した上記投影対象物に投影された上記画像の撮像画像データに基づいて上記第一縮小率及び上記色画像データのずらし量を決定する制御装置。
(15)
(1)から(14)のいずれか1つに記載の制御装置であって、
上記補正処理を実行する補正モードと、上記補正処理を非実行とする非補正モードとを選択的に実行する制御装置。
(16)
(15)記載の制御装置であって、
入力指示に基づいて、上記補正モードと上記非補正モードを切り替える制御装置。
(17)
(15)記載の制御装置であって、
上記入力画像データの内容に基づいて、上記補正モードと上記非補正モードを切り替える制御装置。
(18)
(1)から(17)のいずれか1つに記載の制御装置と、
上記光学系と、を備える投影装置。
(19)
画像を表示する表示部からの上記画像を、光学系を通して投影対象物に投影する投影装置の制御方法であって、
上記表示部に入力される入力画像データに対し、第一縮小率にて縮小する縮小処理と、上記縮小処理によって得られる縮小画像データに含まれる特定の色成分の色画像データの位置をずらす画像ずらし処理と、を含む補正処理を行って補正画像データを生成する補正ステップと、
上記補正ステップによって生成された上記補正画像データを上記表示部に入力して上記補正画像データに基づく補正画像を上記投影対象物に投影させる投影制御ステップと、を含む制御方法。
(20)
(19)記載の制御方法であって、
上記補正ステップにおいて、上記第一縮小率を制御する制御方法。
(21)
(20)記載の制御方法であって、
上記補正ステップにおいて、上記入力画像データに基づいて、上記第一縮小率を制御する制御方法。
(22)
(21)記載の制御方法であって、
上記補正ステップにおいて、上記入力画像データの端部に画素値がゼロの領域が存在する場合に、上記領域の大きさに基づいて上記第一縮小率を制御する制御方法。
(23)
(22)記載の制御方法であって、
上記補正ステップにおいて、複数の上記入力画像データに対して時系列で上記補正処理を行う場合に、上記第一縮小率の変動量が第一閾値以上となる場合には、上記第一縮小率を100%未満の値に設定する制御方法。
(24)
(19)から(23)のいずれか1つに記載の制御方法であって、
上記補正ステップにおいて、上記画像の投影条件に基づいて、上記第一縮小率を制御する制御方法。
(25)
(24)記載の制御方法であって、
上記投影条件は、上記光学系の焦点距離、上記光学系の焦点位置、及び、上記光学系と上記投影対象物の距離の少なくとも1つを含む制御方法。
(26)
(19)から(25)のいずれか1つに記載の制御方法であって、
上記補正ステップにおいて、上記縮小処理において、上記入力画像データの垂直方向と水平方向の少なくとも一方のサイズを縮小する制御方法。
(27)
(26)記載の制御方法であって、
上記補正ステップにおいて、上記縮小処理において上記入力画像データの上記垂直方向と上記水平方向のそれぞれのサイズを縮小する場合に、上記垂直方向のサイズの縮小率と、上記水平方向のサイズの縮小率とを一致させる制御方法。
(28)
(19)から(27)のいずれか1つに記載の制御方法であって、
上記投影装置は、別の上記投影装置と連携して上記投影対象物に複数の上記画像を一部重複させた状態にて投影するモードを有し、
上記補正ステップにおいて、上記モードにおいては、1つの上記投影装置の上記表示部に入力される上記入力画像データに対して決定した上記第一縮小率を用いて、別の上記投影装置の上記表示部に入力される上記入力画像データに対する上記補正処理を実行する制御方法。
(29)
(19)から(28)のいずれか1つに記載の制御方法であって、
上記投影装置は、上記表示部の表示面が上記光学系の光軸に対して一方向に偏心した状態にて上記画像を投影可能であり、
上記補正ステップにおいて、上記投影装置の姿勢に基づいて上記入力画像データを回転させてから、上記補正処理を行う制御方法。
(30)
(19)から(29)のいずれか1つに記載の制御方法であって、
上記投影装置は、上記表示部の表示面と上記光学系の光軸との一方向における相対位置を変更するシフト機構を有し、
上記補正ステップにおいて、上記相対位置に基づいて上記第一縮小率を制御する制御方法。
(31)
(30)記載の制御方法であって、
上記補正ステップにおいて、上記第一縮小率が第二閾値以下となる上記相対位置から、上記第一縮小率が上記第二閾値を超える上記相対位置へと変更された場合には、上記第一縮小率を維持した状態にて上記入力画像データを縮小し且つ上記画像ずらし処理における上記色画像データのずらし量をゼロとした上記補正画像データを生成して上記表示部に入力する制御方法。
(32)
(19)から(31)のいずれか1つに記載の制御方法であって、
上記投影装置は、上記投影対象物を撮像する撮像部を有し、
上記補正ステップにおいて、上記撮像部から取得した上記投影対象物に投影された上記画像の撮像画像データに基づいて上記第一縮小率及び上記色画像データのずらし量を決定する制御方法。
(33)
(19)から(32)のいずれか1つに記載の制御方法であって、
上記補正処理を実行する補正モードと、上記補正処理を非実行とする非補正モードとを選択的に実行する制御方法。
(34)
(33)記載の制御方法であって、
入力指示に基づいて、上記補正モードと上記非補正モードを切り替える制御方法。
(35)
(33)記載の制御方法であって、
上記入力画像データの内容に基づいて、上記補正モードと上記非補正モードを切り替える制御方法。
(36)
画像を表示する表示部からの上記画像を、光学系を通して投影対象物に投影する投影装置の制御プログラムであって、
上記表示部に入力される入力画像データに対し、第一縮小率にて縮小する縮小処理と、上記縮小処理によって得られる縮小画像データに含まれる特定の色成分の色画像データの位置をずらす画像ずらし処理と、を含む補正処理を行って補正画像データを生成する補正ステップと、
上記補正ステップによって生成された上記補正画像データを上記表示部に入力して上記補正画像データに基づく補正画像を上記投影対象物に投影させる投影制御ステップと、をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
なお、本出願は、2019年8月30日出願の日本特許出願(特願2019-158888)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
100 プロジェクタ
1 本体部
2 第一部材
2a、2b 開口
2A 中空部
21 第一光学系
22 反射部材
3 第二部材
3a、3c 開口
3A 中空部
31 第二光学系
32 分岐部材
33 第三光学系
34 レンズ
37 第四光学系
38 撮像素子
39 画像処理部
5 シフト機構
6 光学ユニット
11 光源ユニット
41 光源
42 カラーホイール
43 照明光学系
12 光変調ユニット
12a 光変調素子
12b 光変調素子駆動部
14 システム制御部
15 筐体
15a 開口
K 光軸
SC スクリーン
C1 イメージサークル
G1 画像
G1a 画像領域
Gr R画像領域
Gb B画像領域
g1 入力画像データ
g11 第一余剰領域
g12 第二余剰領域
131R R画像データ
131r R画像
131G G画像データ
131g G画像
131B B画像データ
131b B画像
g21、g22、g23 領域
g2、g3 補正画像データ
T1 補正テーブル

Claims (11)

  1. 画像を表示する表示部からの前記画像を、光学系を通して投影対象物に投影する投影装置の制御装置であって、
    前記表示部に入力される入力画像データに対し、第一縮小率にて縮小する縮小処理と、前記縮小処理によって得られる縮小画像データに含まれる特定の色成分の色画像データの位置をずらす画像ずらし処理と、を含む補正処理を行って補正画像データを生成する補正部と、
    前記補正部によって生成された前記補正画像データを前記表示部に入力して前記補正画像データに基づく補正画像を前記投影対象物に投影させる投影制御部と、を備え、
    前記補正部は、前記入力画像データの端部に画素値がゼロの領域が存在する場合に、前記領域の大きさに基づいて前記第一縮小率を制御する制御装置。
  2. 請求項1記載の制御装置であって、
    前記補正部は、複数の前記入力画像データに対して時系列で前記補正処理を行う場合に、所定期間における前記第一縮小率の増減回数が第一閾値以上となる場合には、前記第一縮小率を100%未満の値に維持する制御装置。
  3. 画像を表示する表示部からの前記画像を、光学系を通して投影対象物に投影する投影装置の制御装置であって、
    前記表示部に入力される入力画像データに対し、第一縮小率にて縮小する縮小処理と、前記縮小処理によって得られる縮小画像データに含まれる特定の色成分の色画像データの位置をずらす画像ずらし処理と、を含む補正処理を行って補正画像データを生成する補正部と、
    前記補正部によって生成された前記補正画像データを前記表示部に入力して前記補正画像データに基づく補正画像を前記投影対象物に投影させる投影制御部と、を備え、
    前記投影装置は、前記表示部の表示面が前記光学系の光軸に対して一方向に偏心した状態にて前記画像を投影可能であり、
    前記補正部は、前記投影装置の姿勢に基づいて前記入力画像データを回転させてから、前記補正処理を行う制御装置。
  4. 画像を表示する表示部からの前記画像を、光学系を通して投影対象物に投影する投影装置の制御装置であって、
    前記表示部に入力される入力画像データに対し、第一縮小率にて縮小する縮小処理と、前記縮小処理によって得られる縮小画像データに含まれる特定の色成分の色画像データの位置をずらす画像ずらし処理と、を含む補正処理を行って補正画像データを生成する補正部と、
    前記補正部によって生成された前記補正画像データを前記表示部に入力して前記補正画像データに基づく補正画像を前記投影対象物に投影させる投影制御部と、を備え、
    前記投影装置は、前記表示部の表示面と前記光学系の光軸との一方向における相対位置を変更するシフト機構を有し、
    前記補正部は、前記相対位置に基づいて前記第一縮小率を制御し、前記第一縮小率が第二閾値以下となる前記相対位置から、前記第一縮小率が前記第二閾値を超える前記相対位置へと変更された場合には、前記第一縮小率を維持した状態にて前記入力画像データを縮小し且つ前記画像ずらし処理における前記色画像データのずらし量をゼロとした前記補正画像データを生成して前記表示部に入力する制御装置。
  5. 画像を表示する表示部からの前記画像を、光学系を通して投影対象物に投影する投影装置の制御方法であって、
    前記表示部に入力される入力画像データに対し、第一縮小率にて縮小する縮小処理と、前記縮小処理によって得られる縮小画像データに含まれる特定の色成分の色画像データの位置をずらす画像ずらし処理と、を含む補正処理を行って補正画像データを生成する補正ステップと、
    前記補正ステップによって生成された前記補正画像データを前記表示部に入力して前記補正画像データに基づく補正画像を前記投影対象物に投影させる投影制御ステップと、を含み、
    前記補正ステップにおいて、前記入力画像データの端部に画素値がゼロの領域が存在する場合に、前記領域の大きさに基づいて前記第一縮小率を制御する制御方法。
  6. 請求項5記載の制御方法であって、
    前記補正ステップにおいて、複数の前記入力画像データに対して時系列で前記補正処理を行う場合に、所定期間における前記第一縮小率の増減回数が第一閾値以上となる場合には、前記第一縮小率を100%未満の値に維持する制御方法。
  7. 画像を表示する表示部からの前記画像を、光学系を通して投影対象物に投影する投影装置の制御方法であって、
    前記表示部に入力される入力画像データに対し、第一縮小率にて縮小する縮小処理と、前記縮小処理によって得られる縮小画像データに含まれる特定の色成分の色画像データの位置をずらす画像ずらし処理と、を含む補正処理を行って補正画像データを生成する補正ステップと、
    前記補正ステップによって生成された前記補正画像データを前記表示部に入力して前記補正画像データに基づく補正画像を前記投影対象物に投影させる投影制御ステップと、を含み、
    前記投影装置は、前記表示部の表示面が前記光学系の光軸に対して一方向に偏心した状態にて前記画像を投影可能であり、
    前記補正ステップにおいて、前記投影装置の姿勢に基づいて前記入力画像データを回転させてから、前記補正処理を行う制御方法。
  8. 画像を表示する表示部からの前記画像を、光学系を通して投影対象物に投影する投影装置の制御方法であって、
    前記表示部に入力される入力画像データに対し、第一縮小率にて縮小する縮小処理と、前記縮小処理によって得られる縮小画像データに含まれる特定の色成分の色画像データの位置をずらす画像ずらし処理と、を含む補正処理を行って補正画像データを生成する補正ステップと、
    前記補正ステップによって生成された前記補正画像データを前記表示部に入力して前記補正画像データに基づく補正画像を前記投影対象物に投影させる投影制御ステップと、を含み、
    前記投影装置は、前記表示部の表示面と前記光学系の光軸との一方向における相対位置を変更するシフト機構を有し、
    前記補正ステップにおいて、前記相対位置に基づいて前記第一縮小率を制御し、前記第一縮小率が第二閾値以下となる前記相対位置から、前記第一縮小率が前記第二閾値を超える前記相対位置へと変更された場合には、前記第一縮小率を維持した状態にて前記入力画像データを縮小し且つ前記画像ずらし処理における前記色画像データのずらし量をゼロとした前記補正画像データを生成して前記表示部に入力する制御方法。
  9. 画像を表示する表示部からの前記画像を、光学系を通して投影対象物に投影する投影装置の制御プログラムであって、
    前記表示部に入力される入力画像データに対し、第一縮小率にて縮小する縮小処理と、前記縮小処理によって得られる縮小画像データに含まれる特定の色成分の色画像データの位置をずらす画像ずらし処理と、を含む補正処理を行って補正画像データを生成する補正ステップと、
    前記補正ステップによって生成された前記補正画像データを前記表示部に入力して前記補正画像データに基づく補正画像を前記投影対象物に投影させる投影制御ステップと、をコンピュータに実行させるためのものであり、
    前記補正ステップにおいて、前記入力画像データの端部に画素値がゼロの領域が存在する場合に、前記領域の大きさに基づいて前記第一縮小率を制御する制御プログラム。
  10. 画像を表示する表示部からの前記画像を、光学系を通して投影対象物に投影する投影装置の制御プログラムであって、
    前記表示部に入力される入力画像データに対し、第一縮小率にて縮小する縮小処理と、前記縮小処理によって得られる縮小画像データに含まれる特定の色成分の色画像データの位置をずらす画像ずらし処理と、を含む補正処理を行って補正画像データを生成する補正ステップと、
    前記補正ステップによって生成された前記補正画像データを前記表示部に入力して前記補正画像データに基づく補正画像を前記投影対象物に投影させる投影制御ステップと、をコンピュータに実行させるためのものであり、
    前記投影装置は、前記表示部の表示面が前記光学系の光軸に対して一方向に偏心した状態にて前記画像を投影可能であり、
    前記補正ステップにおいて、前記投影装置の姿勢に基づいて前記入力画像データを回転させてから、前記補正処理を行う制御プログラム。
  11. 画像を表示する表示部からの前記画像を、光学系を通して投影対象物に投影する投影装置の制御プログラムであって、
    前記表示部に入力される入力画像データに対し、第一縮小率にて縮小する縮小処理と、前記縮小処理によって得られる縮小画像データに含まれる特定の色成分の色画像データの位置をずらす画像ずらし処理と、を含む補正処理を行って補正画像データを生成する補正ステップと、
    前記補正ステップによって生成された前記補正画像データを前記表示部に入力して前記補正画像データに基づく補正画像を前記投影対象物に投影させる投影制御ステップと、をコンピュータに実行させるためのものであり、
    前記投影装置は、前記表示部の表示面と前記光学系の光軸との一方向における相対位置を変更するシフト機構を有し、
    前記補正ステップにおいて、前記相対位置に基づいて前記第一縮小率を制御し、前記第一縮小率が第二閾値以下となる前記相対位置から、前記第一縮小率が前記第二閾値を超える前記相対位置へと変更された場合には、前記第一縮小率を維持した状態にて前記入力画像データを縮小し且つ前記画像ずらし処理における前記色画像データのずらし量をゼロとした前記補正画像データを生成して前記表示部に入力する制御プログラム。
JP2021542017A 2019-08-30 2020-06-01 制御装置、投影装置、制御方法、及び制御プログラム Active JP7101316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158888 2019-08-30
JP2019158888 2019-08-30
PCT/JP2020/021645 WO2021039002A1 (ja) 2019-08-30 2020-06-01 制御装置、投影装置、制御方法、及び制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021039002A1 JPWO2021039002A1 (ja) 2021-03-04
JPWO2021039002A5 JPWO2021039002A5 (ja) 2022-04-14
JP7101316B2 true JP7101316B2 (ja) 2022-07-14

Family

ID=74685796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021542017A Active JP7101316B2 (ja) 2019-08-30 2020-06-01 制御装置、投影装置、制御方法、及び制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11908354B2 (ja)
JP (1) JP7101316B2 (ja)
CN (1) CN114342364B (ja)
WO (1) WO2021039002A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349909A (ja) 2005-06-15 2006-12-28 Seiko Epson Corp 画像表示装置とその制御方法
JP2009058583A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Mitsubishi Electric Corp 投写光学系および画像投写装置
JP2013048365A (ja) 2011-08-29 2013-03-07 Ricoh Co Ltd 画像処理システム及び画像処理装置
JP2017147634A (ja) 2016-02-18 2017-08-24 キヤノン株式会社 投影装置、投影方法及び投影システム
JP2017200021A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 株式会社リコー 情報処理装置、プログラムおよびシステム
JP2018036540A (ja) 2016-09-01 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6536907B1 (en) * 2000-02-08 2003-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Aberration compensation in image projection displays
US7334901B2 (en) * 2005-04-22 2008-02-26 Ostendo Technologies, Inc. Low profile, large screen display using a rear projection array system
JP2012088636A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Seiko Epson Corp プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP6244638B2 (ja) * 2013-03-22 2017-12-13 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及び投影プログラム
JP6484799B2 (ja) * 2014-02-04 2019-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型画像表示装置および調整方法
JP6552217B2 (ja) 2015-02-25 2019-07-31 キヤノン株式会社 投影装置、投影装置の制御方法、及びプログラム
JP2017181712A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 表示装置、画像処理装置、及び、表示方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349909A (ja) 2005-06-15 2006-12-28 Seiko Epson Corp 画像表示装置とその制御方法
JP2009058583A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Mitsubishi Electric Corp 投写光学系および画像投写装置
JP2013048365A (ja) 2011-08-29 2013-03-07 Ricoh Co Ltd 画像処理システム及び画像処理装置
JP2017147634A (ja) 2016-02-18 2017-08-24 キヤノン株式会社 投影装置、投影方法及び投影システム
JP2017200021A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 株式会社リコー 情報処理装置、プログラムおよびシステム
JP2018036540A (ja) 2016-09-01 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114342364B (zh) 2024-05-28
WO2021039002A1 (ja) 2021-03-04
US11908354B2 (en) 2024-02-20
CN114342364A (zh) 2022-04-12
JPWO2021039002A1 (ja) 2021-03-04
US20220180780A1 (en) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9786230B2 (en) Device for projecting an image
JP7223837B2 (ja) 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6897386B2 (ja) マルチプロジェクションシステム、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP2011077972A (ja) プロジェクター
US20210289182A1 (en) Method of controlling projector and projector
US11323673B2 (en) Method for operating control apparatus, and projector
JP2021184625A (ja) プロジェクター、画像投写システム、及びプロジェクターの制御方法
JP2012165091A (ja) マルチプロジェクションシステム、及び、プロジェクター
JP4367510B2 (ja) 画像表示装置、表示位置調整方法及び表示位置調整プログラム
JP2012018214A (ja) 投写型映像表示装置
WO2020250739A1 (ja) 投影制御装置、投影装置、投影制御方法、及び投影制御プログラム
JP7101316B2 (ja) 制御装置、投影装置、制御方法、及び制御プログラム
US20080316373A1 (en) Projection type image display device
US11327389B2 (en) Image projection system and method of controlling image projection system
CN113168080B (zh) 图像显示装置
JP6903824B2 (ja) 投影装置とその制御方法及び制御プログラム
JP2013105170A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP7138237B2 (ja) 投影システム、投影制御装置、投影制御方法、及び投影制御プログラム
WO2021019898A1 (ja) 制御装置、投影装置、制御方法、及び制御プログラム
CN115004103B (zh) 投影装置、投影方法及控制程序
JP7267713B2 (ja) 投影装置、その制御方法、プログラム
JP2007264076A (ja) 画像投射装置
WO2020261852A1 (ja) 投影装置
JPWO2020170663A1 (ja) 投影装置とその制御方法及び制御プログラム
CN115136071A (zh) 投影装置、投影方法及控制程序

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20220131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220131

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7101316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150