JP7138237B2 - 投影システム、投影制御装置、投影制御方法、及び投影制御プログラム - Google Patents

投影システム、投影制御装置、投影制御方法、及び投影制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7138237B2
JP7138237B2 JP2021508189A JP2021508189A JP7138237B2 JP 7138237 B2 JP7138237 B2 JP 7138237B2 JP 2021508189 A JP2021508189 A JP 2021508189A JP 2021508189 A JP2021508189 A JP 2021508189A JP 7138237 B2 JP7138237 B2 JP 7138237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
image
unit
units
projecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021508189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020195202A1 (ja
Inventor
和紀 井上
晶啓 石塚
智紀 増田
一樹 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2020195202A1 publication Critical patent/JPWO2020195202A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7138237B2 publication Critical patent/JP7138237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、投影システム、投影制御装置、投影制御方法、及び投影制御プログラムに関する。
特許文献1には、赤画像表示領域、青画像表示領域、及び緑画像表示領域を含む液晶表示パネルを有し、各表示領域に表示される単色画像を光学系で合成して投影することでカラー画像の表示を行う投影装置が記載されている。
特許文献2には、単体でカラー画像を投影可能な複数の投影装置の各々から同じ位置にカラー画像を投影することで、カラー画像の表示輝度の向上を図る技術が記載されている。
日本国特開2010-152248号公報 日本国特開2001-067015号公報
特許文献2に記載されているように、単体でカラー画像を投影可能な複数の投影装置を用いる投影システムにおいては、各投影装置の小型化と製造コストの低減が難しい。一方、特許文献1に記載された投影装置は、投影装置の台数は1台で済むものの、液晶表示パネルとして特殊なものを用いること、光学系が複雑になること等の理由により、製造コストが高くなる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、低コストにて高輝度のカラー画像の表示を可能とする投影システム、投影制御装置、投影制御方法、及び投影制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の投影システムは、複数の投影部を有する投影システムであって、上記複数の投影部の少なくとも1つは、非カラー画像の投影のみが可能であり、上記複数の投影部の各々から、投影面に画像を重ねて投影させて、カラー画像を表示させる投影制御部を備えるものである。
本発明の投影制御装置は、非カラー画像の投影のみが可能な投影部を少なくとも1つ含む複数の投影部の各々から、投影面に画像を重ねて投影させて、カラー画像を表示させる投影制御部を備えるものである。
本発明の投影制御方法は、非カラー画像の投影のみが可能な投影部を少なくとも1つ含む複数の投影部の各々から、投影面に画像を重ねて投影させて、カラー画像を表示させる投影制御ステップを備えるものである。
本発明の投影制御プログラムは、非カラー画像の投影のみが可能な投影部を少なくとも1つ含む複数の投影部の各々から、投影面に画像を重ねて投影させて、カラー画像を表示させる投影制御ステップをコンピュータに実行させるためのものである。
本発明によれば、低コストにて高輝度のカラー画像の表示を可能とする投影システム、投影制御装置、投影制御方法、及び投影制御プログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態の投影システムの概略構成を示す図である。 図1に示す投影システムのR投影装置のブロック図である。 図1に示す投影システムのG投影装置のブロック図である。 図1に示す投影システムのB投影装置のブロック図である。 図1に示す投影システムの制御装置の機能ブロック図である。 図5に示す位置調整部による位置調整方法の説明図である。 (a)は、図6に続く説明図である。(b)は、(a)に続く説明図である。 図6及び図7に示す方法による位置調整の基準領域をテスト画像の中心領域に設定した概念図である。 図6及び図7に示す方法による位置調整の基準領域をテスト画像の周辺領域に設定した概念図である。 図5に示す位置調整部による各色のテスト画像の重なり具合の判定方法の説明図である。 図5に示すプロセッサによる投影範囲調整動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態の投影システム1の概略構成を示す図である。投影システム1は、R投影装置10と、G投影装置20と、B投影装置30と、タブレット型端末又はパーソナルコンピュータ等の制御装置40と、撮像装置50と、を備えている。
R投影装置10、G投影装置20、及びB投影装置30は、それぞれ、非カラー画像の投影のみが可能な投影装置である。本明細書において“カラー画像”とは、赤、青、及び緑の3原色、或いは、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの4つの補色を少なくとも含む画像のことを言う。つまり、“非カラー画像”とは、3原色のうちの2色以下の色のみによって構成される画像(例えば、赤色単色の画像、緑色単色の画像、青色単色の画像、輝度のみで表される輝度画像、赤色と緑色のみで表される画像、赤色と青色のみで表される画像、又は、青色と緑色のみで表される画像等)である。また、“非カラー画像”とは、4つの補色のうちの3色以下の色のみによって構成される画像である。
R投影装置10は、赤色単色の画像(以下、「R画像」と記す)Irの投影のみが可能な投影装置である。G投影装置20は、緑色単色の画像(以下、「G画像」と記す)Igの投影のみが可能な投影装置である。B投影装置30は、青色単色の画像(以下、「B画像」と記す)Ibの投影のみが可能な投影装置である。
制御装置40は、投影システム1の全体を統括制御するものであり、プログラムを実行して処理を行うプロセッサ40aを有する。プロセッサ40aとしては、プログラムを実行して各種処理を行う汎用的なプロセッサであるCPU(Central Prosessing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。これら各種のプロセッサの構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。制御装置40のプロセッサ40aは、各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ又はCPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。
制御装置40のプロセッサ40aは、パーソナルコンピュータなど外部装置からの画像信号に基づいて、R投影装置10、G投影装置20及びB投影装置30を制御し、R投影装置10、G投影装置20及びB投影装置30の各々から、投影面60にR画像Ir、G画像Ig及びB画像Ibを重ねて投影させる。投影面60には、R画像Ir、G画像Ig及びB画像Ibの混色によるカラー画像が表示される。
撮像装置50は、撮像光学系を通して被写体を撮像するCCD(Charged Coupled Device)型イメージセンサ又はMOS(Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の撮像素子を備え、投影面60に投影されている画像を撮像する。撮像装置50は、投影面60に投影されるR画像Ir、G画像Ig及びB画像Ibの相互の重なりを調整する際に使用される。撮像装置50は、制御装置40によって制御される。なお、撮像装置50は制御装置40と一体化されていてもよい。
図2は、図1に示す投影システム1のR投影装置10のブロック図である。図2に示すように、R投影装置10は、第一投影部としての投影部(以下、「R投影部」と記す)11と制御部16とを有する。
R投影部11は、表示部12と投影光学系15とを有する。R投影部11は、投影面60に対するR投影部11又は投影光学系15の向きを変更するための図示しない投影方向調整機構を有している。
表示部12は、R光源13と光変調素子14とを有する。R光源13は、赤色光を出射するLED(Light Emitting Diode)又はLD(Laser Diode)等の光源である。光変調素子14は、赤色光の透過率を画素ごとに調整し得る液晶素子である。R光源13から出力された赤色光は、光変調素子14を透過することにより赤色画像に変調されて投影光学系15に入射する。
投影光学系15は、光変調素子14から出力された赤色画像を投影面60に投影する。投影光学系15は、複数のレンズ、レンズ駆動用のアクチュエータ、等を備え、レンズをアクチュエータにより駆動することで、投影画像の拡大、縮小、シフト、焦点調整などを行うことができる。
制御部16は、上述した各種のプロセッサからなる。制御部16は、制御装置40のプロセッサ40aの制御下で表示部12、投影光学系15及び投影方向調整機構を制御する。
図3は、図1に示す投影システム1のG投影装置20のブロック図である。図3に示すように、G投影装置20は、第二投影部としての投影部(以下、「G投影部」と記す)21と制御部26とを有する。
G投影部21は、表示部22と投影光学系25とを有する。G投影部21は、投影面60に対するG投影部21又は投影光学系25の向きを変更するための図示しない投影方向調整機構を有している。
表示部22は、G光源23と光変調素子24とを有する。G光源23は、緑色光を出射するLED又はLD等の光源である。光変調素子24は、緑色光の透過率を画素ごとに調整し得る液晶素子である。G光源23から出力された緑色光は、光変調素子24を透過することにより緑色画像に変調されて投影光学系25に入射する。
投影光学系25は、光変調素子24から出力された緑色画像を投影面60に投影する。投影光学系25は、複数のレンズ、レンズ駆動用のアクチュエータ、等を備え、レンズをアクチュエータにより駆動することで、投影画像の拡大、縮小、シフト、焦点調整などを行うことができる。
制御部26は、上述した各種のプロセッサからなる。制御部26は、制御装置40のプロセッサ40aの制御下で表示部22、投影光学系25及び投影方向調整機構を制御する。
図4は、図1に示す投影システム1のB投影装置30のブロック図である。図4に示すように、B投影装置30は、第三投影部としての投影部(以下、「B投影部」と記す)31と制御部36とを有する。
B投影部31は、表示部32と投影光学系35とを有する。B投影部31は、投影面60に対するB投影部31又は投影光学系35の向きを変更するための図示しない投影方向調整機構を有している。
表示部32は、B光源33と光変調素子34とを有する。B光源33は、青色光を出射するLED又はLD等の光源である。光変調素子34は、青色光の透過率を画素ごとに調整し得る液晶素子である。B光源33から出力された青色光は、光変調素子34を透過することにより青色画像に変調されて投影光学系35に入射する。
投影光学系35は、光変調素子34から出力された青色画像を投影面60に投影する。投影光学系35は、複数のレンズ、レンズ駆動用のアクチュエータ、等を備え、レンズをアクチュエータにより駆動することで、投影画像の拡大、縮小、シフト、焦点調整などを行うことができる。
制御部36は、上述した各種のプロセッサからなる。制御部36は、制御装置40のプロセッサ40aの制御下で表示部32、投影光学系35及び投影方向調整機構を制御する。
なお、図2から図4では、表示部12、22、32が、それぞれ液晶素子によって光の空間変調を行う構成としているが、光変調素子としてDMD(Digital Micromirror Device)、LCOS(Liquid crystal on silicon)、又はMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子等を用いることもできる。
上記のように構成される投影システム1は、単体でカラー画像を投影可能な投影装置を備えていないので、低コストで実現可能である。そして、R投影装置10、G投影装置20及びB投影装置30の出力を各々調節することにより、各色の投影画像の輝度を個別に容易に調整することができるので、高輝度のカラー画像の表示が可能である。
また、この投影システム1は、R投影装置10、G投影装置20及びB投影装置30が赤色、緑色及び青色の各色の画像を独立して出力するので、各投影装置の投影光学系内に色分岐機構を設ける必要がなく、小型化が容易である。
また、この投影システム1は、R投影装置10、G投影装置20及びB投影装置30の投影光学系15、25、35を、各々単色対応のレンズ系で実現できるので、カラー対応のレンズ系を使用する場合と比較して設計負荷が軽減される。
図5は、図1に示す投影システム1の制御装置40の機能ブロック図である。制御装置40のプロセッサ40aは、制御プログラムを実行することで、撮像画像取得部41、位置調整部42及び補正データ生成部43として機能する。
撮像画像取得部41は、撮像装置50によって撮像された撮像画像を取得する。撮像画像取得部41は、R投影装置10、G投影装置20及びB投影装置30の各々からR画像Ir、G画像Ig及びB画像Ibを投影させた状態における投影面60の撮像画像を取得する。
位置調整部42は、撮像画像取得部41により取得された撮像画像の一部の領域に含まれる色の分布に基づいて、R投影部11、G投影部21及びB投影部31の各々の投影範囲の位置合わせを行う。位置合わせは、R投影部11、G投影部21及びB投影部31の各々からテスト画像を投影した状態で行われる。
補正データ生成部43は、位置調整部42による位置合わせが終了した状態にて、基準投影部(たとえば、G投影部21)から投影されたテスト画像の周辺領域と、基準投影部以外の投影部(たとえば、基準投影部がG投影部21である場合、R投影部11及びB投影部31)から投影されたテスト画像の周辺領域とを一致させるための補正データを生成する機能を有する。補正データは、位置合わせ終了後、投影システム1により、R投影装置10、G投影装置20及びB投影装置30の各々から、投影面60にテスト画像以外の画像を重ねて投影する際に使用される。
図6、図7(a)及び図7(b)は、図5に示す位置調整部42によるR画像Ir、G画像Ig及びB画像Ibの位置調整方法の説明図である。ここでは、G投影部21を基準投影部とし、残りの二つのR投影部11及びB投影部31の投影範囲を移動させて、R投影部11、G投影部21及びB投影部31の各々の投影範囲の位置合わせを行う場合を例にとり説明する。
図6に示す例では、G投影部21により投影された緑色のテスト画像(以下、「Gテスト画像」と記す)TGの上部に、R投影部11による赤色のテスト画像(以下、「Rテスト画像」と記す)TRが重ねて投影され、Gテスト画像TGの下部に、B投影部31による青色のテスト画像(以下、「Bテスト画像」と記す)TBが重ねて投影されている。Gテスト画像TG、Rテスト画像TR及びBテスト画像TBは、どれも同じ格子パターン画像である。この状態では、Gテスト画像TGのみの投影領域Rg、Rテスト画像TRのみの投影領域Rr、Bテスト画像TBのみの投影領域Rb、Gテスト画像TGとRテスト画像TRとが重ねて投影された投影領域Rgr、及び、Gテスト画像TGとBテスト画像TBとが重ねて投影された投影領域Rgbが存在している。なお、テスト画像は、格子パターンとしているが、これに限らず、例えば単純な矩形枠であってもよい。
図6の状態から、R投影部11の投影方向調整機構を制御してRテスト画像TRを下方に移動させていくとともに、B投影部31の投影方向調整機構を制御してBテスト画像TBを上方に移動させていくと、Rテスト画像TR、Gテスト画像TG及びBテスト画像TBが互いに重なり合うことにより、図7(a)に示すように、Gテスト画像TGの中心部(この例では上下方向における中心部)に白色格子パターンの投影領域Rwが生じ始める。
図7(a)の状態から、Rテスト画像TRをさらに下方に、Bテスト画像TBをさらに上方に、それぞれ移動させていくにつれて、白色格子パターンの投影領域Rwが拡大していき、Rテスト画像TR、Gテスト画像TG及びBテスト画像TBが互いに最も重なり合ったときに、図7(b)に示すように、白色格子パターンの投影領域Rwの面積が最大になる。
このように、白色格子パターンの投影領域Rwの面積が最大になるように、Gテスト画像TGに対するRテスト画像TR及びBテスト画像TBの位置を調整することで、R投影部11、G投影部21及びB投影部31の各々の投影範囲の位置合わせが行われる。
その際、位置調整部42は、基準投影部であるG投影部21から投影されたGテスト画像TGにおける一部の領域を位置合わせの基準領域RJとして設定し、撮像画像取得部41により取得した撮像画像における基準領域RJ内の色の分布に基づいて、基準投影部以外の投影部であるR投影部11及びB投影部31の投影範囲を移動させて、R投影部11、G投影部21及びB投影部31の各々の投影範囲の位置合わせを行う。
図8は、位置合わせの基準領域RJをGテスト画像TGの中心領域に設定した概念図である。図9は、位置合わせの基準領域RJをGテスト画像TGの周縁領域に設定した概念図である。図8及び図9のどちらの場合も、位置調整部42は、R投影部11及びB投影部31の投影範囲を移動させつつ、基準領域RJ内の色の分布に基づいて、Rテスト画像TR、Gテスト画像TG及びBテスト画像TBの重なり具合を判定する。
図10は、位置調整部42によるRテスト画像TR、Gテスト画像TG及びBテスト画像TBの重なり具合の判定方法の説明図である。図10は、基準領域RJの撮像画像を模式的に示したものである。図10中の白色領域Wは、Rテスト画像TR、Gテスト画像TG、及びBテスト画像TBの各々の格子パターンが重なって白色格子パターンとなっている領域を示している。図10中の領域GBは、Gテスト画像TG及びBテスト画像TBの各々の格子パターンが混在する領域を示している。図10中の領域GRは、Gテスト画像TG及びRテスト画像TRの各々の格子パターンが混在する領域を示している。図10中の領域Bは、Bテスト画像TBの格子パターンのみが存在する領域を示している。図10中の領域Rは、Rテスト画像TRの格子パターンのみが存在する領域を示している。位置調整部42は、基準領域RJの撮像画像から図10に示す色分布を判定し、領域B、領域GB、白色領域W、領域GR、及び領域Rの並ぶ方向Aを、Gテスト画像TGに対するRテスト画像TR及びBテスト画像TBの移動方向として設定する。
図11は、図5に示すプロセッサ40aによる投影範囲調整動作を説明するためのフローチャートである。プロセッサ40aは、R投影装置10、G投影装置20及びB投影装置30により、Rテスト画像TR、Gテスト画像TG及びBテスト画像TBを同時に投影面60に投影させる(ステップS1)。そして、プロセッサ40aは、撮像装置50に投影面60を撮像させて(ステップS2)、投影面60の撮像画像を取得する(ステップS3)。
次に、プロセッサ40aは、取得した撮像画像をR画像、G画像及びB画像に分離することにより、Rテスト画像TR、Gテスト画像TG及びBテスト画像TBのそれぞれの投影範囲を認識し(ステップS4)、その認識結果に基づいて、基準領域RJをGテスト画像TGの周縁領域又は中心領域に設定するとともに(ステップS5)、基準領域RJ内の色分布に基づいて、Gテスト画像TGに対するRテスト画像TR及びBテスト画像TBの移動方向を決定する(ステップS6)。
その後、プロセッサ40aは、所定のシフト量だけRテスト画像TR及びBテスト画像TBを上記移動させる(ステップS7)。このステップS7により、基準領域RJがGテスト画像TGの周縁領域に設定されている場合には、Rテスト画像TR及びBテスト画像TBの移動によって、Gテスト画像TG、Rテスト画像TR及びBテスト画像TBの各々の周縁部の重なりが調整される。そして、プロセッサ40aは、撮像装置50に投影面60を撮像させて(ステップS8)、投影面60の撮像画像を取得する(ステップS9)。
次に、プロセッサ40aは、ステップS9にて取得した撮像画像の基準領域RJ内の画像の色分布(図10に示した色分布)において、方向Aにおける領域R、領域GB、領域GR、及び領域Bの各々の幅が閾値ΔL以下であるか否か判定する(ステップS10)。判定の結果、閾値ΔL以下でなければ(ステップS10:NO)、ステップS7に処理を戻す。
プロセッサ40aは、閾値ΔL以下(ステップS10:YES)と判定した場合には、基準領域RJがGテスト画像TGの特定領域に設定されているか否か判定する(ステップS11)。特定領域とは、G投影部21の投影光学系25の光軸を含むその光軸の周囲にある領域を言い、Gテスト画像TGの収差が閾値以下となる領域である。
プロセッサ40aは、基準領域RJが特定領域に設定されていない場合、すなわち特定領域の外に設定されている場合(ステップS11:NO)、投影範囲調整動作を終了する。
プロセッサ40aは、基準領域RJが特定領域に設定されている場合(ステップS11:YES)、Gテスト画像TGの特定領域の外側領域とRテスト画像TR及びBテスト画像TBの各々における特定領域の外側領域とを一致させるべく、Gテスト画像TG、Rテスト画像TR及びBテスト画像TBの各々の周縁部の歪曲を調整する歪曲調整処理(ステップS12)を実行する。
プロセッサ40aは、歪曲調整処理(ステップS12)による調整量に基づいて補正データを生成し(ステップS13)、投影範囲調整動作を終了する。
上記のように構成された本実施形態の投影システム1によれば、R投影部11、G投影部21及びB投影部31のうちの1つであるG投影部21を基準投影部とし、G投影部21から投影されたGテスト画像TGにおける一部の領域を位置合わせの基準領域RJとして設定し、撮像画像における基準領域RJ内の色の分布に基づいて、基準投影部以外の投影部であるR投影部11及びB投影部31の投影範囲を移動させて、R投影部11、G投影部21及びB投影部31から投影されるRテスト画像TR、Gテスト画像TG及びBテスト画像TBの位置合わせを行うようにしたので、Gテスト画像TGの全領域内の色の分布に基づいて位置合わせを行う場合と比較して、位置合わせを高速に行うことができる。
また、本実施形態の投影システム1によれば、基準投影部であるG投影部21から投影されたGテスト画像TGの収差が小さい特定領域に基準領域RJが設定されている場合には、位置調整部42による位置合わせが終了された状態にて、G投影部21から投影されたGテスト画像TGの特定領域外の領域と、基準投影部以外の投影部であるR投影部11及びB投影部31から投影されたRテスト画像TR及びBテスト画像TBの特定領域外の領域とを一致させるための補正データを生成するようにしたので、投影面60にテスト画像以外の画像を重ねて投影する際に、R画像Ir及びB画像Ibの周辺部の歪曲を補正データに基づいて補正することにより、中心領域から周辺領域にかけて色ずれのない高品質の投影画像を得ることができる。
本発明は、上記実施形態に限定されない。たとえば、上記実施形態では、Gテスト画像TGに対するRテスト画像TR及びBテスト画像TBの位置合わせを行う際、Gテスト画像TGの基準領域RJに含まれる白色領域W以外の色の領域である領域R及び領域Bの方向Aの幅が閾値ΔL以下になるまで、Rテスト画像TR及びBテスト画像TBの投影範囲の移動を行うようにしたが、Gテスト画像TGの基準領域RJに含まれる白色領域Wの方向Aの幅が予め決められた値以上になるまで、Rテスト画像TR及びBテスト画像TBの投影範囲の移動を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、Rテスト画像TR、Gテスト画像TG及びBテスト画像TBの位置合わせを行う際、定位置に投影されたGテスト画像TGに対してRテスト画像TR及びBテスト画像TBを移動させているが、定位置に投影されたRテスト画像TRに対してGテスト画像TG及びBテスト画像TBを移動させてもよく、定位置に投影されたBテスト画像TBに対してGテスト画像TG及びRテスト画像TRを移動させてもよい。
また、上記実施形態では、基準領域RJを定位置に投影されるGテスト画像TGの中心領域又は周辺領域に設定しているが、その他の領域に基準領域RJを設定した場合でも、基準領域RJ内の色の分布に基づいて、Rテスト画像TR及びBテスト画像TBの位置合わせを高速に行うことができる。
また、上記実施形態では、G投影部21から投影されたGテスト画像TGにおける一部の領域を位置合わせの基準領域RJとして設定したが、Gテスト画像TGの全体を基準領域RJに設定しても、基準領域RJの撮像画像の色分布に基づいて、各投影範囲の位置合わせは可能である。
また、上記実施形態において、投影システム1のR投影部11、G投影部21、及びB投影部31のうちの1つ又は2つは、例えばカラー画像を投影可能な構成であってもよい。この場合には、プロセッサ40aが、カラー画像を投影可能な1つ又は2つの投影部においては、投影する画像の色を1色に制限する(例えば、液晶方式であれば、3つの光源のうちの1つのみを点灯させて単色画像を投影させたり、単一光源を用いて回転フィルタによる色分離を行う方式であれば、回転フィルタを所望の位置に固定することで単色画像を投影させたりする)ことで、投影面60にてRGB画像が個別に投影されるようにすればよい。このように、投影システム1に含まれる複数の投影部のうちの少なくとも1つが非カラー画像のみを投影可能な構成であっても、全ての投影部がカラー画像の投影が可能なものである構成と比較すると、システムの構築コストを下げることができる。
また、投影システム1が、シアンの単色画像、マゼンタの単色画像、イエローの単色画像、及びブラックの単色画像を各々投影する四つの投影部を備える構成であっても、各単色画像を投影面60において重ねて投影することで、高輝度且つ高階調のカラー画像の表示が可能である。
また、上記実施形態では、投影システム1が、R画像Ir、G画像Ig及びB画像Ibを各々投影する三つの投影部すなわちR投影部11、G投影部21及びB投影部31を備えているが、第一画像として例えばG画像Igのみを投影可能な第一投影部と、第二画像としてR画像IrとB画像Ibとを混色したRB画像を投影可能な第二投影部と、を含む二つの投影部を備えた構成とすることによっても、単体でカラー画像を投影可能な複数の投影装置を用いる投影システムと比較して、低コストで高輝度のカラー画像を表示することが可能である。RB画像を投影可能な第二投影部は、例えば、カラー画像を投影可能なものとし、投影する画像の色を制限(具体的にはG画像は投影不可に制御)することによって、RB画像を投影させるようにしてもよい。
なお、第一投影部の投影画像の色と、第二投影部の投影画像の色との組み合わせは任意である。たとえば、第一画像としてR画像Irのみを投影可能な第一投影部と、第二画像としてG画像IgとB画像Ibとを混色したGB画像を投影可能な第二投影部と、を含む構成としてもよい。
また、R画像Ir、G画像Ig及びB画像Ibを各々投影するR投影部11、G投影部21及びB投影部31を備える代わりに、R画像、G画像、及びB画像を含むカラー画像を投影可能な投影部と、輝度画像のみを投影可能な投影部と、を含む二つの投影部を備えた構成とすることも可能である。この場合も、カラー画像を投影可能な投影部を二つ備えた構成と比較して、低コストで高輝度のカラー画像を表示することが可能である。
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1)複数の投影部(R投影部11、G投影部21、B投影部31)を有する投影システム(投影システム1)であって、
上記複数の投影部の少なくとも1つは、非カラー画像の投影のみが可能であり、
上記複数の投影部の各々から、投影面(投影面60)に画像を重ねて投影させて、カラー画像を表示させる投影制御部(プロセッサ40a)を備える投影システム。
(1)の投影システムによれば、複数の投影部すべてがカラー画像を投影可能な投影部である場合と比較して、低コストで高輝度のカラー画像を表示することが可能である。
(2) (1)記載の投影システムであって、
上記複数の投影部の各々は、非カラー画像の投影のみが可能なものである投影システム。
(2)の投影システムは、カラー画像を投影可能な投影部を備えていないので低コストで実現できる。
(3) (2)記載の投影システムであって、
上記複数の投影部は、単色の第一画像(R画像Ir)のみが投影可能な第一投影部(R投影部11)と、上記第一画像と異なる色により構成された第二画像(G画像Ig、B画像Ib)のみが投影可能な第二投影部(G投影部21、B投影部31)と、を含む投影システム。
(3)の投影システムは、少なくとも二つの投影部を備えた構成により低コストで実現可能である。
(4) (3)記載の投影システムであって、
上記第二画像は、上記第一画像と異なる色の単色の画像(G画像Ig)であり、
上記複数の投影部は、更に、上記第一画像(R画像Ir)及び上記第二画像(G画像Ig)と異なる色の単色の第三画像(B画像Ib)のみが投影可能な第三投影部(B投影部31)を含む投影システム。
(4)の投影システムによれば、各々異なる単色の画像を投影する三つの投影部の出力を各々調節することにより、各色の投影画像の輝度を個別に容易に調整することができるので、低コストで高階調のカラー画像の表示が可能である。
(5) (3)又は(4)記載の投影システムであって、
上記複数の投影部の各々から上記投影面にテスト画像を投影させた状態における上記投影面の撮像画像を取得する撮像画像取得部(撮像画像取得部41)と、
上記撮像画像に含まれる色の分布に基づいて、上記複数の投影部の各々の投影範囲の位置合わせを行う位置調整部(位置調整部42)と、を備える投影システム。
(5)の投影システムによれば、位置調整を高速且つ高精度に行うことが可能である。
(6) (5)記載の投影システムであって、
上記位置調整部は、上記複数の投影部のいずれか1つである基準投影部(G投影部21)から投影された上記テスト画像における一部の領域を位置合わせの基準領域(基準領域RJ)として設定し、上記撮像画像における上記基準領域内の色の分布に基づいて、上記複数の投影部のうちの上記基準投影部以外の上記投影部(R投影部11、B投影部31)の投影範囲を移動させて、上記複数の投影部の各々の投影範囲の位置合わせを行う投影システム。
(6)の投影システムによれば、位置調整をより高速に行うことが可能である。
(7) (6)記載の投影システムであって、
上記位置調整部は、上記撮像画像の上記基準領域に含まれる白色領域(白色領域W)以外の色の領域の一方向(方向A)の幅を判定し、上記幅が予め決められた値(閾値ΔL)以下となるまで、上記投影範囲の移動を行う投影システム。
(7)の投影システムによれば、位置調整をより高速且つ高精度に行うことが可能である。
(8) (6)記載の投影システムであって、
上記位置調整部は、上記撮像画像の上記基準領域に含まれる白色領域の一方向(方向A)の幅を判定し、上記幅が予め決められた値以上となるまで、上記投影範囲の移動を行う投影システム。
(8)の投影システムによれば、位置調整をより高速且つ高精度に行うことが可能である。
(9) (6)から(8)のいずれか1つに記載の投影システムであって、
上記基準投影部から投影された上記テスト画像の上記基準投影部の光軸を含む特定領域に上記基準領域が設定されている場合には、上記位置調整部による上記位置合わせが終了された状態にて、上記基準投影部から投影された上記テスト画像の上記特定領域外の領域と、上記基準投影部以外の上記投影部から投影された上記テスト画像の上記特定領域外の領域とを一致させるための補正データを生成する補正データ生成部(補正データ生成部43)を備え、
上記投影制御部は、上記複数の投影部のうちの上記基準投影部以外の投影部からは、上記補正データに基づいて補正した上記画像を投影させる投影システム。
(9)の投影システムによれば、投影面にテスト画像以外の画像を重ねて投影する際に、投影画像の周辺部の歪曲を補正データに基づいて補正することにより、全体的に色ずれのない高品質の投影画像を得ることができる。
(10) (1)記載の投影システムであって、
上記複数の投影部は、上記非カラー画像の投影のみが可能な投影部と、カラー画像が投影可能な投影部と、を含み、
上記投影制御部は、上記カラー画像が投影可能な上記投影部からは、非カラー画像を上記投影面に投影させる投影システム。
(11)
非カラー画像の投影のみが可能な投影部を少なくとも1つ含む複数の投影部の各々から、投影面(投影面60)に画像を重ねて投影させて、カラー画像を表示させる投影制御部(プロセッサ40a)を備える投影制御装置(制御装置40)。
(12) 非カラー画像の投影のみが可能な投影部を少なくとも1つ含む複数の投影部の各々から、投影面(投影面60)に画像を重ねて投影させて、カラー画像を表示させる投影制御ステップを備える投影制御方法。
(13) (12)記載の投影制御方法であって、
上記複数の投影部の各々は、非カラー画像の投影のみが可能なものである投影制御方法。
(14) (13)記載の投影制御方法であって、
上記複数の投影部は、単色の第一画像のみが投影可能な第一投影部と、上記第一画像と異なる色により構成された第二画像のみが投影可能な第二投影部と、を含む投影制御方法。
(15) (14)記載の投影制御方法であって、
上記第二画像は、上記第一画像と異なる色の単色の画像であり、
上記複数の投影部は、更に、上記第一画像及び上記第二画像と異なる色の単色の第三画像のみが投影可能な第三投影部を含む投影制御方法。
(16) (14)又は(15)記載の投影制御方法であって、
上記複数の投影部の各々から上記投影面にテスト画像を投影させた状態における上記投影面の撮像画像を取得する撮像画像取得ステップ(ステップS3、ステップS9)と、
上記撮像画像に含まれる色の分布に基づいて、上記複数の投影部の各々の投影範囲の位置合わせを行う位置調整ステップ(ステップS7~ステップS10)と、を備える投影制御方法。
(17) (16)記載の投影制御方法であって、
上記位置調整ステップは、上記複数の投影部のいずれか1つである基準投影部から投影された上記テスト画像における一部の領域を位置合わせの基準領域として設定し、上記撮像画像における上記基準領域内の色の分布に基づいて、上記複数の投影部のうちの上記基準投影部以外の上記投影部の投影範囲を移動させて、上記複数の投影部の各々の投影範囲の位置合わせを行う投影制御方法。
(18) (17)記載の投影制御方法であって、
上記位置調整ステップは、上記撮像画像の上記基準領域に含まれる白色領域以外の色の領域の一方向の幅を判定し、上記幅が予め決められた値以下となるまで、上記投影範囲の移動を行う投影制御方法。
(19) (17)記載の投影制御方法であって、
上記位置調整ステップは、上記撮像画像の上記基準領域に含まれる白色領域の一方向の幅を判定し、上記幅が予め決められた値以上となるまで、上記投影範囲の移動を行う投影制御方法。
(20) (17)から(19)のいずれかに記載の投影制御方法であって、
上記基準投影部から投影された上記テスト画像の上記基準投影部の光軸を含む特定領域に上記基準領域が設定されている場合には、上記位置調整ステップによる上記位置合わせが終了された状態にて、上記基準投影部から投影された上記テスト画像の上記特定領域外の領域と、上記基準投影部以外の上記投影部から投影された上記テスト画像の上記特定領域外の領域とを一致させるための補正データを生成する補正データ生成ステップ(ステップS13)を備え、
上記投影制御ステップは、上記複数の投影部のうちの上記基準投影部以外の投影部からは、上記補正データに基づいて補正した上記画像を投影させる投影制御方法。
(21) 非カラー画像の投影のみが可能な投影部を少なくとも1つ含む複数の投影部の各々から、投影面に画像を重ねて投影させて、カラー画像を表示させる投影制御ステップをコンピュータに実行させるための投影制御プログラム。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
なお、本出願は、2019年3月25日出願の日本特許出願(特願2019-057130)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
1 投影システム
10 R投影装置
11 R投影部
20 G投影装置
21 G投影部
30 B投影装置
31 B投影部
40 制御装置
40a プロセッサ
41 撮像画像取得部
42 位置調整部
43 補正データ生成部
50 撮像装置
60 投影面
Ir R画像
Ig G画像
Ib B画像
RJ 基準領域
ΔL 閾値
TR Rテスト画像
TG Gテスト画像
TB Bテスト画像
Rr 投影領域
Rgr 投影領域
Rg 投影領域
Rgb 投影領域
Rb 投影領域
Rw 投影領域
RJ 基準領域
W 白色領域
GB、GR、B、R 領域
A 方向

Claims (13)

  1. 単色の第一画像のみが投影可能な第一投影部と、前記第一画像と異なる色により構成された第二画像のみが投影可能な第二投影部と、を含む複数の投影部と、
    前記複数の投影部の各々から、投影面に画像を重ねて投影させて、カラー画像を表示させる投影制御部と、
    前記複数の投影部の各々から前記投影面にテスト画像を投影させた状態における前記投影面の撮像画像を取得する撮像画像取得部と、
    前記複数の投影部のいずれか1つである基準投影部から投影された前記テスト画像における少なくとも一部の領域を位置合わせの基準領域として設定し、前記撮像画像における前記基準領域内の色の分布に基づいて、前記複数の投影部の各々の投影範囲の位置合わせを行う位置調整部と、
    を備える投影システム。
  2. 請求項1記載の投影システムであって、
    前記第二画像は、前記第一画像と異なる色の単色の画像であり、
    前記複数の投影部は、更に、前記第一画像及び前記第二画像と異なる色の単色の第三画像のみが投影可能な第三投影部を含む投影システム。
  3. 請求項1又は2記載の投影システムであって、
    前記位置調整部は、前記撮像画像の前記基準領域に含まれる白色領域以外の色の領域の一方向の幅を判定し、前記幅が予め決められた値以下となるまで、前記投影範囲の移動を行う投影システム。
  4. 請求項1から3のいずれか1項記載の投影システムであって、
    前記位置調整部は、前記撮像画像の前記基準領域に含まれる白色領域の一方向の幅を判定し、前記幅が予め決められた値以上となるまで、前記投影範囲の移動を行う投影システム。
  5. 請求項1から4のいずれか1項記載の投影システムであって、
    前記基準投影部から投影された前記テスト画像の前記基準投影部の光軸を含む特定領域に前記基準領域が設定されている場合には、前記位置調整部による前記位置合わせが終了された状態にて、前記基準投影部から投影された前記テスト画像の前記特定領域外の領域と、前記基準投影部以外の前記投影部から投影された前記テスト画像の前記特定領域外の領域とを一致させるための補正データを生成する補正データ生成部を備え、
    前記投影制御部は、前記複数の投影部のうちの前記基準投影部以外の投影部からは、前記補正データに基づいて補正した前記画像を投影させる投影システム。
  6. 非カラー画像の投影のみが可能な投影部と、カラー画像が投影可能な投影部と、を含む複数の投影部を有する投影システムであって、
    前記複数の投影部の各々から、投影面に画像を重ねて投影させて、カラー画像を表示させ、前記カラー画像が投影可能な前記投影部からは、非カラー画像を前記投影面に投影させる投影制御部と、
    前記複数の投影部の各々から前記投影面にテスト画像を投影させた状態における前記投影面の撮像画像を取得する撮像画像取得部と、
    前記複数の投影部のいずれか1つである基準投影部から投影された前記テスト画像における少なくとも一部の領域を位置合わせの基準領域として設定し、前記撮像画像における前記基準領域内の色の分布に基づいて、前記複数の投影部の各々の投影範囲の位置合わせを行う位置調整部と、
    を備える投影システム。
  7. 単色の第一画像のみが投影可能な第一投影部と、前記第一画像と異なる色により構成された第二画像のみが投影可能な第二投影部と、を含む複数の投影部の各々から、投影面に画像を重ねて投影させて、カラー画像を表示させる投影制御部と、
    前記複数の投影部の各々から前記投影面にテスト画像を投影させた状態における前記投影面の撮像画像を取得する撮像画像取得部と、
    前記複数の投影部のいずれか1つである基準投影部から投影された前記テスト画像における少なくとも一部の領域を位置合わせの基準領域として設定し、前記撮像画像における前記基準領域内の色の分布に基づいて、前記複数の投影部の各々の投影範囲の位置合わせを行う位置調整部と、
    を備える投影制御装置。
  8. 単色の第一画像のみが投影可能な第一投影部と、前記第一画像と異なる色により構成された第二画像のみが投影可能な第二投影部と、を含む複数の投影部の各々から、投影面に画像を重ねて投影させて、カラー画像を表示させる投影制御ステップと、
    前記複数の投影部の各々から前記投影面にテスト画像を投影させた状態における前記投影面の撮像画像を取得する撮像画像取得ステップと、
    前記複数の投影部のいずれか1つである基準投影部から投影された前記テスト画像における少なくとも一部の領域を位置合わせの基準領域として設定し、前記撮像画像における前記基準領域内の色の分布に基づいて、前記複数の投影部の各々の投影範囲の位置合わせを行う位置調整ステップと、
    を備える投影制御方法。
  9. 請求項8記載の投影制御方法であって、
    前記第二画像は、前記第一画像と異なる色の単色の画像であり、
    前記複数の投影部は、更に、前記第一画像及び前記第二画像と異なる色の単色の第三画像のみが投影可能な第三投影部を含む投影制御方法。
  10. 請求項8又は9記載の投影制御方法であって、
    前記位置調整ステップは、前記撮像画像の前記基準領域に含まれる白色領域以外の色の領域の一方向の幅を判定し、前記幅が予め決められた値以下となるまで、前記投影範囲の移動を行う投影制御方法。
  11. 請求項8から10のいずれか1項記載の投影制御方法であって、
    前記位置調整ステップは、前記撮像画像の前記基準領域に含まれる白色領域の一方向の幅を判定し、前記幅が予め決められた値以上となるまで、前記投影範囲の移動を行う投影制御方法。
  12. 請求項8から11のいずれか1項記載の投影制御方法であって、
    前記基準投影部から投影された前記テスト画像の前記基準投影部の光軸を含む特定領域に前記基準領域が設定されている場合には、前記位置調整ステップによる前記位置合わせが終了された状態にて、前記基準投影部から投影された前記テスト画像の前記特定領域外の領域と、前記基準投影部以外の前記投影部から投影された前記テスト画像の前記特定領域外の領域とを一致させるための補正データを生成する補正データ生成ステップを備え、
    前記投影制御ステップは、前記複数の投影部のうちの前記基準投影部以外の投影部からは、前記補正データに基づいて補正した前記画像を投影させる投影制御方法。
  13. 単色の第一画像のみが投影可能な第一投影部と、前記第一画像と異なる色により構成された第二画像のみが投影可能な第二投影部と、を含む複数の投影部の各々から、投影面に画像を重ねて投影させて、カラー画像を表示させる投影制御ステップと、
    前記複数の投影部の各々から前記投影面にテスト画像を投影させた状態における前記投影面の撮像画像を取得する撮像画像取得ステップと、
    前記複数の投影部のいずれか1つである基準投影部から投影された前記テスト画像における少なくとも一部の領域を位置合わせの基準領域として設定し、前記撮像画像における前記基準領域内の色の分布に基づいて、前記複数の投影部の各々の投影範囲の位置合わせを行う位置調整ステップと、
    をコンピュータに実行させるための投影制御プログラム。
JP2021508189A 2019-03-25 2020-02-05 投影システム、投影制御装置、投影制御方法、及び投影制御プログラム Active JP7138237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057130 2019-03-25
JP2019057130 2019-03-25
PCT/JP2020/004415 WO2020195202A1 (ja) 2019-03-25 2020-02-05 投影システム、投影制御装置、投影制御方法、及び投影制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020195202A1 JPWO2020195202A1 (ja) 2020-10-01
JP7138237B2 true JP7138237B2 (ja) 2022-09-15

Family

ID=72611785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508189A Active JP7138237B2 (ja) 2019-03-25 2020-02-05 投影システム、投影制御装置、投影制御方法、及び投影制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7138237B2 (ja)
WO (1) WO2020195202A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231481A (en) 1990-03-23 1993-07-27 Thomson-Csf Projection display device with negative feedback loop to correct all the faults of the projected image
JP2002010304A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Olympus Optical Co Ltd 画像表示システム
JP2006245737A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Casio Comput Co Ltd 投影画像補正装置、投影画像補正方法及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294866A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp プロジェクタ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231481A (en) 1990-03-23 1993-07-27 Thomson-Csf Projection display device with negative feedback loop to correct all the faults of the projected image
JP2002010304A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Olympus Optical Co Ltd 画像表示システム
JP2006245737A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Casio Comput Co Ltd 投影画像補正装置、投影画像補正方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020195202A1 (ja) 2020-10-01
WO2020195202A1 (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190268579A1 (en) Image projection system, projector, and control method for image projection system
US10440337B2 (en) Projection apparatus, information processing apparatus, and control methods thereof
US8816937B2 (en) Multiprojection display system and screen forming method
US11003411B2 (en) Image display system, image display device and method of controlling image display system
JP6926948B2 (ja) プロジェクター、画像投写システム、及びプロジェクターの制御方法
US10701325B2 (en) Multi-projection system, projector, and method for controlling projector
JP7223837B2 (ja) 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US11323673B2 (en) Method for operating control apparatus, and projector
US10638100B2 (en) Projector, multi-projection system, and method for controlling projector
TWI752518B (zh) 投影系統以及投影方法
JP2019024180A (ja) プロジェクター、マルチプロジェクションシステムおよびプロジェクターの制御方法
JP7138237B2 (ja) 投影システム、投影制御装置、投影制御方法、及び投影制御プログラム
US11327389B2 (en) Image projection system and method of controlling image projection system
JP6903824B2 (ja) 投影装置とその制御方法及び制御プログラム
JP7179648B2 (ja) 投射制御装置、画像投射装置および投射制御方法
JP7101316B2 (ja) 制御装置、投影装置、制御方法、及び制御プログラム
WO2021246211A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7270025B2 (ja) 投影装置とその制御方法及び制御プログラム
WO2021019898A1 (ja) 制御装置、投影装置、制御方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7138237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150