JP2021184625A - プロジェクター、画像投写システム、及びプロジェクターの制御方法 - Google Patents

プロジェクター、画像投写システム、及びプロジェクターの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021184625A
JP2021184625A JP2021127315A JP2021127315A JP2021184625A JP 2021184625 A JP2021184625 A JP 2021184625A JP 2021127315 A JP2021127315 A JP 2021127315A JP 2021127315 A JP2021127315 A JP 2021127315A JP 2021184625 A JP2021184625 A JP 2021184625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pattern
projector
unit
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021127315A
Other languages
English (en)
Inventor
裕介 工藤
Yusuke Kudo
裕彦 木原
Hirohiko Kihara
寛人 四方
Hiroto Shikata
孝明 秋江
Takaaki Akie
孝明 小澤
Takaaki Ozawa
志紀 古井
Shiki Furui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021127315A priority Critical patent/JP2021184625A/ja
Publication of JP2021184625A publication Critical patent/JP2021184625A/ja
Priority to JP2022192687A priority patent/JP2023027152A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • G06T5/80
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30204Marker
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Abstract

【課題】設置時の手間や時間を軽減することが可能なプロジェクター、画像投写システム、プロジェクターの制御方法を提供する。【解決手段】プロジェクターは、投写面に第1の画像(部分画像)を投写する投写部と、他のプロジェクターが投写する第2の画像(部分画像)と重畳する端部に位置する第1パターンP1と、指定されたブレンド幅に相当する距離Wb1,Wb2だけ端部から離れた位置に第1直線部L1が位置するように配置され、第1パターンP1とは色が異なる第2パターンP2とを含む設置用パターン画像Ieを、第1の画像として投写部に投写させる制御部と、第2の画像の少なくとも第1の領域を撮像した撮像画像に基づき、第1の画像の補正を行う補正部と、を有し、第1の領域は、第1の画像と第2の画像を重畳させたときに、第1の画像の端部から距離Wb1,Wb2の幅を有する領域と重畳する領域である。【選択図】図5A

Description

本発明は、画像を投写するプロジェクター、画像投写システム、及びプロジェクターの制御方法に関する。
複数のプロジェクターにより複数の画像を並べて投写して一つの大きな画像を表示するシステムにおいて、画像のつなぎ目をスムーズに表示するために、画像の一部を重ね合わせた重畳領域(オーバーラップ領域)を設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このようなシステムでは、例えば、スクリーン上の画像をカメラで撮影し、撮影によって得られた画像に基づいて、画像の形状の補正や、重畳領域における輝度の補正が行われる。
特開2002−238064号公報
しかしながら、カメラで撮影して得られた画像を基に画像の補正を行う場合には、重畳領域が十分にないと、適切な補正ができずに、補正処理が中断されたり、意図しない補正(画面全体が極端に小さくなるなど)がなされたりすることがある。このため、一定以上の重畳領域を設ける必要があるが、各プロジェクターを設置する際に、画像をどの程度重ね合わせればよいのかをユーザーが判断することは容易ではない。この結果、プロジェクターを設置して補正処理を始めようとして、初めて重畳領域が足りないことをユーザーが認識することも多く、プロジェクターの設置に手間と時間がかかっていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係るプロジェクターは、投写面に第1の画像を投写する投写部と、他のプロジェクターが投写する第2の画像と重畳する前記第1の画像の端部に位置する第1のパターンと、前記端部から少なくとも第1の距離だけ離れた位置に一部が位置するように配置され、前記第1のパターンとは色が異なる第2のパターンとを含むパターン画像を、前記第1の画像として前記投写部に投写させる制御部と、前記第2の画像の少なくとも第1の領域を撮像した撮像画像に基づき、前記第1の画像の補正を行う補正部と、を有し、前記第1の領域は、前記第1の画像と前記第2の画像を重畳させたときに、前記第1の画像の前記端部から前記第1の距離の幅を有する領域と重畳する領域であることを特徴とする。
このプロジェクターによれば、第1の画像の端部に第1のパターンを投写し、端部から少なくとも第1の距離だけ離れた位置に一部が位置するように、第1のパターンとは色の異なる第2のパターンを投写するため、第2の画像とどの程度重ね合わせればよいのかをプロジェクターの設置時にユーザーが把握できるようになる。この結果、その後の補正が中断されたり、意図しない補正がなされたりすることによって生じていた設置時の手間や時間を軽減することができる。
[適用例2]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記第1のパターンは、前記第1の画像の前記端部に沿って配置された線状のパターンであることが望ましい。
このプロジェクターによれば、線状のパターンである第1のパターンが第1の画像の端部に沿って配置されているため、ユーザーは、プロジェクターの設置時に第1の画像の端部を容易に把握することが可能となる。
[適用例3]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記第2のパターンは、前記第1の画像の前記端部から少なくとも前記第1の距離だけ離れた位置に、前記端部に平行な直線を有することが望ましい。
このプロジェクターによれば、第2のパターンが、第1の画像の端部から少なくとも第1の距離だけ離れた位置に、端部に平行な直線を有するため、ユーザーは、第1の画像と第2の画像とをどの程度重ね合わせればよいのかを容易に把握することが可能となる。
[適用例4]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記第2のパターンは、前記第1の画像と前記第2の画像が並ぶ方向に延びる直線を含むことが望ましい。
このプロジェクターによれば、第2のパターンが、第1の画像と第2の画像が並ぶ方向に延びる直線を含むため、第1のパターンとの区別が容易になる。
[適用例5]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記第1の距離に関する情報を取得する距離取得部と、前記距離取得部が取得した前記情報に基づいて、前記パターン画像を生成する画像生成部と、を備えることが望ましい。
このプロジェクターによれば、距離取得部が取得した情報に基づいてパターン画像を生成するため、所望の第1の距離に対応するパターン画像を投写することが可能となる。
[適用例6]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記画像生成部は、前記距離取得部が取得した前記情報に基づく前記第1の距離より長い距離だけ前記端部から離れた位置に一部が位置するように前記第2のパターンを配置するようにしてもよい。
このプロジェクターによれば、第2のパターンが第1の距離より長い距離だけ端部から離れた位置に一部が位置するように配置されるため、第1の画像と第2の画像とを余裕を持って重ね合わせることが可能となる。
[適用例7]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記第1の画像と前記第2の画像の位置関係に関する情報を取得する位置取得部と、前記位置取得部が取得した前記情報に基づいて、前記パターン画像を生成する画像生成部と、を備えることが望ましい。
このプロジェクターによれば、位置取得部が取得した情報に基づいてパターン画像を生成するため、第1の画像と第2の画像の位置関係に適したパターン画像を投写することが可能となる。
[適用例8]本適用例に係る画像投写システムは、投写面に第1の画像を投写する第1のプロジェクターと、前記投写面に前記第1の画像と一部を重畳させて第2の画像を投写する第2のプロジェクターとを含む画像投写システムであって、前記第1のプロジェクターは、前記第1の画像を投写する投写部と、前記第2の画像と重畳する前記第1の画像の端部に位置する第1のパターンと、前記端部から少なくとも第1の距離だけ離れた位置に一部が位置するように配置され、前記第1のパターンとは色が異なる第2のパターンとを含むパターン画像を、前記第1の画像として前記投写部に投写させる制御部と、前記第2の画像の少なくとも第1の領域を撮像した撮像画像に基づき、前記第1の画像の補正を行う補正部と、を有し、前記第1の領域は、前記第1の画像と前記第2の画像を重畳させたときに、前記第1の画像の前記端部から前記第1の距離の幅を有する領域と重畳する領域であることを特徴とする。
この画像投写システムよれば、第1のプロジェクターが、第1の画像の端部に第1のパターンを投写し、端部から少なくとも第1の距離だけ離れた位置に一部が位置するように、第1のパターンとは色の異なる第2のパターンを投写するため、第2の画像とどの程度重ね合わせればよいのかをプロジェクターの設置時にユーザーが把握できるようになる。この結果、その後の補正が中断されたり、意図しない補正がなされたりすることによって生じていた設置時の手間や時間を軽減することができる。
[適用例9]本適用例に係るプロジェクターの制御方法は、投写面に第1の画像を投写するプロジェクターの制御方法であって、他のプロジェクターが投写する第2の画像と重畳する前記第1の画像の端部に位置する第1のパターンと、前記端部から少なくとも第1の距離だけ離れた位置に一部が位置するように配置され、前記第1のパターンとは色が異なる第2のパターンとを含むパターン画像を、前記第1の画像として投写するステップと、前記第2の画像の少なくとも第1の領域を撮像した撮像画像に基づき、前記第1の画像の補正を行うステップと、を有し、前記第1の領域は、前記第1の画像と前記第2の画像を重畳させたときに、前記第1の画像の前記端部から前記第1の距離の幅を有する領域と重畳する領域であることを特徴とする。
このプロジェクターの制御方法によれば、第1の画像の端部に第1のパターンを投写し、端部から少なくとも第1の距離だけ離れた位置に一部が位置するように、第1のパターンとは色の異なる第2のパターンを投写するため、第2の画像とどの程度重ね合わせればよいのかをプロジェクターの設置時にユーザーが把握できるようになる。この結果、その後の補正が中断されたり、意図しない補正がなされたりすることによって生じていた設置時の手間や時間を軽減することができる。
画像投写システムを示す説明図。 プロジェクターの概略構成を示すブロック図。 プロジェクターが備える画像投写部の概略構成を示すブロック図。 マルチプロジェクションの初期設定を行う際の画像投写システムの動作を説明するためのフローチャート。 左上に部分画像を投写するプロジェクターが生成する設置用パターン画像を示す図。 右上に部分画像を投写するプロジェクターが生成する設置用パターン画像を示す図。 左下に部分画像を投写するプロジェクターが生成する設置用パターン画像を示す図。 右下に部分画像を投写するプロジェクターが生成する設置用パターン画像を示す図。 すべてのプロジェクターが同時に設置用パターン画像を投写した場合の投写面を示す図であり、設置状態が不適切な場合を示す図。 すべてのプロジェクターが同時に設置用パターン画像を投写した場合の投写面を示す図であり、設置状態が適切な場合を示す図。 設置用パターン画像の変形例を示す図。 設置用パターン画像の変形例を示す図。 左端に部分画像を投写するプロジェクターが生成する設置用パターン画像を示す図。 左右両端以外の位置に部分画像を投写するプロジェクターが生成する設置用パターン画像を示す図。 右端に部分画像を投写するプロジェクターが生成する設置用パターン画像を示す図。
以下、本実施形態の画像投写システムについて、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の画像投写システム100を示す説明図である。
図1に示すように、画像投写システム100は、スクリーンや壁面等の投写面Spに画像を投写する4つのプロジェクター1と、コンピューター2とを備えている。コンピューター2は、HUB(ハブ)3を介して各プロジェクター1に接続されており、各プロジェクター1の動作を制御することができる。4つのプロジェクター1は、それぞれが協働して1つの大きな画像(投写画像Ia)を表示できるように、各プロジェクター1から投写される画像(以降、「部分画像Id」とも呼ぶ。)が隣り合って並ぶように設置されている。また、各プロジェクター1は、それぞれの部分画像Idの一部が他のプロジェクター1の部分画像Idの一部と重なり合うように設置されている。このため、部分画像Id間に隙間がなく、各部分画像Idをスムーズに連結することが可能になっている。なお、これ以降、複数のプロジェクター1が協働して1つの投写画像Iaを表示することを「マルチプロジェクション」とも呼び、部分画像Id同士が重なり合っている領域Aoのことを「重畳領域Ao」とも呼ぶ。
4つのプロジェクター1のうちの1つは(本実施形態では、左上の部分画像Idを投写するプロジェクター1)は、マスタープロジェクター1mであり、これ以外の3つのプロジェクター1は、スレーブプロジェクター1sである。マスタープロジェクター1mと各スレーブプロジェクター1sは、HUB3を介して接続されており、マスタープロジェクター1mは、各スレーブプロジェクター1sの動作を制御することができる。
なお、図1に示した画像投写システム100の構成は、プロジェクター1の初期設定を行う際に必要となる構成であり、その後で、投写画像Iaとして所望のコンテンツ画像を表示させる際には、外部の画像供給装置4(図2参照)が各プロジェクター1に接続され、画像供給装置4からコンテンツ画像に対応する画像情報が供給される。
図2は、プロジェクター1の概略構成を示すブロック図であり、図3は、プロジェクター1が備える画像投写部17の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、プロジェクター1は、制御部10と、記憶部11と、入力操作部12と、通信部13と、撮像部14と、画像情報入力部15と、補正部としての画像情報補正部16と、投写部としての画像投写部17とを一体的に備えて構成されている。プロジェクター1は、画像情報入力部15に入力される画像情報に基づいて、画像投写部17から投写面Spに画像を投写する。
制御部10は、1つ又は複数のプロセッサーを備えて構成され、記憶部11に記憶されている制御プログラムに従って動作することによりプロジェクター1の動作を統括制御する。
記憶部11は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等のメモリーを備えて構成される。RAMは、各種データ等の一時記憶に用いられ、ROMは、プロジェクター1の動作を制御するための制御プログラムや制御データ等を記憶する。また、記憶部11は、部分画像Idを補正するために画像投写部17から投写されるパターン画像(補正用パターン画像)の画像情報等を記憶する。
入力操作部12は、ユーザーがプロジェクター1に対して各種指示を行うための複数の操作キーを備えている。ユーザーが入力操作部12の各種操作キーを操作すると、入力操作部12は、ユーザーの操作内容に応じた操作信号を制御部10に出力する。なお、遠隔操作が可能なリモコン(図示せず)を、入力操作部12として用いる構成としてもよい。この場合、リモコンは、ユーザーの操作内容に応じた赤外線の操作信号を発信し、図示しないリモコン信号受信部がこれを受信して制御部10に伝達する。
通信部13は、コンピューター2や他のプロジェクター1等の外部の装置とHUB3(ネットワーク)を介して接続され、制御部10の制御に基づいて、これらの装置との間で情報の送受信を行う。なお、通信部13と外部の装置との接続は、有線接続に限られず、無線による接続であってもよい。
撮像部14は、CCD(Charge Coupled Device)センサー、或いはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー等の撮像素子(図示せず)を備えたカメラである。撮像部14は、制御部10の制御に基づいて投写面Spを撮像し、その撮像結果である画像情報(撮像画像情報)を制御部10に出力する。撮像部14は、少なくとも画像投写部17から画像(部分画像Id)が投写される範囲を撮像する。このため、図1に示したように、複数の部分画像Idの一部が重畳するようにプロジェクター1が設置されている場合には、撮像部14は、隣り合う部分画像Idのうち、少なくとも重畳領域Aoに含まれる領域についても撮像することができる。
画像情報入力部15は、画像再生装置等の外部の画像供給装置4に接続され、画像供給装置4からコンテンツ画像に対応する画像情報の供給を受ける。また、画像情報入力部15は、制御部10から、記憶部11に記憶されている画像情報や、制御部10が生成した画像情報の供給を受けることができる。画像情報入力部15は、入力された画像情報を画像情報補正部16に出力する。
画像情報補正部16は、制御部10の制御に基づいて、画像情報入力部15から入力される画像情報に対して補正処理を施し、処理後の画像情報を画像投写部17のライトバルブ駆動部24(図3参照)に出力する。例えば、画像情報補正部16は、部分画像Idの形状を補正する処理や、重畳領域Aoの明るさを調整する処理等を必要に応じて画像情報に施す。
なお、画像情報入力部15及び画像情報補正部16は、1つ又は複数のプロセッサー等によって構成されてもよいし、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の専用の処理装置によって構成されてもよい。
図3に示すように、画像投写部17は、光源21、光変調装置としての3つの液晶ライトバルブ22R,22G,22B、投写光学系23、ライトバルブ駆動部24等を備えて構成されている。画像投写部17は、光源21から射出された光を、液晶ライトバルブ22R,22G,22Bで変調して画像光を形成し、レンズ及びミラーの少なくとも一方を含む投写光学系23からこの画像光を投写して投写面Spに画像を表示する。
光源21は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の放電型の光源ランプ、又は発光ダイオードや半導体レーザー等の固体光源を含んで構成されている。光源21から射出された光は、図示しないインテグレーター光学系によって輝度分布が略均一な光に変換され、図示しない色分離光学系によって光の3原色である赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色光成分に分離された後、それぞれ液晶ライトバルブ22R,22G,22Bに入射する。
液晶ライトバルブ22R,22G,22Bは、それぞれ一対の透明基板間に液晶が封入された透過型の液晶パネル等によって構成される。各液晶パネルには、マトリクス状に配列された複数の画素からなる矩形の画素領域22iが形成されており、液晶に対して画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。なお、本実施形態の液晶パネルは、WUXGA(Wide Ultra Extended Graphics Array)に対応しており、画素領域22iには、1920×1200の画素が含まれている。
ライトバルブ駆動部24は、液晶ライトバルブ22R,22G,22Bの画素領域22iに画像を形成する。具体的には、ライトバルブ駆動部24は、画像情報補正部16から入力される画像情報に応じた駆動電圧を、画素領域22iの各画素に印加し、各画素を画像情報に応じた光透過率に設定する。光源21から射出された光は、液晶ライトバルブ22R,22G,22Bの画素領域22iを透過することによって画素毎に変調され、画像情報に応じた画像光が色光毎に形成される。形成された各色の画像光は、図示しない色合成光学系によって画素毎に合成されてカラー画像を表す画像光となり、投写光学系23によって投写面Spに拡大投写される。この結果、投写面Sp上には、画像情報入力部15に入力された画像情報に基づく画像(入力画像)が表示される。
図2に戻って、制御部10は、制御プログラムによって実現される機能ブロックとして、画像生成部としてのパターン画像生成部18と、補正情報生成部19とを有している。
パターン画像生成部18は、プロジェクター1を設置する際に投写される設置用パターン画像Ie(図5A〜図5D参照)の画像情報を生成する。そして、パターン画像生成部18は、プロジェクター1の設置時に、生成した画像情報を画像情報入力部15に出力して、画像投写部17から設置用パターン画像Ieを投写させる。なお、パターン画像生成部18は、生成した画像情報を画像情報入力部15に出力するとき、画像情報補正部16に指示をして、画像情報に対する補正処理を実行させない。このため、設置用パターン画像Ieは、補正されていない状態で画像投写部17から投写される。設置用パターン画像Ieの詳細については後述する。
補正情報生成部19は、撮像部14が撮像した撮像画像情報に基づいて、マルチプロジェクションを行う際に部分画像Idの形状や明るさを補正するための補正情報を生成する。補正情報生成部19は、生成した補正情報を画像情報補正部16に出力し、補正情報に基づく補正処理を行わせる。
次に、画像投写システム100の動作について説明する。
図4は、マルチプロジェクションの初期設定を行う際の画像投写システム100の動作を説明するためのフローチャートである。
ユーザーにより、マルチプロジェクションの初期設定を開始するための操作がコンピューター2に対してなされると、画像投写システム100は、図4に示すフローに従って動作する。なお、以下の説明では、図1に示したように、4つのプロジェクター1で2×2のマトリクス状にマルチプロジェクションを行うものとする。
図4に示すように、ステップS101では、コンピューター2が、部分画像Idのレイアウト等に関する情報(レイアウト情報)をユーザーから取得する。具体的には、コンピューター2は、ネットワークに接続されている複数のプロジェクター1のリストを表示して、これらのうち、どのプロジェクター1を用いるのか、どのようなレイアウト(位置関係)でそれぞれの部分画像Idを配列するのか、どのプロジェクター1がどの位置に部分画像Idを投写するのか、どのプロジェクター1をマスタープロジェクター1mとするか等をユーザーに指定させる。
続くステップS102では、コンピューター2が、重畳領域Aoの幅(以降、「ブレンド幅」とも呼ぶ。)に関する情報(ブレンド幅情報)をユーザーから取得する。重畳領域Aoの幅を狭くすると、部分画像Id同士をスムーズに連結させにくくなり、投写画像Iaが不自然になりやすい。一方、重畳領域Aoの幅を広くすると、部分画像Id同士がスムーズに連結されるが、無駄になる画素が増えるため、投写範囲が狭くなったり、画質が劣化したりしてしまう。ユーザーは、これらの特性を考慮して、所望のブレンド幅を指定する。ブレンド幅は、画素単位、或いは、画像全体に対する割合として、パーセント(%)単位で指定される。なお、部分画像Idが縦方向に並ぶ場合と横方向に並ぶ場合とで異なるブレンド幅に設定できるようにしてもよいし、縦横で共通のブレンド幅を設定するようにしてもよい。
ステップS103では、コンピューター2は、ユーザーから取得したレイアウト情報及びブレンド幅情報を各プロジェクター1に送信する。
ステップS104では、各プロジェクター1の通信部13がレイアウト情報及びブレンド幅情報をコンピューター2から受信(取得)し、各プロジェクター1のパターン画像生成部18が、受信したこれらの情報に基づいて、設置用パターン画像Ieの画像情報を生成する。ここで、各プロジェクター1は、受信したレイアウト情報に基づき、部分画像Idを投写する位置に応じて異なる設置用パターン画像Ieを生成する。
図5A〜図5Dは、生成される設置用パターン画像Ieを示す図であり、図5Aは、左上に部分画像Idを投写するプロジェクター1が生成する設置用パターン画像Ieを示す図、図5Bは、右上に部分画像Idを投写するプロジェクター1が生成する設置用パターン画像Ieを示す図、図5Cは、左下に部分画像Idを投写するプロジェクター1が生成する設置用パターン画像Ieを示す図、図5Dは、右下に部分画像Idを投写するプロジェクター1が生成する設置用パターン画像Ieを示す図である。
図5A〜図5Dに示すように、設置用パターン画像Ieは、液晶ライトバルブ22R,22G,22Bの画素領域22iの全域に形成されて、部分画像Idとして投写される画像であり、背景画像Ib上に、直線状の第1パターンP1と、T字状の第2パターンP2と、L字状の第3パターンP3と、直線状の第4パターンP4が配置された構成を有している。本実施形態では、背景画像Ibは、黒色で無地の画像である。
第1パターンP1は、設置用パターン画像Ieの4つの辺(端部)のうち、他の部分画像Idと重畳される辺に沿って配置される。例えば、左上に部分画像Idを投写するプロジェクター1が生成する設置用パターン画像Ie(図5A参照)では、他のプロジェクター1の部分画像Idが重畳される右辺と下辺に沿って2つの第1パターンP1が配置される。本実施形態では、第1パターンP1は、3〜6画素程度の幅を有する黄色の直線であり、該当する辺に接するように配置されている。
第2パターンP2は、第1パターンP1のそれぞれに対向して配置されるT字状のパターンである。具体的には、第2パターンP2は、対向する第1パターンP1と平行な第1直線部L1と、対向する第1パターンP1と垂直な第2直線部L2とを有しており、本実施形態では、第1直線部L1及び第2直線部L2は、いずれも2〜3画素程度の幅を有する青色の直線である。第1直線部L1は、対向する第1パターンP1が配置されている辺から、指定されたブレンド幅に相当する距離Wb1,Wb2だけ隔てて配置されている。また第2直線部L2は、第1直線部L1の略中央から対向する第1パターンP1の方向、即ち重畳する他の部分画像Idが並ぶ方向に向けて所定の距離だけ延出する。本実施形態では、短辺に沿って3つの第2パターンP2が配列され、長辺に沿って4つの第2パターンP2が配列されている。
第3パターンP3は、本実施形態のように2つの第1パターンP1が角部で交わる場合に、この角部の近傍に配置されるL字状のパターンである。具体的には、第3パターンP3は、一方の第1パターンP1(本実施形態では、短辺の第1パターンP1)と平行な第3直線部L3と、他方の第1パターンP1(本実施形態では、長辺の第1パターンP1)と平行な第4直線部L4とを有しており、本実施形態では、第3直線部L3及び第4直線部L4は、いずれも2〜3画素程度の幅を有する赤色の直線である。第3直線部L3は、第1パターンP1が配置されている短辺から少なくとも指定されたブレンド幅に相当する距離Wb1だけ隔てて配置され、第4直線部L4の一端から長辺の第1パターンP1に向けて所定の距離だけ延出する。また、第4直線部L4は、第1パターンP1が配置されている長辺から少なくとも指定されたブレンド幅に相当する距離Wb2だけ隔てて配置され、第3直線部L3の一端から短辺の第1パターンP1に向けて所定の距離だけ延出する。
第4パターンP4は、設置用パターン画像Ieの4つの辺のうち、他の部分画像Idと重畳されない辺、即ち第1パターンP1が配置されない辺に沿って配置される。本実施形態では、第4パターンP4は、1画素の幅を有する白色の直線であり、該当する辺に接するように配置されている。
なお、第2パターンP2及び第3パターンP3は、上記のように配置されているため、これらのパターンは、第1パターンP1が配置されている端部から指定されたブレンド幅に相当する距離Wb1、Wb2だけ離れた位置に一部(第1直線部L1)が位置するパターンであると言い換えることができる。或いは、第2パターンP2及び第3パターンP3は、第1パターンP1が配置されている端部から指定されたブレンド幅に相当する距離Wb1、Wb2だけ離れた第1の位置から、上記第1の位置と上記端部との間の第2の位置にかけて配置されているパターンであると言い換えることも可能である。
図4に戻って、各プロジェクター1のパターン画像生成部18は、上記のような設置用パターン画像Ieの画像情報を生成すると、ステップS105では、この画像情報を画像情報入力部15に出力して、画像投写部17から設置用パターン画像Ieを投写させる。
図6及び図7は、すべてのプロジェクター1が同時に設置用パターン画像Ieを投写した場合の投写面Spを示す図であり、図6は、設置状態が不適切な場合を示し、図7は、設置状態が適切な場合を示している。これらの設置用パターン画像Ieが投写面Spに投写されると、ユーザーは、投写された設置用パターン画像Ieを参照しながら、プロジェクター1を設置したり、設置後の微調整を行ったりすることができる。
ここで、ユーザーがプロジェクター1を設置する際に、コンピューター2は、以下の3つの条件を満たすことを要求するメッセージをモニター上に表示する。
(条件1)投写範囲の全体(白色の第4パターンP4で囲まれる範囲)が、投写面Sp上の所望の表示範囲(投写画像Iaを表示させたい範囲)Aaを覆うこと。
(条件2)青色の第2パターンP2が、黄色の第1パターンP1の内側に入ること。
(条件3)赤色の第3パターンP3が、黄色の第1パターンP1で囲まれた中央の四角の内側に入ること。
条件1が満たされていない場合には、投写画像Iaが所望の範囲よりも小さい範囲に投写されてしまうことになる。また、条件2及び条件3が満たされていない場合には、設定したブレンド幅が確保されていないことになるため、適切な補正ができなくなる。このため、ユーザーは、これら3つの条件を満たすように、各プロジェクター1を設置する。例えば、投写面Spに投写された設置用パターン画像Ieが図6に示した状態である場合には、表示範囲Aaの一部が画像で覆われていないうえ、第2パターンP2と第3パターンP3の一部が第1パターンP1の外側にあるため、すべての条件が満たされていない。このような場合には、ユーザーは、各プロジェクター1を適切に設置し直す必要がある。そして、ユーザーが、図7に示すように、すべての条件が満されるように各プロジェクター1の設置を調整すると、プロジェクター1は、所望の表示範囲Aaの全域に投写画像Iaを投写することが可能になるとともに、指定されたブレンド幅を超える幅だけ部分画像Id同士が重畳されることになるため、これ以降の補正処理を適切に行うことが可能となる。
図4に戻って、ステップS106では、コンピューター2が、プロジェクター1の設置が完了したか否かを判断する。コンピューター2は、プロジェクター1の設置が完了したことを示す操作がユーザーによってなされた場合には、ステップS107に処理を移し、操作がなされていない場合には、本ステップを繰り返す。
プロジェクター1の設置が完了したことを示す操作がなされてステップS107に処理が移行した場合には、コンピューター2は、補正情報の生成開始をマスタープロジェクター1mに通知する。この通知を受けて、マスタープロジェクター1mは、スレーブプロジェクター1sに補正情報の生成開始を通知する。
補正情報の生成が開始されると、各プロジェクター1は、マスタープロジェクター1mの制御に基づいて、補正情報を生成するための補正用パターン画像を順に投写する。具体的には、各プロジェクター1の補正情報生成部19は、記憶部11に記憶されている補正用パターン画像の画像情報を読み出して、画像情報入力部15に順に出力する。補正情報生成部19は、自己の画像投写部17から投写された補正用パターン画像を撮像部14に撮像させるとともに、自己の部分画像Idと隣り合う位置に部分画像Idを投写するプロジェクター1から投写された補正用パターン画像についても撮像部14に撮像させる。補正用パターン画像としては、例えば、複数のドットがマトリクス状に配列された画像を用いることができる。
なお、上述したように、自己の部分画像Idと隣り合う位置に部分画像Idを投写するプロジェクター1から投写された補正用パターン画像については、少なくとも重畳領域Aoに含まれる領域が撮像される。このため、プロジェクター1が上記の3つの条件を満たすように適切に設置された状態では、重畳領域Aoを構成する自己の部分画像Idの端部から少なくとも指定されたブレンド幅を有する領域が撮像されることになる。
スレーブプロジェクター1sの補正情報生成部19は、撮像部14によって撮像された撮像画像情報を、通信部13を介してマスタープロジェクター1mに送信する。一方、マスタープロジェクター1mの補正情報生成部19は、スレーブプロジェクター1sから送信された撮像画像情報を、通信部13を介して取得し、自己の撮像部14によって撮像された撮像画像情報と、スレーブプロジェクター1sから取得した撮像画像情報とに基づいて、各部分画像Idの正確な配置関係や、重畳領域Aoの位置を把握する。そして、マスタープロジェクター1mの補正情報生成部19は、投写画像Iaが矩形に表示されるように、各プロジェクター1の画素領域22i内に部分画像Idを形成するための画像形成領域を設定する。補正情報生成部19は、設定した画像形成領域を表す情報(領域情報)を、通信部13を介してスレーブプロジェクター1sに送信する。
また、各プロジェクター1の補正情報生成部19は、各自の画像形成領域が決定すると、重畳領域Aoで部分画像Idがスムーズに連結されるよう、重畳領域Ao内の明るさが内側から外側(画像形成領域の端部)に向かって徐々に暗くなるように設定するための輝度情報を生成し、受信した領域情報と生成した輝度情報とを、補正情報として、各自の画像情報補正部16に出力する。
これ以降、各プロジェクター1の画像情報入力部15に、部分画像Idの位置に応じた画像情報が画像供給装置4から入力されると、この画像情報に対して、画像情報補正部16が、補正情報生成部19で生成された補正情報に基づいて補正処理を実行する。この結果、各プロジェクター1の画像投写部17から、補正された画像情報に基づく画像が投写され、投写面Spには、形状や明るさが補正された状態で投写画像Iaが投写される。
以上説明したように、本実施形態の画像投写システム100、プロジェクター1及びそれらの制御方法によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態によれば、プロジェクター1の設置時に投写される設置用パターン画像Ieにおいて、端部に第1パターンP1を配置し、端部から指定されたブレンド幅に相当する距離Wb1,Wb2だけ離れた位置に第1直線部L1が位置するように、第1パターンP1とは色の異なる第2パターンP2を配置している。このため、他のプロジェクター1の部分画像Idとどの程度重ね合わせればよいのかをプロジェクター1の設置時にユーザーが把握できるようになる。この結果、その後の補正が中断されたり、意図しない補正がなされたりすることによって生じていた設置時の手間や時間を軽減することができる。
(2)本実施形態によれば、線状のパターンである第1パターンP1が設置用パターン画像Ie(部分画像Id)の端部に沿って配置されているため、ユーザーは、プロジェクター1の設置時に部分画像Idの端部を容易に把握することが可能となる。
(3)本実施形態によれば、第2パターンP2が、設置用パターン画像Ie(部分画像Id)の端部から指定されたブレンド幅に相当する距離Wb1,Wb2だけ離れた位置に、端部に平行な直線(第1直線部L1)を有するため、ユーザーは、部分画像Id同士をどの程度重ね合わせればよいのかを容易に把握することが可能となる。
(4)本実施形態によれば、第2パターンP2が、重畳される部分画像Id同士が並ぶ方向に延びる直線(第2直線部L2)を含むため、第1パターンP1との区別が容易になる。
(5)本実施形態によれば、プロジェクター1が、ユーザーにより指定されたブレンド幅に関するブレンド幅情報をコンピューター2から取得し、取得したブレンド幅情報に基づいて設置用パターン画像Ieを生成するため、指定されたブレンド幅に対応する設置用パターン画像Ieを投写することが可能となる。
(6)本実施形態によれば、プロジェクター1が、各部分画像Idの位置関係に関するレイアウト情報をコンピューター2から取得し、取得したレイアウト情報に基づいて、部分画像Idを投写する位置に応じた設置用パターン画像Ieを生成している。このため、部分画像Id同士の位置関係に適した設置用パターン画像Ieを投写することが可能となる。
なお、上記実施形態において、自己の画像投写部17から投写される部分画像Idが第1の画像に相当し、他のプロジェクター1から第1の画像に重畳して投写される部分画像Idが第2の画像に相当し、第2の画像のうち、第1の画像と重畳する領域が第1の領域に相当する。また、第1パターンP1が第1のパターンに相当し、第2パターンP2が第2のパターンに相当し、指定されたブレンド幅に相当する距離Wb1,Wb2が第1の距離に相当する。また、コンピューター2からレイアウト情報を取得する際の通信部13が、位置取得部に相当し、コンピューター2からブレンド幅情報を取得する際の通信部13が、距離取得部に相当する。
(変形例)
また、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
上記実施形態において、設置用パターン画像Ieに含まれる各パターンの色や形態は、上記に限定されず、様々な変形が可能である。例えば、第1パターンP1及び第4パターンP4は、実線の直線に限定されず、破線や点線、波線等であってもよい。また、第2パターンP2及び第3パターンP3は、T字状やL字状に限定されず、矩形や三角形等のパターン(図8参照)であってもよいし、丸形や星形等、他の形状のパターン(図示せず)であってもよい。なお、第2パターンP2を図8に示すような矩形のパターンとする場合には、第2パターンP2は、T字状のパターンと同様、対向する第1パターンP1と平行な第1直線部L1と、対向する第1パターンP1と垂直な第2直線部L2とを有するパターンとなる。また、第3パターンP3を図8に示すような三角形のパターンとする場合には、第3パターンP3は、L字状のパターンと同様、一方の第1パターンと平行な第3直線部L3と、他方の第1パターンと平行な第4直線部L4を有するパターンとなる。
上記実施形態において、第2パターンP2は、短辺に沿って3つ、長辺に沿って4つ配置されているが、第2パターンP2の数は、上記に限定されず、適宜定めればよい。また、図9に示すように、複数のパターンを連結させたような1つの大きな第2パターンP2を各辺に沿って配置するようにしてもよい。ただし、第2パターンP2は、上記実施形態のように複数に分断されていたほうが、他のプロジェクター1が投写する設置用パターン画像Ieの第1パターンP1との区別が容易になる。
上記実施形態では、線状の第1パターンP1は、設置用パターン画像Ieの端部に接するように配置されているが、端部から所定の距離を隔てた位置に第1パターンP1を配置してもよい。この場合には、上述した条件2及び条件3を満たすためには、部分画像Id同士を所定の距離だけ余分に重畳させる必要が生じるが、この所定の距離がマージンとなるため、条件2及び条件3がわずかに満たされていない場合でも、指定されたブレンド幅を確保することが可能になる。
同様に、第2パターンP2の第1直線部L1は、設置用パターン画像Ieの端部からブレンド幅に対応する距離Wb1,Wb2だけ離れた位置に配置されているが、ブレンド幅に対応する距離Wb1,Wb2よりも所定の距離だけ遠くに配置するようにしてもよい。この場合にも、所定の距離がマージンとなるため、指定されたブレンド幅を確保することが容易になる。
上記実施形態では、3つの条件を満たすことを要求するメッセージをコンピューター2のモニター上に表示するようにしているが、この態様に限定されない。例えば、プロジェクター1の設置を行う際に参照されるマニュアル等に記載されていてもよい。
上記実施形態では、4つのプロジェクター1からの部分画像Idが、2×2のマトリクス状に配列される例を示しているが、プロジェクター1の数や配列の態様はこれに限定されず、例えば、複数の部分画像Idを縦一列又は横一列に配列させる態様であってもよい。なお、複数の部分画像Idを横一列に配列させる場合には、各プロジェクター1は、例えば、図10A〜図10Cに示すような設置用パターン画像Ieを投写すればよい。ここで、図10Aは、左端に部分画像Idを投写するプロジェクター1が生成する設置用パターン画像Ieを示し、図10Bは、左右両端以外の位置に部分画像Idを投写するプロジェクター1が生成する設置用パターン画像Ieを示し、図10Cは、右端に部分画像Idを投写するプロジェクター1が生成する設置用パターン画像Ieを示している。
上記実施形態では、各プロジェクター1が撮像部14を有し、この撮像部14が補正用パターン画像を撮像することによって補正情報を生成しているが、画像投写システム100は、この構成に限定されない。例えば、プロジェクター1とは独立した撮像装置を、すべての部分画像Idを一度に撮像できるように配置して、この撮像装置が撮像した撮像画像に基づいて補正情報を生成するようにしてもよい。
上記実施形態では、プロジェクター1の補正情報生成部19が補正情報を生成しているが、コンピューター2が補正情報を生成して、各プロジェクター1に送信するようにしてもよい。一方で、画像投写システム100にコンピューター2は必須ではなく、マスタープロジェクター1mが画像投写システム100を統括して制御する態様であってもよい。
上記実施形態では、光変調装置として、透過型の液晶ライトバルブ22R,22G,22Bを用いているが、反射型の液晶ライトバルブ等、反射型の光変調装置を用いることも可能である。また、入射した光の射出方向を、画素としてのマイクロミラー毎に制御することにより、光源21から射出された光を変調するデジタルミラーデバイス等を用いることもできる。また、色光別に複数の光変調装置を備える構成に限定されず、1つの光変調装置で複数の色光を時分割で変調する構成としてもよい。
1…プロジェクター、1m…マスタープロジェクター、1s…スレーブプロジェクター、2…コンピューター、3…HUB、4…画像供給装置、10…制御部、11…記憶部、12…入力操作部、13…通信部、14…撮像部、15…画像情報入力部、16…画像情報補正部、17…画像投写部、18…パターン画像生成部、19…補正情報生成部、21…光源、22R,22G,22B…液晶ライトバルブ、22i…画素領域、23…投写光学系、24…ライトバルブ駆動部、100…画像投写システム、Aa…表示範囲、Ao…重畳領域、Ia…投写画像、Ib…背景画像、Id…部分画像、Ie…設置用パターン画像、L1…第1直線部、L2…第2直線部、L3…第3直線部、L4…第4直線部、P1…第1パターン、P2…第2パターン、P3…第3パターン、P4…第4パターン、Sp…投写面、Wb1,Wb2…距離。

Claims (9)

  1. 投写面に第1の画像を投写する投写部と、
    他のプロジェクターが投写する第2の画像と重畳する前記第1の画像の端部に位置する第1のパターンと、前記端部から少なくとも第1の距離だけ離れた位置に一部が位置するように配置され、前記第1のパターンとは色が異なる第2のパターンとを含むパターン画像を、前記第1の画像として前記投写部に投写させる制御部と、
    前記第2の画像の少なくとも第1の領域を撮像した撮像画像に基づき、前記第1の画像の補正を行う補正部と、
    を有し、
    前記第1の領域は、前記第1の画像と前記第2の画像を重畳させたときに、前記第1の画像の前記端部から前記第1の距離の幅を有する領域と重畳する領域であることを特徴とするプロジェクター。
  2. 請求項1に記載のプロジェクターであって、
    前記第1のパターンは、前記第1の画像の前記端部に沿って配置された線状のパターンであることを特徴とするプロジェクター。
  3. 請求項2に記載のプロジェクターであって、
    前記第2のパターンは、前記第1の画像の前記端部から少なくとも前記第1の距離だけ離れた位置に、前記端部に平行な直線を有することを特徴とするプロジェクター。
  4. 請求項2又は3に記載のプロジェクターであって、
    前記第2のパターンは、前記第1の画像と前記第2の画像が並ぶ方向に延びる直線を含むことを特徴とするプロジェクター。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
    前記第1の距離に関する情報を取得する距離取得部と、
    前記距離取得部が取得した前記情報に基づいて、前記パターン画像を生成する画像生成部と、
    を備えたことを特徴とするプロジェクター。
  6. 請求項5に記載のプロジェクターであって、
    前記画像生成部は、前記距離取得部が取得した前記情報に基づく前記第1の距離より長い距離だけ前記端部から離れた位置に一部が位置するように前記第2のパターンを配置することを特徴とするプロジェクター。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
    前記第1の画像と前記第2の画像の位置関係に関する情報を取得する位置取得部と、
    前記位置取得部が取得した前記情報に基づいて、前記パターン画像を生成する画像生成部と、
    を備えたことを特徴とするプロジェクター。
  8. 投写面に第1の画像を投写する第1のプロジェクターと、前記投写面に前記第1の画像と一部を重畳させて第2の画像を投写する第2のプロジェクターとを含む画像投写システムであって、
    前記第1のプロジェクターは、
    前記第1の画像を投写する投写部と、
    前記第2の画像と重畳する前記第1の画像の端部に位置する第1のパターンと、前記端部から少なくとも第1の距離だけ離れた位置に一部が位置するように配置され、前記第1のパターンとは色が異なる第2のパターンとを含むパターン画像を、前記第1の画像として前記投写部に投写させる制御部と、
    前記第2の画像の少なくとも第1の領域を撮像した撮像画像に基づき、前記第1の画像の補正を行う補正部と、
    を有し、
    前記第1の領域は、前記第1の画像と前記第2の画像を重畳させたときに、前記第1の画像の前記端部から前記第1の距離の幅を有する領域と重畳する領域であることを特徴とする画像投写システム。
  9. 投写面に第1の画像を投写するプロジェクターの制御方法であって、
    他のプロジェクターが投写する第2の画像と重畳する前記第1の画像の端部に位置する第1のパターンと、前記端部から少なくとも第1の距離だけ離れた位置に一部が位置するように配置され、前記第1のパターンとは色が異なる第2のパターンとを含むパターン画像を、前記第1の画像として投写するステップと、
    前記第2の画像の少なくとも第1の領域を撮像した撮像画像に基づき、前記第1の画像の補正を行うステップと、
    を有し、
    前記第1の領域は、前記第1の画像と前記第2の画像を重畳させたときに、前記第1の画像の前記端部から前記第1の距離の幅を有する領域と重畳する領域であることを特徴とするプロジェクターの制御方法。
JP2021127315A 2017-10-27 2021-08-03 プロジェクター、画像投写システム、及びプロジェクターの制御方法 Withdrawn JP2021184625A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021127315A JP2021184625A (ja) 2017-10-27 2021-08-03 プロジェクター、画像投写システム、及びプロジェクターの制御方法
JP2022192687A JP2023027152A (ja) 2017-10-27 2022-12-01 プロジェクター、画像投写システム、及びプロジェクターの制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207921A JP6926948B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 プロジェクター、画像投写システム、及びプロジェクターの制御方法
JP2021127315A JP2021184625A (ja) 2017-10-27 2021-08-03 プロジェクター、画像投写システム、及びプロジェクターの制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207921A Division JP6926948B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 プロジェクター、画像投写システム、及びプロジェクターの制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022192687A Division JP2023027152A (ja) 2017-10-27 2022-12-01 プロジェクター、画像投写システム、及びプロジェクターの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021184625A true JP2021184625A (ja) 2021-12-02

Family

ID=66243084

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207921A Active JP6926948B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 プロジェクター、画像投写システム、及びプロジェクターの制御方法
JP2021127315A Withdrawn JP2021184625A (ja) 2017-10-27 2021-08-03 プロジェクター、画像投写システム、及びプロジェクターの制御方法
JP2022192687A Withdrawn JP2023027152A (ja) 2017-10-27 2022-12-01 プロジェクター、画像投写システム、及びプロジェクターの制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207921A Active JP6926948B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 プロジェクター、画像投写システム、及びプロジェクターの制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022192687A Withdrawn JP2023027152A (ja) 2017-10-27 2022-12-01 プロジェクター、画像投写システム、及びプロジェクターの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US11062431B2 (ja)
JP (3) JP6926948B2 (ja)
CN (2) CN113271446B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078786A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 セイコーエプソン株式会社 画像投射システム、プロジェクター、及び画像投射システムの制御方法
JP6643417B2 (ja) * 2018-08-02 2020-02-12 Hapsモバイル株式会社 システム、制御装置及び軽航空機
JP7052779B2 (ja) * 2019-07-30 2022-04-12 セイコーエプソン株式会社 画像投射システムの制御方法、及び画像投射システム
JP7367731B2 (ja) * 2021-05-12 2023-10-24 セイコーエプソン株式会社 投写システムの制御方法および投写システム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4309549B2 (ja) * 2000-03-17 2009-08-05 オリンパス株式会社 マルチディスプレイ装置、マルチディスプレイシステム、マルチディスプレイ装置の調整方法
US6956611B2 (en) * 2000-07-31 2005-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Projection apparatus and phototaking apparatus having the same
JP4574819B2 (ja) * 2000-08-30 2010-11-04 パナソニック株式会社 ビデオプロジェクタ装置
JP3627103B2 (ja) 2001-02-08 2005-03-09 株式会社日立製作所 大画面表示装置
US7333667B2 (en) * 2004-12-23 2008-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image encoding apparatus and image encoding method
JP4165540B2 (ja) * 2005-06-27 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 投写画像の位置調整方法
US20080143969A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Richard Aufranc Dynamic superposition system and method for multi-projection display
JP5219534B2 (ja) * 2008-01-31 2013-06-26 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイスの製造方法
JP2009200613A (ja) 2008-02-19 2009-09-03 Sharp Corp プロジェクタおよびプロジェクタの表示調整方法
JP2011029727A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Canon Inc 画像投射装置
JP5338718B2 (ja) * 2010-02-26 2013-11-13 セイコーエプソン株式会社 補正情報算出装置、画像処理装置、画像表示システム、および画像補正方法
JP5440250B2 (ja) * 2010-02-26 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 補正情報算出装置、画像処理装置、画像表示システム、および画像補正方法
JP2011211276A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像表示システム、画像処理方法
JP2011217303A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Seiko Epson Corp マルチプロジェクションシステム及びマルチプロジェクションシステムにおけるプロジェクター設置方法
US9491451B2 (en) * 2011-11-15 2016-11-08 Magna Electronics Inc. Calibration system and method for vehicular surround vision system
JP2013164528A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Seiko Epson Corp プロジェクター及び投写画像調整方法
JP5987340B2 (ja) * 2012-02-14 2016-09-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、画像表示システム
JP5924042B2 (ja) * 2012-03-14 2016-05-25 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP6089461B2 (ja) * 2012-06-22 2017-03-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、画像表示システム、プロジェクターの制御方法
US9389067B2 (en) * 2012-09-05 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Three-dimensional shape measuring apparatus, three-dimensional shape measuring method, program, and storage medium
JP6083185B2 (ja) * 2012-10-12 2017-02-22 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、プロジェクターの黒レベル領域設定方法
KR101511523B1 (ko) * 2013-08-26 2015-04-13 씨제이씨지브이 주식회사 영상 중첩 영역의 보정 방법, 기록 매체 및 실행 장치
JP6237028B2 (ja) 2013-09-17 2017-11-29 株式会社リコー 投影装置、投影方法及び情報処理システム
JP6369810B2 (ja) 2013-11-21 2018-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写画像表示システム、投写画像表示方法及び投写型表示装置
JP6421445B2 (ja) * 2014-01-24 2018-11-14 株式会社リコー 投影システム、画像処理装置、校正方法、システムおよびプログラム
JP6525570B2 (ja) * 2014-12-04 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像表示システム、制御装置、制御方法及びプログラム
JP6794092B2 (ja) * 2015-03-03 2020-12-02 キヤノン株式会社 表示装置
CN106403845B (zh) * 2016-09-14 2017-10-03 杭州思看科技有限公司 三维传感器系统及三维数据获取方法
CN107071376B (zh) * 2017-03-29 2019-09-17 海信集团有限公司 一种投影拼接显示校正方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6926948B2 (ja) 2021-08-25
JP2023027152A (ja) 2023-03-01
US11393080B2 (en) 2022-07-19
CN113271446B (zh) 2022-11-29
US11062431B2 (en) 2021-07-13
US20210192697A1 (en) 2021-06-24
US20190130541A1 (en) 2019-05-02
CN109729328B (zh) 2021-06-08
CN109729328A (zh) 2019-05-07
JP2019080279A (ja) 2019-05-23
US20220301120A1 (en) 2022-09-22
CN113271446A (zh) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021184625A (ja) プロジェクター、画像投写システム、及びプロジェクターの制御方法
JP5549667B2 (ja) マルチプロジェクションディスプレイシステム及び画面形成方法
JP4877430B2 (ja) マルチプロジェクションディスプレイシステム及び画面形成方法
JP2004336225A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP2014081412A (ja) プロジェクター、プロジェクターの黒レベル領域設定方法
US10701325B2 (en) Multi-projection system, projector, and method for controlling projector
JP4363469B2 (ja) 投射型表示装置
JP6707871B2 (ja) 画質補正方法、及び、画像投射システム
JP2008003516A (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JP2019024180A (ja) プロジェクター、マルチプロジェクションシステムおよびプロジェクターの制御方法
JP2011188404A (ja) マルチプロジェクションシステムにおける画像処理装置、マルチプロジェクションシステムにおける画像処理方法及びマルチプロジェクションシステム
JP2012018214A (ja) 投写型映像表示装置
US11327389B2 (en) Image projection system and method of controlling image projection system
US20220309967A1 (en) Projection image adjustment method, information processing device, and projection system
US10681315B2 (en) Image display apparatus, image display system, and method for controlling image display apparatus
JP6552217B2 (ja) 投影装置、投影装置の制御方法、及びプログラム
JP7484309B2 (ja) 画像投射システム、画像投射システムの制御方法
JP7138237B2 (ja) 投影システム、投影制御装置、投影制御方法、及び投影制御プログラム
JP2013085159A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
US20240146884A1 (en) Display method, projector, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP7101316B2 (ja) 制御装置、投影装置、制御方法、及び制御プログラム
US20230041254A1 (en) Adjustment method and adjustment device
JP2012199734A (ja) 投写型表示装置および投写型表示装置の制御方法
JP2009031443A (ja) 投射型表示装置
JP2018078392A (ja) 画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20221205