JP2009058583A - 投写光学系および画像投写装置 - Google Patents

投写光学系および画像投写装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009058583A
JP2009058583A JP2007223668A JP2007223668A JP2009058583A JP 2009058583 A JP2009058583 A JP 2009058583A JP 2007223668 A JP2007223668 A JP 2007223668A JP 2007223668 A JP2007223668 A JP 2007223668A JP 2009058583 A JP2009058583 A JP 2009058583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromatic aberration
red
optical system
image
projection optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007223668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4372815B2 (ja
Inventor
Muneharu Kuwata
宗晴 桑田
Tomohiro Sasagawa
智広 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007223668A priority Critical patent/JP4372815B2/ja
Priority to US12/222,732 priority patent/US8139166B2/en
Publication of JP2009058583A publication Critical patent/JP2009058583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372815B2 publication Critical patent/JP4372815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/18Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical projection, e.g. combination of mirror and condenser and objective
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】低コストで広角の投写光学系を実現し、それを用いた薄型の画像投写装置を提供する。
【解決手段】画像投写装置10は、入力画像信号に対して画像処理を施す画像処理装置2と、照明装置3と、補正画像信号に基づいて画像光を形成するライトバルブ4と、画像光をスクリーン上に拡大投影する投写光学系5とを備える。画像処理装置2は、赤色および青色の画像を形成する各固定画素の画素表示位置情報を、予め、それぞれの倍率色収差を打ち消すように補正する。投写光学系5は、緑色に対する赤色の中心波長の倍率色収差および緑色に対する青色の倍率色収差の少なくとも一方がライトバルブ5の画素ピッチより大きく、なお且つ、赤色の最短波長に対する赤色の最長波長の倍率色収差がライトバルブ5の画素ピッチ以下となるよう構成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、ライトバルブの画像をスクリーンに拡大投影する投写光学系およびそれを用いた画像投写装置に関する。
画像投写装置は、ランプ等の光源から発した光を、固定画素型のライトバルブにより入力画像信号に応じて光変調して画像光を形成し、その画像光を投写光学系によりスクリーンに拡大投影する。
一般に、画像投写装置は、反射型(拡散型)のスクリーンを用いたフロント投写型の画像投写装置と、透過型のスクリーンを用いたリア投写型の画像投写装置とに大別される。
近年、フロント投写型の画像投写装置では投写距離の短縮が求められており、また、リア投写型の画像投写装置では薄型化が強く求められている。これらを実現するためには、投写光学系を広角化することが必要となる。
しかしながら、一般に、投写光学系を広角化するほど、倍率色収差が増大し、良好な画像を得ることが難しくなる。
倍率色収差とは、スクリーン上での結像位置が色によって異なる(ずれる)現象をいう。これは、レンズの屈折作用が波長によって異なるため、結像倍率も波長によって異なるために生じる。
特に、1つのライトバルブを用い、青色、緑色、赤色の原色の光画像を時間差で重ね合わせることによってカラー画像をスクリーン上に表示するフィールドシーケンシャル方式の画像投写装置の場合、色ずれによって各色が重なり合わない部分では、光画像に色にじみが生じ、画質の鮮鋭さが損なわれる。
この問題を解決するため、投写光学系に、アッベ数が80を超える異常分散ガラスを用いることで、倍率色収差を低減することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、投写光学系の歪曲や倍率色収差を打ち消すように、入力画像信号を、予め画像処理によって補正する投影システムも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平11-119091号公報(段落0064参照) 特開2006-350370号公報(段落0019〜0047参照)
しかしながら、特許文献1に記載された投写光学系では、高価でレンズ製造も難しい異常分散ガラスを用いるため、投写光学系の製造コストが上昇してしまう。
これに対し、特許文献2に記載されたように、入力画像信号を予め画像処理により補正する投影システムを採用すれば、異常分散ガラスを用いる必要が無いため、比較的低コストで広角の投写光学系を実現することができる。
図1に、投写光学系の倍率色収差を画像処理により補正する概念を模式的に示す。投写光学系の倍率色収差が大きい場合、2次元的に配列された固定画素を有するライトバルブ上の任意の1画素を白色表示すると、図1(A)に示すように、スクリーン上で、赤色、緑色、青色の画素(R、G、B)が位置ずれを持って表示されてしまう。この位置ずれを打ち消すように、入力画像信号の画素表示位置情報を、上記の位置ずれとは逆方向に補正した補正画像信号を生成すれば、図1(B)に示すように、スクリーン上で赤色、緑色、青色の画素を重ね合わせて白色の画素(W)を表示することができる。
しかしながら、投写光学系の倍率色収差を上記のような画像処理により補正する場合には、以下のような問題が生じる。
画像投写装置の光源には、一般に、超高圧水銀ランプが用いられる。超高圧水銀ランプの分光放射特性は、図2に示すように、青色および緑色の波長帯に鋭い輝線スペクトルを有するが、赤色の波長帯には輝線スペクトルはなく、連続スペクトルを有する。
図3に、光源として超高圧水銀ランプを用いた場合に、投写光学系の倍率色収差を画像処理により補正する概念を模式的に示す。
投写光学系の倍率色収差が大きい場合であっても、青色および緑色においては、各放射スペクトル幅が狭いため、各色内での倍率色収差が僅かである。そのため、図3(A)に示すように、スクリーンに投影される青色および緑色の画素(B、G)の色にじみは小さい。
しかしながら、赤色においては、放射スペクトルが連続スペクトルであるため、投写光学系の倍率色収差が大きいと、赤色の波長帯に属する最短波長と最長波長との倍率色収差(以下、赤色内の倍率色収差とする。)により、スクリーンに投影される赤色の画素(符号R1で示す。)の色にじみが大きくなってしまう。ここで、スクリーンに投影される赤色の画素R1のうち、符号Rsは、赤色の波長帯の最短波長の色の画素を表し、Rlは、赤色の波長帯の最長波長の色の画素を表し、Rmは、赤色の波長帯の中心波長の色の画素を表す。
このように、投写光学系の倍率色収差が大きい場合に、各色の画素R1、G、Bを画像処理によってスクリーン上で重ね合わせようとしても、赤色の画素R1が、画素G、Bよりも大きくなるため、これらを完全に重ね合わせることができない。すなわち、青色および緑色の画素G、Bをほぼ完全に重ね合わせることはできるが、赤色の画素R1を、青色および緑色の画素G、Bに対して完全に重ね合わせることができない(例えば、画素Rmを画素G、Bに重ね合わせると、画素Rs、Rlを画素B、Gに重ね合わせることができない)。その結果、白色の画素を表示したい場合であっても、スクリーン上での画素は、中心は緑色がかった白色になり、両側は赤色になってしまうため、本来の色彩を持つ画像を鮮鋭に表示することができない。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、倍率色収差を低減して投写光学系の広角化を可能にし、これにより、低コストで薄型の画像投写装置を提供することになる。
本発明に係る画像投写装置は、入力画像信号に基づいて、赤色、緑色、青色の画像をフィールドシーケンシャルに生成し、スクリーン上にカラー画像を表示する画像投写装置であって、入力画像信号を受信し、入力画像信号に対して画像処理を施した補正画像信号を生成する画像処理装置と、光源を含む照明装置と、2次元的に所定の画素ピッチで配列された固定画素を有し、照明装置からの光を受けて、補正画像信号に基づいて画像光を形成するライトバルブと、画像光をスクリーン上に拡大投影する投写光学系とを備える。光源は、青色および緑色の波長帯において輝線スペクトルを有するとともに、赤色の波長帯において連続スペクトルを有している。画像処理装置は、赤色および青色の画像を形成する各固定画素の画素表示位置情報を、予め、投写光学系の緑色に対する赤色および青色の倍率色収差による画像表示位置の位置ずれをそれぞれ打ち消す方向に、それぞれの位置ずれ量に相当する量だけ、色ごとに補正した補正画像信号を生成する。投写光学系は、緑色に対する赤色の中心波長の倍率色収差および緑色に対する青色の倍率色収差の少なくとも一方が、ライトバルブの画素ピッチより大きく、なお且つ、赤色の波長帯の最短波長に対する赤色の最長波長の倍率色収差が、ライトバルブの画素ピッチ以下となるよう構成されている。
本発明に係る画像投写装置によれば、倍率色収差を低減しつつ、投写光学系を広角化することが可能になる。その結果、色にじみが少なく、入力画像信号に基づく本来の色彩を有する鮮鋭な画像を投影することができる薄型の(すなわち投写距離が短い)画像投写装置を低コストで実現することができる。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1における画像投写装置10について説明する。
図4は、本発明の実施の形態1の画像投写装置10を示すブロック図である。画像投写装置10は、照明光を発する照明装置3と、照明光により照明されて画像光を形成するライトバルブ4と、このライトバルブ4を制御する画像処理装置2と、ライトバルブ4に形成された画像を拡大投影する投写光学系5と、投写光学系5により画像が拡大投影されるスクリーン6とを備えている。
また、画像投写装置10の外部に配置された信号発生装置1は、表示すべきカラー画像情報を含む入力画像信号を生成し、画像処理装置2に出力する。
画像処理装置2は、信号発生装置1からの入力画像信号を受信し、受信した入力画像信号に所望の画像処理を施した補正画像信号を生成し、ライトバルブ4に出力する。
照明装置3は、光源31と、カラーホイール32と、光均一化素子33と、照明光学系34とを有している。光源31は、例えば超高圧水銀ランプで構成され、白色光を発する発光部311と、発光部311からの光を反射、集光させてカラーホイール32側に導くリフレクタ312とにより構成される。超高圧水銀ランプを用いた場合の分光放射特性は、図2に示したとおりである。
図5は、カラーホイール32の正面図である。カラーホイール32は、透明な円形のガラス板であり、放射状にセグメント化された赤色、緑色、青色のカラーフィルター321、322、323、324、325、326を順に貼り合わせて構成される。カラーホイール32は、その中心に設けられた回転軸327を中心として、図示しないモータ等の駆動装置により、画像信号と同期して所望の回転周波数で回転する。光源31から発せられた白色光が、回転するカラーホイール32を透過することにより、赤色、緑色、青色の原色光が時分割(フィールドシーケンシャル)方式で生成され、これにより1つのライトバルブを用いた単板方式でカラーの光画像を表示することが可能になる。
図4において、光均一化素子33は、例えば、矩形状のパイプの内面に反射膜を設け、入射光を多重反射させて伝播するライトパイプにより構成される。或いは、光均一化素子33は、ガラス製の角柱状部材で構成され、入射光を全反射させて伝播するロッドインテグレータ等であってもよい。光均一化素子33に入射した光は、光強度分布が均一化され、その断面形状が、円形からライトバルブと略相似形の矩形に変換される。
照明光学系34は、レンズ若しくはミラー、またはそれらの組み合わせにより構成され、光均一化素子33により均一化された光をライトバルブ4に照射する。
ライトバルブ4は、2次元的に配列された固定画素を有し、上記の画像処理装置2から入力された補正画像信号に応じて入射光を空間変調し、画像光を生成する。ライトバルブ4には、例えば、透過型液晶パネル、反射型液晶パネル、またはDMD(Digital Micromirror Device:テキサスインスツルメンツ社製の反射型ライトバルブ)等を用いることができる。
投写光学系5は、レンズ、または、レンズとミラーとの組み合わせにより構成され、ライトバルブ4により生成された画像光を拡大してスクリーン6に投影する。
スクリーン6は、投影された画像光を反射拡散又は透過拡散させて、観測者から視認できるように光画像を表示する。スクリーン6は、入射側から順に、入射光を観測者の方向に偏向させるフレネルレンズと、入射光を水平方向や垂直方向に拡散させて視野角を拡大するレンチキュラーレンズとを有している。
本実施の形態に係る画像投写装置10は、投写光学系5の倍率色収差をある程度許容しつつ、画像処理装置2において、倍率色収差による色ずれとは逆方向に、色ずれに相当する量だけ位置情報を補正した補正画像信号を生成することにより、投写光学系5の倍率色収差を打ち消し、スクリーン6上に色ずれのない光画像を表示するものである。以下、この点について説明する。
図6〜図8は、画像処理による倍率色収差補正の原理を説明するための図である。
投写光学系5の倍率色収差を画像処理装置2により補正する場合には、1画素単位で画素表示位置情報の補正を行う。図6(A)に示すように、例えば、緑色に対する青色の倍率色収差(以下青色の倍率色収差)により、緑色の画素Gに対して青色の画素Bが+y方向に1画素分だけ位置ずれし、緑色に対する赤色の中心波長の倍率色収差(以下赤色の倍率色収差)により、緑色の画素Gに対して赤色の画素Rが−y方向に1画素分だけ位置ずれする場合、図6(B)に示すように、入力画像信号の青色の画素Bの画素表示位置情報を−y方向に1画素分だけ補正し、赤色の画素Rの画素表示位置情報を+y方向に1画素分だけ補正した補正画像信号を生成する。これにより、図6(C)に示すように、スクリーン上に色ずれのない光画像Wを表示することができる。
また、例えば、図7(A)に示すように、青色および赤色の倍率色収差により、緑色の画素Gに対して青色の画素Bが+y方向にn画素分(nは1以上の整数)だけ位置ずれし、赤色の画素Rmが−y方向にn画素分だけ位置ずれする場合、図7(B)に示すように、入力画像信号の青色の画素Bの画素表示位置情報を−y方向にn画素分だけ補正し、赤色の画素Rmの画素表示位置情報を+y方向にn画素分だけ補正した補正画像信号を生成する。これにより、図7(C)に示すように、スクリーン上に色ずれのない光画像Wを表示することができる。
また、例えば、図8(A)に示すように、青色および赤色の倍率色収差により、緑色の画素Gに対して青色の画素Bが+y方向に0.5画素分だけ位置ずれし、赤色の画素Rmが−y方向に0.5画素分だけ位置ずれする場合、図8(B)に示すように、赤色の画素Rmについては画素表示位置情報の補正を行わず、青色の画素Bの画素表示位置情報のみ−y方向に1画素分だけ補正する。これにより、図8(C)に示すように、青色の画素Bと赤色の画素Rmとのスクリーン上の色ずれを0にし、なお且つ、赤色・青色の画素Rm、Bと緑色の画素Gとのスクリーン上の色ずれを−0.5画素に抑えることができる。
以上例示したように、画像処理装置2による画素表示位置情報の補正を行うことにより、投写光学系5の倍率色収差の大小にかかわらず、スクリーン上の光画像の位置ずれ量を0.5画素以下に抑えることができる。なお、図6〜8において、y方向は、例えばスクリーンの上下方向であるが、スクリーンの左右方向(x方向)についても同様の補正が可能である。
また、投写光学系5が歪曲収差を有する場合(すなわち、スクリーン上に表示される画像に糸巻き形、樽形等の歪みが生じる場合)には、緑色の画素について歪曲収差の補正を行う。すなわち、画像処理装置2は、予め記憶している投写光学系5の歪曲収差特性に基づき、緑色の画素の画素表示位置の(歪曲収差による)位置ずれを打ち消す方向に、その位置ずれ量に相当する分だけ画素表示位置情報を補正した補正画素信号を生成する。このようにして歪曲収差が補正された緑色の画素の画素表示位置情報を基準として、図6〜図8で説明したように青色および赤色の画素の画素表示位置情報を補正する。これにより、スクリーン上における画像の歪みをなくすことができる。
図9は、画像処理装置2の概略構成を示すブロック図である。画像処理装置2は、A/D変換器21と、ラインメモリ22と、画素表示位置補正量保持部23と、信号処理部24と、D/A変換器25とを備えて構成されている。
信号発生装置1(図4)からの入力画像信号には、例えば、各画素における各色ごとの、画素表示位置情報、輝度情報、色度情報等が含まれている。画素表示位置補正量保持部23は、投写光学系5の有する歪曲収差や倍率色収差に応じて、これら歪曲収差および倍率色収差を相殺するために必要なライトバルブ4における画素表示位置補正量を、各画素ごとおよび各色ごとに保持している。
信号発生装置1からの入力画像信号は、A/D変換器21によりデジタル画像信号に変換されて、信号処理部24に入力され、ラインメモリ22に、赤色、緑色、青色の各色ごとに記憶される。信号処理部24は、ラインメモリ22に記録された画素表示位置情報と、画素表示位置補正量保持部23から得られる画素表示位置補正量とを、対応する画素ごとおよび色ごとに演算し、画素表示位置が補正されたデジタル画像信号を生成する。この画素表示位置が補正されたデジタル画像信号は、D/A変換器25により補正画像信号に変換され、ライトバルブ4に出力される。
ここで、投写光学系5の倍率色収差が大きくなると、その分、画像信号を記録するラインメモリ22の容量を大きくしなければならず、画像処理装置2のコストを上昇させる原因となる。
一方、広角における倍率色収差を1画素より小さく抑えるためには、投写光学系5に異常分散ガラスを用いるのが有効であるが、異常分散ガラスは高価であるため、投写光学系5のコストを上昇させる原因となる。
画像処理装置2および投写光学系5のコスト上昇を抑制し、安価で薄型(すなわち広角)の画像投写装置を実現するためには、異常分散に近い特性を持った安価な硝材を用いてある程度の倍率色収差を許容しつつ、その倍率色収差を画像処理装置2による画素表示位置情報の補正によって打ち消すことが好ましい。
ただし、赤色の倍率色収差(図3参照)については、画像処理による画素表示位置情報の補正が行えず、そのままスクリーン上の色にじみとなってしまう。よって、投写光学系の有する赤色の倍率色収差は、1画素以内に抑えておくことが好ましい。
つまり、画像処理装置2により、画素表示位置情報の補正を行うことを前提として、赤色の倍率色収差を1画素以下に抑えつつ、青色および赤色の倍率色収差を、ともに最大でも数画素以内に抑えることが好ましい。
また、画像処理装置2による画素表示位置情報の補正は、緑色に対する青の倍率色収差および赤の倍率色収差が1画素を超える場合にのみ行い、倍率色収差が1画素以内であれば補正を行わないことが更に好ましい。このようにすれば、画像処理装置2のラインメモリ22の容量を小さくすることができ、高いコストパフォーマンスが得られるためである。
図10(A)に、投写光学系5の具体的な数値例を示す。面番号Siは、最も拡大側(図中左側、すなわちスクリーン側)の光学面を1番目として、縮小側に向うに従い順次増加するi番目(i=1〜20)の光学面の番号を示す。曲率半径Riは、面番号Siの光学面の曲率半径を示す。面間隔Diは、面番号Siの光学面の面頂点から次の光学面(面番号Si+1)の面頂点までの距離を示す。曲率半径Riおよび面間隔Diの単位は、ミリメートル(mm)である。屈折率およびアッベ数は、面番号Siの光学面のd線(波長587.56nm)における屈折率およびアッベ数をそれぞれ示す。また、面番号に付されたマーク※は、対応する面が非球面であることを示す。各非球面(面番号S1、S2)は、光軸方向をZとした直交座標系(X、Y、Z)において、rを近軸曲率半径とし、Kを円錐定数とし、A1、A2、・・・をそれぞれ1次、2次、・・・の非球面係数とするとき、以下の数式により表される。また、非球面データ(非球面係数A1、A2、・・・および円錐形数K)は、図10(B)に示す。
Figure 2009058583
図11に、図10(A)の数値例に対応する投写光学系100の構成例を示す。図11において、S1、S2、・・・S20は、上述した面番号を示す。D1、D2、・・・D19は、上述した面間隔を示す。符号L1、L2、・・・L9は、拡大側から順に第1群、第2群、第3群を構成する各レンズをそれぞれ示す。なお、S9は、開口絞りである。また、S20は、ライトバルブ4の表面(画像形成面)であり、S18,19は、ライトバルブ4の前方(スクリーン側)に置かれたガラス板(平板)の両面である。
本実施の形態に係る投写光学系100では、d線における焦点距離f=6.327mm、横倍率M=−1/103.05、FナンバーFno=2.4、投写全画角2ω=115°、投写距離(スクリーン面から面S1までの距離)=587.51mmである。
本実施の形態に係る投写光学系100は、拡大側から順に、負のパワー(屈折力)を有する第1群G1と、正のパワーを有する第2群G2と、開口絞りS9と、正のパワーを有する第3群G3とを配置して構成され、いわゆるレトロフォーカス型の構成となっている。
このレトロフォーカス型の構成は、広角かつ長いバックフォーカスを実現するのに適している。
ここで、レトロフォーカス型の構成では、開口絞りS9を挟んで、正のパワーと負のパワーとの対称性が低いことから、一般に、倍率色収差や歪曲収差の補正は難しいことが知られている。
本実施の形態に係る画像投写装置は、広角化に適したレトロフォーカス型投写光学系の利点を活かしつつ、その構成により必然的に生じる倍率色収差および歪曲収差を、画像処理により補正するようにしたものである。
ここで、倍率色収差や歪曲収差のような、光画像の幾何学的形状のみに関する光学性能は、画像処理により補正することが可能であるが、球面収差やコマ収差、非点収差等のような、光画像の鮮鋭さに関する光学性能は、画像処理により補正することが難しいため、投写光学系5において適切に補正しておく必要がある。
第1群G1は、全体として負のパワーを有しており、(縮小側から見て)画角を大きく広げる作用を有している。
第2群G2は、全体として正のパワーを有しており、第1群G1からの光を略平行化する作用を有している。
第3群G3は、全体として正のパワーを有しており、第2群G2からの光をライトバルブ4上に結像させる作用を有している。
第1群G1は、拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた非球面形状の負メニスカスレンズである第1レンズL1と、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第2レンズL2と、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第3レンズL3とを配置して構成される。
第1レンズL1は、投写光学系5中で主光線高が最も大きくなっており、この面を非球面とすることで、非点収差や歪曲のコントロールを容易にしている。
第1レンズL1は、大型の非球面レンズであるため、プラスチックの成型により製作することが好ましく、材料としては、アクリルやゼオネックス(日本ゼオン株式会社製の光学樹脂)等が適している。
第1レンズL1をプラスチックの成型により製作する場合、金型への樹脂の流動性や冷却時の均一性等を考慮すると、L1の中心厚と周辺厚との差が小さい方が好ましく、本実施の形態では、レンズの中心厚:レンズの周辺厚=1:3.10となっている。
第2レンズL2および第3レンズL3は、1.7を超える比較的屈折率の大きい硝材により構成されており、これにより、レンズの曲率を小さくし、諸収差の発生を低減することができる。さらに、同じ曲率でも屈折率の大きい方がパワーを大きくできるため、口径の大きい第1群G1のレンズ枚数を削減することができ、これによりコストを低減することができる。
第1群G1は、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
−2.5<f/f<−1.8 ・・・(1)
ただし、fは投写光学系100の全系の焦点距離であり、fは第1群G1の焦点距離である。
条件式(1)は、全系の焦点距離fに対する第1群G1の焦点距離fの比の好ましい範囲を規定するものである。
条件式(1)において、f/fの値が下限値を下回ると、第1群G1の負のパワーが小さくなり過ぎるため、十分なバックフォーカスおよび広画角を確保することが難しくなる。また、青の倍率色収差が大きくなり過ぎるため、画像処理装置2のメモリーを大きくする必要が生じる。
一方、f/fの値が上限値を上回ると、第1群G1の負のパワーが大きくなり過ぎるため、非点収差等の収差の補正が難しくなり、レンズ枚数の増加およびレンズのコスト上昇を招く。
なお、本実施の形態では、f/fの値は、−2.408である。
第2群G2は、拡大側に強い凸面を向けた正レンズL4で構成される。
ここで、図12に、投写光学系100の光路をミラーにより折り返して配置した画像投写装置の構成例を示す。図12に示すように、第1群G1と第2群G2との間(光路中)に平面ミラーM1を配置し、さらに投写光学系100とスクリーン6との間に平面ミラーM2を配置することで、画像投写装置を薄型し、コンパクト化することができる。このように平面ミラーを配置するためには、第1群G1と第2群G2の間隔d6を大きくすることが好ましい。
再び図11に戻り、縮小側(図中右側)から見て、第3群G3から第2群G2に向かう主光線は大きく広がっているため、第1群G1と第2群G2との距離を大きくすると、第1群G1のレンズ口径が大きくなり、コスト上昇を招く。そこで、第2レンズL2に正のパワーを持たせることにより、第2群G2に入射する主光線の光軸に対する角度を小さくし、これにより第1群G1のレンズ口径を小さくしている。
第2群G2は、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
10<f/f<12 ・・・(2)
ただし、fは全系の焦点距離であり、fは第2群G2の焦点距離である。
条件式(2)は、全系の焦点距離fに対する第2群G2の焦点距離の比の好ましい範囲を規定するものである。
条件式(2)において、f/fの値が下限値を下回ると、第2群G2の正のパワーが大きくなり過ぎるため、第1群の負のパワーが増大し、その結果、非点収差等の収差の補正が難しくなり、レンズ枚数の増加およびレンズのコスト上昇を招く。
一方、f/fの値が上限値を上回ると、第2群G2の正のパワーが小さくなり過ぎるため、第1群G1のレンズ口径の増大およびレンズのコスト上昇を招く。
なお、本実施の形態では、f/fの値は、10.675である。
第3群G3は、拡大側から順に、縮小側に強い凸面を向けた正レンズである第5レンズL5と、拡大側に強い凹面を向けた負レンズである第6レンズL6と、拡大側に強い凸面を向けた正レンズである第7レンズL7と、縮小側に強い凸面を向けた正レンズである第8レンズL8と、縮小側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第9レンズL9とを配置して構成される。
第6レンズL6および第7レンズL7、並びに、第8レンズL8および第9レンズL9は、ともに、屈折率が小さくアッベ数の大きい正レンズと屈折率が大きくアッベ数の小さい負レンズとが接合された構成となっている。このような色消しレンズを少なくとも1組使用することにより、軸上色収差を良好に補正することができる。
第3群G3は、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
5.5<f/f<6.0 ・・・(3)
ただし、fは全系の焦点距離であり、fは第3群G3の焦点距離である。
条件式(3)は、全系の焦点距離fに対する第3群G3の焦点距離fの比の好ましい範囲を規定するものである。
条件式(3)において、f/fの値が下限値を下回ると、第3群G3の正のパワーが大きくなりすぎ、各レンズの曲率が大きくなるため、球面収差をはじめ諸収差の補正が難しくなるとともに、各レンズの偏心感度が大きくなり、良好な性能を得るのが難しくなる。
一方、f/fの値が上限値を上回ると、第3群G3の正のパワーが小さくなり過ぎるため、ライトバルブ側のテレセントリック性が低下するとともに、レンズの全長が長くなり、画像投写装置の大型化を招く。
なお、本実施の形態では、f/fの値は、5.706である。
第3群G3を構成する正レンズのうち、少なくとも1つは、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
60<νd<80 ・・・(4)
ただし、νdは第3群G3を構成する正レンズのd線に対するアッベ数とする。
条件式(4)は、第3群G3を構成する正レンズのアッベ数の好ましい範囲を規定するものである。
条件式(4)において、νdの値が下限値を下回ると、広角での倍率色収差が大きくなりすぎ、画像処理装置のメモリーの増大や赤色の画像の色にじみを招く。
一方、νdの値が上限値を上回るものは、異常分散硝子に属するため、レンズのコスト上昇を招いてしまう。
つまり、倍率色収差を十分小さく(例えば1画素以内)補正するためには、第3群G3に属する正レンズのアッベ数はできるだけ大きいことが好ましいが、νdが80を超えるような硝材は、異常分散ガラスに属するためコスト上昇を招く。よって、条件式(4)を満たすような硝材を第3群の正レンズに使用することにより、低コストで、倍率色収差を適切に補正することができる。
なお、本実施の形態では、νdの値は、70.4である。
図13に、本実施の形態における投写光学系5の倍率色収差を示す。図13では、緑色(550nm)に対する、青色(440nm)、赤色の最短波長(600nm)、赤色の中心波長(620nm)、赤色の最長波長(640nm)の各倍率色収差をプロットしている。
図13に示すように、青色(440nm)の倍率色収差と赤色の中心波長(620nm)の倍率色収差とは最大画角にて概ね同じになっているが、最大画角において、緑色(550nm)に対する青色の倍率色収差ΔLB−Gは13.3μmであり、緑色に対する赤色の中心波長の倍率色収差ΔLRm−Gは10.4μmである。また、赤色の最短波長(600nm)に対する赤色の最長波長(640nm)の倍率色収差ΔLRl−RSは7.4μmである。
つまり、ライトバルブ4の画素ピッチpを10μmとすると、
ΔLB−G>p、
ΔLRm−G>p、
ΔLRl−RS≦p
の関係が成立している。
このように、緑色に対する青色および赤色中心波長の倍率色収差が、それぞれ13.3μmおよび10.4μmであるため、画素ピッチを10μmとし、許容できる色ずれを1画素以下とすると、青色、赤色とも最大1画素分の画素表示位置情報の補正を行えば、スクリーン上の色ずれを十分小さくすることができる。
また、赤色内の倍率色収差(600nm〜640nm)は、最大で7.4μmであり、画素ピッチよりも小さいため、赤の色にじみも問題とならない。
以上説明したように、実施の形態1の画像投写装置によれば、入力画像信号に画像処理を施し、画素表示位置情報を色ごとに予め補正した補正画像信号を生成することにより、投写光学系の倍率色収差を極端に小さく抑える必要がなくなるため、異常分散ガラスを用いずに広角な投写光学系を実現することができ、これにより、低コストで投写距離の短い画像投写装置を提供することができる。
また、投写光学系の赤色内の倍率色収差を1画素以内に抑えることにより、色にじみの少ない光画像を表示することができる。
また、緑色に対する赤色および青色の倍率色収差を数画素以内に抑えることにより、画像処理装置のメモリーの容量を小さく抑えつつ、色ずれの発生を抑制することができる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2の画像投写装置について説明する。
本実施の形態の画像投写装置は、投写光学系の構成のみにおいて、実施の形態1の画像投写装置と異なるものである。
図14(A)に、本実施の形態における投写光学系の具体的な数値例を示す。面番号、曲率半径、面間隔、屈折率およびアッベ数、非球面の定義は、いずれも実施の形態1と同様である。また、非球面データは、図14(B)に示す。
図15に、図14の数値例に対応する投写光学系200の構成例を示す。S1、S2、・・・S21は、上述した面番号を示す。D1、D2、・・・D20は、上述した面間隔を示す。L1、L2、・・・L9は、拡大側から順に第1群G1、第2群G2、第3群G3を構成する各レンズをそれぞれ示す。なお、S9は、開口絞りである。また、S21は、ライトバルブ4の表面(画像形成面)であり、S19,20は、ライトバルブ4の前方(スクリーン側)に置かれたガラス板(平板)の両面である。
本実施の形態に係る投写光学系200では、d線における焦点距離f=6.470mm、横倍率M=−1/103.05、FナンバーFno=2.4、投写全画角2ω=115°、投写距離(スクリーン面から面S1までの距離)=592.25mmである。
本実施の形態に係る投写光学系200は、拡大側(図15における左側)から順に、負のパワーを有する第1群G1と、正のパワーを有する第2群G3と、開口絞りS9と、正のパワーを有する第3群G3とを順に配置して構成され、いわゆるレトロフォーカス型の構成を有している。
第1群G1は、全体として負のパワーを有し、縮小側から見た場合、画角を大きく広げる作用を有している。
第2群G2は、全体として正のパワーを有し、第1群G1からの光を略平行化する作用を有している。
第3群G3は、全体として正のパワーを有し、第2群G2からの光をライトバルブ4上に結像させる作用を有している。
第1群G1は、拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた非球面形状の負メニスカスレンズである第1レンズL1と、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第2レンズL2と、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第3レンズL3とを配置して構成される。
第1レンズL1は、投写光学系中で主光線高が最も大きくなっており、この面を非球面とすることで、非点収差や歪曲のコントロールを容易にしている。
第1レンズL1は、大型の非球面レンズであるため、プラスチックの成型により製作するのが好ましく、材料としては、アクリルやゼオネックス等が適している。
第1レンズL1をプラスチックの成型により製作する場合、金型への樹脂の流動性や冷却時の均一性等を考慮すると、L1の中心厚と周辺厚との差が小さい方が好ましく、本実施の形態では、レンズの中心厚:レンズの周辺厚=1:2.77となっている。
第2レンズL2および第3レンズL3は、1.7を超える比較的屈折率の大きい硝材を用いており、これにより、レンズの曲率が小さくでき、諸収差の発生を低減することができる。さらに、同じ曲率でも屈折率の大きいほうがパワーが大きくできるので、口径の大きい第1群のレンズ枚数を削減でき、コストも低減できる。
第1群G1は、実施の形態1でも説明した条件式(1)を満足することが好ましい。
−2.5<f/f<−1.8 ・・・(1)
ただし、fは投写光学系200の全系の焦点距離であり、fは第1群G1の焦点距離である。
条件式(1)は、全系の焦点距離fに対する第1群G1の焦点距離fの比の好ましい範囲を規定するものである。
条件式(1)において、f/fの値が下限値を下回ると、第1群G1の負のパワーが小さくなり過ぎるため、十分なバックフォーカスおよび広画角を確保することが難しくなる。また、青の倍率色収差が大きくなり過ぎるため、画像処理装置のメモリーを大きくする必要が生じる。
一方、f/fの値が上限値を上回ると、第1群の負のパワーが大きくなり過ぎるため、非点収差等の収差の補正が難しくなり、レンズ枚数の増加およびレンズのコスト上昇を招く。
なお、本実施の形態では、f/fの値は、−2.162である。
第2群G2は、拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第4レンズL4で構成される。
縮小側から見た場合、第3群G3から第2群G2に向かう主光線は大きく広がっているため、第1群G1と第2群G2との距離を大きくすると、第1群G1のレンズ口径が大きくなり、コスト上昇を招く。そこで、第2レンズL2に正のパワーを持たせることにより、第2群G2に入射する主光線の光軸に対する角度を小さくし、これにより第1群G1のレンズ口径を小さくしている。
第2群G2は、実施の形態1でも説明した条件式(2)を満足することが好ましい。
10<f/f<12 ・・・(2)
ただし、fは全系の焦点距離であり、fは第2群G2の焦点距離である。
条件式(2)は、全系の焦点距離fに対する第2群fの焦点距離の比の好ましい範囲を規定するものである。
条件式(2)において、f/fの値が下限値を下回ると、第2群G2の正のパワーが大きくなり過ぎるため、第1群G1の負のパワーを増大させることとなり、その結果、非点収差等の収差の補正が難しく、レンズ枚数の増加、およびレンズのコスト上昇を招く。
一方、f/fの値が上限値を上回ると、第2群の正のパワーが小さくなり過ぎるため、第1群のレンズ口径の増大、およびレンズのコスト上昇を招く。
なお、本実施の形態では、f/fの値は、11.279である。
第3群G3は、拡大側から順に、縮小側に強い凸面を向けた正レンズである第5レンズL5と、拡大側に強い凹面を向けた負レンズである第6レンズL6と、拡大側に強い凸面を向けた正レンズである第7レンズL7と、縮小側に強い凸面を向けた正レンズである第8レンズL8と、縮小側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第9レンズL9とを配置して構成される。
第6レンズL6および第7レンズL7は、屈折率が小さくアッベ数の大きい正レンズと、屈折率が大きくアッベ数の小さい負レンズとが接合された構成となっている。このような色消しレンズを少なくとも1組使用することにより、軸上色収差を良好に補正することができる。
第3群は、実施の形態1でも説明した条件式(3)を満足することが好ましい。
5.5<f/f<6.0 ・・・(3)
ただし、fは全系の焦点距離であり、fは第3群G3の焦点距離である。
条件式(3)は、全系の焦点距離fに対する第3群G3の焦点距離fの比の好ましい範囲を規定するものである。
条件式(3)において、f/fの値が下限値を下回ると、第3群G3の正のパワーが大きくなり過ぎるため、各レンズの曲率が大きくなり、その結果、球面収差をはじめ諸収差の補正が難しくなるとともに、各レンズの偏心感度が大きくなるため、良好な性能を得ることが難しくなる。
一方、f/fの値が上限値を上回ると、第3群G3の正のパワーが小さくなり過ぎるため、ライトバルブ側のテレセントリック性が低下するとともに、レンズの全長が長くなり、画像投写装置の大型化を招く。
なお、本実施の形態では、f/fの値は、5.708である。
第3群G3を構成する正レンズのうち、少なくとも1つは、実施の形態1でも説明した条件式(4)を満足することが好ましい。
60<νd<80 ・・・(4)
ただし、νdは、第3群G3を構成する正レンズのd線に対するアッベ数とする。
条件式(4)は、第3群G3を構成する正レンズのアッベ数の好ましい範囲を規定するものである。
条件式(4)において、νdの値が下限値を下回ると、広角での倍率色収差が大きくなり過ぎるため、画像処理装置のメモリーの増大や赤色の画像の色にじみを招く。
一方、νdの値が上限値を上回るものは、異常分散硝子に属するため、レンズのコスト上昇を招く。
つまり、倍率色収差を十分小さく(例えば1画素以内に)補正するためには、第3群G3の正レンズのアッベ数はできるだけ大きいことが好ましいが、νdが80を超えるような硝材は、異常分散ガラスに属するため、コストの上昇を招く。よって、条件式(4)を満たすような硝材を第3群の正レンズに使用することにより、倍率色収差の補正を低コストで実現することができる。
なお、本実施の形態では、νdの値は、70.4である。
図16に、本実施の形態における投写光学系200の倍率色収差を示す。実施の形態1でも説明したように、図16では、緑色(550nm)に対する、青色(440nm)、赤色の最短波長(600nm)、赤色の中心波長(620nm)、赤色の最長波長(640nm)の各倍率色収差をプロットしている。
図16に示すように、青色(440nm)の倍率色収差と赤色の中心波長(620nm)の倍率色収差とは最大画角にて概ね同じになっているが、最大画角において、緑色(550nm)に対する青色の倍率色収差ΔLB−Gは11.3μmであり、緑色に対する赤色の中心波長の倍率色収差ΔLRm−Gは12.2μmである。また、赤色の最短波長(600nm)に対する赤色の最長波長(640nm)の倍率色収差ΔLRl−RSは8.4μmである。
つまり、ライトバルブ4の画素ピッチpを10μmとすると、
ΔLB−G>p、
ΔLRm−G>p、
ΔLRl−RS≦p
の関係が成立している。
このように、緑色に対する青色および赤色中心波長の倍率色収差が、それぞれ11.3μmおよび12.2μmであるため、画素ピッチを10μmとし、許容できる色ずれを1画素以下とすると、青色、赤色とも最大1画素分の画素表示位置情報の補正を行えば、スクリーン上の色ずれを十分小さくすることができる。
また、赤色内の倍率色収差(600nm〜640nm)は、最大で8.4μmであり、画素ピッチよりも小さいため、赤の色にじみも問題とならない。
以上説明したように、実施の形態2の画像投写装置200によれば、入力画像信号に画像処理を施し、画素表示位置情報を色ごとに予め補正した補正画像信号を生成することにより、投写光学系の倍率色収差を極端に小さく抑える必要がなくなるため、異常分散ガラスを用いずに広角な投写光学系を実現することができ、これにより、低コストで投写距離の短い画像投写装置を提供することができる。
また、投写光学系の赤色内の倍率色収差を1画素以内に抑えることにより、色にじみの少ない光画像を表示することができる。
また、緑色に対する赤色および青色の倍率色収差を数画素以内に抑えることにより、画像処理装置のメモリーの容量を小さく抑えつつ、色ずれの発生を抑制することができる。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3の画像投写装置について説明する。
本実施の形態の画像投写装置は、投写光学系の構成のみにおいて、実施の形態1の画像投写装置と異なるものである。
図17(A)に、本実施の形態に係る投写光学系の具体的な数値例を示す。面番号、曲率半径、面間隔、屈折率およびアッベ数、非球面の定義は、いずれも実施の形態1と同様である。また、非球面データは、図17(B)に示す。
図18に、図17の数値例に対応する投写光学系300の構成例を示す。S1、S2、・・・S20は、上記の面番号を示す。d1、d2、・・・d19は、上記の面間隔を示す。L1、L2、・・・L9は、拡大側から順に第1群、第2群、第3群を構成する各レンズをそれぞれ示す。S9は、開口絞りである。
本実施の形態に係る投写光学系300では、d線における焦点距離f=6.320mm、横倍率M=−1/103.05、FナンバーFno=2.4、投写全画角2ω=115°、投写距離(スクリーン面から面S1までの距離)=587.33mmである。
本実施の形態に係る投写光学系300の構成および機能は、実施の形態1と同様である。
実施の形態1および2において説明した条件式(1)〜(4)により定義される各パラメータの値は、f/f=−2.435、f/f=10.642、f/f=5.758、νd=70.4であり、各条件式(1)〜(4)を満足している。
図19に、本実施の形態における投写光学系300の倍率色収差を示す。実施の形態1でも説明したように、図19では、緑色(550nm)に対する、青色(440nm)、赤色の最短波長(600nm)、赤色の中心波長(620nm)、赤色の最長波長(640nm)の各倍率色収差をプロットしている。
図19に示すように、最大画角において、緑色(550nm)に対する青色(440nm)の倍率色収差ΔLB−Gは3.4μmであり、緑色に対する赤色の中心波長(620nm)の倍率色収差ΔLRm−Gは14.4μmである。また、赤色の最短波長(600nm)に対する赤色の最長波長(640nm)の倍率色収差ΔLRl−RSは9.1μmである。
つまり、ライトバルブ4の画素ピッチpを10μmとすると、
ΔLB−G≦p、
ΔLRm−G>p、
ΔLRl−RS≦p
の関係が成立している。
このように、本実施の形態では、緑色に対する青色の倍率色収差が最大3.4μmであって画素ピッチよりも小さく、緑色に対する赤色の倍率色収差が14.4μmと大きい。よって、赤色のみ最大1画素分の画素表示位置補正を行えば、スクリーン上の色ずれを十分小さくすることができる。
また、赤色内の倍率色収差(600nm〜640nm)は、最大でも9.1μmであり、画素ピッチよりも小さいため、赤の色にじみも問題とならない。
以上説明したように、実施の形態3の画像投写装置300によれば、入力画像信号に画像処理を施し、画素表示位置情報を色ごとに予め補正した補正画像信号を生成することにより、投写光学系の倍率色収差を極端に小さく抑える必要がなくなるため、異常分散ガラスを用いずに広角な投写光学系を実現することができ、これにより低コストで投写距離の短い画像投写装置を提供することができる。
また、投写光学系の赤色内の倍率色収差を1画素以内に抑えることにより、色にじみの少ない光画像を表示することができる。
また、緑色に対する青色の倍率色収差を十分小さく補正し、赤色の倍率色収差を数画素以内に抑えたため、赤色のみ画像処理による画素表示位置補正を行えばよく、その結果、画像処理を簡素化することができ、画像処理装置のメモリーの容量を小さく抑えることができる。
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4の画像投写装置について説明する。
本実施の形態の画像投写装置は、投写光学系の構成のみにおいて、実施の形態1の画像投写装置と異なっている。
図20(A)に、本実施の形態に係る投写光学系の具体的な数値例を示す。面番号、曲率半径、面間隔、屈折率およびアッベ数、非球面の定義は、いずれも実施の形態2と同様である。また、非球面データは、図20(B)に示す。
図21に、図20の数値例に対応する投写光学系400の構成を示す。S1、S2、・・・S21は、上記の面番号を示す。D1、D2、・・・D20は、上記の面間隔を示す。L1、L2、・・・L9は、拡大側から順に第1群G1、第2群G2、第3群G3を構成する各レンズをそれぞれ示す。S9は、開口絞りである。
本実施の形態に係る投写光学系では、d線における焦点距離f=6.472mm、横倍率M=−1/103.05、FナンバーFno=2.4、投写全画角2ω=115°、投写距離(スクリーン面から面S1までの距離)=591.35mmである。
本実施の形態に係る投写光学系400の構成および機能は、実施の形態2と同様である。
実施の形態1および2において説明した条件式(1)〜(4)で定義された各パラメータの値は、f/f=−2.190、f/f=11.312、f/f=5.869、νd=70.4であり、各条件式(1)〜(4)を満足している。
図22に、本実施の形態に係る投写光学系400の倍率色収差を示す。実施の形態1でも説明したように、図22では、緑色(550nm)に対する、青色(440nm)、赤色の最短波長(600nm)、赤色の中心波長(620nm)、赤色の最長波長(640nm)の各倍率色収差をプロットしている。
図22に示すように、最大画角において、緑色(550nm)に対する青色(440nm)の倍率色収差ΔLB−Gは4.0μmであり、緑色に対する赤色の中心波長(620nm)の倍率色収差ΔLRm−Gは15.6μmである。また、赤色の最短波長(600nm)に対する赤色の最長波長(640nm)の倍率色収差ΔLRl−RSは9.9μmである。
つまり、ライトバルブ4の画素ピッチpを10μmとすると、
ΔLB−G≦p、
ΔLRm−G>p、
ΔLRl−RS≦p
の関係が成立している。
このように、緑色に対する青色の倍率色収差が最大4.0μmであって画素ピッチよりも小さく、緑色に対する赤色の倍率色収差が15.6μmと大きいため、赤色のみ最大1画素分の画素表示位置補正を行えば、スクリーン上の色ずれを十分小さくすることができる。
また、赤色内の倍率色収差(600nm〜640nm)は、最大でも9.9μmであり、画素ピッチよりも小さいため、赤の色にじみも問題とならない。
以上説明したように、実施の形態4の画像投写装置によれば、入力画像信号に画像処理を施し、画素表示位置情報を色ごとに予め補正した補正画像信号を生成することにより、投写光学系の倍率色収差を極端に小さく抑える必要がなくなるため、異常分散ガラスを用いずに広角な投写光学系を実現することができ、これにより、低コストで投写距離の短い画像投写装置を提供できる。
また、投写光学系の赤色内の倍率色収差を1画素以内に抑えることにより、色にじみの少ない光画像を表示することができる。
また、緑色に対する青色の倍率色収差を十分小さく補正し、赤色の倍率色収差を数画素以内に抑えたため、赤色のみ画像処理による画素表示位置補正を行えばよく、その結果、画像処理を簡素化することができ、画像処理装置のメモリーの容量を小さく抑えることができる。
実施の形態5.
次に、本発明の実施の形態5の画像投写装置について説明する。
本実施の形態の画像投写装置は、投写光学系の構成のみにおいて、実施の形態1で説明した画像投写装置と異なっている。
図23(A)に、本実施の形態に係る投写光学系の具体的な数値例を示す。面番号、曲率半径、面間隔、屈折率およびアッベ数、非球面の定義は、いずれも実施の形態1と同様である。また、非球面データは、図23(B)に示す。
図24に、図23の数値例に対応する投写光学系500の構成を示す。S1、S2、・・・S20は上記の面番号を、D1、d2、・・・d19は上記の面間隔を、L1、L2、・・・L9は拡大側から順に第1群G1、第2群G2、第3群G3を構成する各レンズを、それぞれ示す。S9は、開口絞りである。
本実施の形態に係る投写光学系では、d線における焦点距離f=6.390mm、横倍率M=−1/103.05、FナンバーFno=2.4、投写全画角2ω=115°、投写距離(スクリーン面から面S1までの距離)=589.76mmである。
本実施の形態に係る投写光学系500の構成および機能は、実施の形態1と同様である。
上述した条件式(1)〜(4)で定義された各パラメータの値は、f/f=−2.344、f/f=10.732、f/f=5.591、νd=70.4であり、各条件式(1)〜(4)を満足している。
図25に、本実施の形態に係る投写光学系500の倍率色収差を示す。実施の形態1でも説明したように、図25は、緑色(550nm)に対する、青色(440nm)、赤色の最短波長(600nm)、赤色の中心波長(620nm)、赤色の最長波長(640nm)の各倍率色収差をプロットしている。
図25に示すように、最大画角において、緑色(550nm)に対する青色(440nm)の倍率色収差ΔLB−Gは45.5μmであり、緑色に対する赤色の中心波長(620nm)の倍率色収差ΔLRm−Gは2.4μmである。また、赤色の最短波長(600nm)に対する赤色の最長波長(640nm)の倍率色収差ΔLRl−RSは3.0μmである。
つまり、ライトバルブ4の画素ピッチpを10μmとすると、
ΔLB−G>p、
ΔLRm−G≦p、
ΔLRl−RS≦p
の関係が成立している。
このように、緑色に対する赤色の倍率色収差が最大2.4μmであって画素ピッチよりも小さく、緑色に対する青色の倍率色収差が45.5μmと大きいため、青色のみ最大4画素分の画素表示位置補正を行えば、スクリーン上の色ずれを十分小さくすることができる。
また、赤色内の倍率色収差(600nm〜640nm)は、最大でも3.0μmであり、画素ピッチよりも小さいため、赤の色にじみも問題とならない。
以上説明したように、実施の形態5の画像投写装置によれば、入力画像信号に画像処理を施し、画素表示位置情報を色ごとに予め補正した補正画像信号を生成することにより、投写光学系の倍率色収差を極端に小さく抑える必要がなくなるため、異常分散ガラスを用いずに広角な投写光学系を実現することができ、これにより、低コストで投写距離の短い画像投写装置を提供することができる。
また、投写光学系の赤色内の倍率色収差を1画素以内に抑えることにより、色にじみの少ない光画像を表示することができる。
また、緑色に対する赤色の倍率色収差を十分小さく補正し、青色の倍率色収差を数画素以内に抑えることにより、青色のみ画像処理による位置補正を行えばよく、画像処理を簡素化することができる。
特に、この実施の形態5では、人間の目の感度の低い青色のみ、画像処理による画素表示位置補正を行うため、良好な画質の光画像を表示することができる。
実施の形態6.
次に、本発明の実施の形態6の画像投写装置について説明する。
本実施の形態の画像投写装置は、投写光学系の構成のみにおいて、実施の形態1の画像投写装置と異なっている。
図26(A)に、本実施の形態に係る投写光学系の具体的な数値例を示す。面番号、曲率半径、面間隔、屈折率およびアッベ数、非球面の定義は、いずれも実施の形態2と同様である。また、非球面データは、図26(B)に示す。
図27に、図26の数値例に対応する投写光学系600の構成を示す。S1、S2、・・・S21は、上記の面番号を示す。d1、d2、・・・d20は、上記の面間隔を示す。L1、L2、・・・L9は、拡大側から順に第1群G1、第2群G2、第3群G3を構成する各レンズをそれぞれ示す。S9は、開口絞りである。
本実施の形態に係る投写光学系では、d線における焦点距離f=6.544mm、横倍率M=−1/103.05、FナンバーFno=2.4、投写全画角2ω=115°、投写距離(スクリーン面から面S1までの距離)=589.33mmである。
本実施の形態に係る投写光学系600の構成および機能は、実施の形態2と同様である。
実施の形態1および2において説明した条件式(1)〜(4)で定義された各パラメータの値は、f/f=−1.878、f/f=11.264、f/f=5.644、νd=70.4であり、各条件式(1)〜(4)を満足している。
図28に、本実施の形態に係る投写光学系600の倍率色収差を示す。実施の形態1でも説明したように、図28では、緑色(550nm)に対する、青色(440nm)、赤色の最短波長(600nm)、赤色の中心波長(620nm)、赤色の最長波長(640nm)の各倍率色収差をプロットしている。
図28に示すように、最大画角において、緑色(550nm)に対する青色(440nm)の倍率色収差ΔLB−Gは46.8μmであり、緑色に対する赤色の中心波長(620nm)の倍率色収差ΔLRm−Gは3.9μmである。また、赤色の最短波長(600nm)に対する赤色の最長波長(640nm)の倍率色収差ΔLRl−RSは4.0μmである。
つまり、ライトバルブ4の画素ピッチpを10μmとすると、
ΔLB−G>p、
ΔLRm−G≦p、
ΔLRl−RS≦p
の関係が成立している。
このように、赤色の倍率色収差が最大3.9μmであって画素ピッチよりも小さく、緑色に対する青色の倍率色収差が46.8μmと大きいため、青色のみ最大4画素分の画素表示位置補正を行えば、スクリーン上の色ずれを十分小さくすることができる。
また、赤色内の倍率色収差(600nm〜640nm)は、最大でも4.0μmであり、画素ピッチよりも小さいため、赤の色にじみも問題とならない。
なお、上記のような画素表示位置補正を施す場合、スクリーンに表示する光画像の画質の劣化に留意する必要があるが、人間の目は、緑色および赤色と比較して、青色に対する感度が低い。そのため、本実施の形態のように、緑色や赤色には画素表示位置補正を施さず、青色のみに画素表示位置補正を施すのが、良好な画質を実現する上で好ましい。
以上説明したように、実施の形態6の画像投写装置によれば、入力画像信号に画像処理を施し、画素表示位置情報を色ごとに予め補正した補正画像信号を生成することにより、投写光学系の倍率色収差を極端に小さく抑える必要がなくなるため、異常分散ガラスを用いずに投写光学系を実現することができ、これにより、低コストで投写距離の短い画像投写装置を提供することができる。
また、投写光学系の赤色内の倍率色収差を1画素以内に抑えることにより、色にじみの少ない光画像を表示することができる。
また、緑色に対する赤色の倍率色収差を十分小さく補正し、青色の倍率色収差を数画素以内に抑えたため、青色のみ画像処理による画素表示位置補正を行えばよく、その結果、画像処理を簡素化し、画像処理装置のメモリーを小さく抑えることができる。
また、人間の目の感度の低い青色のみ、画像処理による画素表示位置補正を行うため、良好な画質の光画像を表示することができる。
実施の形態7.
次に、本発明の実施の形態7の画像投写装置について説明する。
本実施の形態の画像投写装置の構成は、投写光学系の構成のみにおいて、実施の形態1の画像投写装置と異なっている。
図29(A)に、投写光学系の具体的な数値例を示す。面番号、曲率半径、面間隔、屈折率およびアッベ数、非球面の定義は、いずれも実施の形態1と同様である。また、非球面データは、図29(B)に示す。
図30に、図29の数値例に対応する投写光学系700の構成を示す。S1、S2、・・・S20は、上記の記面番号を示す。D1、D2、・・・D19は、上記の面間隔を示す。L1、L2、・・・L9は、拡大側から順に、第1群G1、第2群G2、第3群G3を構成する各レンズをそれぞれ示す。S9は、開口絞りである。
本実施の形態に係る投写光学系700では、d線における焦点距離f=6.307mm、横倍率M=−1/90.37、FナンバーFno=2.4、投写全画角2ω=115°、投写距離(スクリーン面から面S1までの距離)=507.54mmである。
本実施の形態に係る投写光学系700の構成および機能は、実施の形態1と同様である。
実施の形態1および2において説明した条件式(1)〜(4)で定義された各パラメータの値は、f/f=−2.412、f/f=10.710、f/f=5.724、νd=70.4であり、各条件式(1)〜(4)を満足している。
図31に、本実施の形態に係る投写光学系700の倍率色収差を示す。実施の形態1でも説明したように、ここでは、緑色(550nm)に対する、青色(440nm)、赤色の最短波長(600nm)、赤色の中心波長(620nm)、赤色の最長波長(640nm)の各倍率色収差をプロットしている。
図31に示すように、緑色(550nm)に対する青色(440nm)の倍率色収差と赤色の中心波長(620nm)の倍率色収差とは、最大画角にて略同じである。すなわち、最大画角において、緑色(550nm)に対する青色の倍率色収差ΔLB−Gは11.2μmであり、緑色に対する赤色の中心波長の倍率色収差ΔLRm−Gは11.2μmである。また、赤色の最短波長(600nm)に対する最長波長(640nm)の倍率色収差ΔLRl−RSは7.6μmである。
つまり、ライトバルブ4の画素ピッチpを10μmとすると、
ΔLB−G>p、
ΔLRm−G>p、
ΔLR1−RS≦p
の関係が成立している。
このように、緑色に対する青色および赤色の倍率色収差が、いずれも11.2μmであるため、画素ピッチを10μmとし、許容できる色ずれを1画素以下とすると、青色、赤色とも最大1画素分の画素表示位置補正を行えば、スクリーン上の色ずれを十分小さくすることができる。
また、赤色内の倍率色収差(600nm〜640nm)は、最大でも7.6μmであり、画素ピッチよりも小さいため、赤の色にじみも問題とならない。
以上説明したように、実施の形態7の画像投写装置700によれば、入力画像信号に画像処理を施し、画素表示位置情報を色ごとに予め補正した補正画像信号を生成することにより、投写光学系の倍率色収差を極端に小さく抑える必要がなくなるため、異常分散ガラスを用いずに投写光学系を実現することができ、これにより、低コストで投写距離の短い画像投写装置を提供できる。
また、投写光学系の赤色内の倍率色収差を1画素以内に抑えることにより、色にじみの少ない光画像を表示することができる。
また、緑色に対する赤色および青色の倍率色収差を数画素以内に抑えることにより、画像処理装置のメモリーの容量を小さく抑えることができる。
実施の形態8.
次に、本発明の実施の形態8の画像投写装置について説明する。
本実施の形態の画像投写装置の構成は、投写光学系の構成のみにおいて、実施の形態1の画像投写装置と異なっている。
図32(A)に、投写光学系の具体的な数値例を示す。面番号、曲率半径、面間隔、屈折率およびアッベ数、非球面の定義は、いずれも実施の形態1と同様である。また、非球面データは、図32(B)に示す。
図33に、図32の数値例に対応する投写光学系800の構成を示す。S1、S2、・・・S20は、上記の面番号を示す。D1、D2、・・・D19は、上記の面間隔を示す。L1、L2、・・・L9は、拡大側から順に、第1群G1、第2群G2、第3群G3を構成する各レンズをそれぞれ示す。S9は、開口絞りである。
本実施の形態に係る投写光学系800では、d線における焦点距離f=6.346mm、横倍率M=−1/115.74、FナンバーFno=2.4、投写全画角2ω=115°、投写距離(スクリーン面から面S1までの距離)=666.50mmである。
本実施の形態に係る投写光学系700の構成および機能は、実施の形態1と同様である。
上記の条件式(1)〜(4)で定義された各パラメータの値は、f/f=−2.401、f/f=10.633、f/f=5.591、νd=70.4であり、各条件式を満足している。
図34に、本実施の形態に係る投写光学系800の倍率色収差を示す。実施の形態1でも説明したように、図34では、緑色(550nm)に対する、青色(440nm)、赤色の最短波長(600nm)、赤色の中心波長(620nm)、赤色の最長波長(640nm)の各倍率色収差をプロットしている。
図34に示すように、緑色(550nm)に対する青色(440nm)の倍率色収差と赤色の中心波長(620nm)の倍率色収差とは最大画角にて概ね同じであるが、最大画角において、緑色(550nm)に対する青色(440nm)の倍率色収差ΔLB−Gは11.0μmであり、緑色に対する赤色の中心波長(620nm)の倍率色収差ΔLRm−Gは11.5μmである。また、赤色の最短波長(600nm)に対する赤色の最長波長(640nm)の倍率色収差ΔLRl−RSは7.7μmである。
つまり、ライトバルブ4の画素ピッチpを10μmとすると、
ΔLB−G>p、
ΔLRm−G>p、
ΔLRl−RS≦p
の関係が成立している。
このように、緑色に対する青色および赤色の倍率色収差が11.0μmおよび11.5μmとなっているため、画素ピッチを10μmとし、許容できる色ずれを1画素以下とすると、青色、赤色とも最大1画素分の画素表示位置補正を行えば、スクリーン上の色ずれを十分小さくすることができる。
また、赤色内の倍率色収差(600nm〜640nm)は、最大でも7.7μmであり、画素ピッチよりも小さいため、赤の色にじみも問題とならない。
以上説明したように、実施の形態8の画像投写装置800によれば、入力画像信号に画像処理を施し、画素表示位置情報を色ごとに予め補正した補正画像信号を生成することにより、投写光学系の倍率色収差を極端に小さく抑える必要がなくなるため、異常分散ガラスを用いずに投写光学系を実現することができ、これにより、低コストで投写距離の短い画像投写装置を提供できる。
また、投写光学系の赤色内の倍率色収差を1画素以内に抑えることにより、色にじみの少ない光画像を表示することができる。
また、緑色に対する赤色および青色の倍率色収差を数画素以内に抑えることにより、画像処理装置のメモリーの容量を小さく抑えることができる。
画像処理による倍率色収差補正の原理を示す図である。 超高圧水銀ランプの分光放射スペクトルの一例を示す図である。 画像処理による倍率色収差補正の原理を示す図である。 本発明の実施の形態1の画像投写装置の構成を示す図である。 カラーホイールの構成の一例を示す図である。 画像処理による倍率色収差補正の原理を示す図である。 画像処理による倍率色収差補正の原理を示す図である。 画像処理による倍率色収差補正の原理を示す図である。 画像処理装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る投写光学系の数値構成例(A)及び非球面データ(B)を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る投写光学系の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る投写光学系の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る投写光学系の倍率色収差を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る投写光学系の数値構成例(A)及び非球面データ(B)を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る投写光学系の構成を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る投写光学系の倍率色収差を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る投写光学系の数値構成例(A)及び非球面データ(B)を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る投写光学系の構成を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る投写光学系の倍率色収差を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る投写光学系の数値構成例(A)及び非球面データ(B)を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る投写光学系の構成を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る投写光学系の倍率色収差を示す図である。 本発明の実施の形態5に係る投写光学系の数値構成例(A)及び非球面データ(B)を示す図である。 本発明の実施の形態5に係る投写光学系の構成を示す図である。 本発明の実施の形態5に係る投写光学系の倍率色収差を示す図である。 本発明の実施の形態6に係る投写光学系の数値構成例(A)及び非球面データ(B)を示す図である。 本発明の実施の形態6に係る投写光学系の構成を示す図である。 本発明の実施の形態6に係る投写光学系の倍率色収差を示す図である。 本発明の実施の形態7に係る投写光学系の数値構成例(A)及び非球面データ(B)を示す図である。 本発明の実施の形態7に係る投写光学系の構成を示す図である。 本発明の実施の形態7に係る投写光学系の倍率色収差を示す図である。 本発明の実施の形態8に係る投写光学系の数値構成例(A)及び非球面データ(B)を示す図である。 本発明の実施の形態8に係る投写光学系の構成を示す図である。 本発明の実施の形態8に係る投写光学系の倍率色収差を示す図である。
符号の説明
1 信号発生装置、 2 画像処理装置、 3 照明装置、 4 ライトバルブ、 5 投写光学系、 6 スクリーン、 21 A/D変換器、 22 ラインメモリ、 23 画素表示位置補正量保持部、 24 信号処理部、 25 D/A変換器、 31 光源、 32 カラーホイール、 33 光均一化素子、 34 照明光学系、 311 発光部、 312 リフレクタ、 321,324 赤色のセグメント、 322,325 緑色のセグメント、 323,326 青色のセグメント、 R 赤色の画素、 G 緑色の画素、 B 青色の画素、 R1 赤色の画素、 Rs 赤色の最短波長の色の画素、 Rl 赤色の最長波長の色の画素、 Rm 赤色の中心波長の色の画素、 W 白色の画素、 L1〜L9 レンズ、 S1〜S21 面、 d1〜d20 面間隔、 100,200,300,400,500,600 投写光学系。

Claims (19)

  1. 入力画像信号に基づいて、赤色、緑色、青色の各画像をフィールドシーケンシャルに生成し、スクリーン上にカラー画像を表示する画像投写装置であって、
    前記入力画像信号を受信し、前記入力画像信号に対して画像処理を施した補正画像信号を生成する画像処理装置と、
    光源を含む照明装置と、
    2次元的に所定の画素ピッチで配列された固定画素を有し、前記照明装置からの光を受けて、前記補正画像信号に基づいて画像光を形成するライトバルブと、
    前記画像光をスクリーン上に拡大投影する投写光学系と
    を備え、
    前記光源は、青色および緑色の波長帯において輝線スペクトルを有するとともに、赤色の波長帯において連続スペクトルを有し、
    前記画像処理装置は、赤色および青色の画像を形成する各固定画素の画素表示位置情報を、予め、前記投写光学系の緑色に対する赤色および青色の倍率色収差による画像表示位置の位置ずれをそれぞれ打ち消す方向に、それぞれの位置ずれ量に相当する量だけ、色ごとに補正した補正画像信号を生成し、
    前記投写光学系は、緑色に対する赤色の中心波長の倍率色収差および緑色に対する青色の倍率色収差の少なくとも一方が、前記ライトバルブの画素ピッチより大きく、なお且つ、赤色の最短波長に対する赤色の最長波長の倍率色収差が、前記ライトバルブの画素ピッチ以下となるよう構成されていることを特徴とする画像投写装置。
  2. 前記画像処理装置は、緑色の画像を形成する各固定画素の画素表示位置情報を、前記投写光学系の歪曲収差による画像表示位置の位置ずれを打ち消す方向に、当該位置ずれ量に相当する分だけ補正した補正画像信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像投写装置。
  3. 緑色に対する青色の倍率色収差ΔLB−Gと、緑色に対する赤色の中心波長の倍率色収差をΔLRm−Gと、前記ライトバルブの画素ピッチpとの間に、
    ΔLB−G>p、
    ΔLRm−G>p
    の関係が成立することを特徴とする請求項1又は2記載の画像投写装置。
  4. 緑色に対する青色の倍率色収差をΔLB−Gと、緑色に対する赤色の中心波長の倍率色収差ΔLRm−Gと、前記ライトバルブの画素ピッチpとの間に、
    ΔLB−G≦p、
    ΔLRm−G>p
    の関係が成立することを特徴とする請求項1又は2記載の画像投写装置。
  5. 緑色に対する青色の倍率色収差ΔLB−Gと、緑色に対する赤色の中心波長の倍率色収差ΔLRm−Gと、前記ライトバルブの画素ピッチpとの間に、
    ΔLB−G>p、
    ΔLRm−G≦p
    の関係が成立することを特徴とする請求項1又は2記載の画像投写装置。
  6. 前記投写光学系は、拡大側から順に、負のパワーを有する第1群と、正のパワーを有する第2群と、正のパワーを有する第3群とを有することを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載の画像投写装置。
  7. 前記投写光学系の全系の焦点距離fと、前記第1群の焦点距離fと、前記第2群の焦点距離fと、前記第3群の焦点距離fとの間に、
    −2.5<f/f<−1.8
    10<f/f<12
    5.5<f/f<6.0
    の関係が成立することを特徴とする請求項6に記載の画像投写装置。
  8. 前記第1群は、その最も拡大側に、非球面形状からなるレンズを有することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像投写装置。
  9. 前記第3群は、正レンズと負レンズとからなる少なくとも一組の接合レンズを有することを特徴とする請求項6から8までのいずれか1項に記載の画像投写装置。
  10. 前記第3群は、d線に対するアッベ数νdが、
    60<νd<80
    の関係を満足する正レンズを少なくとも1つ有することを特徴とする請求項6から9までのいずれか1項に記載の画像投写装置。
  11. 画像投写装置において用いられ、2次元的に所定の画素ピッチで配列された固定画素を有するライトバルブにより形成された画像光を、スクリーンに投写する投写光学系であって、
    緑色に対する赤色の中心波長の倍率色収差および緑色に対する青色の倍率色収差の少なくとも一方が、前記ライトバルブの画素ピッチより大きく、なお且つ、赤色の最短波長に対する赤色の最長波長の倍率色収差が、前記ライトバルブの画素ピッチ以下となるよう構成されていることを特徴とする投写光学系。
  12. 緑色に対する青色の倍率色収差ΔLB−Gと、緑色に対する赤色の中心波長の倍率色収差ΔLRm−Gと、前記ライトバルブの画素ピッチpとの間に、
    ΔLB−G>p、
    ΔLRm−G>p
    の関係が成立することを特徴とする請求項11に記載の投写光学系。
  13. 緑色に対する青色の倍率色収差をΔLB−Gと、緑色に対する赤色の中心波長の倍率色収差ΔLRm−Gと、前記ライトバルブの画素ピッチpとの間に、
    ΔLB−G≦p、
    ΔLRm−G>p
    の関係が成立することを特徴とする請求項11に記載の投写光学系。
  14. 緑色に対する青色の倍率色収差ΔLB−Gと、緑色に対する赤色の中心波長の倍率色収差ΔLRm−Gと、前記ライトバルブの画素ピッチpとの間に、
    ΔLB−G>p、
    ΔLRm−G≦p
    の関係が成立することを特徴とする請求項11に記載の投写光学系。
  15. 拡大側から順に、負のパワーを有する第1群と、正のパワーを有する第2群と、正のパワーを有する第3群とを有することを特徴とする請求項11から14までのいずれか1項に記載の投写光学系。
  16. 前記投写光学系の全系の焦点距離fと、前記第1群の焦点距離fと、前記第2群の焦点距離fと、前記第3群の焦点距離fとの間に、
    −2.5<f/f<−1.8
    10<f/f<12
    5.5<f/f<6.0
    の関係が成立することを特徴とする請求項15に記載の投写光学系。
  17. 前記第1群は、その最も拡大側に、非球面形状からなるレンズを有することを特徴とする請求項15又は16に記載の投写光学系。
  18. 前記第3群は、正レンズと負レンズとからなる少なくとも一組の接合レンズを有することを特徴とする請求項15から17までのいずれか1項に記載の投写光学系。
  19. 前記第3群は、d線に対するアッベ数νdが、
    60<νd<80
    の関係を満足する正レンズを少なくとも1つ有することを特徴とする請求項15から18までのいずれか1項に記載の投写光学系。
JP2007223668A 2007-08-30 2007-08-30 画像投写装置 Expired - Fee Related JP4372815B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223668A JP4372815B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 画像投写装置
US12/222,732 US8139166B2 (en) 2007-08-30 2008-08-14 Image projection apparatus and projection optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223668A JP4372815B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 画像投写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009058583A true JP2009058583A (ja) 2009-03-19
JP4372815B2 JP4372815B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=40554413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007223668A Expired - Fee Related JP4372815B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 画像投写装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8139166B2 (ja)
JP (1) JP4372815B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059151A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Nikon Corp 投射装置
JP2011102863A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
WO2021039002A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 富士フイルム株式会社 制御装置、投影装置、制御方法、及び制御プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7961365B2 (en) * 2007-05-10 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2009134069A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Seiko Epson Corp 投射画像の表示位置調整装置、投射画像の表示位置調整方法及びプロジェクションシステム
EP2745505B1 (en) 2011-08-16 2020-02-19 Imax Theatres International Limited Hybrid image decomposition and projection
CA2847999C (en) 2011-10-20 2019-11-12 Imax Corporation Invisible or low perceptibility of image alignment in dual projection systems
US9503711B2 (en) 2011-10-20 2016-11-22 Imax Corporation Reducing angular spread in digital image projection
US9098147B2 (en) * 2011-12-29 2015-08-04 Industrial Technology Research Institute Ranging apparatus, ranging method, and interactive display system
TWI504931B (zh) * 2014-02-19 2015-10-21 Coretronic Corp 投影系統及其投影方法
JP7414561B2 (ja) * 2020-01-31 2024-01-16 キヤノン株式会社 画像観察装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5795047A (en) * 1994-12-09 1998-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection lens and projection display apparatus
US5517340A (en) * 1995-01-30 1996-05-14 International Business Machines Corporation High performance projection display with two light valves
JP3417273B2 (ja) 1997-10-13 2003-06-16 ミノルタ株式会社 変倍光学系
JP2000075202A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Canon Inc 投射レンズ及びそれを用いた投射装置
JP3551058B2 (ja) * 1999-01-21 2004-08-04 株式会社日立製作所 投写型画像ディスプレイ装置
JP3390402B2 (ja) * 1999-07-02 2003-03-24 三菱電機株式会社 レトロフォーカス型レンズ及び投写型表示装置
JP3402464B2 (ja) * 2000-05-17 2003-05-06 三菱電機株式会社 レトロフォーカス型レンズ及び投写型表示装置
JP3442744B2 (ja) * 2001-02-14 2003-09-02 三菱電機株式会社 広角投写レンズおよび投写型表示装置
ATE396586T1 (de) * 2002-06-12 2008-06-15 Silicon Optix Inc Bildprojektionssystem und -verfahren für kurze reichweiten
JP2004004964A (ja) 2003-08-08 2004-01-08 Nitto Kogaku Kk 投影レンズおよびプロジェクタ装置
JP2005181993A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Sekinosu Kk 投影レンズ
JP2005300619A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Canon Inc ズームレンズとそれを有する画像投射装置
JPWO2005111688A1 (ja) * 2004-05-17 2008-03-27 松下電器産業株式会社 投射レンズおよび背面投射型プロジェクション装置
JP2006154041A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Konica Minolta Opto Inc プロジェクション光学系
JP2006308830A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Konica Minolta Opto Inc 投影光学系
JP2007086414A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2007150816A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Seiko Epson Corp プロジェクタ
TW200722901A (en) * 2005-12-06 2007-06-16 Coretronic Corp Illumination system and optical projection apparatus
US8049822B2 (en) * 2006-02-27 2011-11-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Projection type video display
JP5006069B2 (ja) * 2006-05-01 2012-08-22 株式会社リコー 投射光学系及び画像表示装置
JP4668159B2 (ja) * 2006-11-06 2011-04-13 ソニー株式会社 投射光学系および投射型画像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059151A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Nikon Corp 投射装置
JP2011102863A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
WO2021039002A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 富士フイルム株式会社 制御装置、投影装置、制御方法、及び制御プログラム
JPWO2021039002A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04
JP7101316B2 (ja) 2019-08-30 2022-07-14 富士フイルム株式会社 制御装置、投影装置、制御方法、及び制御プログラム
US11908354B2 (en) 2019-08-30 2024-02-20 Fujifilm Corporation Control device, projection apparatus, control method, and control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4372815B2 (ja) 2009-11-25
US8139166B2 (en) 2012-03-20
US20090273719A1 (en) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372815B2 (ja) 画像投写装置
US6452728B2 (en) Retrofocus lens system and projection display apparatus
JP3588283B2 (ja) 投写レンズとそれを用いたプロジェクター
US8437093B2 (en) Projection lens system and projector apparatus
US8345354B2 (en) Lens for projection and projection-type display apparatus
JP3390402B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ及び投写型表示装置
US8503098B2 (en) Zoom lens for projection and projection-type display apparatus
US6989946B2 (en) Projection lens
US8441736B2 (en) Lens for projection and projection-type display apparatus
US8462438B2 (en) Lens for projection and projection-type display apparatus
US11550132B2 (en) Projection optical system and projector
WO2005033765A1 (ja) 投写レンズ、並びにこの投写レンズを用いた投写型表示装置及び背面投写型表示装置
JP2015096927A (ja) 投射用レンズおよび画像表示装置
JP2002244032A (ja) 広角投写レンズおよび投写型表示装置
US8693109B2 (en) Projector lens system and projector apparatus
JP2009116106A (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
US9753261B2 (en) Projection lens and projection-type display apparatus
JP2004354405A (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP2005128487A (ja) 投写レンズ、並びにこの投写レンズを用いた投写型表示装置及び背面投写型表示装置
JPH10239584A (ja) テレセントリックな投影レンズ
JP2006184723A (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP2010134343A (ja) 投影光学系、およびこれを用いる投影装置
JP2006145671A (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP4340468B2 (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP4177633B2 (ja) 広角レンズとそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4372815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees