JP2005181993A - 投影レンズ - Google Patents

投影レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2005181993A
JP2005181993A JP2004337187A JP2004337187A JP2005181993A JP 2005181993 A JP2005181993 A JP 2005181993A JP 2004337187 A JP2004337187 A JP 2004337187A JP 2004337187 A JP2004337187 A JP 2004337187A JP 2005181993 A JP2005181993 A JP 2005181993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
projection
projection lens
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004337187A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kobayashi
健志 小林
Kumajirou Sekine
熊二郎 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKINOSU KK
Original Assignee
SEKINOSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKINOSU KK filed Critical SEKINOSU KK
Priority to JP2004337187A priority Critical patent/JP2005181993A/ja
Priority to TW093135944A priority patent/TW200528788A/zh
Priority to US10/995,034 priority patent/US6989946B2/en
Priority to CNA2004100916673A priority patent/CN1621884A/zh
Priority to KR1020040098116A priority patent/KR20050052397A/ko
Priority to EP04028126A priority patent/EP1536264A1/en
Publication of JP2005181993A publication Critical patent/JP2005181993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0095Relay lenses or rod lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 温度変化による影響及び各種収差を抑える。
【解決手段】映像をスクリーン面上(拡大側)に投影する投影レンズである。拡大側から縮小側に向かって順に負の屈折力を持つ第1群Iと、正の屈折力を持つ第2群IIとを配した。第1群Iは拡大側から順に第1レンズと第2レンズ、第2群IIは第3レンズ〜第7レンズを配した。第1、2レンズは拡大側の面の光軸近傍領域が凹面である両面非球面からなる負メニスカスレンズ、第2レンズは拡大側の面の光軸近傍領域が凹面である両面非球面からなる負メニスカスレンズ、第3レンズは両凸レンズの縮小側の面に両凹レンズを接合してなる接合レンズ、第4レンズは縮小側に凸面を向けた両面非球面からなる正メニスカスレンズ、第5レンズは両凸レンズの縮小側の面に両凹レンズを接合してなる接合レンズ、第6レンズは縮小側に強い凸面を向けた正レンズ、第7レンズは両面が凸面の正レンズとした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、投影レンズ、特に背面投射型映像表示装置に好適な投影レンズに関する。
白色光源から出た白色光を3原色の色成分に色分解し、色分解された各色成分光により透過型又は反射型の画像表示デバイスを照明し、各色成分毎の画像表示デバイスを透過又は反射した各色成分光を色合成系により色合成し、透過型スクリーン上に投影することによりカラー画像を表示する「背面投射型映像表示装置」は従来から液晶プロジェクションTV等として知られている。
図24は「背面投射型映像表示装置」の1例を概略的に示す断面図である。キャビネットa内に光学ユニットbが設けられ、キャビネットaの前面に透過型スクリーンcが設けられている。そして、光学ユニットbからの光は、第1の折り曲げミラーd、投影レンズe及び第2の折り曲げミラーfを介して透過型スクリーンcに投影される。これにより、TV本体の薄型化と大画面化を実現している。
また、図25は従来から知られた3板式液晶プロジェクションTVの光学系の1例を示す構成図である。図25において、符号1は白色光源、符号2はUV−IRカットフィルター、符号3は青透過のダイクロイックフィルター、符号4は赤透過のダイクロイックフィルター、符号5,6,7は反射ミラー、符号8は青表示用液晶ライトバルブ、符号9は緑表示用液晶ライトバルブ、符号10は赤表示用液晶ライトバルブ、符号11は色合成プリズム、符号12は投影レンズ、符号13はスクリーンを示す。
白色光源1から放射された光は、ダイクロイックフィルター3,4と反射ミラー5,6,7により構成される「色分解系」により色分解されて、対応する透過型の画像表示デバイスである液晶ライトバルブ8,9,10を照明し、「色合成系」をなす色合成プリズム11により色合成されて投影レンズ12に入射され、各液晶ライトバルブの表示画像が拡大、合成されてスクリーン13に結像投影される。
近年、液晶プロジェクションTVにはプロジェクションTV本体の薄型化の要請とともに、表示の大画面化、即ち、短い投射距離で大画面を投影したい欲求があり、投影レンズの短焦点化・広画角化が求められている。このような要請に答えるためには、投影レンズのバックフォーカスと焦点距離の比も大きくしなければならない。一方、透過型の画像表示デバイス上の画像を高いコントラストでスクリーンに拡大投影するには、透過型の画像表示デバイスから、垂直に近い角度で射出する光束を利用しなければならない。従って、投影レンズの軸外の主光線が透過型の画像表示デバイスに垂直となるようにテレセントリック性を有することが必要となる。
また、CRT(Cathode Ray Tube)方式と異なり、液晶ライトバルブ等ではドットマトリックス表示のために歪曲収差の電気的補正ができない。従って、投影レンズ自体で小さな歪曲収差を実現しなければならない。しかしながら、この事は投影レンズの広角化や長いバックフォーカスを実現する上で障害となるものである。
このような課題を考慮して提案された発明として特許文献1の記載発明がある。この特許文献1の実施例1においては、9枚構成のレンズ中、アクリル樹脂からなる非球面レンズを2枚使用して諸収差を補正している。
特開2003−156683号公報
しかしながら、上記樹脂製レンズの場合、温度変化によるバックフォーカス位置の変動(ピント面の移動)が大きいという問題がある。例えば、アクリル樹脂の屈折率温度変化量を−1.088×10−4/℃としたとき、20℃の温度上昇で+31.6μmものピント移動が生じてしまうという問題があった。
さらに、透過型の画像表示デバイスの画素の高密度(高精細)化にともない、投影レンズの光学性能の向上、特に「倍率の色収差」を小さくすることが重要となって来ている。しかし、従来の投影レンズでは、倍率の色収差が青色光(450nm)で+19μm、赤色光(620nm)で+22μmと、最近の画像表示デバイスの画素サイズである15μm角より大きい値となっているため、投影された画像は周辺に行くにしたがって、色ズレを生起してしまう問題があった。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたもので、温度変化による影響及び色ズレを抑えた投影レンズを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第1の発明に係る投影レンズは、画像表示デバイスの映像をスクリーン面上に投影する投影レンズにおいて、拡大側から縮小側に向かって順に負の屈折力を持つ第1群と、正の屈折力を持つ第2群とを配してなり、上記第1群は拡大側から順に第1レンズと、第2レンズとを配して構成されると共に、上記第2群は拡大側から順に第3レンズから第7レンズまでを配して構成され、上記第1レンズは拡大側の面の光軸近傍領域が凹面である両面非球面からなる負メニスカスレンズであり、上記第2レンズは拡大側の面の光軸近傍領域が凹面である両面非球面からなる負メニスカスレンズであり、上記第3レンズは両凸レンズの縮小側の面に両凹レンズを接合してなる接合レンズであり、上記第4レンズは縮小側に凸面を向けた両面非球面からなる正メニスカスレンズであり、上記第5レンズは両凸レンズの縮小側の面に両凹レンズを接合してなる接合レンズであり、上記第6レンズは縮小側に強い凸面を向けた正レンズ、上記第7レンズは両面が凸面の正レンズであり、上記第1群と上記第2群の間に絞りを配設したことを特徴とする。
上述のように投影レンズを構成にすることで、広画角で、高い結像性能、高精細な画像を実現できる。
第2の発明に係る投影レンズは、第1の発明に係る投影レンズにおいて、上記第1レンズ、第2レンズ及び第4レンズがそれぞれ合成樹脂で成形され、それらのレンズのアッベ数ν1,ν2,ν4がν1,ν2,ν4>54を満足し、上記第6レンズ及び第7レンズのアッベ数ν6,ν7がν6,ν7>68を満足することを特徴とする。
上述のように、アッベ数の条件を満たせば、波長の減少に伴って屈折率が高くなる割合を小さくすることができる。
第3の発明に係る投影レンズは、第1又は第2の発明に係る投影レンズにおいて、上記第1レンズ及び第2レンズの負の屈折力と、上記第4レンズの正の屈折力とが、互いに打ち消しあって温度変化によるバックフォーカスの位置変動を抑圧する値であることを特徴とする。
上記構成により、温度が変化すると、上記第1レンズ及び第2レンズによるバックフォーカスの位置変動と、第4レンズによるバックフォーカスの位置変動とがほぼ同じ値で逆方向に生じるため、互いに打ち消しあって抑圧する。
第4の発明に係る投影レンズは、第1ないし3の発明のいずれかに係る投影レンズにおいて、上記第2レンズの面変更または上記第1群及び第2群の間隔変更によって倍率変更を行うことを特徴とする。
上記構成により、倍率を上げる場合は、第2レンズの面形状を変更して負の屈折力を強くし、上記第1群及び第2群の間隔を狭める。このとき、倍率を上げる程度に応じて、第2レンズの面形状と第1群及び第2群の間隔の一方又は両方を適宜変更する。倍率を下げる場合は、上記の場合と逆に、第2レンズの面形状を変更して負の屈折力を弱くし、上記第1群及び第2群の間隔を広げる。このときも同様に、倍率を下げる程度に応じて、第2レンズの面形状と第1群及び第2群の間隔の一方又は両方を適宜変更する。
第5の発明に係る投影レンズは、第1ないし4の発明のいずれかに係る投影レンズにおいて、上記第1群の焦点距離をf、上記第2群の第4レンズの焦点距離をfとしたとき、9<f/|f|<17の条件を満足することを特徴とする。
上記構成により、第1群及び第2群の第4レンズの焦点距離を、上述の条件を満足するように設定することで、バックフォーカスの位置変動を実用レベルに抑圧する。
第6の発明に係る投影レンズは、第1ないし5の発明のいずれかに係る投影レンズにおいて、全系の焦点距離をf、全系のバックフォーカスをBFLとし、上記第1群の焦点距離をf、第2群の焦点距離をfIIとするとき、2.5<BFL/f及び1.1<fII/|f|<1.7の条件を満足することを特徴とする。
上記構成により、上述の条件を満足するように設定することで、高い結像性能、高精細な画像を実現できる。
第7の発明に係る投影レンズは、第1ないし6の発明のいずれかに係る投影レンズにおいて、上記第1群と上記絞りの間に光路折り曲げ手段を設けたことを特徴とする。
上記構成により、光路折り曲げ手段で光路を折り曲げることで、プロジェクションTV等の奥行きを薄くすることができる。
以上のように、本発明によれば、次のような効果を奏することができる。
(1)第1群及び第2群に合成樹脂製の非球面レンズを多用しながらも、温度変化によるバックフォーカスの位置変動を実用レベルに抑圧しながら、高精細な画像を投射することが可能となる。
(2)広画角で長バックフォーカスを有し、良好なテレセントリック性と、歪曲収差の良好な補正とを実現することができる。
(3)低コストで、歪曲収差の良好な補正と軽量化及び倍率の色収差の良好な補正による高い結像性能の実現することができる。
(4)温度変化によるバックフォーカスの位置変動(ピント面の変化)を抑圧することができる。
(5)第2レンズの面変更または第1群及び第2群の間隔変更という、レンズエレメントの最少変化によって、倍率変化を可能とすることができる。
(A)第1の実施形態
以下、本発明の投影レンズの第1の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
第1の実施形態に係る投影レンズは、図1に示すように、透過型の画像表示デバイスである透過型の液晶ライトバルブ90のカラー画像を、図中の左側に配備されるスクリーン(図示せず)に拡大投影するレンズである。ここでは、上記スクリーンの側を「拡大側」、液晶ライトバルブ90(画像表示デバイス)の側を「縮小側」と称する。
図中の投影レンズは、拡大側から縮小側に向かって順に、負の屈折力を有する第1群Iと、正の屈折力を有する第2群IIとを配して構成されている。第2群IIの縮小側には、色合成プリズム80、カバーガラス85、液晶ライトバルブ90が配設されている。
上記第1群Iと第2群IIとを配して構成された投影レンズの型は「レトロフォーカスタイプ」と称するもので、バックフォーカスを長くでき、広角化にも適している。上記第1群Iは拡大側から順に、第1レンズL1と、第2レンズL2とを配して構成されている。第2群IIは拡大側から順に、第3レンズL3と、第4レンズL4と、第5レンズL5と、第6レンズL6と、第7レンズL7とを配して構成されている。
上記第1レンズL1および第2レンズL2は、ともに拡大側の面の光軸近傍領域が凹面形状で両面非球面である負メニスカスレンズである。上記第3レンズL3は、両凸レンズL31の縮小側の面に両凹レンズL32を接合して成る接合レンズである。上記第4レンズL4は縮小側に凸面を向けた両面非球面の正メニスカスレンズである。上記第5レンズL5は両凸レンズL51の縮小側の面に両凹レンズL52を接合して成る接合レンズである。上記第6レンズL6は縮小側に強い凸面を向けた正レンズであり、第7レンズL7は両面が凸面の正レンズである。
上記第1群Iと第2群IIとの間には絞りSが設けられている。また、上記第1群Iと絞りSとの間には、光路折り曲げ用ミラーMが設けられている。
第1群Iを全面非球面(4面とも非球面)とすることにより、歪曲収差の良好なる補正を行うようにする。さらに、軸上光束が最も拡がる第2群IIの接合レンズである第3レンズL3の直後(縮小側)に配した正の弱い屈折力を有する両面非球面のメニスカスレンズである第4レンズL4と、第1群Iの2枚のレンズL1,L2とが相まって、軸外収差の非点収差、コマ収差等を良好に補正し、明るい投影レンズを実現可能とする。
第1群Iの2枚のレンズL1,L2及び第2群IIの第4レンズL4と、第2群IIの第6レンズL6及び第7レンズL7は、次の条件を満足するように設定する。なお、νはレンズ媒質のアッベ数である。
(1) ν1,ν2,ν4>54
(2) ν6,ν7>68
周知の如く、アッベ数νはレンズ媒質のF、d、C線の屈折率をNF、Nd、NCとしたとき、ν=(Nd−1)/(NF−NC)で定義される。
第1群Iから射出してスクリーンに向かう光線において、主光線が光軸となす角の「波長による変化」が大きいと、スクリーン上において大きな倍率の色収差が発生する。これに対して、第1群Iと第2群IIの縮小側の2枚のレンズにおいて、軸外光束の主光線に対する光軸からの距離が大きくなり、倍率の色収差への影響が大きい。
レンズ媒質の屈折率は短波長になるほど大きくなるが、上記条件(1)、(2)を満足する媒質は「波長の減少に伴い屈折率が高くなる割合」が小さい。このような性質を有する材料を、第1群I、第2群II中の「主光線高さが高く、パワーの強いレンズ」に使用すれば、第1群Iをでる主光線高の射出点の位置や光軸となす角度の「波長による差」を小さくできて、厳しい倍率の色収差の要求を満足することが可能となる。
第1群Iの第1レンズL1は軸外光束の主光線に対する光軸からの距離が大きく、このため、レンズ径が大きくなりやすい。第1レンズL1、第2レンズL2を、上記条件(1)を満足する合成樹脂製レンズにする事により、色収差への影響を抑えたまま、第1群Iの第1レンズL1及び第2レンズL2を軽量化でき、さらに製造コストの削減にもつながる。
第1群Iは負の屈折力を有するため、第1群Iのみに合成樹脂製レンズを使うと、屈折率の温度変化によりバックフォーカスの位置変動(ピント面の移動)が生じる。これを打ち消すためには、第2群IIにおいて、比較的に弱い正の屈折力を有する合成樹脂製レンズエレメントを入れて構成しなければならない。
第1の実施形態では、第4レンズL4を入れて第2群IIを構成している。第1群Iの焦点距離をf、第2群II中の第4レンズL4の焦点距離をfとしたとき、次の条件を満足するように設定する。
(3) 9<f/|f|<17
全系の焦点距離をf、全系のバックフォーカスをBFLとし、また第1群Iの焦点距離をf、第2群IIの焦点距離をfIIとするとき、次の条件を満足するように設定する。
(4) 2.5<BFL/f
(5) 1.1<fII/|f|<1.7
第1の実施形態の投影レンズのように、第1群Iが負の屈折力を有し、第2群IIが正の屈折力を有するレトロフォーカス型レンズで焦点距離fの2.5倍以上のバックフォーカスBFLにより色合成系のプリズムが設置できるスペースを確保し、第1群Iと第2群IIの間の長い空気間隔を形成することにより、光路の折り曲げを可能としかつ強いテレセントリック性を有し、更に良好な光学特性を実現するには、上記条件(4)、(5)を満足することが望ましい。
また、光路変換を行わない構成の投影レンズを備えた場合と比較して、プロジェクションTV装置のキャビネットの薄型化を図れる。
次に、第1の実施形態の投影レンズについて、具体的数値を用いた実施例1について説明する。
なお、図1に示すように、拡大側から数えて第i番目の面の曲率半径をRiとし、第i番目の面と第i+1番目の面との光軸上の面間隔をDiとする。屈折率とアッベ数は線の値である。全系の焦点距離をf(e線の値)、明るさをF/no、画角を2ω、横倍率をM、投射距離をLで表わす。
非球面は周知の如く、光軸をZ軸とする直交座標系(X,Y,Z)において、Rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A3,A4,……,A14をそれぞれ3次、4次、……、14次の非球面係数とするとき、座標h=(X+Y1/2における面形状は次式で表わされるものとする。
Z(h)=(h/R)/[1+{1−(1+K)・(h/R)}1/2]
+A3・h+A4・h+A5・h+A6・h
+A7・h+A8・h+A9・h+A10・h10
+A11・h11+A12・h12+A13・h13+A14・h14
色合成プリズム80におけるダイクロイックフィルターは真空蒸着による干渉薄膜であるため、分光特性が入射角度により変化(入射角度大により短波長にシフト)する。このため、スクリーン上で色ムラを生起する、いわゆるカラーシェーディングを防止するためにも、第1の実施形態の投影レンズは軸外光線の主光線が光軸と平行となるテレセントリック性を有し、液晶ライトバルブ90の周辺画像から垂直に射出される光線をも確実に取り込み、高いコントラストを実現している。主光線角度は全画角において0.5°以内に収まっている。
なお、フォーカシングは絞りSより縮小側にある第2群II全体を光軸方向へ移動させることにより行う。
実施例1におけるレンズ構成及び光線追跡図を図2に示す。
実施例1では、焦点距離f=10.86mm、明るさF/no=2.41、バックフォーカスBFL=37.577mm、画角2ω=90.1°、横倍率M=−1/53.21×、投射距離L=542.0mmとした。
以上の設定によるレンズ設計の結果を図3に示し、図4にはその場合の各種収差のシミュレーション結果を示す。図4のグラフから分かるように、球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差において、良好な結果を得ることができた。
次に、第1の実施形態の投影レンズについて、具体的数値を用いた実施例2について説明する。
なお、曲率半径Ri、光軸上の面間隔Di等の定義は上記実施例1と同様である。
実施例2におけるレンズ構成及び光線追跡図も、実施例1に係る図2とほぼ同様である。
実施例2では、焦点距離f=10.76mm、明るさF/no=2.41、バックフォーカスBFL=37.581mm、画角2ω=91.1°、横倍率M=−1/74.74×、投射距離L=768.0mmとした。
以上の設定によるレンズ設計の結果を図5に示し、図6にはその場合の各種収差のシミュレーション結果を示す。図6のグラフから分かるように、球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差において、良好な結果を得ることができた。
次に、第1の実施形態の投影レンズについて、具体的数値を用いた実施例3について説明する。
なお、曲率半径Ri、光軸上の面間隔Di等の定義は上記実施例1と同様である。
実施例3におけるレンズ構成及び光線追跡図を図7に示す。
実施例3では、焦点距離f=10.83mm、明るさF/no=2.40、バックフォーカスBFL=37.577mm、画角2ω=90.1°、横倍率M=−1/53.30×、投射距離L=542.0mmとした。
以上の設定によるレンズ設計の結果を図8に示し、図9にはその場合の各種収差のシミュレーション結果を示す。図9のグラフから分かるように、球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差において、良好な結果を得ることができた。
次に、第1の実施形態の投影レンズについて、具体的数値を用いた実施例4について説明する。
なお、曲率半径Ri、光軸上の面間隔Di等の定義は上記実施例1と同様である。
実施例4におけるレンズ構成及び光線追跡図も、実施例3に係る図7とほぼ同様である。
実施例4では、焦点距離f=10.72mm、明るさF/no=2.41、バックフォーカスBFL=37.582mm、画角2ω=91.1°、横倍率M=−1/74.91×、投射距離L=768.0mmとした。
以上の設定によるレンズ設計の結果を図10に示し、図11にはその場合の各種収差のシミュレーション結果を示す。図11のグラフから分かるように、球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差において、良好な結果を得ることができた。
次に、第1の実施形態の投影レンズについて、具体的数値を用いた実施例5について説明する。
なお、曲率半径Ri、光軸上の面間隔Di等の定義は上記実施例1と同様である。
実施例5におけるレンズ構成及び光線追跡図を図12に示す。なお、図12においては、曲ミラーMを省略している。但し、折曲ミラーMの位置は、第1群Iと第2群IIとの中間位置である。
実施例5では、焦点距離f=8.50mm、明るさF/no=2.3、バックフォーカスBFL=32.270mm、画角2ω=92.5°、横倍率M=−1/81.7×、投射距離L=660.42mmとした。
以上の設定によるレンズ設計の結果を図13に示し、図14にはその場合の各種収差のシミュレーション結果を示す。図14のグラフから分かるように、球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差において、良好な結果を得ることができた。
(B)第2の実施形態
次に、本発明の投影レンズの第2の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
上述した第1の実施形態の投影レンズは、液晶ライトバルブ(図1の符号90参照)からのカラー画像光を投影するものであったが、この第2の実施形態の投影レンズは、DMD(デジタルマイクロミラーデバイス;登録商標)素子からのカラー画像光を投影するものである。このように、画像表示デバイスが、第1の実施形態に係る液晶ライトバルブからDMD素子へ置き換わったが、第2の実施形態の投影レンズも、その構成の技術思想そのものは、第1の実施形態の投影レンズの技術思想と同様である。
次に、第2の実施形態の投影レンズについて、具体的数値を用いた実施例6について説明する。
なお、曲率半径Ri、光軸上の面間隔Di等の定義は上記実施例1と同様である。
実施例6におけるレンズ構成及び光線追跡図を図15に示す。図15において、投影レンズの第2群IIの縮小側には、カバーガラス85A、照明光学系のTIR(全反射)プリズム80A、DMD素子90Aが配設されている。また、図15においては、折曲ミラーMを省略している。但し、折曲ミラーMの位置は、第1群Iと第2群IIとの中間位置である。
実施例6では、焦点距離f=6.97mm、明るさF/no=2.4、バックフォーカスBFL=31.046mm、画角2ω=93.5°、横倍率M=−1/97.5×、投射距離L=649.0mmとした。
以上の設定によるレンズ設計の結果を図16に示し、図17にはその場合の各種収差のシミュレーション結果を示す。図17のグラフから分かるように、球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差において、良好な結果を得ることができた。
次に、第2の実施形態の投影レンズについて、具体的数値を用いた実施例7について説明する。
なお、曲率半径Ri、光軸上の面間隔Di等の定義は上記実施例1と同様である。
実施例7におけるレンズ構成及び光線追跡図を図18に示す。図18においても、投影レンズの第2群IIの縮小側には、カバーガラス85A、照明光学系のTIR(全反射)プリズム80A、DMD素子90Aが配設されている。また、図18においては、折曲ミラーMを省略している。但し、折曲ミラーMの位置は、第1群Iと第2群IIとの中間位置である。
実施例7では、焦点距離f=10.39mm、明るさF/no=2.4、バックフォーカスBFL=31.046mm、画角2ω=90.8°、横倍率M=−1/64.69×、投射距離L=634.0mmとした。
以上の設定によるレンズ設計の結果を図19に示し、図20にはその場合の各種収差のシミュレーション結果を示す。図20のグラフから分かるように、球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差において、良好な結果を得ることができた。
(C)第3の実施形態
次に、本発明の投影レンズの第3の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
上述した第1の実施形態の投影レンズは、透過型の液晶ライトバルブ(図1の符号90参照)からのカラー画像光を投影し、上述した第2の実施形態の投影レンズは、DMD素子からのカラー画像光を投影するものであったが、この第3の実施形態の投影レンズは、反射型の液晶ライトバルブからのカラー画像光を投影するものである。このように、画像表示デバイスが、第1の実施形態の透過型の液晶ライトバルブや第2の実施形態のDMD素子から、反射型の液晶ライトバルブへ置き換わったが、第3の実施形態の投影レンズも、その構成の技術思想そのものは、第1や第2の実施形態の投影レンズの技術思想と同様である。
次に、第3の実施形態の投影レンズについて、具体的数値を用いた実施例8について説明する。
なお、曲率半径Ri、光軸上の面間隔Di等の定義は上記実施例1と同様である。
実施例8におけるレンズ構成及び光線追跡図を図21に示す。図21において、投影レンズの第2群IIの縮小側には、偏光ビームスプリッタを用いた色分離・色合成プリズム80B、カバーガラス85B、反射型の液晶ライトバルブ90Bが配設されている。
実施例8では、焦点距離f=9.23mm、明るさF/no=2.9、バックフォーカスBFL=39.270mm、画角2ω=93.6°、横倍率M=−1/92.4×、投射距離L=769.9mmとした。
以上の設定によるレンズ設計の結果を図22に示し、図23にはその場合の各種収差のシミュレーション結果を示す。図23のグラフから分かるように、球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差において、良好な結果を得ることができた。
(D)他の実施形態
上記実施形態では、光路折り曲げ用ミラーMを設けたが、光路折り曲げ用ミラーMを設けない場合でも、上記実施形態同様の作用、効果を奏することができる。
また、上記実施形態では、倍率を変える場合として、第2レンズL2の面形状を変更して負の屈折力を強く(弱く)すると共に第1群I及び第2群IIの間隔を狭め(広げ)て、第2レンズL2の面変更と、第1群I及び第2群IIの間隔変更の両方を行ったが、いずれか一方でもよい。倍率を上げる程度に応じて、第2レンズL2の面形状と第1群I及び第2群IIの間隔の一方又は両方を適宜変更する。
この場合も、上記実施形態と同様の作用、効果を奏することができる。
上記各実施形態の説明から明らかなように、本発明の投影レンズは、画像表示デバイスの種類は限定されないものである。
本発明の第1の実施形態に係る投影レンズのレンズ構成を示す概略側面図である。 実施例1と実施例2のレンズ構成と光線追跡状態を示す概略側面図である。 実施例1における投影レンズの各部の数値を示す図表である。 実施例1における投影レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差、及び倍率の色収差を示す収差図である。 実施例2における投影レンズの各部の数値を示す図表である。 実施例2における投影レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差、及び倍率の色収差を示す収差図である。 実施例3と実施例4のレンズ構成と光線追跡状態を示す概略側面図である。 実施例3における投影レンズの各部の数値を示す図表である。 実施例3における投影レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差、及び倍率の色収差を示す収差図である。 実施例4における投影レンズの各部の数値を示す図表である。 実施例4における投影レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差、及び倍率の色収差を示す収差図である。 実施例5のレンズ構成と光線追跡状態を示す概略側面図である。 実施例5における投影レンズの各部の数値を示す図表である。 実施例5における投影レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差、及び倍率の色収差を示す収差図である。 実施例6のレンズ構成と光線追跡状態を示す概略側面図である。 実施例6における投影レンズの各部の数値を示す図表である。 実施例6における投影レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差、及び倍率の色収差を示す収差図である。 実施例7のレンズ構成と光線追跡状態を示す概略側面図である。 実施例7における投影レンズの各部の数値を示す図表である。 実施例7における投影レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差、及び倍率の色収差を示す収差図である。 実施例8のレンズ構成と光線追跡状態を示す概略側面図である。 実施例8における投影レンズの各部の数値を示す図表である。 実施例8における投影レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差、及び倍率の色収差を示す収差図である。 従来の背面投射型映像表示装置の一例を示す断面図である。 液晶表示デバイスを用いた光学配置の一例を示す概略構成図である。
符号の説明
I:第1群、II:第2群、L1:第1レンズ、L2:第2レンズ、L3:第3レンズ、L31,L32:第3レンズを構成するレンズ、L4:第4レンズ、L5:第5レンズ、L51,L52:第5レンズを構成するレンズ、L6:第6レンズ、L7:第7レンズ、80:色合成プリズム、80A:照明光学系のTIRプリズム、80B:色分離・色合成プリズム、90:透過型の液晶ライトバルブ、90A:DMD素子、90B:反射型の液晶ライトバルブ。

Claims (7)

  1. 画像表示デバイスの映像をスクリーン面上に投影する投影レンズにおいて、
    拡大側から縮小側に向かって順に負の屈折力を持つ第1群と、正の屈折力を持つ第2群とを配してなり、
    上記第1群は拡大側から順に第1レンズと、第2レンズとを配して構成されると共に、上記第2群は拡大側から順に第3レンズから第7レンズまでを配して構成され、
    上記第1レンズは拡大側の面の光軸近傍領域が凹面である両面非球面からなる負メニスカスレンズであり、
    上記第2レンズは拡大側の面の光軸近傍領域が凹面である両面非球面からなる負メニスカスレンズであり、
    上記第3レンズは両凸レンズの縮小側の面に両凹レンズを接合してなる接合レンズであり、
    上記第4レンズは縮小側に凸面を向けた両面非球面からなる正メニスカスレンズであり、
    上記第5レンズは両凸レンズの縮小側の面に両凹レンズを接合してなる接合レンズであり、
    上記第6レンズは縮小側に強い凸面を向けた正レンズであり、
    上記第7レンズは両側が凸面の正レンズであり、
    上記第1群と上記第2群の間に絞りを配設したことを特徴とする投影レンズ。
  2. 請求項1記載の投影レンズにおいて、
    上記第1レンズ、第2レンズ及び第4レンズがそれぞれ合成樹脂で成形され、それらのレンズのアッベ数ν1,ν2,ν4がν1,ν2,ν4>54を満足し、上記第6レンズ及び第7レンズのアッベ数ν6,ν7がν6,ν7>68を満足することを特徴とする投影レンズ。
  3. 請求項1に記載の投影レンズにおいて、
    上記第1レンズ及び第2レンズの負の屈折力と、上記第4レンズの正の屈折力とが、互いに打ち消しあって温度変化によるバックフォーカスの位置変動を抑圧する値であることを特徴とする投影レンズ。
  4. 請求項1に記載の投影レンズにおいて、
    上記第2レンズの面変更または上記第1群及び第2群の間隔変更によって倍率変更を行うことを特徴とする投影レンズ。
  5. 請求項1に記載の投影レンズにおいて、
    上記第1群の焦点距離をf、上記第2群の第4レンズの焦点距離をfとしたとき、9<f/|f|<17の条件を満足することを特徴とする投影レンズ。
  6. 請求項1に記載の投影レンズにおいて、
    全系の焦点距離をf、全系のバックフォーカスをBFLとし、上記第1群の焦点距離をf、第2群の焦点距離をfIIとするとき、2.5<BFL/f及び1.1<fII/|f|<1.7の条件を満足することを特徴とする投影レンズ。
  7. 請求項1に記載の投影レンズにおいて、
    上記第1群と上記絞りの間に光路折り曲げ手段を設けたことを特徴とする投影レンズ。

JP2004337187A 2003-11-28 2004-11-22 投影レンズ Pending JP2005181993A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337187A JP2005181993A (ja) 2003-11-28 2004-11-22 投影レンズ
TW093135944A TW200528788A (en) 2003-11-28 2004-11-23 Projection lens
US10/995,034 US6989946B2 (en) 2003-11-28 2004-11-23 Projection lens
CNA2004100916673A CN1621884A (zh) 2003-11-28 2004-11-24 投影透镜
KR1020040098116A KR20050052397A (ko) 2003-11-28 2004-11-26 투영렌즈
EP04028126A EP1536264A1 (en) 2003-11-28 2004-11-26 Projection lens

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399708 2003-11-28
JP2004337187A JP2005181993A (ja) 2003-11-28 2004-11-22 投影レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005181993A true JP2005181993A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34467832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004337187A Pending JP2005181993A (ja) 2003-11-28 2004-11-22 投影レンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6989946B2 (ja)
EP (1) EP1536264A1 (ja)
JP (1) JP2005181993A (ja)
KR (1) KR20050052397A (ja)
CN (1) CN1621884A (ja)
TW (1) TW200528788A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114397A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Fujinon Corp 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2007513384A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 投影ディスプレイ装置用の広角投影レンズおよび光学エンジン
JP2007310366A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Young Optics Inc 固定焦点レンズ
WO2008123283A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 広角プロジェクタ
US7486450B2 (en) 2006-12-12 2009-02-03 Casio Computer Co., Ltd. Lens system and projector utilizing the same
US7619833B2 (en) 2006-12-15 2009-11-17 Casio Computer Co., Ltd. Lens system and projector utilizing the same
US7623304B2 (en) 2006-12-01 2009-11-24 Casio Computer Co., Ltd. Lens system and projector using the same
US7672065B2 (en) 2006-12-12 2010-03-02 Casio Computer Co., Ltd. Lens system and projector utilizing the same
CN111965824A (zh) * 2020-08-26 2020-11-20 北京耐德佳显示技术有限公司 一种光学镜组及使用其的近眼显示系统

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100458488C (zh) * 2006-01-24 2009-02-04 亚洲光学股份有限公司 定焦投影镜头
JPWO2007088917A1 (ja) * 2006-02-03 2009-06-25 ローム株式会社 広角レンズおよびこれを用いた光学装置並びに広角レンズの製造方法
EP1870756A1 (de) * 2006-06-22 2007-12-26 BCI Finanz AG Projektionsobjektiv fester Brennweite für die digitale Projektion
TWI314216B (en) * 2007-01-02 2009-09-01 Young Optics Inc Fixed-focus lens
TWI330751B (en) 2007-05-22 2010-09-21 Young Optics Inc Fixed-focus lens
TWI355507B (en) 2007-07-27 2012-01-01 Young Optics Inc Fixed-focus lens
JP4372815B2 (ja) * 2007-08-30 2009-11-25 三菱電機株式会社 画像投写装置
JP5095443B2 (ja) * 2008-02-28 2012-12-12 富士フイルム株式会社 画像読取レンズ及び画像読取装置
EP2579082A4 (en) * 2010-05-28 2017-10-25 Olympus Corporation Image formation optical system and image pickup device
WO2012058699A2 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Leonard Henry Friedland Searchlight
US9939611B2 (en) 2014-12-10 2018-04-10 Young Optics Inc. Optical lens
US10795137B2 (en) * 2016-03-31 2020-10-06 Young Optics Inc. Image-space telecentric lens
CN108227150B (zh) * 2018-02-12 2023-11-17 中国科学院光电研究院 一种高分辨率低畸变微型投影镜头
TWI756512B (zh) * 2019-02-01 2022-03-01 揚明光學股份有限公司 定焦鏡頭及其製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3804493A (en) * 1972-04-06 1974-04-16 Olympus Optical Co Accurate lens systems for producing an extremely small image in a reduced scale
US4682863A (en) * 1985-08-26 1987-07-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ultra-wide angle micrographic lens
JP3224046B2 (ja) * 1993-02-16 2001-10-29 富士写真光機株式会社 投影レンズ
JP2000275515A (ja) 1999-03-19 2000-10-06 Sony Corp 投射レンズ
JP2002055280A (ja) 2000-08-11 2002-02-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた画像投射装置
JP4380086B2 (ja) 2001-05-23 2009-12-09 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ
JP2003005069A (ja) 2001-06-22 2003-01-08 Tochigi Nikon Corp 投射レンズ系
JP3982363B2 (ja) 2001-08-28 2007-09-26 ソニー株式会社 投射レンズ、プロジェクション表示装置
EP1422543A4 (en) 2001-08-28 2005-06-29 Sony Corp PROJECTION LENS

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513384A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 投影ディスプレイ装置用の広角投影レンズおよび光学エンジン
JP2007114397A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Fujinon Corp 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2007310366A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Young Optics Inc 固定焦点レンズ
US7623304B2 (en) 2006-12-01 2009-11-24 Casio Computer Co., Ltd. Lens system and projector using the same
US7486450B2 (en) 2006-12-12 2009-02-03 Casio Computer Co., Ltd. Lens system and projector utilizing the same
US7672065B2 (en) 2006-12-12 2010-03-02 Casio Computer Co., Ltd. Lens system and projector utilizing the same
US7619833B2 (en) 2006-12-15 2009-11-17 Casio Computer Co., Ltd. Lens system and projector utilizing the same
WO2008123283A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 広角プロジェクタ
CN111965824A (zh) * 2020-08-26 2020-11-20 北京耐德佳显示技术有限公司 一种光学镜组及使用其的近眼显示系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP1536264A1 (en) 2005-06-01
TW200528788A (en) 2005-09-01
US6989946B2 (en) 2006-01-24
CN1621884A (zh) 2005-06-01
US20050122598A1 (en) 2005-06-09
KR20050052397A (ko) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7715111B2 (en) Projection zoom lens system and projection type display apparatus
US7558002B2 (en) Projection zoom lens and projection-type display device
JP2005181993A (ja) 投影レンズ
US8693105B2 (en) Variable magnification optical system for projection and projection-type display apparatus
JP5152833B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5053694B2 (ja) 投射用ズームレンズ、光学ユニット及び画像投射装置
JP6579998B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および、撮像装置
JP2005164839A (ja) レンズ系及びそれを有する画像投影装置
US9557538B2 (en) Projection zoom lens and projection type display device
JP2008090200A (ja) ズームレンズおよび投射型画像表示装置
US11550132B2 (en) Projection optical system and projector
JP2004117519A (ja) 変倍光学系及びそれを有する画像投射装置
JP6570477B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JPH10239584A (ja) テレセントリックな投影レンズ
JP2011221089A (ja) 投写用広角レンズおよび投写型表示装置
JPH0682689A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP4418650B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP4340432B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP4143170B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
US11415784B2 (en) Imagaing optical system, projection display device, and imaging apparatus
JP4177633B2 (ja) 広角レンズとそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム
JP2004333688A (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP2005309251A (ja) 投影レンズ
JP3450281B2 (ja) 液晶プロジェクタ用投写ズームレンズ
JPH11202200A (ja) ズームレンズ