JP2006145671A - 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置 - Google Patents

投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006145671A
JP2006145671A JP2004333173A JP2004333173A JP2006145671A JP 2006145671 A JP2006145671 A JP 2006145671A JP 2004333173 A JP2004333173 A JP 2004333173A JP 2004333173 A JP2004333173 A JP 2004333173A JP 2006145671 A JP2006145671 A JP 2006145671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
projection
zoom lens
projection zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004333173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700953B2 (ja
JP2006145671A5 (ja
Inventor
Akira Sawamoto
章 澤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Optical Co Ltd
Original Assignee
Nitto Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Optical Co Ltd filed Critical Nitto Optical Co Ltd
Priority to JP2004333173A priority Critical patent/JP4700953B2/ja
Priority to US11/274,427 priority patent/US7184220B2/en
Publication of JP2006145671A publication Critical patent/JP2006145671A/ja
Publication of JP2006145671A5 publication Critical patent/JP2006145671A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700953B2 publication Critical patent/JP4700953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 DMDなどの、光の反射方向を変えて画像を生成する複数の素子を備えた光変調器に適した、さらにコンパクトな投写用ズームレンズを提供する。
【解決手段】 スクリーン9の側から、負の第1のレンズ群G1と、正の第2のレンズ群G2を配置し、第2のレンズ群G2のもっともDMD側の最終レンズの手前のレンズで、絞りSに近接したレンズを両凹の負レンズL23とし、その両面を非球面化している。第2のレンズ群G2のDMD側を最も簡易な構成にすると共に、非球面を最小径のレンズに効率良く搭載し、コンパクトで収差補正性能の高いレンズシステムを実現している。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ライトバルブに表示された像をスクリーンに拡大投影するプロジェクタ装置の投写用ズームレンズに関するものである。
従来、プロジェクタの光変調器(ライトバルブ)として液晶パネルが多く用いられてきた。近年、液晶パネルに代わり、マイクロマシン技術を用いて機械的に光の反射方向を変えて画像を形成する複数の素子を備えた装置が実用化されている。微少な鏡面素子(マイクロミラー)を画素に対応させてアレイ状に並べ、それぞれの鏡面の角度を制御することにより画像を表示するDMD(デジタルミラーデバイス、箔変形デバイスあるいはディスプレイ)はその1つである。このマイクロミラーで画素を構成する光変調器は、液晶パネルより応答速度が速く、明るい画像が得られるので、小型で高輝度、高画質のプロジェクタを実現するのに適している。
DMDにおいて、画像を生成する際にマイクロミラーの旋回する角度は±10〜12度程度であり、これにより有効な反射光と無効な反射光を切替えている。したがって、DMDからの有効な投影光をプロジェクタレンズで投写するためには、光変調器であるDMDに最も近い最終のレンズに出射瞳がくるように設計される。このため、特許文献1においては、最終レンズの近傍で最もレンズ径が小さくなることを用いて、第2のレンズ群の最終レンズの手前の凸レンズの最終レンズ側を非球面にすることにより、非球面を低コストで導入している。そして、レンズ枚数が10枚程度の簡易でコンパクトな構成の投写用ズームレンズを実現している。
特開2002−148515号公報
投写用ズームレンズをコンパクトにするためには、レンズ枚数を削減することが最も有効である。しかしながら、レンズ枚数を削減すると収差を補正する性能は低下する。そこで、本発明においては、さらに少ない枚数のレンズにより、収差補正能力を同等あるいはいっそう向上できる投写用ズームレンズ(投写用ズームレンズシステム)を提供することを目的としている。そして、さらにコンパクトで、鮮明な画像を表示できる投写用ズームレンズシステムおよびそれを用いたプロジェクタ装置を提供することを目的としている。
本発明においては、光の反射方向を変えて画像を生成する複数の素子を備えた光変調器からの投影光をスクリーンに投写する投写用ズームレンズであって、スクリーンの側から順に、負の屈折力の第1のレンズ群と、正の屈折力の第2のレンズ群とで構成され、第2のレンズ群は、光変調器の側から最終の正レンズと、両凹の最終前の負レンズと、絞りとを備えており、最終前の負レンズの両面が非球面である、投写用ズームレンズ(投写用ズームレンズシステム)を提供する。この投写用ズームレンズシステムにおいては、第2のレンズ群の光変調器の端の構成を、集光用の正レンズの最終レンズと、その手前に負レンズを配置した最も簡易な構成とし、さらに、出射瞳に相当する絞りを負レンズに隣接させ、負レンズが最も小径のレンズとなるようにしている。そして、負レンズを両凹として、その両面を非球面化し、レンズシステムの最も小径のレンズの両面を非球面化できる構成としている。このため、最もコンパクトなレンズの両面を非球面化することにより、低コストで非球面の収差補正能力を最大限に利用し、レンズシステムを構成するトータルのレンズ枚数を削減できるようにしている。
このため、本発明の投写用ズームレンズでは、第1のレンズ群は、スクリーンの側から順に、スクリーンの側に凸の負のメニスカスレンズと、両凹の負レンズと、スクリーンの側に凸の正のメニスカスレンズとの3枚の構成とし、第2のレンズ群は、スクリーンの側から順に、スクリーンの側に凸の2枚の正のメニスカスレンズと、絞りと、最終前の負レンズと、最終の正レンズとの4枚の構成とを採用することにより、全体が7枚構成という少ない枚数の構成で、投写用レンズとして十分な収差補正能力が得られる。したがって、投写用ズームレンズを、さらにコンパクトにすることができる。そして、本発明の投写用ズームレンズと、光変調器と、この光変調器に光を照射する光照射系とを有するプロジェクタ装置をさらにコンパクトにすることができる。
本発明の投写用ズームレンズは、収差を良好に補正するためには、非球面を多く備えた第2のレンズのパワーがある程度必要とされる。したがって、第1のレンズ群の合成焦点距離f1と、第2のレンズ群の合成焦点距離f2とが次の式(A)を満たことが望ましいが、さらには、次の式(B)を満たす程度まで第2のレンズ群のパワーが第1のレンズ群に比して大きいことが望ましい。
0.3 < |f2/f1| < 1.0・・・(A)
0.5 < |f2/f1| < 0.7・・・(B)
これらの式(A)および(B)の条件の上限は、第1のレンズ群の負のパワーが強まることにより、球面収差、コマ収差の補正が困難となり良好な光学特性を確保することが難しいことを意味する。一方、これらの式(A)および(B)の条件の下限は、第1のレンズ群の負のパワーが弱まり、コマ収差の補正が困難となり、レンズ長が長くなり、拡大側のレンズの外径も大きくなることを意味する。そして、第2のレンズ群の収差補正能力をより活かすという点では、上述したように、式(B)の範囲でパワーの配分を決定することが望ましい。
一方、第1のレンズ群のパワーは、レンズシステム全体のパワーに対して次の条件(C)を満たすことが望ましい。すなわち、第1のレンズ群の合成焦点距離f1と、投写用ズームレンズの広角端における第1のレンズ群および第2のレンズ群の合成焦点距離fwとが次の式(C)を満たすことが望ましい。
1.0 < |f1/fw| < 3.0・・・(C)
式(C)の条件の上限を超えると、第1のレンズ群の負のパワーが弱まり、光学系全体が大きくなってしまうため、低コストでコンパクトな投写用ズームレンズを実現できない。また、式(C)の条件の下限を超えると、第1のレンズ群の負のパワーが強まり、球面収差、コマ収差の補正が困難となり、良好な光学性能を確保することが難しい。
さらに、第1のレンズの合成焦点距離f1と、投写用ズームレンズの広角端における第1のレンズ群および第2のレンズ群の空気間隔dwとが次の式を満たすことが望ましい。
0.1 < |dw/f1| < 0.28・・・(D)
式(D)の条件の上限を超えると、第1のレンズ群と第2のレンズ群との間隔(空気間隔)dwが広がり、光学系全体が大きくなってしまうため、低コストでコンパクトな投写用ズームレンズを実現できない。また、式(D)の条件の下限を超えると、諸収差のバランスを取るのが困難となり、良好な光学性能を確保することが難しい。
図1に、DMDを採用したプロジェクタの概略構成を示してある。このプロジェクタ1は、光変調器であるDMD2と、このDMD2に変調用の照明光11を照射するシステム3と、DMD2により有効な方向に反射された投影光10をスクリーン9に投写する投写用レンズ5とを備えている。図1に示したプロジェクタ1は、単板式のビデオプロジェクタであり、光照射システム3は、ハロゲンランプなどの白色光源6と、円盤型の回転色分割フィルタ7とを備えている。このため、DMD2には、赤、緑、青の3原色が時分割で照射される。そして、それぞれの色の光が照射されるタイミングで個々の画素に対応する素子を制御することによりカラー画像が表示される。
光照射システム3は、さらに、種々のプロジェクタの配置あるいは構成に対応して、光源6の光を集光あるいは平行光にするためのコンデンサレンズ8あるいはミラー4などの光学素子が必要に応じて配置される。DMD2の法線と投写レンズ5の光軸とが一致しているとイメージサークルが小さくなり、投写レンズの径を小さくできる、それと共に、有効な投影光10と無効光との分離が容易となる。したがって、光照射システム3からDMD2に対する入射角度は限られており、光照射システム3の光軸と、投写レンズ5の光軸とがほとんど同一方向になる。このため、光照射システム3の影響を受けないようにするには投写レンズ5のバックフォーカスはある程度確保しながら、非球面を用いてレンズ枚数を減らし、全体をコンパクトにしながら、良好な光学特性(収差など)を確保する必要がある。
図2に、本発明に係る投写用ズームレンズ5の一例を示してある。図2(a)は、拡大表示する状態である広角端における各レンズの配置を示し、図2(b)は、標準状態である望遠端における各レンズの配置を示してある。本例の投写用ズームレンズ5は、スクリーン9の側から2つのレンズ群G1およびG2にグループ化された7枚のレンズL11〜L24により構成されている。それぞれのレンズの詳細なデータは以下に示した通りである。
スクリーン9側の第1のレンズ群G1は全体が負の屈折力を備えたレンズ群であり、最もスクリーン9側(前方)に位置し、スクリーン9の側に凸の正のメニスカスレンズL11と、両凹の負のメニスカスレンズL12と、スクリーン9の側に凸の正のメニスカスレンズL13によって構成されている。
DMD2の側に位置する第2のレンズ群G2は、全体が正の屈折力を備えたレンズ群であり、スクリーン9の側に凸の正のメニスカスレンズL21と、同様にスクリーン9の側に凸の正のメニスカスレンズL22と、両凹の負レンズL23と、最もDMD2の側に位置する最終の凸の正レンズL24が順番に並んで構成されている。さらに、絞りSが、最終のレンズL24の手前の負レンズL23のスクリーン側に配置され、また、最終レンズの手前の負レンズの両方の面11および面12は、非球面になっている。
この投写ズームレンズ(レンズシステム)5は、第1のレンズ群G1および第2のレンズ群G2の双方を動かして、第2のレンズ群G2と第1のレンズ群G1との距離dを縮めることにより広角から望遠にわたる結像特性を得ることができる。
以下に示すレンズデータにおいて、Rdyはスクリーン側から順番に並んだ各レンズの曲率半径(mm)、Thiはスクリーン側から順番に並んだ各レンズ面の間の距離(mm)、ndはスクリーン側から順番に並んだ各レンズの屈折率(d線)、vdはスクリーン側から順番に並んだ各レンズのアッベ数(d線)を示す。また、INFINITYは水平な面を示しており、TypeのSPHは球面を示し、ASPは非球面を示す。さらに、本例では、DMD2の出射側に設置されたカバーガラスCGも含めてレンズの詳細設計がなされている。
レンズデータ
No. Rdy Type Thi nd vd
1 43.018 SPH 1.60 1.72825 28.46 レンズL11
2 18.452 SPH 5.89
3 -69.203 SPH 1.50 1.48749 70.24 レンズL12
4 25.395 SPH 1.49
5 26.677 SPH 4.55 1.83400 37.16 レンズL13
6 185.001 SPH d
7 25.331 SPH 3.92 1.69680 55.53 レンズL21
8 406.287 SPH 3.00
9 30.023 SPH 2.92 1.74320 49.34 レンズL22
10 119.757 SPH 5.53
11 -27.655 ASP 1.00 1.80518 25.42 レンズL23
12 26.573 ASP 1.93
13 126.608 SPH 3.73 1.74320 49.34 レンズL24
14 -17.870 SPH 28.52
15 INFINITY 3.00 1.48749 70.24 カバーガラスCG
16 INFINITY 0.48
17 INFINITY 0.00 DMD2
第1と第2のレンズ群の間隔d(mm)は以下の通りである。
広角端(dw) :12.29
中間 : 6.36
遠望端 : 3.07
最終レンズの手前の負レンズL23は両面の第11面および第12面の非球面係数は以下の通りである。
第11面
R=−27.655、 K=0.0000
A=−8.6622×10−5、 B=1.9452×10−6
C=−4.5676×10−8、 D=4.8140×10−10
ただし、非球面は、Xを光軸方向の座標、Yを光軸と垂直方向の座標、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径とし、上記の係数K、A、B、C、Dを用いて次式(1)で表される。以下においても同様である。
X=(1/R)Y2/[1+{1−(1+K)(1/R)221/2
+AY4+BY6+CY8+DY10 ・・・(1)
第12面
R=26.573、 K=0.0000
A=−4.9112×10−5、 B=1.7564×10−6
C=−4.1212×10−8、 D=4.0805×10−10
本例の投写ズームレンズの諸数値(mm)は以下の通りである。
第1のレンズ群の合成焦点距離f1: −51.915
第2のレンズ群の合成焦点距離f2: 29.912
広角端における第1および第2のレンズ群の距離dw: 12.29
広角端におけるレンズシステムの合成焦点距離fw : 28.328
望遠端におけるレンズシステムの合成焦点距離ft : 34.056
倍率: 1.2
バックフォーカス長(レンズシステムの最もスクリーンの側のレンズからスクリーンまでの距離2400mmのとき): 38.783
したがって、上述した各条件は以下のようになる。
|f2/f1| =0.5762
|f1/fw| =1.8327
|dw/f1| =0.2367
図3および図4に、この投写用ズームレンズの広角端および望遠端における球面収差、非点収差および歪曲収差を示してある。さらに、図5および図6に、広角端および望遠端における球面収差(単位はmm)を横収差図により示してある。球面収差は、650.0nm(破線)、550.0nm(実線)および450.0nm(一点鎖線)の各波長における値を示している。また、非点収差および横収差図においては、タンジェンシャル光線(T)およびサジタル光線(S)の収差をそれぞれ示してある。
これらの図に示してあるように、本例の投写用ズームレンズ5の縦および横収差は、広角端から望遠端にわたり、殆どの範囲でほぼ±0.2mm程度の範囲に入り、収差が非常に良好に補正されていることが分かる。したがって、縦収差だけではなく横収差性能も非常に良く補正されており、コマ収差の影響によるフレア(コマフレア)がほとんど表れない性能の良い投写用ズームレンズとなっている。
本例の投写用ズームレンズ5は、負のパワーの第1のレンズ群G1と、正のパワーの第2のレンズ群が組み合わされたレトロフォーカス型のズームレンズであり、全体を7枚のレンズ構成として、非常にコンパクトに纏めることができる設計となっている。そして、最終レンズの正レンズの手前のレンズを両凹の負レンズとし、さらに、その両面を非球面とすることにより、非球面を最も径が小さくなるレンズに集中配置している。このため、7枚という最小構成でありながら、収差の補正性能は高く、従来の10枚構成のズームレンズと比較しても勝るとも劣らない結像性能が得られている。
このように、本例の投写用ズームレンズ5は、DMD2により形成された映像をスクリーンに投写する条件を満たしたコンパクトなズームレンズであり、諸収差も良好に補正された結像性能の高い投写用ズームレンズである。したがって、本例の投写用ズームレンズ5を搭載することにより、DMD2の特性を生かした高解像度で明るい画像を投影できるコンパクトなプロジェクタ1を実現することができる。また、本例のズームレンズは7枚構成とレンズ数が少なく全体をコンパクトに纏めることができ、さらに、最小径のレンズを非球面化しているため低コストで供給できる。そして、非球面化するレンズを最終レンズの手前のレンズにしているので、組立時などにおいて非球面レンズが芯ずれするなどの恐れが少なく、プロジェクタ1などに組み立てたときに所望の光学性能を引き出しやすく、低コストで光学性能の良いコンパクトなプロジェクタ1を提供することができる投写ズームレンズとなっている。
本発明に係るプロジェクタ装置の概略構成を示す図である。 本発明の投写用ズームレンズの構成を示す図であり、広角端(a)および望遠端(b)の各状態におけるレンズの配置を示す図である。 図2に示す投写用ズームレンズの縦収差図であり、広角端における収差を示す図である。 図2に示す投写用ズームレンズの縦収差図であり、望遠端における収差を示す図である。 図2に示す投写用ズームレンズの横収差図であり、広角端における収差を示す図である。 図2に示す投写用ズームレンズの横収差図であり、望遠端における収差を示す図である。
符号の説明
1 プロジェクタ
2 DMD
3 光照射システム(光源システム)
5 投写用ズームレンズシステム
7 色分割フィルタ
9 スクリーン

Claims (6)

  1. 光の反射方向を変えて画像を生成する複数の素子を備えた光変調器からの投影光をスクリーンに投写する投写用ズームレンズであって、
    前記スクリーンの側から順に、負の屈折力の第1のレンズ群と、正の屈折力の第2のレンズ群とで構成され、
    前記第2のレンズ群は、前記光変調器の側から最終の正レンズと、両凹の最終前の負レンズと、絞りとを備えており、前記最終前の負レンズの両面が非球面である、投写用ズームレンズ。
  2. 請求項1において、前記第1のレンズ群は、前記スクリーンの側から順に、前記スクリーンの側に凸の負のメニスカスレンズと、両凹の負レンズと、前記スクリーンの側に凸の正のメニスカスレンズとにより構成され、
    前記第2のレンズ群は、前記スクリーンの側から順に、前記スクリーンの側に凸の2枚の正のメニスカスレンズと、前記絞りと、前記最終前の負レンズと、前記最終の正レンズとで構成されている、投写用ズームレンズ。
  3. 請求項1または2において、前記第1のレンズ群の合成焦点距離f1と、前記第2のレンズ群の合成焦点距離f2が次の式を満たす投写用ズームレンズ。
    0.5 < |f2/f1| < 0.7
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、前記第1のレンズ群の合成焦点距離f1と、当該投写用ズームレンズの広角端における合成焦点距離fwとが次の式を満たす投写用ズームレンズ。
    1.0 < |f1/fw| < 3.0
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記第1のレンズの合成焦点距離f1と、当該投写用ズームレンズの広角端における前記第1のレンズ群および前記第2のレンズ群の空気間隔dwとが次の式を満たす投写用ズームレンズ。
    0.1 < |dw/f1| < 0.28
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の投写用ズームレンズと、前記光変調器と、この光変調器に光を照射する光照射系とを有するプロジェクタ装置。
JP2004333173A 2004-11-17 2004-11-17 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置 Expired - Fee Related JP4700953B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333173A JP4700953B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
US11/274,427 US7184220B2 (en) 2004-11-17 2005-11-15 Projection zoom lens and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333173A JP4700953B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006145671A true JP2006145671A (ja) 2006-06-08
JP2006145671A5 JP2006145671A5 (ja) 2008-01-10
JP4700953B2 JP4700953B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36460689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004333173A Expired - Fee Related JP4700953B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7184220B2 (ja)
JP (1) JP4700953B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152189A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010113150A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Fujinon Corp 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2014048589A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Ricoh Co Ltd 投射用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
CN109581632A (zh) * 2015-04-16 2019-04-05 大立光电股份有限公司 光学镜头组及取像装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601430B2 (ja) * 2005-01-04 2010-12-22 オリンパスイメージング株式会社 投射用ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP4776948B2 (ja) * 2005-03-11 2011-09-21 富士フイルム株式会社 変倍光学系
JP5023592B2 (ja) * 2006-07-24 2012-09-12 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びプロジェクタ装置
CN103235401B (zh) * 2008-08-13 2015-11-25 株式会社尼康 变焦镜头系统、配备变焦镜头系统的光学设备和用于将变焦镜头系统变焦的方法
CN101923208B (zh) * 2009-06-12 2012-07-04 富士能株式会社 变焦透镜以及摄像装置
CN105467565A (zh) * 2015-12-19 2016-04-06 中山联合光电科技股份有限公司 一种高低温、红外共焦、高像素、小畸变、小体积变焦光学系统
CN115561954A (zh) * 2021-03-22 2023-01-03 青岛海信激光显示股份有限公司 投影成像系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159306A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 可変焦点距離レンズ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214293A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Nikon Corp 投影光学系及び該光学系を備えた露光装置並びにデバイス製造方法
US6195209B1 (en) * 1999-05-04 2001-02-27 U.S. Precision Lens Incorporated Projection lenses having reduced lateral color for use with pixelized panels
JP3656089B2 (ja) * 2000-03-29 2005-06-02 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮像レンズ装置
JP4344081B2 (ja) 2000-11-10 2009-10-14 日東光学株式会社 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
KR100765274B1 (ko) * 2003-02-27 2007-10-09 엘지전자 주식회사 투사형 디스플레이 광학계
US6853498B2 (en) * 2003-06-18 2005-02-08 Samsung Techwin Co., Ltd. Zoom lens
JP2005181774A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fujinon Corp ズームレンズ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159306A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 可変焦点距離レンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152189A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010113150A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Fujinon Corp 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2014048589A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Ricoh Co Ltd 投射用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
CN109581632A (zh) * 2015-04-16 2019-04-05 大立光电股份有限公司 光学镜头组及取像装置
CN109581632B (zh) * 2015-04-16 2021-08-31 大立光电股份有限公司 光学镜头组及取像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4700953B2 (ja) 2011-06-15
US7184220B2 (en) 2007-02-27
US20060109564A1 (en) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920761B2 (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP4683944B2 (ja) 投写用レンズシステムおよびプロジェクタ装置
US7715111B2 (en) Projection zoom lens system and projection type display apparatus
JP3753758B2 (ja) 液晶ビデオプロジェクタ
US7184220B2 (en) Projection zoom lens and projector
JP4855024B2 (ja) 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
JP5253126B2 (ja) レンズシステムおよび表示装置
JP2001147368A (ja) レトロフォーカス型レンズ及び投写型表示装置
JP4222408B2 (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ
WO2005033765A1 (ja) 投写レンズ、並びにこの投写レンズを用いた投写型表示装置及び背面投写型表示装置
JP2010113150A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP6570477B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP4191966B2 (ja) 投写用ズームレンズシステムおよびプロジェクタ装置
JP2005128487A (ja) 投写レンズ、並びにこの投写レンズを用いた投写型表示装置及び背面投写型表示装置
JP2015014677A (ja) 投写用レンズおよび投写型表示装置
JP4864555B2 (ja) 投写ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4851146B2 (ja) 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
JP6784563B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP4344081B2 (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP2017219632A (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP4601430B2 (ja) 投射用ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP6784564B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP2006003655A (ja) 投写レンズ及びそれを用いた投写装置
JP6197354B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP4164283B2 (ja) 投写レンズシステムおよびプロジェクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees