JP7100037B2 - 熱可塑性ポリエステルを製造する方法 - Google Patents

熱可塑性ポリエステルを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7100037B2
JP7100037B2 JP2019535342A JP2019535342A JP7100037B2 JP 7100037 B2 JP7100037 B2 JP 7100037B2 JP 2019535342 A JP2019535342 A JP 2019535342A JP 2019535342 A JP2019535342 A JP 2019535342A JP 7100037 B2 JP7100037 B2 JP 7100037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction mixture
dicarboxylic acid
weight
butanediol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019535342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020503416A5 (ja
JP2020503416A (ja
Inventor
クマール,プラシャント
アルプ アリデデオグル,ヒュスニュ
アライヴ,ケシャヴァラジャ
Original Assignee
サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57614271&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7100037(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2020503416A publication Critical patent/JP2020503416A/ja
Publication of JP2020503416A5 publication Critical patent/JP2020503416A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7100037B2 publication Critical patent/JP7100037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/85Germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth, titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum, or compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性ポリエステルを製造する方法に関する。特に、本発明は、ジカルボン酸を用いて熱可塑性ポリエステルを製造する方法に関する。特に、本発明は、熱可塑性ポリエステルを製造する方法であって、熱可塑性ポリエステルは、ポリ(ブチレンテレフタレート)であり、この熱可塑性樹脂は、モノマーとしてテレフタル酸を用いて製造される、方法に関する。特に、本発明は、重合時間の減少を目的とする。さらに、それは、減少した重合時間において、固有粘度およびカルボン酸末端基含量の所望のバランスを有する熱可塑性ポリエステルの製造を可能にする。
熱可塑性ポリエステルは、広範囲の製品に応用されているポリマー製品である。例えば、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(トリメチレンテレフタレート)およびポリ(ブチレンテレフタレート)を含む特定の種類の熱可塑性ポリエステルは、射出成形時の良好な寸法安定性、良好な耐熱性および良好な耐摩耗性を含むが、これらに限定されない、それらを多くの物品の製造に特に有用にする複数の望ましい特性を有する。幅広く応用されている熱可塑性ポリエステルのさらなる例としては、ポリエーテルエステルブロックコポリマーエラストマーが挙げられる。
このような熱可塑性ポリエステルの製造は、一般的に、重縮合プロセスを介して行われる。このような重縮合プロセスでは、反応混合物は、ジヒドロキシアルカンおよびジカルボン酸を含み得る。特に、熱可塑性ポリエステルは、ジヒドロキシアルカンおよび芳香族ジカルボン酸を含む反応混合物を用いて製造され得る。このような熱可塑性ポリエステルは、例えば、射出成形による成形品の製造、例えば織物用途のための繊維の製造およびブロー成形による中空形状の製造を含む、それらを多様な用途に特に好適にする機械的特性、熱的特性および加工特性のバランスを有し得る。
このような熱可塑性ポリエステルの製造に使用される好適なジカルボン酸は、一般的に、200℃を超える溶融温度などの比較的高い溶融温度を有する。このため、このようなジカルボン酸は、一般的に、粉末状固体形態のこのような熱可塑性ポリエステルを製造する方法に導入される。
様々な商業的に魅力的な熱可塑性ポリエステルの製造に使用される特定のジカルボン酸は、テレフタル酸である。テレフタル酸は、世界規模で汎用化学製品として製造され、熱可塑性ポリエステルの製造に広く使用されている。
熱可塑性ポリエステルの商業生産において、方法の特定の関連する側面は、重合時間である。重合プラントの利用を向上させるために、できるだけ短い時間で熱可塑性ポリエステルを製造できることが望ましい。このような重合時間の減少は、製造される製品の量当たりで消費されるユーティリティの減少および所与の時間での重合プラントの全生産能力の両方に利益を有する。例えば、重合時間の減少は、プラントの年間生産能力、したがって生産効率を向上させ得る。生産効率の向上は、商業規模での熱可塑性ポリエステルの製造方法における重要な原動力である。したがって、熱可塑性ポリエステルの重合時間を減少させることが引き続き必要とされている。
これは、本発明に係る方法によって提供される。本発明は、200℃以上の溶融温度を有するジカルボン酸を含む反応混合物を用いて熱可塑性ポリエステルを製造する方法であって、ジカルボン酸は、100μm以上の平均粒径を有する粒子の形態で方法に導入される、方法に関する。
このような方法は、重合時間をもたらす。さらに、それは、減少した重合時間において、固有粘度およびカルボン酸末端基含量の所望のバランスを有する熱可塑性ポリエステルの製造を可能にする。
さらに特定的に、本発明に係る方法において、ジカルボン酸粒子の平均粒径は、110μm以上、より好ましくは120μm以上、さらにより好ましくは130μm以上、さらに一層好ましくは140μm以上であることが好ましい。
ジカルボン酸粒子は、300μm以下、より好ましくは250μm以下、さらにより好ましくは200μm以下の平均粒径を有することがさらに好ましい。
特に、ジカルボン酸粒子は、100μm以上かつ300μm以下、より好ましくは100μm以上かつ250μm以下、さらにより好ましくは100μm以上かつ200μm以下、例えば110μm以上かつ200μm以下、または120μm以上かつ200μm以下、または130μm以上かつ200μm以下、または140μm以上かつ200μm以下の平均粒径を有することが好ましい。
このような平均粒径を有するジカルボン酸粒子の使用は、ジカルボン酸が、熱可塑性ポリエステルを製造する方法により迅速にかつより確実に運ばれ得るためにさらに有益である。特に、ジカルボン酸粒子が粉末としてまたはスラリー中で管システムを介して方法に運ばれる場合、このようなジカルボン酸粒子の使用は、材料の蓄積および/または搬送システムの閉塞の可能性を減少させる。
ジカルボン酸粒子の粒径は、ISO 9276-2:2014に準拠してD50粒径として測定され得る。
ジカルボン酸の溶融温度は、例えば、ASTM E324(2016)に準拠して測定され得る。
本発明は、その実施形態の1つにおいて、以下の工程:
a.ある量のジカルボン酸粒子を反応容器中に導入する工程と、
b.ある量のジヒドロキシアルカンを反応容器中に導入する工程と、
c.ポリエステルの製造のためのある量の触媒を反応容器中に導入する工程と
をこの順序で含む方法にも関する。
好ましくは、本発明は、その実施形態の1つにおいて、以下の工程:
a.ある量のジカルボン酸粒子を反応容器中に導入する工程と、
b.ある量の、1,4-ブタンジオールであるジヒドロキシアルカンを反応容器中に導入する工程と、
c.ポリエステルの製造のためのある量の触媒を反応容器中に導入する工程と
をこの順序で含む方法にも関する。
本発明に係る方法に使用される反応混合物は、ジヒドロキシアルカンを含み得る。ジヒドロキシアルカンは、α,ω-ジヒドロキシアルカンであり得る。ジヒドロキシアルカンは、例えば、2~10個の炭素原子を含み得る。ジヒドロキシアルカンは、直鎖状ジヒドロキシアルカンであり得る。本発明に係る方法に使用され得るジヒドロキシアルカンは、例えば、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、ヘキシレングリコール、イソソルビド、テトラメチルシクロブタンジオール、シクロヘキサンジメタノールまたはそれらの組合せから選択される1つまたは複数であり得る。好ましくは、ジヒドロキシアルカンは、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオールまたはそれらの組合せから選択される。さらにより好ましくは、ジヒドロキシアルカンは、エチレングリコールまたは1,4-ブタンジオールである。
熱可塑性ポリエステルは、ホモポリマーまたはコポリマーであり得る。熱可塑性ポリエステルがホモポリマーである場合、本発明に係る方法に使用されるジヒドロキシアルカンは、エチレングリコール、1,3-プロパンジオールまたは1,4-ブタンジオールから選択される。熱可塑性ポリエステルがコポリマーである場合、ジヒドロキシアルカンは、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオールまたはそれらの組合せから選択される。
好ましくは、ジヒドロキシアルカンは、1,4-ブタンジオールである。
本発明に係る方法に使用される200℃以上の溶融温度を有するジカルボン酸は、例えば、イソフタル酸、テレフタル酸、フランジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸またはそれらの組合せから選択され得る。200℃以上の溶融温度を有するジカルボン酸は、例えば、テレフタル酸であり得る。200℃以上の溶融温度を有するジカルボン酸は、例えば、フランジカルボン酸であり得る。
200℃以上の溶融温度を有するジカルボン酸は、環状部分を含むことが好ましい。
本発明の一実施形態において、反応混合物は、反応混合物中に存在するジカルボン酸の総重量に対して95.0重量%以上、好ましくは98.0重量%以上のテレフタル酸もしくはフランジカルボン酸またはそれらの組合せを含む。別の実施形態において、反応混合物中に存在するジカルボン酸は、テレフタル酸もしくはフランジカルボン酸またはそれらの組合せからなる。特定の実施形態において、反応混合物中に存在するジカルボン酸は、テレフタル酸からなる。
本発明の特定のさらなる実施形態において、反応混合物は、脂肪族ジカルボン酸をさらに含み得る。例えば、脂肪族ジカルボン酸は、2~10個の炭素原子を含むジカルボン酸であり得る。例えば、脂肪族ジカルボン酸は、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸またはそれらの組合せから選択され得る。例えば、脂肪族ジカルボン酸は、アジピン酸であり得る。
反応混合物は、例えば、ジカルボン酸の総重量に対して50.0重量%以下、好ましくは30.0重量%以下、より好ましくは20.0重量%以下、さらにより好ましくは10.0重量%以下の、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸またはそれらの組合せから選択される脂肪族ジカルボン酸を含み得る。例えば、反応混合物は、例えば、ジカルボン酸の総重量に対して50.0重量%以下、好ましくは30.0重量%以下、より好ましくは20.0重量%以下、さらにより好ましくは10.0重量%以下のアジピン酸を含み得る。
熱可塑性ポリエステルは、95.0重量%以上の、テレフタル酸およびジヒドロキシアルカンに由来するポリマー単位を含むことが好ましい。より好ましくは、熱可塑性ポリエステルは、98.0重量%以上の、テレフタル酸およびジヒドロキシアルカンに由来するポリマー単位を含む。
反応混合物は、ジカルボン酸の総重量に対して95.0重量%以上のテレフタル酸およびジヒドロキシアルカンの総重量に対して95.0重量%以上の1,4-ブタンジオールを含むことが好ましい。あるいは、反応混合物は、ジカルボン酸の総重量に対して95.0重量%以上のテレフタル酸およびジヒドロキシアルカンとして1,4-ブタンジオールのみを含み得る。
本発明に係る熱可塑性ポリエステルを製造する方法は、例えば、
(a)ジカルボン酸およびジヒドロキシアルカンを含む反応混合物をエステル化反応器中で反応させて、第1のポリエステルオリゴマーを生成する工程と、
(b)(a)から得られる第1のポリエステルオリゴマーを1つまたは複数の連続撹拌槽反応器などの1つまたは複数の反応器中での第1の重縮合に供して、第2のポリエステルオリゴマーを得る工程と、
(c)(b)から得られる第2のポリエステルオリゴマーを低圧反応器中でのさらなる重縮合に供して、熱可塑性ポリエステルを得る工程と
を含む方法であり得る。
本発明に関して、低圧反応器中の圧力は、例えば、0.05mbar以上かつ5.0mbar以下であり得る。
ポリエステルオリゴマーは、例えば、ポリ(ブチレンテレフタレート)オリゴマーであり得る。あるいは、ポリエステルオリゴマーは、ポリ(エチレンテレフタレート)オリゴマーであり得る。あるいは、ポリエステルオリゴマーは、ポリ(トリメチレンテレフタレート)オリゴマーであり得る。
ポリ(ブチレンテレフタレート)オリゴマーは、例えば、テレフタル酸および1,4-ブタンジオールを含む反応混合物の反応から得られる。任意選択的に、反応混合物は、1つまたは複数のさらなるジカルボン酸を含み得る。好適なさらなるジカルボン酸は、例えば、イソフタル酸およびナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸から選択され得る。あるいは、好適なさらなるジカルボン酸は、例えば、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-ブタンジカルボン酸、1,6-ヘキサンジカルボン酸、1,8-オクタンジカルボン酸および1,10-デカンジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸から選択され得る。反応生成物は、エタンジオールおよびプロパンジオールなどの1つまたは複数のさらなるジヒドロキシアルカンも含み得る。
例えば、反応混合物は、ジカルボン酸としてテレフタル酸のみおよびジヒドロキシアルカンとして1,4-ブタンジオールのみを含み得る。このような場合、この方法から得られるポリ(ブチレンテレフタレート)は、ホモ-ポリ(ブチレンテレフタレート)である。他の実施形態において、反応混合物は、ジカルボン酸の総重量に対して90.0重量%以上、あるいは95.0重量%以上、あるいは98.0重量%以上のテレフタル酸を含み得る。さらなる実施形態において、反応混合物は、ジヒドロキシアルカンの総重量に対して90.0重量%以上、あるいは95.0重量%以上、あるいは98.0重量%以上の1-4-ブタンジオールを含み得る。
ポリ(ブチレンテレフタレート)オリゴマーは、ポリマーの鎖中において、ポリ(ブチレンテレフタレート)オリゴマーの総重量に対して90.0重量%以上の、テレフタル酸および/または1,4-ブタンジオールに由来する単位、好ましくは95.0重量%以上、より好ましくは98.0重量%以上を含むことが好ましい。
ポリ(ブチレンテレフタレート)オリゴマーは、好ましくは、ポリマーの鎖中において、ポリ(ブチレンテレフタレート)オリゴマーの総重量に対して90.0重量%以上、好ましくは95.0重量%以上、より好ましくは98.0重量%以上の、式(I)および/または式(II):
Figure 0007100037000001
による単位を含む。
PBT樹脂を調製するのに使用されるポリ(ブチレンテレフタレート)オリゴマーは、例えば、0.10~0.13dl/gの固有粘度(IV)および80mmol/kg~110mmol/kgのCEGを有し得る。固有粘度は、例えば、ASTM D2857-95(2007)に準拠して測定され得る。
ポリ(ブチレンテレフタレート)オリゴマーは、触媒の存在下でテレフタル酸を1,4-ブタンジオール(BDO)と反応させることによって調製され得る。様々なグレードのテレフタル酸が使用され得るが、精製テレフタル酸(PTA)が好ましい。精製PTAは、多くの供給業者から市販されており、典型的に、従来の技術を用いて測定した際に10パーセント以下の不純物を含有する。典型的に、1,4-ブタンジオール(BDO)およびPTAは、チタン酸テトライソプロピル(TPT)などのテトラ(C1~C8アルキル)チタネートなどの触媒の存在下において6:1~2:1のモル比で組み合わされる。0.10~0.13dl/gのIVおよび80mmol/kg~110mmol/kgのCEGを達成するために2:1のBDO対PTA比が用いられる。約0.13~0.17dl/gのIVおよび90~180mmol/kgのCEGを達成するために3:1のBDO対PTA比が用いられる。あるいは、0.25~0.43dl/gのIVおよび20mmol/kgより低いCEGを達成するために4:1のBDO対PTA比が用いられる。BDO対PTAのモル比は、得られるPBTオリゴマーの所望のIVおよびCEGに応じて変化する。
一実施形態において、0.1~300ppmのテトラ(C1~C8アルキル)チタネート触媒が使用される。一実施形態において、0.1~100ppmのテトラ(C1~C8アルキル)チタネート触媒が使用される。
一実施形態において、0.1~200ppmのTPT触媒が使用される。一実施形態において、0.1~100ppmのTPT触媒が使用される。
ポリ(ブチレンテレフタレート)オリゴマーを作製するために、成分BDO、PTAおよびTPTが組み合わされ、約160℃~180℃の温度に加熱される。反応混合物の温度が約160℃~180℃の範囲であるとき、温度は、約220℃~265℃に徐々に上昇される。エステル交換が約230℃~260℃で起こり、目視検査に基づいて透明点に達したときに完了している。本明細書において使用される際、「透明点」は、反応媒体が均一な溶融物になったときに起こる。透明点に達した後、圧力は、任意選択的に、約6.6~101kPaに調整され、温度は、得られるポリ(ブチレンテレフタレート)オリゴマーの所望のIVおよびCEG値を達成するのに十分な時間にわたっておよそ約230℃~260℃に維持される。反応の完了後、圧力が大気圧に戻され、ポリマーが分析される。触媒を含有する得られるポリ(ブチレンテレフタレート)オリゴマーは、固体になるまで冷却され、次にフレーク化、粉末化またはペレット化され得、ポリ(ブチレンテレフタレート)樹脂を作製するのに使用される。
一実施形態において、ポリ(ブチレンテレフタレート)オリゴマーは、0.1~300ppmのテトラ(C1~C8アルキル)チタネート触媒を含有する。一実施形態において、ポリ(ブチレンテレフタレート)オリゴマーは、0.1~100ppmのテトラ(C1~C8アルキル)チタネート触媒を含有する。
本発明に係る方法は、低圧反応器中での重縮合によってポリ(ブチレンテレフタレート)オリゴマーから出発するポリ(ブチレンテレフタレート)の製造を含む。このような低圧反応器は、連続反応器であることが好ましく、連続反応器において、ポリ(ブチレンテレフタレート)オリゴマーは、少なくとも1つの入口ポートを介して供給され、得られたポリ(ブチレンテレフタレート)は、少なくとも1つの出口ポートを介して除去される。このような低圧反応器において、ポリ(ブチレンテレフタレート)オリゴマーは、例えば、所望の範囲まで進む重縮合反応器の特定の表面積を生じるように混合に供され得る。このような表面積は、十分な脱気を確実にするのにも有益であり得る。脱気によって除去される揮発性物質は、反応混合物の材料の未反応画分および形成された副生成物を含み得る。反応混合物の材料のこのような未反応画分は、例えば、1,4-ブタンジオールなどの未反応のジヒドロキシアルカンを含み得る。このような形成された副生成物は、例えば、水およびテトラヒドロフラン(THF)を含み得る。この方法は、特定の実施形態において、反応混合物の材料の未反応画分と副生成物とを分離し、反応混合物の材料の未反応画分の特定の部分を、ポリ(ブチレンテレフタレート)オリゴマーを製造する方法、例えばエステル化方法などに送り戻すための構成を含み得る。
低圧反応器中での所望の混合を達成する様々な方法がある。重縮合反応の進行とともに、低圧反応器中のポリ(ブチレンテレフタレート)の粘度が増加する。そのため、低圧反応器は、好ましくは、バッフルなどの混合手段を備えている。このような混合バッフルは、好ましくは、低圧反応器の内容物を混合するように特定のトルクを与える。混合バッフルは、1つまたは複数の軸に取り付けられて撹拌機を形成し得る。好ましくは、低圧反応器は、二軸環状反応器(dual-shafts ring reactor)である。
好適な低圧反応器の例が米国特許出願公開第2008-0064834A1号明細書に記載されている。本発明に係る方法におけるこのような低圧反応器の使用は、本方法から得られるポリ(ブチレンテレフタレート)の均一でありかつ予測可能な材料品質に寄与し得る。
特に望ましい実施形態において、本発明は、200℃以上の溶融温度を有するジカルボン酸を含む反応混合物を用いて熱可塑性ポリエステルを製造する方法であって、ジカルボン酸は、100μm以上の平均粒径を有する粒子の形態で方法に導入され、
本発明に係る方法に使用される200℃以上の溶融温度を有するジカルボン酸は、イソフタル酸、テレフタル酸、フランジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸またはそれらの組合せから選択され、
反応混合物は、反応混合物中に存在するジカルボン酸の総重量に対して95.0重量%以上、好ましくは98.0重量%以上の、イソフタル酸、テレフタル酸、フランジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸またはそれらの組合せを含み、
反応混合物は、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオールまたはそれらの組合せから選択されるジヒドロキシアルカンをさらに含む、方法に関する。
さらなる特に望ましい実施形態において、本発明は、200℃以上の溶融温度を有するジカルボン酸を含む反応混合物を用いて熱可塑性ポリエステルを製造する方法であって、ジカルボン酸は、100μm以上かつ200μm以下の平均粒径を有する粒子の形態で方法に導入され、
本発明に係る方法に使用される200℃以上の溶融温度を有するジカルボン酸は、イソフタル酸、テレフタル酸、フランジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸またはそれらの組合せから選択され、
反応混合物は、反応混合物中に存在するジカルボン酸の総重量に対して95.0重量%以上、好ましくは98.0重量%以上の、イソフタル酸、テレフタル酸、フランジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸またはそれらの組合せを含み、
反応混合物は、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオールまたはそれらの組合せから選択されるジヒドロキシアルカンをさらに含む、方法に関する。
本発明は、一実施形態において、200℃以上の溶融温度を有するジカルボン酸を含む反応混合物を用いて熱可塑性ポリエステルを製造する方法であって、ジカルボン酸は、100μm以上かつ200μm以下の平均粒径を有する粒子の形態で方法に導入され、
本発明に係る方法に使用される200℃以上の溶融温度を有するジカルボン酸は、イソフタル酸、テレフタル酸、フランジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸またはそれらの組合せから選択され、
反応混合物は、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸またはそれらの組合せから選択される脂肪族ジカルボン酸をさらに含み、
反応混合物は、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオールまたはそれらの組合せから選択されるジヒドロキシアルカンをさらに含む、方法に関することも好ましい。
さらに、本発明は、一実施形態において、200℃以上の溶融温度を有するジカルボン酸を含む反応混合物を用いて熱可塑性ポリエステルを製造する方法であって、ジカルボン酸は、100μm以上かつ200μm以下の平均粒径を有する粒子の形態で方法に導入され、
本発明に係る方法に使用される200℃以上の溶融温度を有するジカルボン酸は、イソフタル酸、テレフタル酸、フランジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸またはそれらの組合せから選択され、
反応混合物は、ジカルボン酸の総重量に対して20重量%以下の、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸またはそれらの組合せから選択される脂肪族ジカルボン酸をさらに含み、
反応混合物は、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオールまたはそれらの組合せから選択されるジヒドロキシアルカンをさらに含む、方法に関することも好ましい。
さらに一層特に望ましい実施形態において、本発明は、200℃以上の溶融温度を有するジカルボン酸を含む反応混合物を用いて熱可塑性ポリエステルを製造する方法であって、ジカルボン酸は、100μm以上かつ200μm以下の平均粒径を有する粒子の形態で方法に導入され、
本発明に係る方法に使用される200℃以上の溶融温度を有するジカルボン酸は、テレフタル酸、フランジカルボン酸またはそれらの組合せから選択され、
反応混合物は、反応混合物中に存在するジカルボン酸の総重量に対して95.0重量%以上、好ましくは98.0重量%以上の、テレフタル酸、フランジカルボン酸またはそれらの組合せを含み、
反応混合物は、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオールまたはそれらの組合せから選択されるジヒドロキシアルカンをさらに含む、方法に関する。
最も特定的に、本発明は、200℃以上の溶融温度を有するジカルボン酸を含む反応混合物を用いて熱可塑性ポリエステルを製造する方法であって、ジカルボン酸は、100μm以上かつ200μm以下の平均粒径を有する粒子の形態で方法に導入され、
本発明に係る方法に使用される200℃以上の溶融温度を有するジカルボン酸は、テレフタル酸であり、
反応混合物は、反応混合物中に存在するジカルボン酸の総重量に対して95.0重量%以上、好ましくは98.0重量%以上のテレフタル酸を含み、
反応混合物は、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオールまたはそれらの組合せから選択されるジヒドロキシアルカンをさらに含む、方法に関する。
好ましくは、熱可塑性ポリエステルは、95.0重量%以上の、テレフタル酸および1,4-ブタンジオールであるジヒドロキシアルカンに由来するポリマー単位を含む。
さらに最も特定的に、本発明は、200℃以上の溶融温度を有するジカルボン酸を含む反応混合物を用いて熱可塑性ポリエステルを製造する方法であって、ジカルボン酸は、100μm以上かつ200μm以下の平均粒径を有する粒子の形態で方法に導入され、
本発明に係る方法に使用される200℃以上の溶融温度を有するジカルボン酸は、テレフタル酸であり、
反応混合物は、反応混合物中に存在するジカルボン酸の総重量に対して95.0重量%以上、好ましくは98.0重量%以上のテレフタル酸を含み、
反応混合物は、ジヒドロキシアルカンをさらに含み、ジヒドロキシアルカンは、1,4-ブタンジオールである、方法に関する。
本発明に係る方法において、反応混合物は、ジヒドロキシアルカンをさらに含み得る。ジヒドロキシアルカンは、1,4-ブタンジオールであることが好ましい。
ジヒドロキシアルカンが反応混合物中に存在する場合、ジヒドロキシアルカン対ジカルボン酸のモル比は、好ましくは、1.0以上、より好ましくは1.5以上、さらにより好ましくは2.0以上、さらに一層好ましくは2.0以上かつ4.0以下である。
本発明の特定の実施形態において、ある量のテトラ(C1~C8)チタネートが本方法において触媒として使用される。特に好ましくは、ある量の100~300ppmの触媒が反応混合物中に導入される。触媒は、好ましくは、チタン酸テトライソプロピルである。好ましい実施形態において、反応混合物は、触媒として100~300ppmのチタン酸テトライソプロピルを含む。
さらに最も特定的に、本発明は、200℃以上の溶融温度を有するジカルボン酸を含む反応混合物を用いて熱可塑性ポリエステルを製造する方法であって、ジカルボン酸は、100μm以上かつ200μm以下の平均粒径を有する粒子の形態で方法に導入され、
本発明に係る方法に使用される200℃以上の溶融温度を有するジカルボン酸は、テレフタル酸であり、
反応混合物は、反応混合物中に存在するジカルボン酸の総重量に対して95.0重量%以上、好ましくは98.0重量%以上のテレフタル酸を含み、
反応混合物は、ジヒドロキシアルカンをさらに含み、ジヒドロキシアルカンは、1,4-ブタンジオールであり、
反応混合物は、触媒として100~300ppmのチタン酸テトライソプロピルをさらに含む、方法に関する。
ジカルボン酸粒子の平均粒径は、120μm以上かつ150μm以下であることが特に好ましい。
本発明において使用される際の平均粒径は、平均粒径としてASTM D1921-06に準拠して測定されることが理解され得る。
ここで、本発明が以下の非限定的な実施例によって例示される。
熱可塑性ポリエステルの調製
凝縮器および真空出力(vacuum output)を備えた500mlの3つ口丸底フラスコ中でPBTポリマーを本発明の方法に従って調製した。フラスコを、Camileシステムによって温度を制御された油浴中に浸漬した。
74.8gの1,4-ブタンジオールおよび121.7gのテレフタル酸フレークの反応混合物を、機械的撹拌機およびトルク読み取り装置を備えたフラスコ中に導入した。油温を240℃に設定した。10分後、1,4-ブタンジオールおよびテレフタル酸の総重量に対して180ppmの触媒をフラスコに加えた。触媒は、チタン酸テトライソプロピルであった。窒素雰囲気下において、260rpmで撹拌しながら反応混合物の温度を240℃に維持した。1,4-ブタンジオールおよびテレフタル酸のエステル化反応を大気圧で行った。反応混合物がその透明点に達したとき、すなわち目視観測により反応混合物が透明な液体になったことが示された時点で滞留時間を記録した。これは、重合反応のエステル化段階の完了を示した。
フラスコ中の圧力を0.2mbarに低下させることにより、重合反応を開始させた。機械的撹拌機の所与の速度でトルクの上昇が観察された。所与の速度で特定のトルクレベルに達するのに必要な時間を測定した。トルクの上昇は、重合反応中に生じるポリマー鎖の形成の指標である。トルクが高くなるほど、高い重合度に達している。より迅速に特定のトルクレベルに達するほど、より迅速に重合反応が行われる。
重合を段階的に行った。最初に、撹拌機を260rpmに設定した。3.40N・mのトルクレベルに達したとき、滞留時間を記録し、撹拌機速度を130rpmに低下させた。これにより撹拌機のトルクが低下された。再度、ポリマー形成後、3.40N・mのトルクに達したとき、滞留時間を記録し、撹拌機速度を65rpmにさらに低下させた。再度、さらなるポリマー形成後、3.40N・mのトルクに達したとき、滞留時間を記録し、撹拌機速度を32rpmにさらに低下させた。再度、3.40N・mのトルクに達したとき、滞留時間を記録した。得られた生成物を冷却して、ポリ(ブチレンテレフタレート)ポリマーサンプルを得た。
以下の表では、所与の撹拌機速度で特定のトルクレベルに達する総滞留時間が様々なサイズのテレフタル酸フレークを用いて示される。
Figure 0007100037000002
上記の表では、TPAサイズは、重合反応に導入されるテレフタル酸フレークの平均粒径である。エステル化時間は、反応フラスコへの触媒の添加と透明点の観察との間の時間である。260で30になるまでの時間は、触媒の添加と、260rpmの撹拌機速度での3.40N・mのトルクの観察との間の時間であり、同様に130で3.40、65で3.40および32で3.40になるまでの時間は、触媒の添加と、それぞれ130rpm、65rpmおよび32rpmでの3.40N・mのトルクの観察との間の時間である。
反応から得られたポリ(ブチレンテレフタレート)ポリマーサンプルを、固有粘度およびカルボン酸末端基含量を測定するために材料の特性評価に供した。
固有粘度を、自動Viscotek Microlab 500 Relative Viscometer Y501を用いてASTM D2857-95(2007)に準拠して測定した。0.200gのサンプルをフェノールおよび1,1,2,2-テトラクロロエタンの60/40体積/体積%の溶液に溶解させた。固有粘度をdl/gで表した。
サンプルのカルボン酸末端基含量を、800 Dosino 2ml用量ユニットおよび814 USBサンプル処理装置を用いて、Metrohm-Autotitrator Titrando 907を用いてASTM D7409-15に準拠して測定した。全てのユニットを、Tiamo 2.0 Full versionを用いてPCから制御した。1.5~2.0gのサンプルを80℃で50mlのo-クレゾールに完全に溶解させた。溶解させた後、サンプルを室温に冷まし、50mlのo-クレゾールおよび1mlの水を加えた。ブランクを同じ手順に沿って調製した。電極および滴定剤用量をサンプル溶液に浸漬し、滴定を開始した。滴定の当量点を、式:
CEG=(Q-QNaOH 1000
に従ったカルボン酸末端基値の計算に使用し、式中、
CEG=カルボン酸末端基含量(mmol/kg)であり、
=サンプルの滴定された量(ml)であり、
QB=ブランクの滴定された量(ml)であり、
NaOH=NaOHの濃度(mol/l)である。
サンプルの固有粘度(I.V.)およびカルボン酸末端基含量(CEG)は、表IIに示される。
Figure 0007100037000003
これは、サンプルポリマーの固有粘度およびカルボン酸末端基含量がわずかに異なるに過ぎず、製造される必要があるポリ(ブチレンテレフタレート)製品の所望の規格を全て満たすことを実証している。
の重合時間データからの結果を比較することにより、100μm以上の平均粒径を有するテレフタル酸が使用される本発明に係る方法は、より迅速なプロセスをもたらしながら、表IIの結果によって示されるように所望の生成物をもたらすことが実証される。

Claims (8)

  1. 200℃以上の溶融温度を有するジカルボン酸を含む反応混合物を用いて熱可塑性ポリエステルを製造する方法であって、前記ジカルボン酸は、100μm以上の平均粒径を有する粒子の形態で前記方法に導入され、前記反応混合物は、該反応混合物中に存在するジカルボン酸の総重量に対して95.0重量%以上の、テレフタル酸、フランジカルボン酸またはそれらの組合せから選択されるジカルボン酸を含み、かつ前記反応混合物は、1,4-ブタンジオールであるジヒドロキシアルカンをさらに含み、ある量のテトラ(C1~C8)チタネートが触媒として使用される、方法。
  2. 前記ジカルボン酸粒子は200μm以下の平均粒径を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記反応混合物は100~300ppmの前記触媒を含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記触媒はチタン酸テトライソプロピルである、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記反応混合物は、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸またはそれらの組合せから選択される脂肪族ジカルボン酸をさらに含む、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記熱可塑性ポリエステルは、テレフタル酸と1,4-ブタンジオールであるジヒドロキシアルカンとに由来するポリマー単位を95.0重量%以上含む、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  7. a.ある量の前記ジカルボン酸粒子を反応容器中に導入する工程と、
    b.ある量の、1,4-ブタンジオールであるジヒドロキシアルカンを前記反応容器中に導入する工程と、
    c.ポリエステルの製造のためのある量の触媒を前記反応容器中に導入する工程と
    をこの順序で含む、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記熱可塑性ポリエステルは、テレフタル酸と1,4-ブタンジオールとに由来する単位を95重量%以上含むポリ(ブチレンテレフタレート)である、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
JP2019535342A 2016-12-28 2017-12-06 熱可塑性ポリエステルを製造する方法 Active JP7100037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16207082.5 2016-12-28
EP16207082 2016-12-28
PCT/EP2017/081632 WO2018121962A1 (en) 2016-12-28 2017-12-06 Process for the production of thermoplastic polyester

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020503416A JP2020503416A (ja) 2020-01-30
JP2020503416A5 JP2020503416A5 (ja) 2020-11-26
JP7100037B2 true JP7100037B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=57614271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535342A Active JP7100037B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-06 熱可塑性ポリエステルを製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11021570B2 (ja)
EP (1) EP3562857B1 (ja)
JP (1) JP7100037B2 (ja)
KR (1) KR102532130B1 (ja)
CN (1) CN110114387B (ja)
WO (1) WO2018121962A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230166584A (ko) * 2022-05-31 2023-12-07 에코밴스 주식회사 생분해성 폴리에스테르 수지, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 생분해성 폴리에스테르 필름

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004035742A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 General Electric Co <Ge> 結晶性ポリエステル樹脂及びその製法
JP2004137454A (ja) 2002-06-24 2004-05-13 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレートの製造方法
WO2008056801A1 (fr) 2006-11-07 2008-05-15 Teijin Fibers Limited Procédé de production d'un mélange d'acide téréphtalique et d'alkylène glycol
JP2009256643A (ja) 2008-03-28 2009-11-05 Mitsubishi Chemicals Corp 脂肪族ポリエステルの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3842041A (en) * 1972-07-21 1974-10-15 Ici Ltd Solid state manufacture of polyesters
JPS4957092A (ja) * 1972-10-04 1974-06-03
JPS5757493B2 (ja) 1973-12-22 1982-12-04 Matsuyama Sekyu Kagaku Kk
EP1281725A4 (en) 2001-01-25 2005-04-06 Mitsubishi Chem Corp POLYESTER RESIN, MOLDED ARTICLE BASED ON THIS POLYESTER RESIN, AND PROCESS FOR PRODUCING THE POLYESTER RESIN
US6649263B2 (en) * 2001-11-16 2003-11-18 Honeywell International Inc. Polyester resin and industrial yarn process
DE102004053199B3 (de) 2004-11-04 2006-07-06 Zimmer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyestern und dafür geeigneter Ringscheibenreaktor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137454A (ja) 2002-06-24 2004-05-13 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレートの製造方法
JP2004035742A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 General Electric Co <Ge> 結晶性ポリエステル樹脂及びその製法
WO2008056801A1 (fr) 2006-11-07 2008-05-15 Teijin Fibers Limited Procédé de production d'un mélange d'acide téréphtalique et d'alkylène glycol
JP2009256643A (ja) 2008-03-28 2009-11-05 Mitsubishi Chemicals Corp 脂肪族ポリエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020503416A (ja) 2020-01-30
EP3562857A1 (en) 2019-11-06
KR20190099462A (ko) 2019-08-27
US11021570B2 (en) 2021-06-01
KR102532130B1 (ko) 2023-05-12
CN110114387B (zh) 2022-09-06
CN110114387A (zh) 2019-08-09
EP3562857B1 (en) 2022-01-05
US20190338071A1 (en) 2019-11-07
WO2018121962A1 (en) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578752B2 (ja) ポリ(トリメチレンテレフタレート)の連続的製造方法
RU2608821C2 (ru) Способ получения алифатических сложных полиэфиров
JP2012514111A (ja) ポリエチレンテレフタレートからのポリブチレンテレフタレート共重合体の製造プロセスおよびその組成物と物品
JP2894543B2 (ja) ジ酸をグリコールで直接エステル化する反応の速度を増加させる方法
KR20090053900A (ko) 금속 포스폰산 착물 촉매를 사용한 폴리에스테르의 제조 방법
JP7100037B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルを製造する方法
US20100069553A1 (en) Polyester melt-phase compositions having improved thermo-oxidative stability, and methods of making and using them
WO2007026650A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート及びその製造方法
JP6622800B2 (ja) 副産物の含有量が低いポリ(トリメチレンテレフタレート)の連続製造方法
KR20230020406A (ko) 올리고머 폴리에틸렌 테레프탈레이트(pet) 기재를 제조하기 위한 방법
EP3416998B1 (en) Process for the production of poly(butylene terephthalates)
TW200813153A (en) Non-precipitating alkali/alkaline earth metal and aluminum solutions made with polyhydroxyl ether solvents
TWI446962B (zh) 觸媒組合物
JP4660108B2 (ja) ポリエステル製造用難沈殿性微細チタン触媒
JP2009024088A (ja) ゴム補強繊維用ポリエステル樹脂及びその製造方法
EP3310841A1 (en) Process for making polybutylene terephthalate with high molecular weight and high carboxylic end group concentration
JP4766461B2 (ja) ポリエステルまたはその共重合体の製造法
JP2009275201A (ja) ポリエステルの製造方法
JP4660109B2 (ja) ポリエステル製造用浮遊性チタン触媒
US3475382A (en) Group i-a and iv-a metal cyanamide transesterification catalysts in preparation of polyethylene terephthalate
JP4660107B2 (ja) ポリエステル製造用難沈殿性チタン触媒
KR20230104852A (ko) 폴리에스터 수지 및 폴리에스터 수지의 제조 방법
WO2024038882A1 (ja) ケミカルリサイクルポリエチレンテレフタレート樹脂及びその成形体、並びにケミカルリサイクルポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法
SU726121A1 (ru) Способ получени полиэтилентерефталата
KR100616100B1 (ko) 고분자량 폴리에틸렌테레프탈레이트 제조용 예비중합물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7100037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157