JP7099439B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7099439B2
JP7099439B2 JP2019504532A JP2019504532A JP7099439B2 JP 7099439 B2 JP7099439 B2 JP 7099439B2 JP 2019504532 A JP2019504532 A JP 2019504532A JP 2019504532 A JP2019504532 A JP 2019504532A JP 7099439 B2 JP7099439 B2 JP 7099439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid crystal
dial
matte
front surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019504532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018163978A1 (ja
Inventor
均 高野
南平 頼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2018163978A1 publication Critical patent/JPWO2018163978A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099439B2 publication Critical patent/JP7099439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/215Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays characterised by the combination of multiple visual outputs, e.g. combined instruments with analogue meters and additional displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/28Structurally-combined illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D13/00Component parts of indicators for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D13/02Scales; Dials
    • G01D13/04Construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/167Vehicle dynamics information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Details Of Measuring Devices (AREA)

Description

本発明は、文字板の内側に液晶パネルが配置された車両用の表示装置(いわゆるメータ)に関するものである。
従来、この種の表示装置にあっては、車両の表示装置内に液晶パネルを配置して、その液晶パネルに燃費情報、走行距離情報及び各種警告情報等の車両情報を集中表示する車両用の表示装置が実用化されている。
特許文献1に開示される表示装置は、図4に示すように、透明基板91からなる文字板9と、文字板9の後面側に配置される液晶パネル10と、から構成される。透明基板91の前面には、液晶パネル10が視認可能な開口部92a,計器の目盛り(図示せず),警告灯(図示せず)を有する遮光性の黒色印刷層92が形成され、開口部92aの内側に対応する位置には、艶消し印刷層93が形成され、艶消し印刷層93と黒色印刷層92との前面には、ハードコート層94が形成され、透明基板91の後面の開口部92aに対応する位置には、スモーク印刷層95が形成され、液晶パネル10に表示した情報を、開口部92aを通して視認させるものである。
そして、黒色印刷層92は、艶消し材を含有しており、前述した艶消し印刷層93と艶消し度合が合わせられている。したがって、艶消し印刷層93と黒色印刷層92の曇り度合は均一化されているものが知られている。
特開2016-156653号公報
しかしながら、このような表示装置において、艶消し印刷層93の前面にハードコート層94を設けると、艶消し印刷層93に外光が入射したときの前面反射の低減効果が損なわれるといった問題点があった。
上記問題点の1つの対策として、例えば艶消し印刷層93の前面にハードコート層93を形成しないハードコート開口94aを設けてもよいが、各層の印刷の製造上のズレを考慮する必要がある。すると、黒色印刷層92と艶消し印刷層93の境界部及び艶消し印刷層93とハードコート層94の境界部を重ねて形成する必要があるので、それぞれの箇所に段差が発生してしまい文字板9の前面のフラット感を損ねるといった問題点があった。
そこで本発明の目的は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、内側に液晶パネルが配置された文字板の印刷段差を解消し、外観の見栄えを向上させる表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る表示装置1は、表示部31を有する液晶パネル3と、前記液晶パネル3の前側に配置された文字板2と、を備えた表示装置1において、前記文字板2は、透明基板21と、前記透明基板21の前面に形成されたビーズを含有する第1保護層22と、前記第1保護層22の前面に形成されたビーズを含有する第2保護層23と、を有し、前記第2保護層は、前記表示部31に対応する位置に第1開口部23aと、前記第1開口部23aの内側に向かい階調が薄くなるグラデーション部23bと、を有することを特徴とする。
また、前記文字板2は、前記第1保護層22の後面側の前記表示部31に対応する位置に第2開口部24aを有する遮光層24を有し、前記グラデーション部23bは前記第2開口部24aに対応する位置に跨って形成されることを特徴とする。
また、前記遮光層24は、前記透明基板21の後面側に形成されることを特徴とする。
また、前記第1開口部23aに対応する位置に着色層25を有することを特徴とする。
また、前記第2保護層に含有されるビーズ径は、前記第1保護層よりも大きいことを特徴とする。
本発明は、内側に液晶パネルが配置された文字板の印刷段差を解消し、外観の見栄えを向上させる表示装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る表示装置1の概略平面図。 図1に示すA-A線に沿った断面図。 図2の要部Zの拡大図。 従来の断面構造を示す図。
本発明の第1の実施形態を図1乃至3に基づいて説明する。また、表示装置1の前後を、各図中に矢印にて示す。
図1に示すように、表示装置1は、車速計100と、情報表示部200とを備えている。文字板2は、文字板2の前面に配置された加飾リング103に囲まれた円形の内部に、複数の目盛部101と、目盛部101に対応する指標部102とが描かれているものである。車速計100は、ボス部53を支端として回動する指針5の指示部52が、目盛部101の前面を指示することで構成されている。また、情報表示部200は、文字板2と、文字板2の後面側に配設された液晶パネル3と、文字板2と液晶パネル3を接合する透明樹脂層4とから構成され、後述する液晶パネル3の液晶表示部31(表示部)が視認可能に配置されている。この液晶表示部31には、燃費情報、走行距離情報及び警告情報等の各種車両情報が必要に応じて表示される。
加飾リング103は、黒色ABS(アクリロニトリル ブタジエン スチレン)樹脂などの遮光性の合成樹脂からなり、断面が台形に形成されて、前面にシルバー色の塗料が塗装されている。また、加飾リング103は、文字板2の後面に係止固定される複数のリングフック103aを有している。
液晶パネル3は、例えば、TFT(Thin Film Transistor)型の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)からなり、先述の各種車両情報を表示する液晶表示部31を有する。尚、液晶パネル3は、汎用のモジュール化された液晶ディスレイであってもよい。また、有機ELディスプレイ(OLED:Organic Light Emitting Diode)などであってもよい。また、液晶パネル3は、文字板2の背面の回路基板6の前面に実装された、例えば発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)からなる第1照明部62によってバックライト照明される。
図2に示すように、指針5は、例えば黒色ABS樹脂などの遮光性の合成樹脂からなるカバー状に形成されたカバー部51と、透明PC(ポリカーボネート)樹脂からなる指示部52と、からなる。また、指針5は、回路基板6の後面に固定された指針駆動部61から、回路基板6の前方に伸びる回転軸61aの先端にボス部53が装着されて、文字板2の前面を回動する。このように形成されることにより、指示部52が目盛部101を指示する。また、指針5は、回路基板6の前面に実装された、発光ダイオードからなる第2照明部63によって照明される。
回路基板6は、FR-4(Flame Retardant-4)等のガラスエポキシ系の硬質プリント基板からなる。また、回路基板6は、後面にFPC(Flexible Printed Circuits)コネクタ65を有し、液晶パネル3に接続されたFPC32がFPCコネクタ65に装着されて液晶パネル3と通電される。また、回路基板6は、指針駆動部61,第1照明部62,第2照明部63,第3照明部64及び液晶パネル3を駆動・制御する。
文字板2は、例えば、薄板平板状の透明のPC樹脂等の透光性樹脂からなる透明基板21を母材とする。透明基板21には、指針5のカバー部51に設けられたボス部53が挿通される貫通孔2aが形成されている。透明基板21の後面側には、液晶表示部31が視認可能に配置される。また、文字板2は、文字板2の後面と液晶パネル3の前面との間に、光透過型のゲル状の透明樹脂層4が充填され、両者が接着固定されている(オプティカルボンディング技術)。
図3に示すように、透明基板21の前面側の全面には、艶消し材である硬度の高い微小な粒径のビーズを含有するインクによって第1艶消し印刷層22(第1保護層)が形成されている。この第1艶消し印刷層22は、曇り度合(一般的にヘイズ値といわれ、入射光の全透過率に対する拡散透過率の割合。)が所定の範囲の値になるように形成されている。
また、第1艶消し印刷層22の前面には、第2艶消し印刷層23(第2保護層)が形成されている。この第2艶消し印刷層23もまた、曇り度合が所定の範囲の値になるように形成されている。第2艶消し印刷層23は、液晶表示部31に対応する領域に、第2艶消し印刷層23が形成されない第1開口部23aを有している。このように形成されることで、透明基板21の前面を第1艶消し印刷層22と第2艶消し印刷層23で覆うことで、透明基板21の前面を保護している。
第1艶消し印刷層22に含有されるビーズ径は5μmから10μmであり、第2艶消し印刷層23に含有されるビーズ径は第1艶消し印刷層22よりも大きい15μmから20μmであり、その含有量も第2艶消し印刷層23の方が大きい。これにより、第1艶消し印刷層22のヘイズ値(JIS K 7361-1 プラスチック-透明材料の全光線透過率の試験方法-第1部:シングルビーム法)は40から60に設定され、第2艶消し印刷層23のヘイズ値は第1艶消し印刷層22より高い70から90に設定される。
透明基板21の後面側には、遮光性を有する黒色印刷層24(遮光層)が形成されている。黒色印刷層24は、液晶表示部31に対応する領域に、黒色印刷層24が形成されない第2開口部24aが形成されている。また、黒色印刷層24は、それぞれ黒色印刷層24が形成されない、目盛部101,指標部102及び作動・警告灯300等の各種意匠が形成されている。また、第2開口部24aには、透過率を低減するスモーク調に着色されたスモーク印刷層25(着色層)が形成されている。スモーク印刷層25は、印刷の製造上のズレを考慮し、その外周部が黒色印刷層24と重なって(ラップされて)印刷されている。
目盛部101と指標部102とは、円弧状に形成されており、目盛部101と指標部102とに対応する黒色印刷層24の後面には、透光性を有する白色印刷層26が形成されている。白色印刷層26もまた印刷の製造上のズレを考慮し、その外周部が黒色印刷層24と重なって(ラップされて)印刷されている。また、スモーク印刷層25の透過率は、第1照明部62が消灯しているときのスモーク印刷層25と、黒色印刷層24の見栄えが均一になるように30%から60%に設定される。
また、第1開口部23aは、第2開口部24aを跨ぐように約5mm程度の範囲において、第1開口部23aの内側に向かうに従い階調が薄くなるドット形状のグラデーション部23bを有している。
以下、本実施形態である文字板2において、液晶パネル3と白色印刷層26を照明したときの表示作用と、非照明時及び文字板2に外光が入射したときの液晶パネル3の見え方について順に説明する。
第1照明部62が照明光を出射している(点灯している)ときの表示作用について説明する。第1照明部62から出射した照明光は、液晶パネル3をバックライト照明し、液晶表示部31に表示された文字や図形の部分は液晶パネル3を透過し、その後、透明樹脂層4を透過してスモーク印刷層25に入射する。スモーク印刷層25を透過した照明光は、透明基板21を透過して前面の第1艶消し印刷層22を透過した後に運転者に視認可能とされる。
また、液晶表示部31に表示された文字や図形等の部分以外は、第1照明部62から出射した照明光が透過されない。したがって、文字板2を透過する照明光との間にコントラストが生じるため、運転者は液晶表示部31に表示された各種車両情報の形態を認識可能とされる。
一方、回路基板6の前面に実装された発光ダイオードからなる第3照明部64から出射した照明光は、目盛部101と指標部102を形成する白色印刷層26を透過して、白色印刷層26の前面の透明基板21、第1艶消し印刷層22及び第2艶消し印刷層23を透過した後、外部に出射されるため、目盛部101等の領域が透過照明されて視認可能とされる。
尚、液晶表示部31は外部に露出されていないため、液晶表示部31に表示された情報と、目盛部101等との間の段差は小さい。したがって、液晶表示部31に表示された情報は、あたかも文字板2に表示されているものとして視認されるので、車速計100と情報表示部200との面一感を演出することができる。
次に、第1照明部62が照明光を出射していないとき(消灯しているとき)の液晶パネル3の見え方について説明する。液晶パネル3の前面に配置されたスモーク印刷層25により、第1照明部62が消灯しているときに、液晶表示部31と文字板2の黒色印刷層24の見栄えが均一になるように設定されている。したがって、第1照明部62が消灯しているときは、液晶表示部31が目立たないので、シークレット感を演出することができる。
次に、文字板2の前面に外光が入射したときの液晶パネル3の見え方について説明する。第1艶消し印刷層22と第2艶消し印刷層23とには、艶消し材が含有されているため、微細な凹凸を有し、文字板2の前面に外光が入射したときの前面反射が低減される。これにより、黒色印刷層24の領域では、目盛部101等や作動・警告灯300の印刷段差を目立たなくし、商品性の高い外観の見栄えとすることができる。
尚、黒色印刷層24の領域では、外光が強く当たったときに光の拡散により前面が白く濁る現象が生じるが、目盛部101等は、白色印刷層26が光を反射して輝度が上がるので、例え黒色印刷層24が白く濁って輝度が上がってもコントラストは維持できるので、視認性は確保される。
また、黒色印刷層24は透明基板21の後面に形成されているので、黒色印刷層24を透明基板21の前面に形成した場合に比べ、第2開口部24a,目盛部101等及び作動・警告灯300の印刷段差を目立たなくし、商品性の高い見栄えとすることができる。
また、第1艶消し印刷層22は、第2艶消し印刷層23よりもヘイズ値が低く設定されているので、前面反射の低減の度合いが第2艶消し印刷層23よりも弱くなる。つまり、液晶表示部31では、外光が強く当たったときの光の拡散により前面が白く濁る現象を弱くできるので、液晶表示部31の表示のコントラストの低下を抑え視認性を確保することができる。
また、透明樹脂層4は、文字板2の前面に外光が入射したときに、透明基板21に近い屈折率とすることで、文字板2と透明樹脂層4との界面で生じる反射を抑制し、液晶表示部31の表示のコントラストの低下を抑え視認性を確保することができる。
また、第1艶消し印刷層22は、第2艶消し印刷層23よりもビーズ径が小さいので、微細な凹凸が小さいので、この凹凸による液晶表示部31に表示された文字や図形の輪郭のボケ見えを防止し、商品性の高い見栄えとすることができる。
また、透明基板21の後面に形成された第2開口部24aの前面側は、透明基板21と、その前面の第1艶消し印刷層22と、その前面の第2艶消し印刷層23のグラデーション部23bとが設けられている。このように形成されることにより、透明基板21の厚みによる拡散効果と、第1艶消し印刷層22のビーズによる光の拡散効果と、第2艶消し印刷層23のビーズによる光の拡散効果及びグラデーション部23bによるぼかし効果とにより、第2開口部24aを目立たなくし、商品性の高い外観の見栄えとすることができる。
また、第1艶消し印刷層22と第2艶消し印刷層23とは完全に重なっているので、段差が小さく、また、第1開口部23aの内側はグラデーション部23bであるので、はっきりとした境界とはならず、第1艶消し印刷層22と第2艶消し印刷層23の曇り度を変えても、文字板2の面上のフラット感を損ねず自然に曇り度を変え、商品性の高い外観の見栄えとすることができる。
また、透明基板21は、最前面を第1艶消し印刷層22と第2艶消し印刷層23で覆われている。つまり、前面硬度の高いビーズで保護されているので、最前面の耐擦傷性が向上し、製造時や組立時において、最前面の傷付を防止することができる。
尚、本発明の表示装置1を上記した実施形態の構成にて例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の構成においても、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良、並びに設計の変更が可能なことは勿論である。
例えば、第1艶消し印刷層22と第2艶消し印刷層23は艶消し材が含有されたインキを使用していたが、艶消し材が含有されない艶の有るインキを用いた場合でも、前述と同様に形成されることにより、文字板2の面上のフラット感を生じることが可能である。但し、そのように形成されると外光が入射したときの前面反射が強くなり、視認性が悪くなる虞があるので、運転者に対する文字板2の面の角度を調整するなどの、反射軽減化に配慮する必要がある。
また、黒色印刷層24は、透明基板21の後面側に形成されていたが、透明基板21の前面と第1艶消し印刷層22の間に形成されてもよい。また、スモーク印刷層25を第2開口部24aに設けたが、透明基板21の前面に設けてもよい。また、透明基板21をスモーク材料とし、スモーク印刷層25を省略しても良い。また、透明樹脂層4は、ゲル状の材料が充填されていたが、透明光学粘着(OCA:Optical Clear Adhesive)シートを貼り合せて間を埋めてもよい。
また、液晶パネル2と回路基板6の間に、プリズムシート等の光学シートや、薄板平板の透明PC樹脂にからなる拡散板を、適時配置してもよい。
本発明は、車両用の表示装置に関し、例えば、自動車やオートバイ、あるいは農業機械や建設機械を備えた移動体に搭載される車両用の表示装置に適用することができる。
2 文字板
21 透明基板
22 第1艶消し印刷層(第1保護層)
23 第2艶消し印刷層(第2保護層)
23a 第1開口部
23b グラデーション部
24 黒色印刷層(遮光層)
24a 第2開口部
25 スモーク印刷層(着色層)
3 液晶パネル
31 液晶表示部(表示部)

Claims (5)

  1. 表示部を有する液晶パネルと、
    前記液晶パネルの前側に配置された文字板と、を備えた表示装置において、
    前記文字板は、透明基板と、前記透明基板の前面に形成されたビーズを含有する第1保護層と、前記第1保護層の前面に形成されたビーズを含有する第2保護層と、を有し、
    前記文字板の前記第2保護層は、前記表示部に対応する位置に第1開口部と、前記第1開口部の内側に向かい階調が薄くなるグラデーション部と、を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記文字板は、前記第1保護層の後面側に、前記表示部に対応する位置に第2開口部を有する遮光層を有し、
    前記グラデーション部は前記第2開口部に対応する位置に跨って形成されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記遮光層は、前記透明基板の後面側に形成されることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1開口部に対応する位置に、着色層を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記第2保護層に含有されるビーズ径は、前記第1保護層よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置。
JP2019504532A 2017-03-06 2018-03-02 表示装置 Active JP7099439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041289 2017-03-06
JP2017041289 2017-03-06
PCT/JP2018/007919 WO2018163978A1 (ja) 2017-03-06 2018-03-02 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018163978A1 JPWO2018163978A1 (ja) 2019-12-26
JP7099439B2 true JP7099439B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=63448482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504532A Active JP7099439B2 (ja) 2017-03-06 2018-03-02 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200001717A1 (ja)
JP (1) JP7099439B2 (ja)
WO (1) WO2018163978A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7135021B2 (ja) * 2020-02-27 2022-09-12 ダイハツ工業株式会社 車両用表示装置
JP7142136B1 (ja) 2021-09-10 2022-09-26 東芝ホームテクノ株式会社 炊飯器
JP2024033589A (ja) * 2022-08-30 2024-03-13 株式会社東海理化電機製作所 表示装置、及びユーザインターフェース

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234699A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
US20100259827A1 (en) 2009-04-09 2010-10-14 Lee Moung-Youb Display apparatus
JP2011196975A (ja) 2010-03-24 2011-10-06 Nippon Seiki Co Ltd 表示板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2255746T3 (es) * 1998-09-28 2006-07-01 Siemens Aktiengesellschaft Instrumento indicador de aguja.
JP4660206B2 (ja) * 2004-06-30 2011-03-30 矢崎総業株式会社 自動車用メータ文字盤
JP4389790B2 (ja) * 2005-01-17 2009-12-24 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP5426426B2 (ja) * 2010-02-19 2014-02-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び液晶表示装置並びにこれらの製造方法
KR102004220B1 (ko) * 2012-12-03 2019-07-29 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그것의 제조 방법
JP6120064B2 (ja) * 2013-04-09 2017-04-26 日本精機株式会社 表示装置
JP6465686B2 (ja) * 2015-02-23 2019-02-06 カルソニックカンセイ株式会社 車両用表示装置
JP6611508B2 (ja) * 2015-08-05 2019-11-27 三菱電機株式会社 表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234699A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
US20100259827A1 (en) 2009-04-09 2010-10-14 Lee Moung-Youb Display apparatus
JP2011196975A (ja) 2010-03-24 2011-10-06 Nippon Seiki Co Ltd 表示板

Also Published As

Publication number Publication date
US20200001717A1 (en) 2020-01-02
WO2018163978A1 (ja) 2018-09-13
JPWO2018163978A1 (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256603B2 (ja) 指示計器用文字板
JP7099439B2 (ja) 表示装置
JP5052143B2 (ja) 表示板、および該表示板を備えた表示装置
JP2006003341A (ja) 表示装置
JP2011123406A (ja) 車両用液晶表示装置
JP6185815B2 (ja) 文字板構造および自動車用メータ
JP2003080974A (ja) 車両用計器
JP6120064B2 (ja) 表示装置
JP2009180623A (ja) 指針計器
JP4797503B2 (ja) 表示装置
JP7180278B2 (ja) 加飾フィルムおよび表示装置
JP6252271B2 (ja) 車両用表示装置
JP4886403B2 (ja) 指針装置
JP2015161548A (ja) 車両用表示装置
JP7004213B2 (ja) 表示装置
JP6615156B2 (ja) 車両表示装置
JP2011180094A (ja) 指針計器
JP6465686B2 (ja) 車両用表示装置
JP7029636B2 (ja) 表示装置
JP2014194371A (ja) 車両用メータ装置、及び、車両用メータ装置の文字盤
JP7415249B2 (ja) 表示装置
JP7041840B2 (ja) 表示装置
JP2006234699A (ja) 表示装置
WO2014034283A1 (ja) 表示装置
JP6941277B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7099439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150