JP7098962B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7098962B2
JP7098962B2 JP2018038857A JP2018038857A JP7098962B2 JP 7098962 B2 JP7098962 B2 JP 7098962B2 JP 2018038857 A JP2018038857 A JP 2018038857A JP 2018038857 A JP2018038857 A JP 2018038857A JP 7098962 B2 JP7098962 B2 JP 7098962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main groove
groove side
stepped portion
tire
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018038857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019151264A (ja
Inventor
保範 川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2018038857A priority Critical patent/JP7098962B2/ja
Priority to CN201910113209.1A priority patent/CN110228332B/zh
Priority to US16/283,303 priority patent/US11230145B2/en
Priority to EP19160008.9A priority patent/EP3536521B1/en
Publication of JP2019151264A publication Critical patent/JP2019151264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098962B2 publication Critical patent/JP7098962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1315Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls having variable inclination angles, e.g. warped groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1384Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Description

本発明は、タイヤに関し、詳しくは軟弱路面での走行に適したタイヤに関する。
従来、雪上や泥濘路面といった軟弱路面でのトラクションを得るために、種々のタイヤが提案されている。例えば、下記特許文献1には、タイヤ周方向やタイヤ軸方向に凸部や凹部を有する陸部を具えたトレッド部を有するタイヤが記載されている。
特開2016-64781号公報
しかしながら、陸部に局部的に溝側に突出する凸部などを設けると、その部分の剛性が低下し、トレッド部の耐偏摩耗性能が低下するという問題があった。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、耐偏摩耗性能と軟弱路面での走行性能をバランスよく両立させることができるタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、タイヤ周方向に連続してのびる主溝と、前記主溝に隣接する一対の陸部とを有するトレッド部を備えるタイヤであって、前記一対の陸部の少なくとも一方は、前記主溝に面する端縁に、前記少なくとも一方の陸部の踏面から前記主溝の底面に向かって2段階以上の階段状で高さが減少する主溝側階段状部分を複数有し、前記複数の主溝側階段状部分は、段数が互いに異なる、第1主溝側階段状部分及び第2主溝側階段状部分を少なくとも含むことを特徴とする。
本発明のタイヤにおいては、前記第1主溝側階段状部分及び前記第2主溝側階段状部分は、互いに、一段の高さが異なることが好ましい。
本発明のタイヤにおいては、前記トレッド部は、前記第1主溝側階段状部分及び前記第2主溝側階段状部分がタイヤ周方向に交互に配された部分を含むことが好ましい。
本発明のタイヤにおいては、前記第1主溝側階段状部分及び前記第2主溝側階段状部分は、前記一対の陸部の一方に配されていることが好ましい。
本発明のタイヤにおいては、前記第1主溝側階段状部分及び前記第2主溝側階段状部分は、前記一対の陸部に、前記主溝を挟んで千鳥状に配されていることが好ましい。
本発明のタイヤにおいては、前記一対の陸部は、前記第1主溝側階段状部分及び前記第2主溝側階段状部分がタイヤ軸方向に隣接する部分を含むことが好ましい。
本発明のタイヤにおいては、前記主溝側階段状部分の、前記陸部の踏面から前記主溝の底面に向かう突出方向における突出幅は、前記主溝の最大幅の25%から75%の範囲であることが好ましい。
本発明のタイヤにおいては、前記一対の陸部の少なくとも一方は、その一部が前記主溝側に突出してなる少なくとも1つの主溝側突出部を有し、前記複数の階段状部分のうち少なくとも1つは、前記主溝側突出部の前記主溝側の端部に配されていることが好ましい。
本発明のタイヤにおいては、タイヤ軸方向にのび、タイヤ周方向に互いに間隔をあけて配された複数の横溝をさらに有し、前記一対の陸部の少なくとも一方は、前記主溝及び前記複数の横溝により複数のブロックに区分され、前記複数のブロックの前記横溝に隣接する端縁のうち少なくとも1つは、当該少なくとも1つの端縁が属するブロックの踏面からそれに隣接する前記横溝の底面に向かって2段階以上の階段状に高さが減少する横溝側階段状部分を含むことが好ましい。
本発明のタイヤにおいては、前記複数の横溝のうちの1つを介して前記横溝側階段状部分に対向するブロックの当該横溝に隣接する端縁は、前記横溝側階段状部分と異なる段数を有することが好ましい。
本発明のタイヤにおいては、前記横溝側階段状部分とそれに隣接する前記端縁とは、互いに一段の高さが異なることが好ましい。
本発明のタイヤにおいては、前記複数のブロックの前記横溝に隣接する端縁のうち少なくとも1つは、それに隣接する前記横溝側に突出してなる横溝側突出部を有し、前記横溝側階段状部分は、前記横溝側突出部の前記隣接する横溝側の端部に配されていることが好ましい。
本発明のタイヤにおいては、前記主溝側階段状部分は、前記主溝側突出部及び前記横溝側突出部の前記主溝側の端部に配されていることが好ましい。
本発明のタイヤにおいては、前記横溝側階段状部分の一段の高さは、前記横溝の溝深さの50%以下であることが好ましい。
本発明のタイヤにおいては、前記主溝側階段状部分の一段の高さは、前記主溝の溝深さの50%以下であることが好ましい。
本発明のタイヤにおいては、前記少なくとも一方の陸部の前記主溝に隣接する端縁は、前記主溝側に突出してなる主溝側突出部を有し、前記複数の主溝側階段状部分のうち少なくとも1つは、前記主溝側突出部の前記主溝側の端部に配されていることが好ましい。
本発明のタイヤにおいては、前記主溝側突出部のタイヤ軸方向における幅は、前記主溝の最大幅の25から75%の範囲であることが好ましい。
本発明のタイヤは、一対の陸部の少なくとも一方の主溝に面する端縁に、踏面から主溝の底面に向かって2段階以上の階段状に高さが減少する主溝側階段状部分を複数有する。したがって、主溝側階段状部分の段によりエッジ成分が増加し、軟弱路面でのトラクションを向上させることができる。
また、前記複数の主溝側階段状部分は、段数が互いに異なる、第1主溝側階段状部分及び第2主溝側階段状部分を少なくとも含む。第1主溝側階段状部分と第2主溝側階段状部分とは、段数が異なるため、それぞれが設けられた陸部の部分の剛性が異なる。このように陸部が剛性の異なる部分を複数有することにより、陸部全体として剛性分布を均一化させて、耐偏摩耗性能を向上させることができる。
さらに、剛性の異なる部分は、陸部が路面から荷重を受けたときの変形量が異なる。すなわち、陸部の第1主溝側階段状部分が設けられた部分と第2主溝側階段状部分が設けられた部分との間でアンバランスな変形が生じる。これにより、第1主溝側階段状部分が設けられた部分と第2主溝側階段状部分が設けられた部分との間に存在する雪や泥が排出されやすくなる。その結果、軟弱路面の走行中、優れたトラクションを長期に亘って維持することができる。
本発明の一実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 図1のショルダー主溝及びその両側に隣接する陸部の拡大図である。 (a)は、図1のA-A線断面図及びC-C線断面図であって、(b)は、B-B線断面図である。 (a)は、図1のD-D線断面図であって、(b)は、E-E線断面図であって、(c)は、F-F線断面図である。 図1のクラウン主溝及びその両側に隣接する陸部の拡大図である。 図1のミドル陸部の拡大図である。 (a)は、図6のJ-J線断面図であって、(b)は、K-K線断面図及びL-L線断面図である。 図1のクラウン陸部の拡大図である。 (a)は、図8のM-M線断面図であって、(b)は、図10のN-N線断面図であって、(c)は、図10のO-O線断面図である。 図1のショルダー陸部及びショルダー主溝の拡大図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。図1は、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の展開図である。本実施形態では、好ましい態様として、乗用車用の空気入りタイヤが示される。但し、本発明は、例えば、重荷重用等、他のカテゴリーのタイヤ1にも適用しうるのは、言うまでもない。
図1に示されるように、本実施形態のトレッド部2は、タイヤ周方向に連続して延びる主溝3と、主溝3によりそのタイヤ軸方向両側に区分される陸部4とを少なくとも有する。
本実施形態の主溝3は、例えば、タイヤ赤道Cの両側に配された1対のクラウン主溝3Aと、クラウン主溝3Aと両トレッド端Teとの間に1本ずつ配された1対のショルダー主溝3Bとを含んでいる。なお、主溝3は、このような態様に限定されるものではなく、種々の態様を取り得る。
前記「トレッド端」Teは、タイヤ1の正規荷重負荷状態において、トレッド接地面の最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。前記「正規荷重負荷状態」とは、正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させた状態である。前記「正規状態」とは、タイヤ1が、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の状態である。正規状態において、トレッド端Te間のタイヤ軸方向の距離がトレッド幅TWとして定められる。特に断りがない場合、タイヤ1の各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば"Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
本実施形態のトレッド部2は、複数の主溝3により区分された複数の陸部4を有する。具体的には、本実施形態の陸部4は、一対のクラウン主溝3A間に区分されたクラウン陸部4Aと、それぞれのクラウン主溝とそれに隣接するショルダー主溝3Bとの間に区分された合計一対のミドル陸部4Bと、それぞれのショルダー主溝3Bとそれに隣接するトレッド端Teとの間に区分された合計一対のショルダー陸部4Cとを含む。
図2は、ショルダー主溝3Bと、ショルダー主溝3Bに隣接するミドル陸部4B及びショルダー陸部4Cの一部とを示す拡大図である。図2に示されるように、例えば、ショルダー陸部4Cのショルダー主溝3Bに面する端縁4C1は、主溝側階段状部分5を複数有する。本実施形態の主溝側階段状部分5は、例えば、第1主溝側階段状部分5Aと、第2主溝側階段状部分5Bとを含む。
図3(a)は、図2のA-A線断面図である。図3(b)は、図2のB-B線断面図である。図3(a)及び図3(b)に示されるように、例えば、第1主溝側階段状部分5A1及び第2主溝側階段状部分5B1は、それぞれ、ショルダー陸部4Cの踏面4C2から、ショルダー主溝3Bの底面3B1に向かって2段階以上の階段状に高さが減少する。具体的には、図3(a)に示されるように、本実施形態の第1主溝側階段状部分5A1は、例えば、段数が2段であって2段階で高さが減少する。図3(b)に示されるように本実施形態の第2主溝側階段状部分5B1は、例えば、段数が3段であって、3段階で高さが減少する。なお、段数は2段と3段に限られず、2段以上であって、第1主溝側階段状部分5A1と第2主溝側階段状部分5B1との段数が異なっていれば、4段以上であってもよい。また、主溝側階段状部分5は、段数の異なる3種類以上を含んでもよい。
このように、端縁4C1に複数の主溝側階段状部分5が設けられているため、主溝側階段状部分5の段によりエッジ成分が増加し、軟弱路面でのトラクションを向上させることができる。
また、複数の主溝側階段状部分5は、段数が互いに異なる、第1主溝側階段状部分5A及び第2主溝側階段状部分5Bを少なくとも含む。第1主溝側階段状部分5Aと第2主溝側階段状部分5Bとは、段数が異なるため、ショルダー陸部4Cのそれぞれが設けられた部分の剛性が異なる。このようにショルダー陸部4C陸部が剛性の異なる部分を複数有することにより、ショルダー陸部4C全体としてタイヤ周方向の剛性分布を均一化させて、耐偏摩耗性能を向上させることができる。
図3(a)に示されるように、第1主溝側階段状部分5A1は、例えば、一段目の高さh1及び2段目の高さh2を有する。本実施形態の第1主溝側階段状部分5A1では、例えば、高さh1と高さh2とは等しい。ただし、これに限られず、高さh1と高さh2とが異なっていてもよい。
図3(b)に示されるように、例えば、第2主溝側階段状部分5B1は、一段目の高さh3、2段目の高さh4、及び3段目の高さh5を有する。本実施形態の第2主溝側階段状部分5B1では、例えば、高さh3、h4及びh5は、何れも等しい。ただし、これに限られず、高さh3、h4及びh5が異なる値であってもよい。
このように、第1主溝側階段状部分5A1と第2主溝側階段状部分5B1とでは、段数が異なっているので、互いに、一段の高さが異なる。具体的には、例えば、第1主溝側階段状部分5A1の一段の高さh1及びh2は、第2主溝側階段状部分5B1の一段の高さh3、h4及びh5よりも大きい。
本実施形態の第1主溝側階段状部分5A1及び第2主溝側階段状部分5B1では、例えば、高さh1、h2、h3、h4及びh5は、何れもショルダー主溝3Bの溝深さd1の50%以下であることが好ましい。なお、本実施形態の主溝側階段状部分5は、例えば、1段階で高さが減少する態様を含まない。
図2に戻って、本実施形態の第1主溝側階段状部分5A1及び第2主溝側階段状部分5B1は、例えば、ショルダー主溝3Bの端縁4C1に、タイヤ周方向に交互に配されている。上述のように、ショルダー陸部4Cの第1主溝側階段状部分5A1が設けられた部分と第2主溝側階段状部分5B1が設けられた部分とでは、剛性が異なるため、ショルダー陸部4Cが路面から荷重を受けたときの変形量が異なる。すなわち、ショルダー陸部4Cの第1主溝側階段状部分5A1が設けられた部分と第2主溝側階段状部分5B1が設けられた部分との間でアンバランスな変形が生じる。これにより、第1主溝側階段状部分5A1が設けられた部分と第2主溝側階段状部分5B1が設けられた部分との間に存在する雪や泥が排出されやすくなる。
本実施形態では、例えば、全ての第1主溝側階段状部分5A1及び第2主溝側階段状部分5B1が、タイヤ周方向に交互に配されていることが好ましい。しかし、これに限られず、例えば、トレッド部2が、ショルダー主溝3Bの端縁4C1に、第1主溝側階段状部分5A1及び第2主溝側階段状部分5B1がタイヤ周方向に交互に配された部分を少なくとも含んでいればよい。
本実施形態のミドル陸部4Bは、例えば、ショルダー主溝3Bに面する端縁4B1を有する。端縁4B1は、例えば、第2主溝側階段状部分5B2、第1主溝側階段状部分5A2、第1主溝側階段状部分5A3、第1主溝側階段状部分5A4を有する。
図2のC-C線断面図は、例えば、図3(a)の断面図と同様である。図4(a)は、図2のD-D線断面図である。図4(b)は、図2のE-E線断面図である。図4(c)図2のF-F線断面図である。図3(a)及び図4(a),(b),(c)に示されるように、本実施形態の第1主溝側階段状部分5C、第1主溝側階段状部分5A2、第1主溝側階段状部分5A3、及び、第1主溝側階段状部分5A4は、例えば、それぞれ、ミドル陸部4Bの踏面4B2から、ショルダー主溝3Bの底面3B1に向かって2段階以上の階段状に高さが減少する。
図4(a)に示されるように、第2主溝側階段状部分5B2は、例えば、ミドル陸部4Bの踏面4B2から、ショルダー主溝3Bの底面3B1に向かって2段階の階段状に高さが減少する。本実施形態の第2主溝側階段状部分5B2は、例えば、1段目の突出長さL1と、2段目の突出長さL2を有する。図3(a)に示されるように、本実施形態の第2主溝側階段状部分5Aは、例えば、1段目の突出長さL3と、2段目の突出長さL4を有する。本実施形態では、例えば、突出長さL1及びL2は、突出長さL3及びL4よりも大きい。
本実施形態では、例えば、突出長さL1と突出長さL2とは等しく設定されている。しかし、これに限られず、突出長さL1と突出長さL2とが、互いに異なっていてもよい。また、本実施形態では、例えば、突出長さL3と突出長さL4とは等しく設定されている。しかし、これに限られず、突出長さL3と突出長さL4とが、互いに異なっていてもよい。
本実施形態の第1主溝側階段状部分5A2は、例えば、図3(a)に示される第1主溝側階段状部分5A1と同様の断面形状を有する。具体的には、すなわち、第1主溝側階段状部分5A2は、例えば、ミドル陸部4Bの踏面4B2から、ショルダー主溝3Bの底面3B1に向かって2段階の階段状に高さが減少する。第1主溝側階段状部分5A2は、例えば、一段目の高さh1及び2段目の高さh2を有する。本実施形態の第1主溝側階段状部分5A2では、例えば、高さh1と高さh2とは等しい。しかし、これに限られず、異なる高さであってもよい。
図4(b)に示されるように、第1主溝側階段状部分5A3は、例えば、ミドル陸部4Bの踏面4B2から、ショルダー主溝3Bの底面3B1に向かって2段階の階段状に高さが減少する。本実施形態の第1主溝側階段状部分5A3は、例えば、1段目がスロープ状に滑らかに徐々に高さが減少している。本明細書においては、このように、複数の段の何れかがスロープ状に滑らかに高さが減少する場合も、「階段状」に含まれる。本実施形態の第1主溝側階段状部分5A3は、例えば、1段目の高さh1と2段目の高さh2とが、等しい。しかし、これに限られず、高さh1と高さh2とが異なっていてもよい。
図4(c)に示されるように、第1主溝側階段状部分5A4は、例えば、ミドル陸部4Bの踏面4B2から、ショルダー主溝3Bの底面3B1に向かって2段階の階段状に高さが減少する。本実施形態の第1主溝側階段状部分5A4は、例えば、1段目がスロープ状に滑らかに徐々に高さが減少している。本実施形態の第1主溝側階段状部分5A4は、例えば、1段目の高さh1と2段目の高さh2とが、等しい。しかし、これに限られず、高さh1と高さh2とが異なっていてもよい。
本実施形態の第1主溝側階段状部分5A3の1段目の踏面4B2からのショルダー主溝3B側への突出長さL5は、例えば、本実施形態の第1主溝側階段状部分5A4の1段目の踏面4B2からのショルダー主溝3B側への突出長さL6よりも小さい。
本実施形態の第1主溝側階段状部分5A3及び5Fでは、1段目がスロープ状であるが、これによってもエッジ成分が増加し、軟弱路面でのトラクションを向上させることができる。
図2に示される破線で囲まれた領域R1においては、例えば、第1主溝側階段状部分5A4、第2主溝側階段状部分5B1、及び第1主溝側階段状部分5A2が、タイヤ周方向にショルダー主溝3Bを挟んでこの順に千鳥状に配されている。すなわち、本実施形態のトレッド部2は、ショルダー主溝3Bに隣接するミドル陸部4Bに配された第1主溝側階段状部分5A4,5Dと、ショルダー主溝3Bに隣接するショルダー陸部4Cに配された第2主溝側階段状部分5B1とが、ショルダー主溝3Bを挟んで千鳥状に配された領域R1を含む。
第1主溝側階段状部分5A3、5Fと、第2主溝側階段状部分5B1とでは、段数が異なるため、それぞれが設けられた陸部の部分の剛性が異なる。このように陸部が剛性の異なる部分を複数有することにより、陸部全体として剛性分布を均一化させて、耐偏摩耗性能を向上させることができる。
さらに、第1主溝側階段状部分5A4の1段目がスロープ状に形成されているため、ミドル陸部4Bの第1主溝側階段状部分5A4が設けられた部分と第1主溝側階段状部分5A2が設けられた部分との間では、剛性が異なる。したがって、陸部全体として剛性分布を均一化させて、耐偏摩耗性能を向上させることができる。
また、上記剛性が異なることにより、ミドル陸部4Bの第1主溝側階段状部分5A4が設けられた部分と第1主溝側階段状部分5A2が設けられた部分との間でアンバランスな変形が生じる。これにより、第1主溝側階段状部分5A2が設けられた部分と第1主溝側階段状部分5A4が設けられた部分との間に存在する雪や泥が排出されやすくなる。その結果、軟弱路面の走行中、優れたトラクションを長期に亘って維持することができる。
図5は、クラウン主溝3Aと、クラウン主溝3Aに隣接するクラウン陸部4A及びミドル陸部4Bとを示す拡大図である。図5に示されるように、本実施形態のミドル陸部4Bのクラウン主溝3Aに面する端縁4B3は、例えば、主溝側階段状部分5を複数有する。本実施形態の端縁4B3は、例えば、タイヤ周方向に互いに間隔をあけて配された複数の第2主溝側階段状部分5B3を有する。本実施形態の第2主溝側階段状部分5B3のF-F線に沿った断面形状は、例えば、図3(b)に示される第2主溝側階段状部分5B1の断面形状と同様である。
本実施形態のクラウン陸部4Aは、クラウン主溝3Aに面する端縁4A1に、例えば、複数の第1主溝側階段状部分5A5と、複数の第1主溝側階段状部分5A6とを有する。本実施形態の第1主溝側階段状部分5A5のH-H線に沿った断面形状は、例えば、図3(a)に示す第1主溝側階段状部分5A1の断面形状と同様である。本実施形態の第1主溝側階段状部分5A6のI-I線に沿った断面形状は、例えば、図4(c)に示す第1主溝側階段状部分5A4の断面形状と同様である。
図5に示されるように、本実施形態の第1主溝側階段状部分5A5と第2主溝側階段状部分5B3とは、例えば、クラウン主溝3Aを挟んでタイヤ軸方向に隣接している。本実施形態の第1主溝側階段状部分5A5と第2主溝側階段状部分5B3とは、段数が異なるため、互いに剛性が異なる。これにより、クラウン陸部4Aとミドル陸部4Bとに亘ってタイヤ軸方向の剛性分布を均一化させ、耐偏摩耗性能を向上させることができる。
また、上記剛性が異なることにより、クラウン陸部4Aの第1主溝側階段状部分5A5が配されている部分と、ミドル陸部4Bの第2主溝側階段状部分5B3が配されている部分との間で、アンバランスな変形が生じる。これにより、クラウン主溝3Aの第1主溝側階段状部分5A5と第2主溝側階段状部分5B3との間の部分に存在する雪や泥が排出されやすくなる。その結果、軟弱路面の走行中、優れたトラクションを長期に亘って維持することができる。
さらに、図5に示された破線で囲まれた領域R2においても、例えば、第1主溝側階段状部分5A5、第2主溝側階段状部分5B3、及び第1主溝側階段状部分5A6が、クラウン主溝3Aを挟んで千鳥状に配されていると見ることができる。これにより、領域R2においても、領域R1と同様の効果を得ることができる。
なお、図2に示される、本実施形態の第1主溝側階段状部分5A4と第2主溝側階段状部分5B1とは、例えば、ショルダー主溝3Bを挟んでタイヤ軸方向に隣接していると見ることができる。これにより、ミドル陸部4Bとショルダー陸部4Cとに亘ってタイヤ軸方向の剛性分布を均一化させ、耐偏摩耗性能を向上させることができる。
図2に示されるように、本実施形態の陸部4の少なくとも1つは、例えば、当該少なくとも1つの陸部の一部が主溝3側に突出してなる主溝側突出部6を少なくとも1つ有する。本実施形態の主溝側階段状部分5のうちの少なくとも1つは、例えば、主溝側突出部6の主溝3側の端部に配されている。
具体的には、本実施形態のショルダー陸部4Cは、例えば、複数の主溝側突出部6C1と、複数の主溝側突出部6C2を有する。本実施形態の主溝側突出部6C1のショルダー主溝3B側の端部には、例えば、それぞれ、第1主溝側階段状部分5A1が配されている。本実施形態の主溝側突出部6C2のショルダー主溝3B側の端部には、例えば、それぞれ、第2主溝側階段状部分5B1が配されている。
また、本実施形態のミドル陸部4Bは、例えば、複数の主溝側突出部6B1と、複数の主溝側突出部6B2と、複数の主溝側突出部6B3とを有する。本実施系地あの主溝側突出部6B1のショルダー主溝3B側の端部には、例えば、それぞれ、第2主溝側階段状部分5B2が配されている。本実施形態の主溝側突出部6B2のショルダー主溝3B側の端部には、例えば、それぞれ、第1主溝側階段状部分5A3が配されている。本実施形態の主溝側突出部6B3のショルダー主溝3B側の端部には、例えば、それぞれ、第1主溝側階段状部分5A4が配されている。
一般に、陸部に主溝側に突出した部分を設けることにより、エッジ成分が増加し、トラクションを向上させることができる。しかし、上記主溝側に突出した部分は、主溝内を流れる水、雪、泥等の抵抗を増加させ、排水性能、排雪性能、排泥性能等を低下させる。本実施形態の主溝側突出部6は、例えば、その主溝3側の端部に主溝側階段状部分5が配されているため、段が無い場合と比較して、水、雪、泥等の流れ抵抗の増加を抑制し、排水性能、排雪性能、排泥性能等の低下を抑制することができる。
図1に示されるように、本実施形態のトレッド部2は、ミドル陸部4Bをタイヤ軸方向に横切る複数のミドル横溝7Bを有する。ミドル陸部4Bは、複数のミドル横溝7Bにより、複数のミドルブロック8Bに区分される。
図6は、ミドル陸部4Bの拡大図である。図7(a)は、図6のJ-J線断面図である。図6及び図7(a)に示されるように、本実施形態の複数のミドルブロック8Bの、ミドル横溝7Bに隣接する端縁8B1及び8B2のうち少なくとも1つは、例えば、当該少なくとも1つの端縁が属するミドルブロック8Bの踏面8B3からそれに隣接するミドル横溝7Bの底面7B1に向かって2段階以上の階段状に高さが減少する横溝側階段状部分9を含む。本実施形態の横溝側階段状部分9は、例えば、図7(a)に示されるように、2段階で高さが減少する階段状に形成されている。本実施形態の横溝側階段状部分9は、例えば、1段目の高さh1及び2段目の高さh2を有する。本実施形態の横溝側階段状部分9では、例えば、高さh1及び高さh2は、例えば、ミドル横溝7Bの溝深さd2の50%以下であることが好ましい。
本実施形態のミドルブロック8Bは、それぞれ、例えば、タイヤ周方向一方側(図2では上側)の端縁8B1に、横溝側階段状部分9が配され、タイヤ周方向他方側(図2では下側)の端縁8B2には、横溝側階段状部分が配されていない。端縁8B2は、ミドルブロック8Bの踏面8B3からミドル横溝7Bの底面7B1に向かって1段階で高さが減少するので、横溝側階段状部分が配されていない端縁8B2の段数は1と考えることができる。すなわち、端縁8B1の横溝側階段状部分9の段数が2であるのに対し、端縁8B2の段数は1である。したがって、ミドル横溝7Bを介して横溝側階段状部分9と隣接するミドルブロック8Bの当該ミドル横溝側の端縁8B2は、互いに異なる段数を有する。
本明細書では、上述のように、階段状部分が設けられていない端縁は、段数を1とする。したがって、具体的には、例えば、本実施形態の横溝側階段状部分9は、1段目の高さh1、2段目の高さh2を有し、本実施形態の端縁8B2は、1段の高さがミドル横溝7Bの溝深さd1と等しい。高さh1、h2は、それぞれ、例えば、溝深さd1の50%以下が好ましい。
なお、本実施形態の横溝側階段状部分9では、例えば、高さh1とh2とは同じであるが、これに限られず、高さh1とh2とが互いに異なっていてもよい。
このように、本実施形態では、ミドル横溝を介して対向する横溝側階段状部分9と端縁8B2とが異なる段数を有するため、異なる剛性を有する。これにより、ミドルブロック8Bの端縁8B1側の部分と端縁8B2側の部分とで変形量が異なり、アンバランスな変形が生じるため、ミドル横溝7B内の雪や泥が排出されやすくなる。その結果、軟弱路面の走行中、優れたトラクションを長期に亘って維持することができる。
また、例えば、本実施形態のミドルブロック8Bの端縁8B1及び8B2のうち少なくとも1つは、それに隣接するミドル横溝7B側に突出してなる横溝側突出部10を有する。本実施形態の横溝側突出部10のミドル横溝7B側の端部には、例えば、横溝側階段状部分9が配されている。
上述の主溝側突出部6と同様に、本実施形態の横溝側突出部も、段が無い場合と比較して、横溝7B内を流れる水、雪、泥等の抵抗の増加を抑制し、排水性能、排雪性能、排泥性能等の低下を抑制することができる。
なお、本実施形態では、各端縁8B1に横溝側階段状部分9がそれぞれ配され、各端縁8B2は横溝側階段状部分を有さない。また、本実施形態では、端縁8B1に配された横溝側階段状部分9は段数が2であり、端縁8B2は横溝側階段状部分が配されず段数が1であったが、これに限られない。例えば、端縁8B1、8B2の両方に、互いに段数の異なる横溝側階段状部分が配されていてもよい。
さらには、端縁8B2に横溝側突出部が設けられていてもよい。この場合、上述の水、雪、泥等の抵抗の増加を抑制するために、当該横溝側突出部に横溝側階段状部分が配されているのが好ましい。その場合、ミドル横溝7Bを介して対向する端縁8B1と8B2とに配された横溝側階段状部分の段数は、互いに異なっているのが好ましい。
また、図6に示されるように、本実施形態の第1主溝側階段状部分5A2は、例えば、横溝側突出部10のショルダー主溝3B側の端部に配されていてもよい。このように、階段状部分の配置が突出端の突出する側の端部に限定されないため、階段状部分の配置における自由度を増加させることができる。より具体的には、第1主溝側階段状部分と第2主溝側階段状部分とのタイヤ周方向における交互配置や千鳥状配置を、より容易に実現することができる。
図2に戻って、本実施形態の第1主溝側階段状部分5A1、5D、5E及び5Fは、例えば、それぞれ、突出方向における突出幅W5A、W5D、W5E及びW5Fを有する。本実施形態の第2主溝側階段状部分5B1及び5Cは、それぞれ、例えば、ショルダー突出方向における突出幅W5B及びW5Cを有する。
ここで、上記突出方向とは、主溝側階段状部分が属する陸部の踏面の主溝側端縁から主溝の底面に向かって主溝側階段状部分の段が減少する方向である。本実施形態では、突出方向は、例えば、主溝側階段状部分の段の縁に直交する方向としてもよい。各主溝側階段状部分の突出幅は、それぞれのショルダー主溝3B側への突出方向における最大幅である。以下、他の階段状部分の突出幅についても同様である。
ショルダー主溝3Bは、主溝最大幅W3Bを有する。主溝最大幅は、主溝の両側の溝壁が互いに平行になっている部分において、主溝の長手方向に直交する方向における両側の溝壁間の距離のうち最大のものである。以下、他の主溝及び横溝の最大幅についても同様である。
本実施形態の突出幅W5A、W5D、W5E、W5F、W5B及びW5Cは、例えば、それぞれ、主溝最大幅W3Bの25%から75%の範囲であるのが好ましい。各突出幅が主溝最大幅W3Bの75%を超える場合は、第1階段状部分と第2階段状部分との剛性差が過度に大きくなり、剛性分布の均一化効果よりも偏摩耗の影響が大きくなる虞がある。また、各突出幅が主溝最大幅W3Bの75%を超える場合は、ショルダー主溝3B内を流れる水、雪、泥等の抵抗が大きくなり、排水性能、排雪性能、排泥性能等が低下する虞がある。各突出幅が主溝最大幅W3Bの25%未満の場合は、エッジ成分を十分に増加させることができず、トラクション性能向上効果を十分に得ることができない虞がある。
図5に戻って、本実施形態の第1主溝側階段状部分5A5及び5Iは、例えば、それぞれ、突出方向における突出幅W5G及びW5Iを有する。本実施形態の第2主溝側階段状部分5B3は、例えば、突出幅W5Hを有する。クラウン主溝3Aは、主溝最大幅W3Aを有する。
上記と同様の理由から、本実施形態の突出幅W5G、W5H、W5Iは、例えば、それぞれ、主溝最大幅W3Aの25%から75%の範囲であるのが好ましい。
図6に戻って、本実施形態の横溝側階段状部分9は、例えば、突出幅W9を有する。突出幅W9は、横溝側階段状部分のミドル横溝7B側への突出方向における最大幅である。本実施形態のミドル横溝7Bは、横溝最大幅W7Bを有する。横溝最大幅W7Bは、ミドル横溝7Bの両側の溝壁が互いに平行になっている部分において、ミドル横溝7Bの長手方向に直交する方向における両側の溝壁間の距離のうち最大のものである。本実施系形態の横溝最大幅W7Bは、例えば、タイヤ周方向で隣接する一対のミドルブロック8Bの踏面の、ミドル横溝を挟んで対向する端縁間の距離に等しい。
本実施形態の横溝側階段状部分9の突出幅W9は、例えば、横溝最大幅W7Bの25%から75%の範囲であるのが好ましい。突出幅W9が横溝最大幅W7Bの75%を超える場合は、ミドルブロック8Bの端縁8B1と端縁8B2との間の剛性差が過度に大きくなり、剛性分布の均一化効果よりも偏摩耗の影響が大きくなる虞がある。また、突出幅W9が横溝最大幅W7Bの75%を超える場合は、ミドル横溝7B内を流れる水、雪、泥等の抵抗が増加し、排水性能、排雪性能、排泥性能等が低下する虞がある。突出幅W9が横溝最大幅W7Bの25%未満の場合は、エッジ成分を十分に増加させることができず、トラクション性能向上効果を十分に得ることができない虞がある。
ミドルブロック8Bは、ショルダー主溝3Bからタイヤ軸方向内側にのび、ミドルブロック8B内で終端する第1ミドルラグ溝11と、クラウン主溝3Aからタイヤ軸方向外側にのび、ミドルブロック8B内で終端する第2ミドルラグ溝12とを有する。
本実施形態の第1ミドルラグ溝11及び第2ミドルラグ溝12は、例えば、タイヤ軸方向に対して傾斜している。本実施形態の第1ミドルラグ溝11及び第2ミドルラグ溝12は、例えば、タイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜しているのが好ましい。
図7(b)は、第1ミドルラグ溝11の図6のK-K線断面図及び第2ミドルラグ溝12の図6のL-L線断面図である。図7(b)に示されるように、本実施形態の第1ミドルラグ溝11は、例えば、ミドルブロック8Bの踏面8B3からショルダー主溝3Bの底面3B1に向かって2段階で高さが減少する階段状に形成されている。本実施形態の第2ミドルラグ溝12は、例えば、ミドルブロック8Bの踏面8B3からクラウン主溝3Aの底面3A1に向かって2段階で高さが減少する階段状に形成されている。本実施形態の第1ミドルラグ溝11及び第2ミドルラグ溝12それぞれの一段目は、例えば、滑らかに高さが漸減するスロープ状に形成されている。
第1ミドルラグ溝11のスロープ状の1段目は、ミドルブロック8Bの踏面から第1ミドルラグ溝11の長手方向の中間位置までのびている。第2ミドルラグ溝12のスロープ状の1段目は、ミドルブロック8Bの踏面から第2ミドルラグ溝12の長手方向の終端位置までのびている。すなわち、第2ミドルラグ溝の1段目は、クラウン主溝3Aとの連通位置までのびている。
本実施形態の第1ミドルラグ溝11のスロープ状の1段目の部分は、例えば、2段目との連結部分からミドルブロック8Bの踏面に向かって溝幅が漸減するテーパ状に形成されている。本実施形態の第2ミドルラグ溝12のスロープ状の1段目の部分、すなわち、第2ミドルラグ溝12全体は、例えば、クラウン主溝3Aからミドルブロック8Bの踏面に向かって溝幅が漸減するテーパ状に形成されている。
本実施形態の第1ミドルラグ溝11及び第2ミドルラグ溝12は、このようにテーパ状に形成されていることにより、主溝側からミドルラグ溝内に入り込んだ雪や泥が強固に押し固められ、より大きな剪断力を得ることができる。また、本実施形態の第1ミドルラグ溝11及び第2ミドルラグ溝12は、1段目がスロープ状に形成されていることにより、各ミドルラグ溝内に入り込んだ雪や泥が排出されやすくなり、雪や泥の詰まりを抑制することができる。これにより、軟弱路面の走行中、優れたトラクションを長期に亘って維持することができる。
また、図6に示されるように、本実施形態のミドルブロック8Bは、例えば、タイヤ軸方向に伸びるミドルサイプ13を有する。本実施形態のミドルサイプ13は、例えば、一端が主溝3に連通し、他端がミドルブロック8B内で終端するセミオープンタイプである。本実施形態のミドルブロック8Bは、それぞれ、例えば、複数のミドルサイプ13を有する。本実施形態の複数のミドルサイプ13は、例えば、第1ミドルサイプ13A、第2ミドルサイプ13B、第3ミドルサイプ13Cを含む。
本実施形態の第1ミドルサイプ13Aは、例えば、第1ミドルサイプ部14、第2ミドルサイプ部15、及び第3ミドルサイプ部16からなる。第1ミドルサイプ部14は、例えば、タイヤ軸方向に対してタイヤ周方向一方側に傾斜してクラウン主溝3Aからタイヤ軸方向外側にのびる。第2ミドルサイプ部15は、例えば、第1ミドルサイプ部14のクラウン主溝3Aとは反対側の端部に連通し、タイヤ軸方向に対してタイヤ周方向他方側に傾斜してタイヤ軸方向外側にのびる。第3ミドルサイプ部16は、例えば、第2ミドルサイプ部15の第1ミドルサイプ部14とは反対側の端部に連通し、タイヤ軸方向に対してタイヤ周方向一方側に傾斜してタイヤ軸方向外側にのび、ミドルブロック8B内で終端する。
本実施形態の第2ミドルサイプ13Bは、例えば、第1ミドルサイプ部17、第2ミドルサイプ部18、及び第3ミドルサイプ部19からなる。第1ミドルサイプ部17は、例えば、タイヤ軸方向に対してタイヤ周方向他方側に傾斜してショルダー主溝3Bからタイヤ軸方向内側にのびる。第2ミドルサイプ部18は、例えば、第1ミドルサイプ部17のショルダー主溝3Bとは反対側の端部に連通し、タイヤ軸方向に対してタイヤ周方向一方側に傾斜してタイヤ軸方向内側にのびる。第3ミドルサイプ部19は、例えば、第2ミドルサイプ部18の第1ミドルサイプ部17とは反対側の端部に連通し、タイヤ軸方向に対してタイヤ周方向他方側に傾斜してタイヤ軸方向内側にのび、ミドルブロック8B内で終端する。
本実施形態の第3ミドルサイプ13Cは、例えば、第1ミドルサイプ部20、第2ミドルサイプ部21、及び第3ミドルサイプ部22からなる。第1ミドルサイプ部20は、例えば、タイヤ軸方向に対してタイヤ周方向一方側に傾斜してクラウン主溝3Aからタイヤ軸方向外側にのびる。第2ミドルサイプ部21は、例えば、第1ミドルサイプ部20のクラウン主溝3Aとは反対側の端部に連通し、タイヤ軸方向に対してタイヤ周方向他方側に傾斜してタイヤ軸方向外側にのびる。第3ミドルサイプ部22は、例えば、第2ミドルサイプ部21の第1ミドルサイプ部20とは反対側の端部に連通し、タイヤ軸方向に対してタイヤ周方向一方側に傾斜してタイヤ軸方向外側にのび、ミドルブロック8B内で終端する。本実施形態の各ミドルブロック8Bは、一対の第3ミドルサイプ13Cを有する。
本実施形態の各ミドルブロック8Bでは、第1ミドルサイプ13Aと第2ミドルサイプ13Bとが、第1ミドルラグ溝11のタイヤ周方向他方側(図6では上側)に配され、一対の第3ミドルサイプ13Aが、第1ミドルラグ溝11のタイヤ周方向一方側(図6では下側)に配されている。第1ミドルサイプ13Aと第2ミドルサイプ13Bとのタイヤ周方向における間の位置に、第2ミドルラグ溝12が配されている。
このように構成された本実施形態のクラウンサイプ23は、例えば、エッジ成分を増加させ、トラクションを向上させることができる。なお、各ミドルブロック8Bにおける上述の各ミドルラグ溝、各ミドルサイプの数や配置は、一例を示したに過ぎず、上述の態様に限られない。
なお、本明細書では、サイプ及びサイプ部は、溝よりも幅が小さい切り込みを意味する。具体的には、本明細書では、例えば、サイプ及びサイプ部は、幅が1.5mm以下の切り込みとして定義され、溝は、幅が1.5mmよりも大きな切込みとして定義される。
図1に示されるように、本実施形態のトレッド部2は、クラウン陸部4Aをタイヤ軸方向に横切る複数のクラウン横溝7Aを有する。クラウン陸部4Aは、複数のクラウン横溝7Aにより、複数のクラウンブロック8Aに区分される。
図8は、クラウン陸部4Aの拡大図である。図9は、クラウン横溝7Aの図8のM-M線断面図である。図9に示されるように、本実施形態のクラウン横溝7Aの溝深さd3は、例えば、クラウン主溝3Aの溝深さd1よりも小さい。言い換えると、本実施形態のクラウン横溝7Aは、その両側に隣接するクラウン主溝3Aの溝底よりも底上げされている。
タイヤ赤道上に配されたクラウン陸部は、走行中に路面から大きな荷重を受けるため、変形しやすく摩耗しやすい。本実施形態のクラウン横溝7Aは、例えば、クラウン主溝3Aと比較して底上げされているため、タイバーのような役割を果たすことができる。そのため、本実施形態のクラウン横溝7Aは、例えば、クラウンブロック8Aの剛性を補ってクラウンブロック8Aの過度の変形を抑制し、偏摩耗の発生を抑制することができる。
本実施形態のクラウンブロック8Aは、例えば、タイヤ軸方向に伸びるクラウンサイプ23を複数有する。本実施形態の複数のクラウンサイプ23は、例えば、第1クラウンサイプ23A、第2クラウンサイプ23B、第3クラウンサイプ23Cを含む。
本実施形態の第1クラウンサイプ23Aは、例えば、一端が一方のクラウン主溝3Aに連通し、他端がクラウンブロック8A内で終端するセミオープンサイプである。本実施形態の第1クラウンサイプ23Aは、例えば、第1クラウンサイプ部24及び第2クラウンサイプ部25からなる。
本実施形態の第1クラウンサイプ部24は、例えば、一方のクラウン主溝3Aからタイヤ軸方向に対してタイヤ周方向他方側(図8では下側)に傾斜して一方のクラウン主溝3Aからタイヤ軸方向内側にのびる。本実施形態の第2クラウンサイプ部25は、例えば、タイヤ軸方向に対してタイヤ周方向一方側(図8では上側)に傾斜して、第1クラウンサイプ部24のクラウン主溝3Aとの接続端とは反対側の端部からタイヤ軸方向内側にのび、タイヤ赤道Cを越えてクラウンブロック8A内で終端する。
本実施形態の第2クラウンサイプ23Bは、例えば、両端がクラウン主溝3Aに連通したフルオープンサイプである。本実施形態の第2クラウンサイプ23Bは、例えば、一対の第1クラウンサイプ部26と、当該一対の第1クラウンサイプ部26間をつなぐ第2クラウンサイプ部27とからなる。
本実施形態の第1クラウンサイプ部26は、例えば、それぞれ、タイヤ軸方向に対して傾斜して、各クラウン主溝3Aからタイヤ軸方向内側にのびる。本実施形態の第2クラウンサイプ部27は、例えば、タイヤ軸方向に対して傾斜して、タイヤ赤道Cを横切ってのびる。本実施形態では、例えば、第2クラウンサイプ部27のタイヤ軸方向に対する傾斜角度は、第1クラウンサイプ部26のタイヤ軸方向に対する傾斜角度よりも大きいのが好ましい。
本実施形態の第3クラウンサイプ23Cは、例えば、一端が一方のクラウン主溝3Aに連通し、他端がクラウンブロック8A内で終端するセミオープンサイプである。本実施形態の第1クラウンサイプ23Aは、例えば、第1クラウンサイプ部28及び第2クラウンサイプ部29からなる。本実施形態の第3クラウンサイプ23Cは、例えば、第1クラウンサイプ23Aと、タイヤ赤道上の1点を中心にして点対称の形状を有する。
本実施形態の各クラウンブロック8Aは、例えば、第2クラウンサイプ部27とタイヤ赤道Cとの交点Xを中心にして点対称の形状及び配置を有する。
本実施形態の第1クラウンサイプ部24及び28は、例えば、互いに平行に配されている。本実施形態の第2クラウンサイプ部25ならびに29、及び一対の第1クラウンサイプ部26は、互いに平行に配されている。
本実施形態のクラウンサイプ23は、例えば、エッジ成分を増加させ、トラクションを向上させることができる。なお、各クラウンブロック8Aにおける上述の各クラウンサイプの数や配置は、一例を示したに過ぎず、上述の態様に限られない。
図1に示されるように、本実施形態のトレッド部2は、ショルダー陸部4Cをタイヤ軸方向に横切る複数のショルダー横溝7Cを有する。ショルダー陸部4Cは、複数のショルダー横溝7Cにより、複数のショルダーブロック8Cに区分される。本実施形態の複数のショルダーブロック8Cは、例えば、第1主溝側階段状部分5A1を有する第1ショルダーブロック8CAと、第2主溝側階段状部分5B1を有する第2ショルダーブロック8CBとを、それぞれ複数含む。本実施形態では、複数の第1ショルダーブロック8CA及び複数の第2ショルダーブロック8CBは、タイヤ周方向に交互に配されている。
図10は、ショルダー陸部4Cの拡大図である。図9(b)は、図10のN-N線断面図である。図10に示されるように、本実施形態の各ショルダー横溝7Cは、例えば、第1ショルダー横溝部7C1、第2ショルダー横溝部7C2、第3ショルダー横溝部7C3、及び第4ショルダー横溝部7C4からなる。
第1ショルダー横溝部7C1は、ショルダー主溝3Bとの連結部分である。第2ショルダー横溝部7C2は、第1ショルダー横溝部7C1のタイヤ軸方向外側に連なって形成されている。第3ショルダー横溝部7C3は、第2ショルダー横溝部7C2のタイヤ軸方向外側に連なって形成されている。第4ショルダー横溝部7C4は、第3ショルダー横溝部7C3のタイヤ軸方向外側に連なって形成されている。
本実施形態の第2ショルダー横溝部7C2は、例えば、その全体に亘って底上げ部30が形成されている。したがって、第2ショルダー横溝部7C2の溝深さd4は、第1ショルダー横溝部7C1の溝深さd1よりも小さい。
本実施形態の第2ショルダー横溝部7C2は、例えば、その溝底の一部が隆起した突起部31を有する。本実施形態の突起部31は、例えば、第2ショルダー横溝部7C2の長手方向に沿って長尺な形状を有し、そのショルダー主溝3B側の端部は、底上げ部30に連接されている。
本実施形態では、ショルダーブロック8Cの踏面8C1と底上げ部30の頂面30Aとの間の距離d4は、具体的には、例えば、7.8mmである。本実施形態では、第3ショルダー横溝部7C3における最大溝深さd5は、具体的には、例えば、9.4mmである。本実施形態では、突起部31の第3ショルダー横溝部7C3の溝底7C5からの高さh6は、具体的には、例えば、1.5mmである。したがって、本実施形態では、踏面8C1と突起部31の頂面31Aとの間の距離d6は、具体的には、例えば、7.9mmであり、距離d4と略等しい。
図9(c)は、図10のO-O線断面図である。図9(c)に示されるように、本実施形態の突起部31は、例えば、平坦な頂面を有し、その長手方向に直交する方向の幅W31は、高さh6と実質的に等しい。
このような本実施形態のショルダー横溝7Cは、底上げ部30及び突起部31を有するため、ショルダーブロック8Cの剛性低下が抑制され、ショルダーブロック8Cの偏摩耗を抑制することができる。
なお、図10に示されるように、本実施形態のショルダー横溝7Cは、例えば、突起部31の長さが互いに異なる第1ショルダー横溝7CAと第2ショルダー横溝7CBとを含む。本実施形態の第1ショルダー横溝7CA及び第2ショルダー横溝7CBは、例えば、タイヤ周方向に交互に配されている。
本実施形態の各ショルダーブロック8Cは、例えば、ショルダーサイプ32を複数有する。本実施形態のショルダーサイプ32は、例えば、それぞれ、両端がショルダーブロック8C内で終端するクローズドサイプである。本実施形態の各ショルダーブロック8Cは、例えば、互いに平行に配された一対のショルダーサイプ32を有する。
本実施形態の各ショルダーサイプ32は、例えば、両端32Eからタイヤ軸方向にのびる一対の端側サイプ部33と、一対の端側サイプ部33間をつなぎ、タイヤ軸方向に対して傾斜して直線状にのびる中央サイプ部34とを含む。
本実施形態の端側サイプ部33は、それぞれ、例えば、タイヤ軸方向に直線状にのびる一対の端側サイプ部分33Aと、一対の端側サイプ部分33A間をつなぎ、ジグザグ状にのびる中央サイプ部分33Bとを含む。
なお、本明細書では、サイプ部分は、溝よりも幅が小さい切り込みを意味する。具体的には、本明細書では、例えば、サイプ部分は、幅が1.5mm以下の切り込みとして定義される。中央サイプ部分33Bは、ジグザグ状に限られず、例えば、波状であってもよい。
このように構成された本実施形態のショルダーサイプ32は、例えば、エッジ成分を増加させ、トラクションを向上させることができる。なお、各ショルダーブロック8Cにおける上述の各ショルダーサイプ32の形状、数及び配置は、一例を示したに過ぎず、上述の態様に限られない。
図2に示されるように、本実施形態のトレッド部2は、ショルダー主溝3Bの両側に隣接するミドル陸部4B及びショルダー陸部4Cのうち、ショルダー陸部4Cの端縁4C1に、複数の第1階段状部分5A及び複数の第2階段状部分5Bが、タイヤ周方向に交互に配されている。しかし、これに限られず、ミドル陸部4Bの端縁4B1に、複数の第1階段状部分及び複数の第2階段状部分が、タイヤ周方向に交互に配されていてもよい。
また、クラウン陸部4Aの端縁4A1又はミドル陸部4Bの端縁4B3に、複数の第1階段状部分及び複数の第2階段状部分が、タイヤ周方向に交互に配されていてもよい。
図5に示されるように、本実施形態のトレッド部2では、クラウン主溝3Aの両側に隣接するクラウン陸部4A及びミドル陸部4Bのうち、クラウン陸部4Aの端縁4A1には、複数の第1階段状部分のみが配され、ミドル陸部4Bの端縁4B3には、複数の第2階段状部分のみが配されている。しかし、これに限られず、クラウン陸部4Aの端縁4A1には、複数の第2階段状部分のみが配され、ミドル陸部4Bの端縁4B3には、複数の第1階段状部分のみが配されていてもよい。
また、クラウン陸部4Aの端縁4A1及びミドル陸部4Bの端縁4B3の一方に、複数の第1階段状部分及び複数の第2階段状部分が配されていてもよい。この場合、クラウン陸部4Aの端縁4A1及びミドル陸部4Bの端縁4B3の前記一方は、第1階段状部分と第2階段状部分とがタイヤ周方向に交互に配された部分を含むことが好ましい。
さらには、クラウン陸部4Aの端縁4A1及びミドル陸部4Bの端縁4B3の両方に、複数の第1階段状部分及び複数の第2階段状部分が配されていてもよい。この場合、第1階段状部分と第2階段状部分とが主溝を挟んで千鳥状に配された部分を含むことが好ましい。
また、クラウン陸部4Aの端縁4A1に、第1階段状部分及び第2階段状部分のうち一方のみが配され、ミドル陸部4Bの端縁4B3に、第1階段状部分及び第2階段状部分の両方が配されていてもよい。逆に、クラウン陸部4Aの端縁4A1に、第1階段状部分及び第2階段状部分の両方が配され、ミドル陸部4Bの端縁4B3に、第1階段状部分及び第2階段状部分のうち一方のみが配されていてもよい。
上記の構成は、クラウン陸部とミドル陸部のペアに限られず、ミドル陸部とショルダー陸部のペアに適用してもよい。具体的には、例えば、ミドル陸部4Bの端縁4B1に、第1階段状部分及び第2階段状部分のうち一方のみが配され、ショルダー陸部4Cの端縁4C1に、第1階段状部分及び第2階段状部分の両方が配されていてもよい。逆に、ミドル陸部4Bの端縁4B1に、第1階段状部分及び第2階段状部分の両方が配され、ショルダー陸部4Cの端縁4C1に、第1階段状部分及び第2階段状部分のうち一方のみが配されていてもよい。
上記のような場合、トレッド部2は、例えば、第1階段状部分及び第2階段状部分の両方が配された端縁に、第1階段状部分と第2階段状部分とがタイヤ周方向に交互に配された部分を含むことが好ましい。或いは、トレッド部2は、例えば、主溝を挟んで第1階段状部分と第2階段状部分とが千鳥状に配された部分を含むことが好ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は例示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施することができる。
図1の基本パターンを有するサイズ265/70R17のタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの軟弱路面でのトラクション性能及び耐ヒールアンドトウ偏摩耗性がテストされた。各試供タイヤの主な共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
リム:17×7.5J
内圧:240kPa
テスト車両:ピックアップ車両
<軟弱路面でのトラクション性能>
上記テスト車両にドライバー1名が乗車し、軟弱路面を走行させ、そのときの制駆動力を試験機で測定した。結果は、従来例を100とする評点で表示されている。数値が大きいほど良好である。
<耐ヒールアンドトウ偏摩耗性>
GPS台上摩耗エネルギー解析装置を用い、制動時、駆動時、旋回時の摩耗エネルギーを測定した。果は、従来例を100とする評点で表示されている。数値が大きいほど良好である。テスト結果などが表1に示される。
Figure 0007098962000001

テストの結果、実施例のタイヤは、従来例及び比較例のタイヤに比べて、軟弱路面でのトラクション性能が向上していた。また、実施例のタイヤは、従来例のタイヤと同等の耐ヒールアンドトウ偏摩耗性を維持し、比較例のタイヤと比べて、同等或いはより優れた耐ヒールアンドトウ偏摩耗性を示した。これにより、実施例のタイヤは、従来例及び比較例のタイヤと比べて、耐偏摩耗性能と軟弱路面での走行性能をバランスよく両立させることが確認できた。
1 タイヤ
2 トレッド部
3 主溝
3A クラウン主溝
3B ショルダー主溝
4 陸部
4A クラウン陸部
4B ミドル陸部
4C ショルダー陸部
5 主溝側階段状部分
5A、5D、5E、5F 第1主溝側階段状部分
5B、5C 第2主溝側階段状部分
6、6B1、6B2、6B3、6C1、6C2 主溝側突出部
7 横溝
7A クラウン横溝
7B ミドル横溝
7C ショルダー横溝
8A クラウンブロック
8B ミドルブロック
8C ショルダーブロック
9 横溝側階段状部分
10 横溝側突出部
W3B 主溝最大幅
W5A、W5B、W5C、W5D、W5E、W5F 突出幅
d1、d2、d3 溝深さ
h1、h2、h3、h5 高さ

Claims (11)

  1. タイヤ周方向に連続してのびる主溝と、前記主溝に隣接する一対の陸部と、タイヤ軸方向にのび、タイヤ周方向に互いに間隔をあけて配された複数の横溝とを有するトレッド部を備えるタイヤであって、
    前記一対の陸部の少なくとも一方は、前記主溝及び前記複数の横溝により複数のブロックに区分され、かつ、前記主溝に面する端縁に、前記少なくとも一方の陸部の踏面から前記主溝の底面に向かって2段階以上の階段状で高さが減少する主溝側階段状部分を複数有し、
    前記主溝側階段状部分の、前記陸部の踏面から前記主溝の底面に向かう突出方向における突出幅は、前記主溝の最大幅の25%から75%の範囲であり、
    前記複数の主溝側階段状部分は、段数が互いに異なる、第1主溝側階段状部分及び第2主溝側階段状部分を少なくとも含み、
    前記複数のブロックの前記横溝に隣接する端縁のうち少なくとも1つは、当該少なくとも1つの端縁が属するブロックの踏面からそれに隣接する前記横溝の底面に向かって2段階以上の階段状に高さが減少する横溝側階段状部分を含み、
    前記第1主溝側階段状部分及び前記第2主溝側階段状部分の少なくとも一部は、タイヤ周方向に交互に配されており、
    前記第1主溝側階段状部分及び前記第2主溝側階段状部分は、前記一対の陸部に、前記主溝を挟んで千鳥状に配されている、
    タイヤ。
  2. タイヤ周方向に連続してのびる主溝と、前記主溝に隣接する一対の陸部と、タイヤ軸方向にのび、タイヤ周方向に互いに間隔をあけて配された複数の横溝とを有するトレッド部を備えるタイヤであって、
    前記一対の陸部の少なくとも一方は、前記主溝及び前記複数の横溝により複数のブロックに区分され、かつ、前記主溝に面する端縁に、前記少なくとも一方の陸部の踏面から前記主溝の底面に向かって2段階以上の階段状で高さが減少する主溝側階段状部分を複数有し、
    前記主溝側階段状部分の、前記陸部の踏面から前記主溝の底面に向かう突出方向における突出幅は、前記主溝の最大幅の25%から75%の範囲であり、
    前記複数の主溝側階段状部分は、段数が互いに異なる、第1主溝側階段状部分及び第2主溝側階段状部分を少なくとも含み、
    前記複数のブロックの前記横溝に隣接する端縁のうち少なくとも1つは、当該少なくとも1つの端縁が属するブロックの踏面からそれに隣接する前記横溝の底面に向かって2段階以上の階段状に高さが減少する横溝側階段状部分を含み、
    前記第1主溝側階段状部分及び前記第2主溝側階段状部分の少なくとも一部は、タイヤ軸方向に隣接している、
    タイヤ。
  3. 前記第1主溝側階段状部分及び前記第2主溝側階段状部分の少なくとも一部は、タイヤ周方向に交互に配されている
    請求項2に記載のタイヤ。
  4. 前記第1主溝側階段状部分及び前記第2主溝側階段状部分は、前記一対の陸部の一方に配されている
    請求項3に記載のタイヤ。
  5. 前記第1主溝側階段状部分及び前記第2主溝側階段状部分は、互いに、一段の高さが異なる
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載のタイヤ。
  6. 前記一対の陸部の少なくとも一方は、その一部が前記主溝側に突出してなる少なくとも1つの主溝側突出部を有し、
    前記複数の主溝側階段状部分のうち少なくとも1つは、前記主溝側突出部の前記主溝側の端部に配されている
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載のタイヤ。
  7. 前記複数の横溝のうちの1つを介して前記横溝側階段状部分に対向するブロックの当該横溝に隣接する端縁は、前記横溝側階段状部分と異なる段数を有する
    請求項1ないし6のいずれか1項に記載のタイヤ。
  8. 前記横溝側階段状部分とそれに隣接する前記端縁とは、互いに一段の高さが異なる
    請求項7に記載のタイヤ。
  9. 前記複数のブロックの前記横溝に隣接する端縁のうち少なくとも1つは、それに隣接する前記横溝側に突出してなる横溝側突出部を有し、
    前記横溝側階段状部分は、前記横溝側突出部の前記隣接する横溝側の端部に配されている
    請求項1ないし8のいずれか1項に記載のタイヤ。
  10. 前記横溝側階段状部分の一段の高さは、前記横溝の溝深さの50%以下である
    請求項1ないし9のいずれか1項に記載のタイヤ。
  11. 前記主溝側階段状部分の一段の高さは、前記主溝の溝深さの50%以下である
    請求項1ないし10のいずれか1項に記載のタイヤ。
JP2018038857A 2018-03-05 2018-03-05 タイヤ Active JP7098962B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038857A JP7098962B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 タイヤ
CN201910113209.1A CN110228332B (zh) 2018-03-05 2019-02-13 轮胎
US16/283,303 US11230145B2 (en) 2018-03-05 2019-02-22 Tyre
EP19160008.9A EP3536521B1 (en) 2018-03-05 2019-02-28 Tyre

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038857A JP7098962B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019151264A JP2019151264A (ja) 2019-09-12
JP7098962B2 true JP7098962B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=65635571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038857A Active JP7098962B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 タイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11230145B2 (ja)
EP (1) EP3536521B1 (ja)
JP (1) JP7098962B2 (ja)
CN (1) CN110228332B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019131082A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7380055B2 (ja) 2019-10-10 2023-11-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7409044B2 (ja) 2019-11-25 2024-01-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2022161331A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN114312158A (zh) * 2021-12-02 2022-04-12 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种低噪音轮胎的花纹及低噪音全地形轮胎

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151173A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2007283943A (ja) 2006-04-18 2007-11-01 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2008037219A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009137518A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2013006515A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Bridgestone Corp タイヤ
JP5293005B2 (ja) 2008-08-29 2013-09-18 住友大阪セメント株式会社 タリウム及び硝酸カリウムの回収方法及び回収装置
JP2016088219A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN106042787A (zh) 2016-07-04 2016-10-26 厦门正新橡胶工业有限公司 充气轮胎胎面花纹的沟壁结构
JP2017081497A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098002A (ja) * 1973-12-31 1975-08-04
IT1054822B (it) * 1976-01-26 1981-11-30 Pirelli Pneumatico in grado di offrire caratteristiche di comportamento alla guida e di tenuta di strada sostanzialmente costanti al crescere dell usura
US4690189A (en) * 1986-01-29 1987-09-01 The Goodyear Tire & Rubber Company All-season pneumatic tire with chamfered tread blocks
JPH0195910A (ja) * 1987-10-07 1989-04-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 石噛みを防止した空気入りタイヤ
JP4472110B2 (ja) * 1999-10-21 2010-06-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4055863B2 (ja) * 2005-11-16 2008-03-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2009046052A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5041595B2 (ja) * 2007-11-06 2012-10-03 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2011016490A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013216118A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN105172480B (zh) * 2014-05-26 2018-09-04 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP6097263B2 (ja) 2014-09-25 2017-03-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6646410B2 (ja) * 2015-11-16 2020-02-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN206030966U (zh) * 2016-07-04 2017-03-22 厦门正新橡胶工业有限公司 充气轮胎胎面花纹的沟壁结构
DE102016215448A1 (de) * 2016-08-18 2018-02-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6880999B2 (ja) * 2017-04-28 2021-06-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151173A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2007283943A (ja) 2006-04-18 2007-11-01 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2008037219A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009137518A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP5293005B2 (ja) 2008-08-29 2013-09-18 住友大阪セメント株式会社 タリウム及び硝酸カリウムの回収方法及び回収装置
JP2013006515A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Bridgestone Corp タイヤ
JP2016088219A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017081497A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN106042787A (zh) 2016-07-04 2016-10-26 厦门正新橡胶工业有限公司 充气轮胎胎面花纹的沟壁结构

Also Published As

Publication number Publication date
US20190270346A1 (en) 2019-09-05
JP2019151264A (ja) 2019-09-12
CN110228332A (zh) 2019-09-13
EP3536521B1 (en) 2020-12-09
US11230145B2 (en) 2022-01-25
CN110228332B (zh) 2022-12-27
EP3536521A1 (en) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7098962B2 (ja) タイヤ
JP4829994B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4469399B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP4330561B2 (ja) 重荷重用タイヤ
US10046607B2 (en) Winter tire
EP3213932B1 (en) Tire
JP6747888B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101787770B1 (ko) 공기 타이어
US11167597B2 (en) Tire
JP4406454B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11370253B2 (en) Tire
JP5032829B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7000836B2 (ja) タイヤ
US11541692B2 (en) Tyre
US11752803B2 (en) Tire
CN108688412B (zh) 轮胎
JP2019131152A (ja) 空気入りタイヤ
JP7095370B2 (ja) タイヤ
JP2006347346A (ja) 空気入りタイヤ
CN111942084A (zh) 轮胎
US11571934B2 (en) Tire
CN111716964B (zh) 轮胎
US20210155050A1 (en) Tire
CN110341389B (zh) 轮胎
US11772429B2 (en) Tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150