JP7097918B2 - シート状デバイス及びその製造方法 - Google Patents

シート状デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7097918B2
JP7097918B2 JP2020007196A JP2020007196A JP7097918B2 JP 7097918 B2 JP7097918 B2 JP 7097918B2 JP 2020007196 A JP2020007196 A JP 2020007196A JP 2020007196 A JP2020007196 A JP 2020007196A JP 7097918 B2 JP7097918 B2 JP 7097918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film layer
sheet
layer
film
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020007196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021114567A (ja
Inventor
伸夫 窪崎
忠壮 谷口
潤 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Co Ltd
Original Assignee
Nissha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Co Ltd filed Critical Nissha Co Ltd
Priority to JP2020007196A priority Critical patent/JP7097918B2/ja
Priority to PCT/JP2020/044879 priority patent/WO2021149363A1/ja
Priority to DE112020006601.0T priority patent/DE112020006601T5/de
Priority to US17/759,156 priority patent/US11683885B2/en
Priority to CN202080092566.5A priority patent/CN114930988A/zh
Publication of JP2021114567A publication Critical patent/JP2021114567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097918B2 publication Critical patent/JP7097918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/038Textiles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0443Modular apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0283Stretchable printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10098Components for radio transmission, e.g. radio frequency identification [RFID] tag, printed or non-printed antennas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性エラストマーを主材とするフィルム層を備えるシート状デバイス及びその製造方法に関する。
近年、人が身に着けるウェアラブルデバイスとして、ウェアラブルな電気製品の開発が盛んに行われている。ウェアラブルな電気製品には、柔軟性が要求される。ウェアラブルな電気製品として、例えば、リストバンドに血圧測定の機能及び/または脈拍測定の機能を組み込むものがあり、また、特許文献1に記載されているように手袋に携帯電話端末を組み込むものがある。
特開2006-165892号公報
特許文献1に記載されているように、手袋にウェアラブルな電気製品を組み込む場合、手袋の複雑で激しい動きに対応して、丈夫で安定に動作する部品が求められる。丈夫な部品とは、着用して使用する際に故障し難い部品であるが、例えば、多くの屈曲回数に耐えられる部品であったり、大きな応力に耐えられる部品であったり、防水性の高い部品であったり、用途に応じて求められる丈夫さは様々である。また、安定な動作とは、例えば、センサの物理量と電気量の安定な変換、発光素子の発光の安定性、ヒータの発熱の安定性、アンテナの電流と電波の安定した変換がある。
特許文献1に記載の手袋は、機能には優れているようであるが、手袋の図面を観ると、電気的な機能を組み込んでいるため、手袋がしなやかさに欠け、手袋の着け心地が悪いと考えられる。また、例えば、手袋にタッチセンサを組み込むことを考えると、静電容量を電気量に変換するタッチセンサであれば、手袋の変形による静電容量の変化が誤差となる場合がある。
本発明の課題は、丈夫で柔軟性が高く且つ安定して動作する柔軟な電気製品に適したシート状デバイスを提供することにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
一見地に係るシート状デバイスは、熱可塑性樹脂を主材とする第1フィルム層と、第1フィルム層に接着され、熱可塑性樹脂よりも伸びる熱可塑性エラストマーを主材とし、20℃における単位長さ当たりの伸びが第1フィルム層よりも大きい第2フィルム層と、第1の変換機能を持つ第1変換部と第2の変換機能を持つ第2変換部とを有し、第1フィルム層に接着している電気回路層とを備えるシート状デバイスである。このシート状デバイスは、第1フィルム層と第1変換部と第2フィルム層が重なっている第1部位、第1フィルム層が存在せずに第2フィルム層が存在する第2部位、及び第1フィルム層と第2変換部と第2フィルム層が重なっている第3部位を有する。このシート状デバイスの第1部位、第2部位及び第3部位が、第2フィルム層の面内の第1方向において順に並べて配置される。このシート状デバイスでは、第1部位、第2部位及び第3部位を含む第1領域は、第1方向に同じ力を加えられたときの20℃における単位長さ当たりの伸びが第1フィルム層の単体の単位長さ当たりの伸びよりも大きくなるように構成されている。
このように構成されているシート状デバイスは、第1フィルム層が第2フィルム層よりも伸びが小さいので、第2フィルム層に電気回路層を直接形成する場合と比較すると、第1フィルム層に電気回路層が接着されることで電気回路層の第1の変換機能と第2の変換機能が第1フィルム層によって、より良く保護され、第1変換部及び第2変換部が安定して動作する。また、第1フィルム層が存在せずに第2フィルム層が存在する第2部位の熱可塑性エラストマーによって第1フィルム層に掛かる応力が緩和されるので、第1フィルム層に接着している電気回路層が保護される。さらに、第1領域の伸びが第1フィルム層の単体の伸びよりも大きくなるように構成されることで、第1領域の伸びが第1フィルム層の単体の伸びと同等に構成された場合よりも、シート状デバイスが周囲の変形に合わせて柔軟に変形できる。その結果、例えば、シート状デバイスをウェアに適用した場合に、ウェアの着心地がよくなる。
上述のシート状デバイスにおいて、電気回路層が、第3の変換機能を持つ第3変換部を有し、シート状デバイスは、第1フィルム層が存在せずに第2フィルム層が存在する第4部位、及び第1フィルム層と第3変換部と第2フィルム層が重なっている第5部位を有し、シート状デバイスでは、第1部位、第4部位及び第5部位が、第2フィルム層の面内の第1方向とは異なる第2方向において順に並べて配置され、第1部位、第4部位及び第5部位を含む第2領域は、第2方向に同じ力を加えられたときの単位長さ当たりの伸びが第1フィルム層の単体の単位長さ当たりの伸びよりも大きい。このように構成されたシート状デバイスは、第1方向だけでなく、第2方向においても、第1から第3の変換機能の安定性が向上し、柔軟性が改善される。
上述のシート状デバイスにおいて、第2部位が、実質的に、第1部位及び第3部位の厚みと同じ厚みを有する、ように構成されてもよい。このように構成されたシート状デバイスは、第1部位及び第3部位と第2部位との境界で段差が生じないので、これらの境界が引っかかることで生じる応力の発生が防止され、破損し難くなる。
上述のシート状デバイスは、第2フィルム層に接着され、図柄が表されている加飾層を備えるように構成されてもよい。このように構成されたシート状デバイスでは、加飾層の図柄と第1変換部及び第2変換部との位置関係が固定される。その結果、例えばシート状デバイスをウェアに適用した場合、体の動きによってシート状デバイスが変形しても、加飾層によって第1変換部及び第2変換部の配置場所を的確に特定することができる。
一見地に係るシート状デバイスの製造方法は、第1の変換機能を持つ第1変換部と第2の変換機能を持つ第2変換部とを有する電気回路層を、熱可塑性樹脂を主材とする第1フィルム層に接着させて回路フィルムを形成するステップと、熱可塑性樹脂よりも伸びる熱可塑性エラストマーを主材として20℃において第1フィルム層よりも伸びる第2フィルム層、及び保護フィルムを有するエラストマーフィルムを形成するステップと、回路フィルムとエラストマーフィルムとを重ねて熱プレスを行うステップと、保護フィルムを剥離するステップとを備える。シート状デバイスの製造方法の熱プレスを行うステップでは、保護フィルムを介して第2フィルム層に型を押し付けて第2フィルム層の表面に凹凸を形成すると同時に第1フィルム層と第2フィルム層とを接着し、第1フィルム層と第1変換部と第2フィルム層が重なっている第1部位、第1フィルム層と第2変換部と第2フィルム層が重なっている第3部位及び、第1フィルム層が存在せずに第2フィルム層が存在する第2部位を、第2フィルム層の面内の第1方向において第1部位、第2部位及び第3部位の順に並べて配置する。
このように構成されているシート状デバイスの製造方法で製造されたシート状デバイスは、第1フィルム層が第2フィルム層よりも伸びが小さいので、第2フィルム層に電気回路層を形成する場合と比較すると、第1フィルム層に電気回路層が接着されることで電気回路層の第1の変換機能と第2の変換機能が第1フィルム層によって、より良く保護され、安定して動作する。また、第1フィルム層が存在せずに第2フィルム層が存在する第2部位の熱可塑性エラストマーによって第1フィルム層に掛かる応力が緩和されるので、第1フィルム層に接着している電気回路層が保護され、安定して動作する。さらに、第1領域の伸びが第1フィルム層の単体の単位長さ当たりの伸びよりも大きくなるように構成されることで、第1フィルム層の単体の単位長さ当たりの伸びと同等の伸びしか得られない場合に比べると、例えばシート状デバイスをウェアに適用した場合、柔軟性が改善されて人体の動きにシート状デバイスがより良くフィットする。その結果、例えば、シート状デバイスをウェアに適用すると、シート状デバイスを含むウェアを着るときの着心地がよくなる。また、保護フィルムで保護された状態で第2フィルム層に凹凸が形成されるので、シート状デバイスの表面の劣化を防止することができる。このようなシート状デバイスの製造方法では、シート状デバイスの表面に熱プレスを行うステップとは異なるステップでシート状デバイスの表面に凹凸を形成する場合に比べ、製造工程のステップ数を減らすことができる。
上述のシート状デバイスの製造方法は、保護フィルムと第2フィルム層との間に、図柄が表されている加飾層を形成するステップを備えるように構成されてもよい。このように構成されたシート状デバイスの製造方法では、第1変換部及び第2変換部の配置位置と図柄の配置位置との位置合わせを容易に行える。
本発明のシート状デバイスは、柔軟な電気製品に適用すると、電気製品の丈夫さ、柔軟性、動作の安定性の改善に役立つ。本発明のシート状デバイスの製造方法は、装飾が施されているシート状デバイスの製造に適している。
第1実施形態のシート状デバイスが適用されているリストバンドの斜視図。 第1実施形態のシート状デバイスが適用されているリストバンドの斜視図。 シート状デバイスの一部を拡大した部分拡大平面図。 図3のI-I線に沿ったシート状デバイスの断面を示す部分断面図。 転写フィルムの模式的な断面図。 エラストマーフィルムの製造ステップを説明するための模式図。 熱ブレスのステップを説明するための模式図。 キャリフィルムを除去するステップを説明するためのシート状デバイスの模式的な断面図。 第2実施形態のシート状デバイスの一部を拡大した部分拡大平面図。 図9のII-II線に沿ったシート状デバイスの断面を示す部分断面図。 図9のIII-III線に沿ったシート状デバイスの断面を示す部分断面図。 変形例に係るシート状デバイスの一例を示す部分拡大平面図。 変形例に係るシート状デバイスの他の例を示す部分拡大平面図。 変形例に係るシート状デバイスの他の例を示す部分拡大平面図。 変形例に係るシート状デバイスの他の例を示す部分拡大平面図。
<第1実施形態>
(1)全体構成
図1及び図2には、第1実施形態に係るシート状デバイス5が組み込まれているリストバンド1が示されている。リストバンド1は、ユーザが手首に巻き付けて使用する装飾品である。リストバンド1の本体部10は、主に、樹脂とエラストマーで構成されており、長手方向に弾性変形できるように構成されている。リストバンド1には、穴に突起を嵌め込んで止める係止部11がある。リストバンド1の穴が間欠に設けられているが、リストバンド1の本体部10が変形するので、リストバンド1は、人の手首にフィットする装着が可能である。このようなフィットする装着には、特に、リストバンド1の長手方向(図3及び図4に示されている第1方向D1)の伸びが重要である。図1に示されているリストバンド1は、脈拍測定装置20とタッチセンサ30とを備えている。この実施形態において、シート状デバイス5は、本体部10とタッチセンサ30で構成されている。
脈拍測定装置20は、リストバンド1を装着した人の脈拍を測定する機能及び時計の機能を有している。脈拍測定装置20は、脈拍及び時間を表示する表示部21を有する。図1の表示部21には、1分間の脈拍が「65」であり、現在の時刻が「11:24」であることが示されている。
リストバンド1の本体部10には、脈拍測定装置20を収納する収納部13が設けられている。薄く且つ概ね直方体状の外観を呈する脈拍測定装置20は、リストバンド1の側部から収納部13の中に挿入することができる。脈拍測定装置20は、収納部13の中に挿入されることで、タッチセンサ30と接続される。図示を省略しているが、脈拍測定装置20は、タッチセンサ30を挿入して電気的に接続するための挿入部を有する。図1に示されているタッチセンサ30は、0~9の数値を入力するための入力装置である。
ここでは、柔軟な電気製品として、直接身に着けるリストバンド1を例に挙げているが、例えば、本発明に係るシート状デバイスは、衣服などのウェアに装着するものであってもよい。シート状デバイスを衣服に装着する方法には、例えば、衣服に縫い込んだり、衣服に接着したり、衣服に留め具で止めたり、衣服の複数の布の間に挟んだりする方法がある。
(2)詳細構成
(2-1)タッチセンサ30の構成の説明
図3及び図4には、数値の「0」、「1」、「2」、「3」を入力するためのタッチセンサ30の上部31が示されている。図4には、図3のI-I線に沿ってリストバンド1を切断した断面が示されている。図3及び図4において、長手方向が矢印で示されている第1方向D1である。図3及び図4に示されているように、タッチセンサ30は、本体部10の中に埋め込まれて、本体部10と一体化されている。
タッチセンサ30は、第1フィルム層40と電気回路層60とを備えている。本体部10は、第2フィルム層50と加飾層70とを備えている。本発明においてフィルム層とは、薄い膜状の層である。第1フィルム層40の厚さは、例えば、25μmから100μmである。第2フィルム層50の厚さは、例えば、100μmから5mmである。電気回路層60の厚さは、例えば、1μmから50μmである。加飾層70の厚さは、例えば、5μmから100μmである。
第1フィルム層40は、熱可塑性樹脂を主材とする層である。この明細書で「主材とする」とは、その材料が全体の50重量%以上の割合を占めていることをいう。第1フィルム層40は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)を主材とする。この場合、第1フィルム層40は、ポリエチレンテレフタレートのみで構成されてもよく、充填剤が50重量%以下の割合で添加されてもよい。例えば、90重量%のPETと10重量%の充填剤で第1フィルム層40を構成することができる。充填剤としては、例えば、他の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、無機物がある。無機物としては、例えば、タルク、炭素繊維、セラミックがある。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート以外に、例えば、ポリイミド(PI)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンナフタレート(PEN)がある。
第2フィルム層50は、熱可塑性エラストマー(TPE)を主材とする層である。熱可塑性エラストマーには、例えば、アミド系TPE(TPA)、エステル系TPE(TPC)、オレフィン系TPE(TPO)、スチレン系TPE(TPS)、ウレタン系TPE(TPU)がある。第2フィルム層50も、50重量%以下の充填剤が充填されてもよい。この第2フィルム層50の主材であるTPEは、第1フィルム層40の主材である熱可塑性樹脂よりも、20℃における単位長さ当たりの伸びが大きい。さらに、このような熱可塑性エラストマーを主材とする第2フィルム層50は、熱可塑性樹脂を主材とする第1フィルム層40よりも20℃において単位長さ当たりの伸びが大きい。第2フィルム層50は、第1フィルム層40に接着している。
電気回路層60は、第1の変換機能を有する第1変換部61と、第2の変換機能を持つ第2変換部62と、配線69とを有している。本発明における変換機能とは、ある電気的な現象と当該電気的な現象以外の他の物理的な現象との間の変換を行う機能である。この場合の変換機能には、ある電気的な現象を当該電気的な現象以外の他の電気的な現象に変換する機能も含まれる。第1変換部61と第2変換部62は、配線69により電気回路層60の外部に在る外部デバイスと接続される。第1実施形態では、脈拍測定装置20が、配線69により接続される外部デバイスである。電気回路層60は、第1フィルム層40に接着している。第1変換部61は、数値「0」を入力するための第1の変換機能を有し、第2変換部62は、数値「2」を入力するための第2の変換機能を有する。この場合の第1の変換機能及び第2の変換機能は、リストバンド1の装着者の指が第1変換部61または第2変換部62の上の本体部10に接触することによる静電容量の変化を電気信号に変換する機能である。
第1実施形態では、第1の変換機能及び第2の変換機能が静電容量の変化を電気信号に変換する機能であってシート状デバイス5がタッチセンサ30を含む場合について説明したが、シート状デバイスを構成するものはこのタイプのタッチセンサには限られない。例えば、物理量を電気信号に変換するタッチセンサ以外の他のセンサをシート状デバイスに含めることができる。また、第1の変換機能及び第2の変換機能として用いることができる機能には、例えば、光-電気変換機能、熱-電気変換機能、電波-電流変換機能がある。光-電気変換機能には、電気を光に変換する機能と、光を電気に変換する機能がある。電気を光に変換する機能を発揮するデバイスには、例えば、LED(Light Emitting Diode)がある。光を電気に変換する機能を発揮するデバイスには、例えば、太陽電池、フォトダイオードがある。電気を熱に変換する熱-電気変換機能を発揮するデバイスには、ヒータがある。電波と電流との間の変換を行う電波-電流変換機能を発揮するデバイスには、アンテナがある。また、第1実施形態では、第1の変換機能及び第2の変換機能が同じ変換機能である場合について説明しているが、第1の変換機能と第2の変換機能は異なる変換機能であってもよい。異なる変換機能は、例えば、上述のセンサと光-電気変換機能、センサと熱-電気変換機能、センサと電波-電流変換機能、光-電気変換機能と熱-電気変換機能、光-電気変換機能と電波-電流変換機能、熱-電気変換機能と電波-電流変換機能である。第1の変換機能を持つ第1変換部と第2の変換機能を持つ第2変換部とは、別々に電気を流すことができるように構成される。
図4に示されているように、シート状デバイス5は、I-I線に沿った切断面を見ると、第1部位L1と、第2部位L2と、第3部位L3とを有する。第1部位L1、第2部位L2及び第3部位L3が、第2フィルム層50の面内の第1方向D1において順に並べて配置されている。第1方向D1に沿って並ぶ第1部位L1、第2部位L2及び第3部位L3を含む領域が、第1領域R1である。第1領域R1は、第1方向D1に同じ力を加えられたときの20℃における単位長さ当たりの伸びが第1フィルム層40の単体の単位長さ当たりの伸びよりも大きくなるように構成されている。第1部位L1と第3部位L3の単位長さ当たりの伸びは、第1フィルム層40の単体の単位長さ当たりの伸びと実質的に同じである。しかし、第2部位L2の20℃における単位長さ当たりの伸びが第1フィルム層40の単体の単位長さ当たりの伸びよりも大きいので、第1領域R1の全体を一つの部材とみると、第1領域R1の20℃における単位長さ当たりの伸びは、第1フィルム層40の単体の単位長さ当たりの伸びよりも大きくなる。
第1部位L1は、第1フィルム層40と第1変換部61と第2フィルム層50が重なっている部分である。第2部位L2は、第1フィルム層40が存在せずに第2フィルム層50が存在する部分である。第3部位L3は、第1フィルム層40と第2変換部62と第2フィルム層50が重なっている部分である。これら、第1部位L1、第2部位L2及び第3部位L3は、厚みが実質的に同じになるように構成されている。
また、数値「1」を入力するための変換部が他の変換部63であり、数値「3」を入力するための変換部が他の変換部64である。このとき、第1フィルム層40と変換部63と第2フィルム層50が重なっている部分が第1部位に相当し、第1フィルム層40と変換部64と第2フィルム層50が重なっている部分が第3部位に相当し、これら第1部位と第3部位に相当する部分の間のスリット81の部分が第2部位に相当する。このように、変換部63と変換部64が並ぶ領域も、第1部位と第2部位と第3部位が第1方向D1に沿って順に並ぶ第1領域R1に相当する領域である。このように、第1方向D1に沿う第1領域R1のような領域を複数列設けてもよい。
ところで、第1変換部61に着目すると、第1変換部61の両側に、第1フィルム層40が存在せずに第2フィルム層50が存在する部分である第2部位L2,L21が配置されている。このような構成は、第2変換部62及び変換部63,64についても同様である。このように、第1変換部61の両側が、第1フィルム層40が存在せずに第2フィルム層50が存在する部分で挟まれていると、第1変換部61の両側から第1変換部61に応力が伝わり難くなる。第2変換部62及び変換部63,64も、このような効果を同様に奏する。
加飾層70は、第2フィルム層50の2つの主面のうち、表示部12が配置される側である表側に形成されている。加飾層70には、「0」から「9」までの数値が描かれている。例えば、数値「0」は、第1変換部61と重なる箇所に配置されている。そのため、リストバンド1の装着者は、加飾層70に「0」と描かれている場所を触ることで、タッチセンサ30により脈拍測定装置20に数値「0」を入力することができる。
加飾層70の表面、言い換えると第2フィルム層50の表面には、凹凸71が形成されている。ここでは、加飾層70の表面に凹凸71が形成されている場合について説明しているが、凹凸は、例えば、第2フィルム層50の裏面に形成されてもよい。また、加飾層70の凹凸71を形成しなくてもよい。このリストバンド1では、加飾層70の表面の凹凸71が、装飾として機能するだけでなく、リストバンド1の表裏を識別するための印としても機能する。
(2-2)脈拍測定装置20の説明
脈拍測定装置20は、シート状デバイス5に接続される装置である。脈拍測定装置20は、開口部14を通してリストバンド1の装着者に接触して脈拍を測定する。既に説明したように、この脈拍測定装置20は、測定した1分間の脈拍と時刻を表示部12に表示することができる。脈拍測定装置20は、シート状デバイス5に接続され、シート状デバイス5により「0」から「9」の数値を入力することができる構成になっている。
例えば、脈拍測定装置20が入力を受け付ける状態で、リストバンド1の装着者が、「0」という数字が描かれている場所を指で触ると、脈拍測定装置20には、「0」という数値が入力される。リストバンド1の装着者は、例えば、11時の脈拍を知りたいときには、タッチセンサ30を用いて所定の入力モードに変更した後、「1」、「1」、「0」、「0」の数値を入力する。この4桁の数値の入力後に、リストバンド1は、表示部12が切り替わり、例えば、「11:00」と「68」の表示を行い、11時の脈拍が68回/分であったことをリストバンド1の装着者に知らせる。
(3)シート状デバイス5の製造方法
シート状デバイス5の中心になるのは、図7に示されている熱プレスのステップである。図7に示されている熱プレスのステップでは、回路フィルム80の両側に、第1のエラストマーフィルム93と第2のエラストマーフィルム94が配置される。
(3-1)回路フィルムの形成
図7に示されている回路フィルム80は、第1フィルム層40と電気回路層60を含むフィルムである。樹脂フィルムに電気回路を形成し、スリット81(図3参照)を形成することにより、回路フィルム80が作成されている。タッチセンサ30として機能する電気回路層60は、例えば、第1フィルム層40に接着した金属箔をエッチングして形成される。または、電気回路層60は、例えば、導電性インキをスクリーン印刷して形成される。または、電気回路層60は、例えば、第1フィルム層40に蒸着した金属膜をエッチングして形成される。スリット81は、例えば、プレス機によって打ち抜くことで形成される。スリット81の第1方向D1の幅は、例えば10mmから500mmである。電気回路層60の形成とスリット81の形成は、いずれが先であってもよい。
(3-2)エラストマーフィルムの形成
まず、図5に示されている転写フィルム91を準備する。転写フィルム91は、キャリアフィルム91aと、トップ層91bと、図柄層91cと、接着層91dとを有する。キャリアフィルム91aには、例えば、25μmから100μmの厚さのPETフィルムが用いられる。なお、キャリアフィルム91aに用いられるフィルムは、PETフィルムに限られるものではなく、他の樹脂フィルムであってもよい。
トップ層91bは、図柄層91cを保護する機能を有しており、図柄層91cの全体を覆っている。トップ層91bが形成されることにより、リストバンド1に高い耐久性が付与されている。トップ層91bの材質としては、例えば、ウレタン系の熱可塑性樹脂が挙げられる。なお、転写フィルム91は、トップ層91bを設けない構成とすることもできる。
図柄層91cは、図柄が描かれている層である。図柄層91cを構成する材料は、例えば、アクリル系樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂、熱可塑性ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂などの樹脂と、樹脂に添加される顔料又は染料を含むものである。また、図柄層91cは、例えばアルミペースト又はミラーインキを使用して金属調意匠が施されたものであってもよい。
接着層91dに使用される樹脂としては、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂及び合成ゴムが挙げられる。接着層91dは、熱によって接着性を発現し、加飾層70と第2フィルム層50の接着力を向上させる。
トップ層91bと図柄層91cと接着層91dは、例えばグラビア印刷法、スクリーン印刷法、又は転写法によって形成される。トップ層は、例えば、1μm~10μmの厚さで形成される。図柄層91cは、例えば、1μm~50μmの厚さで形成される。接着層91dの厚さは、例えば1μm~10μmである。
準備された転写フィルム91は、図6に示されているように、巻回されたロールから巻き出されて供給される。転写フィルム91は、ドラム101の表面を通って送られる。押出機102からフィルム状に押し出された熱可塑性ポリウレタンエラストマー92(TPU92)がドラム101上で転写フィルム91に接着される。TPU92は、接着層91dに接触するように形成される。このように、転写フィルム91とTPU92から第1のエラストマーフィルム93が形成される。
リストバンド1の裏面を形成するための第2のエラストマーフィルム94(図7参照)は、TPUのみからなるフィルムであるので、ここでは形成方法の説明は省略する。
(3-3)熱プレスの説明
熱プレスを行うステップでは、図7に示されているように、回路フィルム80と、第1のエラストマーフィルム93及び第2のエラストマーフィルム94とを重ねて熱プレスを行う。熱プレスを行う際には、第1型110と第2型120の間に、第1型110に近い側から順に、第1のエラストマーフィルム93、回路フィルム80及び第2のエラストマーフィルム94が配置される。第1型110には、リストバンド1の表面に設けられる凹凸71を形成するための凹凸111が形成されている。ここでは、収納部13を形成するためのスペーサ130が回路フィルム80と一緒に重ねて配置される。スペーサ130の形状は、例えば、脈拍測定装置20の外観を模した形状である。スペーサ130は、第1型110と第2型120を含む金型のスライドコアであってもよい。熱プレスは、例えば、150℃で10分間行われる。
(3-4)キャリアフィルムの除去
図8に示されているように、熱プレスが終了した後、キャリアフィルム91aの剥離が行われる。図8には、リストバンド1の断面形状が模式的に示されている。熱プレスのときにキャリアフィルム91aの上から第1型110を押し付けることで、リストバンド1に傷がつくなどの熱プレス時の不具合の発生を抑制している。また、熱プレスの終了後に、スペーサ130を除去する。この実施形態では、キャリアフィルム91aを保護フィルムとして使用することで、保護フィルムの使用量の削減を図っている。
<第2実施形態>
第1実施形態では、第1方向D1のみに、第1フィルム層40と第1変換部61と第2フィルム層50が重なっている部分(例えば、第1部位L1)、第1フィルム層40が存在せずに第2フィルム層50が存在する部分(例えば、第2部位L2)、第1フィルム層40と第2変換部62と第2フィルム層50が重なっている部分(例えば、第3部位L3)が順に配置されている第1領域R1を備えるシート状デバイス5について説明した。しかし、上述のような3つの部分の並びは、複数の方向に対して行われてもよい。
第2実施形態では、図9に示されているように、第1方向D1と、第1方向D1に直交する方向である第2方向D2の2つの方向を考える。
(4)シート状デバイスの構成
図9には、第2実施形態に係るシート状デバイス6の一部が示されている。図9に示されているシート状デバイス6は、本体部210と発光部220とタッチセンサ230とを有している。図10には、図9のII-II線に沿ってシート状デバイス6を切断した断面が示されており、図11には、図9のIII-III線に沿ってシート状デバイス6を切断した断面が示されている。発光部220及びタッチセンサ230は、第1フィルム層40と電気回路層60とを備えている。発光部220の電気回路層60には、LED素子65が含まれている。図9から図11に示されているように、発光部220及びタッチセンサ230は、本体部210の中に埋め込まれて、本体部210と一体化されている。本体部210は、第2フィルム層50と加飾層70とを備えている。加飾層70の表面には、凹凸71が形成されている。
電気回路層60は、第1の変換機能を有する第1変換部261と、第2の変換機能を持つ第2変換部262と、第3の変換機能を持つ第3変換部263と、配線69とを有している。第1変換部261と第2変換部262と第3変換部263は、配線69により電気回路層60の外部に在る外部デバイスと接続される。
電気回路層60は、第1フィルム層40に接着している。第2実施形態の第1変換部261は、電気を光に変換する第1の変換機能を有している。第2変換部262及び第3変換部263は、シート状デバイス6の装着者の指が第2変換部262または第3変換部263の上の本体部210に接触することによる静電容量の変化を電気信号に変換する機能を有している。
第2実施形態では、第1の変換機能として、電気を光に変換する機能を例に挙げて説明したが、第1の変換機能は、例えば、物理量を電気信号に変換するセンサ機能、熱-電気変換機能または電波-電流変換機能であってもよい。また、第2の変換機能及び第3の変換機能が静電容量の変化を電気信号に変換する機能であってシート状デバイス6がタッチセンサ230を含む場合について説明したが、シート状デバイスを構成するものはタッチセンサには限られない。例えば、物理量を電気信号に変換するタッチセンサ以外の他のセンサをシート状デバイスに含めることができる。また、第2の変換機能及び第3の変換機能として用いることができる機能には、例えば、光-電気変換機能、熱-電気変換機能、電波-電流変換機能がある。
また、第2実施形態では、第2の変換機能及び第3の変換機能が同じ機能である場合について説明しているが、第2の変換機能と第3の変換機能は異なる機能であってもよい。また、第2実施形態では、第1の変換機能が、第2の変換機能及び第3の変換機能と異なる場合について説明したが、第1の変換機能、第2の変換機能及び第3の変換機能が同じものであってもよい。
シート状デバイス6は、図9に示されているII-II線に沿った断面(図10参照)を見ると、第1部位L1と、第2部位L2と、第3部位L3とを有する。第1部位L1、第2部位L2及び第3部位L3が、第2フィルム層50の面内の第1方向D1において順に並べて配置されている。第1方向D1に沿って並ぶ第1部位L1、第2部位L2及び第3部位L3を含む領域が、第1領域R1である。シート状デバイス6の第1領域R1も、第1方向D1に同じ力を加えられたときの20℃における単位長さ当たりの伸びが第1フィルム層40の単体の単位長さ当たりの伸びよりも大きくなるように、構成されている。
第2実施形態の第1部位L1は、第1フィルム層40と第1変換部261と第2フィルム層50が重なっている部分である。第2部位L2は、第1フィルム層40が存在せずに第2フィルム層50が存在する部分である。第3部位L3は、第1フィルム層40と第2変換部262と第2フィルム層50が重なっている部分である。これら、第1部位L1、第2部位L2及び第3部位L3は、厚みが実質的に同じになるように構成されている。第1フィルム層40に第1のスリット281を形成することによって、第2部位L2が設けられる。第1のスリット281は、第1フィルム層40の端部から第2方向D2に沿って延びている。
シート状デバイス6は、図9に示されているIII-III線に沿った断面(図11参照)を見ると、第1部位L1と、第4部位L4と、第5部位L5とを有する。第1部位L1、第4部位L4及び第5部位L5が、第2フィルム層50の面内の第2方向D2において順に並べて配置されている。第2方向D2に沿って並ぶ第1部位L1、第4部位L4及び第5部位L5を含む領域が、第2領域R2である。シート状デバイス6の第2領域R2は、第2方向D2に同じ力を加えられたときの20℃における単位長さ当たりの伸びが第1フィルム層40の単体の単位長さ当たりの伸びよりも大きくなるように、構成されている。
第2実施形態の第4部位L4は、第1フィルム層40が存在せずに第2フィルム層50が存在する部分である。第5部位L5は、第1フィルム層40と第3変換部263と第2フィルム層50が重なっている部分である。これら、第1部位L1、第4部位L4及び第5部位L5は、厚みが実質的に同じになるように構成されている。第1フィルム層40に第2のスリット282を形成することによって、第4部位L4が設けられる。第2のスリット282は、第1フィルム層40の端部から第1方向D1に沿って延びている。
第1変換部261に着目すると、一部を除いて第1変換部261の四方に第1フィルム層40が存在せずに第2フィルム層50が存在する部分で囲まれている。言い換えると、第1変換部261の周囲の90%以上が、第1フィルム層40が存在せずに第2フィルム層50が存在する部分で囲まれている。第2変換部262及び第3変換部263についても同様である。このように、第1変換部261の周囲の90%以上が、第1フィルム層40が存在せずに第2フィルム層50が存在する部分で囲まれていると、第1変換部261の周囲から第1変換部261に応力が伝わり難くなる。第2変換部262及び第3変換部263も、このような効果を同様に奏する。
加飾層70は、第2フィルム層50の2つの主面のうち、LED素子65に近い側の表面に形成されている。加飾層70には、例えば、第2変換部262と第3変換部263に関する表示が描かれている。加飾層70の表面には、凹凸71が形成されている。ここでは、加飾層70の表面に凹凸71が形成されている場合について説明されているが、凹凸は、例えば、第2フィルム層50の裏面に形成されてもよい。また、加飾層70の表面の凹凸71は、形成しなくてもよい。
第2実施形態のシート状デバイス6も、第1実施形態のシート状デバイス5の製造方法と同様に、回路フィルムを形成するステップと、エラストマーフィルムを形成するステップと、熱プレスを行うステップと、保護フィルムであるキャリアフィルムを剥離するステップとを備えて構成することができる。
(5)変形例
(5-1)変形例1
上記第1実施形態のシート状デバイス5及び第2実施形態のシート状デバイス6以外に、シート状デバイスは種々の形状を取り得る。他のシート状デバイス7A~7Dの形状の例が図12から図15に示されている。
図12に示されているシート状デバイス7Aは、第1方向D1に帯状に長く延びた本体部310を有する。第1フィルム層40は、S字型と逆S字型をつなぎ合わせた形状をしている。第2フィルム層50は、第1方向D1に沿って延びる帯状の形状をしている。図12に示されているシート状デバイス7Aでは、第1変換部361と第2変換部362を含む領域に第1領域R1が形成されている。シート状デバイス7Aでは、また、別の組の他の変換部363,364を含む領域にも、第1領域R1に相当する領域が形成される。シート状デバイス7Aでは、第1変換部361及び他の変換部363に接続されている配線69と、第2変換部362及び他の変換部364に接続されている配線69を分離することで、第1方向D1においてシート状デバイス7Aが伸縮を繰り返しても配線69が切れにくくなっている。
図13に示されているシート状デバイス7Bは、第1方向D1に長く延びた本体部410を有する。図13に示されている本体部410の状態は、第1方向D1に沿って緩やかに湾曲している。図13の本体部410には、本体部410が湾曲するような力が加わっている。この力を取り除くと、本体部410は、第1方向D1に沿ってまっすぐ延びる形状に戻る。第1フィルム層40は、第1方向に沿って直線状に延びる幹部40aと複数の枝部40bを有している。各枝部40bは、幹部40aと交差する方向、さらに詳しくは幹部40aと直交する方向に延びている。第2フィルム層50は、第1方向D1に沿って延びる帯状の形状をしている。図13に示されているシート状デバイス7Bでは、第1変換部461と第2変換部462を含む領域に第1領域R1が形成されている。シート状デバイス7Bでは、また、別の組の他の変換部463,464を含む領域にも、第1領域R1に相当する領域が形成されている。シート状デバイス7Aでは、第1変換部461及び他の変換部463に接続されている配線69と、第2変換部462及び他の変換部464に接続されている配線69を分離することで、第1方向D1においてシート状デバイス7Bが曲がったり直線状に戻ったりを繰り返しても配線69が切れにくくなっている。
図14に示されているシート状デバイス7Cは、円盤状の本体部510を有する。本体部510は、円盤状であるので、第1方向D1にも第2方向D2にも広がっている。第1フィルム層40は、渦巻き状の形状をしている。なお、ここでは、渦巻きが直線状の部分を折り曲げるようにして形成されているが、渦巻き形状は、例えば、曲線のみで形成することもできる。第2フィルム層50は、円盤状の形状をしている。図14に示されているシート状デバイス7Cでは、第1変換部561と第2変換部562を含む領域に第1領域R1が形成されている。シート状デバイス7Cでは、第1変換部561と第3変換部563を含む第2領域R2が形成されている。
シート状デバイス7Cは、第1方向D1及び第2方向D2だけでなく、円盤状の本体部510が広がる面内方向に対して垂直な方向にも伸縮しやすい構造となっている。このような本体部510が面内方向に対して垂直な方向にも伸縮し易くなっていると、肘、膝、肩などの周囲に対して突出するような動作になる箇所に適用し易くなる。
なお、図14では、シート状デバイス7Cが第1方向D1に第1部位、第2部位及び第3部位が並び、第2方向D2に第1部位、第4部位第5部位が並んでいる。しかし、第1フィルム層40と変換部と第2フィルム層50が重なっている部分、第1フィルム層40が存在せずに第2フィルム層50が存在する部分、第1フィルム層40と他の変換部と第2フィルム層50が重なっている部分が順に配置されている領域は、第1方向D1及び第2方向D2だけでなく、さらに第1方向D1及び第2方向D2以外の方向に沿って並んでいる他の領域を設けてもよい。このような他の領域として、例えば、シート状デバイス7Cでは、第3変換部563と第4変換部564を含む第3領域R3が形成され、また、別の組の第5変換部565と第6変換部566を含む第4領域R4が形成されている。
図15に示されているシート状デバイス7Dは、平面視において長方形状を呈する本体部610を有する。図15においては、本体部610は、対向する二辺を省略するように切り欠かれている。本体部610は、第1方向D1にも第2方向D2にも広がっている。切り欠いて示されている一方を右側、他方を左側と呼ぶとすると、2列の第1フィルム層40が右側から左側に向かって延びており、それぞれ、2回Uターンした後に合わさって1列の第1フィルム層40になって左側に向かって延びている。図15に示されているシート状デバイス7Dでは、第1変換部661と第2変換部662を含む領域に第1領域R1が形成されている。シート状デバイス7Dでは、第1変換部661と第3変換部663を含む第2領域R2が形成されている。シート状デバイス7Dの第2領域R2は、第2フィルム層50のみの部分が第1フィルム層40と第2フィルム層50が重なった部分で分断されている。このように、第2フィルム層50のみの部分が第1フィルム層40と第2フィルム層50が重なった部分で分断されていても、第2方向D2における第2領域R2の伸びが改善される効果はある。シート状デバイス7Dでは、また、別の組の第4変換部664と第5変換部665を含む第3領域R3が形成されている。このような第1フィルム層40が2回Uターンする構造が複数合わさった構成を持つシート状デバイス7Dは、平面の2次元方向に曲げ易い。
(5-2)変形例2
上記第1実施形態及び第2実施形態では、回路フィルム80が第2フィルム層50に埋め込まれている場合について説明した。しかし、本発明のシート状デバイスは、回路フィルム80の表面または裏面のいずれか一方のみに第2フィルム層50が形成されてもよい。
(5-3)変形例3
上記第1実施形態及び第2実施形態では、シート状デバイス5,6に加飾層70を設ける場合について説明した。しかし、本発明のシート状デバイスは、加飾層を設けられなくてもよい。
(5-4)変形例4
上記第1実施形態及び第2実施形態では、シート状デバイス5,6に凹凸71が形成される場合について説明した。しかし、本発明のシート状デバイスは、表面に凹凸を設けられなくてもよい。
(5-5)変形例5
上記第1実施形態、第2実施形態及び変形例では、本体部10,210,310,410,510,610が、帯状、長方形のシート状、円盤状である場合について説明した。しかし、本発明に係るシート状デバイスの本体部の形状は、これらの形状に限られるものではない。例えば、手袋のような複雑な形状であってもよい。
(6)特徴
(6-1)
以上説明したように、シート状デバイス5,6,7A~7Dでは、第1フィルム層40が第2フィルム層50よりも20℃における単位長さ当たりの伸びが小さい。そのため、第1フィルム層40を用いずに第2フィルム層50に電気回路層60を直接形成する場合と比較すると、第1フィルム層40に電気回路層60が接着されることで、電気回路層60と重なっている部分の第2フィルム層50の伸縮が第1フィルム層40によって抑制される。その結果、電気回路層60の第1変換部61の第1の変換機能と第2変換部62の第2の変換機能が第1フィルム層40によって、より良く保護され、第1変換部61及び第2変換部62が安定して動作する。
また、第1フィルム層40が存在せずに第2フィルム層50が存在する第2部位L2の熱可塑性エラストマーによって第1フィルム層40に掛かる応力が緩和される。その結果、第1フィルム層40に接着している電気回路層60が保護される。
さらに、シート状デバイス5,6,7A~7Dは、20℃において、第1領域R1の単位長さ当たりの伸びが、第1フィルム層40の単体の単位長さ当たりの伸びよりも大きくなるように構成されている。このように構成されたシート状デバイス5,6,7A~7Dは、第1領域R1の伸びが第1フィルム層40の単体の伸びと同等かそれ以下に構成される場合よりも、シート状デバイスが周囲の変形に合わせて柔軟に変形できる。その結果、例えばウェアがこのような第1領域R1を有するシート状デバイス5,6,7A~7Dを含む場合に、ウェアの着心地がよくなる。なお、20℃における単位長さ当たりの伸びで第1領域R1と第1フィルム層40の伸びを比較するのは、シート状デバイスの使用については、室温における伸びが重要であるからである。
(6-2)
上述のシート状デバイス6,7C,7Dは、電気回路層60が、第3の変換機能を持つ第3変換部263,563,663を有し、シート状デバイス6,7C,7Dは、第1フィルム層40が存在せずに第2フィルム層50が存在する第4部位L4、及び第1フィルム層40と第3変換部263,563,663と第2フィルム層50が重なっている第5部位L5を有する。シート状デバイス6では、第1部位L1、第4部位L4及び第5部位L5が、第2フィルム層50の面内の第1方向D1とは異なる第2方向D2において順に並べて配置されている。第1部位L1、第4部位L4及び第5部位L5を含む第2領域R2は、20℃において、第2方向D2に同じ力を加えられたときの単位長さ当たりの伸びが第1フィルム層40の単体の単位長さ当たりの伸びよりも大きい。このように構成されたシート状デバイス6では、第1方向D1だけでなく、第2方向D2においても、第1から第3の変換機能の安定性が向上し、柔軟性が改善される。
(6-3)
上述のシート状デバイス5,6,7A~7Dにおいて、第2部位L2が、実質的に、第1部位L1及び第3部位L3の厚みと同じ厚みを有する、ように構成されている。このように構成されたシート状デバイス5,6,7A~7Dは、第1部位L1及び第3部位L3と第2部位L2との境界で段差が生じないので、これらの境界が引っかかることで生じる応力の発生が防止され、破損し難くなる。
(6-4)
上述のシート状デバイス5,6は、第2フィルム層50に接着され、図柄が表されている加飾層70を備えている。シート状デバイス5,6では、加飾層70の図柄と第1変換部61,261及び第2変換部62,262との位置関係が固定される。その結果、例えばシート状デバイス5,6をウェアに適用した場合、人体の動きによってシート状デバイス5,6が変形しても、加飾層70によって第1変換部61,261及び第2変換部62,262の配置場所を的確に特定することができる。第1変換部61,261及び第2変換部62,262の配置場所が的確に特定できると、シート状デバイス5,6の操作、メンテナンス作業などが行い易くなる。
(6-5)
図5から図8を用いて説明したシート状デバイス5の製造方法は、第1変換部61と第2変換部62とを有する電気回路層60を、熱可塑性樹脂を主材とする第1フィルム層40に接着させて回路フィルム80を形成するステップと、熱可塑性樹脂よりも伸びる熱可塑性エラストマーを主材として20℃において第1フィルム層40よりも伸びる第2フィルム層50、及び保護フィルムであるキャリアフィルム91aを有する第1のエラストマーフィルム93を形成するステップと、回路フィルム80と第1のエラストマーフィルム93とを重ねて熱プレスを行うステップと、キャリアフィルム91aを剥離するステップとを備えている。
熱プレスを行うステップでは、キャリアフィルム91aを介して第2フィルム層50に第1型110を押し付けて第2フィルム層50の表面に凹凸71を形成すると同時に第1フィルム層40と第2フィルム層50とを接着している。
キャリアフィルム91aで保護された状態で第2フィルム層50に凹凸71が形成されるので、シート状デバイス5の表面の劣化を防止することができる。このようなシート状デバイスの製造方法では、シート状デバイス5の表面に熱プレスを行うステップとは異なるステップでシート状デバイス5の表面に凹凸71を形成する場合に比べ、製造工程のステップ数を減らすことができる。
(6-6)
上述のシート状デバイスの製造方法は、キャリアフィルム91aと第2フィルム層50との間に、図柄が表されている加飾層70を形成するステップを備えるように構成されている(図5参照)。このように構成されたシート状デバイスの製造方法では、第1変換部61及び第2変換部62の配置位置と図柄の配置位置との位置合わせが容易に行える。
以上、本発明の第1実施形態及び第2実施形態並びにそれらの変形例について説明したが、本発明は上記実施形態及び変形例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
1 リストバンド
5,6,7A~7D シート状デバイス
40 第1フィルム層
50 第2フィルム層
60 電気回路層
70 加飾層
80 回路フィルム
91 転写フィルム
91a キャリアフィルム
61,261,361,461,561,661 第1変換部
62,262,362,462,562,662 第2変換部
263,563,663 第3変換部
D1 第1方向
D2 第2方向
L1 第1部位
L2 第2部位
L3 第3部位
L4 第4部位
L5 第5部位
R1 第1領域
R2 第2領域

Claims (5)

  1. 熱可塑性樹脂を主材とする第1フィルム層と、
    前記第1フィルム層に接着され、前記熱可塑性樹脂よりも伸びる熱可塑性エラストマーを主材とし、20℃における単位長さ当たりの伸びが前記第1フィルム層よりも大きい第2フィルム層と、
    第1の変換機能を持つ第1変換部と第2の変換機能を持つ第2変換部とを有し、前記第1フィルム層に接着している電気回路層と
    を備えるシート状デバイスであって、
    前記第1フィルム層と前記第1変換部と前記第2フィルム層が重なっている第1部位、前記第1フィルム層が存在せずに前記第2フィルム層が存在する第2部位、及び前記第1フィルム層と前記第2変換部と前記第2フィルム層が重なっている第3部位を有し、
    前記第1部位、前記第2部位及び前記第3部位が、前記第2フィルム層の面内の第1方向において順に並べて配置され、
    前記第2部位は、前記第1フィルム層の端部で開口して、前記第1部位と前記第3部位の間を区切るように突出し、
    前記第1部位、前記第2部位及び前記第3部位を含む第1領域は、前記第1方向に同じ力を加えられたときの20℃における単位長さ当たりの伸びが前記第1フィルム層の単体の単位長さ当たりの伸びよりも大きい、シート状デバイス。
  2. 前記電気回路層は、第3の変換機能を持つ第3変換部を有し、
    前記第1フィルム層が存在せずに前記第2フィルム層が存在する第4部位、及び前記第1フィルム層と前記第3変換部と前記第2フィルム層が重なっている第5部位を有し、
    前記第1部位、前記第4部位及び前記第5部位が、前記第2フィルム層の面内の前記第1方向とは異なる第2方向において順に並べて配置され、
    前記第1部位、前記第4部位及び前記第5部位を含む第2領域は、前記第2方向に同じ力を加えられたときの単位長さ当たりの伸びが前記第1フィルム層の単体の単位長さ当たりの伸びよりも大きい、
    請求項1に記載のシート状デバイス。
  3. 前記第2部位は、実質的に、前記第1部位及び前記第3部位の厚みと同じ厚みを有する、
    請求項1または請求項2に記載のシート状デバイス。
  4. 前記第2フィルム層は、表面に凹凸模様を有する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のシート状デバイス。
  5. 前記第2フィルム層に接着され、図柄が表されている加飾層を備える、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のシート状デバイス。
JP2020007196A 2020-01-21 2020-01-21 シート状デバイス及びその製造方法 Active JP7097918B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007196A JP7097918B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 シート状デバイス及びその製造方法
PCT/JP2020/044879 WO2021149363A1 (ja) 2020-01-21 2020-12-02 シート状デバイス及びその製造方法
DE112020006601.0T DE112020006601T5 (de) 2020-01-21 2020-12-02 Blattähnliche vorrichtung und herstellungsverfahren dafür
US17/759,156 US11683885B2 (en) 2020-01-21 2020-12-02 Sheet-like device and manufacturing method of the same
CN202080092566.5A CN114930988A (zh) 2020-01-21 2020-12-02 片状器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007196A JP7097918B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 シート状デバイス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021114567A JP2021114567A (ja) 2021-08-05
JP7097918B2 true JP7097918B2 (ja) 2022-07-08

Family

ID=76992174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020007196A Active JP7097918B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 シート状デバイス及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11683885B2 (ja)
JP (1) JP7097918B2 (ja)
CN (1) CN114930988A (ja)
DE (1) DE112020006601T5 (ja)
WO (1) WO2021149363A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152060A1 (ja) 2014-03-31 2015-10-08 株式会社フジクラ 伸縮性基板及び回路基板
WO2016059927A1 (ja) 2014-10-16 2016-04-21 日本写真印刷株式会社 成形品、電気部品シート、電気製品及び成形品の製造方法
JP2016063011A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 株式会社フジクラ 伸縮性基板及び回路基板
JP2017152687A (ja) 2016-02-22 2017-08-31 日本メクトロン株式会社 伸縮性配線基板及びその製造方法
JP2019025838A (ja) 2017-08-01 2019-02-21 Nissha株式会社 加飾成形品の製造方法及び加飾成形品
JP2019043024A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 Nissha株式会社 カードとその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5928767A (en) * 1995-06-07 1999-07-27 Dexter Corporation Conductive film composite
JP2006165892A (ja) 2004-12-06 2006-06-22 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 手袋型携帯電話端末
CN206879237U (zh) * 2014-09-26 2018-01-12 株式会社村田制作所 层叠模块用基板以及层叠模块
JP6491556B2 (ja) * 2015-07-09 2019-03-27 日東電工株式会社 配線回路基板
CN108242427B (zh) * 2016-12-23 2020-05-12 光宝电子(广州)有限公司 电子制品的封装结构及封装工艺
TWI770295B (zh) * 2017-10-12 2022-07-11 日商大日本印刷股份有限公司 配線基板及配線基板的製造方法
US11073725B2 (en) * 2018-03-26 2021-07-27 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting module, and light emitting module
US11280685B2 (en) * 2018-10-01 2022-03-22 Goodrich Corporation Additive manufactured resistance temperature detector
US11039530B2 (en) * 2019-06-21 2021-06-15 Taro06 Llc Communication device
CN112351571B (zh) * 2019-08-06 2022-08-16 奥特斯(中国)有限公司 半柔性部件承载件及其制造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152060A1 (ja) 2014-03-31 2015-10-08 株式会社フジクラ 伸縮性基板及び回路基板
JP2016063011A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 株式会社フジクラ 伸縮性基板及び回路基板
WO2016059927A1 (ja) 2014-10-16 2016-04-21 日本写真印刷株式会社 成形品、電気部品シート、電気製品及び成形品の製造方法
JP2017152687A (ja) 2016-02-22 2017-08-31 日本メクトロン株式会社 伸縮性配線基板及びその製造方法
JP2019025838A (ja) 2017-08-01 2019-02-21 Nissha株式会社 加飾成形品の製造方法及び加飾成形品
JP2019043024A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 Nissha株式会社 カードとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11683885B2 (en) 2023-06-20
JP2021114567A (ja) 2021-08-05
DE112020006601T5 (de) 2022-12-08
WO2021149363A1 (ja) 2021-07-29
CN114930988A (zh) 2022-08-19
US20230067899A1 (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3488208B1 (en) Fabric-based devices with force sensing
TWI770295B (zh) 配線基板及配線基板的製造方法
CN111328470A (zh) 伸缩性电路基板和物品
JP7154508B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
TWI754106B (zh) 配線基板及配線基板的製造方法
CN101252050B (zh) 按键开关用加饰按键板
JP2020010052A5 (ja)
KR102455303B1 (ko) 소프트 센서 내장형 장갑 및 이의 제조 방법
JP7097918B2 (ja) シート状デバイス及びその製造方法
WO2019181931A1 (ja) 伸縮性配線板及び伸縮性配線板の製造方法
JP7486042B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7251165B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7269544B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP6941311B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7249514B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2019075416A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7216911B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7216912B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
US20210329792A1 (en) A Method for Providing Electrical Connections and Apparatus Comprising Electrical Connections
JP7312367B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7108649B2 (ja) ウェアラブルな電気回路一体化成形品
KR102678182B1 (ko) 배선 기판 및 배선 기판의 제조 방법
EP3883352A1 (en) Wiring substrate, and method for manufacturing wiring substrate
JP2020136673A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2021093390A (ja) 伸縮性回路基板および伸縮性デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211005

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211005

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150