JP6941311B2 - 配線基板及び配線基板の製造方法 - Google Patents
配線基板及び配線基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6941311B2 JP6941311B2 JP2020542927A JP2020542927A JP6941311B2 JP 6941311 B2 JP6941311 B2 JP 6941311B2 JP 2020542927 A JP2020542927 A JP 2020542927A JP 2020542927 A JP2020542927 A JP 2020542927A JP 6941311 B2 JP6941311 B2 JP 6941311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- expansion
- base material
- wiring
- contraction
- contraction suppressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 54
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 929
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 828
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 351
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 161
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 102
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 52
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 24
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 16
- 238000011900 installation process Methods 0.000 claims 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 97
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 84
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 84
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 48
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 42
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 37
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 26
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 24
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 24
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 20
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 16
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 15
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 14
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 10
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 9
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 9
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 9
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 9
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 8
- -1 sheets Substances 0.000 description 8
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 7
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 7
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 6
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 6
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 6
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 4
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 4
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 4
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- YPHMISFOHDHNIV-FSZOTQKASA-N cycloheximide Chemical compound C1[C@@H](C)C[C@H](C)C(=O)[C@@H]1[C@H](O)CC1CC(=O)NC(=O)C1 YPHMISFOHDHNIV-FSZOTQKASA-N 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N octamethyltrisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004987 plasma desorption mass spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920006290 polyethylene naphthalate film Polymers 0.000 description 3
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 2
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 2
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 2
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N butadiene group Chemical group C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 2
- 230000037213 diet Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 210000001513 elbow Anatomy 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 2
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 2
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 2
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 241000257303 Hymenoptera Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 241000269800 Percidae Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/24—Reinforcing the conductive pattern
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Description
本開示の実施形態は、伸縮性を有する基材と、配線とを備える配線基板及びその製造方法に関する。
また、配線が伸縮する際に、配線の端部や分岐部、方向転換部の一部においては応力が集中し断線することがあった。
他の開示にかかる配線基板は、前記第1面と前記配線との間に位置し、前記配線を支持する支持基板を更に備えてもよい。
まず、本実施形態に係る配線基板10について説明する。図1aは配線基板10を示す平面図であり、そのA−Aに沿って切断した場合の断面図を図1bに、B−Bに沿って切断した場合の断面図を図1cに示す。
基材20は、伸縮性を有するよう構成された部材である。基材20は、配線52側に位置する第1面21と、第1面21の反対側に位置する第2面22と、を含む。基材20の厚さは、例えば10μm以上10mm以下であり、より好ましくは20μm以上3mm以下である。基材20の厚さを10μm以上にすることにより、基材20の耐久性を確保することができる。また、基材20の厚さを10mm以下にすることにより、配線基板10の装着快適性を確保することができる。なお、基材20の厚さを小さくしすぎると、基材20の伸縮性が損なわれる場合がある。
配線52は、基材20の第1面21側に位置し、配線基板10に搭載される被接続部材51に接続部51aを介して接続される、導電性を有する部材である。例えば図1bに示すように、配線52の端部が、接続部51aを介して被接続部材51に接続されている。図1bに示す例では、被接続部材51に対して両側(図1bにおける左右)のそれぞれに、複数の配線52が設けられるが、配線52の数は特に限定されるものではない。
また、基材20の第2面22に現れる山部及び谷部の振幅は、第1面21の振幅S3と同一であってもよく、異なっていてもよい。基材20の厚さが小さい場合、第1面21の振幅S3に対する第2面22の振幅の比率が大きくなり易い。
配線52に用いられ得る、それ自体は伸縮性を有さない材料としては、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、白金、クロム等の金属や、これらの金属を含む合金が挙げられる。配線52の材料自体が伸縮性を有さない場合、配線52としては、金属膜を用いることができる。
配線52に用いられる材料自体が伸縮性を有する場合、材料の伸縮性は、例えば、基材20の伸縮性と同様である。配線52に用いられ得る、それ自体が伸縮性を有する材料としては、例えば、導電性粒子およびエラストマーを含有する導電性組成物が挙げられる。
例えば、配線52の材料が伸縮性を有さない場合、配線52の厚さは、25nm以上50μm以下の範囲内とすることができ、50nm以上10μm以下の範囲内であることが好ましく、100nm以上5μm以下の範囲内であることがより好ましい。
また、配線52の材料が伸縮性を有する場合、配線52の厚さは、5μm以上60μm以下の範囲内とすることができ、10μm以上50μm以下の範囲内であることが好ましく、20μm以上40μm以下の範囲内であることがより好ましい。
配線52の幅は、例えば50μm以上且つ10mm以下である。
本開示に係る配線基板は、図1a〜cに示す例のように、第1伸縮抑制部材31および第2伸縮抑制部材32を備える。第2伸縮抑制部材32は複数の第1伸縮抑制部材31を固定するものである。ここで、固定するとは、相互の位置関係が変化することを抑制するという意味である。すなわち第2伸縮抑制部材32は、複数の第1伸縮抑制部材31の相互の位置関係が変化することを抑制するものである。複数の第1伸縮抑制部材31は第2伸縮抑制部材32により相互に接続されていることが好ましいが、これに限らない。
後述する第1実施形態(図4参照)の様に、第2伸縮抑制部材32が被接続部材51ではない形態においては、被接続部材51は基材20の伸縮の抑制に主要因としては寄与しないため、伸縮抑制部材30と被接続部材51との接続の方法は任意である。例えば被接続部材51は接着剤Boにより基材20に固定されていてもよい。このように接着剤Boを別途有し、被接続部材51が伸縮抑制部材30により基材20に固定されるのではない場合には、伸縮抑制部材30は基材20の伸縮を抑制できればよいため、基材20の厚さ方向(第1面21に垂直な方向)における伸縮抑制部材30の位置は任意とすることができる。
図9cに示す形態においても図8a〜cに示す形態と同様に、伸縮抑制部材30と被接続部材51とが直接的に接続されて(接触して)おらず、少なくとも伸縮抑制部材30あるいは基材20のいずれか一方と被接続部材51とを接続するために別途接着剤Boを有している。図10a〜cおよび図11a〜cに示す形態においても図8a〜cに示す形態と同様に、伸縮抑制部材30と被接続部材51とが直接的に接続されて(接触して)おらず、基材20と被接続部材51とを接続するために別途接着剤Boを有している。
上記図8a〜図11cにより、伸縮抑制部材30は基材20の厚さ方向の任意の位置に形成し得ることを説明した。このことからすれば、基材20の厚さ方向における伸縮抑制部材30の形成位置、あるいは伸縮抑制部材30の材料によっては、図12a〜図15cに示す様に、平面視上、配線52や接続部51aと伸縮抑制部材30とが重なっていても構わない。
平面視上、配線52や接続部51aと伸縮抑制部材30とが重なっていても、伸縮抑制部材30が基材20の内部に設けられている場合(図14a〜c)、伸縮抑制部材30が基材20の第2面22の表面上(図15a〜c)、あるいは第2面22に設けられた凹部(図示なし)に設けられていれば、伸縮抑制部材30が導電性を有する材料であっても適用可能である。
なお、伸縮抑制部材30の上記記載については、後述の伸縮抑制部材130、230においても同様である。
本開示の配線基板10においては、後述する第3実施形態を除き被接続部材51は必須の構成要素ではない。しかし本開示を実施するにあたり、後述する第1実施形態〜第3実施形態に係る配線基板10のうち、いずれの形態が適当であるかについては、被接続部材51の伸縮性などにも依存するため、以下被接続部材51について説明する。
被接続部材51は、被接続部材51と配線52との間に位置する接続部51aにより配線52に電気的に接続されている。図1a〜cに示す例において、接続部51aは、被接続部材51の下面、すなわち被接続部材51における基材20の第1面21側を向く面と、基材20、特に基材20上の配線52の表面と、の間に位置する。なお、配線52の表面とは、配線52の面のうち基材20から遠い側に位置する面である。また図1aにおいては、被接続部材51の下方に位置する一部の配線52や伸縮抑制部材30は、本来平面図には現れないものであるが、本開示の理解を容易にするため被接続部材51を透過させ図示している。以降の平面図についても同様である。
被接続部材51は、配線基板10において基材20に設けられた配線52と電気的に接続されるものであれば特に限定されない。典型的には電子部品を挙げることができ、このような電子部品は、能動部品であってもよく、受動部品であってもよく、機構部品であってもよい。被接続部材51の他の例として、電気配線に係るケーブル、その接続部としてのコネクタ、更には上記電子部品あるいは上記コネクタなどを収容するケースなどを挙げることができる。
以下、本開示の第1実施形態について、図1a〜c、および図3〜図7を用いて説明する。
第1実施形態に係る配線基板10は上述の通り、第1面21及びその反対側に位置する第2面22を含み伸縮性を有する基材20と、基材20の第1面21側に位置する配線52と、基材20の伸縮を抑制する複数の第1伸縮抑制部材31と、複数の第1伸縮抑制部材31を固定する第2伸縮抑制部材32とを備えている。上述の通り、被接続部材51は配線基板10の必須の構成要素ではない。しかし、特に効果面については、被接続部材51が存在しているものとして説明した方が理解が容易であるため、以下の説明において適宜被接続部材51も含めて説明する場合もある。
第1実施形態に係る配線基板10においては、複数の第1伸縮抑制部材31が第2伸縮抑制部材32により固定されてなす伸縮抑制部材30は1つのみ存在している。以下、第1実施形態に係る第1伸縮抑制部材31および第2伸縮抑制部材32、すなわち伸縮抑制部材30について説明する。
第1伸縮抑制部材31は、基材20の伸縮を抑制するために配線基板10に設けられた部材である。図1aは平面図を、図1aにおけるA−A断面およびB−B断面をそれぞれ図1bおよび図1cに示す。
図1に示す例において、伸縮抑制部材30は、基材20の第1面21上に位置し、通常扁平状である。図1に示す第1実施形態に係る伸縮抑制部材30は、第1面21の法線方向に沿って基材20を見た場合(「平面視」と表現する場合もある)に、1つの閉図形をなしている。換言すれば第1実施形態に係る伸縮抑制部材30においては、相互に接続されていない、あるいは相互に接触していない複数の伸縮抑制部材30は存在しないと言うことができる。図1aにおいては、被接続部材51の4隅付近を含む様に相互に独立して4箇所に配されている第1伸縮抑制部材31が略X字形状の第2伸縮抑制部材32により相互に連結されることにより固定され、1つの伸縮抑制部材30をなしている。換言すれば伸縮抑制部材30は、平面視上(図1a)1つの閉図形をなしている。
図1bに示すA−A断面、および図1cに示すB−B断面からも明らかな様に、伸縮抑制部材30は、被接続部材51を基材20に固定する接着剤の役目も果たしている。
すなわち第1実施形態においては、第2伸縮抑制部材は第1伸縮抑制部材であると表現することもできる。
このことからすれば第1実施形態に係る配線基板10は、第1面21及びその反対側に位置する第2面22を含み伸縮性を有する基材20と、基材20の第1面21側に位置する配線52と、基材20の伸縮を抑制する第1伸縮抑制部材31とを備えている、と表現することもできる。
そして第1実施形態に係る配線基板10においては、配線52の少なくとも一部は、伸縮抑制領域70のうち、第1伸縮抑制部材31と重ならない領域に存在している。
第1実施形態においては、被接続部材51とは別途に第2伸縮抑制部材32が存在し、被接続部材51に依存せず伸縮抑制部材30(第1伸縮抑制部材31および第2伸縮抑制部材32)のみによって伸縮抑制機能を得ることができるため、被接続部材51は、伸縮し難い部材に限定されることなく伸縮し易い部材であってもよい。
いずれの形態であっても伸縮抑制領域70のうち、第1伸縮抑制部材31と重ならない領域に配線52を、より好ましくは接続部51aを設けることができ、あるいは配線の分岐部52bあるいは配線の方向転換部52hが設けることができ、本開示の上記効果を得ることできる。
以下、本開示の第2実施形態について、図16a〜c、および図17を用いて説明する。
第2実施形態に係る配線基板110は上述の通り、第1面21及びその反対側に位置する第2面22を含み伸縮性を有する基材20と、基材20の第1面21側に位置する配線52と、基材20の伸縮を抑制する複数の第1伸縮抑制部材131と、複数の第1伸縮抑制部材131を固定する第2伸縮抑制部材132とを備えている。上述の通り、被接続部材51は配線基板110の必須の構成要素ではない。しかし、特に効果面については、被接続部材51が存在しているものとして説明した方が理解が容易であるため、以下の説明において適宜被接続部材51も含めて説明する場合もある。
第2実施形態に係る配線基板110においては、複数の第1伸縮抑制部材131が第2伸縮抑制部材132により固定されてなす伸縮抑制部材130が2以上存在している点において上記第1実施形態と異なっている。以下、第2実施形態に係る第1伸縮抑制部材131および第2伸縮抑制部材132、すなわち伸縮抑制部材130について説明する。
第2実施形態に係る伸縮抑制部材130は、上記の通り、複数の第1伸縮抑制部材131が第2伸縮抑制部材132により固定されてなるものである。伸縮抑制部材130は、基材20の伸縮を抑制するために配線基板110に設けられた部材である。図16aは平面図を、図16aにおけるA−A断面およびB−B断面をそれぞれ図16bおよび図16cに示す。
図16に示す例において、伸縮抑制部材130は、基材20の第1面21上に位置し、通常扁平状である。図16に示す第2実施形態に係る伸縮抑制部材130は、相互に直接連結されていない2以上の伸縮抑制部材130−1、130−2、・・・からなる。第2実施形態に係る伸縮抑制部材130は、第1面21の法線方向に沿って基材20を見た場合に(平面視において)、2以上の閉図形からなっている。
図16bに示すA−A断面、および図16cに示すB−B断面からも明らかな様に、伸縮抑制部材130は、被接続部材51を基材20に固定する接着剤の役目も果たしている。
上記好ましい形態であれば、被接続部材51と52配線との間に位置し、被接続部材51と配線52とを電気的に接続する接続部51aのうち少なくとも1つを伸縮抑制領域70のうち、第1伸縮抑制部材131と重ならない領域に存在させることが可能となる。
図16aにおいては、2つの伸縮抑制部材130−1、および130−2が配線の延びる方向に隣り合っている。該2つの伸縮抑制部材130−1、および130−2の間(図16aの配線基板110おける左右方向の中央付近)には、伸縮抑制領域70ではない領域、すなわち伸縮が抑制されない領域が存在する。被接続部材51が伸縮し易い部材である場合には、該伸縮が抑制されない領域において、被接続部材51は2つの伸縮抑制部材130−1、130−2に阻害されることなく伸縮することが可能である。そのため配線基板110は、平面視上被接続部材51が存在する領域においてもある程度の伸縮性を有することができ、すなわち第1実施形態より高い伸縮性を有するものとすることができる。高い伸縮性を有する配線基板110は、例えば身体に対して適用した場合には良好な装着感を得ることができる。
さらに、被接続部材51が伸縮し易く、かつ曲げに対する柔軟性がある部材である場合においては、第1実施形態すなわち第1方向D1すなわち配線基板110の伸縮方向においては伸縮抑制部材30が分離していない形態に比べ、高い柔軟性を持つことができ、この場合にも例えば身体に対して適用した場合には良好な装着感を得ることができる。
以下、本開示の第3実施形態について、図18a〜cを用いて説明する。
第3実施形態に係る配線基板210は、第1実施形態と同様に、第1面21及びその反対側に位置する第2面22を含み伸縮性を有する基材20と、基材20の第1面21側に位置する配線52と、基材20の伸縮を抑制する複数の第1伸縮抑制部材231と、複数の第1伸縮抑制部材231を固定する第2伸縮抑制部材232とを備え、第3実施形態においてはさらに配線基板210に搭載される被接続部材51を有している。そして第3実施形態における被接続部材51は伸縮し難い部材であることが好ましい。
第3実施形態に係る配線基板210においては、被接続部材51を有し、第2伸縮抑制部材232が被接続部材51である点において上記第1実施形態と異なっている。以下、第3実施形態に係る第1伸縮抑制部材231および第2伸縮抑制部材232、すなわち伸縮抑制部材230について説明する。
第3実施形態に係る伸縮抑制部材230は、上記の通り、複数の第1伸縮抑制部材231が第2伸縮抑制部材232により固定されてなるものであり、被接続部材51が第2伸縮抑制部材232の役目を果たしている。すなわち第3実施形態においては第2伸縮抑制部材232は被接続部材51であるということができる。伸縮抑制部材230は、基材20の伸縮を抑制するために配線基板210に設けられた部材である。図18aは平面図を、図18aにおけるA−A断面およびB−B断面をそれぞれ図18bおよび図18cに示す。
図18に示す例において、第1伸縮抑制部材231は、基材20の第1面21上に位置している。第1伸縮抑制部材231は通常扁平状である。図18a〜cに示す第3実施形態に係る伸縮抑制部材230は、相互に直接連結されていない2以上の伸縮抑制部材230−1、230−2、・・・からなる。第3実施形態に係る伸縮抑制部材230は、第1面21の法線方向に沿って基材20を見た場合に(平面視において)、2以上の閉図形からなっている。
図18cに示すB−B断面からも明らかな様に、第1伸縮抑制部材231は、被接続部材51を基材20に固定する接着剤の役目も果たしている。
図18aにおいては、第1伸縮抑制部材231−1は被接続部材51と接続されており、第1伸縮抑制部材231−2は被接続部材51と接続されており、第1伸縮抑制部材231−3は被接続部材51と接続されており、第1伸縮抑制部材231−4は被接続部材51と接続されている。また4つの第1伸縮抑制部材231−1、231−2、231−3、231−4は、相互に重なっておらず、すなわち相互に直接連結されていない。
ここで、4つの第1伸縮抑制部材231−1、231−2、231−3、231−4は、被接続部材51を介して相互に接続され、該接続により4つの第1伸縮抑制部材231相互の位置関係が変化することが抑制されている。すなわち被接続部材51は複数の第1伸縮抑制部材231を固定している。そうすると第3実施形態においては、第2伸縮抑制部材232は被接続部材51であるということができる。
さらに、被接続部材51が伸縮し難いが曲げに対する柔軟性がある部材である場合においては、第1実施形態すなわち第1方向D1すなわち配線基板210の伸縮方向においては伸縮抑制部材30が分離していない形態に比べ、高い柔軟性を持つことができ、例えば身体に対して適用した場合には良好な装着感を得ることができる。
以下、本開示の第4実施形態について、図23a〜cを用いて説明する。
第4実施形態に係る配線基板310は、基材20、伸縮抑制部材30、支持基板40、被接続部材51、配線52を備える。そして、伸縮抑制部材30は、基材20に支持基板40を介して間接的に接する。図23aは第4実施形態に係る配線基板310を示す平面図であり、そのA−Aに沿って切断した場合の断面図を図23bに、B−Bに沿って切断した場合の断面図を図23cに示す。
なお、支持基板40の弾性係数が低すぎると、伸縮抑制部材30の形成工程中に支持基板40が変形し易く、この結果、被接続部材51及び配線52に対する伸縮抑制部材30の位置合わせが難しくなる。また、支持基板40の弾性係数が高すぎると、弛緩時の基材20の復元が難しくなり、また基材20の割れや折れが発生し易くなる。
図24aおよびbに示す第4実施形態の変形例では、配線基板310が、基材20、伸縮抑制部材30、支持基板40、被接続部材51、配線52を備えるが、伸縮抑制部材30の位置が図23a〜cに示す例とは異なる。図24aは図23bに相当する位置の断面図であり、図24bは図23cに相当する位置の断面図である。詳しくは、支持基板40は、基材20の第1面21及び第1面21上に設けられた伸縮抑制部材30上に設けられている。支持基板40は、その第1面41側において被接続部材51及び配線52を支持している。また、支持基板40は、その第2面42側において基材20の第1面21及び伸縮抑制部材30に接合されている。
また、第1面21又は第2面22に予め伸縮抑制部材30が設けられた基材20を伸長させて、配線52を設けた後、弛緩させた場合にも、基材20の第1面21、および第2面22の少なくともいずれか一方における、第1方向D1と直交する方向において、平面視で伸縮抑制部材30と隣接する部分に、山部及び谷部を含む蛇腹形状部が形成され得る。
上記形態においても、被接続部材51は配線基板310の必須の構成要素ではない。すなわち、被接続部材51が搭載されていない状態の支持基板40が基材20に貼り合わされてもよい。また、配線基板310は、被接続部材51が搭載されていない状態で出荷されてもよい。
次に上記第1実施形態の変形例について図25a〜cを用いて説明する。
図25a〜cに示す通り、伸縮抑制部材30は、基材20を貫通して配置されていても構わない。貫通して配置されることにより、基材20に対し伸縮抑制部材30をより強固に配置することができる。図25a〜cの例示では図25cに示す通り、貫通して配置される伸縮抑制部材30は、基材20の第2面22付近部分がそれより第1面21側の部分より太く形成されており、貫通部分が第1面21側(図25cにおける上方向)に抜けて基材20から伸縮抑制部材30が分離してしまうことを予防している。すなわち図25a〜cに例示の形態においては、伸縮抑制部材30は基材20に対しより強固に配置されている。この貫通形態においても、接続部51aにおいて被接続部材51と配線52との電気的な接続が損なわれる、接続剥がれや断線が発生することを抑制できるという上記効果を得ることができる。また、伸縮抑制領域72のうち、第1伸縮抑制部材231と重ならない領域に、配線の分岐部52bあるいは配線の方向転換部52hが設けられている場合においては、該分岐部52bあるいは方向転換部52hにおける断線を抑制することができる(図40aおよびb参照)。
上記図8a〜図15cにより、伸縮抑制部材30すなわち第1伸縮抑制部材31および第2伸縮抑制部材32は、基材20の厚さ方向の任意の位置に形成し得ることを説明した。図8a〜図15cの各例においてはいずれも、第1伸縮抑制部材31と第2伸縮抑制部材32とを基材20の厚さ方向の同じ位置に形成した形態であった。しかしこれに限らず、第1伸縮抑制部材31と第2伸縮抑制部材32とを基材20の厚さ方向の異なる位置に形成してもよい。
図41a〜cに示す例においては、第1伸縮抑制部材31を基材20の第1面21側の表面に配し、第2伸縮抑制部材32を基材20の第2面22側の表面に配し、第1伸縮抑制部材31が基材20を貫通し第2伸縮抑制部材32に接続されている例である。この形態においても、第1伸縮抑制部材31および第2伸縮抑制部材32、すなわち伸縮抑制部材30により基材20の伸縮が抑制され、平面視上各第1伸縮抑制部材31に外接し、かつ第1伸縮抑制部材31をその周長が最短となるように囲う仮想の領域内部である伸縮抑制領域70のうち、第1伸縮抑制部材31と重ならない領域を良好に確保することができる。そしてそのため接続部51aにおいて被接続部材と配線との電気的な接続が損なわれる、接続剥がれや断線の発生を抑制することができ、あるいは配線の分岐部や方向転換部における断線を抑制することができる。
この形態においては、伸縮抑制部材30は一体となっているため、伸縮抑制領域の内部における基材20の伸縮をより確実に抑制することができ、接続剥がれや断線の発生をより確実に抑制することができる。
また、上記好ましい一例において別途接着剤Boを有し、平面視上、配線52や接続部51aと伸縮抑制部材30とが重なっていても構わない。この場合においても伸縮抑制部材30は、基材20の第1面21に設けられた凹部、基材20の内部、基材20の第2面22の表面上、基材20の第2面22に設けられた凹部のいずれかに設けることができる。
次に上記第2実施形態の変形例について図26a〜cを用いて説明する。
図26a〜cに示す通り、第1伸縮抑制部材131(伸縮抑制部材130)は、基材20を貫通して配置されていても構わない。貫通して配置されることにより、基材20に対し第1伸縮抑制部材131をより強固に配置することができる。図26a〜cの例示では図26cに示す通り、貫通して配置される第1伸縮抑制部材131は、基材20の第2面22付近部分がそれより第1面21側の部分より太く形成されており、貫通部分が第1面21側(図26cにおける上方向)に抜けて基材20から第1伸縮抑制部材131が分離してしまうことを予防している。すなわち図26a〜cに例示の形態においては、第1伸縮抑制部材131は基材20に対しより強固に配置されている。この貫通形態においても、接続部51aにおいて被接続部材51と配線52との電気的な接続が損なわれる、接続剥がれや断線が発生することを抑制できるという上記効果を得ることができる。また、伸縮抑制領域72のうち、第1伸縮抑制部材231と重ならない領域に、配線の分岐部52bあるいは配線の方向転換部52hが設けられている場合においては、該分岐部52bあるいは方向転換部52hにおける断線を抑制することができる。
上記第3実施形態における第1伸縮抑制部材231の各形態においても、第1伸縮抑制部材231は、基材20を貫通して配置されていても構わない。図19a〜cに示した形態において、第1伸縮抑制部材231が基材20を貫通して配置された一例を図27a〜cに示す。貫通して配置することにより、基材20に対し第1伸縮抑制部材231をより強固に配置することができる。図27a〜cの例示では図27cに示す通り、貫通して配置される第1伸縮抑制部材231は、基材20の第2面22付近部分がそれより第1面21側の部分より太く形成されており、貫通部分が第1面21側(図27cにおける上方向)に抜けて基材20から第1伸縮抑制部材231が分離してしまうことを予防している。すなわち図27a〜cに例示の形態においては、第1伸縮抑制部材231は基材20に対しより強固に配置されている。この貫通形態においても、接続部51aにおいて被接続部材51と配線52との電気的な接続が損なわれる、接続剥がれや断線が発生することを抑制できるという上記効果を得ることができる。また、伸縮抑制領域72のうち、第1伸縮抑制部材231と重ならない領域に、配線の分岐部52bあるいは配線の方向転換部52hが設けられている場合においては、該分岐部52bあるいは方向転換部52hにおける断線を抑制することができる。
図30aのB−B断面として図30cに示す様に、伸縮抑制部材230が、基材20の第1面21側の上ケース230tと、第2面22側の下ケース230bと、および第1面21の法線方向すなわち基材20を貫通する方向の側面ケース230sとからなる1つのケース230kの形態をなしている。この形態において被接続部材51は1つのケース230k内に包含されているようなイメージである。
また通常、ケース230kは、側面ケース230sを介した上ケース230tと下ケース230bとの着脱が容易な様に設計されている。上ケース230tと下ケース230bとの着脱が容易であるため、基材20に対し、側面ケース230sを介した上ケース230tと下ケース230bとの着脱が容易である。そして、例えば上ケース230tに包含されている被接続部材51についても、基材20に対し着脱が容易であるという利点もある。
反対に、被接続部材51が伸縮し難い部材である場合には、仮にケース230kが全体として伸縮し難いものでない場合であっても、伸縮し難い部材である被接続部材51が、例えば上ケース230tに固定されていることにより上ケース230tが伸縮し難い部材として機能することとなる。そのため上記、ケース230kが全体として伸縮し難いものである場合と同様の上記効果を得ることができる。
図18a〜c等においては、伸縮抑制部材30はいずれも、相互に接触していない4つの領域に分離している。しかしこれに限定されることなく、図50に示す様に相互に接触していない8つの領域に分離していても良いし、図51に示す様に相互に接触していない2つの領域に分離していても良いし、図示しないが2以上の自然数個の領域に分離していても良い。各伸縮抑制部材30の平面視上の形状は任意であり、平面視上被接続部材51から突出するか否かも各任意である。これらの形態であれば、接続剥がれや断線の発生を抑制すること、および配線基板10が伸縮性を有することの利点を発揮することを両立させることができる。
この形態においては、伸縮抑制部材30は一体となっているため、伸縮抑制領域の内部における基材20の伸縮をより確実に抑制することができ、接続剥がれや断線の発生をより確実に抑制することができる。
さらに、被接続部材51が伸縮し難いが曲げに対する柔軟性がある部材である場合においては、図51および図52に示す形態すなわち第1方向D1すなわち配線基板10の伸縮方向においては伸縮抑制部材30が分離していない形態に比べ、高い柔軟性を持つことができる。
次に本開示に係る配線基板の好ましい形態の一例として、伸縮抑制部材230がケース230kであり、被接続部材51が電子部品51dである場合の形態について図34a〜cを参照して説明する。ケース230kは、基材20の第1面21側の上ケース230tと、第2面22側の下ケース230bと、および第1面21の法線方向すなわち基材20を貫通する方向の側面ケース230sとからなっている。図34aは平面図を示し、そのE−E断面を図34bに、F−F断面を図34cに示す。図34bに示す様に、配線基板410の上面側(基材20の第1面21側)に電子部品51dが格納された上ケース230tが設けられている。上ケース230tの下面側(配線基板410と対向する側)の接続部51aと対向する部分には、上ケース230tを貫通する導電材料が設けられ、接続部51aと電子部品51dとを電気的に接続している。
また、電子部品51dを格納した上ケース230tと、側面ケース230sとは着脱可能である。そのため例えば、電子部品51dが故障した際に同機能の電子部品51dに交換する際や、異なる機能を得るために異なる機能を有する電子部品51dに交換する際などは、電子部品51dを格納したケース230kごと容易に交換することができる。
図43に示した例においては、平面視において、第1方向(伸縮方向)D1と直交する方向に離間した、2つの伸縮抑制部材30により挟まれた領域に、配線の分岐部52b、および方向転換部52hが存在している例である。該第1方向(伸縮方向)D1と直交する方向に離間した、2つの伸縮抑制部材30により挟まれた領域は、第1方向(伸縮方向)D1については伸縮が抑制されている。伸縮が抑制される程度は、伸縮抑制部材30が離間して配置される方向と伸縮方向との関係に大きく依存することから、ここでは偏伸縮抑制領域とする。図43の例においては、2つの伸縮抑制部材30により挟まれた領域を偏伸縮抑制領域とすることができる。配線の分岐部52b、および方向転換部52hは該偏伸縮抑制領域に存在するため、断線の発生を抑制できると考えられる。偏伸縮抑制領域においては、伸縮方向における中心に近い部分ほど伸縮が抑制される。そのため伸縮方向と直交する方向に離間し、伸縮方向には同位置にある同形状の2つの伸縮抑制部材30による図43の例においては、伸縮方向における伸縮抑制部材30の中心付近に伸縮から保護される対象(配線の分岐部52b、および方向転換部52h)を配置することが好ましい。仮に2つの伸縮抑制部材30が離間する方向と伸縮方向とが近ければ偏伸縮抑制領域は存在しないと考えられる。
以下、図35a〜dを参照して、配線基板10の製造方法について説明する。なお図35a〜dは、図4aのA−A断面に相当する部分の模式断面図であり、図4bに相当する断面図である。
まず、図35aに示すように、伸縮性を有する基材20を準備する基材準備工程を実施する。続いて、図35bに示すように、基材20に引張応力Tを加えて基材20を伸長させる伸長工程を実施する。続いて、引張応力Tによって伸長した状態の基材20の第1面21側に伸縮抑制部材30を設け、さらに、図35cに示すように、引張応力Tによって伸長した状態の基材20の第1面21側に、配線52を設ける設置工程を実施する。
以下においては、配線基板10の製造方法の第1変形例を図36a〜dを参照しつつ説明する。なお図36a〜dは、図27aのA−A断面に相当する部分の模式断面図であり、図27bに相当する断面図である。
この変形例では、まず、図36aに示すように、伸縮性を有する基材20を準備する基材準備工程を実施する。続いて、図36bに示すように、基材20に引張応力Tを加えて基材20を伸長させる伸長工程を実施する。続いて、引張応力Tによって伸長した状態の基材20の第1面21側に、配線52を設ける第1設置工程を実施する。
以下においては、配線基板10の製造方法の第2変形例を図37a〜cを参照しつつ説明する。なお図37a〜cは、図24aのA−A断面に相当する部分の模式断面図である。
この変形例ではまず、第1面21及び第1面21の反対側に位置する第2面22を含み、第1面21、第2面22及び内部のうちの少なくともいずれかに伸縮抑制部材30が設けられた、伸縮性を有する基材20を準備する。図37aにおいては伸縮抑制部材30は第1面21に設けられている。次に図37bに示すように、基材20に引張応力Tを加えて基材20を伸長させる伸長工程を実施する。続いて、伸長工程によって伸長した状態の基材20の第1面21側に、配線基板10に搭載される被接続部材51に接続される配線52を設ける設置工程を実施する。
なお、蛇腹形状を有さない伸縮性を有する基材に伸縮性の銀配線が設けられる伸縮性基板や、伸縮性を有する基材に馬蹄形の配線を形成した伸縮性基板は、例えば、何ら伸長させない基材に、伸縮性の銀配線又は馬蹄形の配線を形成した後、部品及び伸縮抑制部材30を設けることで作製されてもよいが、その製造方法は特に限られるものではない。
<実施例>
配線基板510として、図39a〜cに示すような、基材20の第1面21に配線52、伸縮抑制部材30(第1伸縮抑制部材31、第2伸縮抑制部材32)及び被接続部材51が設けられたものを作製した。図39aは実施例に係る配線基板510を示す平面図であり、そのA−Aに沿って切断した場合の断面図を図39bに、B−Bに沿って切断した場合の断面図を図39cに示す。配線52、伸縮抑制部材30及び被接続部材51は、支持基板40に設けられた状態で、接着層を介して基材20に貼り合わせた。
この実施例に係る配線基板510を、第1方向D1に1万回、1.3倍伸長させたが、配線52は断線しなかった。なお、実施例に係る配線基板510において伸縮抑制部材30を設けない比較例を製作し、第1方向D1に1万回、1.3倍伸長させた場合には、接続部51aにおいて接続剥がれが生じていた。この結果から、伸縮抑制部材30の有用性、すなわち本実施例に係る配線基板510の有用性が確認された。
実施例2では、図53に示すような伸縮抑制部材30(第1伸縮抑制部材31、第2伸縮抑制部材32)が基材20の内部に埋設された配線基板510−2を作製した。詳しくは、隣り合う第1伸縮抑制部材31の互いに向き合う面の間の距離Wに対する、第1伸縮抑制部材31の外周縁から第2伸縮抑制部材32の外周縁までの第1方向D1又は平面視上でこれに直交する方向での距離Lを変化させた3種類の伸縮抑制部材30を備える配線基板510−2を作製した。以下、3種類の配線基板510−2をそれぞれ、実施例2−1、実施例2−2、実施例2−3と呼ぶ。なお、説明の便宜上、図53においては、伸縮抑制部材30が実線で示されている。
距離Wは、各実施例で共通であり、12mmである。
また、第1方向D1で隣り合う第1伸縮抑制部材31の外側端部間距離Xは、15.6mmであり、平面視上で第1方向D1と直交する方向で隣り合う第1伸縮抑制部材31の外側端部間距離Yは、15.6mmである。
実施例2−1は、距離L/距離Wが、0.15となるように形成された。
実施例2−2は、距離L/距離Wが、0.25となるように形成された。
実施例2−3は、距離L/距離Wが、0.50となるように形成された。
比較例として、距離Lが0となる矩形の伸縮抑制部材を備える配線基板が用意された。
そして、伸縮抑制部材の平面視上の中心から第1方向D1に70mmおよび伸縮抑制部材の平面視上の中心から第1方向D1に直交する方向に70mm、の範囲で規定される、各実施例および比較例のそれぞれの基材上の矩形領域(図53のAR)において、0.5mmピッチの格子状の目盛りを付けた。
そして、比較例を、第1方向D1および平面視上でこれに直交する方向の2軸方向で、150%伸長させ、基材上の目盛りの伸長後の位置を特定した。
その後、各実施例を、比較例を伸長させた際の力と同じ力で伸長させ、各実施例の基材20上の目盛りの伸長後の位置を特定した。そして、比較例の基材上の目盛りの伸長後の位置に対する、各実施例の基材20上の目盛りの伸長後の位置の割合を求めることで、各実施例についての比較例に対する伸長率を特定した。なお、目盛りの伸長後の位置は、ニコン社製のCNC画像測定機“NEVIX VMR−H330”を用いて特定した。
配線基板610として、図54a〜cに示すような、基材20の第1面21に配線52、伸縮抑制部材30及び被接続部材51が設けられたものを作製した。図54aは実施例に係る配線基板610を示す平面図であり、そのA−Aに沿って切断した場合の断面図を図54bに、B−Bに沿って切断した場合の断面図を図54cに示す。配線52、伸縮抑制部材30及び被接続部材51は、支持基板40に設けられた状態で、接着層を介して基材20に貼り合わせた。
この実施例に係る配線基板610を、第1方向D1に1万回、1.3倍伸長させたが、配線52は断線しなかった。なお、実施例に係る配線基板310において伸縮抑制部材30を設けない比較例を製作し、第1方向D1に1万回、1.3倍伸長させた場合には、接続部51aにおいて接続剥がれが生じていた。この結果から、伸縮抑制部材30の有用性が確認された。
以下、本開示の他の実施形態に係る配線基板ついてさらに説明する。
まず、本実施形態に係る配線基板710について説明する。図55及び図56はそれぞれ、配線基板710を示す平面図及び断面図である。図56に示す断面図は、図55の配線基板710を線II−IIに沿って切断した場合の図である。
基材20は、伸縮性を有するよう構成された部材である。基材20は、電子部品51及び配線52側に位置する第1面21と、第1面21の反対側に位置する第2面22と、を含む。基材20の厚みは、例えば10μm以上10mm以下であり、より好ましくは20μm以上3mm以下である。基材20の厚みを10μm以上にすることにより、基材20の耐久性を確保することができる。また、基材20の厚みを10mm以下にすることにより、配線基板710の装着快適性を確保することができる。なお、基材20の厚みを小さくしすぎると、基材20の伸縮性が損なわれる場合がある。
電子部品51は、電子部品51と配線52との間に位置する接続部51aにより配線52に接続されている。図56に示す例において、接続部51aは、電子部品51の下面、言い換えると電子部品51における基材20の第1面21側を向く面と、基材20、特に基材20上の配線52の表面と、の間に位置する。なお、配線52の表面とは、配線52の面のうち基材20から遠い側に位置する面である。
配線52は、電子部品51の接続部51aに接続された、導電性を有する部材である。例えば図56に示すように、配線52の端側の部分が、電子部品51の接続部51aに接続されている。図55に示す例では、電子部品51に対して両側のそれぞれに、複数の配線52が設けられるが、配線52の数は特に限定されるものではない。
図58Aにおいて、符号S4は、蛇腹形状部57に重なる部分において基材20の第2面22に現れる山部28及び谷部29の振幅を表す。第2面22の振幅S4は、第1面21の振幅S3と同一であってもよく、異なっていてもよい。例えば、第2面22の振幅S4が、第1面21の振幅S3よりも小さくてもよい。例えば、第2面22の振幅S4が、第1面21の振幅S3の0.9倍以下であってもよく、0.8倍以下であってもよく、0.6倍以下であってもよい。また、第2面22の振幅S4は、第1面21の振幅S3の0.1倍以上であってもよく、0.2倍以上であってもよい。基材20の厚みが小さい場合、第1面21の振幅S3に対する第2面22の振幅S4の比率が大きくなり易い。なお、「基材20の第2面22の山部28及び谷部29の振幅が、第1面21の山部26及び谷部27の振幅よりも小さい」とは、基材20の第2面22に山部及び谷部が現れない場合を含む概念である。
配線52に用いられ得る、それ自体は伸縮性を有さない材料としては、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、白金、クロム等の金属や、これらの金属を含む合金が挙げられる。配線52の材料自体が伸縮性を有さない場合、配線52としては、金属膜を用いることができる。
配線52に用いられる材料自体が伸縮性を有する場合、材料の伸縮性は、例えば、基材20の伸縮性と同様である。配線52に用いられ得る、それ自体が伸縮性を有する材料としては、例えば、導電性粒子およびエラストマーを含有する導電性組成物が挙げられる。導電性粒子としては、配線に使用できるものであればよく、例えば、金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、白金、カーボン等の粒子が挙げられる。中でも、銀粒子が好ましく用いられる。
例えば、配線52の材料が伸縮性を有さない場合、配線52の厚みは、25nm以上50μm以下の範囲内とすることができ、50nm以上10μm以下の範囲内であることが好ましく、100nm以上5μm以下の範囲内であることがより好ましい。
また、配線52の材料が伸縮性を有する場合、配線52の厚みは、5μm以上60μm以下の範囲内とすることができ、10μm以上50μm以下の範囲内であることが好ましく、20μm以上40μm以下の範囲内であることがより好ましい。
配線52の幅は、例えば50μm以上且つ10mm以下である。
ここで本実施形態によれば、基材20に補強部材30を設けることにより、基材20における電子部品51の周囲の部分の変形を制御、特に緩和することが可能となる。これにより、配線52に局所的に大きい応力が生じることや、配線52が電子部品51の下方に巻き込まれることを抑制することができる。
補強部材30は、基材20を補強することで、基材20の変形を緩和するために配線基板710に設けられた機構である。図55及び図56に示す例において、補強部材30は、基材20の第1面21の法線方向で、第1面21と電子部品51の下面との間に位置する。補強部材30は扁平状である。また、補強部材30は、その一部で、配線52における電子部品51に近接する部分を覆っている。図55及び図56に示す補強部材30は、第1面21の法線方向に沿って基材20を見た場合に、電子部品51から突出するように延び且つ基材20に接する第1補強部材31と、電子部品51の周囲に位置し且つ基材20に接する第2補強部材32と、を含んでいる。
図55及び図56に示す例では、第1補強部材31は、第2補強部材32から延びており、第2補強部材32は、平面視で矩形枠状であり、平面視で矩形状の電子部品51の四辺の周囲の全域に位置している。
以下の説明において、第1補強部材31及び第2補強部材32に共通する事項に関して説明する場合は、「補強部材31,32」と表記することもある。
なお、図55に示す例では、配線52が直線L1〜L4に交差する例を示したが、この図示例においては、第1補強部材31と電子部品51とを仮想的に結ぶ直線L1〜L4とは異なる無数の直線に対し、配線52が交差することは言うまでもない。
ここで、第1補強部材31を第1伸縮抑制部材と想定し、電子部品51を第2伸縮抑制部材と想定すると、本実施の形態においては、“第1面21の法線方向に沿って基材20を見た場合に、配線52の少なくとも一部は、複数の第1伸縮抑制部材(第1補強部材31)に外接し、かつ第1伸縮抑制部材をその周長が最短となるように囲う仮想の領域である伸縮抑制領域のうち、第1伸縮抑制部材と重ならない領域に存在している”と言える。
また、第1補強部材31を第1伸縮抑制部材と想定し、第2補強部材52を第2伸縮抑制部材と想定すると、本実施の形態においては、“第1面21の法線方向に沿って基材20を見た場合に、配線52の少なくとも一部は、複数の第1伸縮抑制部材(第1補強部材31)に外接し、かつ第1伸縮抑制部材をその周長が最短となるように囲う仮想の領域である伸縮抑制領域のうち、第1伸縮抑制部材と重ならない領域に存在している”と言える。
粘着層の厚みは、粘着層が伸縮可能であり、且つ配線基板710を対象物に貼付可能であるよう、伸縮性回路基材の用途等に応じて適宜選択される。粘着層の厚みは、例えば10μm以上100μm以下の範囲内である。
以下、図59a〜dを参照して、配線基板710の製造方法について説明する。
以上に説明した本実施形態においては、配線基板710上の配線52が、第1補強部材31と電子部品51とを仮想的に結ぶ少なくともいずれかの直線に対して交差するようになっている。これにより、基材20における電子部品51の周囲の部分の変形が緩和されることで、基材20上の配線52における電子部品51の周囲の部分に局所的に大きい応力が生じることや、配線52が電子部品51の下方に巻き込まれることを抑制することができる。
以下、補強部材30のいくつかの変形例について説明する。まず、補強部材30の第1補強部材31及び第2補強部材32の断面構造及び平面視形状の変形例について、図60乃至図73Dを参照してそれぞれ説明する。
図60に示す変形例では、補強部材30の第1補強部材31及び第2補強部材32が、基材20の第1面21の法線方向で、第1面21から電子部品51を越えるように延びる。そして、第1補強部材31の表面及び第2補強部材32の表面は、基材20の第1面21の法線方向で電子部品51の表面と同じ位置または電子部品51の表面を越えない位置に位置する。なお、表面とは、第1補強部材31の面、第2補強部材32の面、電子部品51の面のそれぞれのうち基材20から遠い側に位置する面である。また、図示例では、第1補強部材31の表面及び第2補強部材32の表面が連続している。
なお、図60に示す変形例において、第1補強部材31の厚みと第2補強部材32の厚みは互いに異なっていてもよい。例えば、第1補強部材31の厚みよりも第2補強部材32の厚みが小さくもよい。また、第1補強部材31の厚みは一定でなくてもよいし、第2補強部材32の厚みは一定でなくてもよい。例えば、第1補強部材31の厚みは、電子部品51から離れるに従い小さくなってもよい。また、第1補強部材31の表面及び第2補強部材32の表面は、電子部品51の表面と裏面との間に位置してもよい。
図61に示す変形例では、補強部材30の第1補強部材31及び第2補強部材32が、基材20の第1面21の法線方向で、第1面21から電子部品51を越えるように延びる。そして、第1補強部材31の表面及び第2補強部材32の表面は、基材20の第1面21の法線方向で電子部品51の表面を越えている。そして、第1補強部材31の表面及び第2補強部材32の表面は連続している。また、第2補強部材32は、電子部品51の周囲に位置するとともに、電子部品51の表面上にも位置している。
なお、図61に示す変形例において、第1補強部材31の厚みと第2補強部材32の厚みは互いに異なっていてもよい。例えば、第1補強部材31の厚みよりも第2補強部材32の厚みが小さくもよい。また、第1補強部材31の厚みは一定でなくてもよいし、第2補強部材32の厚みは一定でなくてもよい。例えば、第1補強部材31の厚みは、電子部品51から離れるに従い小さくなってもよい。また、第1補強部材31の表面は、電子部品51の表面と裏面との間に位置してもよい。
図62Aに示す変形例では、補強部材30の第1補強部材31及び第2補強部材32が、配線52よりも基材20の第1面21側に位置する。より具体的には、第1補強部材31及び第2補強部材32は、配線52と基材20との間に位置していてもよい。この場合、第1補強部材31及び第2補強部材32は、基材20の第1面21上に位置していてもよく、若しくは、基材20の第1面21に設けられた凹部に位置していてもよい。また、図62Dに示すように、配線52の一部が第1補強部材31及び第2補強部材32上に乗り上がるように形成されることで、補強部材30の第1補強部材31及び第2補強部材32が、配線52よりも基材20の第1面21側に位置してもよい。
図63に示す変形例では、配線基板710が、基材20、補強部材30、支持基板40、電子部品51、配線52を備える。そして、補強部材30は、基材20に支持基板40を介して間接的に接する。
なお、支持基板40の弾性係数が低すぎると、補強部材31,32の形成工程中に支持基板40が変形し易く、この結果、電子部品51及び配線52に対する補強部材31,32の位置合わせが難しくなる。また、支持基板40の弾性係数が高すぎると、弛緩時の基材20の復元が難しくなり、また基材20の割れや折れが発生し易くなる。
図64Aに示す変形例では、配線基板710が、基材20、補強部材30、支持基板40、電子部品51、配線52を備えるが、支持基板40の位置が図63に示す例とは異なる。詳しくは、支持基板40は、基材20の第1面21及び第1面21上に設けられた補強部材30上に設けられている。支持基板40は、その第1面41側において電子部品51及び配線52を支持している。また、支持基板40は、その第2面42側において基材20の第1面21及び補強部材30に接合されている。
また、第1面21又は第2面22に予め補強部材30が設けられた基材20を伸長させて、配線52を設けた後、弛緩させた場合にも、基材20の第1面21及び/又は第2面22における、第1方向D1と直交する方向において、平面視で第1補強部材31と隣接する部分に、山部及び谷部を含む蛇腹形状部が形成され得る。また、図64Cに示すように、補強部材30の第1補強部材31及び第2補強部材32は、基材20の第2面22側に位置してもよい。
図65に示す変形例では、補強部材30が、第1方向D1で電子部品51の一方側に設けられる平面視矩形状の1つの第1補強部材31と、第1方向D1で電子部品51の他方側に設けられる平面視矩形状の1つの第1補強部材31と、これらに接続される第2補強部材32と、で構成される。平面視で第1方向D1に直交する方向に関しては、2つの第1補強部材31は、電子部品51を挟んで一方側と他方側とに位置するが、2つの第1補強部材31は、平面視で第1方向D1に直交する方向に関して同じ側に位置してもよい。
図66に示す変形例では、補強部材30において、平面視で矩形状の第2補強部材32の四隅のそれぞれに、第2補強部材32の四辺のうちの第1方向D1に平行な辺部の延長線上に延びる第1補強部材31と、第2補強部材32の四辺のうちの第1方向D1に直交する方向に平行な辺部の延長線上に延びる第1補強部材31とが接続される。なお、本例においては、第1方向D1に直交する方向に平行な辺部の延長線上に延びる第1補強部材31が設けられてなくもよい。
図67に示す変形例では、図55に示した補強部材30において、第2補強部材32が設けられていない。この例では、第1補強部材31が、電子部品51及び接続部51aのうちの少なくともいずれかに直接的に接するとともに、基材20に接することになる。
図68に示す変形例では、図66に示した補強部材30において、第2補強部材32が設けられていない。
図69に示す変形例では、補強部材30が、第1方向D1及び平面視で第1方向D1に直交する方向の両方に交差する方向に延びる第1補強部材31を備えている。第1補強部材31は、電子部品51の四隅から突出するように延びている。この例では、第1補強部材31が、第1方向D1及び平面視で第1方向D1に直交する方向の両方に対して45度をなすが、このような角度は特に限定されるものではない。また、この例では、補強部材30が第2補強部材32を備えないが、補強部材30は第2補強部材32を備えてもよい。
図70に示す変形例では、補強部材30が、第1方向D1で電子部品51の一方側及び他方側のそれぞれに、一対の第1補強部材31を備える。一対の第1補強部材31の間には、配線52が通る。そして、各第1補強部材31は、第1方向D1に沿って延びる本体31Aと、本体31Aから配線52側に凸となる凸部31Bとを有している。
図71に示す変形例では、補強部材30が、第1方向D1で電子部品51の一方側及び他方側のそれぞれにおいて、矩形状の電子部品51の一辺部から突出するように延びる3つ以上の第1補強部材31を備えている。
図72に示す変形例では、補強部材30が、第1方向D1で電子部品51の一方側に設けられる一つの第1補強部材31と、第1方向D1で電子部品51の他方側に設けられる一つの第1補強部材31とを備える。第1補強部材31は、第1方向D1で一方側又は他方側を向く電子部品51の一辺部から突出するように延びる。この例では、第1補強部材31が、第1方向D1で一方側又は他方側を向く電子部品51の一辺部の両端の間から延びている。
図73Aに示す変形例では、補強部材30が、第1方向D1で電子部品51の一方側に設けられる一つの第1補強部材31と、第1方向D1で電子部品51の他方側に設けられる一つの第1補強部材31とを備える。第1補強部材31は、第1方向D1で一方側又は他方側を向く電子部品51の一辺部から突出するように延びる。この例では、第1補強部材31が、第1方向D1で一方側又は他方側を向く電子部品51の一辺部の端部から延びている。
図73Bに示す変形例では、補強部材30が、第1方向D1で電子部品51の一方側に設けられる二つの第1補強部材31と、第1方向D1で電子部品51の他方側に設けられる二つの第1補強部材31とを備える。第1補強部材31は、第1方向D1で一方側又は他方側を向く電子部品51の一辺部から突出するように延びる。この例では、第1方向D1の一方側の2つの第1補強部材31が、第1方向D1で一方側を向く電子部品51の一辺部の両端部から延びている。また、第1方向D1の他方側の2つの第1補強部材31が、第1方向D1で他方側を向く電子部品51の一辺部の両端部から延びている。
図73Cに示す変形例では、補強部材30が、第1方向D1で電子部品51の一方側に設けられる二つの第1補強部材31と、第1方向D1で電子部品51の他方側に設けられる二つの第1補強部材31とを備える。また、補強部材30は、第1方向D1の一方側の二つの第1補強部材31の間に位置する第2補強部材32と、第1方向D1の他方側の二つの第1補強部材31の間に位置する第2補強部材32とをさらに備えている。
図73Dに示す変形例では、補強部材30が、図73Cに示した例と同様の第1補強部材31と第2補強部材32とを備えるが、各第1補強部材31が第1方向D1と直交する方向で電子部品51から外側に延び出している。
上述の実施の形態及び各変形例においては、配線基板710が、基材20の第1面21側に搭載された電子部品51を備える例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、配線基板710は、電子部品51を備えていなくてもよい。例えば、電子部品51が搭載されていない状態の基材20に蛇腹形状部57が生じていてもよい。また、電子部品51が搭載されていない状態の支持基板40が基材20に貼り合されてもよい。また、配線基板710は、電子部品51が搭載されていない状態で出荷されてもよい。
以下においては、配線基板710の製造方法の変形例を図74a〜dを参照しつつ説明する。
なお、配線基板710は、基材20を伸長させた後、補強部材30、配線52、電子部品51をこの順で設け、その後、伸長状態を解除することにより、作製されてもよい。
なお、蛇腹形状を有さない伸縮性を有する基材に伸縮性の銀配線が設けられる伸縮性基板や、伸縮性を有する基材に馬蹄形の配線を形成した伸縮性基板は、例えば、何ら伸長させない基材に、伸縮性の銀配線又は馬蹄形の配線を形成した後、部品及び補強部材30を設けることで作製されてもよいが、その製造方法は特に限られるものではない。
<実施例>
配線基板710として、図73Bに示すような、基材20の第1面21に配線52、補強部材30及び電子部品51が設けられたものを作製した。配線52、補強部材30及び電子部品51は、支持基板40に設けられた状態で、接着層を介して基材20に貼り合わせた。
配線基板710として、図73Cに示すような、基材20の第1面21に配線52、補強部材30及び電子部品51が設けられたものを作製した。実施例2は、実施例1で説明した材料と同じ材料及び同じ製造手順で作製されたが、補強部材30の形状が、実施例1と異なる。
配線基板710として、図73Dに示すような、基材20の第1面21に配線52、補強部材30及び電子部品51が設けられたものを作製した。実施例3は、実施例1で説明した材料と同じ材料及び同じ製造手順で作製されたが、補強部材30の形状が、実施例1と異なる。なお、第1補強部材31は、第1方向D1で電子部品51から2mm突出するが、第1方向D1に直交する方向での、隣り合う第1補強部材31の間の距離は、4mmとした。
配線基板710として、図75に示すような、基材20の第1面21に配線52、補強部材30及び電子部品51が設けられたものを作製した。実施例4は、実施例1で説明した材料と同じ材料を用い、製造手順も基本的に実施例1と同様であるが、基材20を2軸方向に伸長させて配線52を設ける点は実施例1と異なっており、また、補強部材30の形状も、実施例1と異なる。
以下、本開示のさらに他の実施形態に係る配線基板ついてさらに説明する。
伸縮抑制領域Aの伸縮を抑制することにより、配線基板10の伸縮にともなって配線52と電子部品51との接続部51aに作用する応力を緩和させることができる。接続部51aに作用する応力を緩和させることで、配線52の断線および配線52と電子部品51との接続不良を防止することができる。
図76の例では、補強部材30が平面視において電子部品51の全周を囲む円形状を有する配線基板810の例について説明した。これに対して、図78に示すように、補強部材30は、平面視において電子部品51の全周を囲む矩形状を有していてもよい。
また、図79に示すように、補強部材30は、平面視において電子部品51を部分的に囲む形状を有していてもよい。図79に示す例において、補強部材30は、配線52上の部分が欠落した略矩形状を有している。
Claims (20)
- 配線基板であって、
第1面及び前記第1面の反対側に位置する第2面を含み、伸縮性を有する基材と、
前記基材の前記第1面側に位置する配線と、
前記基材の伸縮を抑制する複数の第1伸縮抑制部材と、
前記複数の第1伸縮抑制部材を固定する第2伸縮抑制部材と、
前記第1面と前記配線との間に位置し、前記配線を支持する板状の支持基板と、を備え、
前記支持基板が前記基材の前記第1面に接合され、
前記第1面の法線方向に沿って前記基材を見た場合に、前記配線の少なくとも一部は、前記複数の第1伸縮抑制部材に外接し、かつ前記第1伸縮抑制部材をその周長が最短となるように囲う仮想の領域である伸縮抑制領域のうち、前記第1伸縮抑制部材と重ならない領域に存在しており、
前記支持基板の弾性係数は、前記基材の弾性係数の100倍以上である、配線基板。 - 前記支持基板は、前記第1面、前記第1伸縮抑制部材及び前記第2伸縮抑制部材上に設けられている、請求項1に記載の配線基板。
- 前記支持基板を前記第1面に接合する接着層が前記支持基板と前記第1面との間に設けられている、請求項1に記載の配線基板。
- 前記第2伸縮抑制部材は前記第1伸縮抑制部材である、請求項1に記載の配線基板。
- 前記配線基板に搭載される被接続部材を有し、
前記第2伸縮抑制部材は前記被接続部材である、請求項1に記載の配線基板。 - 配線基板であって、
第1面及び前記第1面の反対側に位置する第2面を含み、伸縮性を有する基材と、
前記基材の前記第1面側に位置する配線と、
前記基材の伸縮を抑制する第1伸縮抑制部材と、
前記第1面と前記配線との間に位置し、前記配線を支持する板状の支持基板と、を備え、
前記支持基板が前記基材の前記第1面に接合され、
前記第1面の法線方向に沿って前記基材を見た場合に、前記配線の少なくとも一部は、前記第1伸縮抑制部材に外接し、かつ前記第1伸縮抑制部材をその周長が最短となるように囲う仮想の領域である伸縮抑制領域のうち、前記第1伸縮抑制部材と重ならない領域に存在しており、
前記支持基板の弾性係数は、前記基材の弾性係数の100倍以上である、配線基板。 - 前記配線の少なくとも一部が、前記第1面の法線方向に沿って前記基材を見た場合における、配線の端部、配線の分岐部、配線の方向転換部のうちの少なくともいずれかである、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の配線基板。
- 前記配線基板に搭載される被接続部材を有し、
前記被接続部材と前記配線との間に位置し、前記被接続部材と前記配線とを電気的に接続する接続部をさらに備え、
前記第1面の法線方向に沿って前記基材を見た場合に、前記接続部のうち少なくとも1つは前記伸縮抑制領域のうち、前記第1伸縮抑制部材と重ならない領域に存在している、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の配線基板。 - 前記第1伸縮抑制部材を複数備え、複数の前記第1伸縮抑制部材は、前記配線の延びる方向に隣り合っている、請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の配線基板。
- 前記第1伸縮抑制部材は、前記基材に前記支持基板を介して間接的に接している、請求項1に記載の配線基板。
- 前記第1伸縮抑制部材の少なくとも1つは、前記基材を貫通している、請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の配線基板。
- 前記基材は、前記配線が延びる方向に並ぶ複数の山部を含む、請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の配線基板。
- 前記配線は、前記配線が延びる方向に並ぶ複数の山部を含む、請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の配線基板。
- 請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の配線基板に被接続部材を接続してなるデバイス。
- 請求項14に記載のデバイスを有する電子製品。
- 配線基板の製造方法であって、
伸縮性を有する基材に張力を加えて、前記基材を伸長させる伸長工程と、
前記伸長工程によって伸長した状態の前記基材の第1面側に、第1伸縮抑制部材を前記基材の伸縮を抑制するために設けるとともに、前記配線基板に搭載される被接続部材に接続される配線を設ける設置工程と、
前記基材から前記張力を取り除く収縮工程と、を備え、
前記設置工程では、前記配線を支持した板状の支持基板を前記基材に設けることで、前記配線が前記基材の第1面側に設けられ、かつ前記支持基板が前記基材の前記第1面に接合され、
前記第1面の法線方向に沿って前記基材を見た場合に、前記配線の少なくとも一部は、前記第1伸縮抑制部材に外接し、かつ前記第1伸縮抑制部材をその周長が最短となるように囲う仮想の領域である伸縮抑制領域のうち、前記第1伸縮抑制部材と重ならない領域に存在している、配線基板の製造方法。 - 配線基板の製造方法であって、
伸縮性を有する基材に張力を加えて、前記基材を伸長させる伸長工程と、
前記伸長工程によって伸長した状態の前記基材の第1面側に、前記配線基板に搭載される被接続部材に接続される配線を設ける第1設置工程と、
前記基材から前記張力を取り除く収縮工程と、
前記収縮工程で前記張力を取り除いた前記基材に、第1伸縮抑制部材を前記基材の伸縮を抑制するために設ける第2設置工程と、を備え、
前記第1設置工程では、前記配線を支持した板状の支持基板を前記基材に設けることで、前記配線が前記基材の第1面側に設けられ、かつ前記支持基板が前記基材の前記第1面に接合され、
前記第1面の法線方向に沿って前記基材を見た場合に、前記配線の少なくとも一部は、前記第1伸縮抑制部材に外接し、かつ前記第1伸縮抑制部材をその周長が最短となるように囲う仮想の領域である伸縮抑制領域のうち、前記第1伸縮抑制部材と重ならない領域に存在している、配線基板の製造方法。 - 配線基板の製造方法であって、
第1面及び前記第1面の反対側に位置する第2面を含み、前記第1面、前記第2面及び内部のうちの少なくともいずれかに第1伸縮抑制部材が設けられた、伸縮性を有する基材に張力を加えて、前記基材を伸長させる伸長工程と、
前記伸長工程によって伸長した状態の前記基材の第1面側に、前記配線基板に搭載される被接続部材に接続される配線を設ける設置工程と、
前記基材から前記張力を取り除く収縮工程と、を備え、
前記設置工程では、前記配線を支持した板状の支持基板を前記基材に設けることで、前記配線が前記基材の第1面側に設けられ、かつ前記支持基板が前記基材の前記第1面に接合され、
前記第1面の法線方向に沿って前記基材を見た場合に、前記配線の少なくとも一部は、前記第1伸縮抑制部材に外接し、かつ前記第1伸縮抑制部材をその周長が最短となるように囲う仮想の領域である伸縮抑制領域のうち、前記第1伸縮抑制部材と重ならない領域に存在している、配線基板の製造方法。 - 配線基板であって、
第1面及び前記第1面の反対側に位置する第2面を含み、伸縮性を有する基材と、
前記基材の前記第1面側に位置し、前記配線基板に搭載される電子部品に接続される配線と、
前記基材を補強する補強部材と、
前記第1面と前記配線との間に位置し、前記配線を支持する板状の支持基板と、を備え、
前記支持基板が前記基材の前記第1面に接合され、
前記補強部材は、前記第1面の法線方向に沿って前記基材を見た場合に、前記電子部品から突出するように延びる第1補強部材を含み、
前記配線は、前記第1面の法線方向に沿って前記基材を見た場合に、前記第1補強部材と前記電子部品とを仮想的に結ぶ少なくともいずれかの直線に対して交差し、
前記支持基板の弾性係数は、前記基材の弾性係数の100倍以上である、配線基板。 - 配線基板であって、
第1面および前記第1面と反対側の第2面を有し、前記第1面および前記第2面に沿った面方向のうち少なくとも第1方向に伸縮性を有する基材と、
前記第1面側に位置し、前記配線基板に搭載される少なくとも1つの電子部品に接続される配線と、
前記電子部品に対して前記面方向に離れて位置し、前記基材を補強する補強部材と、
前記第1面と前記配線との間に位置し、前記配線を支持する板状の支持基板と、を備え、
前記支持基板が前記基材の前記第1面に接合され、
前記補強部材の少なくとも一部は、前記第1方向における前記電子部品の第1端部の位置から前記第1方向において前記第1端部に対向する第2端部の位置まで少なくとも延びており、
前記補強部材は、前記第1面の法線方向から見た場合に前記電子部品を囲む形状を有し、
前記支持基板の弾性係数は、前記基材の弾性係数の100倍以上である、配線基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021088765A JP7521485B2 (ja) | 2019-02-12 | 2021-05-26 | 配線基板及び配線基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019022729 | 2019-02-12 | ||
JP2019022726 | 2019-02-12 | ||
JP2019022729 | 2019-02-12 | ||
JP2019022726 | 2019-02-12 | ||
JP2019237549 | 2019-12-26 | ||
JP2019237549 | 2019-12-26 | ||
JP2019237529 | 2019-12-26 | ||
JP2019237529 | 2019-12-26 | ||
PCT/JP2020/005421 WO2020166633A1 (ja) | 2019-02-12 | 2020-02-12 | 配線基板及び配線基板の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021088765A Division JP7521485B2 (ja) | 2019-02-12 | 2021-05-26 | 配線基板及び配線基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020166633A1 JPWO2020166633A1 (ja) | 2021-02-18 |
JP6941311B2 true JP6941311B2 (ja) | 2021-09-29 |
Family
ID=72045352
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020542927A Active JP6941311B2 (ja) | 2019-02-12 | 2020-02-12 | 配線基板及び配線基板の製造方法 |
JP2021088765A Active JP7521485B2 (ja) | 2019-02-12 | 2021-05-26 | 配線基板及び配線基板の製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021088765A Active JP7521485B2 (ja) | 2019-02-12 | 2021-05-26 | 配線基板及び配線基板の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6941311B2 (ja) |
WO (1) | WO2020166633A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113966077A (zh) * | 2021-10-29 | 2022-01-21 | 昆山国显光电有限公司 | 线路板结构及线路板结构的制造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7465678B2 (en) * | 2003-03-28 | 2008-12-16 | The Trustees Of Princeton University | Deformable organic devices |
US7491892B2 (en) * | 2003-03-28 | 2009-02-17 | Princeton University | Stretchable and elastic interconnects |
JP5465121B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2014-04-09 | 東海ゴム工業株式会社 | 配線体接続構造体 |
DE102010034718B4 (de) * | 2010-08-18 | 2017-11-30 | Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. | Dehnbares Substrat mit einer Kontaktstelle zwischen einem polymerbasierten elektrischen Leiter und einem weiteren elektrischen Leiter |
KR20140100299A (ko) * | 2013-02-06 | 2014-08-14 | 한국전자통신연구원 | 전자회로 및 그 제조방법 |
JP6574576B2 (ja) * | 2015-02-02 | 2019-09-11 | 株式会社フジクラ | 伸縮性配線基板 |
WO2017047519A1 (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | ポリマテック・ジャパン株式会社 | 弾性配線部材 |
FI127173B (fi) * | 2016-09-27 | 2017-12-29 | Tty-Säätiö Sr | Venyvä rakenne käsittäen johtavan polun ja menetelmä rakenteen valmistamiseksi |
-
2020
- 2020-02-12 WO PCT/JP2020/005421 patent/WO2020166633A1/ja active Application Filing
- 2020-02-12 JP JP2020542927A patent/JP6941311B2/ja active Active
-
2021
- 2021-05-26 JP JP2021088765A patent/JP7521485B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020166633A1 (ja) | 2021-02-18 |
WO2020166633A1 (ja) | 2020-08-20 |
JP2021153187A (ja) | 2021-09-30 |
JP7521485B2 (ja) | 2024-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7100852B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP7154508B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP7184289B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP2020010052A5 (ja) | ||
JP6774657B1 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP6941311B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP7251165B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP7331423B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP7486042B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP7400510B2 (ja) | 配線基板およびその製造方法 | |
JP7269544B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP7272074B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP7320186B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP7249514B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP7272065B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP2020167224A (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP2020136512A (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP7312367B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP7216911B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP7216912B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP7249512B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP6826786B1 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP7236052B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP2021190474A (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP2020167315A (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200813 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200813 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200813 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210526 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210526 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210607 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6941311 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |