JP7095149B2 - 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像カートリッジ、ドラムカートリッジ - Google Patents

画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像カートリッジ、ドラムカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP7095149B2
JP7095149B2 JP2021067681A JP2021067681A JP7095149B2 JP 7095149 B2 JP7095149 B2 JP 7095149B2 JP 2021067681 A JP2021067681 A JP 2021067681A JP 2021067681 A JP2021067681 A JP 2021067681A JP 7095149 B2 JP7095149 B2 JP 7095149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
carrier
toner
shielding member
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021067681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021105738A (ja
Inventor
顕久 松川
俊輝 岡村
邦秋 玉垣
貴章 渡邉
広由 岩山
誠 ▲徳▼留
英夫 木原
直樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021067681A priority Critical patent/JP7095149B2/ja
Publication of JP2021105738A publication Critical patent/JP2021105738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095149B2 publication Critical patent/JP7095149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0258Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices provided with means for the maintenance of the charging apparatus, e.g. cleaning devices, ozone removing devices G03G15/0225, G03G15/0291 takes precedence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/169Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式を用いた画像形成装置に関する。
電子写真方式や静電記録方式を用いた複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などの画像形成装置は、静電潜像、現像剤像が形成される像担持体としての感光体を帯電するための帯電手段を備える。近年、帯電手段として、コロナ帯電器に代えて、導電性を有する帯電部材を感光体に直接当接させて、感光体表面を均一帯電しオゾンの発生を抑えた、接触DC帯電方式が広く採用されている。この方式の一例を挙げると、帯電部材である帯電ローラにDCバイアスを印加し、感光体表面に接触回転しながら均一放電を行い、感光体表面を一様に帯電するものである。
一方、接触DC帯電方式では帯電ローラが感光体表面に直接接しているために、クリーニング部材で感光体表面を清掃しきれなかった場合、トナーやトナーに含まれる外添剤等が帯電ローラ表面に付着しやすいため帯電不良となりやすい。そこで、上記構成において接触帯電部材表面の汚れを防止するために帯電部材を清掃する手段が色々と提案されている。例えば、特許文献1によると、ブラシによる接触帯電部材を清掃する構成が示されている。
転写工程後の残留トナーを像担持体上から除去して回収する手段としては、クリーニングブレードなどのクリーニング部材を備えたクリーニング装置が広く用いられている。クリーニング装置により回収されたトナーは廃トナーとなるが、環境保全や資源の有効利用などの点から廃トナーは出ないことが望ましい。また、装置の小型化などの点から、クリーニング装置は設けられていないことが望ましい。そこで、像担持体上に残留したトナーを「現像同時クリーニング」により像担持体上から除去して回収し再利用するクリーナレス方式がある(特許文献2)。
クリーナレス方式で帯電ローラなどを用いた接触DC帯電方式を採用した場合、帯電ローラ表面の汚れは顕著に表れる。クリーナレス方式では、感光体に残留するトナー等(かぶり、転写残、外添等)が、感光体のクリーニング部材がないために、帯電ローラ表面に直接入ってくる。その結果、帯電ローラ表面にトナー等が付着しやすくなるため、帯電不良等の画像弊害を引き起こしやすくなる。上記の課題に対し、特許文献1で示したブラシによる接触帯電部材を清掃する構成は有効な手段と言える。
特開2002-108069号公報 特許第4510493号公報
しかしながら、感光体に残留するトナーの量が増加し帯電部材に付着するトナーが増加すると、ブラシなどの清掃部材にトナーが滞留し、トナー飛散を引き起こす可能性がある。清掃部材の下方に現像カートリッジが存在する場合、飛散したトナーが現像カートリッジに付着し不具合を引き起こすことがあった。
本発明は、帯電部材を清掃する清掃部材から現像剤が飛散することを起因とする種々の影響を低減することができる技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
回転可能な像担持体と、
前記像担持体の表面を帯電させる帯電部材と、
前記帯電部材と接触して接触部を形成し、前記接触部において前記帯電部材の表面に付着した現像剤を正規極性に帯電させるブラシ部材と、
前記像担持体と現像部において対向し前記像担持体の表面に供給するための正規極性に帯電した前記現像剤を担持する回転可能な現像剤担持体であって、鉛直方向から見たときに前記ブラシ部材と重なるように前記ブラシ部材の下方に配置された現像剤担持体と、
前記現像剤を収容する現像剤収容部を含む枠体と、
前記現像剤担持体における回転軸方向の端部に配置され、前記現像剤担持体と前記枠体との間をシールするシール部材と、
前記ブラシ部材に保持された現像剤の落下を遮蔽するシート状の遮蔽部材と、
を備え、
録材に転写されずに前記像担持体の表面に残った前記現像剤を、前記現像部において前記像担持体の表面から前記現像剤担持体に移動させることで前記現像剤担持体によって回収して前記現像剤収容部に収容する画像形成装置において、
前記遮蔽部材は、前記鉛直方向から見たときに、
前記ブラシ部材と前記現像剤担持体との間に形成される対向空間において、前記ブラシ部材及び前記現像剤担持体と重なり、前記シール部材と重なる領域を有するように配置され
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明のプロセスカートリッジは、
回転可能な像担持体と、
前記像担持体の表面を帯電させる帯電部材と、
前記帯電部材と接触して接触部を形成し、前記接触部において前記帯電部材の表面に付着した現像剤を正規極性に帯電させるブラシ部材と、
前記像担持体と現像部において対向し前記像担持体の表面に供給するための前記正規極性に帯電した前記現像剤を担持する回転可能な現像剤担持体であって、鉛直方向から見たときに前記ブラシ部材と重なるように前記ブラシ部材の下方に配置された現像剤担持体と、
前記現像剤を収容する現像剤収容部を含む枠体と、
前記現像剤担持体における回転軸方向の端部に配置され、前記現像剤担持体と前記枠体との間をシールするシール部材と、
前記ブラシ部材に保持された現像剤の落下を遮蔽するシート状の遮蔽部材と、
を備えるプロセスカートリッジであって、
録材に転写されずに前記像担持体の表面に残った前記現像剤を、前記現像部において前記像担持体の表面から前記現像剤担持体に移動させることで前記現像剤担持体によって回収して前記現像剤収容部に収容する画像形成装置の装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
前記遮蔽部材は、前記鉛直方向から見たときに、前記ブラシ部材と前記現像剤担持体との間に形成される対向空間において、前記ブラシ部材及び前記現像剤担持体と重なり、前記シール部材と重なる領域を有するように配置され
ことを特徴とする。
本発明によれば、帯電部材を清掃する清掃部材から現像剤が飛散することを起因とする種々の影響を低減することができる。
本発明の実施例1に係るプロセスカートリッジの概略説明図 本発明の実施例に係る画像形成装置の概略断面図 本発明の実施例における現像スリーブ軸方向端部配置図 本発明の実施例におけるトナーシール部材の説明図 本発明の実施例1に係るプロセスカートリッジの概略断面図 本発明の実施例2に係るプロセスカートリッジの概略説明図 本発明の実施例3に係るプロセスカートリッジの概略断面図 本発明の実施例3に係るプロセスカートリッジの概略説明図 本発明の実施例4に係るプロセスカートリッジの概略断面図 本発明の実施例4に係るプロセスカートリッジの概略説明図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図2は、本発明の実施例に係る画像形成装置の概略構成図である。本実施例では、本実施例に係る画像形成装置として、本発明を転写式電子写真プロセス利用のモノクロレーザプリンタに適用した場合について説明する。また、本実施例におけるプロセスカートリッジは、画像形成装置の装置本体に独立に着脱可能な帯電装置1(ドラムカートリッジとも呼ばれる。)と現像装置2(現像カートリッジとも呼ばれる。)から構成される。なお、帯電装置1と現像装置2が一体となった1体カートリッジや、同様の効果が得られる画像形成装置であれば本発明の範囲は帯電装置1と現像装置2が独立に着脱可能な2体カートリッジに限定されるものではない。
<帯電>
像担持体である感光ドラムは、本実施例ではφ24mmの負極性OPC感光体である。本実施例は接触DC帯電方式を採用し、帯電部材としての帯電ローラ12は所定の圧力で感光ドラム1と接触し、帯電ニップcを形成する。印加する直流電圧は、感光ドラム11表面と帯電ローラ12との電位差が放電開始電圧以上となるような値に設定されており、具体的には帯電バイアスとして-1200Vの直流電圧を印加している。このとき、感光ドラム11面を帯電電位(暗部電位)Vd=-650Vに一様に接触帯電させている。
<露光>
帯電された像担持体に静電潜像を形成する手段としての露光手段として、レーザダイオード・ポリゴンミラー等を含むレーザビームスキャナ3が本体にある。このレーザビームスキャナ3は、目的の画像情報の時系列電気ディジタル画素信号に対応して強度変調されたレーザ光を出力し、該レーザ光で、回転する感光ドラム11の一様帯電面を走査露光Lする。感光ドラム11の一様帯電処理面をレーザ光で全面露光した場合の電位Vl=-100Vになるようにレーザパワーは調整されている。
<現像>
現像部材を有する現像手段としての現像装置2は、感光ドラム上に形成された静電潜像に現像剤を供給する。本実施例では、磁性現像剤として、負極性の磁性トナーを用いる。現像部材に電圧を印加する電圧印加手段としての現像バイアス電源(不図示)から現像バイアス(Vdc)-300Vが印加された、現像部材としての現像スリーブにより現像することができる。
<転写>
現像手段により顕像化された現像剤像を転写媒体に転写する転写手段として、接触転写手投として中抵抗の転写ローラ4を用いている。感光ドラム11に所定に圧接させて転写ニップ部bを形成させてある。本実施例で使用の転写ローラ4は、芯金4aに中抵抗発泡層4bを形成した、ローラ抵抗値5×10Ωのものであり、+2.0kVの電圧を芯金4aに印加して転写を行なった。
<定着>
定着手段として、熱定着方式の定着装置5があり、転写部を通過してトナー画像の転写を受けた記録材Pは回転する感光ドラム11の面から分離されてこの定着装置5に導入される。その後、定着ニップ部eで加熱・加圧され、画像形成物(プリントコピー)として装置外へ排出される。
<クリーナレスシステム>
次に、本実施例のクリーナレスシステムについて詳細に説明する。本実施例においては、転写手段による転写後に像担持体上に残った転写残留現像剤を現像と同時に現像手段により回収するようにしている。すなわち、記録材への現像剤像の転写の後に像担持体に残った現像剤を、現像剤担持体を介して、現像剤を収容する枠体に移動させて回収する構成である。転写されずに感光ドラム11上に残留した転写残トナーを感光ドラム11上から除去するクリーニング部材を設けない、いわゆるクリーナレスシステムを採用している。
転写工程後に感光ドラム11上に残った転写残トナーは、帯電ローラ12と感光ドラム11との当接部(帯電ニップc)前の空隙部における放電によって感光ドラム11と同様に負極性に帯電される。負極性に帯電した転写残トナーは、帯電ニップにおいて電位差の関係(感光ドラム表面電位=-650V、帯電ローラ電位=-1200V)で帯電ローラ12には付着せず通過することになる。
帯電ニップcを通過した転写残トナーは、レーザ照射位置に到達する。転写残トナーは露光手段のレーザ光を遮蔽するほど多くないため、感光ドラム上の静電潜像を作像する工
程に影響しない。レーザ照射位置dを通過したトナーは、現像スリーブ21と感光ドラム11の当接部(現像ニップa)において、非露光部(レーザ照射を受けていない感光ドラム面)のトナーは、静電力によって現像スリーブ21(現像電位-300V)に回収される。露光部(レーザ照射を受けた感光ドラム面)のトナーは、静電力的には回収されずにそのまま感光ドラム11上に存在し続ける。しかし一部のトナーは、現像スリーブ21と感光ドラム11の周速差による物理的な力で回収されることもある。このとき、現像スリーブ21にかかる電位は、-300Vなので、感光ドラム表面電位=-650Vとの電位差(Vback)は、350Vである。
このように紙に転写されずに感光ドラム11上に残ったトナーは、概ね現像器2に回収される。現像装置2に回収されたトナーは、現像室27に残っているトナーと混合され使用される。
<現像装置>
次に現像装置2の構成について詳細に説明する。現像剤担持体としての現像スリーブ21は、回転可能に現像装置2に支持されており、感光体に対して周速度140%で回転駆動される。現像スリーブ21の円筒内部(内側)には磁力発生部材としてのマグネットローラ22が固定され配置されている。
図3に現像スリーブ21と両端支持の詳細を示す。現像スリーブ21は、基体として、外径11mm、内径8.6mmの中空(スリーブ状、円筒状)のアルミ素管(アルミニウム管)21aと、アルミ素管21aを覆う弾性層として、500μmの導電性弾性ゴム層21cを設けた構成となっている。導電性弾性ゴム層21cの表面は現像剤搬送のため、表面粗さRa3.0μm~4.0μmの粗さを設けている。現像スリーブ21は両端部で導電性弾性ゴム層21cからアルミ素管21aが露出している。
図3(a)が現像スリーブの円筒長手方向(以下、長手)を示したもので、アルミ素管21aの端部にスリーブギア21bが装着されており、これを介して現像スリーブ21は駆動する。図3(b)は非駆動側の現像スリーブ軸方向端部の軸受とアルミ素管との配置を示した図であり、長手端部は軸受部25に外周受されており、現像装置2に両端支持されている。
現像装置中の磁性現像剤としての磁性一成分ブラック現像剤(負帯電特性)Tは、現像装置内部で撹拌部材28によって撹拌され、現像スリーブ21近辺まで搬送される。搬送された現像剤Tは、マグネットローラの磁力により現像スリーブ表面に供給される。現像スリーブ表面に供給された現像剤は、現像ブレード23を通過することで均一薄層化、ならびに摩擦帯電により負極性に帯電させられる。その後、感光ドラム11と接触する現像位置まで搬送され、静電潜像を現像する。
図4に、本実施例の現像装置2の現像スリーブ軸方向端部配置図を示す。図4(a)は、現像スリーブ軸方向の外側から端部の配置を見た図であり、図4(b)は、現像スリーブ21と感光ドラムとの当接部方向(図4(a)のAの方向)から端部の配置を見た図である。本実施例において、現像スリーブ21の長手方向の両端部には、現像装置2の現像室27内からのトナー漏れを防止するため、トナーシール部24が現像スリーブ21表面と当接するように配置されている。また、トナーシール部24は、現像ブレード23の側面に配置され、現像ブレード側と反対の側面をシール押圧部材35によって押圧されることで、現像ブレード23と当接している。
トナーシール部24は、材質がフェルトで、幅4mm、厚み5mm、アスカーC硬度45°を使用し、両面テープで現像装置2に貼り付けた。アスカーC硬度の測定は、トナー
シール部24の表面にアスカーC型硬度計(高分子計器社製)の押針を当接し、100g荷重の条件で行った。現像スリーブ21を所定の位置にセットし、現像ブレード23と反対側からシール押圧部材35を挿通すると、図4(b)に示すように、トナーシール部24は、シール押圧部材35により押圧Fを受け、現像ブレード23の端部に当接する。
<帯電装置>
次に帯電装置1の構成について詳細に説明する。像担持体である感光ドラム11は矢印の時計方向に周速度100mm/sec(=プロセススピードPS、印字速度)の一定速度をもって回転駆動される。帯電ローラ12はφ6mmの芯金部12aと厚さ2mmのゴム層で構成される。本実施例ではこの帯電ローラ12芯金2aに帯電ローラギアが設けられており、帯電ローラギアは感光ドラム11端部に設けられたドラムギアと係合している。よって、感光ドラム11が回転駆動するのに伴って、帯電ローラ12も回転駆動する。帯電ローラ12の表面の周速は、感光ドラム11表面の周速に対して115%または120%になるように設定されている。帯電ローラ12に帯電バイアスを印加する電圧印加手段としての帯電電源があり、本例ではこの帯電電源から芯金2aに直流電圧を印加する。本実施例はクリーナレス方式を採用しているため、トナーやトナーに含まれる外添剤による帯電ローラ12の汚染が問題となる。そこで本実施例では、清掃部材としてのブラシ部材8によって帯電ローラ汚染を抑制する構成を採用する。
図5をもとに帯電ローラ12とブラシ部材8の関係および効果を詳述する。帯電ローラ12表面に接触するようにブラシ部材8を枠体13に配設している。このブラシ部材8は弾性層8a及び支持体8b、ブラシ毛8cからなる。ブラシ毛8cは長さ2mm、太さ30μmで導電性を有しており、ナイロン・レーヨン等の樹脂からなり、密度を30,000本/cm程度で支持体8b上に縫いこんでいる。弾性層8aでブラシ部を支持することで帯電ローラ12と安定して接触させることができ、また、帯電ローラ12との当接圧でブラシ毛8cが変形することを抑制することができる。ブラシ毛8cは帯電ローラ12と同電位とすることが望ましく、そのため、支持体8bおよびブラシ毛8cの抵抗は約10~10Ω・mとするのが好ましい。
上記構成とすることで、帯電ローラ12表面に付着したトナーはブラシ部材8のブラシ毛8cとの摺擦によって負極性化され、その結果帯電バイアス(-1200V)によって帯電ローラから離脱し感光ドラム11を介して現像器2に現像同時回収される。
本実施例の特徴について説明する。本実施例は、ブラシ部材からのトナー飛散による画像弊害を抑制することを目的として、上記画像形成装置において現像スリーブの導電性弾性ゴム層の長手幅にブラシ部材の長手幅が収まるように構成したことを特徴とする。
長期使用のトナー劣化による転写残の増加や、高温多湿環境によるかぶりトナーの増加などにより、感光体上に残るトナーの量が増加すると、帯電ローラに付着したトナーは、ブラシ部材8に接触した際に全てを負極性にすることが難しくなる。その結果、ブラシ部材8に接触したトナーの一部はブラシ部材8のブラシ毛8cの中に滞留することがある。ブラシ毛8cの中に滞留したトナーは、ブラシ部材8長手に広がり、ブラシ全体に滞留していく。その結果、ブラシの毛が滞留したトナーを保持できなくなるとこぼれ落ちて飛散してしまう。本実施例のような現像構成がブラシ部材8の下方にある場合は、飛散したトナーが現像スリーブ21のアルミ素管21aに付着することがある。アルミ素管21aは、現像枠体に設けられた軸受部25に外周受けされているため、トナーがアルミ素管に付着すると、付着したトナーが軸受部との間で摺擦されアルミ素管にトナーが固着することがあった。その結果、現像スリーブの回転トルクの異常上昇や、回転ムラによって画像弊害が発生する。
上記課題を解決するために、現像スリーブ21の導電性弾性ゴム層21cの長手全域の領域にブラシ部材8の長手全域の領域が収まるように配置する。図1に本実施例の長手幅の詳細を示す。トナーコート幅40は、229mm。帯電ローラ12、ブラシ部材8の長手41は、230mmとした。スリーブ21の導電性弾性ゴム層21cの幅42は235mm、アルミ素管21aの幅43は243mmとした。また、アルミ素管21aを外周受けする軸受部44は、駆動側44aで導電性弾性ゴム層21c端部から4mm、非駆動側44bで1mm離れている。このように現像スリーブ21の弾性層としての導電性弾性ゴム層21cの長手全域の領域にブラシ部材8の長手全域の領域が収まるように配置することで、ブラシ部材8から飛散したトナーはスリーブ21のアルミ素管21aに付着しにくくなる。これにより、付着したトナーがアルミ素管を介して軸受部とアルミ素管の間に挟まり、摺擦され固着するといった状況が発生することを抑制できる。本実施例では、現像剤が磁性トナーを使用しているが、非磁性トナーであっても良い。
(実施例2)
実施例2は、実施例1の画像形成装置を用いて、現像スリーブの両端(導電性弾性ゴム層21cの両側)にスリーブ21と感光ドラム11の距離を一定にするスペーサ部材を設けた場合である。このスペーサ部材は、現像ニップcを一定にするために、広く電子写真方式のプリンタで利用されている。スペーサ部材にトナーが付着すると、感光ドラムと現像スリーブの距離が周方向で一定にならないため、現像ニップcが変化する。その結果、現像スリーブ周期で濃度が変化する段ムラと呼ばれる画像弊害が発生することがある。図6に実施例2の長手幅の詳細を示す。スペーサ部材26は、厚さ450μm、長手方向に幅3mmであり、ゴム端からスペーサ部材26までの距離45a、45bはそれぞれ1mmである。以上の配置にすることで、実施スペーサ部材26にトナーが付着することを抑制可能となる。
(実施例3)
本発明の実施例3について、先に説明した、図2の画像形成装置を用いて説明する。本実施例は、ブラシ部材からのトナー飛散が起こることによって発生する画像形成への影響を低減すべく、図7のようにトナー飛散遮蔽部材14を設けたことを特徴とする。
クリーナレスシステムにおいては、感光体のクリーニング部材がないために、紙に転写されずに感光ドラム1上に残ったトナーは、全て帯電ローラ12に到達する。ほとんどのトナーは、帯電ローラ12との摺擦に負極性に帯電され、帯電ローラ12に付着することなく現像スリーブ21に回収されるが、一部のトナーは、帯電ローラ12の摺擦によりトナーを負極性にすることができず帯電ローラ12に付着してしまう。帯電ローラ12に付着したトナーは、その後帯電ローラ12とブラシ部材8とのニップ部f(図7)において、ブラシ部材8との摺擦により負極性となり、感光ドラム11に付着され現像スリーブ31に回収される。従って上記のように、紙に転写されない感光ドラム11に残ったトナーは、帯電ローラ12やブラシ部材8との摺擦する機会により、最終的には負極性になり現像スリーブ21に回収される。
しかしながら、耐久(長期使用)のトナー劣化による転写残の増加や、高温多湿環境によるかぶりトナーの増加等により、感光体に残るトナー量が増加すると、帯電ローラに付着したトナーはブラシ部材8に接触した際に全てを負極性にすることが困難となる。その結果、一部のトナーはブラシ部材8のブラシ毛8cの中に滞留することがある。ブラシ毛8cの中に滞留したトナーは、ブラシ部材8長手に広がり、ブラシ全体に滞留していく。その結果、ブラシの毛が滞留したトナーを保持できなくなるとこぼれ落ちて飛散してしまう。本実施例のような現像構成がブラシ部材8の下側にある場合は、飛散したトナーが、現像スリーブ21上に付着することがある。特に、トナーシール部材24が、現像スリーブ21に当接配置されている長手位置B(図8参照)にトナーが付着すると、トナーは、
現像スリーブ21の回転と共にトナーシール部材の中に侵入していくことになる。その結果、トナーは、トナーシール部材24のフェルト表面に滞留してしまい、現像スリーブ21の回転による摺擦による熱で溶けることがある。トナーが溶けてしまうと、トナーシール部材24の表面にトナー融着(トナーの溶けた塊)ができてしまい、現像スリーブ21を傷つけることや、トナーシール部材24のトナー漏れを防止する機能を満たせなくなるなどの不具合を起こす可能性がある。少量のトナーであれば問題ないが、多くのトナーがトナーシール部材の中に侵入してしまうと問題が発生してしまう。
上記の課題を解決するために、図7のようにトナー飛散遮蔽部材14をブラシ部材8と現像スリーブ21の間(第一部と第二部に囲まれた領域)に配置する。第一部とは、図7のように鉛直方向からみて、帯電ローラ12と重ならない太枠部分を指す。第二部とは、現像スリーブの上面(ブラシ毛8cから見て、見える位置)を指す。第一部と第二部に囲まれた領域(ブラシ部材8と現像スリーブ21の対向空間)は、ブラシ部材から飛散したトナーが、重力により落ちる経路となる。したがって、その経路の中にトナー飛散遮蔽部材があることで、現像装置側にトナーが付着することを低減することが可能になる。トナー飛散遮蔽部材14は、磁性部材としてマグネットシートを使用しており、支持台14aに両面テープで取り付けてられている。長手に関しては図8のようにトナーシール部材をオーバラップするように配置する。現像開口幅Aの幅は、218mm。端部シール長手Bの幅は、4mm。飛散遮蔽部材14の長手Dの幅は、130mm、帯電ローラ12、ブラシ部材8の長手Cの幅は、128mmとした。このように、鉛直方向に見たときにブラシ部材8及び現像スリーブ21と重なる領域を有するようにトナー飛散遮蔽部材14を配置することにより、ブラシ部材8から飛散したトナーは、トナーシール部24に落ちる前に、トナー飛散遮蔽部材14に捕集される。したがって、トナーシール部にトナーが飛散することが低減される。本実施例では、トナー飛散遮蔽部材14に磁性を持ったマグネットシートを使用することで磁性トナーに対する磁気力を働せることにより、飛散防止効果が高くしてあるが、これに限ったものではない。トナー飛散遮蔽部材14は、磁性に限らずトナーを遮蔽できる部材であれば良い。また、本実施例では、現像剤として磁性トナーを使用しているが、非磁性トナーであっても良い。
(実施例4)
実施例4では、実施例3の画像形成装置加えて、現像装置側にも遮蔽部材を設け、2重に遮蔽部材を配置させた構成をとる。
実施例3では、図7のように帯電装置側にトナー飛散遮蔽部材を設けて、トナーシール部材24にトナーが回収されてしまうことを抑制した。実施例4では、図9のように現像装置側の枠体14bに第2の遮蔽部材としてトナー飛散遮蔽部材15(材質は実施例1と同様マグネットシート)を両面テープで張り付け、第1部と第2部に囲まれた領域の一部に配置させている。長手に関しては、図10のように、トナー飛散遮蔽部材15は、鉛直方向から見て、トナーシール部材24と重なるように配置させる。より具体的には、第1の遮蔽部材としての遮蔽部材14の両端部と重なるように長手方向に間隔を空けて一対で設けられており、それぞれの長手方向における外側の端部が遮蔽部材14の長手方向の端部よりも外側に位置するように配置される。トナー遮蔽部材15の長手Eは幅30mmである。本実施例では、トナー遮蔽部材15の材質は、トナーを遮蔽できるものであればこれに限らない。また、現像装置側等の枠体で形成し、遮蔽部材としての機能を持たせてもよい。また、本実施例の構成とは逆に、第2の遮蔽部材としての遮蔽部材15をドラムカートリッジの枠体に、第1の遮蔽部材としての遮蔽部材を現像カートリッジの枠体に、設ける構成としてもよい。また、各遮蔽部材を装置本体に取り付ける構成としてもよい。
以上のように2重に遮蔽部材を配置することで、ブラシ部材8から飛散したトナーをトナー遮蔽部材14において遮蔽しきれなかったとしても、トナー遮蔽部材15において、
遮蔽する機会が増える。よって、トナーシール部材24にトナー飛散することをより一層低減させることができる。
<本実施例の効果>
以上説明したように、本実施例によれば、帯電部材をブラシ部材などの清掃部材で清掃する構成において、ブラシ部材からのトナー飛散が起こることによって発生する画像形成への影響を低減することが出来る。
上記各実施例は、可能な限りそれぞれの構成を互いに組み合わせることができる。例えば、清掃部材の長手全域が現像スリーブの弾性層の長手幅に収まるように配置しつつ、清掃部材と現像スリーブとの対向空間に遮蔽部材を配置するように構成してよい。
11…感光ドラム(像担持体)、12…帯電ローラ、21…現像スリーブ(現像剤担持体)、21a…アルミ素管、21c…導電性弾性ゴム層、8…ブラシ部材

Claims (10)

  1. 記録材に画像形成を行う画像形成装置において、
    回転可能な像担持体と、
    前記像担持体の表面を帯電させる帯電部材と、
    前記帯電部材と接触して接触部を形成し、前記接触部において前記帯電部材の表面に付着した現像剤を正規極性に帯電させるブラシ部材と、
    前記像担持体と現像部において対向し前記像担持体の表面に供給するための正規極性に帯電した前記現像剤を担持する回転可能な現像剤担持体であって、鉛直方向から見たときに前記ブラシ部材と重なるように前記ブラシ部材の下方に配置された現像剤担持体と、
    前記現像剤を収容する現像剤収容部を含む枠体と、
    前記現像剤担持体における回転軸方向の端部に配置され、前記現像剤担持体と前記枠体との間をシールするシール部材と、
    前記ブラシ部材に保持された現像剤の落下を遮蔽するシート状の遮蔽部材と、
    を備え、
    録材に転写されずに前記像担持体の表面に残った前記現像剤を、前記現像部において前記像担持体の表面から前記現像剤担持体に移動させることで前記現像剤担持体によって回収して前記現像剤収容部に収容する画像形成装置において、
    前記遮蔽部材は、前記鉛直方向から見たときに、前記ブラシ部材と前記現像剤担持体との間に形成される対向空間において、前記ブラシ部材及び前記現像剤担持体と重なり、前記シール部材と重なる領域を有するように配置されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記シール部材は、前記現像剤担持体における回転軸方向の一端部と他端部に配置され
    前記遮蔽部材は、前記鉛直方向から見たときに、前記一端部と前記他端部とに配置された前記シール部材と重なる領域を有するように配置されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記現像剤収容部を含む前記枠体を第1の枠体としたとき、前記像担持体と前記帯電部材と前記ブラシ部材と、を支持する第2の枠体をさらに備え、
    前記遮蔽部材は、前記第2の枠体に取り付けられることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2の枠体に取り付けられた前記遮蔽部材を第1の遮蔽部材としたとき、
    前記鉛直方向から見たときに、前記対向空間における前記第1の遮蔽部材とは異なる高さにおいて、前記ブラシ部材及び前記現像剤担持体と重なる領域を有するように配置される第2の遮蔽部材をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2の遮蔽部材は、前記第1の枠体に取り付けられることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第2の遮蔽部材は、前記現像剤担持体の回転軸方向において、前記第2の遮蔽部材の端部が前記第1の遮蔽部材の端部よりも外側に位置することを特徴とする請求項4または5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2の遮蔽部材は、前記現像剤担持体の回転軸方向において、前記鉛直方向から見たときに前記第1の遮蔽部材の両端部と重なるように間隔を空けて一対で設けられていることを特徴とする請求項4~6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1の遮蔽部材と前記第2の遮蔽部材は、磁性を有することを特徴とする請求項4~6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記現像剤収容部に収容され、かつ前記現像剤担持体に担持される前記現像剤は、磁性現像剤であることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 回転可能な像担持体と、
    前記像担持体の表面を帯電させる帯電部材と、
    前記帯電部材と接触して接触部を形成し、前記接触部において前記帯電部材の表面に付着した現像剤を正規極性に帯電させるブラシ部材と、
    前記像担持体と現像部において対向し前記像担持体の表面に供給するための前記正規極性に帯電した前記現像剤を担持する回転可能な現像剤担持体であって、鉛直方向から見たときに前記ブラシ部材と重なるように前記ブラシ部材の下方に配置された現像剤担持体と、
    前記現像剤を収容する現像剤収容部を含む枠体と、
    前記現像剤担持体における回転軸方向の端部に配置され、前記現像剤担持体と前記枠体との間をシールするシール部材と、
    前記ブラシ部材に保持された現像剤の落下を遮蔽するシート状の遮蔽部材と、
    を備えるプロセスカートリッジであって、
    録材に転写されずに前記像担持体の表面に残った前記現像剤を、前記現像部において前記像担持体の表面から前記現像剤担持体に移動させることで前記現像剤担持体によって回収して前記現像剤収容部に収容する画像形成装置の装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
    前記遮蔽部材は、前記鉛直方向から見たときに、前記ブラシ部材と前記現像剤担持体との間に形成される対向空間において、前記ブラシ部材及び前記現像剤担持体と重なり、前記シール部材と重なる領域を有するように配置されることを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2021067681A 2016-07-22 2021-04-13 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像カートリッジ、ドラムカートリッジ Active JP7095149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021067681A JP7095149B2 (ja) 2016-07-22 2021-04-13 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像カートリッジ、ドラムカートリッジ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144613A JP6877906B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2021067681A JP7095149B2 (ja) 2016-07-22 2021-04-13 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像カートリッジ、ドラムカートリッジ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144613A Division JP6877906B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 画像形成装置、プロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021105738A JP2021105738A (ja) 2021-07-26
JP7095149B2 true JP7095149B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=60988402

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144613A Active JP6877906B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2021067681A Active JP7095149B2 (ja) 2016-07-22 2021-04-13 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像カートリッジ、ドラムカートリッジ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144613A Active JP6877906B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 画像形成装置、プロセスカートリッジ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9971298B2 (ja)
JP (2) JP6877906B2 (ja)
CN (1) CN107643664B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7532097B2 (ja) 2020-06-02 2024-08-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP4273630A1 (en) 2021-12-17 2023-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183892A (ja) 1999-12-22 2001-07-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015011159A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460660A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Canon Inc 接触帯電装置及び画像形成装置
JPH06186892A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Konica Corp 画像形成装置
JPH06308863A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP3593792B2 (ja) * 1996-06-06 2004-11-24 ブラザー工業株式会社 印刷プロセスユニット
DE69726791T2 (de) * 1996-06-18 2004-12-02 Seiko Epson Corp. Bilderzeugungsvorrichtung
US6215967B1 (en) * 1997-12-25 2001-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a controlled cleaning operation feature
JP2000098855A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3878363B2 (ja) * 1999-07-29 2007-02-07 株式会社リコー 帯電装置及び画像形成装置
JP3283501B2 (ja) * 2000-06-28 2002-05-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP2002108069A (ja) 2000-09-27 2002-04-10 Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd 帯電ローラクリーニング機構
JP3723069B2 (ja) * 2000-10-31 2005-12-07 株式会社リコー 像担持体ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP3944432B2 (ja) * 2002-08-29 2007-07-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP4510493B2 (ja) 2004-03-29 2010-07-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007206626A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 像担持体、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP5011831B2 (ja) * 2006-06-13 2012-08-29 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
CN201993583U (zh) * 2011-01-26 2011-09-28 珠海市奔码打印耗材有限公司 一种带磁性胶辊的显影装置
JP5312638B2 (ja) * 2011-06-17 2013-10-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、およびプロセスカートリッジの組立方法
JP6112793B2 (ja) * 2012-07-09 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6099893B2 (ja) * 2012-07-10 2017-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014191306A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Brother Ind Ltd 現像装置
JP2014202980A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社沖データ 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP5605462B2 (ja) * 2013-06-05 2014-10-15 富士ゼロックス株式会社 帯電装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183892A (ja) 1999-12-22 2001-07-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015011159A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107643664A (zh) 2018-01-30
US20180024495A1 (en) 2018-01-25
JP2021105738A (ja) 2021-07-26
US20180224799A1 (en) 2018-08-09
US10209668B2 (en) 2019-02-19
JP6877906B2 (ja) 2021-05-26
US9971298B2 (en) 2018-05-15
CN107643664B (zh) 2021-10-08
JP2018013710A (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7095149B2 (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像カートリッジ、ドラムカートリッジ
JP2008185989A (ja) 画像形成装置
KR100846789B1 (ko) 대전롤러 클리닝 장치 및 이를 채용한 전자사진방식화상형성장치
JP5121216B2 (ja) 画像形成装置
JP2007183582A (ja) 画像形成装置
JP2007316532A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3768931B2 (ja) 画像形成装置
JP6929714B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
KR101811101B1 (ko) 화상 형성 장치
JP4708779B2 (ja) 画像形成装置
JP2009151119A (ja) 画像形成装置
JP2007065591A (ja) 画像形成装置
JP5838767B2 (ja) 画像形成装置
JPH0460660A (ja) 接触帯電装置及び画像形成装置
JP2005189594A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6685676B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004054141A (ja) 画像形成装置
JP2019159025A (ja) 画像形成装置
JP2012128250A (ja) 画像形成装置
JP2004212570A (ja) 画像形成装置
JP2006195243A (ja) 画像形成装置
KR20160028331A (ko) 클리닝 장치 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP2019159108A (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004126246A (ja) 画像形成装置
JP3475697B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7095149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151