JP7093199B2 - 封口体及び電池 - Google Patents

封口体及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7093199B2
JP7093199B2 JP2018026335A JP2018026335A JP7093199B2 JP 7093199 B2 JP7093199 B2 JP 7093199B2 JP 2018026335 A JP2018026335 A JP 2018026335A JP 2018026335 A JP2018026335 A JP 2018026335A JP 7093199 B2 JP7093199 B2 JP 7093199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
positive electrode
sealing plate
sealing
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018026335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019145251A (ja
Inventor
浩行 柴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2018026335A priority Critical patent/JP7093199B2/ja
Priority to US16/967,257 priority patent/US20200365857A1/en
Priority to PCT/JP2018/047134 priority patent/WO2019159532A1/ja
Priority to EP18906596.4A priority patent/EP3754742A4/en
Priority to CN201880089567.7A priority patent/CN111727516B/zh
Publication of JP2019145251A publication Critical patent/JP2019145251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093199B2 publication Critical patent/JP7093199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、封口体及びこの封口体を備える電池に関する。
電池は、開口を有する外装缶内に、セパレータを介して重ね合わされた正極及び負極を含む電極群が電解液とともに収容され、この外装缶の開口が封口体により密閉されることにより形成される。このような電池の一種として密閉型のニッケル水素二次電池が知られている。
ところで、密閉型のニッケル水素二次電池においては、正極と負極とを誤って充電してしまった場合(誤充電)、あるいは過充電してしまった場合、電池内にガスが異常発生して電池内の圧力が上昇してしまい、それにともない外装缶が変形して電池が破裂するおそれがある。そこで、このような電池の破裂を防止するために、密閉型のニッケル水素二次電池においては、電池内で発生したガスの圧力が一定の値を超えた場合に開弁してガスを外部に放出する安全弁を有する電池が種々開発されている(例えば、特許文献1等を参照)。
このような安全弁は、通常、封口体に配設されている。ここで、安全弁を有する封口体の構造は、例えば、以下の通りである。
封口体は、通気孔を有する封口板であって、外装缶の開口に嵌め合わされる封口板と、この通気孔を塞ぐように配置された弁体と、この弁体を収容するとともに正極端子を兼ねる正極キャップとを備えている。
正極キャップは、例えば、一方の端部が開口し、他方の端部が閉塞した円筒状の部材であり、詳しくは、円筒状の周壁と、この周壁の一方端に位置付けられた開口と、この開口の反対側の他方端に位置付けられた頂壁と、開口の周縁に設けられたフランジと、を有している。なお、この正極キャップの周壁にはガス抜き孔が設けられている。
上記した弁体は、弾性材料、例えば、ゴム系材料により形成されており、その形状は円柱状である。
この弁体は、正極キャップの内部に収容され、正極キャップの頂壁と、上記した封口板との間で圧縮された状態にあり、所定の圧力まで通気孔の開口端を閉塞し、電池の密閉性を保つ。
ここで、正極キャップは、上記のように弁体を収容した状態で、封口板に溶接される。詳しくは、正極キャップのフランジが封口板に、例えば、抵抗スポット溶接される。
上記した弁体は、電池内にガスが異常発生し、電池内のガスの圧力が上昇して、所定の圧力を超えると、そのガスの圧力により弁体が弾性変形し、封口板の通気孔を開く。これにより、電池内のガスは通気孔及び正極キャップのガス抜き孔を介して外部に放出され、電池の破裂は防止される。その後、電池内のガスの圧力の低下にともない弁体は元の形状に戻り封口板の通気孔を閉塞する。これにより、電池は再度密閉状態となる。
ところで、電池内のガスの圧力が上昇すると、弁体に圧力が加わり、それにともない、この弁体を押さえている正極キャップにも圧力が加わる。この場合、正極キャップにおいては、フランジが封口板から引き剥がされる方向に力が作用する。このため、正極キャップのフランジと封口板との溶接部においては、フランジが封口板から引き剥がされる方向に作用する力に耐え得る十分な溶接強度を確保する必要がある。
封口体においては、十分な溶接強度を持つ良好な溶接部が形成されているか否かを判定するため、通常、以下に示すような破壊検査が行われる。
まず、正極キャップと封口板との抵抗スポット溶接が完了して得られた封口体を準備する。そして、当該封口体に関し、工具を用いて封口板から正極キャップを引き剥がす。引き剥がし作業が終了した後、封口板及び正極キャップにおける、互いに当接していた面を観察し、えぐれた傷痕が有るか否かを確認する。ここで、抵抗スポット溶接では、溶接用の電極に挟まれた領域に電流が流され、当該領域において母材が溶融した後に凝固して形成された溶接部としての、いわゆるナゲットが形成される。抵抗スポット溶接の1スポット当たりの溶接強度は、基本的にナゲットの大きさに依存している。このため所定の大きさのナゲットが形成されれば、所定の溶接強度を持つ封口体が得られる。一方、ナゲットが小さすぎる、あるいはナゲットが形成されていない場合は、所定の溶接強度を持つ封口体は得られない。このため、所定の溶接強度を確保できる良好なナゲットが形成されていれば、封口体を引き剥がした場合、封口板又は正極キャップのフランジのどちらかが破断し、えぐれた傷が生じる。通常、封口体の総数に対する、全部のスポットにおいて傷痕が確認された封口体の個数の割合を求め、当該割合の百分率を傷痕の発生率とする。そして、この傷痕の発生率が高いものほど溶接強度が高く、傷痕の発生率が低いものほど溶接不良が起こっていると評価することが行われている。
上記のような破壊検査の結果、溶接不良が起こっていると判定された場合は、溶接の調整作業が行われる。
特開2003-045393号公報
ところで、上記したような破壊検査においては、封口体の引き剥がし方等には個人差が生じ易く、安定した評価を行うことが難しい。特に、良好なナゲットが生じて所定の溶接強度を持つ封口体が形成されているにも拘わらず、えぐれた傷が生じないことがあり、傷痕の有無に関し誤判定をしてしまうことがある。このように、従来は、誤判定してしまう割合が比較的高く、本来は行う必要がない溶接の調整作業を行ってしまうことがあった。このため、溶接品質が安定した封口体を効率良く提供することが難しかった。
本発明は、上記の事情に基づいてなされたものであり、その目的とするところは、封口体の破壊検査における誤判定を少なくすることができる封口体、及びこの封口体を備える電池を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明によれば、封口板と、前記封口板に溶接されている正極キャップと、を備えている封口体において、前記正極キャップは、円筒形状の胴体部と、前記胴体部の基端に位置付けられた開口の周縁に沿って設けられた円環状のフランジと、前記基端とは反対側の先端部を閉塞するように設けられた頂壁と、を含み、前記封口板と前記正極キャップとの溶接部は、前記封口板と前記フランジとが重なる領域にあり、前記フランジの中心から前記フランジの外周縁までの長さをRとし、前記溶接部における前記フランジの径方向外側の端縁から前記フランジの外周縁までの長さをXとした場合に、Rに対するXの割合の百分率が0%以上、2%以下となる位置に位置付けられている、封口体が提供される。
また、前記溶接部は、前記フランジの周方向に等間隔に複数設けられている構成とすることが好ましい。
また、本発明によれば、上端に開口を有する外装缶と、前記外装缶の中に電解液とともに収容された電極群と、前記外装缶の開口を封口している封口体と、を備え、前記封口体は、上記した本発明に係る封口体である、電池が提供される。
本発明に係る封口体は、封口板と、前記封口板に溶接されている正極キャップと、を備えている封口体において、前記正極キャップは、円筒形状の胴体部と、前記胴体部の基端に位置付けられた開口の周縁に沿って設けられた円環状のフランジと、前記基端とは反対側の先端部を閉塞するように設けられた頂壁と、を含み、前記封口板と前記正極キャップとの溶接部は、前記封口板と前記フランジとが重なる領域にあり、前記フランジの中心から前記フランジの外周縁までの長さをRとし、前記溶接部における前記フランジの径方向外側の端縁から前記フランジの外周縁までの長さをXとした場合に、Rに対するXの割合の百分率が0%以上、2%以下となる位置に位置付けられている。これにより、破壊検査における誤判定を抑制し、不要な溶接調整の回数を低減し、電池の製造効率の向上を図ることができ、電池の品質の安定化に貢献することができる。
本発明の一実施形態に係る円筒型のニッケル水素二次電池を部分的に破断して示した斜視図である。 本発明の一実施形態に係る封口体を拡大して示した断面図である。 本発明の一実施形態に係る封口体の正極キャップを頂壁側から見た平面図である。 本発明の一実施形態に係る正極キャップの縦断面を示した断面図である。
本発明が適用されるアルカリ二次電池について、例えば、円筒型ニッケル水素二次電池(以下、電池という)2に本発明を適用した場合を例に図面を参照して説明する。
図1に示すように、電池2は、上端が開口した有底円筒形状をなす外装缶10を備えている。この外装缶10は導電性を有し、その底壁35は負極端子として機能する。外装缶10の中には、電極群22が収容されている。
この電極群22は、それぞれ帯状の正極24、負極26及びセパレータ28により形成される。詳しくは、電極群22は、セパレータ28を間に挟んだ状態で重ね合わされた正極24及び負極26が渦巻状に巻回されて形成される。電極群22の最外周は負極26の一部(最外周部)により形成され、外装缶10の内周壁と接触している。即ち、負極26と外装缶10とは互いに電気的に接続されている。
更に、外装缶10内には、所定量のアルカリ電解液(図示せず)が注入されている。このアルカリ電解液は、正極24と負極26との間での充放電反応を進行させる。このアルカリ電解液としては、一般的なニッケル水素二次電池に用いられるものが用いられる。例えば、水酸化ナトリウム水溶液を用いることが好ましい。
セパレータ28の材料としては、一般的なニッケル水素二次電池に用いられるものが用いられる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン繊維製不織布を用いることが好ましい。
正極24は、多孔質構造をなし多数の空孔を有する導電性の正極基材と、前記した空孔内及び正極基材の表面に保持された正極合剤とを含む。
このような正極基材としては、例えば、発泡ニッケルを用いることができる。
正極合剤は、正極活物質粒子、導電材、正極添加剤及び結着剤を含む。この結着剤は、正極活物質粒子、導電材及び正極添加剤を結着させると同時に正極合剤を正極基材に結着させる働きをする。ここで、結着剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロースなどを用いることができる。
正極活物質粒子は、水酸化ニッケル粒子又は高次水酸化ニッケル粒子である。
導電材としては、例えば、コバルト酸化物(CoO)、コバルト水酸化物(Co(OH))等のコバルト化合物及びコバルト(Co)から選択された1種又は2種以上を用いることができる。
正極添加剤は、正極の特性を改善するために、必要に応じ適宜選択されたものが添加される。主な正極添加剤としては、例えば、酸化イットリウムや酸化亜鉛が挙げられる。
正極24は、例えば、以下のようにして製造することができる。
まず、正極活物質粒子の集合体である正極活物質粉末、導電材、正極添加剤、水及び結着剤を含む正極合剤スラリーを調製する。得られた正極合剤スラリーは、例えば発泡ニッケルに充填され、乾燥させられる。乾燥後、水酸化ニッケル粒子等が充填された発泡ニッケルは、ロール圧延されてから裁断される。これにより、正極合剤を保持した正極24が製造される。
次に、負極26について説明する。
負極26は、帯状をなす導電性の負極芯体を有し、この負極芯体に負極合剤が保持されている。
負極芯体は、貫通孔が分布されたシート状の金属材であり、例えば、パンチングメタルシートを用いることができる。負極合剤は、負極芯体の貫通孔内に充填されるばかりでなく、負極芯体の両面上にも層状にして保持されている。
負極合剤は、水素吸蔵合金の粒子、負極添加剤、導電材及び結着剤を含む。ここで、水素吸蔵合金は、負極活物質である水素を吸蔵及び放出可能な合金である。水素吸蔵合金の種類としては、特に限定はされないが、希土類元素、Mg及びNiを含む希土類-Mg-Ni系水素吸蔵合金が好適なものとして用いられる。上記した結着剤は水素吸蔵合金の粒子、負極添加剤及び導電材を互いに結着させると同時に負極合剤を負極芯体に結着させる働きをする。ここで、結着剤としては親水性もしくは疎水性のポリマーを用いることができ、導電材としては、カーボンブラック、黒鉛、ニッケル粉等を用いることができる。
負極添加剤は、負極の特性を改善するために、必要に応じ適宜選択されたものが添加される。
負極26は、例えば、以下のようにして製造することができる。
まず、水素吸蔵合金粉末と、導電材と、結着剤と、水とを準備し、これらを混練して負極合剤ペーストを調製する。なお、必要に応じて負極添加剤を更に添加しても構わない。得られた負極合剤ペーストは負極芯体に塗着され、乾燥させられる。乾燥後、水素吸蔵合金粒子等が付着した負極芯体はロール圧延を施されて水素吸蔵合金の充填密度を高められた後、所定形状に裁断され、これにより負極26が製造される。
以上のようにして製造された正極24及び負極26は、セパレータ28を介在させた状態で、渦巻き状に巻回され、これにより電極群22が形成される。
上記したような電極群22及びアルカリ電解液を収容した外装缶10は、その開口に封口体11が固定されている。この封口体11は、封口板14、弁体18及び正極キャップ20を含む。
封口板14は、導電性を有する円板形状の部材であり、電池2の内側に位置する第1面14aと、この第1面14aとは反対側である電池2の外側に位置する第2面14bとを有している。また、封口板14の中央には、通気孔としての中央貫通孔16が穿設されている。この中央貫通孔16は、通常、後述する弁体18により閉塞されている。外装缶10の開口内には、封口板14及びこの封口板14を囲むリング形状の絶縁パッキン12が配置され、封口板14及び絶縁パッキン12は外装缶10の開口縁37をかしめ加工することにより外装缶10の開口縁37に固定されている。
ここで、図1から明らかなように、外装缶10内には、電極群22と封口板14との間に正極リード30が配置されている。正極リード30は、その一端が正極24に接続され、その他端が封口板14の第1面14aに接続されている。これにより、正極24と封口板14は電気的に接続されている。なお、封口板14と電極群22との間には円形の上部絶縁部材32が配置され、正極リード30は上部絶縁部材32に設けられたスリット39を通って延びている。また、電極群22と外装缶10の底部との間にも円形の下部絶縁部材34が配置されている。
一方、封口板14の第2面14bには、金属製の板材を加工して製造された正極キャップ20が電気的に接続されている。この正極キャップ20は、弁体18を収容する部品であるとともに、電池における正極端子となる部品である。よって、正極24と正極端子(正極キャップ20)とは、正極リード30及び封口板14を介して互いに電気的に接続される。
この正極キャップ20は、図2に示すように、円筒形状の胴体部40と、胴体部40の基端41の開口45の周縁に設けられた円環状のフランジ42と、基端41とは反対側の先端部43を閉塞するように設けられた頂壁44とを有している。また、図2から明らかなように、胴体部40の下部には側方へ開口するガス抜き孔46が穿設されている。この正極キャップ20は、弁体18を覆うように配設され、フランジ42の部分が封口板14の第2面14bに溶接されている。ここで、正極キャップ20の胴体部40の内径は、封口板14の中央貫通孔16の直径よりも大きい。
弁体18は、一般的なニッケル水素二次電池に用いられているものが用いられる。好ましくは、例えば、ゴム系材料で形成された円柱状又は段付きの円柱状の弁体が用いられる。
ゴム系材料で形成された弁体18は、弾性変形が可能であり、ある程度圧縮された状態で正極キャップ20の中に収容されている。これにより、弁体18は、頭部52が正極キャップ20の頂壁44の内面に当接し、全体的に封口板14に向けて押圧される。そして、弁体18の本体部54の基端面58が中央貫通孔16を覆い気密に閉塞する。つまり、弁体18は、所定の圧力で中央貫通孔16を塞いでいる。
電池2が過充電等されて、外装缶10内にガスが異常発生して電池2内のガスの圧力が上昇し、その圧力が所定の圧力を超えると、弁体18は圧縮されて変形し、中央貫通孔16が開かれる。その結果、外装缶10内から中央貫通孔16及び正極キャップ20のガス抜き孔46を介して外部にガスが放出される。ガスの放出により電池2内のガスの圧力が下がると弁体18は元の形状に戻り再度電池2を密閉する。
ここで、正極キャップ20のフランジ42は、封口板14と重ね合わされて溶接される。この溶接により、フランジ42と封口板14とが重なる領域に溶接部(ナゲット)60が形成される(図2参照)。本発明においては、この溶接部60の位置が特定される。詳しくは、図3に示すように、フランジ42の中心Cからフランジ42の径方向外側に向かって延びる直線が仮想される。この仮想された直線は、フランジ42の板面上には無数に仮想できるが、その中のある1本を第1仮想線62とする。そして、この第1仮想線62上に位置付けられている溶接部60を第1溶接部61とする。この第1溶接部61の平面視形状は、特に限定されないが、例えば、円形とすることが好ましい。
そして、第1仮想線62上において、フランジ42の中心Cからフランジの外周縁64までの長さをRとする。なお、このRは、フランジ42の半径、すなわち正極キャップ20の半径に相当する。
また、第1仮想線62上において、溶接部60におけるフランジ42の径方向外側の端縁66からフランジ42の外周縁64までの長さをXとする。
このように仮定した場合に、Rに対するXの割合を百分率として求め、その百分率が0%以上、2%以下の範囲となるように、Xの値を設定する。
ここで、Rに対するXの割合が0%の状態とは、フランジ42を平面視した際に、フランジ42の外周縁64と溶接部60におけるフランジ42の径方向外側の端縁66とが重なる状態を指す。そして、Rに対するXの割合が2%の長さとは、Xの長さがR(フランジ42の半径)の長さの2%に相当する長さを指す。
正極キャップ20と封口板14との溶接が行われ、得られた封口体11については、従来から行われている破壊検査が行われる。
上記したRに対するXの割合が2%を超えている封口体11について破壊検査を行うと、封口体11の引き剥がし方等の個人差の影響を受け易く、傷痕の有無の誤判定が起こり易くなる。
上記したRに対するXの割合が2%以下であれば、破壊検査の際、母材が破断し易く、溶接部(ナゲット)60が形成されていれば母材は確実にえぐれて傷痕が生じるので、傷痕の有無の判定の安定性が増す。
本発明においては、溶接部60の個数は特に限定されるものではないが、フランジ42の周方向に等間隔で複数形成されている態様とすることが好ましい。本実施形態においては、図3に示すように、フランジ42の周方向に等間隔で4個の溶接部60が形成されている。
上記した封口板14とフランジ42との間の溶接は、抵抗スポット溶接に限定されるものではなく、プロジェクション溶接を採用することもできる。プロジェクション溶接では、例えば、図4に示すように、正極キャップ20のフランジ42にエンボス加工を施すことにより封口板側に突出する突起68が形成されている正極キャップ20を準備し、当該正極キャップ20と封口板14とを加圧して接触させ、この状態で電流を流す。これにより、突起68の部分に電流が集中し、抵抗熱が発生する。そして、フランジ42の突起68の部分及び封口板14における突起68に接する部分が溶融した後に凝固して、溶接部60が形成される。このプロジェクション溶接の場合、突起68の平面視形状と、通電後に形成される溶接部60の平面視形状とは、ほぼ同じ形状となる。つまり、突起68の平面視形状が円形の場合、通電後に形成される溶接部60の平面視形状も円形となり、これら突起68及び溶接部60の直径はほぼ一致する。このため、プロジェクション溶接を行う場合、フランジ42に設ける突起68については、フランジ42の径方向外側の端縁69からフランジ42の外周縁64までの長さを、上記したXと等しくすることが好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、封口体11における溶接部60の位置を特定することで、破壊検査における溶接の合否判定の正確性を高められ、不要な溶接条件の調整作業の回数を削減することができ、高品質な封口体11、ひいては高品質の電池2を効率良く安定して供給することができる。
[実施例]
1.ニッケル水素二次電池の製造
(実施例1)
(1)封口体の製造
まず、ニッケル水素二次電池に一般的に用いられている、エチレンプロピレンジエンゴム製の弁体18を準備した。この弁体は、例えば、図2に示すように、円柱状の頭部52と、頭部52よりも縮径されており、当該頭部52と同軸上に位置する円柱状の本体部54とを有する段付きの円柱形状をなしている。
次に、厚さ0.2mmのニッケルめっき鋼板に対し、打ち抜き加工及びプレス加工を施し、フランジ付き円筒体形状の正極キャップの中間製品を製造した。得られた中間製品のフランジ部分にエンボス加工を施し、フランジの周方向を4等分した位置に突起68を4個形成し、図4に示すような正極キャップ20を製造した。ここで、正極キャップ(フランジ42)20の半径Rは4.9mm、突起68の半径は0.6mm、フランジの外周縁64から突起68の端縁(フランジの径方向外側の端縁)69までの長さは0.1mmとした。このとき、Rに対するフランジの外周縁から突起の端縁までの長さの割合は、2.0%である。
また、厚さ0.2mmのニッケルめっき鋼板に対し、打ち抜き加工を施し、中央に中央貫通孔16が設けられている円盤状の封口板14を製造した。
次に、弁体18を正極キャップ20の内部に収容するとともに、この正極キャップ20を封口板14の第2面14b上に重ね、所定の圧力をかけてプロジェクション溶接を行った。このとき、弁体18は封口板14の中央貫通孔16を塞ぐ位置に配設した。このようにして封口体11を製造した。
上記した手順を繰り返し、封口体11を複数製造した。
ここで、溶接が完了した封口体11に対して、断面観察を行い、溶接部60の半径及びフランジ42の外周縁64から溶接部60のフランジにおける径方向外側の端縁66までの長さXを測定した。その結果、溶接部60の半径は0.6mmであった。また、Xの長さは0.1mmであったので、Rに対するXの割合の百分率は、2.0%である。このように、突起68の位置と溶接部60の位置とは同じとなる。
(2)封口体の破壊検査
上記のようにして製造された封口体11につき、所定ロットから所定の個数の封口体11を抜き取ってサンプルを取得し、得られたサンプルに対し、所定の工具を用いて正極キャップ20と封口板14とを引き剥がして破壊検査を行った。引き剥がされた正極キャップ20のフランジ42及び封口板14の接合面を観察し、溶接部60に相当する部分において4箇所ともえぐれた傷痕が確認できたサンプルの個数をカウントした。そして、サンプルの総数に対する4箇所ともえぐれた傷痕が確認できたサンプルの個数の割合の百分率を求め、得られた結果を4ナゲット率として、表1に示した。
(3)断面観察
破壊検査において、溶接部60に相当する部分4箇所のうち何れかで傷痕が確認できず、不良判定となったサンプルにつき、溶接部断面の金属組織観察を行い、溶接部(ナゲット)が実際に形成されているか否かを観察した。そして、不良判定となったサンプルの中から実際は溶接部(ナゲット)が形成されていた誤判定サンプルの数をカウントした。その後、不良判定となったサンプルの総数に対する誤判定サンプルの個数の割合の百分率を求め、得られた結果を誤判定率として、表1に示した。
(4)円筒型ニッケル水素二次電池の組み立て
次に、一般的なニッケル水素二次電池に用いられる正極24及び負極26をこれらの間にポリプロピレン繊維製不織布により形成されたセパレータ28を挟んだ状態で渦巻状に巻回し、電極群22を製造した。
得られた電極群22を、有底円筒形状の外装缶10内に、アルカリ電解液としての水酸化ナトリウム水溶液とともに収容した。
次いで、上記した破壊検査において、溶接部60に相当する部分4箇所のうち何れかで傷痕が確認できなかったサンプルが含まれているロットについては、溶接条件を調整し再度溶接を行った。そして、溶接条件の調整済みのロットの封口体を良品判定されたロット(溶接部60に相当する部分4箇所ともえぐれた傷痕が確認できたサンプルが含まれていたロット)の封口体と合わせて、所定個数の封口体を準備した。このように準備した封口体11と正極24とを正極リード30で電気的に接続し、その後、当該封口体11を、絶縁パッキン12を介して外装缶10の上端の開口にかしめ固定した。このようにして電池2を組み立てた。
(実施例2)
正極キャップ20(フランジ42)の半径Rは4.65mm、フランジの外周縁64から突起68の端縁(フランジの径方向外側の端縁)69までの長さは0mmとしたことを除いて、実施例1と同様にして封口体11及び電池2を製造した。フランジの外周縁64から溶接部60のフランジにおける径方向外側の端縁66までの長さXを測定したところ0mmであった。つまり、Rに対するXの割合の百分率は、0%である。なお、実施例2の封口体においては、溶接部60に相当する部分4箇所のうち何れかで傷痕が確認できなかったサンプルがなく、4ナゲット率が100%であったので、溶接条件の調整は行う必要はなかった。
(比較例1)
正極キャップ20(フランジ42)の半径Rは7.3mm、突起68の半径は0.75mm、フランジの外周縁64から突起68の端縁(フランジの径方向外側の端縁)69までの長さは0.3mmとしたことを除いて、実施例1と同様にして封口体11及び電池2を製造した。なお、フランジの外周縁64から溶接部60のフランジにおける径方向外側の端縁66までの長さXを測定したところ0.3mmであった。つまり、Rに対するXの割合の百分率は、4.1%である。
(比較例2)
正極キャップ20(フランジ42)の半径Rは6.0mm、フランジの外周縁64から突起68の端縁(フランジの径方向外側の端縁)69までの長さは0.3mmとしたことを除いて、実施例1と同様にして封口体11及び電池2を製造した。なお、フランジの外周縁64から溶接部60のフランジにおける径方向外側の端縁66までの長さXを測定したところ0.3mmであった。つまり、Rに対するXの割合の百分率は、5.0%である。
(比較例3)
正極キャップ20(フランジ42)の半径Rは5.65mm、突起の半径は0.6mm、フランジの外周縁64から突起68の端縁(フランジの径方向外側の端縁)69までの長さは0.2mmとしたことを除いて、実施例1と同様にして封口体11及び電池2を製造した。なお、フランジの外周縁64から溶接部60のフランジにおける径方向外側の端縁66までの長さXを測定したところ0.2mmであった。つまり、Rに対するXの割合の百分率は、3.5%である。
(比較例4)
正極キャップ20(フランジ42)の半径Rは4.85mm、フランジの外周縁64から突起68の端縁(フランジの径方向外側の端縁)69までの長さは0.2mmとしたことを除いて、実施例1と同様にして封口体11及び電池2を製造した。なお、フランジの外周縁64から溶接部60のフランジにおける径方向外側の端縁66までの長さXを測定したところ0.2mmであった。つまり、Rに対するXの割合の百分率は、4.1%である。
(比較例5)
正極キャップ20(フランジ42)の半径Rは3.1mm、突起の半径は0.4mm、フランジの外周縁64から突起68の端縁(フランジの径方向外側の端縁)69までの長さは0.19mmとしたことを除いて、実施例1と同様にして封口体11及び電池2を製造した。なお、フランジの外周縁64から溶接部60のフランジにおける径方向外側の端縁66までの長さXを測定したところ0.19mmであった。つまり、Rに対するXの割合の百分率は、6.1%である。
2.得られた電池のキャップ外れ発生率
実施例1、比較例1、比較例2、比較例4及び比較例5の電池2の組立工程において、実際に正極キャップの外れが発生した電池2の個数を数えた。そして、全電池数に対する正極キャップ外れが発生した電池の個数の割合を、実施例1、比較例1、比較例2、比較例4及び比較例5について求めた。その結果をキャップ外れ発生率として表1に併せて示した。
Figure 0007093199000001
2.考察
表1より、Rに対するXの割合が4.1%以上である比較例1~5は、4ナゲット率が50~70%である。この場合、溶接部60に相当する部分4箇所のうち何れかで傷痕が確認できないとして不良判定を受けたサンプルが30~50%存在していたことになる。しかし、不良判定を受けたサンプルについて断面観察を行い、誤判定率を求めたところ、30~50%の割合で誤判定されたサンプルが存在していることがわかった。つまり、良好な溶接部が形成されている封口体の一部について、不良品の判定がなされていた。このため、不要な溶接の調整作業が行われる状況であったといえる。
不要な溶接の調整作業は、不良品発生の原因になり得る。例えば、溶接条件は適切であるのに、誤判定により溶接調整が必要と判断してしまい溶接電流値を上げる等の調整を行うと、爆飛などが生じて正極キャップの溶接不良が発生することがある。この場合、得られる電池においては、製造工程中に溶接不良に起因する正極キャップの外れが生じてキャップ外れ発生率の上昇につながると考えられる。比較例1、2、4、5においては、キャップ外れ発生率が0.02~0.10ppmとなっており、正極キャップの外れが生じていた。
これに対し、Rに対するXの割合が2.0%以下である実施例1、2は、4ナゲット率が90~100%である。つまり、実施例1、2の封口体は、良好な溶接部が形成されていれば、破壊検査に際し、えぐられた傷が比較例の封口体よりも確実に形成される。このため傷痕の判定の精度が上がるといえる。
この実施例1、2においては、誤判定率は0%~10%であり、良好な溶接部が形成されている状態を誤判定する割合が極めて低く、容易に良品か不良品かの確認をすることができているといえる。このことから、4ナゲット率が向上すれば、誤判定率が低下するといえる。
上記のように、4ナゲット率が向上すれば、誤判定が減り、不要な溶接の調整作業の頻度が減る。その結果、不要な溶接の調整作業に起因する溶接不良が潜在することを抑制することができる。溶接不良が潜在する割合が減れば、得られる電池において、製造工程中に正極キャップの外れが生じるキャップ外れ発生率の低下につながると考えられる。実施例1においては、キャップ外れ発生率が0ppmとなっており、正極キャップの外れが生じていない良好な結果が得られている。
以上より、本発明によれば、封口体の溶接部における良又は不良の検査を、誤判定することを少なくして確実に行うことができ、不要な溶接の調整作業を行う回数を低減させることができる。その結果、高品質な封口体、ひいては高品質の電池を安定して供給することができるとともに、電池の製造効率の向上を図ることができる。
なお、本発明は上記した一実施形態及び実施例に限定されることはなく、種々の変形が可能であって、例えば、電池の種類は、ニッケル水素二次電池に限定されず、ニッケル-カドミウム二次電池、リチウムイオン二次電池等であってもよい。
<本発明の態様>
本発明の第1の態様は、封口板と、前記封口板に溶接されている正極キャップと、を備えている封口体において、前記正極キャップは、円筒形状の胴体部と、前記胴体部の基端に位置付けられた開口の周縁に沿って設けられた円環状のフランジと、前記基端とは反対側の先端部を閉塞するように設けられた頂壁と、を含み、前記封口板と前記正極キャップとの溶接部は、前記封口板と前記フランジとが重なる領域にあり、前記フランジの中心から前記フランジの外周縁までの長さをRとし、前記溶接部における前記フランジの径方向外側の端縁から前記フランジの外周縁までの長さをXとした場合に、Rに対するXの割合の百分率が0%以上、2%以下となる位置に位置付けられている、封口体である。
本発明の第2の態様は、上記した本発明の第1の態様において、前記溶接部は、前記フランジの周方向に等間隔に複数形成されているものである。
本発明の第3の態様は、上端に開口を有する外装缶と、前記外装缶の中に電解液とともに収容された電極群と、前記外装缶の開口を封口している封口体と、を備え、前記封口体は、上記した本発明の第1の態様又は第2の態様の封口体である、電池である。
2 ニッケル水素二次電池
10 外装缶
12 絶縁パッキン
11 封口体
14 封口板
18 弁体
20 正極キャップ(正極端子)
24 正極
26 負極
28 セパレータ
42 フランジ
60 溶接部(ナゲット)
64 外周縁
66 端縁

Claims (3)

  1. 封口板と、前記封口板に溶接されている正極キャップと、を備えている封口体であって、電池の外装缶における上端の開口を封口する封口体において、
    前記封口板は、
    前記外装缶の内側に位置付けられる第1面と、前記第1面の裏側である前記外装缶の外側に位置付けられる第2面とを有しており、
    前記正極キャップは、
    円筒形状の胴体部と、前記胴体部の基端に位置付けられた開口の周縁に沿って設けられた円環状のフランジと、前記基端とは反対側の先端部を閉塞するように設けられた頂壁と、を含み、
    前記フランジは、前記外装缶の側に位置付けられる底面、及び前記底面の裏側の面である前記外装缶と反対側に位置付けられる上面を有しており、
    前記封口板と前記正極キャップとの溶接部は、前記封口板と前記フランジとが重なる領域であって、前記封口板の前記第2面と前記フランジの前記底面との間の領域にあり、前記フランジの中心から前記フランジの外周縁までの長さをRとし、前記溶接部における前記フランジの径方向外側の端縁から前記フランジの外周縁までの長さをXとした場合に、Rに対するXの割合の百分率が0%以上、2%以下となる位置に位置付けられている、封口体。
  2. 前記溶接部は、前記フランジの周方向に等間隔に複数形成されている、請求項1に記載の封口体。
  3. 上端に開口を有する外装缶と、前記外装缶の中に電解液とともに収容された電極群と、前記外装缶の開口を封口している封口体と、を備え、
    前記封口体は、請求項1又は2に記載の封口体である、電池。
JP2018026335A 2018-02-16 2018-02-16 封口体及び電池 Active JP7093199B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026335A JP7093199B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 封口体及び電池
US16/967,257 US20200365857A1 (en) 2018-02-16 2018-12-21 Sealing body and battery
PCT/JP2018/047134 WO2019159532A1 (ja) 2018-02-16 2018-12-21 封口体及び電池
EP18906596.4A EP3754742A4 (en) 2018-02-16 2018-12-21 SEAL BODY AND BATTERY
CN201880089567.7A CN111727516B (zh) 2018-02-16 2018-12-21 封口体和电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026335A JP7093199B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 封口体及び電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145251A JP2019145251A (ja) 2019-08-29
JP7093199B2 true JP7093199B2 (ja) 2022-06-29

Family

ID=67619292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018026335A Active JP7093199B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 封口体及び電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200365857A1 (ja)
EP (1) EP3754742A4 (ja)
JP (1) JP7093199B2 (ja)
CN (1) CN111727516B (ja)
WO (1) WO2019159532A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126695A (ja) 1999-10-28 2001-05-11 Sony Corp 密閉型電池
JP2006351512A (ja) 2005-05-16 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型二次電池およびその製造方法
WO2012147782A1 (ja) 2011-04-28 2012-11-01 三洋電機株式会社 密閉型電池及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148135A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Toshiba Battery Co Ltd 防爆機能付電池
JP3699172B2 (ja) * 1995-09-18 2005-09-28 東芝電池株式会社 円筒形電池
JPH11354091A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池およびその製造法
JP2003045393A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型蓄電池
JP4651297B2 (ja) * 2004-03-30 2011-03-16 三洋電機株式会社 電池
JP2006004730A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組立封口板および電池
KR100878701B1 (ko) * 2006-03-13 2009-01-14 주식회사 엘지화학 고율 충방전 원통형 이차전지
JP5378366B2 (ja) * 2007-06-07 2013-12-25 エー123 システムズ, インコーポレイテッド 高電流容量エネルギー供給装置用のキャップアセンブリ
JP4702640B2 (ja) * 2008-04-18 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 電池
CN202749423U (zh) * 2012-07-16 2013-02-20 松下能源(无锡)有限公司 电池封口板、电池外壳、以及二次电池
KR101514827B1 (ko) * 2013-02-26 2015-04-23 주식회사 엘지화학 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2015220118A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Fdk株式会社 アルカリ二次電池
CN107346808A (zh) * 2017-07-20 2017-11-14 浙江兴海能源科技股份有限公司 一种汽车启‑停系统用锂离子电池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126695A (ja) 1999-10-28 2001-05-11 Sony Corp 密閉型電池
JP2006351512A (ja) 2005-05-16 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型二次電池およびその製造方法
WO2012147782A1 (ja) 2011-04-28 2012-11-01 三洋電機株式会社 密閉型電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019145251A (ja) 2019-08-29
EP3754742A1 (en) 2020-12-23
WO2019159532A1 (ja) 2019-08-22
CN111727516B (zh) 2023-12-05
EP3754742A4 (en) 2021-11-03
US20200365857A1 (en) 2020-11-19
CN111727516A (zh) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018087B2 (ja) 密閉形電池、密閉形電池用リード、及び密閉形電池の複数個で構成した組電池
US11296388B2 (en) Secondary battery
JP4868809B2 (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
JP6947534B2 (ja) 円筒形アルカリ二次電池
JP4359098B2 (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
JP2018055812A (ja) 集電リード、この集電リードを含むアルカリ二次電池の製造方法及びこの製造方法により製造したアルカリ二次電池
JP7093199B2 (ja) 封口体及び電池
JP2009231207A (ja) 円筒形電池
JP7095987B2 (ja) 集電リード及びこの集電リードを備えている二次電池
WO2020171112A1 (ja) アルカリ二次電池
EP3561904B1 (en) Alkaline secondary battery
JP6835451B2 (ja) 集電リード、この集電リードを含む二次電池の製造方法及び二次電池
JP2000251871A (ja) アルカリ二次電池
JP2016149300A (ja) アルカリ二次電池
JP2015220118A (ja) アルカリ二次電池
WO2021192978A1 (ja) アルカリ蓄電池
JP2019117690A (ja) 集電体及びこの集電体を備えている二次電池
JP2013012349A (ja) アルカリ蓄電池
JP2021089851A (ja) アルカリ蓄電池
JP2022124195A (ja) アルカリ蓄電池
JP2007242394A (ja) 電池
JP2014179268A (ja) 円筒形電池
JP2006100179A (ja) 円筒形アルカリ蓄電池用の非焼結式ニッケル電極及び該電極を用いた円筒形アルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150