JP7093178B2 - 天井下地構造 - Google Patents

天井下地構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7093178B2
JP7093178B2 JP2017237888A JP2017237888A JP7093178B2 JP 7093178 B2 JP7093178 B2 JP 7093178B2 JP 2017237888 A JP2017237888 A JP 2017237888A JP 2017237888 A JP2017237888 A JP 2017237888A JP 7093178 B2 JP7093178 B2 JP 7093178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field edge
steel pipe
field
brace material
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017237888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019105074A (ja
Inventor
公章 佐藤
Original Assignee
株式会社佐藤型鋼製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社佐藤型鋼製作所 filed Critical 株式会社佐藤型鋼製作所
Priority to JP2017237888A priority Critical patent/JP7093178B2/ja
Publication of JP2019105074A publication Critical patent/JP2019105074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093178B2 publication Critical patent/JP7093178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本願発明は、天井枠を形成する野縁および野縁受けがそれぞれ角形鋼管よりなり、それら野縁および野縁受けよりなる天井枠と該天井枠を建物の構造体に対して吊り下げる天井枠吊り下げ部材上端との間に同じく角形鋼管よりなる補強用のブレース材を設けた天井下地構造に関するものである。
天井スラブ等の建物の構造体に対して天井枠吊り下げ部材である吊りボルトを介して野縁および野縁受けよりなる天井枠を吊り下げる天井下地構造は、従来から良く知られている。
そのような天井下地構造における在来型の天井枠は、一般に溝形鋼よりなる複数本の野縁と該複数本の野縁が取り付けられる同じく溝形鋼よりなる複数本の野縁受けとからなり、それら複数本の野縁および野縁受けを格子状(X-Y方向)に組み合わせ、同野縁および野縁受けの上下に交叉する部分を、所定の連結金具(天井クリップ)で相互に一体に連結することによって構成されていた。
そして、同天井枠の野縁受け部分を所定の吊り金具を介して天井枠吊り下げ部材である吊りボルト(以下、単に吊りボルトという)の下端に連結して天井スラブ等の建物構造体に吊り下げていた。
しかし、このように野縁および野縁受けを溝形鋼で形成した天井枠および同天井枠を吊りボルトで吊り下げただけの天井下地構造では、強度が低く、必ずしも耐震性が十分でない問題がある。そこで、上記のような天井下地構造では、さらに上記野縁受けと吊りボルト上端との間に、同じく溝形鋼よりなるブレース材を設けて耐震強度を向上させる構成が採用されていた(たとえば特許文献1の構成を参照)。
このような構成の場合、ブレース材により耐震性は相当に向上することになる。しかし、該特許文献1の構成の場合、天井枠を構成する野縁および野縁受けが溝形鋼であり、ブレース材自体も溝形鋼であり、地震発生時の激しい揺れに対する耐震性は未だ十分ではない。
そこで、最近では、上記天井枠を構成する野縁および野縁受けをそれぞれ閉断面構造の角形鋼管により形成するとともに、該角形鋼管よりなる野縁または野縁受けと吊りボルト上端とを連結するブレース材をも角形鋼管により形成して、さらに耐震強度を向上させたものも提案されている(たとえば特許文献2、特許文献3の構成を参照)。
このように天井枠を構成する野縁および野縁受け並びにブレース材をそれぞれ強度、剛性の高い角形鋼管で形成すると、従来一般の溝形鋼からなるものに比べて天井枠そのものの強度、耐震性が向上し、また天井枠吊り下げ部の強度、耐震性も向上し、天井下地全体の耐震性が向上する。
特開2015-17390号公報(図1~図5の構成を参照) 特開2015-175156号公報(図1の構成を参照) 特開2016-169558号公報(図1、図2の構成を参照)
しかし、それでも同特許文献2,3の構成が地震発生時の激しい揺れに対して有効、かつ十分な耐震強度を有するかと言うと、未だ問題が残されている。
すなわち、上記のように天井枠を構成する野縁又は野縁受けと吊りボルト等天井枠吊り下げ部材上端との間にブレース材を連結した構成の場合、ブレース材上端と天井枠吊り下げ部材上端とは強固な所定の構造の連結金具で連結されているが、下端側の野縁又は野縁受けとの間では、たとえば断面コの字形の連結ブラケットを用い、重合した側壁同士をドリルネジで螺合締結するだけの構造となっていた。
この場合、野縁又は野縁受けは、使用される本数が多いため、1本当たりの鋼管コストは出来るだけ安価にしたいこと、また従来の構造の場合、野縁又は野縁受けは、その壁面自体に格別大きな負荷(圧縮力・引張力)が作用することは想定されていなかったこと、さらに角形鋼管にしたことから溝形鋼などに比べて遥かに強度が高くなったと判断されることなどから、比較的板圧の薄い角形鋼管を採用して構成されていた。
ところが、実際に試作し、耐震試験を行って見ると、地震発生時にはブレース材には非常に大きな圧縮、引張力が作用し、その野縁又は野縁受けとのドリルネジによる締結部に応力が集中して、締結力が破壊される恐れがあることが分かった。その結果、ブレース材がブレース材としての機能を果たさなくなるケースが想定される。
この問題に対する対策として、ブレース材はもちろん、野縁又は野縁受けを形成する各角形鋼管の板厚を厚くして締結力を大きくすることが考えられるが、そのようにすると使用本数の多い野縁又は野縁受けの製品コストがアップし、天井枠そのもののコストが大幅にアップすることになる。
この出願の発明は、そのような課題を解決するためになされたもので、野縁受けの板厚よりも板厚を大きくして強度を向上させたブレース材下端の天井枠野縁側との連結に関し、野縁と野縁との間に野縁と平行に延び、かつ隣接する野縁受け間に在って、その両端を対応する野縁受けに対して直交方向に突き合わせて一体に連結された野縁受けの板厚よりも板厚の大きい角形鋼管よりなるブレース材連結用の補強鋼管を配設し、該ブレース材連結用の補強鋼管に対してブレース材の下端を連結するようにし、また野縁受けの板厚よりも板厚の大きいブレース材下端の天井枠野縁受け側との連結に関し、野縁受けの上部に野縁受けよりも板厚の大きい角形鋼管よりなるブレース材連結用の補強鋼管を設け、該野縁受けの上部に設けたブレース材連結用の補強鋼管に対して野縁受けの板厚よりも板厚の大きいブレース材の下端を連結することによって、上記のような従来の課題を解決した天井下地構造を提供することを目的とするものである。
この出願の発明は、上記の課題を解決するために、次のような課題解決手段を備えている。
・ 請求項1の発明の課題解決手段
この出願の請求項1の発明の課題解決手段は、角形鋼管よりなる複数本の野縁と該複数本の野縁が取り付けられる角形鋼管よりなる複数本の野縁受けとからなり、それら複数本の野縁および野縁受けを上下に交叉する状態で格子状に組み合わせ、同野縁および野縁受けの上下に交叉する部分を所定の連結金具で相互に一体化することによって天井枠を形成し、該天井枠の上記野縁受け部分を所定の吊り金具を介して吊りボルトの下端に連結して建物構造体に吊り下げる一方、上記吊りボルトの上端と上記天井枠の野縁側との間に上記野縁受けの板厚よりも板厚の大きい角形鋼管よりなるブレース材を設けてなる天井下地構造であって、上記野縁と野縁との間に在って野縁と平行に延びると共に、上記隣接する野縁受け間の一方の野縁受けの吊りボルトの下端が位置する部分と他方の野縁受けの同一方の野縁受けの吊りボルトの下端が位置する部分に対向する部分との間において、その両端を当該対応する野縁受け部分に直交方向に突き合わせて一体に連結上記野縁受けの板厚よりも板厚の大きい角形鋼管よりなるブレース材連結用の補強鋼管を設け、該ブレース材連結用の補強鋼管に対して上記ブレース材の下端を連結したことを特徴としている。
すなわち、この請求項1の発明の課題解決手段では、天井枠吊り下げ部材である吊りボルトの上端と天井枠の野縁側との間に設けられるブレース材について、野縁受けの板厚よりも板厚の大きい角形鋼管を採用すると共に、野縁と野縁との間に在って野縁と平行に延びると共に、上記隣接する野縁受け間の一方の野縁受けの吊りボルトの下端が位置する部分と他方の野縁受けの同一方の野縁受けの吊りボルトの下端が位置する部分に対向する部分との間において、その両端を当該対応する野縁受け部分に直交方向に突き合わせて一体に連結上記野縁受けの板厚よりも板厚の大きい角形鋼管よりなるブレース材連結用の補強鋼管を設けており、該ブレース材連結用の補強鋼管に対して上記ブレース材の下端を連結するように構成している。
したがって、吊りボルトの上端と天井枠の野縁側との間に設けられるブレース材の強度がアップするとともに、同ブレース材の下端が野縁ではなく、ドリルネジ等の螺合手段による大きな締結力が得ることができ、隣接する野縁受け間の一方の野縁受けの吊りボルトの下端が位置する部分と他方の野縁受けの同一方の野縁受けの吊りボルトの下端が位置する部分に対向する部分との間において、その両端を当該対応する各野縁受け部分に直交方向に突き合わせて一体に連結した上記野縁受けの板厚よりも板厚が大きく、強度の高いブレース材連結用の補強鋼管に対して締結されるようになり、締結部の強度が大きく向上する。その結果、地震発生時にもブレース材は有効な耐震性を発揮し、天井下地構造全体の耐震強度を有効に向上させることになる。
しかも、ブレース材連結用の補強鋼管は、野縁と違って多数本必要とせず、ブレース材と同様、ブレース材の本数に対応して所定本数の野縁グループの内に1本あれば足りるので、大きな製品コストのアップを招かなくて済む。
なお、この請求項1の課題解決手段において、さらに後述する請求項2の発明の課題解決手段の構成を組み合わせることも可能である。
そのようにした場合、上記天井枠吊り下げ部材である吊りボルトの上端と上記天井枠の野縁側との間および上記天井枠吊り下げ部材である吊りボルトの上端と上記天井枠の野縁受け側との間の直交する両方向(XY方向)にそれぞれブレース材が強固に設けられることになり、何れか一方側だけの場合に比較して、より耐震強度が向上する。
(2)請求項2の発明の課題解決手段
この出願の請求項2の発明の課題解決手段は、角形鋼管よりなる複数本の野縁と該複数本の野縁が取り付けられる角形鋼管よりなる複数本の野縁受けとからなり、それら複数本の野縁および野縁受けを上下に交叉する状態で格子状に組み合わせ、同野縁および野縁受けの上下に交叉する部分を所定の連結金具で相互に連結一体化することによって天井枠を形成し、該天井枠の上記野縁受け部分を所定の吊り金具を介して吊りボルトの下端に連結して建物構造体に吊り下げる一方、上記吊りボルトの上端と上記天井枠の野縁受け側との間に上記野縁受けの板厚よりも板厚の大きい角形鋼管よりなるブレース材を設けるとともに、上記野縁受けの上部に上記野縁受けに沿って上記野縁受けの板厚よりも板厚が大きい角形鋼管よりなるブレース材連結用の補強鋼管を設け、該ブレース材連結用の補強鋼管に対して上記ブレース材の下端を連結してなる天井下地構造であって、上記ブレース材連結用の補強鋼管は、上記野縁および野縁受けの連結金具を介して連結一体化される上下に交叉する部分に位置して螺合手段挿通用の開口部が設けられており、該開口部を介して上記ブレース材連結用の補強鋼管の底壁部から上記野縁および野縁受けの連結金具を通して上記野縁受けの天壁部に螺合手段を螺合することにより上記野縁受けに締結一体化されていることを特徴としている。
すなわち、この請求項2の発明の課題解決手段では、天井枠吊り下げ部材である吊りボルトの上端と天井枠の野縁受け側との間に設けられるブレース材について、野縁受けの板厚よりも板厚の大きい角形鋼管を採用することによって強度を向上させると共に、野縁受けの上部に野縁受けに沿って連結一体化された野縁受けの板厚よりも板厚が大きい角形鋼管よりなるブレース材連結用の補強鋼管を設けており、該野縁受けよりも板厚が大きく強度の高いブレース材連結用の補強鋼管に対して上記強度の高い角形鋼管よりなるブレース材の下端を連結するようにしている。
したがって、吊りボルトの上端と天井枠の野縁受け側との間に設けられるブレース材自体の強度がアップするとともに、同強度がアップしたブレース材の下端が低コストで板厚の薄い低強度の野縁受けではなく、相対的に高コストではあるが板厚が大きく、ドリルネジ等の螺合手段による大きな締結力を得ることができ、野縁受けの上部に連結一体化された強度の高いブレース材連結用の補強鋼管に対して締結されるようになり、当該締結部の強度が大きく向上する。その結果、地震発生時にもブレース材は有効な耐震性を発揮し、天井下地構造全体の耐震強度を有効に向上させることになる。
しかも、同ブレース材連結用の補強鋼管は、野縁受けと違って多数本必要とせず、ブレース材と同様、ブレース材の本数に対応して所定本数の野縁受けグループの内に1本あれば足りるので、大きな製品コストのアップを招かなくて済む。
特に、この請求項2の発明の課題解決手段では、上記野縁受けの上部に設けられているブレース材連結用の補強鋼管は、上記野縁および野縁受けの連結金具を介して連結一体化される上下に交叉する部分に位置してドリルネジ等の螺合手段挿通用の開口部が設けられており、該開口部を介して上記ブレース材連結用の補強鋼管の底壁部から上記野縁および野縁受けの連結金具を通して上記野縁受けの天壁部にドリルネジ等の螺合手段を螺合することにより上記野縁受けに締結一体化されている。
このような構成によると、野縁受けに対してブレース材連結用の補強鋼管がより強固に締結一体化されることになる。その結果、ブレース材と野縁受けとの連結強度もより大きく向上し、ブレース材の耐震強度も大きく向上する。
なお、この請求項2の発明の課題解決手段において、さらに上記請求項1の発明の課題解決手段の構成を組み合わせることも可能である。
そのようにした場合、上記天井枠吊り下げ部材である吊りボルトの上端と上記天井枠の野縁側との間および上記天井枠吊り下げ部材である吊りボルトの上端と上記天井枠の野縁受け側との間の直交する両方向(XY方向)にそれぞれブレース材が強固に設けられることになり、何れか一方側だけの場合に比較して、より耐震強度が向上する。
以上の結果、本願発明によると、前述した従来の問題を確実に解決することができ、天井下地構造全体の耐震性を大幅に向上させることができる。
角形鋼管よりなる野縁側および野縁受け側両部分にブそれぞれブレース材を設けた本願発明の実施の形態に係る天井下地構造の概略的な構成を示す斜視図である。 図1の天井下地構造における天井枠部分の野縁受けに対する野縁組み付け構造の一例を示す斜視図である。 図2の野縁受けに対する野縁の組み付け構造で使用されている直交クリップの構成の一例を示す斜視図である。 図1の天井下地構造における天井枠部分の天井枠吊り下げ金具の構成の一例を示す斜視図である。 図1の天井下地構造における天井スラブ側連結部材への天井枠吊りボルト連結構造の構成の一例を示す断面図である。 図1の天井下地構造における天井枠吊り下げボルトの上端に対してブレース材の上端を連結する連結金具の構成の一例を示す斜視図である。 図1の天井下地構造における天井枠の野縁に沿うブレース材連結用補強鋼管のブレース材下端との連結構造および同天井枠の野縁受けに対する野縁受けに沿うブレース材連結用補強鋼管の取り付け構造をそれぞれ示す要部の斜視図である。 図7の野縁に沿うブレース材用連結用補強鋼管一端の野縁受け側面に対する端部クリップを用いた連結構造を示す斜視図である。 図7の野縁に沿うブレース材用連結用補強鋼管一端の野縁受け側面に対する端部クリップを用いた連結構造を示す正面図である。 図7の野縁に沿うブレース材用連結用補強鋼管一端の野縁受け側面に対する端部クリップを用いた連結構造を示す断面図(野縁受け部分における上下方向中央縦断面図)である。 図7の野縁に沿うブレース材用連結用補強鋼管一端の野縁受け側面に対する端部クリップを用いた連結構造を示す断面図(吊り金具および野縁受け部分における上下方向横断面図)である。 図7の野縁に沿うブレース材用連結用補強鋼管一端の野縁受け側面に対する連結に使用される端部クリップの構成を示す斜視図である。 同図12の端部クリップの正面図である。 同図12の端部クリップの側面図である。 同図12の端部クリップの平面図である。 図7中の野縁受けに対する野縁受けに沿うブレース材連結用補強鋼管の取り付け構造を拡大して示す斜視図である。 図16のA-A線切断部の断面図である。 図7の野縁受けに対する野縁受けに沿うブレース材連結用補強鋼管の取り付け状態と野縁に沿うブレース材用連結用補強鋼管に対するブレース材の連結状態を示す斜視図である。 図7の取り付け状態の一部切り欠き側面図である。 図7の取り付け状態の上下方向中央断面図である 図7の野縁に沿うブレース材用連結用補強鋼管他端の野縁受けに沿うブレース材連結用補給鋼菅を取り付けた野縁受け側面に対する連結に使用される直交部クリップの構成を示す斜視図である。 同図21の直交部クリップの正面図である。 同図21の直交部クリップの側面図である。 同図21の直交部クリップの平面図である。 図1の天井下地構造における野縁受けに対する野縁受けに沿うブレース材連結用補強鋼管の取り付け状態を示す斜視図である。
以下、天井枠を形成する野縁および野縁受けがそれぞれ角形鋼管よりな.り、それら角形鋼管よりなる野縁および野縁受けと天井枠吊り下げ部材との間に同じく角形鋼管よりなる補強用のブレース材を設けた本願発明の実施の形態に係る天井下地構造について詳細に説明する。
先ず図1は、同本願発明の実施の形態に係る天井下地構造全体の概略的な構成を示している。
すなわち、本願発明の実施の形態における天井下地構造は、たとえば図1に例示されるように、所定の間隔を置いて相互に平行に(X方向に平行に)配置された複数本の野縁受け1,1・・および該野縁受け1,1・・に対して野縁取り付け金具2,2・・を介して所定の間隔を置いてそれぞれ直交する方向に平行に(Y方向に平行に)取り付けられた複数本の野縁3,3・・よりなる天井枠と、該天井枠を、たとえば図5に例示するように当該建物の天井スラブ14部分に対して吊り下げる複数本の吊りボルト4,4・・と、これら複数本の吊りボルト4,4・・の所定の吊りボルト4,4・・の上端部と上記天井枠を構成する野縁3,3・・および野縁受け1,1・・をそれぞれ斜めに連結する複数本のブレース材5,5・・(Y方向に連結)、5,5・・(X方向に連結)とから構成されている。
この実施の形態の場合、上記複数本の野縁受け1,1・・は、たとえば断面正方形の角形鋼管により構成され、また上記複数本の野縁3,3・・は、たとえば断面長方形の角形鋼管により構成されている。
そして、断面正方形の角形鋼管よりなる上記野縁受け1,1・・に対して断面長方形の角形鋼管よりなる上記野縁3,3・・を取り付ける取り付け金具(金属製の直交クリップ)2,2・・は、たとえば図2、図3に詳細に示すように、上記野縁受け1,1・・の上部および両側を挟むように嵌合された断面コの字形の第1の嵌合部2Aと該第1の嵌合部2Aの側壁部21,21下端の両側に在って直交方向に一体に設けられていて、上記野縁3,3・・の上部および両側部を挟むように嵌合された断面コの字形の第2の嵌合部2Bとから構成されており、それら第1、第2の各嵌合部2A、2Bの左右一対の側壁部21,21、22,22部分をドリルネジ23,23,24,24を用いて締結することにより、上記野縁3,3・・が上記野縁受け1,1・・の下面側にクロス状態で連結一体化されるようにしている。
他方、上記吊りボルト4,4・・の下端には、たとえば図4に詳細に示すように、天井枠の野縁受け1,1・・部分を吊り持ち支持するための野縁受け吊設金具(吊り下げ金具)6が設けられており、該野縁受け吊設金具6を介して上記野縁3,3・・を取り付ける野縁受け1,1・・が吊設支持されている。
この野縁受け吊設金具6は、上記野縁受け1,1・・の下部側に在って上記野縁受け1,1・・を受ける断面U状の下部側吊り持ち金具ユニット6Aと、上記野縁受け1,1・・の上部側に在って下端部を上記断面U状の下部側吊り持ち金具ユニット6Aの上端部に連結された断面逆U状の上部側連結金具ユニット6Bとからなっており、それらの相互に嵌合する左右一対の側壁部分を連結ボルト7で一体に連結することにより上下に長い環状構造に一体化されている。この場合、連結ボルト7は、そのボルト軸部分が上記連結金具ユニット6A,6Bの相互に嵌合する左右一対の側壁部分の上記野縁受け1の上面に近い部分に位置するように設けられており、それによって同左右一対の側壁部間に当該連結ボルト7の出来るだけ高い連結支持剛性が得られるようにしている。また、それら相互に嵌合する左右両側壁部の下端をドリルネジ8,8で野縁受け1,1・・の側壁部に締結して固定している。
そして、上記断面逆U状の上部側連結金具ユニット6Bの天壁部分中央には、ボルト貫通穴が形成されており、該ボルト貫通穴に対して上記吊りボルト4,4・・の下端側が上方から下方に所定の長さ挿通されるようになっており、上記吊りボルト4,4・・の下端を所定の長さ挿通した後、同じくボルト貫通穴を有する補強プレート10およびワッシャ―部材(符号省略)を介してその天壁部を挟む上下部分をナット9a、9bで締め付けて固定することにより、上記野縁受け吊設金具6が上記吊りボルト4,4・・の下端に対して確実かつ強固に連結され、上記野縁受け吊設金具6を介して上記野縁3,3・・を取り付けている野縁受け1,1・・が上記吊りボルト4,4・・に対して確実かつ強固に連結支持されている。これにより最終的に野縁3,3・・及び野縁受け1,1・・よりなる天井枠自体が吊りボルト4,4・・の下端に取り付けられている。
一方、同吊りボルト2,2・・は、その上端から下端までの外周面全体に所定の深さおよび所定の溝幅のネジ溝を有し、所定の軸径で上下方向にストレートに延びるボルト部材(頭部のないネジ溝付ロッド部材)により構成されている。そして、その上端側は、たとえば図5に示す天上スラブ14中にインサートされた状態で強固に埋設(固定)されているスリーブ状の吊りボルト係止部材15の吊りボルト連結孔15a内に螺合されることにより連結係止されている。
すなわち、天井スラブ14の吊りボルト4,4・・の吊り下げ位置には、上下方向に所定の深さ(長さ)の吊りボルト連結孔15a、係止用縁部15b、下端側フランジ15cを備えたスリーブ状の吊りボルト係止部材15がインサート設置(固定)されており、同吊りボルト係止部材15の対応するネジ溝を備えた吊りボルト連結孔15aに対して吊りボルト4,4・・の上端側の所定長さ部分を螺合係止することにより吊りボルト4,4・・が確実、かつ強固に垂設固定されている。
そして、この実施の形態の天井下地構造では、上記のように構成された天井枠の所定の野縁受け1,1・・と所定の吊りボルト4,4・・の上端との間には、さらにブレース材(斜め補強材)5,5・・が連結され、上記吊りボルト4,4・・と野縁受け1,1・・との間で所定の内角関係の直角三角形を形成することにより、一層強固な天井下地トラス構造が形成されるように構成している。
このブレース材5,5・・にも、上記野縁受け1,1・・と同様の構造の強度の高い角形鋼管(たとえば従来のものよりも板厚が厚く、強度が高い断面正方形の)が使用されている。
そして、この場合、上記ブレース材5,5・・の下端と上記野縁受け1,1・・とは、直接連結されるのではなく、たとえば図16~図18、図25に示すように、まず野縁受け1,1・・の上部側に所定の長さの補強鋼管17を2段構造に取り付け、同補強鋼管17に対してブレース材5,5・・の下端を連結ブラケット50を介して連結するようにしている。
この連結ブラケット50も従来のものよりも板厚が厚く、強度が高い金属材料で形成されており、たとえば断面U字形の上端側壁部をブレース材5の下端に締結面を合わせた上で、所定の傾斜角(たとえば45度)に傾斜させてドリルネジ11,11、11,11で締結するとともに、さらに同断面U字形の上端部側壁部から下方に長く延びる左右連結片51,51部分を上記補強鋼管17の側壁面に合せてドリルネジ12,12、12,12により締結することにより、上記野縁受け1,1・・側に連結固定されるようにしている。
補強鋼管17は、上記野縁受け1,1・・と同様の断面正方形の角形鋼管よりなっており、たとえば図25に示されるように、その外径寸法は上記野縁受け1,1・・と全く同様であるが、板厚は上記野縁受け1,1・・よりも厚く、板厚強度の高いものに形成されており、上記野縁受け1,1・・の上部に重合一体化される形で上記野縁受け1,1・・に対して強固に取り付けられている。
すなわち、上記補強鋼管17には、たとえば図16及び図17に示されるように、上記野縁受け1,1・・の野縁3,3・・取り付け部(直交クリップ22部)に位置して、ドリルネジ挿通用の開口部17a,17a・・が設けられており、該ドリルネジ挿通用の開口部17a,17a・・を介して補強鋼管17の底壁部分から、上記直交クリップ22の第1の嵌合部2Aの天壁、野縁受け1,1・・の天壁の各々にドリルネジ25,25・・を螺合することによって強固に野縁受け1,1・・に締結一体化されている(図17を参照)。そして、この状態で、同補強鋼管17の側壁部に、上述した板厚が厚く、強度が高い連結ブラケット50の左右連結片51,51部分がドリルネジ12,12、12,12を介して締結されている。なお、上記ドリルネジ挿通用の開口部17a,17a・・は、上記補強鋼管17製造時に工場で予め形成しておいても良いし、現場で必用に応じてホールソー等により形成するようにしても良い。
すなわち、このような構成では、従来のように、板厚の薄いブレース材5の下端が、同じく板厚の薄い野縁受け1,1・・の側壁に対して、同じく板厚の薄い連結ブラケット50の左右連結片51,51を介してドリルネジ12,12、12,12により締結一体化されるのではなく、板厚が厚く、強度の高いブレース材5,5・・の下端が、同じく板厚が厚く、強度の高い野縁受け1,1・・の側壁に対して、同じく板厚が厚く、強度が高い連結ブラケット50の左右連結片51,51を介して、ドリルネジ12,12、12,12により強固に締結一体化されるようになっている。したがって、同締結部の強度が大きく向上し、地震発生時等において、ブレース材5,5・・に大きな引張り、圧縮力が作用したとしても、連結ブラケット50の左右連結片51,51がドリルネジ12,12、12,12を介して締結されている補強管17の側壁部分が引き千切られるような恐れが無くなり、ブレース材5,5・・による耐震強度が大きく向上する。
なお、以上の場合において、上記の構成に変えて、たとえば上記補強鋼管17の取り付け部においては、上記補強鋼管17のない部分とは異なり、上記野縁3,3・・を取り付ける取り付け金具(金属製の直交クリップ)2,2・・の上記野縁受け1,1・・の上部および両側を挟むように嵌合される断面コの字形の第1の嵌合部2A部分の高さ(上下寸法)を高く(2倍に)することによって、当該補強鋼管17を含めて野縁受け1を一体に嵌合する構成とすることもできる。このような構成にすると、上記のようにドリルネジ挿通用の開口部17a,17a・・を設けてドリルネジ25,25・・を螺合することなく、野縁受け1に対して補強鋼管17を一体化することができるようになり、作業効率が大きく向上する。
さらに、この実施の形態の天井下地構造では、所定の位置において、上記野縁3,3・・・と平行に配設された第1、第2の補強管3A,3Bが設けられていて、上記野縁受け1,1・・と所定の吊りボルト4,4・・の上端との間のブレース材5,5・・(X方向のブレース材5,5・・)に加えて、野縁3,3・・・と平行なY方向にも同様のブレース材5,5・・が設けられており、上記吊りボルト4,4・・と第1、第2の補強管3A,3Bとの間においても、所定の内角関係の直角三角形を形成することにより、一層強固な天井下地トラス構造が実現されるように構成している。
この第1、第2の補強管3A,3Bを用いて連結されるブレース材5,5・・も、上記野縁受け1,1・・側のブレース材5,5・・と同様の構造の板圧が厚く、強度の高い角形鋼管(たとえば断面正方形)が使用されており、たとえば図7に示すように、その下端側は連結ブラケット50を介して、第1、第2の補強管3A,3Bの側壁部に対して連結されている。この連結ブラケット50も、野縁受け1,1・・側のものと同様に板厚が厚く、強度が高い金属材料よりなり、断面U字形の上端部側壁部をブレース材5の下端に締結面を合わせた上で、所定の傾斜角(たとえば45度)に傾斜させてドリルネジ11,11、11,11で締結するとともに、さらに同断面U字形の上端部側壁部から下方に長く延びる左右連結片51,51部分を第1、第2の補強管3A,3Bの側壁面に合せてドリルネジ12,12、12,12により締結することにより、第1、第2の補強管3A,3Bに対して強固に連結されている。
ところで、上記第1、第2の補強管3A,3Bは、上記野縁受け1,1・・側の補強管17と同様に、その外径寸法は上記野縁受け1,1・・と全く同様であるが、板厚は上記野縁受け1,1・・よりも厚く、板厚強度の高いものに形成されており、たとえば図7~図9、図11に示すように、上術した複数本の野縁受け1,1・・間において、両端側を直交方向に突き合わせて一体に連結することにより、上記複数本の野縁3,3・・と平行に取り付けられている。これら第1、第2の補強管3A,3Bは、上記複数本の野縁3,3・・の所定の本数間(グループ間)に各々1本ずつ配される形で設けられており、第1、第2の補強管3A,3B間に位置する補強管17を設けた野縁受け1,1・・部分の両端で対向するブレース材5,5の下端側がV字型に連結される構成となっている。
すなわち、第1、第2の補強管3A,3Bは、上記補強管17を設けた2段構造の野縁受け1を中心とし、同補強管17を設けた2段構造の野縁受け1の両端側で、同補強管17を設けた2段構造の野縁受け1の左右両側壁面とその外側左右に隣り合う野縁受け1,1の各側壁面に突き合わされる形で各々平面視T字型に連結一体化されている。そして、該各端部の突き合わせ構造での連結には、左右両端部側では、たとえば図12~図15に示す構造の1個の端部クリップ41を、また補強管17を設けた中央部側2段構造の野縁受け1の左右両側壁面部分では、たとえば図21~図24に示す構造の2個の中央部クリップ(直交クリップ)42,42を用いて連結されている。
端部クリップ41は、図12~図15に示すように、上記左右両端側の野縁受け1,1の上部に係合する一対の係合片41a,41aおよび内側面に沿う側壁片41b、41bよりなる断面7の字形の左右一対の係合部41A,41Aと、それら左右一対の係合部41A,41Aの上記側壁片41b、41b間に連結一体化された状態で設けられ、上記野縁受け1,1に直交方向に突き合わされる第1、第2の補強管3A、3Bの下面及び側壁面部分を抱持する抱持片41c,41cを備えた断面U字形の抱持部41Bとからなっており、まず左右一対の係合部41A,41Aを上記左右両側の野縁受け1,1に係合し、その側壁片41b、41b部分を同左右両側の野縁受け1,1の側壁面にドリルネジ18,18・・で一体に締結固定される。
この場合、上記第1、第2の補強管3A、3Bが上記野縁受け1,1に直交方向に突き合わされて連結される連結部分は、当然ながらブレース材5の上端側が吊りボルト4の上端に対応した位置でなければならないことから、天井枠の野縁受け1,1・・部分を吊り持ち支持するための野縁受け吊設金具6が設けられた位置となっており、上記断面U字形の抱持部41Bは、上記第1、第2の補強管3A,3Bを抱持した状態において、当該野縁受け吊設金具6の連結ボルト7の頭部7aとの干渉を避けるために(連結ボルト7のボルト軸は、上述のように連結剛性を高めるために野縁受け1の上面に近接して設けられている)、その抱持部位置を所定寸法下方側にオフセットした状態で設けられている(たとえば図8、図9、図11の構成を参照)。
そして、同状態における上記抱持部41Bに対し、上記第1、第2の補強管3A,3Bの各突き合わせ端部が嵌合されると共に、それらの先端が野縁受け吊設金具6の下部側連結金具ユニット6A及び上部側連結金具ユニット6B相互の重なり部に対応して突き合わされ、同突き合わせ状態において上記抱持部41Bの抱持片41c、41c部分にドリルネジ18,18、18,18を螺合することによりクロス状態で強固に締結一体化されている(上記図8、図9、図11の状態を参照)。
他方、中央部クリップ(直交クリップ)42,42は、たとえば図21~図24に示すように、それぞれ1個のものが、上記第1、第2の補強管3A,3Bの中央部側の各突き合わせ端部の一側部を支持する左右一対の断面アングル形状(鉤形)の端部支持部42A,42Aと、同端部支持部42A,42Aの間に在って一体に連結した状態に設けられ、上記対応する野縁受け1部分に跨設状態で嵌合される断面逆U字形状の嵌合部42Bとからなっている。また、端部支持部42A,42Aは、直交する縦壁片42a、42aと底壁片42b,42bからなっている。そして、それを2個準備し、上記断面アングル形状の端部支持部42A,42A同士が、上記野縁受け1の両側において、上記第1、第2の補強管3A,3Bの中央部側各突き合わせ端部を相互に嵌合させた状態で支持し得るように対向状態で設けられ、その左右両側壁片42c,42c部分を上記野縁受け1の両側壁部にドリルネジ18,18、18,18で強固に締結固定する。そして、その後、上記野縁受け1の左右両側において相互に対向する上記断面アングル形状の端部支持部42A,42A間に上記第1、第2の補強管3A,3Bの中央部側各突き合わせ端部を嵌合し、同端部支持部42A,42Aの縦壁片42a,42a部分を介してドリルネジ18,18、18,18で螺合締結することにより強固に連結固定している(図18~図20の構成を参照)。
そして、このようにして上記補強鋼管17を設けた2段構造の野縁受け1を中心とし、同構造の野縁受け1の両端側に板厚が厚く、強度が高い第1、第2の補強鋼管3A,3Bが強固に連結一体化されることになる。そして、図1、図7、図18~図20に示すように、同状態において、当該補強鋼管17を設けた2段構造の野縁受け1に近接する形で、上述のように従来よりも強度の高い連結ブラケット50を介して逆V字型に野縁3,3・・に沿う方向のブレース材5,5・・が強固に連結固定される。
すなわち、このような構成では、従来のように、板厚の薄いブレース材5,5・・を用い、板厚の薄い野縁3,3・・の側壁に対して、同じく板厚の薄い連結ブラケット50の左右連結片51,51がドリルネジ12,12、12,12を介して締結されるのではなく、板厚が厚く、強度の高いブレース材5,5・・を用い、板厚が厚く、強度の高い第1、第2の補強鋼管3A、3Bの側壁に対して、同じく板厚が厚く、強度が高い連結ブラケット50の左右連結片51,51が、ドリルネジ12,12、12,12を介して強固に締結されるようになっている。
したがって、同締結部の強度が大きく向上し、地震発生時等において、ブレース材5,5・・に大きな引張り、圧縮力が作用したとしても、連結ブラケット50の左右連結片51,51がドリルネジ12,12、12,12を介して締結されている第1、第2の補強鋼管3A、3Bの側壁部分が引き千切られるような恐れが無くなり、Y方向のブレース材5,5・・による耐震強度が大きく向上する。
一方、上記各ブレース材5,5・・、5,5・・・の上端とそれらに対応する上記吊りボルト2,2・・、2,2・・の上端とは、たとえば図6に示すように、ブレース材5,5・・による対角線方向の連結長さおよび連結角度の調整が可能なブレース材連結金具を用いて強固に連結されるようになっている。
このブレース材連結金具は、同図6に示すように、吊りボルト4,4・・の内の所定の吊りボルト4の外周に嵌合されて最上端位置(図5の天井スラブ14の下面に接する位置)に係止される水平方向に断面U字形状をなすブレース材連結金具係止ホルダー15と、該ブレース材連結金具係止ホルダー15の開放端側左右両側壁部15a,15aに軸着ボルト14のボルト軸およびボルト軸の軸端に螺合される締結ナット(図示省略)を介して相対回動可能に連結された同じく断面U字形状(どちらかと言うとコ字形状に近い)の連結ボルト連結金具54と、角形鋼管よりなる上記ブレース材5の上端部外周に嵌合され、ドリルネジ13、13を用いて締結固定された連結ボルト保持部材52と、該連結ボルト保持部材52の上端部内側中心軸部分に位置してボルト軸53aの頭部部分を支持されている一方、同ボルト軸53aの先端側を上記連結金具54の後壁54bの螺合孔を螺合状態で貫通して上記連結金具54内前方に伸縮可能に突出させた連結ボルト53とからなっている。すなわち、同構成では、角形鋼よりなるブレース材5の中心軸と連結ボルト53のボルト軸53aの中心軸とが同一軸となる形で両者が連結支持されている。
また、上記連結金具係止ホルダー15は、断面U字形状のホルダー本体の内側に同一軸状態で嵌装された同じく断面U字形状の係止ギヤホルダー15cと、該係止ギヤホルダー15cの内側に軸支用のスリーブを介して同一軸心状態で回転可能に嵌装された一対の係止ギヤ16、16とから構成されている。
このブレース材連結金具部分の基本的な構成および作用については、本件出願人の先願(特願2016-15264号)の明細書および図面に詳しく記載されており、この実施の形態のものも基本的に同様の作用を奏する。
もちろん、ここで示した上記ブレース材連結金具の構成は単なる一例であり、本願発明の構成は、同構成に制約されるものではなく、必要に応じて各種の構造のものの採用が可能である。
また、以上の説明並びに図1~図25の表現では、使用している角形鋼管について、溶接鋼管のような形態になっているが、これは何ら溶接鋼管に限定する趣旨のものではなく、図面表記の簡便さの都合で、そのように記載しただけのものであり、たとえば本件出願人が先に出願している特願2017-224052号に示されるようなカシメ型の角形鋼管も当然に採用可能である。
1は野縁受け、2は野縁取り付け金具、3は野縁、3Aは第1の補強管、3Bは第2の補強管、4は吊りボルト、5はブレース材、6は天井枠吊設金具、7は連結ボルト、8はドリルネジ、11はドリルネジ、12はドリルネジ、14は天井スラブ、17は補強管、17aはホールソー、18はドリルネジ、25はドリルネジ、41は端部クリップ、42は中央部クリップ、50は連結ブラケットである。

Claims (2)

  1. 角形鋼管よりなる複数本の野縁と該複数本の野縁が取り付けられる角形鋼管よりなる複数本の野縁受けとからなり、それら複数本の野縁および野縁受けを上下に交叉する状態で格子状に組み合わせ、同野縁および野縁受けの上下に交叉する部分を所定の連結金具で相互に一体化することによって天井枠を形成し、該天井枠の上記野縁受け部分を所定の吊り金具を介して吊りボルトの下端に連結して建物構造体に吊り下げる一方、上記吊りボルトの上端と上記天井枠の野縁側との間に上記野縁受けの板厚よりも板厚の大きい角形鋼管よりなるブレース材を設けてなる天井下地構造であって、上記野縁と野縁との間に在って野縁と平行に延びると共に、上記隣接する野縁受け間の一方の野縁受けの吊りボルトの下端が位置する部分と他方の野縁受けの同一方の野縁受けの吊りボルトの下端が位置する部分に対向する部分との間において、その両端を当該対応する野縁受け部分に直交方向に突き合わせて一体に連結上記野縁受けの板厚よりも板厚の大きい角形鋼管よりなるブレース材連結用の補強鋼管を設け、該ブレース材連結用の補強鋼管に対して上記ブレース材の下端を連結したことを特徴とする天井下地構造。
  2. 角形鋼管よりなる複数本の野縁と該複数本の野縁が取り付けられる角形鋼管よりなる複数本の野縁受けとからなり、それら複数本の野縁および野縁受けを上下に交叉する状態で格子状に組み合わせ、同野縁および野縁受けの上下に交叉する部分を所定の連結金具で相互に連結一体化することによって天井枠を形成し、該天井枠の上記野縁受け部分を所定の吊り金具を介して吊りボルトの下端に連結して建物構造体に吊り下げる一方、上記吊りボルトの上端と上記天井枠の野縁受け側との間に上記野縁受けの板厚よりも板厚の大きい角形鋼管よりなるブレース材を設けるとともに、上記野縁受けの上部に上記野縁受けに沿って上記野縁受けの板厚よりも板厚が大きい角形鋼管よりなるブレース材連結用の補強鋼管を設け、該ブレース材連結用の補強鋼管に対して上記ブレース材の下端を連結してなる天井下地構造であって、上記ブレース材連結用の補強鋼管は、上記野縁および野縁受けの連結金具を介して連結一体化される上下に交叉する部分に位置して螺合手段挿通用の開口部が設けられており、該開口部を介して上記ブレース材連結用の補強鋼管の底壁部から上記野縁および野縁受けの連結金具を通して上記野縁受けの天壁部に螺合手段を螺合することにより上記野縁受けに締結一体化されていることを特徴とする天井下地構造。
JP2017237888A 2017-12-12 2017-12-12 天井下地構造 Active JP7093178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237888A JP7093178B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 天井下地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237888A JP7093178B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 天井下地構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019105074A JP2019105074A (ja) 2019-06-27
JP7093178B2 true JP7093178B2 (ja) 2022-06-29

Family

ID=67061834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237888A Active JP7093178B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 天井下地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7093178B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7202111B2 (ja) * 2018-09-11 2023-01-11 株式会社佐藤型鋼製作所 ブレース材連結金具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181342A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Sato Katako Seisakusho:Kk 天井下地構造
JP2014080803A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Shimizu Corp 吊り天井の耐震診断システム
JP2015017390A (ja) 2013-07-10 2015-01-29 株式会社オクジュー 天井用クリップ及び天井下地構造並びに天井下地構造の施工方法
JP2016169558A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 株式会社佐藤型鋼製作所 天井枠吊り下げ構造
JP2017122388A (ja) 2017-04-18 2017-07-13 株式会社オクジュー 天井下地構造及びその施工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181342A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Sato Katako Seisakusho:Kk 天井下地構造
JP2014080803A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Shimizu Corp 吊り天井の耐震診断システム
JP2015017390A (ja) 2013-07-10 2015-01-29 株式会社オクジュー 天井用クリップ及び天井下地構造並びに天井下地構造の施工方法
JP2016169558A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 株式会社佐藤型鋼製作所 天井枠吊り下げ構造
JP2017122388A (ja) 2017-04-18 2017-07-13 株式会社オクジュー 天井下地構造及びその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019105074A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871069B2 (ja) 吊天井下地構造及び接合金具用補強金具
JP5078493B2 (ja) 天井用補強金具とそれを用いた吊り天井
JP6722997B2 (ja) 天井枠吊り下げ構造
JP5746874B2 (ja) 天井構造およびブレース材と天井仕上板の固定金具
JP2009097165A (ja) 既存建物の外殻補強構造
JP6025469B2 (ja) 耐震天井構造
JP5934172B2 (ja) ケーブル支持材の制震構造
JP7093178B2 (ja) 天井下地構造
JP6207317B2 (ja) 天井構造
JP6807657B2 (ja) 柱梁接合部と梁との連結構造
JP6087220B2 (ja) フェンス用継手及びフェンス
JP5830477B2 (ja) 耐力壁
JP7157577B2 (ja) 天井枠吊り下げ構造
JP6741269B2 (ja) クリップ補強金具
JP7224037B2 (ja) 天井枠吊り下げ構造
JP4828858B2 (ja) 建築構造体
JP6117960B1 (ja) 吊り天井下地構造及び既存吊り天井の下地改修方法
JP6813820B2 (ja) 野縁受け固定金具
JP2010032027A (ja) 配管耐震用サポート
JP2007077572A (ja) 建物の制震構造
JP6000042B2 (ja) 耐震天井構造
JP6516982B2 (ja) 天井落下防止器具
JP6067438B2 (ja) 壁パネルの取付構造
JP2021143482A (ja) 楔緊結式足場用防音パネル取付金具
JP2019065668A (ja) 床構造及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150