JP7092553B2 - ウエーハの加工方法 - Google Patents

ウエーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7092553B2
JP7092553B2 JP2018096889A JP2018096889A JP7092553B2 JP 7092553 B2 JP7092553 B2 JP 7092553B2 JP 2018096889 A JP2018096889 A JP 2018096889A JP 2018096889 A JP2018096889 A JP 2018096889A JP 7092553 B2 JP7092553 B2 JP 7092553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
protective tape
resin layer
adhesive
adhesive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018096889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019204813A (ja
Inventor
巻子 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2018096889A priority Critical patent/JP7092553B2/ja
Priority to KR1020190044756A priority patent/KR102670602B1/ko
Priority to CN201910402964.1A priority patent/CN110517987B/zh
Priority to TW108116988A priority patent/TWI800647B/zh
Publication of JP2019204813A publication Critical patent/JP2019204813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092553B2 publication Critical patent/JP7092553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

本発明は、基板の上面に非粘着性樹脂層が被覆されたウエーハを個々のデバイスに分割するウエーハの加工方法に関する。
IC、LSI等の複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウエーハは、ダイシング装置によって個々のデバイスに分割され、携帯電話、パソコン等の電気機器に利用される。
また、CCD等のイメージセンサーは、表面がコンタミを含む切削水によって汚染されると品質の低下を招くことから、表面に保護テープを貼着してダイシングが行われている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2007-134390号公報
近年、基板の上面を非粘着性のシリコーン樹脂、たとえば、ジメチルポリシロキサン(以下「PDMS」という。)からなる層を被覆し、コンタミネーション(以下「コンタミ」という。)の付着を嫌う医療用デバイスが分割予定ラインによって区画された領域に形成されたウエーハを個々のデバイスに分割することが検討されている。
上記したPDMSを被覆したウエーハを個々のデバイスに分割する際、個々のデバイスがコンタミを含む切削水で汚染されないようにする場合は、上記したように、表面に保護テープを貼着してダイシングすることが考えられる。しかし、PDMS等のシリコーン樹脂は非粘着性であり、離型剤としても良く知られてものであることから、保護テープが基板上面に貼りつかず、ダイシング時に保護テープが剥がれてしまい、コンタミ等による汚染を防止することができないという問題がある。
本発明は、上記事実に鑑みなされたものであり、その主たる技術課題は、基板の上面に非粘着性樹脂層が形成されている場合であっても、保護テープを貼着することができるウエーハの加工方法を提供することにある。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、基板の上面に非粘着性樹脂層が被覆され複数のデバイスが分割予定ラインによって区画されたウエーハを個々のデバイスに分割するウエーハの加工方法であって、非粘着性樹脂層の表面に紫外線を照射し表面の非粘着性を破壊する非粘着性破壊工程と、非粘着性が破壊された非粘着性樹脂層の表面に保護テープを貼着する保護テープ貼着工程と、表面に保護テープが貼着されたウエーハの分割予定ラインに切削ブレードを位置付け切削水を供給しながら分割予定ラインを切削してウエーハを個々のデバイスに分割する分割工程と、から少なくとも構成されるウエーハの加工方法が提供される。
好ましくは、ウエーハの下面をダイシングテープに貼着すると共にウエーハを収容する開口を備えたフレームに貼着し、ダイシングテープを介してウエーハをフレームで支持するフレーム支持工程を少なくとも該分割工程の前に実施する。さらに好ましくは、該非粘着性樹脂層は、ジメチルポリシロキサン(PDMS)であり、該紫外線の波長は、185nm、及び254nmを少なくとも含み、該非粘着性破壊工程において、分子の結合を切断すると共に活性酸素を生成して非粘着性を破壊する。
本発明のウエーハの加工方法によれば、非粘着性樹脂層の表面に紫外線を照射し表面の非粘着性を破壊する非粘着性破壊工程と、非粘着性が破壊された非粘着性樹脂層の表面に保護テープを貼着する保護テープ貼着工程と、表面に保護テープが貼着されたウエーハの分割予定ラインに切削ブレードを位置付け切削水を供給しながら分割予定ラインを切削してウエーハを個々のデバイスに分割する分割工程と、から少なくとも構成されることにより、PDMS等の非粘着性を有するシリコーン樹脂が基板の上面に被覆されたウエーハであっても、保護テープを貼着することが可能になり、個々に分割されるデバイスにコンタミ等が付着することが防止され、品質を低下させることが抑制される。
本実施形態において被加工物となるウエーハがフレームに支持される態様を示す斜視図(a)、及び、図1(a)にA-Aで示す断面の一部拡大図である。 本実施形態の非粘着性破壊工程において、ウエーハの上面に紫外線を照射する態様を示す斜視図である。 本実施形態の保護テープ貼着工程の実施態様を示す斜視図(a)、及び保護テープ貼着工程により保護テープが貼着されたウエーハの斜視図(b)である。 本実施形態の分割工程を実施する態様を示す斜視図(a)、及び分割工程が施されたウエーハを示す斜視図(b)である。 本実施形態における保護テープ剥離工程の実施態様を示す斜視図である。
以下、本発明に基づき実施されるウエーハの加工方法について、添付図面を参照して、詳細に説明する。
(非粘着性破壊工程)
本実施形態のウエーハの加工方法では、まず、非粘着性破壊工程を実施する。非粘着性破壊工程を実施するに際し、まず、図1(a)に示すように、基板10において複数のデバイス14が分割予定ライン12によって区画されたウエーハWを準備する(被加工物準備工程)。基板10の上面は、図1(a)、及び図1(a)のA-A断面の一部を拡大して示す図1(b)に示すように、非粘着性樹脂層16で被覆されている。上記非粘着性樹脂層16は、典型的にはシリコーン樹脂であり、たとえば、ジメチルポリシロキサン(PDMS)である。また、本実施形態において分割予定ライン12によって区画されたデバイス14は、医療用のデバイスであり、平面視で矩形状をなす上下に貫通する空間部14aを備えている。なお、本発明において分割予定ライン12によって区画されるデバイス14はこれに限定されるものではなく、個々に分割された後に利用可能なあらゆる機能、形態のデバイスを含む。
上記したウエーハWを準備したならば、図1(a)に示すように、ウエーハWの下面をダイシングテープTに貼着すると共に、ウエーハWを収容する開口を備えたフレームFにダイシングテープTの外周を貼着し、ダイシングテープTを介してウエーハWをフレームFで支持する(フレーム支持工程)。
上記フレーム支持工程によりウエーハWをフレームFで支持したならば、図2に示すように、短波長紫外線ランプを備えた紫外線照射装置20によって紫外線UVが照射される照射位置にウエーハWを位置付ける。ウエーハWを紫外線照射装置20の照射位置に位置付けたならば、ウエーハWの上面全体に紫外線UVを照射する。この紫外線UVには、波長185nmと波長254nmの紫外線が含まれている。
紫外線UVが照射された非粘着性樹脂層16は、波長185nmの紫外線が照射されるにより表面の分子有機結合が切断される。さらに、波長254nmの紫外線が照射されることにより、紫外線により発生したオゾン(O)から分離した活性酸素(O)が、前記切断された表面の分子構造に結合し、新しい官能基が生成される。この官能基の作用により、非粘着性樹脂層16の表面が、粘着性を有する樹脂層へ改質される。以上により、非粘着性破壊工程が完了する。
(保護テープ貼着工程)
上記したように、非粘着性破壊工程が実施されたならば、図3に示すように、フレームFに支持されたウエーハWの上面に、保護テープ30を貼着する。保護テープ30としては、ポリ塩化ビニル(PVC)からなるシート状基材の貼着面にアクリル樹脂系の糊が塗布されている一般的な保護テープを使用することができる。上記したように、非粘着性樹脂層16は、非粘着性破壊工程を実施する前は、強い離形作用を有しており、保護テープ30を貼着しようとしても、直ぐに剥がれてしまい、保護テープとしての機能を奏することができない。しかし、本実施形態では、上記した非粘着性破壊工程が施されていることにより、非粘着性樹脂層16の表面が改質されているため、保護テープ30が良好に貼着される。以上により、保護テープ貼着工程が完了する。なお、本実施形態では、フレーム支持工程が実施された後に本工程を実施しているが、フレーム支持工程を実施するタイミングはこれに限定されず、本工程を実施した後、後述する分割工程を実施する前に実施してもよい。
(分割工程)
上記したように、保護テープ貼着工程が完了したならば、分割工程を実施する。分割工程は、図4(a)に示すように、たとえば、スピンドルユニット41を備えた切削装置40(装置全体の図示は省略する。)により実行される。スピンドルユニット41は、回転スピンドル42の先端部に固定された切削ブレード43を保持するスピンドルハウジング44を備えている。スピンドルハウジング44には、切削ブレード43に隣接し、切削ブレード43を挟むようにして切削水供給手段45が配設されており(図には手前側の切削水供給手段45のみを示す)、切削水WTを切削ブレード43の切削位置に向けて供給することが可能に構成されている。本実施形態では、まず、図示しない保持手段にウエーハWを保持させ、適宜アライメント工程を実施することにより切削ブレード43とウエーハWの加工位置との位置合わせを行う。保護テープ30は透明な材質で構成されており、赤外線光を照射することなく、分割予定ライン12に切削ブレード43を位置付けることが可能である。矢印Rで示す方向に高速回転させられる切削ブレード43を、切削装置40の図示しない保持手段に保持されたウエーハWに対して下降させて切り込ませ、ウエーハWを切削ブレード43に対して矢印Xで示す加工送り方向に移動させる。これにより、分割予定ライン12に沿って保護テープ30と共にウエーハWを完全に分割する深さで、分割溝100を形成する。ウエーハWを、切削ブレード43に対して割り出し方向、回転方向に適宜移動させることで、図4(b)に示すように、ウエーハWの全ての分割予定ライン12に沿って分離溝100を形成し、個々のデバイス14に分割する。以上により、分割工程が完了する。
上記した分割工程が完了したならば、分割工程が施されたウエーハWを洗浄、乾燥して保護テープ剥離工程を実施する。保護テープ剥離工程を実施する際には、まず、保護テープ30が貼着されたウエーハWの上面に幅広の粘着テープ32を貼り付け、図5に示すようにウエーハWの上面から保護テープ30を剥離する。保護テープ30は、上記した分割工程において、デバイス14と共に小片に分割されており、図に示すような幅広の粘着テープ32を使用することで、一気に剥離させることができる。ウエーハWは、保護テープ30がウエーハWの上面に貼着される際の結合力よりも強い力でダイシングテープTに支持されていることから、保護テープ30をウエーハWの上面から剥離しても、個々のデバイス14がウエーハWから離脱したりすることが防止される。図に一部を拡大して示すように、上記分割工程を経ていることで、基板10に形成されていたデバイス14が個々に分割されており、且つ、分割工程時に保護テープ30が良好に貼着されていたことにより、デバイス14の空間部14aに対するコンタミ等の進入も防止されている。以上のようにして保護テープ剥離工程が実施されたウエーハWは、適宜次工程に搬送されて、ダイシングテープTから個々のデバイス14がピックアップされる。
上記したように、本実施形態によれば、基板10の上面に、PDMS等のシリコーン樹脂からなる非粘着性樹脂層16が被覆されたウエーハWを個々のデバイス14に分割する場合であっても、保護テープ30を良好に貼着することができるため、切削水WTを供給しながら切削ブレード43によって切削しても、個々のデバイス14がコンタミ等によって汚染されることなく、個々のデバイス14に分割することが可能になる。
上記した実施形態では、非粘着層破壊工程において照射する紫外線UVとして、波長185nm、及び波長254nmを含む紫外線UVを照射するようにしたが、本発明はこれに限定されず、たとえば、波長172nmの所謂エキシマ光を選択してもよい。
10:基板
12:分割予定ライン
14:デバイス
14a:空間部
16:非粘着性樹脂層
20:紫外線照射装置
30:保護テープ
40:切削装置
41:スピンドルユニット
42:スピンドル
43:切削ブレード
44:スピンドルハウジング
100:分離溝100

Claims (3)

  1. 基板の上面に非粘着性樹脂層が被覆され複数のデバイスが分割予定ラインによって区画されたウエーハを個々のデバイスに分割するウエーハの加工方法であって、
    非粘着性樹脂層の表面に紫外線を照射し表面の非粘着性を破壊する非粘着性破壊工程と、
    非粘着性が破壊された非粘着性樹脂層の表面に保護テープを貼着する保護テープ貼着工程と、
    表面に保護テープが貼着されたウエーハの分割予定ラインに切削ブレードを位置付け切削水を供給しながら分割予定ラインを切削してウエーハを個々のデバイスに分割する分割工程と、
    から少なくとも構成されるウエーハの加工方法。
  2. ウエーハの下面をダイシングテープに貼着すると共にウエーハを収容する開口を備えたフレームに貼着し、ダイシングテープを介してウエーハをフレームで支持するフレーム支持工程を少なくとも該分割工程の前に実施する請求項1に記載のウエーハの加工方法。
  3. 該非粘着性樹脂層は、ジメチルポリシロキサン(PDMS)であり、該紫外線の波長は、185nm、及び254nmを少なくとも含み、
    該非粘着性破壊工程において、分子の結合を切断すると共に活性酸素を生成して非粘着性を破壊する請求項1、又は2に記載のウエーハの加工方法。
JP2018096889A 2018-05-21 2018-05-21 ウエーハの加工方法 Active JP7092553B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096889A JP7092553B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 ウエーハの加工方法
KR1020190044756A KR102670602B1 (ko) 2018-05-21 2019-04-17 웨이퍼의 가공 방법
CN201910402964.1A CN110517987B (zh) 2018-05-21 2019-05-15 晶片的加工方法
TW108116988A TWI800647B (zh) 2018-05-21 2019-05-16 晶圓加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096889A JP7092553B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 ウエーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204813A JP2019204813A (ja) 2019-11-28
JP7092553B2 true JP7092553B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=68622675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018096889A Active JP7092553B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 ウエーハの加工方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7092553B2 (ja)
KR (1) KR102670602B1 (ja)
CN (1) CN110517987B (ja)
TW (1) TWI800647B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114628304A (zh) * 2020-12-10 2022-06-14 武汉新芯集成电路制造有限公司 芯片键合方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134390A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2012138422A (ja) 2010-12-24 2012-07-19 Asahi Rubber Inc シリコーンレンズ、レンズ付led装置及びレンズ付led装置の製造方法
JP2012204371A (ja) 2011-03-23 2012-10-22 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2016040809A (ja) 2014-08-13 2016-03-24 株式会社ディスコ 加工方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165694A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの分割方法
JP2010183014A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP6013858B2 (ja) * 2012-10-01 2016-10-25 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6133152B2 (ja) * 2013-07-10 2017-05-24 株式会社ディスコ 樹脂シート貼着方法
JP2015230964A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP5856354B1 (ja) * 2014-12-08 2016-02-09 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 めっき皮膜付樹脂製品並びに樹脂製品及びめっき皮膜付樹脂製品の製造方法
JP2016115800A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016136559A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社ディスコ 被加工物の切削方法
JP2017005158A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社ディスコ ウエーハの裏面研削方法
JP6621338B2 (ja) * 2016-02-09 2019-12-18 株式会社ディスコ 被加工物の樹脂被覆方法及び被加工物の加工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134390A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2012138422A (ja) 2010-12-24 2012-07-19 Asahi Rubber Inc シリコーンレンズ、レンズ付led装置及びレンズ付led装置の製造方法
JP2012204371A (ja) 2011-03-23 2012-10-22 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2016040809A (ja) 2014-08-13 2016-03-24 株式会社ディスコ 加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110517987B (zh) 2024-03-15
KR20190132918A (ko) 2019-11-29
TW202004879A (zh) 2020-01-16
KR102670602B1 (ko) 2024-05-29
JP2019204813A (ja) 2019-11-28
CN110517987A (zh) 2019-11-29
TWI800647B (zh) 2023-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769560B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP2005019525A (ja) 半導体チップの製造方法
KR20150142597A (ko) 웨이퍼 가공 방법
CN109417049B (zh) 处理背面上具有突出物的晶片的方法
KR20160072775A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2021048407A (ja) ウェハの処理方法
JP5762213B2 (ja) 板状物の研削方法
JP2007134390A (ja) ウエーハの加工方法
KR20150131966A (ko) 서포트 플레이트, 서포트 플레이트의 형성 방법 및 웨이퍼 가공 방법
JP4471565B2 (ja) 半導体ウエーハの分割方法
JP2006294938A (ja) 接着フィルムの破断方法
JP5636266B2 (ja) ワークの加工方法及びダイシングテープ
JP7092553B2 (ja) ウエーハの加工方法
US10199253B2 (en) Method for manufacturing semiconductor devices through peeling using UV-ray
JP4565977B2 (ja) フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置
KR20160075326A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP6685592B2 (ja) ウェーハの加工方法
TW201528359A (zh) 裝置晶圓之加工方法
JP2006245209A (ja) 半導体チップの製造方法
JP6133152B2 (ja) 樹脂シート貼着方法
JP5492445B2 (ja) ウェーハの分割方法
JP2010129622A (ja) ウエーハの加工方法
JP2013243286A (ja) 粘着テープ
JP2001044142A (ja) シリコンウエハの切断方法
JP2018067646A (ja) ウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7092553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150