JP4471565B2 - 半導体ウエーハの分割方法 - Google Patents

半導体ウエーハの分割方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4471565B2
JP4471565B2 JP2002357680A JP2002357680A JP4471565B2 JP 4471565 B2 JP4471565 B2 JP 4471565B2 JP 2002357680 A JP2002357680 A JP 2002357680A JP 2002357680 A JP2002357680 A JP 2002357680A JP 4471565 B2 JP4471565 B2 JP 4471565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
dividing
adhesive film
protective
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002357680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004193241A (ja
Inventor
章仁 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2002357680A priority Critical patent/JP4471565B2/ja
Publication of JP2004193241A publication Critical patent/JP2004193241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471565B2 publication Critical patent/JP4471565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表面に複数のストリートが格子状に形成されているとともに該複数のストリートによって区画された複数の領域に回路が形成された半導体ウエーハを個々の半導体チップに分割する半導体ウエーハの分割方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、半導体デバイス製造工程においては、略円板形状である半導体ウエーハの表面に格子状に形成されたストリート(切断ライン)によって区画された多数の領域にIC、LSI等の回路を形成し、該回路が形成された各領域をストリートに沿って分割することにより個々の半導体チップを製造している。半導体ウエーハを分割する分割装置としては一般にダイシング装置が用いられており、このダイシング装置は厚さが20μm程度の切削ブレードによって半導体ウエーハを切削する。このようにして分割された半導体チップは、パッケージングされて携帯電話やパソコン等の電気機器に広く利用されている。
【0003】
分割された半導体チップは、その裏面にポリイミド樹脂等で形成された厚さ20〜40μmのダイアタッチフィルムと称するダイボンディング用の接着フィルムが装着され、このダイアタッチフィルムを介して半導体チップを支持するフレームに加熱することによりボンディングされる。半導体チップの裏面にダイボンディング用の接着フィルムであるダイアタッチフィルムを装着する方法としては、半導体ウエーハの裏面にダイアタッチフィルムを装着し、その後、半導体ウエーハの表面に形成されたストリートに沿って切削ブレードによりダイアタッチフィルムと共に切削することにより、裏面にダイアタッチフィルムが装着された半導体チップを形成している。そして、半導体チップを半導体チップを支持するフレームにボンディングする際には、既に半導体チップの裏面にダイアタッチフィルムが装着されているので、ボンディング作業が円滑に行われる。
【0004】
近年、携帯電話やパソコン等の電気機器はより軽量化、小型化が求められており、より薄い半導体チップが要求されている。より薄く半導体チップを分割する技術として所謂先ダイシングと称する分割技術が実用化されている。この先ダイシングは、半導体ウエーハの表面からストリートに沿って所定の深さ(半導体チップの仕上がり厚さに相当する)の分割溝を形成し、その後、表面に分割溝が形成された半導体ウエーハの裏面を研削して分割溝を表出させ個々の半導体チップに分離する技術であり、半導体チップの厚さを50μm以下に加工することが可能である。(例えば、特許文献1参照。)
【0005】
【特許文献1】
特開昭62−4341号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
而して、先ダイシングによって半導体ウエーハを個々の半導体チップに分割する場合には、ダイボンディング用の接着フィルムであるダイアタッチフィルムを前もって半導体ウエーハの裏面に装着することができず、半導体チップを半導体チップを支持するフレームにボンディングする際には、半導体チップとフレームとの間にボンド剤を挿入しながら行わなければならず、ボンディング作業を円滑に実施することができないという問題がある。
【0007】
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術課題は、半導体ウエーハが先ダイシングによって分割された個々の半導体チップにダイボンディング用の接着フィルムを容易に装着することができる半導体ウエーハの分割方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記主たる技術課題を解決するために、本発明によれば、表面に複数のストリートが格子状に形成されているとともに該複数のストリートによって区画された複数の領域に回路が形成された半導体ウエーハを個々の半導体チップに分割する方法であって、
半導体ウエーハの表面から該ストリートに沿って所定の深さの分割溝を形成する分割溝形成工程と、
該分割溝が形成された半導体ウエーハの表面に保護部材を貼着する保護部材貼着工程と、
表面に該保護部材が貼着された半導体ウエーハの裏面を研削して該裏面に該分割溝を表出させ個々の半導体チップに分離する分割溝表出工程と、
小さい引張り力を作用させることによって破断される厚さが20〜40μmのダイボンディング用の接着フィルムを80℃〜200℃に加熱しつつ該半導体チップに分離された半導体ウエーハの裏面に押圧して半導体ウエーハの裏面に装着する接着フィルム装着工程と、
裏面に該接着フィルムが装着された半導体ウエーハの該接着フィルム側に伸長可能な保護粘着テープを貼着するとともに、半導体ウエーハの表面に貼着されている保護部材を剥離する保護粘着テープ貼着工程と、
該保護粘着テープを拡張して該接着フィルムに引張力を付与し、該接着フィルムを該分割溝に沿って破断する接着フィルム破断工程と、
破断された該接着フィルムが貼着されている該半導体チップを該保護粘着テープから離脱する半導体チップ離脱工程と、を含む、
ことを特徴とする半導体ウエーハの分割方法が提供される。
【0010】
記保護粘着テープは、環状の支持フレームの内側開口部を覆うように装着されている。また、上記保護粘着テープは外的刺激によって粘着力が低下する性質を有しており、上記半導体チップ離脱工程において接着フィルムが貼着されている半導体チップを保護粘着テープから離脱する際には外的刺激を付与して保護粘着テープの粘着力を低下せしめることが望ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による半導体ウエーハの分割方法の好適な実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
図1には、本発明に従って分割される半導体ウエーハの斜視図が示されている。図1に示す半導体ウエーハ2は、表面2aに複数のストリート21が格子状に形成されているとともに該複数のストリート21によって区画された複数の領域に回路22が形成されている。この半導体ウエーハ2を個々の半導体チップに分割する分割方法について、図2乃至図13を参照して説明する。
半導体ウエーハ2を個々の半導体チップに分割するには、先ず半導体ウエーハ2の表面2aに形成されたストリート21に沿って所定深さ(各半導体チップの仕上がり厚さに相当する深さ)の分割溝を形成する(分割溝形成工程)。この分割溝形成工程は、図2に示すようにダイシング装置として一般に用いられている切削装置3を用いることができる。即ち、切削装置3は、吸引保持手段を備えたチャックテーブル31と、切削ブレード321を備えた切削手段32を具備している。この切削装置3のチャックテーブル31上に半導体ウエーハ2を表面2aを上にして保持し、切削手段32の切削ブレード321を回転しつつチャックテーブル31を矢印Xで示す方向に切削送りするとともに、矢印Yで示す方向にストリート間隔毎に切削手段32を割り出し送りすることによって、ストリート21に沿って分割溝23を形成する。この分割溝23は、図3に示すように分割される各半導体チップの仕上がり厚さに相当する深さに設定されている。
【0013】
上述した分割溝形成工程により半導体ウエーハ2の表面2aにストリート22に沿って所定深さの分割溝23を形成したら、図4の(a)、図4の(b)に示すように半導体ウエーハ2の表面側(回路22が形成されている側)に研削用の保護部材4を貼着する(保護部材貼着工程)。
【0014】
次に、上述したように表面に保護部材5を貼着した半導体ウエーハ2の裏面2bを研削し分割溝23を裏面2bに表出させて個々の半導体チップに分割する(分割溝表出工程)。この分割溝表出工程は、図5に示すようにチャックテーブル51と研削砥石521を備えた研削手段52を具備する研削装置5によって行われる。即ち、チャックテーブル51上に半導体ウエーハ2の裏面2bを上にして保持し、例えば、チャックテーブル51を300rpmで回転しつつ、研削手段52の研削砥石52を6000rpmで回転せしめて半導体ウエーハ2の裏面2bに接触することにより研削し、図6に示すように分割溝23が裏面2bに表出するまで研削する。このように分割溝23が表出するまで研削することによって、図7に示すように半導体ウエーハ2は個々の半導体チップ20に分離される。なお、分離された複数の半導体チップ20は、その表面に保護部材4が貼着されているので、バラバラにはならず半導体ウエーハ2の形態が維持されている。
【0015】
上述した分割溝表出工程によって半導体ウエーハ2は個々の半導体チップ20に分離したならば、図8の(a)、(b)に示すように半導体ウエーハ2の裏面2bにダイアタッチフィルムと称するダイボンディング用の接着フィルム6を装着する(接着フィルム装着工程)。この接着フィルム装着工程は、個々の半導体チップ20に分離された半導体ウエーハ2の裏面2bにポリイミド樹脂によって厚さが20〜40μmに形成された接触フィルム6を載置し、80〜200°Cの温度で加熱しつつ接着フィルム6を半導体ウエーハ2の裏面2bに押圧して装着する。なお、ダイアタッチフィルムと称するダイボンディング用の接着フィルム6は、比較的小さい引張力を作用することによって容易に破断する。このように個々の半導体チップ20に分離されてはいるが半導体ウエーハ2の形態が維持されている状態でその裏面2bに接着フィルム6を装着するので、半導体チップ20の裏面に接着フィルム6を容易に装着することができる。
【0016】
上述した接着フィルム装着工程において個々の半導体チップ20に分離された半導体ウエーハ2の裏面2bに接着フィルム6が装着されたならば、半導体ウエーハ2の裏面2bに装着された接着フィルム6側に伸長可能な保護粘着テープを貼着するとともに、半導体ウエーハ2の表面2aに貼着されている保護部材4を剥離する(保護粘着テープ貼着工程)。この保護粘着テープ貼着工程は、図9に示すように環状の支持フレーム7の内側開口部を覆うように装着された一般にダイシングテープとして用いられている塩化ビニールテープ等の合成樹脂テープからなる伸長可能な保護粘着テープ8の上面に半導体ウエーハ2の裏面2bに装着された接着フィルム6側を貼着する。そして、半導体ウエーハ2の表面2aに貼着されている保護部材4を剥離する。なお、伸長可能な保護粘着テープ8としては、紫外線等の外的刺激によって粘着力が低下する性質を有するUVテープが用いられている。
【0017】
保護粘着テープ貼着工程において支持フレーム7に装着された伸長可能な保護粘着テープ8の上面に半導体ウエーハ2の裏面2bに装着された接着フィルム6を貼着したならば、保護粘着テープ8を拡張して接着フィルム6に引張力を付与し、接着フィルム6を分割溝に沿って破断する(接着フィルム破断工程)。この接着フィルム破断工程は、図10および図11に示す保護粘着テープ拡張装置9によって実施される。ここで、保護粘着テープ拡張装置9について説明する。図示の保護粘着テープ拡張装置9は、上記支持フレーム7を載置する載置面911が形成された円筒状のベース91と、該ベース91内に同心的に配設され支持フレーム7に装着された保護粘着テープ8を積極的に広げるための拡張手段92を具備している。拡張手段92は、上記保護粘着テープ8における複数個の半導体チップ20が存在する領域81を支持する筒状の拡張部材921を具備している。この拡張部材921は、図示しない昇降手段によって図11の(a)に示す基準位置と該基準位置から上方の図11の(b)に示す拡張位置の間を上下方向(円筒状のベース91の軸方向)に移動可能に構成されている。なお、図示の実施形態においては拡張部材921内には、紫外線照射ランプ93が配設されている。
【0018】
次に、上述した保護粘着テープ拡張装置9を用いて実施する接着フィルム破断工程について、図10および図12を参照して説明する。
上述したように支持フレーム7に装着された伸長可能な保護粘着テープ8の上面に支持された裏面2bに接着フィルム6が装着されている半導体ウエーハ2(個々の半導体チップ20に分離された半導体ウエーハ2の裏面2bに装着された接着フィルム6が保護粘着テープ8の上面に貼着されている)は、図10および図11(a)に示すように支持フレーム7が円筒状のベース91の載置面911上に載置され、クランプ94によってベース91に固定される。次に、図11(b)に示すように上記保護粘着テープ8における複数個の半導体チップ20が存在する領域81を支持した拡張手段92の拡張部材921を図示しない昇降手段によって図11(a)の基準位置から上方の図11の(b)に示す拡張位置まで移動する。この結果、伸長可能な保護粘着テープ8は拡張されるので、この保護粘着テープ8に貼着されている接着フィルム6には引っ張り力が作用するため、接着フィルム6は図12に示すように半導体チップ20に装着されていない部分が分割溝23に沿って破断される。このとき、保護粘着テープ8と半導体チップ20に装着されている接着フィルム6との間にズレが生じ密着性が低下するので、接着フィルム6を装着した半導体チップ20が保護粘着テープ8から容易に離脱できる状態となる。
【0019】
接着フィルム破断工程において、個々の半導体チップ20に分離された半導体ウエーハ2の裏面に装着された接着フィルム6が分割溝23に沿って破断されたならば、図10に示すように保護粘着テープ拡張装置9の上方に配置されたチップピックアップコレット10を作動して、個々の半導体チップ20を保護粘着テープ8の上面から離脱し、図示しないトレーに搬送する。このとき、拡張部材921内に配設された紫外線照射ランプ93を点灯して保護粘着テープ8に紫外線を照射し、保護粘着テープ8の粘着力を低下せしめることにより、より容易に離脱することができる。このようにして、保護粘着テープ8から離脱された半導体チップ20は、図13に示すように裏面に接着フィルム6が装着された状態であり、裏面に接着フィルム6が装着された半導体チップ20が得られる。
【0020】
なお、接着フィルム装着工程において個々の半導体チップ20に分離された半導体ウエーハ2の裏面2bに接着フィルム6を装着状態で、保護部材4を剥離し接着フィルム6に引張力を付与することにより、接着フィルム6は半導体チップ20に装着されていない部分を分割溝23に沿って破断することができる。従って、裏面に接着フィルム6が装着された半導体チップ20を得ることができる。
【0021】
【発明の効果】
本発明による半導体ウエーハの分割方法によれば、先ダイシングによって個々の半導体チップに分離されてはいるが半導体ウエーハの形態が維持されている状態でその裏面に小さい引張り力を作用させることによって破断される厚さが20〜40μmのダイボンディング用の接着フィルムを80℃〜200℃に加熱しつつ押圧して装着するので、半導体ウェーハの裏面に接着フィルムを容易に装着することができる。そして、接着フィルム側に貼着された伸縮可能な保護粘着テープに引張力を付与し、分割溝に沿って破断することにより、裏面に接着フィルムが装着された半導体チップを得ることができる。従って、半導体チップのボンディング作業を円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って分割される半導体ウエーハの斜視図。
【図2】本発明による分割方法における分割溝形成工程の説明図。
【図3】分割溝形成工程が実施された半導体ウエーハの一部を拡大して示す断面図。
【図4】本発明による分割方法における保護部材貼着工程の説明図。
【図5】本発明による分割方法における分割溝表出工程の説明図。
【図6】分割溝表出工程が実施された半導体ウエーハの一部を拡大して示す断面図。
【図7】分割溝表出工程が実施された半導体ウエーハの斜視図。
【図8】本発明による分割方法における接着フィルム装着工程の説明図。
【図9】本発明による分割方法における保護粘着テープ貼着工程の説明図。
【図10】本発明による接着フィルム破断工程を実施するための保護粘着テープ拡張装置の斜視図。
【図11】本発明による分割方法における接着フィルム破断工程の説明図。
【図12】接着フィルム破断工程が実施された半導体ウエーハの一部を拡大して示す断面図。
【図13】本発明による分割方法によって導体ウエーハが分割して形成された半導体チップの斜視図。
【符号の説明】
2:半導体ウエーハ
20:半導体チップ
21:ストリート
22:回路
23:分割溝
3:切削装置
31:チャックテーブル
32:切削手段
321:切削ブレード
4:保護部材
5:研削装置
51:チャックテーブル
52:研削手段
521:研削砥石
6:ダイボンディング用の接着フィルム
7:環状の支持フレーム
8:伸長可能な保護粘着テープ
9:保護粘着テープ拡張装置
91:円筒状のベース
92:拡張手段
921:円筒状の拡張部材
93:紫外線照射ランプ
10:チップピックアップコレット

Claims (3)

  1. 表面に複数のストリートが格子状に形成されているとともに該複数のストリートによって区画された複数の領域に回路が形成された半導体ウエーハを個々の半導体チップに分割する方法であって、
    半導体ウエーハの表面から該ストリートに沿って所定の深さの分割溝を形成する分割溝形成工程と、
    該分割溝が形成された半導体ウエーハの表面に保護部材を貼着する保護部材貼着工程と、
    表面に該保護部材が貼着された半導体ウエーハの裏面を研削して該裏面に該分割溝を表出させ個々の半導体チップに分離する分割溝表出工程と、
    小さい引張り力を作用させることによって破断される厚さが20〜40μmのダイボンディング用の接着フィルムを80℃〜200℃に加熱しつつ該半導体チップに分離された半導体ウエーハの裏面に押圧して半導体ウェーハの裏面に装着する接着フィルム装着工程と、
    裏面に該接着フィルムが装着された半導体ウエーハの該接着フィルム側に伸長可能な保護粘着テープを貼着するとともに、半導体ウエーハの表面に貼着されている保護部材を剥離する保護粘着テープ貼着工程と、
    該保護粘着テープを拡張して該接着フィルムに引張力を付与し、該接着フィルムを該分割溝に沿って破断する接着フィルム破断工程と、
    破断された該接着フィルムが貼着されている該半導体チップを該保護粘着テープから離脱する半導体チップ離脱工程と、を含む、
    ことを特徴とする半導体ウエーハの分割方法。
  2. 該保護粘着テープは、環状の支持フレームの内側開口部を覆うように装着されている、請求項記載の半導体ウエーハの分割方法。
  3. 該保護粘着テープは外的刺激によって粘着力が低下する性質を有しており、該半導体チップ離脱工程において該接着フィルムが貼着されている該半導体チップを該保護粘着テープから離脱する際には外的刺激を付与して該保護粘着テープの粘着力を低下せしめる、請求項1又は2に記載の半導体ウエーハの分割方法。
JP2002357680A 2002-12-10 2002-12-10 半導体ウエーハの分割方法 Expired - Lifetime JP4471565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357680A JP4471565B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 半導体ウエーハの分割方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357680A JP4471565B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 半導体ウエーハの分割方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004193241A JP2004193241A (ja) 2004-07-08
JP4471565B2 true JP4471565B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=32757610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002357680A Expired - Lifetime JP4471565B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 半導体ウエーハの分割方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4471565B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4503429B2 (ja) * 2004-02-10 2010-07-14 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006049591A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハに貼着された接着フィルムの破断方法および破断装置
JP4624813B2 (ja) 2005-01-21 2011-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2006245209A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体チップの製造方法
JP2007081037A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Disco Abrasive Syst Ltd デバイスおよびその製造方法
DE102005048153B4 (de) * 2005-10-06 2010-08-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauteils mit Halbleiterchip und Klebstofffolie
JP4791843B2 (ja) * 2006-02-14 2011-10-12 株式会社ディスコ 接着フィルム付きデバイスの製造方法
JP2009064905A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Disco Abrasive Syst Ltd 拡張方法および拡張装置
JP2009212290A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Disco Abrasive Syst Ltd デバイスの製造方法
JP5493311B2 (ja) * 2008-03-26 2014-05-14 日立化成株式会社 半導体ウエハのダイシング方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2011091239A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体デバイスの製造方法
JP5580631B2 (ja) * 2010-03-19 2014-08-27 積水化学工業株式会社 硬化性組成物、ダイシング−ダイボンディングテープ、接続構造体及び粘接着剤層付き半導体チップの製造方法
JP2011199008A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Sekisui Chem Co Ltd 粘接着シート、ダイシング−ダイボンディングテープ及び粘接着シート付き半導体チップの製造方法
JP6766758B2 (ja) 2017-06-15 2020-10-14 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US11152532B2 (en) 2017-07-26 2021-10-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing driven element chip, driven element chip, exposing device, and image forming apparatus
JP2022121897A (ja) 2021-02-09 2022-08-22 株式会社ディスコ Daf分割確認方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004193241A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4471565B2 (ja) 半導体ウエーハの分割方法
JP2005019525A (ja) 半導体チップの製造方法
JP4546626B2 (ja) 半導体素子のピックアップ方法
JP2006049591A (ja) ウエーハに貼着された接着フィルムの破断方法および破断装置
JP4767122B2 (ja) テープの貼り替え方法及び該テープの貼り替え方法を使用した基板の分割方法
CN103700584A (zh) 表面保护部件以及加工方法
TW200536009A (en) Method of dicing semiconductor wafer into chips, and apparatus using this method
JP2008235650A (ja) デバイスの製造方法
JP2009071100A (ja) デバイスの製造方法
TW201820436A (zh) 晶圓的加工方法
JP5762213B2 (ja) 板状物の研削方法
TW200939330A (en) Method for disconnecting adhesive bonding film with backmounted wafer and adhesive bonding film
JP2005109433A (ja) 半導体ウエーハの切削方法および研削用のバンプ保護部材
JP2006245209A (ja) 半導体チップの製造方法
JP2008258412A (ja) シリコンウエハの個片化方法
JP6298699B2 (ja) ウェーハの加工方法
JPH0563077A (ja) 半導体ウエハの処理方法
JP2012182342A (ja) 半導体基板のエキスパンド装置およびエキスパンド処理方法
JP2007180252A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6301658B2 (ja) ウェーハの加工方法
JPH0574934A (ja) 薄型チツプの形成方法
JP2002353296A (ja) ウェハの保護テープ剥離装置およびウェハのマウント装置
JP2009212290A (ja) デバイスの製造方法
JP5426314B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2005260154A (ja) チップ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4471565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term