JP7091750B2 - 媒体処理装置 - Google Patents

媒体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7091750B2
JP7091750B2 JP2018052144A JP2018052144A JP7091750B2 JP 7091750 B2 JP7091750 B2 JP 7091750B2 JP 2018052144 A JP2018052144 A JP 2018052144A JP 2018052144 A JP2018052144 A JP 2018052144A JP 7091750 B2 JP7091750 B2 JP 7091750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
voltage
paper
forming member
path forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018052144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019163135A (ja
Inventor
信悟 和木
一博 橋井
聡 中田
史明 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018052144A priority Critical patent/JP7091750B2/ja
Priority to US16/358,502 priority patent/US11104535B2/en
Publication of JP2019163135A publication Critical patent/JP2019163135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091750B2 publication Critical patent/JP7091750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/04Roller platens
    • B41J11/057Structure of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H27/00Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/004Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines using electrostatic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/513Modifying electric properties
    • B65H2301/5132Bringing electrostatic charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/513Modifying electric properties
    • B65H2301/5133Removing electrostatic charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/53Auxiliary process performed during handling process for acting on performance of handling machine
    • B65H2301/532Modifying characteristics of surface of parts in contact with handled material
    • B65H2301/5321Removing electrostatic charge generated at said surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/53Auxiliary process performed during handling process for acting on performance of handling machine
    • B65H2301/532Modifying characteristics of surface of parts in contact with handled material
    • B65H2301/5322Generating electrostatic charge at said surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/20Physical properties, e.g. lubricity
    • B65H2401/21Electrical or magnetic properties, e.g. conductivity or resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/53Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material with particular mechanical, physical properties
    • B65H2404/533Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material with particular mechanical, physical properties with particular electric properties, e.g. dielectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/53Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material with particular mechanical, physical properties
    • B65H2404/533Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material with particular mechanical, physical properties with particular electric properties, e.g. dielectric material
    • B65H2404/5331Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material with particular mechanical, physical properties with particular electric properties, e.g. dielectric material with conductive material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/70Electrical or magnetic properties, e.g. electric power or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、搬送される媒体に処理を行う媒体処理装置に関する。
搬送される媒体に処理を行う媒体処理装置としては、例えば、搬送される媒体に記録処理を行う記録装置や、搬送される媒体の画像を読み取る画像読取装置がある。
このような媒体処理装置において、媒体を搬送すると、搬送経路を媒体が通過する際に静電気が生じることがある。媒体が帯電すると、搬送経路において媒体を支持する支持面側と、支持面と対向する対向面側との間に電界が生じる場合がある。
搬送経路において電界を生じると、媒体としての用紙から出た紙粉が電界の影響で搬送経路面に引き寄せられて付着し、種々の不具合が生じる場合がある。
例えば、記録装置の一例としてのインクジェットプリンターにおいて、インクをノズルから噴射する記録ヘッドと、記録ヘッドの下方において媒体を支持する媒体支持部と、の間に電解が生じると、紙粉が記録ヘッドに引き寄せられてノズルが目詰まりを起こし、インクが適切に噴射されなくなる虞がある。
また、媒体読取装置の一例としてのスキャナーにおいて、読取部の近傍の搬送経路において電界が生じると、紙粉が読取部の読取面に引き寄せられて付着し、読み取り画像に影響を及ぼす虞がある。
プラテン(媒体支持部材)の上流側または下流側に、除電ブラシや除電布等の除電部材を配置して媒体の除電を行うことによって上記不具合を抑制できるが、除電部材を使用すると、除電部材と媒体の距離が変動する事で安定的な除電性能が得られない事がある。更に、除電性能を高めようと除電部材を媒体へ近づけすぎると、媒体表面を傷つける場合がある。
媒体を傷つけることなく安定して除電するため、例えば記録装置においては、媒体支持部を導電性を有する金属で形成するか、特許文献1のように樹脂で形成されたプラテンに導電性を有する金属のリブを設け、金属部分を接地することにより、プラテン上を搬送される媒体に帯電した電荷を除電することが行われている。
特開2013-23365号公報
ここで、本発明者らは、上記不具合を抑制するのにより適した電気的特性、及びそれを実現する手段を見出した。
本発明はこの様な状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、搬送される媒体に処理を行う媒体処理装置において、媒体をより適切に除電することにある。
上記課題を解決するための、本発明の第1の態様に係る媒体処理装置は、媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される前記媒体が通る搬送経路と、前記搬送経路において前記媒体に所定の処理を行う処理部と、前記搬送経路の少なくとも一部を構成して、前記媒体が摺接する経路形成部材と、を備え、前記経路形成部材は、第1の電圧を印加した場合の表面抵抗値が、前記第1の電圧より高い第2の電圧を印加した場合の表面抵抗値よりも大きくなる性質を示す、ことを特徴とする。
第1の電圧よりも高い第2の電圧を印加した場合は、帯電した媒体が経路形成部材に摺接している場合(経路形成部材上を前記媒体が通過中)に対応し、第2の電圧よりも低い第1の電圧を印加した場合は、前記媒体が経路形成部材に摺接しなくなった場合(経路形成部材上を前記媒体が通過した後)に対応する。
つまり、第2の電圧を印加した場合の表面抵抗値は、帯電した媒体が経路形成部材に摺接している状態の表面抵抗値に対応し、第1の電圧を印加した場合の表面抵抗値は、媒体が通過して経路形成部材に接触しなくなった状態の表面抵抗値に対応する。
表面抵抗値は小さいほど、帯電した媒体の除電を速やかに行うことができる。
本態様によれば、前記経路形成部材は、第1の電圧を印加した場合の表面抵抗値が、前記第1の電圧より高い第2の電圧を印加した場合の表面抵抗値よりも大きくなる性質を示すので、帯電した媒体が経路形成部材に摺接した場合(第2の電圧を印加した場合に相当)の小さい表面抵抗値により、前記媒体の除電を速やかに行うことができる。
ところで、媒体を除電する経路形成部材の近傍には、媒体が通過した後も、媒体から脱落した媒体粉(例えば、媒体が用紙である場合には紙粉)が残る場合がある。除電前の媒体から脱落した媒体粉は帯電している。
例えば、従来のような金属で形成された経路形成部材を用いると、その表面抵抗値は、帯電した媒体が通っている状態(高電圧)でも、媒体通過後(低電圧)でも小さい値のまま変わらない。このため、帯電した媒体粉は速やかに除電されるが、除電された媒体粉は浮遊し易く、浮遊する媒体粉が前記処理部による処理に影響を及ぼす虞がある。
一方、本態様に係る前記経路形成部材は、第1の電圧を印加した場合(経路形成部材上を前記媒体が通過した後の状態に対応)の表面抵抗値が、前記第1の電圧より高い第2の電圧(経路形成部材上を前記媒体が通過中の状態に対応)を印加した場合の表面抵抗値よりも大きくなる性質を示すので、帯電した媒体粉はすぐに除電され難く、しばらく低電圧の帯電状態を保ち易い。低電圧の帯電状態の媒体粉は、静電引力で前記経路形成部材に引き寄せて吸着することができる。
以上のように、経路形成部材上を、帯電した媒体が通過中は前記媒体の除電が速やかに行われ、前記媒体の通過後に前記経路形成部材周辺に残る媒体粉は、前記経路形成部材に吸着され易くなるので、媒体をより好適に除電することができると言える。
本発明の第2の態様に係る媒体処理装置は、媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される前記媒体が通る搬送経路と、前記搬送経路において前記媒体に所定の処理を行う処理部と、前記搬送経路の少なくとも一部を構成して、前記媒体が摺接する経路形成部材と、を備え、前記経路形成部材は、電圧を印加しない場合の表面抵抗値が、電圧を印加した場合の表面抵抗値よりも大きくなる性質を示す、ことを特徴とする。
本態様によれば、第1の態様と同様の作用効果を奏する。
本発明の第3の態様に係る媒体処理装置は、媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される前記媒体が通る搬送経路と、前記搬送経路において前記媒体に所定の処理を行う処理部と、前記搬送経路の少なくとも一部を構成して、前記媒体が摺接する経路形成部材と、を備え、前記経路形成部材は、帯電した前記媒体が通過して接触しなくなった状態における表面抵抗値が、帯電した前記媒体が接触しつつ通過している状態における表面抵抗値よりも大きくなる性質を示す、ことを特徴とする。
本態様によれば、第1の態様と同様の作用効果を奏する。
本発明の第4の態様に係る媒体処理装置は、媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される前記媒体が通る搬送経路と、前記搬送経路において前記媒体に所定の処理を行う処理部と、前記搬送経路の少なくとも一部を構成して、前記媒体が摺接する経路形成部材と、を備え、前記経路形成部材は、印加電圧を第1の電圧からゼロにした場合に増加する表面抵抗値の変化の割合が、印加電圧を前記第1の電圧より高い第2の電圧から前記第1の電圧にした場合に増加する表面抵抗値の変化の割合よりも大きくなる性質を示す、ことを特徴とする。
本態様によれば、第1の態様の作用効果を一層効果的に奏する。
本発明の第5の態様は、第1の態様から第4の態様のいずれかにおいて、前記経路形成部材は、カーボンナノチューブを2wt%以上6wt%未満の範囲で含有する樹脂材料によって形成されている、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記経路形成部材が、カーボンナノチューブを2wt%以上6wt%未満の範囲で含有する樹脂材料によって形成されていることにより、第1の態様から第3の態様のいずれかと同様の作用効果をより効果的に得ることができる。
本発明の第6の態様に係る媒体処理装置は、媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される前記媒体が通る搬送経路と、前記搬送経路において前記媒体に所定の処理を行う処理部と、導電性を有する金属で形成され、前記搬送経路の少なくとも一部を構成して、前記媒体が摺接する経路形成部材と、前記経路形成部材をグランドに接地する接地部材と、を備え、前記接地部材は、第1の電圧を印加した場合の表面抵抗値が、前記第1の電圧より高い第2の電圧を印加した場合の表面抵抗値よりも大きくなる性質を有する中継部材を含む、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記接地部材が、第1の電圧を印加した場合の表面抵抗値が、前記第1の電圧より高い第2の電圧を印加した場合の表面抵抗値よりも大きくなる性質を有する中継部材を含むことにより、前記経路形成部材を、第1の電圧を印加した場合の表面抵抗値が、前記第1の電圧より高い第2の電圧を印加した場合の表面抵抗値よりも大きくなる性質とすることができ、第1の態様と同様の作用効果が得られる。
本発明の第7の態様に係る媒体処理装置は、媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される前記媒体が通る搬送経路と、前記搬送経路において前記媒体に所定の処理を行う処理部と、導電性を有する金属で形成され、前記搬送経路の少なくとも一部を構成して、前記媒体が摺接する経路形成部材と、前記経路形成部材をグランドに接地する接地部材と、を備え、前記接地部材は、電圧を印加しない場合の表面抵抗値が、電圧を印加した場合の表面抵抗値よりも大きくなる性質を有する中継部材を含む、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記接地部材が、電圧を印加しない場合の表面抵抗値が、電圧を印加した場合の表面抵抗値よりも大きくなる性質を有する中継部材を含むことにより、前記経路形成部材を、電圧を印加しない場合の表面抵抗値が、電圧を印加した場合の表面抵抗値よりも大きくなる性質とすることができ、第1の態様と同様の作用効果が得られる。
本発明の第8の態様に係る媒体処理装置は、媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される前記媒体が通る搬送経路と、前記搬送経路において前記媒体に所定の処理を行う処理部と、導電性を有する金属で形成され、前記搬送経路の少なくとも一部を構成して、前記媒体が摺接する経路形成部材と、前記経路形成部材をグランドに接地する接地部材と、を備え、前記接地部材は、帯電した前記媒体が通過して前記経路形成部材に接触しなくなった状態における表面抵抗値が、帯電した前記媒体が前記経路形成部材に接触しつつ通過している状態における表面抵抗値よりも大きくなる性質を有する中継部材を含む、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記接地部材が、帯電した前記媒体が通過して前記経路形成部材に接触しなくなった状態における表面抵抗値が、帯電した前記媒体が前記経路形成部材に接触しつつ通過している状態における表面抵抗値よりも大きくなる性質を有する中継部材を含むことにより、前記経路形成部材を、帯電した前記媒体が通過して接触しなくなった状態における表面抵抗値が、帯電した前記媒体が接触しつつ通過している状態における表面抵抗値よりも大きくなる性質とすることができ、第1の態様と同様の作用効果が得られる。
本発明の第9の態様に係る媒体処理装置は、媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される前記媒体が通る搬送経路と、前記搬送経路において前記媒体に所定の処理を行う処理部と、導電性を有する金属で形成され、前記搬送経路の少なくとも一部を構成して、前記媒体が摺接する経路形成部材と、前記経路形成部材をグランドに接地する接地部材と、を備え、前記接地部材は、印加電圧を第1の電圧からゼロにした場合に増加する表面抵抗値の変化の割合が、印加電圧を前記第1の電圧より高い第2の電圧から前記第1の電圧にした場合に増加する表面抵抗値の変化の割合よりも大きくなる性質を有する中継部材を含む、ことを特徴とする。
本態様によれば、導電性を有する金属で形成された前記経路形成部材を、印加電圧を第1の電圧からゼロにした場合に増加する表面抵抗値の変化の割合が、印加電圧を前記第1の電圧より高い第2の電圧から前記第1の電圧にした場合に増加する表面抵抗値の変化の割合よりも大きくなる性質とすることができ、第1の態様の作用効果が一層効果的に得られる。
本発明の第10の態様は、第6の態様から第9の態様のいずれかにおいて、前記中継部材は、カーボンナノチューブを2wt%以上6wt%未満の範囲で含有する樹脂材料によって形成されている、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記中継部材が、カーボンナノチューブを2wt%以上6wt%未満の範囲で含有する樹脂材料によって形成されていることにより、第5の態様から第7の態様のいずれかと同様の作用効果をより効果的に得ることができる
本発明の第11の態様は、第1の態様から第10の態様のいずれかにおいて、前記搬送部によって前記処理部に向けて送られる前記媒体を載置する媒体載置部を備え、前記経路形成部材は、前記媒体載置部から前記処理部までの前記搬送経路の少なくとも一部を形成する、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記経路形成部材は、前記媒体載置部から前記処理部までの前記搬送経路の少なくとも一部を形成するので、前記処理部よりも上流側の前記搬送経路において、第1の態様から第10の態様のいずれかと同様の作用効果が得られる。
本発明の第12の態様は、第1の態様から第10の態様のいずれかにおいて、前記処理部は、前記媒体に記録を行う記録部であり、前記経路形成部材は、前記記録部と対向する位置において前記媒体を支持する支持部材である、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記処理部が、前記媒体に記録を行う記録部であり、前記経路形成部材が、前記記録部と対向する位置において前記媒体を支持する支持部材である記録装置において、第1の態様から第4の態様のいずれかと同様の作用効果が得られる。
特に、前記処理部が前記媒体に記録を行う記録部である場合、媒体粉が前記記録部に付着すると記録品質の低下に繋がるが、本態様においては、前記記録部周辺における媒体粉の浮遊を抑制し、記録品質の低下の虞を低減できる。
本発明に係るプリンターの一例を示す概略断面図。 プリンターの要部を示す斜視図。 経路形成部材における印加電圧と表面抵抗値との関係を示す図。 CNT含有率2.4wt%の経路形成部材における印加電圧と表面抵抗値との関係を示す図。 CNT含有率2.9wt%の経路形成部材における印加電圧と表面抵抗値との関係を示す図。 CNT含有率3.6wt%の経路形成部材における印加電圧と表面抵抗値との関係を示す図。 CNT含有率と20枚通紙後の用紙帯電量との関係を示す図。 プラテンを含む支持ユニットの外観斜視図。 図2に示すC部の断面拡大図。 搬送駆動ローラーの駆動軸をサイドフレームに取り付ける構成を示す図。 プラテンの他の例を示す図。 図10に示すF部の拡大図。 プラテンの更に他の例を示す図。 第2実施形態について説明する図。 給送ローラー周辺の拡大斜視図。 本発明に係るスキャナーの一例を示す要部概略断面図。 スキャナーの搬送経路の要部断面斜視図。 図17から対向部材を取り外した状態を示す図。
[第1実施形態]
本発明に係る媒体処理装置の一例として、インクジェットプリンター(記録装置)を例に挙げる。以下において、インクジェットプリンター1(以下、プリンター1と言う)の概略について、図を参照して説明する。
尚、各図において示すX-Y-Z座標系は、X方向が記録装置の幅方向であり、記録ヘッドの走査方向である。Y方向は記録装置の奥行き方向であり、媒体としての用紙の搬送方向である。Z方向は重力方向であり、記録装置の高さ方向を示している。
また、+Y方向を装置前面側とし、-Y方向側を装置背面側とする。また、+Z方向を上方(上部、上面等を含む)といい、-Z方向を下方(下部、下面等を含む)という。
プリンター1において用紙が搬送されていく方向を「下流」といい、これと反対の方向を「上流」という。
■■■プリンターの概要について■■■
図1に基づいて、プリンター1の概要について説明する。尚、図1には用紙の搬送経路Sを一点鎖線で示してある。
プリンター1は、プリンター1の本体を構成する筐体2を備え、筐体2の背面側である-Y方向側には、複数枚の用紙をセット可能な媒体セット部3が設けられている。媒体セット部3は、後述する給送ローラー7によって記録ヘッド8に向けて送られる用紙を載置する「媒体載置部」としてのホッパー4及びペーパーサポート5を備えている。用紙は、先端側がホッパー4の支持面4aに傾斜姿勢に支持される。ホッパー4によって支持されていない用紙の後端側は、ホッパー4の用紙搬送方向上流側に設けられるペーパーサポート5によって支持される。
ホッパー4の支持面4aと対向する位置には、給送ローラー7が設けられている。ホッパー4は、媒体搬送方向上流側においてX軸方向に延びる揺動軸6を軸として、用紙の支持面4aが、給送ローラー7に対して進退するように揺動可能に設けられているとともに、不図示の押圧部材によって給送ローラー7に向けて押圧されている。
給送ローラー7は、用紙に所定の処理を行う「処理部」としての記録ヘッド8に向けて用紙を送る「搬送部」である。尚、記録ヘッド8は、所定の処理として用紙に記録を行う「記録部」である。
ホッパー4の支持面4aが給送ローラー7に近づく方向に揺動すると、ホッパー4に載置された用紙のうちの最上位の用紙が給送ローラー7と接する。給送ローラー7が回転すると、用紙が1枚ずつピックアップされて搬送方向下流に向けて送られる。
搬送方向上流側から送られる用紙は、搬送駆動ローラー9と搬送従動ローラー10とにより構成される搬送ローラー対11によって、記録ヘッド8の下方の記録位置に搬送される。搬送ローラー対11も、記録ヘッド8に向けて用紙を送る「搬送部」である。
本実施形態において、記録ヘッド8は、液体であるインクを用紙に吐出して記録を行うインクジェット式のヘッドである。
記録ヘッド8はキャリッジ12に設けられている。キャリッジ12は、インクを記録ヘッド8に供給するためのインクカートリッジ13を搭載可能であり、不図示の駆動源からの動力を受け、用紙の搬送方向(+Y方向)と交差する方向、すなわち、用紙幅方向(X軸方向)に往復移動可能に構成されている。
キャリッジ12は、装置背面側(-Y方向側)を、媒体搬送方向と交差する幅方向(X軸方向)に延設されるメインフレーム27のガイドレール28に支持され、装置前面側(+Y方向側)を、ガイドフレーム29によって支持されている(図2も参照)。図2において符号31は、メインフレーム27の幅方向の両側に設けられるサイドフレームのうちの一つである。-X方向側のサイドフレームは図2において記載が省略されている。
図1に戻り、記録ヘッド8の下方には、搬送経路Sの少なくとも一部を構成して、用紙が摺接する「経路形成部材」としてのプラテン14が設けられている。プラテン14は、記録ヘッド8と対向する位置において用紙を支持する「支持部材」であり、記録ヘッド8のインク吐出面と用紙との間のギャップを規定する。
プラテン14に支持されつつ搬送される用紙に記録ヘッド8からインクを吐出することによって記録が実行される。
記録ヘッド8の下流側には、排出駆動ローラー15と排出従動ローラー16とを備える排出ローラー対17が設けられている。記録後の用紙は,排出ローラー対17によって装置前面に形成された用紙排出部19から装置前方に向けて排出される。
尚、排出従動ローラー16の上流側に設けられる規制ローラー18は、排出従動ローラー16の上流側において用紙浮き上がることを規制するローラーである。
排出従動ローラー16及び規制ローラー18は、外周に歯を有するギザローラーとして形成されている。
また、プリンター1は、用紙の反転機構20を備えており、用紙の両面に記録を行うことが可能に構成されている。反転機構20は、ホッパー4の支持面4aの背面側に位置し、記録ヘッド8により記録された用紙を反転させる反転ローラー22と、反転ローラー22に対して付勢され、従動回転する複数の従動ローラー(第1従動ローラー23、第2従動ローラー24、及び第3従動ローラー25)を備えている。
プリンター1において用紙の両面に記録を行う場合には、記録ヘッド8によって用紙の第1面に記録が行われた後、用紙は搬送ローラー対11及び排出ローラー対17の逆送り動作により第1面に記録が実行された際に用紙後端となっていた側が先端となって搬送ローラー対11の上流側に戻される。さらに用紙は、搬送ローラー対11の逆戻り動作により矢印Aで示す部分から反転経路21へと送られて反転経路21内を通過し、矢印Bで示す部分から用紙搬送経路に戻される。
表裏が反転されて用紙搬送経路に戻された用紙は、搬送ローラー対11により再度記録ヘッド8の下方へ送られて、第1面の反対面である第2面への記録が行われる。記録ヘッド8により第2面の記録が行われた用紙は、排出ローラー対17により用紙排出部19から排出される。用紙排出部19の装置前面側(+Y方向側)には、排出される用紙を受ける媒体トレイ26が設けられている。
■■■経路形成部材について■■■
本発明は、プラテン14(経路形成部材)が、印加電圧に応じて表面抵抗値が図3に示すような性質を示す点に特徴を有している。図3には、経路形成部材に印加するDC印加電圧(V)と表面抵抗値(Ω)との関係を示している。
すなわち、プラテン14は、第1の電圧V1を印加した場合の表面抵抗値R1が、第1の電圧V1より高い第2の電圧V2を印加した場合の表面抵抗値R2よりも大きくなる性質を示す。この性質を、以下において第1の性質と言う場合がある。
また、別の表現をすると、プラテン14は、電圧を印加しない場合、すなわち、印加電圧ゼロ(V0)の場合の表面抵抗値R0が、電圧を印加した場合、一例として、第1の電圧V1の表面抵抗値R1よりも大きくなる性質を示す。また同様に、表面抵抗値R0は、第2の電圧V2の表面抵抗値R2よりも大きくなる。この性質を、以下において第2の性質と言う場合がある。
ここで、一例として、第1の電圧V1よりも高い第2の電圧V2を印加した場合は、帯電した用紙がプラテン14に摺接している場合、すなわち、プラテン14上を用紙が通過中の場合に対応させることができる。また、第2の電圧V2よりも低い第1の電圧V1を印加した場合は、用紙がプラテン14に摺接しなくなった場合、すなわち、プラテン14上を用紙が通過した後に対応させることができる。
第2の電圧V2を印加した場合の表面抵抗値R2は、帯電した用紙が経路形成部材に摺接している状態の表面抵抗値に対応し、第1の電圧V1を印加した場合の表面抵抗値R1は、用紙が通過してプラテン14に接触しなくなった状態の表面抵抗値に対応する。
尚、第1の電圧V1、または、第2の電圧V2を印加した場合を、帯電した用紙がプラテン14に摺接している場合に対応させて、電圧を印加しない場合、すなわち、印加電圧ゼロ(V0)の場合を、用紙が通過してプラテン14に接触しなくなった状態に対応させてもよい。
以上のことを踏まえて、プラテン14が示す性質について更に別の表現をすると、プラテン14は、帯電した用紙が通過して接触しなくなった状態における表面抵抗値が、帯電した用紙が接触しつつ通過している状態における表面抵抗値よりも大きくなる性質を示す。この性質を、以下において第3の性質と言う場合がある。
尚、本明細書において、「経路形成部材」としてのプラテン14が、第1から第3及び後述する第4の「性質を示す」とは、プラテン14が、それ自体の物性として前記性質を有している場合だけでなく、他からの作用を受けてプラテン14に前記性質が付与されている場合も含むものとする。
プラテン14の表面抵抗値は小さいほど、帯電した用紙の除電を速やかに行うことができる。
したがって、第1の性質、第2の性質、第3の性質を示すプラテン14によって、帯電量が多い用紙がプラテン14に摺接した場合、例えば、第1の電圧V1より高い第2の電圧V2を印加した場合の小さい表面抵抗値R2により、用紙の除電を速やかに行うことができる。
ところで、プラテン14上を用紙が通過した後、プラテン14の近傍には用紙から脱落した紙粉が残る場合がある。除電前の用紙から脱落した紙粉は帯電している。
例えば、銅やアルミニウム等の導電性金属で形成されたプラテンを用いると、その表面抵抗値は、帯電した用紙が通っている状態(印加電圧が高い状態に相当)でも、媒体通過後(印加電圧が低い状態に相当)でも小さい値のまま変わらない。このため、帯電した紙粉は、表面抵抗値の低い金属プラテンによって速やかに除電される。しかし、除電された紙粉は浮遊し易く、浮遊する紙粉が記録ヘッド8に付着し、記録画像にドット抜けが生じる等の不具合が発生する虞がある。
一方、本実施形態に係るプラテン14は、第1の電圧V1を印加した場合(プラテン14上を用紙が通過した後の状態に対応)の表面抵抗値が、第1の電圧V1より高い第2の電圧V2(プラテン14上を用紙が通過中の状態に対応)を印加した場合の表面抵抗値よりも大きくなる性質を示す。すなわち、プラテン14上を用紙が通過した後は、用紙通過中よりも除電能力が弱くなる。
このため、プラテン14周辺に残っている紙粉はすぐに除電され難く、しばらく低電圧の帯電状態を保ち易い。低電圧の帯電状態の紙粉は、静電引力でプラテン14に引き寄せて吸着することができる。このことによって、記録ヘッド8のヘッド面に紙粉が付着し難くなり、記録画像におけるドット抜けの不具合を抑制することができる。
以上のように、第1から第3の性質を示すプラテン14によって、帯電した用紙の速やかな除電と、用紙通過後にプラテン14周辺に残る紙粉に由来する不具合の抑制と、の双方を実現することができ、用紙をより好適に除電することができる。
また、本実施形態において、プラテン14は、更に、印加電圧を第1の電圧V1からゼロ(V0)にした場合に増加する表面抵抗値の変化の割合が、印加電圧を第1の電圧V1より高い第2の電圧V2から第1の電圧V1にした場合に増加する表面抵抗値の変化の割合よりも大きくなる性質(以下、第4の性質という場合がある)を示す。
つまり、図3に示すように、印加電圧を第1の電圧V1からゼロ(V0)にした場合の表面抵抗値の変化を表す傾きの絶対値が、印加電圧を第1の電圧V1より高い第2の電圧V2から第1の電圧V1にした場合の表面抵抗値の変化を表す傾きの絶対値よりも大きくなっている。
尚、印加電圧を変えたときの表面抵抗値の変化は必ずしも直線状になるわけではないが、図3においては分かり易くするために直線で示している。
プラテン14が第4の性質を示すことにより、用紙がプラテン14上に無い場合(図3において印加電圧が低い領域E1に対応)においては弱い除電能力であり、帯電した用紙がプラテン14上を通過する場合(図3において印加電圧が高い領域E2に対応)に、速やか且つ安定的に用紙を除電できる構成とすることができる。
第1から第4の性質を示すプラテン14は、一例として、カーボンナノチューブ(以下において、CNTと言う場合がある)を2wt%以上6wt%未満の範囲で含有する樹脂材料によって形成することにより実現できる。
樹脂材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、スチレン-ブタジエン共重合体等のプラスチック樹脂を用いることができる。
尚、樹脂材料には、主成分となるポリマーの他に各種添加剤(酸化防止剤等の安定剤や可塑剤等の機能付与剤など)が含まれていても良い。
カーボンナノチューブとしては、多層カーボンナノチューブを用いることができる。また、二層、または単層のカーボンナノチューブを用いることもできる。
図4~図6に、多層カーボンナノチューブを含有し、スチレン-ブタジエン共重合体を主成分とする樹脂材料によって形成されたプラテン(N1~N6)における、印加電圧と表面抵抗値との関係を表すグラフを示す。図4は、カーボンナノチューブの含有率が2.4wt%である場合のグラフであり、図5は、カーボンナノチューブの含有率が2.9wt%である場合のグラフである。図6は、カーボンナノチューブの含有率が3.6wt%である場合のグラフである。それぞれの図において、CNT含有率が同じ2つのプラテン(図4においてCNT含有率が2.4wt%のプラテンN1、N2、図5においてCNT含有率が2.9wt%のプラテンN3、N4、図6においてCNT含有率が3.6wt%のプラテンN5、N6)のデータを挙げている。
カーボンナノチューブが2.4wt%(図4)、2.9wt%(図5)、または3.6wt%の含有率で含有されたスチレン-ブタジエン共重合体を用いて作製したプラテンN1~N6は、第1から第4の性質を満たしている。
尚、プラテンN1~N6を形成した樹脂材料に含有される多層カーボンナノチューブには、NANOCYL社製、NC7000シリーズ、Thin Multi-Wall Carbon Nanotubes(チューブ平均直径9.5nm、チューブ平均長さ1.5μm、比表面積250~300m/g)を用いた。
続いて、カーボンナノチューブ含有率(以下、CNT含有率と言う)を変えて形成したプラテン14上を、20枚の用紙を通過させた場合の用紙帯電量(V)を測定したデータを表1に示す。
また、表1の結果を、縦軸を用紙帯電量(V)、横軸をCNT含有率としてプロットしたグラフを図7に示す。
Figure 0007091750000001
表1に示すように、CNT含有率が2.0wt%よりも少ない1.9wt%の場合には用紙帯電量が1000Vを越えており、用紙の十分な除電が行われない。
一方、CNT含有率2.4wt%、2.9wt%、及び3.6wt%では、用紙帯電量が500V以下となり、用紙の良好な除電が行われていると言える。
また、CNT含有率2.4wt%、2.9wt%、及び3.6wt%のとき、CNT含有率と20枚通紙後の用紙帯電量との関係に線形性(図7において符号Lで示す直線)が成り立つ傾向があることが分かる。
図7において、直線Lが横軸(CNT含有率)と交わる、すなわち、用紙帯電量がゼロになるCNT含有率は6.0wt%である。20枚通紙後の用紙帯電量がゼロという結果は、導電性金属材料によって形成されたプラテンとほぼ同じ結果である。したがって、6.0wt%以上カーボンナノチューブを含有した樹脂材料では、第1から第4の性質が十分に得られないと考えられる。
これらのことから、プラテン14を、カーボンナノチューブを2wt%以上6wt%未満の範囲で含有する樹脂材料によって形成することにより、より確実に第1から第4の性質を示す構成とすることができる。
また、カーボンナノチューブを2wt%以上6wt%未満の範囲で含有する樹脂材料によって形成されたプラテン14は、記録画像のドット抜けの頻度を大幅に低減することができる。
表2は、CNT含有率と、ドット抜けが起こる頻度(以下、ドット抜け頻度言う)の関係を示す表である。ドット抜け頻度は、1つのドット抜けが起こるまでの記録枚数である。ドット抜けは、紙粉が記録ヘッド8のヘッド面に付着することで生じることが多い。ドット抜け頻度の枚数が多い程、紙粉の浮遊が抑制されて記録ヘッド8のヘッド面に紙粉が付着し難くなっていると言える。
Figure 0007091750000002
表2に示すように、2.4wt%でCNTを含有した樹脂材料によって形成されたプラテン14は、1つのドット抜けが生じるまでに記録できる枚数が飛躍的に向上する。
以上のように、カーボンナノチューブを2wt%以上6wt%未満の範囲で含有する樹脂材料によって形成されたプラテン14は、帯電した用紙の速やかな除電と、用紙通過後にプラテン14周辺に残る紙粉に由来する不具合の抑制と、の双方を実現することができ、用紙をより好適に除電することができる。
■■■プリンターにおける他の構成について■■■
プラテン14は、図8に示すように、プラテン14部分を含む支持ユニット32として形成されている。本実施形態において、支持ユニット32は、カーボンナノチューブを含有する樹脂材料により形成されている。
支持ユニット32は、装置本体内部の導電性を有する構成部に接続されており、この導電性を有する構成部を介してグランドに接地されている。本実施形態において、導電性を有する構成部は、導電性金属材料で形成されたメインフレーム27である。支持ユニット32は、図2に示すC部において、メインフレーム27のガイドレール28の部分に接続されている。より具体的には、支持ユニット32は、図9に示すように、導電性金属材料で形成されたネジ33を介してガイドレール28と接続されている。尚、図2のC部は、図8におけるD部に対応する。
<<<プラテンの変更例1>>>
上記において説明したプラテン14は、図8に示す支持ユニット32の一部として構成することができる他、図11のように、用紙を支持する「支持部材」単体として形成されたプラテン14Aとすることもできる。プラテン14Aは、プラテン14と同様に、カーボンナノチューブを含有する樹脂材料によって形成されている。
プラテン14Aは、搬送駆動ローラー9の駆動軸34を介してグランドに接地されている。駆動軸34は導電性を有する材料で形成されている。プラテン14Aは、図11におけるF部において駆動軸34に接続されている。プラテン14Aは、駆動軸34への取付部37を備えている。取付部37と駆動軸34との間には、図11のF部の拡大図である図12に示すように、取付部37を駆動軸34に押し付ける押圧部材38が設けられている。図12に示す押圧部材38には、導電性を有する材料で形成された棒バネが用いられている。
駆動軸34は、図10に示すようにサイドフレーム31に設けられる軸受部35に取り付けられ、サイドフレーム31から接地される場合がある。サイドフレーム31及び駆動軸34は、導電性を有する金属材料によって形成されている。導電性を有する金属材料としては、例えば、銅やアルミニウム、或いはこれらを含む合金等が挙げられる。
サイドフレーム31には、駆動軸34が挿入される軸受部35が設けられている。このとき、軸受部35が導電性を有していない材料で形成されている場合には、サイドフレーム31と駆動軸34とを導電性を有する接続部材36(図10において点線で示す)によって接続する必要がある。
ここで、軸受部35を、上記において説明したプラテン14と同じく、カーボンナノチューブを含有する樹脂材料で形成することにより、接続部材36が無くても接地が可能となり、部品点数の削減を図ることができる。
また、用紙を支持する「支持部材」単体として形成されたプラテン14Aは、以下のようにして接地することも可能である。
すなわち、図13に示すように、プラテン14Aの幅方向の両側に、導電性を有する金属材料で形成されたプレート39、39を挿入し、プレート39、39を、図2に記載のメインフレーム27、サイドフレーム31等の金属フレームにネジ留めする。メインフレーム27、サイドフレーム31は、図10に示すように導電性を有する駆動軸34に接続されており、グランドに接地されている。
[第2実施形態]
第1実施形態においては、プラテン14自体が第1から第4の性質を有し、以って、プラテン14が第1から第4の性質を示す構成について説明した。
第2実施形態においては、「経路形成部材」としてのプラテンは元々第1から第4の性質を有しない材料で形成されているが、他からの作用を受けて第1から第4の性質を示すようにする構成について図14を参照して説明する。
第2実施形態において、図14に示すプラテン41(経路形成部材)は、導電性を有する金属材料によって形成されている。プラテン41は、例えば、図14において図示を省略するメインフレーム27やサイドフレーム31が取り付けられる基体部42に取り付けられている。尚、基体部42はCNTを含有しない樹脂材料によって形成されている。
ここで、金属のプラテン41は、そのままでは第1から第4の性質を有していない。
つまり、プラテン41をアース線等の接地部材によってそのままグランドに接地すると、プラテン41の表面抵抗値は、帯電した用紙が通っている状態、すなわち、高電圧の状態でも、用紙通過後の低電圧の状態でも、小さい値のまま変わらない。
本実施形態においては、プラテン41をグランドに接地する接地部材46は、第1実施形態において説明したプラテン14と同様の第1~第4の性質を有する中継部材45を含んでいる。このことによって、金属材料で形成されたプラテン41が、第1から第4の性質を示すようにすることができる。
接地部材46は、プラテン41に接続されるアース線43と、グランドに接地されるアース線44と、を有し、アース線43とアース線44が中継部材45を介して連結されて構成されている。
中継部材45は、第1の電圧V1を印加した場合の表面抵抗値R1が、第1の電圧V1より高い第2の電圧V2を印加した場合の表面抵抗値R2よりも大きくなる(第1の性質)を有する。
また、中継部材45の性質について別の表現をすると、中継部材45は、電圧を印加しない場合の表面抵抗値R0が、電圧を印加した場合の表面抵抗値よりも大きくなる性質(第2の性質)を有する。
中継部材45の性質について更に別の表現をすると、帯電した用紙が通過してプラテン41に接触しなくなった状態における中継部材45の表面抵抗値が、帯電した用紙がプラテン41に接触しつつ通過している状態における中継部材45の表面抵抗値よりも大きくなる性質(第3の性質)を有する。
中継部材45の性質について更に別の表現をすると、印加電圧を第1の電圧V1からゼロ(V0)にした場合に増加する表面抵抗値の変化の割合が、印加電圧を第1の電圧V1より高い第2の電圧V2から第1の電圧V1にした場合に増加する表面抵抗値の変化の割合よりも大きくなる性質(第4の性質)を有する。
以上のような第1から第4の性質を有する中継部材45を介してプラテン41グランドに接地されていることにより、金属材料で形成されたプラテン41が、第1から第4の性質を示すようになり、以って、第1実施形態と同様に、プラテン41上を通過する用紙をより好適に除電することができる。
他からの作用でプラテン14に第1から第4の性質を付与する構成としては、例えば、プラテン14を導電性金属材料により形成するとともに、プラテン14に接続されてプラテン14の表面抵抗値を変える抵抗可変回路を設けることによっても実現できる。
[第3実施形態]
第1実施形態及び第2実施形態においては、記録ヘッド8と対向する位置において用紙を支持する「支持部材」としてのプラテン14、14A、41を「経路形成部材」としたが、搬送経路Sの他の一部を、第1から第4の性質を示す「経路形成部材」とすることも可能である。
例えば、「経路形成部材」は、図1における「媒体載置部」としてのホッパー4及びペーパーサポート5から「処理部」としての記録ヘッド8までの搬送経路Sの少なくとも一部を形成する構成とすることができる。
本実施形態においては、一例として、図1及び図15に示す給送ローラー7の下流側の経路面となる第1部材40を、第1から第4の性質を示す「経路形成部材」とする。
給送ローラー7によって給送される用紙の除電を行うため、給送ローラー7の下流側に除電布等の除電部が設けられる場合がある。第1部材40を第1から第4の性質を示す「経路形成部材」とすることにより、除電部を設けることなく用紙の除電を行うことができるので、部品点数を少なくすることができる。
また、給送ローラー7の周辺で紙粉が舞うと、給送ローラー7の表面に紙粉が付着する虞がある。給送ローラー7の表面に紙粉が付着すると、適切な給送を行うことができない場合や、給送する用紙に傷をつけてしまう場合がある。
第1部材40を第1から第4の性質を示す「経路形成部材」とすることにより、用紙の除電に加え、用紙の通過後に残った紙粉を第1部材40に吸着させることができ、給送ローラー7の表面への紙粉の付着を抑制できる。以って、給送ローラー7の表面に紙粉が付着することにより生じる不具合を低減できる。
また、図1において、排出従動ローラー16を保持するとともに、搬送経路Sの上側の経路面を形成するローラーホルダー47を第1~第4の性質を示す「経路形成部材」とすることもできる。
ローラーホルダー47は、図1において-Y方向に延長されて、規制ローラー18も保持する構成とすることができる。
[第4実施形態]
第1から第4の性質を示す「経路形成部材」は、記録装置(プリンター)以外の装置における用紙搬送経路に設けることも可能である。
例えば、搬送される「媒体」としての用紙を読み取る画像読取装置において、搬送経路の一部を第1から第4の性質を示す「経路形成部材」で形成することができる。
図16に示す画像読取装置の一例としてのスキャナー50は、原稿台69に載置された用紙を読み取るフラットベッド式のスキャナー部64と、媒体載置部51に載置された用紙を自動で読取部52に向けて送る媒体搬送装置65と、を備えている。
スキャナー部64は、用紙の画像を読み取る読取部52を備えている。読取部52は、例えばCIS方式やCCD方式等の光学式読取部である。読取部52は、Y軸方向に移動可能に構成されており、原稿台69に載置された用紙を読み取る。原稿台69は、無色透明のガラスで形成されている。媒体搬送装置65の下部には、原稿台69に載置された用紙を押さえる押さえ板68が設けられている。
図16において、読取部52は、原稿台69とY軸方向において外れた位置にあるホームポジションに位置している。ホームポジションの上方には、原稿台69と同じく無色透明のガラス板で形成される窓部66が設けられている。読取部52は、ホームポジションにおいて、媒体搬送装置65によって搬送される用紙を読み取り可能に構成されている。
媒体搬送装置65は、用紙が搬送される搬送経路Tを備えている。スキャナー50は、給送される用紙を載置する媒体載置部51を備え、媒体載置部51に載置された用紙を搬送経路Tに沿って湾曲反転させて搬送し、反転後の搬送経路Tに設けられる読取部52において画像を読み取った後に、排出部53から媒体トレイ54に向けて排出するように構成されている。
図16において、符号55~符号60は、搬送経路Tにおいて用紙を搬送する「搬送部」としての複数の搬送ローラーである。
尚、搬送経路Tは用紙を湾曲反転することなく読取部52に向けて送るストレート経路でもよい。
搬送経路Tにおいて、読取部52及び窓部66と対向する位置には、樹脂フィルムシート等の無色透明な材料により形成されるシート部材67が設けられている。シート部材67は、搬送経路Tの経路面の一部を成している。搬送経路Tを搬送される用紙は、無色透明のシート部材67及び窓部66を介して、読取部52によって読み取られる。
ところで、シート部材67は、搬送される用紙が帯電していると帯電し易い。また、シート部材67に帯電した電荷は逃げにくい。シート部材67が帯電すると、用紙から出た紙粉がシート部材67に付着し、読み取り画質が低下する虞がある。
ここで、シート部材67周辺に第1から第4の性質を示す「経路形成部材」を配置することにより、シート部材67の帯電を抑制することができる。具体的には、図16に示す、シート部材67の上流側に設けられる上流側部材61(図17及び図18も参照)、シート部材67の下流側に設けられる下流側部材62(図17及び図18も参照)、搬送経路Tにおいてシート部材67と対向する経路面を形成する対向部材63(図17も参照)、の少なくともいずれかを「経路形成部材」とする。
シート部材67の周辺に「経路形成部材」が設けられることにより、用紙の帯電を抑制し、安定した用紙搬送が可能となり、更に、読取面52aの帯電を抑制することができる。
また、用紙が「経路形成部材」を通過した後は、「経路形成部材」に紙粉を吸着することができるので、シート部材67に紙粉が付着する虞を低減できる。
また、シート部材67が帯電すると、スキャナー部64側に設けられる窓部66を帯電させる場合がある。帯電した窓部66の静電気は、読取部52の読み取り性能に影響を及ぼす場合がある。帯電したシート部材67からの読取部52への影響を抑制するため、スキャナー部64における窓部66の取り付けには導電性両面テープが用いられることがあるが、本実施形態においては、「経路形成部材」によってシート部材67の帯電が抑制されるため、導電性両面テープの使用を省略できる。以って、製造コストを削減することができる。
その他、本発明は上記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
1…インクジェットプリンター(媒体処理装置)、2…筐体、3…媒体セット部、4…ホッパー、4a…支持面、5…ペーパーサポート、6…揺動軸、7…給送ローラー(搬送部)、8…記録ヘッド、9…搬送駆動ローラー、10…搬送従動ローラー、11…搬送ローラー対(搬送部)、12…キャリッジ、13…インクカートリッジ、14…プラテン(経路形成部材、支持部材)、15…排出駆動ローラー、16…排出従動ローラー、17…排出ローラー対、18…規制ローラー、19…用紙排出部、20…反転機構、21…反転経路、22…反転ローラー、23…第1従動ローラー、24…第2従動ローラー、25…第3従動ローラー、26…媒体トレイ、27…メインフレーム、28…ガイドレール、29…ガイドフレーム、31…サイドフレーム、32…支持ユニット、33…ネジ、34…駆動軸、35…軸受部、36…接続部材、37…取付部、38…押圧部材、39…プレート、40…第1部材、41…プラテン(経路形成部材、支持部材)、42…基体部、45…中継部材、46…接地部材、47…ローラーホルダー、50…スキャナー、51…媒体載置部、52…読取部、53…排出部、54…媒体トレイ、55、56、57、58、59、60…搬送ローラー、61…上流側部材、62…下流側部材、63…対向部材、64…スキャナー部、65…媒体搬送装置、66…窓部、67…シート部材、68…押さえ板、69…原稿台、S…搬送経路

Claims (6)

  1. 媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送される前記媒体が通る搬送経路と、
    前記搬送経路において前記媒体に所定の処理を行う処理部と、
    前記搬送経路の少なくとも一部を構成して、前記媒体が摺接する経路形成部材と、を備え、
    前記経路形成部材は、帯電した前記媒体が通過して接触しなくなった状態において第1の電圧が印加され、帯電した前記媒体が接触しつつ通過している状態において前記第1の電圧より高い第2の電圧が印加され、
    前記経路形成部材の表面抵抗値は、前記第1の電圧を印加した場合が、前記第2の電圧を印加した場合よりも大きくなる、
    ことを特徴とする媒体処理装置。
  2. 請求項1に記載の媒体処理装置において、
    前記経路形成部材は、電圧を印加しない場合の表面抵抗値が、前記第1の電圧を印加した場合の表面抵抗値よりも大きくなる、
    ことを特徴とする媒体処理装置。
  3. 媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送される前記媒体が通る搬送経路と、
    前記搬送経路において前記媒体に所定の処理を行う処理部と、
    前記搬送経路の少なくとも一部を構成して、前記媒体が摺接する経路形成部材と、を備え、
    前記経路形成部材は、帯電した前記媒体が通過して接触しなくなった状態においては電圧が印加されず、帯電した前記媒体が接触しつつ通過している状態において電圧が印加され、
    前記経路形成部材の表面抵抗値は、電圧を印加しない場合が、電圧を印加した場合よりも大きくなる、
    ことを特徴とする媒体処理装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の媒体処理装置において、
    前記経路形成部材は、カーボンナノチューブを2wt%以上6wt%未満の範囲で含有する樹脂材料によって形成されている、
    ことを特徴とする媒体処理装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の媒体処理装置において、
    前記搬送部によって前記処理部に向けて送られる前記媒体を載置する媒体載置部を備え、
    前記経路形成部材は、前記媒体載置部から前記処理部までの前記搬送経路の少なくとも一部を形成する、
    ことを特徴とする媒体処理装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の媒体処理装置において、
    前記処理部は、前記媒体に記録を行う記録部であり、
    前記経路形成部材は、前記記録部と対向する位置において前記媒体を支持する支持部材である、
    ことを特徴とする媒体処理装置。
JP2018052144A 2018-03-20 2018-03-20 媒体処理装置 Active JP7091750B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052144A JP7091750B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 媒体処理装置
US16/358,502 US11104535B2 (en) 2018-03-20 2019-03-19 Medium processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052144A JP7091750B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 媒体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019163135A JP2019163135A (ja) 2019-09-26
JP7091750B2 true JP7091750B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=67984745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052144A Active JP7091750B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 媒体処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11104535B2 (ja)
JP (1) JP7091750B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298735A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Kyocera Mita Corp ガイドユニット、搬送ユニット、及び画像形成装置
JP2009108265A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性弾性層の表面処理液及び表面処理方法、表面処理された導電性部材
JP2011104914A (ja) 2009-11-19 2011-06-02 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2011157167A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Brother Industries Ltd 媒体搬送装置及び記録装置
JP2011180206A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Ricoh Co Ltd 半導電性複合樹脂
WO2014002581A1 (ja) 2012-06-27 2014-01-03 株式会社クレファイン 合成樹脂組成物及び成形体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117151A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Toshiba Corp 画像形成装置
JP3145267B2 (ja) * 1995-03-03 2001-03-12 京セラミタ株式会社 画像形成装置の用紙搬送構造
JP2000289291A (ja) 1999-04-06 2000-10-17 Seiko Epson Corp 記録装置
JP3973810B2 (ja) * 1999-10-29 2007-09-12 株式会社リコー 転写装置・画像形成装置
JP2011042443A (ja) 2009-08-20 2011-03-03 Nitta Corp 紙葉類搬送用ローラ
JP2013023365A (ja) 2011-07-25 2013-02-04 Seiko Epson Corp プラテンユニット及び液体噴射装置
JP6685731B2 (ja) * 2016-01-18 2020-04-22 キヤノン株式会社 シート搬送ガイド部材及びこれを用いたシート搬送装置並びに画像形成装置
JP2017179094A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 テクノポリマー株式会社 紙と接触する樹脂成形体部分を備えた物品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298735A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Kyocera Mita Corp ガイドユニット、搬送ユニット、及び画像形成装置
JP2009108265A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性弾性層の表面処理液及び表面処理方法、表面処理された導電性部材
JP2011104914A (ja) 2009-11-19 2011-06-02 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2011157167A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Brother Industries Ltd 媒体搬送装置及び記録装置
JP2011180206A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Ricoh Co Ltd 半導電性複合樹脂
WO2014002581A1 (ja) 2012-06-27 2014-01-03 株式会社クレファイン 合成樹脂組成物及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
US11104535B2 (en) 2021-08-31
JP2019163135A (ja) 2019-09-26
US20190291986A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1131787C (zh) 输送装置和记录装置
US20100165063A1 (en) System and method for discharging static in a printer
JP7091750B2 (ja) 媒体処理装置
CN107264074B (zh) 印刷装置
WO2017145674A1 (ja) 印刷装置
US10392207B2 (en) Medium feed apparatus and recording apparatus
JP5633671B2 (ja) 液体噴射装置
JP2007106511A (ja) 搬送装置および記録装置
JP6645162B2 (ja) 印刷装置、印刷装置における異物除去方法
JP6911374B2 (ja) 記録装置
JP2021031251A (ja) 記録装置
JP6894764B2 (ja) 画像読取装置
JP5641198B2 (ja) 液体噴射装置
JP2023154803A (ja) 媒体排出装置、後処理装置及び記録システム
JPH01141075A (ja) 画像記録装置
JP2016155621A (ja) 画像形成装置
JPH0416438A (ja) 画像記録装置
JP2006297801A (ja) インクジェット記録装置
JP4464201B2 (ja) 記録装置
JP2002284383A (ja) 記録媒体搬送装置及び記録装置
US10040653B2 (en) Sheet conveying apparatus and image recording apparatus
KR20030027620A (ko) 정전기 제거수단을 구비한 급지장치
JP2022167139A (ja) 記録装置
JP2004250121A (ja) インクジェット式記録装置および液体噴射装置
JP2002077532A (ja) 画像読取装置及び原稿送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7091750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150