JP7090502B2 - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7090502B2
JP7090502B2 JP2018148782A JP2018148782A JP7090502B2 JP 7090502 B2 JP7090502 B2 JP 7090502B2 JP 2018148782 A JP2018148782 A JP 2018148782A JP 2018148782 A JP2018148782 A JP 2018148782A JP 7090502 B2 JP7090502 B2 JP 7090502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
sheet
longitudinal direction
holder
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018148782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020024300A (ja
Inventor
諒太 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018148782A priority Critical patent/JP7090502B2/ja
Priority to US16/451,173 priority patent/US10915049B2/en
Priority to EP19190214.7A priority patent/EP3608724B1/en
Priority to CN201910721545.4A priority patent/CN110824872B/zh
Publication of JP2020024300A publication Critical patent/JP2020024300A/ja
Priority to US17/142,280 priority patent/US11262679B2/en
Priority to US17/680,395 priority patent/US11599049B2/en
Priority to JP2022095138A priority patent/JP7280415B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090502B2 publication Critical patent/JP7090502B2/ja
Priority to US18/104,811 priority patent/US20230176511A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明の実施形態は、定着装置および画像形成装置に関する。
従来、加熱した定着ベルトによって用紙に画像を定着する定着装置が知られている。このような定着装置において、定着ベルトを加熱するために、基板上に発熱抵抗層を有したヒータを用いる場合がある。ヒータの長さは、定着装置に通紙可能な最大の用紙に合わせて決められる。このため、小さいサイズの紙を通紙する場合には、ヒータの端部が、用紙の通紙範囲から外れた部位(抵抗層外側部)になることがある。発熱抵抗層の熱は、連続通紙中には定着ベルトを介して用紙に吸熱されるが、前記抵抗層外側部の熱は吸熱されない。したがって、ヒータにおける前記抵抗層外側部に対応するヒータの端部が高温になってしまう。
ヒータの端部が高温になると、ヒータを接触保持しているホルダの耐熱温度を超える虞がある。すなわち、ホルダを溶融変形させてしまう虞がある。このため、通紙速度を落としたり、用紙の間隔を広げたり、外部冷却器で定着ベルトおよびプレスローラ等を冷却する、などの対策が考えられる。しかしながら、このような対策には、画像形成装置の性能低下、或いは部品点数増加による構造複雑化およびコストアップが生じるという課題がある。
特開2009-64658号公報
本発明が解決しようとする課題は、部品点数の増加を抑えながら、ヒータを保持するホルダの温度上昇を抑えることができる、定着装置および画像形成装置を提供することである。
実施形態の定着装置は、ベルトと、ヒータと、ホルダと、を持つ。ベルトは、筒状に形成され、周方向に回転してシートを搬送し、シートに熱を付与する。ヒータは、ベルトの内側に配置され、予め定めた長手方向に延び、ベルトを加熱する。ホルダは、ヒータの長手方向に延び、ヒータを保持する。ホルダは、支持部と、退避部と、を持つ。支持部は、ヒータに接触してヒータを支持する。退避部は、ヒータの長手方向において支持部を避けた位置に設けられ、支持部が前記ヒータと接触する面積よりもヒータとの接触面積が小さい、あるいはヒータと非接触である。
実施形態の画像形成装置の全体構成例を示す模式図。 実施形態の画像形成装置の一部を拡大して示す模式図。 実施形態の定着装置の構成例を示す模式図。 実施形態の定着装置における、ヒータの長手方向と交差する断面図。 実施形態の定着装置と搬送されるシートとの位置関係を示す第一の模式図。 実施形態の定着装置と搬送されるシートとの位置関係を示す第二の模式図。 実施形態の定着装置におけるシートの外側端部から発熱部の外側端部までの距離と通紙可能枚数との相関を示すグラフ。 実施形態の定着装置の発熱部とホルダにおける支持部および退避部との位置関係を示す、ヒータの長手方向に沿う断面図。 実施形態の定着装置のヒータにおける、長手方向と交差する断面図。 実施形態の定着装置のヒータの分解平面図。
以下、実施形態の定着装置および画像形成装置を、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の画像形成装置1の全体構成例を示す模式図である。
図1において、画像形成装置1は、例えば複合機であるMFP(Multi-Function Peripherals)や、プリンタ、複写機等である。以下の説明では、画像形成装置1がMFPである場合の例で説明する。
画像形成装置1の構成は、特に限定されない。例えば、画像形成装置1は、本体11を持つ。本体11の上部には、透明ガラスを含む原稿台12が設けられている。原稿台12上には、自動原稿搬送部(ADF)13が設けられている。本体11の上部には、操作部14が設けられている。操作部14は、各種のキーを持つオペレーションパネル14aと、タッチパネル式の操作・表示部14bとを持つ。
ADF13の下部には、スキャナ部15が設けられている。スキャナ部15は、ADF13によって送られる原稿、又は原稿台12上に置かれた原稿を読み取る。スキャナ部15は、原稿の画像データを生成する。例えば、スキャナ部15は、イメージセンサ16を持つ。例えば、イメージセンサ16は、密着型イメージセンサでもよい。イメージセンサ16は、原稿台12に載置された原稿の画像を読み取る際、原稿台12に沿って移動する。
給紙カセット18A(18B)は、給紙機構19A(19B)を持つ。なお、「給紙カセット18A(18B)は給紙機構19A(19B)を持つ」とは、給紙カセット18Aは給紙機構19Aを持つ、及び、給紙カセット18Bは給紙機構19Bを持つ、の両方を意味する。以下の記載においても同様である。
給紙機構19A(19B)は、給紙カセット18A(18B)からシート(用紙などのシート状の記録媒体)Pを1枚ずつ取出してシートPの搬送経路に送る。例えば、給紙機構19A(19B)には、ピックアップローラ、分離ローラ、及び給紙ローラが含まれていてもよい。
手差し給紙ユニット18Cは、手差し給紙機構19Cを持つ。手差し給紙機構19Cは、手差し給紙ユニット18CからシートPを1枚ずつ取出して搬送経路に送る。
プリンタ部(画像形成部)17は、スキャナ部15によって読み取られた画像データ、又はパーソナルコンピュータ等で作成された画像データに基づいて、シートPに画像を形成する。プリンタ部17は、例えばタンデム方式によるカラープリンタである。
プリンタ部17は、カラー画像の色分解成分に対応するイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の作像部22Y、22M、22C、22Kと、露光器23と、中間転写ベルト24と、を持つ。本実施形態では、プリンタ部17は4つの作像部22Y、22M、22C、22Kを持つ。
なお、プリンタ部17の構成はこれに限定されず、プリンタ部が2つ又は3つの作像部を持ってもよいし、プリンタ部が5つ以上の作像部を持ってもよい。
作像部22Y、22M、22C、22Kは、中間転写ベルト24の下方に配置されている。作像部22Y、22M、22C、22Kは、中間転写ベルト24の下部の移動方向(図示左側から右側に向かう方向)における上流側から下流側に沿って並列に配置されている。
露光器23は、図示はしないが、光源、ポリゴンミラー、f-θレンズ、反射ミラー等を持つ。露光器23は、前記画像データに基づいて、各作像部22Y、22M、22C、22Kの後述する感光体26K等の表面に、それぞれ露光光LY、LM、LC、LKを照射する。
露光器23は、露光光としてレーザ走査ビームを発生するように構成されてもよい。露光器23は、露光光を発生するLED等の固体走査素子を含んで構成されてもよい。
各作像部22Y、22M、22C、22Kの構成は、トナーの色が異なる以外は、互いに同一である。トナーとしては、通常のカラートナー及び消色トナーのいずれが用いられてもよい。ここで、消色トナーとは、一定以上の温度で加熱されると、透明になるトナーである。画像形成装置1は、消色トナーを使用可能な画像形成装置であってもよいし、消色トナーを使用不可能な画像形成装置であってもよい。
以下では、各作像部22Y、22M、22C、22Kに共通の構成を、作像部22Kの例で説明する。
図2は、実施形態の画像形成装置1の一部を拡大して示す模式図である。
図2に示すように、作像部22Kは、感光体26Kと、帯電器27Kと、現像器28Kと、クリーナ29Kと、を持つ。なお、図1では、作像部22Kのみに、感光体26K、帯電器27K、現像器28K、及びクリーナ29Kの符号を示している。
図2に示すように、感光体26Kは、ドラム状に形成されている。感光体26Kの表面には、露光光LKにより静電潜像が形成される。帯電器27Kは、感光体26Kの表面を帯電させる。現像器28Kは、感光体26Kの表面にトナーを供給し、静電潜像を現像する。クリーナ29Kは、感光体26Kの表面をクリーニングする。
図1に示すように、中間転写ベルト24は、無端状のベルトである。中間転写ベルト24は、二次転写バックアップローラ32、クリーニングバックアップローラ33、及びテンションローラ34によって掛け回されている。この例では、二次転写バックアップローラ32が回転駆動することによって、中間転写ベルト24が図1中に矢印で示す方向に周回走行(回転)する。
中間転写ベルト24の周囲には、一次転写ローラ36、二次転写ローラ37、ベルトクリーニング機構38が配置されている。
図2に示すように、一次転写ローラ36は、感光体26K等との間で中間転写ベルト24を挟み込んで一次転写ニップを形成している。また、一次転写ローラ36には、図示しない電源が接続されており、所定の直流電圧(DC)及び交流電圧(AC)の少なくとも一方が一次転写ローラ36に印加される。
二次転写ローラ37は、二次転写バックアップローラ32との間で中間転写ベルト24を挟み込んで二次転写ニップを形成している。また、一次転写ローラ36と同様に、二次転写ローラ37にも図示しない電源が接続されている。二次転写ローラ37には、所定の直流電圧及び交流電圧の少なくとも一方が印加される。
ベルトクリーニング機構38は、中間転写ベルト24に当接するように配設されたクリーニングブラシと、クリーニングブレードと、を持つ(符号省略)。このベルトクリーニング機構38から延びた図示しない廃トナー移送ホースは、図示しない廃トナー収容器の入り口部に接続されている。
図1に示すように、各作像部22Y、22M、22C、22Kの上部には、供給部41が配置されている。
供給部41は、各作像部22Y、22M、22C、22Kにそれぞれトナーを供給する。供給部41は、トナーカートリッジ42Y、42M、42C、42Kを持つ。トナーカートリッジ42Y、42M、42C、42Kは、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーを収容する。
各トナーカートリッジ42Y、42M、42C、42Kには、それぞれに収容されているトナーの種類を後述する主制御部53に検知させる図示しない標識部が設けられている。標識部には、少なくともトナーカートリッジ42Y、42M、42C、42Kのトナーの色の情報と、通常トナーであるか消色トナーであるかを識別する情報と、が含まれている。
各トナーカートリッジ42Y、42M、42C、42Kと前記現像器28Y、28M、28C、28Kとの間には、図示しない補給路が設けてある。この補給路を介して、各トナーカートリッジ42Y、42M、42C、42Kから各現像器28Y、28M、28C、28Kへトナーが補給される。
給紙カセット18Aから二次転写ローラ37に至る搬送経路上には、給紙ローラ45Aと、レジストローラ46と、が設けられている。給紙ローラ45Aは、給紙機構19Aによって給紙カセット18A内から取出されたシートPを搬送する。
レジストローラ46は、互いの当接位置において給紙ローラ45Aから給紙されたシートPの先端の位置を整える。レジストローラ46は、二次転写ニップへシートPを搬送する。
給紙カセット18Bから給紙ローラ45Aに至る搬送経路上には、給紙ローラ45Bが設けられている。給紙ローラ45Bは、給紙機構19Bによって給紙カセット18Bから取出されたシートPを給紙ローラ45Aに向けて搬送する。
手差し給紙機構19Cとレジストローラ46との間は、搬送ガイド48によって搬送経路が形成されている。手差し給紙機構19Cは、手差し給紙ユニット18Cから取出したシートPを搬送ガイド48に向けて搬送する。搬送ガイド48に沿って移動するシートPは、レジストローラ46に到達する。
シートPの搬送方向における二次転写ローラ37の下流側(図示上側)には、本実施形態の定着部(定着装置)56が配置されている。
シートPの搬送方向における定着部56の下流側(図示左上側)には、搬送ローラ50が配置されている。搬送ローラ50は、シートPを排紙部51に排出する。
シートPの搬送方向における定着部56の上流側(図示右側)には、反転搬送経路52が配置されている。反転搬送経路52は、シートPを反転させて二次転写ローラ37の方に導く。反転搬送経路52は、両面印刷を行う際に使用される。
画像形成装置1は、画像形成装置1全体の制御を行う主制御部53を持つ。主制御部53は、CPU(Central Processing Unit)やメモリ等を持つ。
次に、定着部56について詳細に説明する。
図3は、実施形態の定着部56の構成例を示す模式図であり、後述する発熱抵抗層(発熱抵抗体)69a~69gの配置、ならびに発熱抵抗層69a~69gとこれらの駆動回路との接続状態を示している。図4は、実施形態の定着部56における、ヒータ59の長手方向と交差(直交)する断面図であり、後述する支持領域61cの断面を示している。
図3、図4に示すように、実施形態の定着部56は、定着ベルト(ベルト)57と、加圧ローラ(ローラ)58と、ヒータ(加熱部)59と、を持つ。
定着ベルト57は、可撓性を有する材料で、厚さの薄い円筒状に形成されている。定着ベルト57は、無端状のベルト状部材(フィルム状も含む)である。定着ベルト57は、図示はしないが、円筒状の基材と、基材の外周面に配置された離型層と、を持つ。基材は、ニッケル又はステンレス等の金属材料、ポリイミド(PI)等の樹脂材料で形成されている。離型層には、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が用いられている。なお、基材と離型層との間に、シリコーンゴム、発泡性シリコーンゴム、又はフッ素ゴム等のゴム材料で形成された弾性層を介在させてもよい。
定着ベルト57の軸方向(以下、単に軸方向と言う)の両端部には、不図示の支持部材が嵌め合わせられている。支持部材は、円筒部を定着ベルト57の軸方向の端部内に挿入して支持する。支持部材は、定着ベルト57の軸方向の両端部の形状を保持している。一方で、定着ベルト57の軸方向の中間部は、支持部材が嵌め合わされていないことにより、変形しやすい。定着ベルト57は、支持部材に支持された状態で、定着ベルト57の軸周りに回転可能である。
例えば、定着ベルト57および加圧ローラ58は、水平面に沿って並んで配置されている。加圧ローラ58は、図示しない加圧手段によって定着ベルト57側へ加圧され、定着ベルト57の外周面に接触している。加圧ローラ58と定着ベルト57とが圧接する部分には、加圧ローラ58の表層および定着ベルト57が互いに押しつぶされることによって、ニップNが形成されている。ニップNでは、加圧ローラ58と定着ベルト57との間にシートPが挟み込まれる。
加圧ローラ58は、本体11に設けられた不図示のモータ等の駆動源によって回転駆動する。加圧ローラ58が回転駆動すると、加圧ローラ58の駆動力がニップNで定着ベルト57に伝達され、定着ベルト57が従動回転する。加圧ローラ58および定着ベルト57の回転により、ニップNに挟み込んだシートPが搬送方向下流側に搬送される。このとき、定着ベルト57の熱により、シートPに転写されたトナー像がシートPに定着する。以下、シートPの搬送方向をシート搬送方向と称し、シート搬送方向と直交する方向(定着ベルト57の軸方向に相当)をシート幅方向と称する。
ヒータ59は、定着ベルト57の内周側に配置され、シート幅方向に長手方向を向けて(平行にして)延びている。ヒータ59は、定着部56に通紙可能な最大幅のシートPの全幅を越える長さを有している。定着ベルト57は、ヒータ59の長さを越える幅を有している。定着ベルト57は、ヒータ59と対向する範囲で加熱される。
ヒータ59は、長手方向に延びる帯板状をなしている。ヒータ59は、定着ベルト57の内周面に表裏一側面(図4の上面)を対向させて配置されている。ヒータ59は、本体11に設けられた電源部(不図示)により出力制御されて発熱し、定着ベルト57を加熱する。ヒータ59は、ヒータ59の長手方向に延びるホルダ61に保持されている。
図3、図4に示すように、実施形態の定着部56は、分割ヒータ方式で定着ベルト57を加熱する。ヒータ59の母体(例えばセラミック系のヒータ基板)上には、シート搬送方向と垂直な方向(シート幅方向)で複数(例えば7つ)に分割された発熱抵抗層(加熱領域、発熱部)69a~69gが設けられている。
ここで、定着部56は、シートPの幅方向中央部がヒータ59の長手方向中央部(図中線CLで示す)と重なるように、シートPのシート幅方向の位置合わせ(センター合わせ)を行う。すなわち、定着部56は、シートPの幅方向中央部とヒータ59の長手方向中央部CLとを一致させた状態でシートPを搬送する。なお、定着部56は、シート幅方向一側を基準にシートPのシート幅方向の位置合わせ(サイド合わせ)を行う構成でもよい。
各発熱抵抗層69a~69gには、交流電源65から交流を印加する入力側電極(共通電極)66および出力側電極(個別電極)67a~67gがそれぞれ備えられている。各出力側電極67a~67gには、駆動IC68のスイッチング素子がそれぞれ接続されている。各発熱抵抗層69a~69gへの通電は、駆動IC68によって個別に制御される。例えば、入力側電極は、ヒータ59におけるシート搬送方向の上流側に配置されている。出力側電極は、ヒータ59におけるシート搬送方向の下流側に配置されている。
なお、図3では上流側に共通電極(入力側電極)を配置しているが、下流側に共通電極を配置してもよい。図3では各発熱抵抗層69a~69gを個別に温度制御可能としているが、例えば左右対称の発熱抵抗層同士でスイッチング素子を共用してもよい。このとき、左右対称の発熱抵抗層同士が同時に温度制御可能となる。また、複数の発熱抵抗層69a~69gを適宜組み合わせた組でスイッチング素子を共用し、この組を同時に温度制御可能としてもよい。図3では、各発熱抵抗層69a~69gの電極は、シート幅方向で定着ベルト57の幅の範囲内に配置されている。例えばシート幅方向で両端に位置する電極のみ、定着ベルト57の幅の範囲外に配置されてもよい。
図4に示すように、ヒータ59およびホルダ61の断面視において、ヒータ59を支持ホルダ61は、定着ベルト57の内周側でフレーム62に支持されている。例えば、ホルダ61は、熱硬化性樹脂で形成されている。ホルダ61は、ヒータ59を表裏他側面(図4の下面)側から支持している。以下、ヒータ59の表裏一側面をヒータ表面59a、表裏他側面(被支持面)をヒータ裏面59bということがある。
ヒータ表面59aは、保護層(図9参照)下に発熱抵抗層69a~69gを配置した加熱面である。ヒータ裏面59bは、ヒータ59の厚さを経て発熱抵抗層69a~69gの熱が伝わる伝熱面である。ヒータ59は、ヒータ裏面59b全体がホルダ61に接触していると、ヒータ59の熱がホルダ61に伝わりやすい。この場合、ヒータ59の昇温性能が低下するとともに、樹脂製のホルダ61が熱影響を受けやすい。
ヒータ59は、ニップ上流側およびニップ下流側の両側において、ホルダ61に当接支持されている。ヒータ59は、ニップ上流側およびニップ下流側の間では、ホルダ61に当接せず、ホルダ61への伝熱を抑えている。
ホルダ61は、フレーム62に支持される底壁部71と、底壁部71のニップ上流側から起立する上流側壁部72と、底壁部71のニップ下流側から起立する下流側壁部73と、を備えている。ホルダ61は、図4の断面視で、底壁部71、上流側壁部72および下流側壁部73を一体化したコ字状をなしている。ヒータ59は、上流側壁部72および下流側壁部73の間に嵌まり込むように、ホルダ61に支持されている。
ホルダ61は、ニップ上流側に、ヒータ59の上流側を支持する第一リブ(突条)74を備えるとともに、ニップ下流側に、ヒータ59の下流側を支持する第二リブ(突条)75を備えている。第一リブ74および第二リブ75は、ホルダ61の底壁部71からヒータ59側へ、ヒータ59の表裏面と直交するように起立している。第一リブ74および第二リブ75の起立高さは、上流側壁部72および下流側壁部73の起立高さよりも低い。実施形態においては、第一リブ74はホルダ61の上流側壁部72に一体化され、第二リブ75はホルダ61の下流側壁部73に一体化されている。
第一リブ74および第二リブ75は、ヒータ59の長手方向(シート幅方向)に沿って延びている。第一リブ74および第二リブ75は、ヒータ59の全長に渡るように延びている。第一リブ74および第二リブ75は、ヒータ裏面59bのニップ上流側およびニップ下流側の両側を、下方から当接支持している。ヒータ59のシート搬送方向の両側縁部59cは、上流側壁部72および下流側壁部73の内壁面に近接または当接している。ヒータ59は、ホルダ61の第一リブ74および第二リブ75、並びに上流側壁部72および下流側壁部73に対して固定されている。例えば、ヒータ59は、ホルダ61に対して、Si系の接着剤で接着されている。
ホルダ61は、第一リブ74および第二リブ75の間では、ヒータ裏面59bから離間している。なお、ホルダ61の第一リブ74および第二リブ75の間において、ヒータ裏面59bを部分的に支持するリブ等を設けてもよい。ホルダ61は、ニップ上流側およびニップ下流側の間において、ヒータ裏面59bを避ける部位を備えていればよい。
第一リブ74および第二リブ75は、ヒータ裏面59bに接触してヒータ59を支持する支持部61aを構成している。第一リブ74および第二リブ75は、ヒータ59の長手方向で部分的に切り欠かれている。すなわち、第一リブ74および第二リブ75には、ヒータ裏面59bと非接触となる切り欠き部74a,74a(退避部61b、図8参照)が部分的に形成されている。ヒータ裏面59bと非接触となる退避部61bは、リブに形成された切り欠き部74a,74aに限らず、ヒータ裏面59bとの接触を避けた孔や凹部等でもよい。退避部61bが部分的であれば、ヒータ59の支持剛性は確保される。
ホルダ61は、ヒータ59の長手方向で、支持部61aを有する支持領域61cと、退避部61bを有する退避領域61d(退避部61b、図8参照)と、を混在させている。退避領域61dは、ヒータ59の長手方向で支持領域61cを避けた位置に設けられている。例えば、ホルダ61は、退避領域61dにおいてヒータ裏面59bと非接触となる。
ホルダ61は、退避領域61dにおいてヒータ裏面59bと完全に非接触となる構成に限らず、退避領域61dにおいて小面積でヒータ裏面59bと接触する構成であってもよい。ホルダ61は、退避領域61dにおいて、支持領域61cよりもヒータ裏面59bとの接触面積が小さい構成であればよい。この場合、ヒータ59の支持剛性の低下が抑えられるので、ヒータ59の長手方向で支持部61aを設けるピッチを広げてもよい。ホルダ61は、退避領域61dにおいて、上流側壁部72および下流側壁部73の少なくとも一方を切り欠いてもよい。このとき、ヒータ59のシート搬送方向の両側縁部59cの少なくとも一方とホルダ61とが非接触となる。
図5は、実施形態の定着部56と搬送されるシートPとの位置関係を示す第一の模式図である。
図5に示すように、ヒータ59は、シート幅方向で7つに分割された発熱抵抗層69a~69gを備えている。各発熱抵抗層69a~69gは、図5では左から順に符号F4、F3、F2、C、R2、R3、R4を付して示す。
まず、シート幅方向中央の発熱抵抗層Cと同等幅のシートPを搬送する場合を想定する。
この場合、発熱抵抗層Cが定着可能温度(例えば、定着ベルト57の表面で160℃)となるようにヒータ59を制御する。
発熱抵抗層Cの両隣の発熱抵抗層F2,R2は、シート幅に対して外側に位置するため、発熱抵抗層Cよりも温度を下げることができる。シート(用紙)Pの坪量および外部環境、さらには通紙枚数によっては、発熱抵抗層F2,R2は発熱させなくてもよい場合がある。
さらに、幅方向外側の発熱抵抗層F4,F3,R3,R4に関しては、シート端部から大きく離れているため、発熱させなくてもよい。このようにヒータ59を制御する場合、シート幅方向でシートPが通過しない領域(非通紙領域)においては、ヒータ59が全開で加熱することはない。このため、連続通紙を行っても、ヒータ裏(ホルダ61の意を含む)の温度が局所的に異常温度(250℃以上)に到達することはない。
実施形態の定着部56では、シートPを搬送する場合に、シート幅方向でシートPが通過する領域(通紙領域)の発熱抵抗層のみが、選択的に通電されて加熱される。実施形態では、定着部56にシートPが搬送される前に、シート幅が設定されるものとする。例えば、シート幅の設定は、ユーザー操作によってなされる他、シート搬送経路に設けたセンサ類の検出結果に基づいて自動でなされてもよい。
図6は、実施形態の定着部56と搬送されるシートPとの位置関係を示す第二の模式図である。
図6は、搬送されるシートPの幅が図5に比べて広く、このシートPが発熱抵抗層F3,R3と重なる場合を示している。この場合、シート幅方向中央の発熱抵抗層Cおよび両隣の発熱抵抗層F2,R2は、定着可能温度(160℃)に制御する。また、発熱抵抗層F3,R3も、定着可能温度(160℃)に制御する必要がある。発熱抵抗層F3,R3とシートPとが部分的に重なる場合、発熱抵抗層F3,R3において、シートPが通過する通紙領域(発熱部通紙領域)とシートPが通過しない非通紙領域(発熱部非通紙領域)とが存在してしまう。
定着可能温度(160℃)に制御される発熱抵抗層F3,R3において、発熱部非通紙領域のヒータ裏は過熱する。これは、発熱部非通紙領域ではシートPに熱が奪われないため、連続通紙を行うと、比較的少ない枚数で異常温度(250℃以上)に到達してしまう。その結果、局所的に過熱する発熱部非通紙領域のヒータ裏と接触しているホルダ61も、異常温度(250℃以上)に到達してしまう。ホルダ61が異常温度に到達すると、ホルダ61を形成する樹脂が熱変形する可能性がある。この状況は、シート幅によって、発熱抵抗層F2,R2が過熱する場合、および発熱抵抗層F4,R5が過熱する場合等、複数パターンが発生し得る。また、シート幅によって、発熱部非通紙領域の幅も異なってくる。
図7は、実施形態の定着部56におけるシートPの外側端部から発熱部の外側端部までの距離tと通紙可能枚数との相関を示すグラフである。このグラフは、発熱部非通紙領域が存在する発熱部(通電された発熱抵抗層)を基準にした通紙可能枚数を示している。
図7では、発熱部におけるヒータ裏の温度が230℃に到達したとき、および270℃に到達したときの実験結果をそれぞれプロットしている。図中線L1は、ヒータ裏の温度が230℃に到達したときのプロットを結んだ線、図中線L2は、ヒータ裏の温度が270℃に到達したときのプロットを結んだ線、をそれぞれ示している。
図7に示すように、前記距離tが22.7mmの場合は、連続通紙可能枚数が2枚でヒータ裏の温度が230℃に到達する。また、連続通紙可能枚数が12枚でヒータ裏の温度が270℃に到達する。すなわち、「連続通紙可能枚数」とは、ヒータ裏の温度が規定温度に達するまでに通紙可能な枚数をいう。
前記距離tが12.35mmの場合は、連続通紙可能枚数が7枚でヒータ裏の温度が230℃に到達し、連続通紙枚枚数が58枚でヒータ裏の温度が270℃に到達する。
前記距離tが7.95mmの場合は、連続通紙可能枚数が38枚でヒータ裏の温度が230℃に到達するが、連続通史可能枚数が増えてもヒータ裏の温度は270℃に到達せず、ヒータ裏の温度は250℃近辺で飽和する。
すなわち、ヒータ裏の異常温度(250℃以上)と発熱部非通紙領域の幅(距離t)との関係は、非通紙領域の幅が8mm以下であることが好ましい。非通紙領域の幅が8mm以下である場合、ヒータ裏の温度は異常温度になる前に飽和する。
以上のことから、シートPの外側端部から発熱部の外側端部までの距離tは短いことが好ましい。また、発熱部(通電された発熱抵抗層)におけるシート幅方向内側(発熱部通紙領域)のヒータ裏の温度よりも、発熱部におけるシート幅方向外側(発熱部非通紙領域)のヒータ裏の温度の方が高温になりやすいことがわかる。
図8は、実施形態の定着部56の発熱部とホルダ61の支持部61aおよび退避部61bとの位置関係を示す、ヒータ59の長手方向に沿う断面図である。
図8に示すように、ホルダ61の退避部61b(切り欠き部74a,74a)は、シート幅方向で各発熱抵抗層F4、F3、F2、C、R2、R3、R4の外側部とオーバーラップする位置(外側部オーバーラップ位置)に配置されている。外側部オーバーラップ位置は、ヒータ裏の温度が高温になりやすい。この外側部オーバーラップ位置に、ホルダ61とヒータ裏面59bとの接触面積を減らした退避部61bが配置されている。これにより、ヒータ裏の温度が高温になりやすい位置において、ヒータ59からホルダ61への伝熱が抑えられ、ホルダ61の温度上昇が抑えられる。
ホルダ61の退避部61bを外側部オーバーラップ位置に配置する構成は、複数の発熱抵抗層の内、左右対称の一対の発熱抵抗層のみに適用してもよい。また、左右一対の複数対の発熱抵抗層に適用してもよい。複数対の発熱抵抗層に適用する場合、退避部61bおよび支持部61aのシート幅方向の位置は、発熱抵抗層の対の間で同一であっても異なってもよい。退避部61bは、全ての発熱抵抗層に対応して設けなくてもよい。
このように、ヒータ裏の温度が異常温度に到達しやすい位置(外側部オーバーラップ位置)において、ホルダ61には、ヒータ裏面59bとの接触面積を減らした退避部61bが設けられる。これにより、ホルダ61の過熱を防いでホルダ61の熱変形を防ぎ、連続通紙可能枚数を増やすことが可能となる。
図9は、実施形態の定着部56のヒータ59における、長手方向と交差(直交)する断面図である。
図9に示すように、ヒータ59は、基板と、個別電極層と、絶縁層と、共通電極層と、発熱層と、保護層と、を備えている。
基板は、ヒータ59の裏面側を構成している。例えば、基板は、セラミック基板である。
個別電極層は、セラミック基板上にプリントされた配線パターンで構成されている。個別電極層は、基板上で互いに分断、絶縁された状態に形成されている。
絶縁層は、基板と発熱層との間に設けられている。
共通電極層は、図9においてはシート搬送方向の上流側および下流側にそれぞれ設けられている。以下、ヒータ59におけるシート幅方向と平行な方向をヒータ幅方向と称する。一対の共通電極層は、ヒータ幅方向外側の部位が、シート搬送方向の上流側および下流側の個別電極層にそれぞれ接続されている。
発熱層は、一対の共通電極層のヒータ幅方向の部位の間に渡って設けられている。例えば、発熱層は、ニクロム合金で構成されている。
保護層は、ヒータ59の表面側を覆っている。保護層は、基板上で個別電極層、絶縁層、共通電極層および発熱層の全てを覆っている。例えば、保護層は、Si3N4等で構成されている。
ヒータ59は、下面側から基板、個別電極層、絶縁層、共通電極層、発熱層および保護層の順にこれらを積層するように構成されている。
図10は、実施形態の定着部56のヒータ59の分解平面図である。
図10に示すように、発熱層は、ヒータ59の長手方向で並ぶ複数の加熱領域(発熱抵抗層F4、F3、F2、C、R2、R3、R4)に分割されている。複数の加熱領域は、複数の個別電極層(出力側電極)等を介して、互いに絶縁した状態で前記駆動IC68に接続されている。
複数の加熱領域は、搬送するシートPの幅に応じて、加熱および非加熱(通電および非通電)を切り替える。複数の加熱領域の加熱および非加熱の切り替えは、主制御部53により制御される。主制御部53は、前記駆動IC68のスイッチング素子を選択的に開閉することで、各加熱領域の加熱および非加熱を切り替える。
複数の加熱領域は、ヒータ59の長手方向中央部CLを対称軸として線対称に配置されている。ヒータ59の長手方向の両側には、複数の加熱領域の各々に対応する複数の給電端子が設けられている。複数の給電端子は、発熱抵抗層Cの他、ヒータ59の長手方向外側の発熱抵抗層の対(発熱抵抗層F4,R4の対、発熱抵抗層F3,R3の対、発熱抵抗層F2,R2の対)毎に設けられている。
複数の給電端子は、ヒータ59の長手方向中央部CLを境に、ヒータ59における図10の左右端部に設けられている。ヒータ59の図中左端部に設けられる給電端子は、ヒータ59の長手方向一側(図中左側)に位置する個別電極層から長手方向一側方(左側方)に向けて引き出される。ヒータ59の図中右端部に設けられる給電端子は、ヒータ59の長手方向他側(図中右側)に位置する個別電極層から長手方向他側方(右側方)に向けて引き出される。
この構成によれば、ヒータ59の長手方向一側(又は他側)のみから複数の発熱抵抗層に通電する場合に比べて、配線長さが短くて済む。このため、交流の電圧降下が抑えられ、発熱抵抗層の加熱が良好になる。また、複数の加熱領域がヒータ59の長手方向で対称に配置されているので、ヒータ59の長手方向で加熱領域に対する電圧をバランスさせやすい。このため、ヒータ59の長手方向で定着ベルト57の加熱を均等に行いやすくなる。
実施形態の定着部56は、筒状に形成され、周方向に回転してシートPを搬送し、シートPに熱を付与する定着ベルト57と、定着ベルト57の内側に配置され、予め定めた長手方向に延び、定着ベルト57を加熱するヒータ59と、ヒータ59の長手方向に延び、ヒータ59を保持するホルダ61と、を備えている。ホルダ61は、ヒータ59に接触してヒータ59を支持する支持部61aと、ヒータ59の長手方向において支持部61aを避けた位置に設けられ、支持部61aがヒータ59と接触する面積よりもヒータ59との接触面積が小さい、あるいはヒータ59と非接触である退避部61bと、を備えている。
この構成によれば、ヒータ59を保持するホルダ61において、ヒータ59を支持する支持部61aと、支持部61aに対してヒータ59を避けた退避部61bと、がヒータ59の長手方向で混在する。このため、ホルダ61における退避部61bを設けた部位では、ヒータ59からの伝熱が抑えられる。これにより、ホルダ61の温度上昇を抑えることができる。また、支持部61aよりもヒータ59との接触面積が小さい、あるいはヒータ59と非接触の退避部61bを、ホルダ61に設けるのみで済むため、定着部56の部品点数の増加を抑えることができる。
すなわち、部品点数の増加を抑えながら、ヒータ59を保持するホルダ61の温度上昇を抑えることができる、定着部56を提供することができる。
実施形態の定着部56において、支持部61aは、長手方向に延びるリブ74,75を備え、退避部61bは、リブ74,75に形成されてヒータ59を避ける切り欠き部74a,74aを備えている。
この構成によれば、支持部61aおよび退避部61bが、リブ74,75および切り欠き部74a,74aで簡易に構成されるので、部品点数の増加を抑えながらホルダ61の温度上昇を抑えることができる。
実施形態の定着部56において、ヒータ59は、長手方向で並ぶ複数の加熱領域(発熱抵抗層F4、F3、F2、C、R2、R3、R4)を備え、複数の加熱領域は、搬送するシートPのシート幅に応じて、加熱および非加熱を切り替える。
この構成によれば、ヒータ59における複数の加熱領域のオンオフが、シート幅に応じて切り替わるので、シートPが非接触となる領域の過熱を抑え、ホルダ61の温度上昇を効率よく抑えることができる。
実施形態の定着部56において、シートPは、当該シートPの幅方向中央部とヒータ59の長手方向中央部CLとが重なるように搬送され、複数の加熱領域は、長手方向中央部CLを対称軸として線対称に配置されている。
この構成によれば、ヒータ59の長手方向で並ぶ複数の加熱領域に対し、長手方向両側から給電することで、各加熱領域への給電に対する電圧降下の影響を抑えやすい。これにより、長手方向一側のみから各加熱領域に給電する場合に比べて、複数の加熱領域間の加熱ムラを容易に抑えることができる。
実施形態の定着部56において、切り欠き部74a,74aは、加熱領域における長手方向の外側に配置されている。
この構成によれば、ヒータ59の加熱領域の長手方向外側(シート幅方向外側)からホルダ61への伝熱が抑えられる。ヒータ59の加熱領域は、シートPを全幅に渡って加熱するために、長手方向外側がシートPの外側端よりも外側に張り出す。このため、ヒータ59の加熱領域の外側には、非通紙領域が生じやすい。非通紙領域は、連続通紙時に過熱領域となる。この過熱領域に対応するように、ホルダ61の切り欠き部74a,74a(退避部61b)を配置することで、ヒータ59の過熱領域からホルダ61への熱伝導が抑えられる。これにより、ホルダ61の温度上昇を抑えることができる。
実施形態の画像形成装置1は、シートPに画像を形成するプリンタ部17と、画像をシートPに定着する請求項の何れか一項に記載の定着部56と、を備えている。
この構成によれば、部品点数の増加を抑えながら、ヒータ59を保持するホルダ61の温度上昇を抑えることができる、画像形成装置1を提供することができる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、定着ベルト57と、ヒータ59と、ホルダ61と、を持ち、ホルダ61は、支持部61aと、退避部61bと、を持つことにより、部品点数の増加を抑えながら、ヒータ59を保持するホルダ61の温度上昇を抑えることができる、定着装置および画像形成装置を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…画像形成装置、17…プリンタ部(画像形成部)、56…定着部(定着装置)、57…定着ベルト(ベルト)、59…ヒータ、61…ホルダ、61a…支持部、61b…退避部、69a~69g,F4,F3,F2,C,R2,R3,R4…発熱抵抗層(加熱領域)、74…第一リブ(リブ)、74a…切り欠き部、75…第二リブ(リブ)、75a…切り欠き部、P…シート(記録媒体)、CL…長手方向中央部

Claims (5)

  1. 筒状に形成され、周方向に回転してシートを搬送し、前記シートに熱を付与するベルトと、
    前記ベルトの内側に配置され、予め定めた長手方向に延び、前記ベルトを加熱するヒータと、
    前記ヒータの長手方向に延び、前記ヒータを保持するホルダと、を備え、
    前記ホルダは、
    前記ヒータに接触して前記ヒータを支持する支持部と、
    前記ヒータの長手方向において前記支持部を避けた位置に設けられ、前記支持部が前記ヒータと接触する面積よりも前記ヒータとの接触面積が小さい、あるいは前記ヒータと非接触である退避部と、を備え
    前記ヒータは、長手方向で並ぶ複数の加熱領域を備え、
    前記退避部は、前記複数の加熱領域の各々における前記長手方向の外側部とオーバーラップする位置に配置されている、定着装置。
  2. 前記支持部は、前記長手方向に延びる突条を備え、
    前記退避部は、前記突条に形成されて前記ヒータを避ける切り欠き部を備えている、請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記複数の加熱領域は、搬送するシートのシート幅に応じて、加熱および非加熱を切り替える、請求項1又は2記載の定着装置。
  4. 前記シートは、当該シートの幅方向中央部と前記ヒータの長手方向中央部とが重なるように搬送され、
    前記複数の加熱領域は、前記長手方向中央部を対称軸として線対称に配置されている、請求項3に記載の定着装置。
  5. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像を前記記録媒体に定着する請求項1から4の何れか一項に記載の定着装置と、を備えている、画像形成装置。
JP2018148782A 2018-08-07 2018-08-07 定着装置および画像形成装置 Active JP7090502B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148782A JP7090502B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 定着装置および画像形成装置
US16/451,173 US10915049B2 (en) 2018-08-07 2019-06-25 Fixing device with a heater holder having alternating protrusions and retracted notches in the longitudinal direction
EP19190214.7A EP3608724B1 (en) 2018-08-07 2019-08-06 Fixing device and image forming apparatus
CN201910721545.4A CN110824872B (zh) 2018-08-07 2019-08-06 定影装置及图像形成装置
US17/142,280 US11262679B2 (en) 2018-08-07 2021-01-06 Fixing device with a heater holder having protrusions and retracted notches
US17/680,395 US11599049B2 (en) 2018-08-07 2022-02-25 Fixing device with a first heat generating resistor and a second heat generating resistor
JP2022095138A JP7280415B2 (ja) 2018-08-07 2022-06-13 定着装置
US18/104,811 US20230176511A1 (en) 2018-08-07 2023-02-02 Fixing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148782A JP7090502B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 定着装置および画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022095138A Division JP7280415B2 (ja) 2018-08-07 2022-06-13 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020024300A JP2020024300A (ja) 2020-02-13
JP7090502B2 true JP7090502B2 (ja) 2022-06-24

Family

ID=67551138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018148782A Active JP7090502B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 定着装置および画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US10915049B2 (ja)
EP (1) EP3608724B1 (ja)
JP (1) JP7090502B2 (ja)
CN (1) CN110824872B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4123389B1 (en) * 2014-03-19 2024-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heater for use therein
JP7090502B2 (ja) * 2018-08-07 2022-06-24 東芝テック株式会社 定着装置および画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077993A (ja) 2002-08-21 2004-03-11 Canon Inc 加熱装置
JP2006154005A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Canon Finetech Inc 加熱定着装置および画像形成装置
US20080304882A1 (en) 2007-06-05 2008-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Fusing device and image forming apparatus having the same
JP2016133638A (ja) 2015-01-20 2016-07-25 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2017174644A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 キヤノン株式会社 ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4329976A1 (de) 1993-09-04 1995-03-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Hubmessung und Einstellung eines Ventils
JPH07191561A (ja) * 1993-12-24 1995-07-28 Canon Inc 定着装置
JP3769841B2 (ja) * 1996-10-28 2006-04-26 住友電気工業株式会社 加熱定着装置
JPH11249465A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Canon Inc 像加熱装置及び画像形成装置
EP1432289A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-23 Harison Toshiba Lighting Corporation Induction heating roller device for use in image forming apparatus
JP4579626B2 (ja) * 2004-09-01 2010-11-10 キヤノン株式会社 定着装置
JP2009064658A (ja) 2007-09-06 2009-03-26 Canon Inc 加熱部材及びこの加熱部材を有する像加熱装置
JP5253240B2 (ja) * 2008-03-14 2013-07-31 キヤノン株式会社 像加熱装置及びこの像加熱装置に用いられるヒータ
JP2009258453A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP6123198B2 (ja) * 2012-09-13 2017-05-10 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP6071366B2 (ja) * 2012-09-19 2017-02-01 キヤノン株式会社 ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置
JP6198580B2 (ja) * 2013-11-18 2017-09-20 キヤノン株式会社 像加熱装置及びこの像加熱装置を搭載する画像形成装置
JP6335651B2 (ja) * 2014-05-26 2018-05-30 キヤノン株式会社 ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置
US9519250B2 (en) * 2015-01-14 2016-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Heater and image heating apparatus, the heater having heat generating portions disposed offset from a center line of a substrate
JP6638197B2 (ja) 2015-03-04 2020-01-29 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US10067449B2 (en) * 2015-07-09 2018-09-04 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
JP6796274B2 (ja) * 2016-01-25 2020-12-09 株式会社リコー 定着装置、及び画像形成装置
JP7090502B2 (ja) * 2018-08-07 2022-06-24 東芝テック株式会社 定着装置および画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077993A (ja) 2002-08-21 2004-03-11 Canon Inc 加熱装置
JP2006154005A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Canon Finetech Inc 加熱定着装置および画像形成装置
US20080304882A1 (en) 2007-06-05 2008-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Fusing device and image forming apparatus having the same
JP2016133638A (ja) 2015-01-20 2016-07-25 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2017174644A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 キヤノン株式会社 ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11599049B2 (en) 2023-03-07
JP2020024300A (ja) 2020-02-13
US20230176511A1 (en) 2023-06-08
EP3608724B1 (en) 2022-07-27
US20220179343A1 (en) 2022-06-09
EP3608724A1 (en) 2020-02-12
CN110824872B (zh) 2023-04-21
US11262679B2 (en) 2022-03-01
US20200050136A1 (en) 2020-02-13
CN110824872A (zh) 2020-02-21
US10915049B2 (en) 2021-02-09
US20210124296A1 (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963105B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9575444B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including same
JP6464782B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20230176511A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP6308408B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006267234A (ja) 加熱体及び像加熱装置
JP7007920B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6032541B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7280415B2 (ja) 定着装置
JP7161698B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP6213890B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6826774B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6848371B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6753275B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7312303B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7481675B2 (ja) ヒーター部材、加熱装置、定着装置および画像形成装置
JP7478346B2 (ja) ヒーター部材、加熱装置、定着装置および画像形成装置
JP7295985B2 (ja) 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
JP2013195779A (ja) 定着装置、及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP7153188B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6512247B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6753274B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2022139860A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5930281B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2015028507A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150