JP7007920B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7007920B2
JP7007920B2 JP2018002878A JP2018002878A JP7007920B2 JP 7007920 B2 JP7007920 B2 JP 7007920B2 JP 2018002878 A JP2018002878 A JP 2018002878A JP 2018002878 A JP2018002878 A JP 2018002878A JP 7007920 B2 JP7007920 B2 JP 7007920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
fixing
nip
overhanging
fixing belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018002878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019124714A (ja
Inventor
和彦 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018002878A priority Critical patent/JP7007920B2/ja
Priority to US16/111,399 priority patent/US10459380B2/en
Priority to CN201811554171.3A priority patent/CN110032050B/zh
Publication of JP2019124714A publication Critical patent/JP2019124714A/ja
Priority to US16/574,615 priority patent/US10705460B2/en
Priority to US16/901,408 priority patent/US10983462B2/en
Priority to US17/210,877 priority patent/US11314187B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7007920B2 publication Critical patent/JP7007920B2/ja
Priority to US17/699,882 priority patent/US11550247B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2007Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5045Detecting the temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明の実施形態は、定着装置及び画像形成装置に関する。
従来、定着ベルト(ベルト)と、加圧ローラ(ローラ)と、加熱部と、反射部と、を備える定着装置が知られている。
定着ベルトは、円筒状に形成されている。ローラは、定着ベルトに圧接して定着ニップ(ニップ)を形成する。加熱部は、熱(光)を放射する。加熱部は、定着ベルトの内側に配置されている。反射部は、定着ベルトの内側に配置されている。反射部は、加熱部から発せられた熱を反射する。
用紙は、定着ベルトとローラとの間の定着ニップを搬送される。用紙は、加熱部から発せられ、必要に応じて反射部で反射された熱により、定着ベルトを介して加熱される。これにより、用紙に転写されたトナーが、用紙に定着する。
しかしながら、この構成の定着装置は、加熱部の電力が比較的多く必要な高速印刷用の画像形成装置に用いられることがある。この場合、反射部材が高温になるため、加熱部からベルトへの伝熱効率が低下するという問題がある。
特開2016-080831号公報 特開2013-178511号公報
本発明が解決しようとする課題は、加熱部からベルトへの伝熱効率を高めることができる定着装置及び画像形成装置を提供することである。
実施形態の定着装置は、ベルトと、ローラと、加熱部と、反射部と、を持つ。前記ベルトは、筒状に形成されている。前記ローラは、前記ベルトの外周面に接触し、前記ベルトとの間に前記ベルトとともに用紙を挟むニップを形成する。前記加熱部は、前記ベルトの内側に配置され、前記ベルトを加熱する。前記反射部は、前記ベルトの内側に配置され、前記加熱部から発せられた熱を反射し、前記ベルトに接触する。前記反射部は、前記ベルトにおける、前記ニップよりも前記用紙の搬送方向の下流側に位置する張出し部に接触する。前記反射部は、前記張出し部を、前記ベルトにおける前記張出し部に隣接する部分に比べて、前記ベルトの径方向外側に張出させ、かつ、曲率を大きくさせる。前記張出し部よりも前記搬送方向の下流側に、前記張出し部に隣接して先端部が配置され、前記ベルトから前記用紙を剥離させる剥離部を備える。
一実施形態の画像形成装置の構成例を示す断面の模式図。 一実施形態の画像形成装置の一部を拡大して示す断面の模式図。 一実施形態の画像形成装置における定着部の主要部の構成例を示す断面の模式図。
以下、実施形態の定着装置及び画像形成装置を、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置1は、例えばMFP(Multi-Function Peripherals)、プリンタ、複写機等である。以下では、画像形成装置1がMFPである場合の例で説明する。
画像形成装置1の構成は、特に限定されない。例えば、画像形成装置1は、本体11を持つ。本体11の上部には、透明ガラスを含む原稿台12が設けられている。原稿台12上には、自動原稿搬送部(ADF)13が設けられている。本体11の上部には、操作部14が設けられている。操作部14は、各種のキーを持つオペレーションパネル14aと、タッチパネル式の操作・表示部14bとを持つ。
ADF13の下部には、スキャナ部15が設けられている。スキャナ部15は、ADF13によって送られる原稿又は原稿台12上に置かれた原稿を読み取る。スキャナ部15は、原稿の画像データを生成する。例えば、スキャナ部15は、イメージセンサ16を持つ。例えば、イメージセンサ16は密着型イメージセンサでもよい。
イメージセンサ16は、原稿台12に載置された原稿の画像を読み取る場合、原稿台12に沿って移動する。
本体11は、高さ方向の中央部にプリンタ部17を持つ。本体11は、下部に給紙カセット18A、18Bと、手差し給紙ユニット18Cと、を持つ。
給紙カセット18A、18Bは、本体11の内部に配置されている。給紙カセット18A、18Bは、上側から下側に向かってこの順に重なって配置されている。
手差し給紙ユニット18Cは、後述する反転搬送経路52の下方において本体11の側方に突出されている。
給紙カセット18A、18B及び手差し給紙ユニット18Cは、各種サイズのシート(用紙)Pを収容する。給紙カセット18A、18B及び手差し給紙ユニット18Cは、各種サイズのシートPを中央基準で収容する。各種サイズのシートPは、シートPの搬送面に沿ってシートPの搬送方向に直交する方向である搬送直交方向の中心軸線が定位置に位置合わせされる。
給紙カセット18A(18B)は、給紙機構19A(19B)を持つ。なお、給紙カセット18A(18B)は給紙機構19A(19B)を持つ、は、給紙カセット18Aは給紙機構19Aを持つ、及び、給紙カセット18Bは給紙機構19Bを持つ、の両方を意味する。以下の記載においても、同様である。
給紙機構19A(19B)は、給紙カセット18A(18B)からシートPを1枚ずつ取出してシートPの搬送経路に送る。例えば、給紙機構19A(19B)には、ピックアップローラ、分離ローラ、及び給紙ローラが含まれていてもよい。
手差し給紙ユニット18Cは、手差し給紙機構19Cを持つ。手差し給紙機構19Cは、手差し給紙ユニット18CからシートPを1枚ずつ取出して搬送経路に送る。
プリンタ部17は、スキャナ部15によって読み取られた画像データ、又はパーソナルコンピュータ等で作成された画像データに基づいてシートPに画像を形成する。プリンタ部17は、例えばタンデム方式によるカラープリンタである。
プリンタ部17は、カラー画像の色分解成分に対応するイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の作像部22Y、22M、22C、22Kと、露光器23と、中間転写ベルト24と、を持つ。本実施形態では、プリンタ部17は4つの作像部22Y、22M、22C、22Kを持つ。
なお、プリンタ部17の構成はこれに限定されず、プリンタ部が2つ又は3つの作像部を持ってもよいし、プリンタ部が5つ以上の作像部を持ってもよい。
作像部22Y、22M、22C、22Kは、中間転写ベルト24の下方に配置されている。作像部22Y、22M、22C、22Kは、中間転写ベルト24の下方の移動方向(図示左側から右側に向かう方向)における上流側から下流側に沿って並列に配置されている。
露光器23は、図示はしないが、光源、ポリゴンミラー、f-θレンズ、反射ミラー等を持つ。露光器23は、画像データに基づいて、各作像部22Y、22M、22C、22Kの後述する感光体26K等の表面に、それぞれ露光光L、L、L、Lを照射する。
露光器23は、露光光としてレーザ走査ビームを発生するように構成されてもよい。露光器23は、露光光を発生するLED等の固体走査素子を含んで構成されてもよい。
各作像部22Y、22M、22C、22Kの構成は、トナーの色が異なる以外は、互いに同一である。トナーとしては、通常のカラートナー及び消色トナーのいずれが用いられてもよい。ここで、消色トナーとは、一定以上の温度で加熱されると、透明になるトナーである。画像形成装置1は、消色トナーを使用可能な画像形成装置であってもよいし、消色トナーを使用不可能な画像形成装置であってもよい。
以下では、各作像部22Y、22M、22C、22Kに共通の構成を、作像部22Kの例で説明する。
図2に示すように、作像部22Kは、感光体26Kと、帯電器27Kと、現像器28Kと、クリーナ29Kと、を持つ。なお、図1では、作像部22Kのみに、感光体26K、帯電器27K、現像器28K、及びクリーナ29Kの符号を示している。
図2に示すように、感光体26Kは、ドラム状に形成されている。感光体26Kは、露光光Lにより静電潜像が形成される。帯電器27Kは、感光体26Kの表面を帯電させる。現像器28Kは、感光体26Kの表面にトナーを供給し、静電潜像を現像する。クリーナ29Kは、感光体26Kの表面をクリーニングする。
図1に示すように、中間転写ベルト24は、無端状のベルトである。中間転写ベルト24は、二次転写バックアップローラ32、クリーニングバックアップローラ33、及びテンションローラ34によって掛け回されている。この例では、二次転写バックアップローラ32が回転駆動することによって、中間転写ベルト24は図1中に矢印で示す方向に周回走行(回転)する。
中間転写ベルト24の周囲には、一次転写ローラ36、二次転写ローラ37、ベルトクリーニング機構38が配置されている。
図2に示すように、一次転写ローラ36は、感光体26K等との間で中間転写ベルト24を挟み込んで一次転写ニップを形成している。また、一次転写ローラ36には、図示しない電源が接続されており、所定の直流電圧(DC)及び交流電圧(AC)の少なくとも一方が一次転写ローラ36に印加される。
二次転写ローラ37は、二次転写バックアップローラ32との間で中間転写ベルト24を挟み込んで二次転写ニップを形成している。また、一次転写ローラ36と同様に、二次転写ローラ37にも図示しない電源が接続されている。二次転写ローラ37には、所定の直流電圧及び交流電圧の少なくとも一方が印加される。
ベルトクリーニング機構38は、中間転写ベルト24に当接するように配設されたクリーニングブラシと、クリーニングブレードと、を持つ(符号省略)。このベルトクリーニング機構38から延びた図示しない廃トナー移送ホースは、図示しない廃トナー収容器の入り口部に接続されている。
図1に示すように、各作像部22Y、22M、22C、22Kの上部には、供給部41が配置されている。
供給部41は、各作像部22Y、22M、22C、22Kにそれぞれトナーを供給する。供給部41は、トナーカートリッジ42Y、42M、42C、42Kを持つ。トナーカートリッジ42Y、42M、42C、42Kは、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーを収容する。
各トナーカートリッジ42Y、42M、42C、42Kには、それぞれに収容されているトナーの種類を後述する主制御部53に検知させる図示しない標識部が設けられている。標識部には、少なくともトナーカートリッジ42Y、42M、42C、42Kのトナーの色の情報と、通常トナーであるか消色トナーであるかを識別する情報と、が含まれている。
各トナーカートリッジ42Y、42M、42C、42Kと前記現像器28Y、28M、28C、28Kとの間には、図示しない補給路が設けてある。この補給路を介して、各トナーカートリッジ42Y、42M、42C、42Kから各現像器28Y、28M、28C、28Kへトナーが補給される。
給紙カセット18Aから二次転写ローラ37に至る搬送経路上には、給紙ローラ45Aと、レジストローラ46と、が設けられている。給紙ローラ45Aは、給紙機構19Aによって給紙カセット18A内から取出されたシートPを搬送する。
レジストローラ46は、互いの当接位置において給紙ローラ45Aから給紙されたシートPの先端の位置を整える。レジストローラ46は、二次転写ニップへシートPを搬送する。
給紙カセット18Bから給紙ローラ45Aに至る搬送経路上には、給紙ローラ45Bが設けられている。給紙ローラ45Bは、給紙機構19Bによって給紙カセット18Bから取出されたシートPを給紙ローラ45Aに向けて搬送する。
手差し給紙機構19Cとレジストローラ46との間は、搬送ガイド48によって搬送経路が形成されている。手差し給紙機構19Cは、手差し給紙ユニット18Cから取出したシートPを搬送ガイド48に向けて搬送する。搬送ガイド48に沿って移動するシートPは、レジストローラ46に到達する。
シートPの搬送方向における二次転写ローラ37の下流側(図示上側)には、本実施形態の定着部(定着装置)56が配置されている。
シートPの搬送方向における定着部56の下流側(図示左上側)には、搬送ローラ50が配置されている。搬送ローラ50はシートPを排紙部51に排出する。
シートPの搬送方向における定着部56の下流側(図示右側)には、反転搬送経路52が配置されている。反転搬送経路52は、シートPを反転させて二次転写ローラ37の方に導く。反転搬送経路52は、両面印刷を行う際に使用される。
画像形成装置1は、画像形成装置1全体の制御を行う主制御部53を持つ。主制御部53は、CPU(Central Processing Unit)やメモリ等を持つ。
次に、定着部56について詳細に説明する。定着部56は、いわゆるダイレクトヒート方式の定着部である。
図3に示すように、定着部56は、定着ベルト(ベルト)57と、加圧ローラ(ローラ)58と、ハロゲンヒータ(加熱部)59と、反射部60と、剥離部61と、温度センサ(検出部)62と、定着制御部(制御部)63と、を持つ。
定着ベルト57は、可撓性を有する材料で、厚さの薄い円筒状に形成されている。定着ベルト57は、無端状のベルト状部材(フィルム状も含む)である。定着ベルト57は、図示はしないが、円筒状の基材と、基材の外周面に配置された離型層と、を持つ。基材は、ニッケル又はステンレス等の金属材料、ポリイミド(PI)等の樹脂材料で形成されている。離型層には、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が用いられている。
なお、基材と離型層との間に、シリコーンゴム、発泡性シリコーンゴム、又はフッ素ゴム等のゴム材料で形成された弾性層を介在させてもよい。
定着ベルト57の軸方向(以下、単に軸方向と言う)の両端部には、支持部材65が嵌め合わせられている。支持部材65は、円板状の大径部66と、円筒状の小径部67と、を持つ。大径部66の径は、小径部67の径よりも大きい。小径部67は、大径部66に同軸に固定されている。小径部67は、定着ベルト57の軸方向の端部内に挿入されている。支持部材65は、定着ベルト57の軸方向の両端部の形状を保持している。一方で、定着ベルト57の軸方向の中間部は、支持部材65が嵌め合わされていないことにより、変形しやすい。
定着ベルト57は、支持部材65に支持された状態で、定着ベルト57の軸周りに回転可能である。
本実施形態では、加圧ローラ58及び定着ベルト57は、水平面に沿って並べて配置されている。以下では、水平面に沿って定着ベルト57から加圧ローラ58に向かう向きを右側X1と言う。水平面に沿って加圧ローラ58から定着ベルト57に向かう向きを左側X2と言う。
加圧ローラ58は、芯金58aと、弾性層58bと、離型層58cと、を持つ。
芯金58aは、金属等により円筒状に形成されている。芯金58aの両端部は、図示しない軸受を介して定着部56における図示しない支持部材に支持されている。芯金58aは、軸受を介して支持部材周りに回転可能である。
弾性層58bは、発泡性シリコーンゴム、シリコーンゴム、又はフッ素ゴム等から形成され、芯金58aの外周面に設けられている。離型層58cは、PFA又はPTFE等から形成され、弾性層58bの外周面に設けられている。
加圧ローラ58は、図示しない加圧手段によって左側X2(定着ベルト57側)へ加圧され、定着ベルト57の外周面に接触している。加圧ローラ58は、定着ベルト57を介してニップ形成部材69に当接している。ニップ形成部材69は、定着ベルト57の内側に配置されている。ニップ形成部材69については、後述する。
加圧ローラ58と定着ベルト57とが圧接する部分では、加圧ローラ58の弾性層58bが押しつぶされることにより、シートPの搬送方向に所定の幅を有する定着ニップ(ニップ)Nが形成されている。定着ニップNでは、加圧ローラ58が、定着ベルト57との間に定着ベルト57とともにシートPを挟む。以下では、定着ベルト57のうち定着ニップNを形成する部分を、ニップ形成部57eと言う。
加圧ローラ58は、本体11に設けられた図示しないモータ等の駆動源によって回転駆動する。加圧ローラ58が回転駆動すると、その駆動力が定着ニップNで定着ベルト57に伝達され、定着ベルト57が従動回転する。定着ベルト57は、シートPを搬送するときに、定着ベルト57の周方向(以下、単に周方向と言う)の第1の向き(送出し向き)D1に回転する。
なお、加圧ローラ58の芯金58a内にハロゲンヒータ等の加熱源を配設してもよい。また、加圧ローラ58が弾性層58bを備えない場合は、加圧ローラの熱容量が小さくなり定着性が向上する。
一方で、未定着トナーを押しつぶして定着させるときに、定着ベルト57の表面の微小な凹凸が画像に転写されて、画像のベタ部に光沢ムラが生じる可能性がある。これを防止するには、加圧ローラ58に厚さ150μm(マイクロメートル)以上の弾性層58bを設けることが望ましい。厚さ150μm以上の弾性層58bを設けることにより、弾性層58bの弾性変形により微小な凹凸を吸収することができるので、光沢ムラの発生を回避できる。
弾性層58bはソリッドゴムで形成されてもよいが、加圧ローラ58の内部に加熱源が無い場合は、弾性層58bはスポンジゴムで形成されてもよい。弾性層58bがスポンジゴムで形成されている方が、弾性層58bの断熱性が高まり、定着ベルト57の熱が奪われにくくなるのでより望ましい。
加圧ローラ58は、このように中空に構成されてもよいし、中実に構成されてもよい。
定着部56は、複数のハロゲンヒータ59(本実施形態では2つ)を備えている。なお、定着部56が備えるハロゲンヒータ59の数は、1つでもよい。
ハロゲンヒータ59は、定着ベルト57の内側に、定着ベルト57の軸方向に沿うように配置されている。ハロゲンヒータ59の各端部は、支持部材65の小径部67等に固定されている。ハロゲンヒータ59は、定着ベルト57に対向するように配置されている。ハロゲンヒータ59は、本体11に設けられた電源部(不図示)により出力制御されて発熱し、定着ベルト57を加熱する。
図示はしないが、ニップ形成部材69は、ベースパッドと、摺動シートと、を持つ。
ベースパッドは、耐熱温度200℃以上の耐熱性部材で形成されている。これにより、トナー定着温度域で、熱によるベースパッドの変形を防止している。さらに、安定した定着ニップNの状態を確保して、出力画質の安定化を図っている。
ベースパッドは、摺動シートを挟んで対向する加圧ローラ58とで構成される定着ニップNの形状を決める機能を有している。このため、ベースパッドの定着ニップNに対向する面は、ほぼ平坦、換言すればストレート状である。
ベースパッドのこの形状を維持するために、ベースパッドにはある程度硬い材料が用いられる。具体的には、液晶ポリマー(LCP)等に用いられる結晶性熱可塑性プラスチックス、例えばアラミド繊維等の成型品が用いられる。また樹脂に代えて、金属やセラミックス等の形状保持が可能な材料が用いられることもある。
なお、ベースパッドには、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の、一般的な耐熱性樹脂を用いてもよい。
摺動シートは、低摩擦シートであり、ベースパッドの表面を巻いている。摺動シートは、例えばPTFE等で形成されている。定着ベルト57が回転する際、定着ベルト57が摺動シートの表面を摺動する。このため、定着ベルト57が摺動した際に定着ベルト57に生じる駆動トルクが低減され、定着ベルト57への摩擦力による負荷を軽減することができる。
ニップ形成部材69は、軸方向に沿って延びるように配設されている。ニップ形成部材69は、ステー70によって支持されている。
ステー70は、定着ベルト57の軸に直交する断面における中央部に配置されている。ステー70は、上部支持板73と、連結部材74と、下部支持板75と、を持つ。上部支持板73は、厚さ方向が上下方向に沿う(上部支持板73が水平面に沿う)ように配置されている。上部支持板73の上面には、上部支持板73から上方に向かって突出する凸部73aが複数設けられている。複数の凸部73aは、上部支持板73の上面に左右方向Xに沿って互いに間隔を開けて配置されている。
連結部材74は、上部支持板73の左端部から下方に向かって突出している。下部支持板75は、連結部材74の下端部から右側X1に向かうに従い、部分的に下方に向かって傾斜している。このように構成されたステー70は、軸方向に見たときに、右側X1が開口するU字形に形成されている。
ニップ形成部材69がステー70によって支持されることにより、加圧ローラ58による圧力でニップ形成部材69に撓みが生じるのを防止し、軸方向に沿って均一な定着ニップNの幅が得られる。なお、ステー70は、ニップ形成部材69の撓みを防止するために、ステンレス鋼(SUS)や鉄等の機械的強度が高い金属材料で形成することが望ましい。しかし、ステー70は樹脂で形成されてもよい。
反射部60は、天板78と、連結板79と、底板80と、第1張出し板81と、第2張出し板82と、退避板83と、を持つ。反射部60は、板材を折り曲げて構成されている。反射部60を形成する板材は、例えばアルミニウムやステンレス等のように融点が比較的高い金属材料であることが好ましい。反射部60は、定着ベルト57の内側に配置され、複数のハロゲンヒータ59から発せられた熱を定着ベルト57に向かって反射する。
天板78は、ステー70の上部支持板73の上方に、上部支持板73に対向するように配置されている。天板78の下面は、上部支持板73の複数の凸部73aに接触している。天板78と上部支持板73との間には、隙間が形成されている。この隙間により、反射部60の熱がステー70の上部支持板73に伝達されにくい。
連結板79は、天板78の左端部から下方に向かうに従い漸次、左側X2に向かうように傾斜している。連結板79は、連結部材74よりも左側X2に配置されている。
底板80は、連結板79の下端部から右側X1に向かうに従い、部分的に下方に向かって傾斜している。底板80は、下部支持板75の下方から下部支持板75に接触している。底板80の右端部には、下方に向かって延びる第1延長板85が設けられている。第1延長板85の下端部には、右側X1に向かって突出する第2延長板86が設けられている。第2延長板86は、反射部60における定着ニップNを挟んだ周方向の第2の向きD2の端部である。第2の向きD2は、周方向において第1の向きD1とは反対の向きである。
前述のハロゲンヒータ59は、底板80よりも下方であって第1延長板85よりも左側X2に配置されている。反射部60の底板80及び第1延長板85は、複数のハロゲンヒータ59から発せられた熱を定着ベルト57の範囲R1に向かって反射する。すなわち、範囲R1は、定着ベルト57のうち、反射部60により熱を反射される範囲である。
反射部60で熱を反射することにより、ハロゲンヒータ59から定着ベルト57に与える熱量を多くすることができ、定着ベルト57を効率良く加熱することができる。また、ハロゲンヒータ59からの輻射熱がステー70等に伝達されるのが抑制されるため、省エネルギー化も図れる。
なお、前記反射部60又はステー70の反射面の反射率は、90%以上であることが望ましい。
ステー70は、その強度を確保するために形状や材質が自由に選択できない。このため、本実施形態のようにステー70とは別に反射部60を別途設けた方が、ステー70の形状や材質の選択の自由度が広がる。さらに、反射部60及びステー70は、それぞれの機能に特化することができる。
また、反射部60をハロゲンヒータ59とステー70との間に設けることにより、ハロゲンヒータ59と反射部60との距離が短くなるので、反射部60で反射された熱により定着ベルト57を効率良く加熱することができる。
第1張出し板81は、天板78の右端部から上方に向かうに従い漸次、左側X2に向かうように傾斜している。第2張出し板82は、第1張出し板81の上端部から左側X2に向かうに従い漸次、上方に向かうように傾斜している。第2張出し板82は、第1張出し板81よりも左側X2に向かうように傾斜している。退避板83は、第2張出し板82の左端部から左側X2に向かうに従い、下方に向かうように傾斜している。退避板83は、反射部60における定着ニップNを挟んだ第1の向きD1の端部である。第2張出し板82は、反射部60における退避板83に第2の向きD2に隣接する部分である。ここで言う隣接するとは、連なる意味も含む。
退避板83は、第2張出し板82よりも、定着ベルト57の径方向(以下、単に径方向と言う)内側に配置されている。
第1張出し板81と第2張出し板82との接続部分88は、張出し板81,82における接続部分88以外の部分よりも、径方向外側に突出している。接続部分88は、定着ベルト57の内側から定着ベルト57に接触する。以下では、定着ベルト57のうち接続部分88が接触する部分を、張出し部57aと言う。張出し部57aは、定着ベルト57における、定着ニップNよりもシートPの搬送方向の下流側に位置する。
接続部分88は、張出し部57aを、定着ベルト57における張出し部57aに隣接する部分57b,57cに比べて、径方向外側に張出させ、かつ、曲率を大きく(曲率半径を小さく)させている。接続部分88は、定着ベルト57における屈曲した部分である。
退避板83は、定着ベルト57から径方向内側に離間している(定着ベルト57に接触していない)。なお、反射部60の天板78、連結板79、底板80、第1延長板85、第2延長板86も、定着ベルト57から径方向内側に離間している。
第1張出し板81、第2張出し板82、及び退避板83は、定着ベルト57の軸方向の中間部だけ配置されていてもよい。
このように構成された反射部60は、ステー70に図示しないネジ等により固定されている。
剥離部61の形状は、特に限定されない。本実施形態では、剥離部61は、本体91と、支持部材92と、を持つ。本体91は、樹脂や金属等で板状に形成されている。本体91の先端部は、張出し部57aよりも搬送方向の下流側に、張出し部57aに隣接して配置されている。本体91の先端部は、張出し部57aと径方向において同等の位置か、張出し部57aよりも径方向に内側に配置されていることが好ましい。本体91は、本体91の先端部に隣接した定着ベルト57における接線方向に延びていることが好ましい。
支持部材92は、本体91の基端部を支持している。
温度センサ62は、本実施形態では非接触式のセンサが用いられている。なお、温度センサとして接触式のセンサを用いてもよい。
温度センサ62は、定着ベルト57のうち被検出部57dの温度を検出する。被検出部57dは、定着ベルト57のうち、ニップ形成部57eよりも第1の向きD1側の部分であって、範囲R1よりも手前側(第2の向きD2側)の部分である。ニップ形成部57e、張出し部57a、被検出部57dは、第1の向きD1に、このニップ形成部57e、張出し部57a、被検出部57dの順で並んでいる。
温度センサ62は、被検出部57dの温度を検出した結果を、定期的に定着制御部63に送る。
定着制御部63は、CPU(Central Processing Unit)やメモリ等を持つ。定着制御部63は、定着部56の制御を行う。
次に、以上のように構成された画像形成装置1の動作について、定着部56の動作に重点をおいて説明する。
例えば、操作者は、スキャナ部15に原稿を読み取らせることによって画像データを読込ませる。主制御部53は、定着部56の定着制御部63にウォームアップ動作開始の指示を送る。
定着制御部63は、ハロゲンヒータ59を駆動する。ハロゲンヒータ59から発せられた熱は、定着ベルト57を直接的に加熱する。一方で、ハロゲンヒータ59から発せられ、反射部60により反射された熱は、定着ベルト57の範囲R1の部分を間接的に加熱する。すなわち、定着ベルト57の範囲R1の部分は、定着ベルト57の他の部分よりも温度が上昇しやすい。
ハロゲンヒータ59から発せられた熱により、反射部60の温度が上昇する。反射部60の熱は、反射部60の接続部分88から、接続部分88に接触する定着ベルト57の張出し部57aに伝達される。
定着制御部63は、温度センサ62の検出結果に基づいてハロゲンヒータ59の出力を調節し、定着ベルト57の被検出部57dの温度(定着温度)を所定の温度に調節する。
主制御部53は、駆動源により加圧ローラ58を回転駆動する。この駆動力により、定着ベルト57が第1の向きD1に回転する。
主制御部53は、スキャナ部15が読み取った画像データに基づいて、給紙カセット18A内のシートPに、プリンタ部17の作像部22Y、22M、22C、22Kによる各トナー像を転写する。各トナー像が転写されたシートPは、図3に示すように、定着部56の下方から定着部56内に搬送される。定着部56の定着ニップNを通過するときに、シートP及び各トナー像が加熱され、シートPに各トナー像が定着する。シートPが定着ベルト57の張出し部57aを通過すると、定着ベルト57とシートPとの間に剥離部61の本体91の先端部が挿入される。剥離部61は、定着ベルト57からシートPを剥離させる。剥離したシートPは、図3中に二点鎖線で示す位置に移動する。
主制御部53は、定着部56を通過したシートPを、搬送ローラ50により排紙部51に排出する。
以上説明したように、本実施形態の定着部56によれば、反射部60が定着ベルト57に接触している。ハロゲンヒータ59により加熱された反射部60の熱が定着ベルト57に伝達されることにより、ハロゲンヒータ59から定着ベルト57への伝熱効率を高めることができる。
反射部60の反射率が90%以上あっても、ハロゲンヒータ59が高出力になるに従って、反射部60の温度が、例えば300℃を超えるほど高くなる。この場合、ハロゲンヒータ59が定着ベルト57を加熱する効率が低下する。反射部60に定着ベルト57と接触する接続部分88を形成することにより、反射部60に蓄えられた熱エネルギを定着ベルト57に供給して、定着部56が高速で印刷する画像形成装置1に対応することができる。
定着部56は、張出し部57aよりも搬送方向の下流側に、張出し部57aに隣接して先端部が配置された剥離部61を備える。従って、定着ベルト57とシートPとの間に剥離部61を挿入して、定着ベルト57からシートPを容易に剥離させることができる。
定着ベルト57のうち温度センサ62で温度を検出する被検出部57dが、定着ベルト57のうち反射部60により熱を伝達される張出し部57aよりも第1の向きD1側、かつ、定着ベルト57の範囲R1の部分よりも第2の向きD2側である。これにより、反射部60の接続部分88により加熱された後であって反射部60により間接的に加熱される前の定着ベルト57の被検出部57dの温度に基づいて、定着ベルト57の温度を安定して制御することができる。
反射部60において、退避板83は第2張出し板82よりも径方向内側に配置されている。従って、退避板83が定着ベルト57に引っ掛かりにくくすることができる。
また、本実施形態の画像形成装置1によれば、ハロゲンヒータ59から定着ベルト57への伝熱効率を高めた定着部56を用いて画像形成装置1を構成することができる。
なお、加熱部はハロゲンヒータ59であるとした。しかし、加熱部はこれに限定されず、IH(Induction Heating)ヒータ等でもよい。
定着部56は、剥離部61、温度センサ62、反射部60の退避板83を備えなくてもよい。定着部56が温度センサ62を備えない場合には、反射部60が定着ベルト57に接触する位置は特に限定されない。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、反射部60を持つことにより、ハロゲンヒータ59から定着ベルト57への伝熱効率を高めることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…画像形成装置、56…定着部(定着装置)、57…定着ベルト(ベルト)、57a…張出し部、57b,57c…隣接する部分、57d…被検出部、57e…ニップ形成部、58…加圧ローラ(ローラ)、59…ハロゲンヒータ(加熱部)、60…反射部、61…剥離部、62…温度センサ(検出部)、82…第2張出し板(隣接する部分)、83…退避板(端部)、D1…第1の向き(送出し向き)、D2…第2の向き、N…定着ニップ(ニップ)、P…シート(用紙)

Claims (5)

  1. 筒状に形成されたベルトと、
    前記ベルトの外周面に接触し、前記ベルトとの間に前記ベルトとともに用紙を挟むニップを形成するローラと、
    前記ベルトの内側に配置され、前記ベルトを加熱する加熱部と、
    前記ベルトの内側に配置され、前記加熱部から発せられた熱を反射し、前記ベルトに接触する反射部と、
    を備え、
    前記反射部は、前記ベルトにおける、前記ニップよりも前記用紙の搬送方向の下流側に位置する張出し部に接触し、
    前記反射部は、前記張出し部を、前記ベルトにおける前記張出し部に隣接する部分に比べて、前記ベルトの径方向外側に張出させ、かつ、曲率を大きくさせ、
    前記張出し部よりも前記搬送方向の下流側に、前記張出し部に隣接して先端部が配置され、前記ベルトから前記用紙を剥離させる剥離部を備える定着装置。
  2. 筒状に形成されたベルトと、
    前記ベルトの外周面に接触し、前記ベルトとの間に前記ベルトとともに用紙を挟むニップを形成するローラと、
    前記ベルトの内側に配置され、前記ベルトを加熱する加熱部と、
    前記ベルトの内側に配置され、前記加熱部から発せられた熱を反射し、前記ベルトに接触する反射部と、
    を備え、
    前記反射部は、板材を折り曲げて構成され、
    前記反射部における前記ベルトの周方向の第1の向きの端部は、前記反射部における前記端部に前記第1の向きとは反対の第2の向きに隣接する部分よりも、前記ベルトの径方向内側に配置され、前記ベルトから離間し、
    前記反射部は、前記端部と前記加熱部とを結ぶ方向に互いに離間して配置された第1板及び第2板を有し、
    前記第1板及び前記第2板は、前記端部と前記加熱部との間を仕切っている定着装置。
  3. 前記反射部は、前記ベルトにおける、前記ニップよりも前記用紙の搬送方向の下流側に位置する張出し部に接触し、
    前記反射部は、前記張出し部を、前記ベルトにおける前記張出し部に隣接する部分に比べて、前記ベルトの径方向外側に張出させ、かつ、曲率を大きくさせ、
    前記張出し部よりも前記搬送方向の下流側に、前記張出し部に隣接して先端部が配置され、前記ベルトから前記用紙を剥離させる剥離部を備える請求項2に記載の定着装置。
  4. 前記ベルトのうち被検出部の温度を検出する検出部を備え、
    前記被検出部は、前記ベルトのうち、前記ベルトのうち前記ニップを形成するニップ形成部よりも前記用紙を搬送するときに前記ベルトが回転する送出し向き側の部分であって、前記反射部により熱を反射される範囲よりも手前側の部分であり、
    前記ニップ形成部、前記張出し部、前記被検出部は、前記送出し向きに、この順で並んでいる請求項1又は3に記載の定着装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の定着装置を備える画像形成装置。
JP2018002878A 2018-01-11 2018-01-11 定着装置及び画像形成装置 Active JP7007920B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002878A JP7007920B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 定着装置及び画像形成装置
US16/111,399 US10459380B2 (en) 2018-01-11 2018-08-24 Heat reflection using reflector in fixing device and image forming apparatus
CN201811554171.3A CN110032050B (zh) 2018-01-11 2018-12-19 定影装置及图像形成装置
US16/574,615 US10705460B2 (en) 2018-01-11 2019-09-18 Heat reflection using reflector in fixing device and image forming apparatus
US16/901,408 US10983462B2 (en) 2018-01-11 2020-06-15 Heat reflection using reflector in fixing device and image forming apparatus
US17/210,877 US11314187B2 (en) 2018-01-11 2021-03-24 Heat reflection using reflector in fixing device and image forming apparatus
US17/699,882 US11550247B2 (en) 2018-01-11 2022-03-21 Heat reflection using reflector in fixing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002878A JP7007920B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019124714A JP2019124714A (ja) 2019-07-25
JP7007920B2 true JP7007920B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=67140781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002878A Active JP7007920B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 定着装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (5) US10459380B2 (ja)
JP (1) JP7007920B2 (ja)
CN (1) CN110032050B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007920B2 (ja) * 2018-01-11 2022-02-10 株式会社東芝 定着装置及び画像形成装置
JP2021081677A (ja) 2019-11-22 2021-05-27 東芝テック株式会社 定着ベルト及び定着装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015045712A (ja) 2013-08-28 2015-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
US20160320729A1 (en) 2013-11-01 2016-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Fixing device and image forming device having same
JP2017021325A (ja) 2015-07-09 2017-01-26 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115003A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Sharp Corp トナー画像の加熱定着装置
JP4784487B2 (ja) * 2006-11-08 2011-10-05 株式会社ダイフク 搬送設備
KR101145216B1 (ko) * 2007-05-21 2012-05-25 삼성전자주식회사 정착유니트 및 이를 채용한 화상형성장치
JP5549160B2 (ja) * 2009-09-10 2014-07-16 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5440097B2 (ja) * 2009-10-30 2014-03-12 ブラザー工業株式会社 定着装置
US20110217096A1 (en) 2010-03-03 2011-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device
JP5761524B2 (ja) * 2012-01-13 2015-08-12 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6115167B2 (ja) 2012-02-09 2017-04-19 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP2013195857A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 定着装置、及び、画像形成装置
JP5993820B2 (ja) * 2013-08-28 2016-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2016080831A (ja) 2014-10-15 2016-05-16 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置
JP2016142987A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2016161679A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 ブラザー工業株式会社 定着装置
US9523949B1 (en) 2015-06-03 2016-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus that controls an image forming section and a fixing device
JP7007920B2 (ja) * 2018-01-11 2022-02-10 株式会社東芝 定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015045712A (ja) 2013-08-28 2015-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
US20160320729A1 (en) 2013-11-01 2016-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Fixing device and image forming device having same
JP2017021325A (ja) 2015-07-09 2017-01-26 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10983462B2 (en) 2021-04-20
US10459380B2 (en) 2019-10-29
US11314187B2 (en) 2022-04-26
US10705460B2 (en) 2020-07-07
CN110032050A (zh) 2019-07-19
CN110032050B (zh) 2023-04-25
US20200310311A1 (en) 2020-10-01
US11550247B2 (en) 2023-01-10
US20190212677A1 (en) 2019-07-11
JP2019124714A (ja) 2019-07-25
US20200012217A1 (en) 2020-01-09
US20220206418A1 (en) 2022-06-30
US20210208527A1 (en) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9291967B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JP5904325B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5737520B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6209311B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5796711B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9454114B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including same
US9164445B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US9927748B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US11550247B2 (en) Heat reflection using reflector in fixing device and image forming apparatus
JP6462204B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6127580B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7090502B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6044856B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2015072408A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6052376B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5999530B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6512247B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5930281B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150