JP7089892B2 - 包装袋 - Google Patents

包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP7089892B2
JP7089892B2 JP2018028708A JP2018028708A JP7089892B2 JP 7089892 B2 JP7089892 B2 JP 7089892B2 JP 2018028708 A JP2018028708 A JP 2018028708A JP 2018028708 A JP2018028708 A JP 2018028708A JP 7089892 B2 JP7089892 B2 JP 7089892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
bag
shaped main
covering
covering portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018028708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019142549A (ja
Inventor
直人 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Howa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Sangyo Co Ltd filed Critical Howa Sangyo Co Ltd
Priority to JP2018028708A priority Critical patent/JP7089892B2/ja
Publication of JP2019142549A publication Critical patent/JP2019142549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089892B2 publication Critical patent/JP7089892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、物品を収容する包装袋に関する。
従来から、食品等の物品を収容した包装袋が知られている。該包装袋は、シート材を用いて形成される。具体的には、対向するように配置される一対のシート材の外周端部同士がシールされることで、袋状の本体部が形成されており、該袋状の本体部の内側に物品が収容される収容空間が形成されている。
上述のような包装袋で物品を包装する際には、収容空間に物品を収容し、該収容空間から気体を排出した状態で、袋状の本体部を密閉する場合がある。これにより、収容空間内において、物品と気体(空気等)との接触が抑制されるため、物品の状態(鮮度、品質、又は、殺菌状態など)を比較的長期間、維持することができる(特許文献1,2参照)。
登録実用新案第3165809号公報 登録実用新案第3055152号公報
しかしながら、上記のように、物品が収容された収容空間から気体を排出した状態で袋状の本体部を密封すると、袋状の本体部の内側が陰圧になるため、袋状の本体部を構成するシート材が収容空間内の物品の形状に沿って該物品に密着することになる。このように、シート材が物品の形状に沿って密着すると、袋状の本体部にシワや凹凸が形成される。そして、このようなシワや凹凸が袋状の本体部に形成されると、該袋状の本体部に表示された図柄や商品情報等を視認し難くなると共に、包装袋の意匠性が低下することになる。
そこで、本発明は、物品が収容された状態の収容空間から気体を排出した状態で袋状の本体部を密封した際にも、表示された図柄や商品情報等が視認し難くなったり、意匠性が低下したりするのを防止することができる包装袋を提供することを課題とする。
本発明に係る包装袋は、シート材を用いて形成されており、物品を収容する収容空間を形成する袋状の本体部と、該袋状の本体部の表面の少なくとも一部を覆うように配置される被覆部とを備えており、物品が収容された収容空間から気体が排出された状態で袋状の本体部が密封されるように構成される。
斯かる構成によれば、物品を収容する収容空間を形成する袋状の本体部と、該袋状の本体部の表面の少なくとも一部を覆うように配置される被覆部とを備える。そして、物品が収容された収容空間から気体が排出された状態で袋状の本体部が密封されるように構成される。これにより、袋状の本体部の内側が陰圧になるため、袋状の本体部を構成するシート材が物品の形状に沿って物品に密着することになる。このため、袋状の本体部には、シワや凹凸が形成される。しかしながら、袋状の本体部の表面の少なくとも一部が被覆部によって覆われることで、被覆部で覆われた領域に形成されたシワや凹凸が被覆部によって隠蔽される。これにより、被覆部に図柄や商品情報等を表示することで、表示内容が視認し易くなると共に、包装袋の意匠性の低下も防止することができる。
被覆部は、袋状の本体部に連結される被覆連結部を少なくとも一部に備えることが好ましい。
斯かる構成によれば、被覆部は、袋状の本体部に連結される被覆連結部を少なくとも一部に備える。これにより、袋状の本体部の少なくとも一部を被覆部が覆った状態を確実に維持することができる。このため、袋状の本体部に形成されるシワや凹凸をより効果的に隠蔽することができる。
被覆連結部は、被覆部における一方向の両端部に形成されることが好ましい。
斯かる構成によれば、連結部は、被覆部における一方向の両端部に形成される。これにより、袋状の本体部の少なくとも一部を被覆部が覆った状態を確実に維持することができる。このため、袋状の本体部に形成されるシワや凹凸をより効果的に隠蔽することができる。
被覆連結部は、被覆部における前記一方向に交差する他方向の両端部にも形成されることが好ましい。
斯かる構成によれば、被覆部における前記一方向に交差する他方向の両端部にも形成される。これにより、袋状の本体部の少なくとも一部を被覆部が覆った状態を確実に維持することができる。このため、袋状の本体部に形成されるシワや凹凸をより効果的に隠蔽することができる。
以上のように、本発明によれば、物品が収容された状態の収容空間から気体を排出した状態で袋状の本体部を密封した際にも、表示された図柄や商品情報等が視認し難くなったり、意匠性が低下したりするのを防止することができる。
本発明の一実施形態に係る包装袋を被覆部側から見た図。 同実施形態に係る包装袋の袋状の本体部から被覆部の一部を分離した状態を示す図。 図1のI-I断面図。 本発明の他の実施形態に係る包装袋の断面を示した断面図。 (a)は、同実施形態に係る包装袋を形成する一枚のシート材を示した斜視図、(b)は、(a)の一枚のシート材が折り返されて一対の対向壁部が形成された状態を示す斜視図、(c)は、(a)の一枚のシート材が折り返されて一対の対向壁部、及び、被覆部が形成された状態を示す斜視図。
以下に、本発明に係る包装袋の一実施形態について、図1~3に基づいて説明する。なお、以下の図面において同一又は相当する部分には同一の参照符号を付しその説明は繰り返さない。
図1,2に示すように、本実施形態に係る包装袋1は、シート材を用いて形成される。シート材としては、特に限定されるものではなく、例えば、無軸延伸ポリプロピレン(CPP)フィルムや、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)フィルム等を用いることができる。そして、包装袋1は、物品を収容する収容空間Rを形成する袋状の本体部2と、袋状の本体部2の表面の少なくとも一部を覆う被覆部3とを備える。本実施形態では、包装袋1は、図3に示すように、袋状の本体部2と、被覆部3とが別々の部材から構成される。
袋状の本体部2は、対向するように配置される一対の対向壁部2a,2aと、一対の対向壁部2a,2aが連結されて形成された本体連結部2bとを備える。本実施形態では、別体として構成される一対の対向壁部2a,2aが連結されて本体連結部2bが形成されることで、袋状の本体部2が構成されている。図1,2に戻り、本体連結部2bは、収容空間Rを囲むように連続して形成される。換言すれば、環状に形成された本体連結部2bの内側に収容空間Rが形成される。なお、本体連結部2bを形成する方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、一対の対向壁部2a,2aの外周端部同士を全周に亘ってヒートシールしたり、該外周端部同士を全周に亘って接着剤や両面テープなどを用いて連結したりすることで本体連結部2bを形成することができる。
被覆部3は、一方の対向壁部2aと重なるように配置される。具体的には、被覆部3は、一方の対向壁部2aの略全域を覆うように構成される。本実施形態では、被覆部3は、一方の対向壁部2aと略同一形状に形成される。
また、被覆部3は、少なくとも一部が袋状の本体部2に連結される。つまり、被覆部3は、袋状の本体部2に連結される被覆連結部3aを少なくとも一部に備える。本実施形態では、被覆連結部3aは、被覆部3の端部に形成される。また、被覆連結部3aは、被覆部3における一方向の両端部と、該一方向に交差する他方向の両端部とに形成される。本実施形態では、被覆連結部3aは、被覆部3の外周に沿って間隔を空けて形成される。具体的には、四角形状の被覆部3の各角部に被覆連結部3aが形成される。
袋状の本体部2と被覆部3(被覆連結部3a)とを連結する方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、袋状の本体部2と被覆部3(被覆連結部3a)とをヒートシールする方法が挙げられる。具体的には、一方の対向壁部2aにおける本体連結部2bを形成する領域と被覆連結部3aとがヒートシールされることで袋状の本体部2と被覆部3とが連結されてもよい。又は、一方の対向壁部2a(具体的には、四角形状の一方の対向壁部2aの端部を構成する各角部)を貫通する開口部を該一方の対向壁部2aに形成し、一対の対向壁部2a,2aを重ねた際に該開口部から露出する他方の対向壁部2a(具体的には、四角形状の他方の対向壁部2aの端部を構成する各角部)と被覆連結部3aとがヒートシールされることで袋状の本体部2と被覆部3とが連結されてもよい。また、袋状の本体部2と被覆部3(被覆連結部3a)とを分離可能に連結する方法であってもよい。具体的には、袋状の本体部2と被覆部3(被覆連結部3a)とが重なるように配置された際に対向する面の少なくとも一方に易剥離層(所謂、イージーピール層)を形成し、該易剥離層を備える位置で袋状の本体部2と被覆部3とをヒートシールする方法であってもよい。又は、該対向する面の少なくとも一方を粗面にし、該粗面の位置で袋状の本体部2と被覆部3とをヒートシールする方法であってもよい。又は、袋状の本体部2と被覆部3とを分離可能な状態で接着剤や両面テープなどを用いて連結する方法であってもよい。
上記のように構成される包装袋1は、物品が収容された収容空間Rから気体(具体的には、空気)が排出された状態で袋状の本体部2が本体連結部2bによって密封される。具体的には、包装袋1は、所謂真空パックされることで物品を包装するものである。この際、袋状の本体部2(具体的には、一対の対向壁部2a,2a)を構成するシート材が物品に密着するため、袋状の本体部2(具体的には、一対の対向壁部2a,2a)にシワや凹凸が生じることになる。そして、袋状の本体部2(具体的には、一方の対向壁部2a)を覆うように被覆部3が配置されることで、該被覆部3によって袋状の本体部2(具体的には、一対の対向壁部2a,2a)に生じたシワや凹凸が覆い隠された状態になる。
以上のように、本発明に係る包装袋によれば、物品が収容された状態の収容空間から気体を排出した状態で袋状の本体部を密封した際にも、表示された図柄や商品情報等が視認し難くなったり、意匠性が低下したりするのを防止することができる。
即ち、物品を収容する収容空間Rを形成する袋状の本体部2と、該袋状の本体部2の表面の少なくとも一部を覆うように配置される被覆部3とを備える。そして、物品が収容された収容空間Rから気体が排出された状態で袋状の本体部2が密封されるように構成される。これにより、袋状の本体部2の内側が陰圧になるため、袋状の本体部2を構成するシート材が物品の形状に沿って物品に密着することになる。このため、袋状の本体部2にシワや凹凸が形成される。しかしながら、袋状の本体部2の表面の少なくとも一部が被覆部3によって覆われることで、被覆部3で覆われた領域に形成されたシワや凹凸が被覆部3によって隠蔽される。これにより、被覆部3に図柄や商品情報等を表示することで、表示内容が視認し易くなると共に、包装袋1の意匠性の低下も防止することができる。
また、被覆部3は、袋状の本体部2に連結される被覆連結部3aを少なくとも一部に備える。これにより、袋状の本体部2の少なくとも一部を被覆部3が覆った状態を確実に維持することができる。このため、袋状の本体部2に形成されるシワや凹凸をより効果的に隠蔽することができる。
また、被覆連結部3aは、被覆部3における前記一方向の両端部、及び、前記他方向の両端部にも形成される。これにより、袋状の本体部2の少なくとも一部を被覆部3が覆った状態を確実に維持することができる。このため、袋状の本体部2に形成されるシワや凹凸をより効果的に隠蔽することができる。
なお、本発明に係る包装袋は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。また、上記した複数の実施形態の構成や方法等を任意に採用して組み合わせてもよく(1つの実施形態に係る構成や方法等を他の実施形態に係る構成や方法等に適用してもよく)、さらに、下記の各種の変更例に係る構成や方法等を任意に選択して、上記の実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
例えば、上記実施形態では、一対の対向壁部2a,2aと、被覆部3とが別々のシート材から形成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、図4に示すように、一対の対向壁部2a,2a、及び、被覆部3が一枚のシート材Xから形成されてもよい。具体的には、図5(a)に示す一枚のシート材Xを、図5(b)に示すように、一方の面側へ一方向に沿って折り返すことで一対の対向壁部2a,2aが形成される。そして、図5(c)に示すように、一枚のシート材Xにおける一対の対向壁部2a,2a以外の領域を前記一枚のシート材Xの他方の面側へ一方向に沿って折り返すことで被覆部3が形成される。これにより、包装袋1(具体的には、袋状の本体部2)は、図4に示すように、一枚のシート材Xが折り返されることで形成される折返端部2cを備える。また、包装袋1は、一枚のシート材Xが折り返されることで形成される折返端部2dにおいて袋状の本体部2(具体的には、一方の対向壁部2a)と被覆部3とが連結される。
上記のように一枚のシート材Xで包装袋1を製造する方法としては、一枚のシート材Xを一方の面側へ一方向に沿って折り返すことで対向する一対の対向壁部2a,2aを形成する工程と、前記一枚のシート材Xにおける一対の対向壁部2a,2a以外の領域を前記一枚のシート材の他方の面側へ一方向に沿って折り返すことで袋状の本体部2の表面の少なくとも一部を覆う被覆部3を形成する工程と、一対の対向壁部2a,2aにおける前記収容空間Rを形成する領域を囲むように一対の対向壁部2a,2a同士を連結して袋状の本体部2を形成する工程と、該袋状の本体部2に被覆部3(被覆連結部3a)を連結する工程とを備える。なお、上記の各工程の順序としては、特に限定されるものではない。
また、上記実施形態では、一対の対向壁部2a,2aと、被覆部3とが別々のシート材から形成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、一方の対向壁部2aと被覆部3とが他方の対向壁部2aとは別の一枚のシート材から構成されてもよい。斯かる場合には、一枚のシート材を一方の面側へ一方向に沿って折り返すことで、一方の対向壁部2aと被覆部3とが形成される。又は、一対の対向壁部2a,2aが被覆部3とは別の一枚のシート材から構成されてもよい。斯かる場合には、一枚のシート材を一方の面側へ一方向に沿って折り返すことで、一対の対向壁部2a,2aが形成される。
また、上記実施形態では、被覆部3は、袋状の本体部2を構成する一方の対向壁部2aの全体を覆うように構成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、一方の対向壁部2aの一部を覆うように構成されてもよい。斯かる場合であっても、被覆部3によって覆われた領域では、シワや凹凸を隠蔽することができる。
また、上記実施形態では、被覆部3は、その全体が袋状の本体部2と重なるように構成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、被覆部3が袋状の本体部2と重ならない部分を備えてもよい。具体的には、被覆部3が袋状の本体部2よりも大きくなるように形成されて被覆部3の外周端部よりも内側の領域に袋状の本体部2が重なる用に配置されてもよい。又は、被覆部3の外周端部の一部のみが袋状の本体部2と重ならないように構成されてもよい。
また、上記実施形態では、被覆部3は、外周端部が部分的に袋状の本体部2に連結されるように(具体的には、複数の被覆連結部3aを備えるように)構成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、外周端部が略全周に亘って袋状の本体部2に連結されるように(具体的には、被覆連結部3aが被覆部3の外周端部の全周に亘って形成ように)構成されてもよい。又は、被覆部3における袋状の本体部2に対向する面の全体が袋状の本体部2に連結されるように構成されてもよく、被覆部3の外周端部よりも内側の領域が袋状の本体部2に連結されるように構成されてもよい。つまり、被覆部3の外周端部よりも内側の領域に被覆連結部3aが形成されてもよい。
また、上記実施形態では、被覆部3は、被覆連結部3aを複数備えるように構成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、一つの被覆連結部3aにおいて被覆部3が袋状の本体部2に連結されてもよい。また、上記実施形態では、前記一方向における被覆部3の両端部、及び、前記他方向における被覆部3の両端部に(具体的には、四角形状の被覆部3の各角部に)被覆連結部3aが形成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、前記一方向、又は、他方向における被覆部3の両端部、又は、一端部に被覆連結部3aが形成されてもよい。
また、上記実施形態では、被覆連結部3aは、本体連結部2bと重なるように構成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、袋状の本体部2における収容空間Rを形成する領域と被覆連結部3aとが重なるように構成されてもよい。
また、本発明に係る包装袋の用途としては、特に限定されるものではなく、例えば、収容される物品(例えば、食品等)が高温で加熱殺菌されるものである場合(例えば、レトルト食品である場合)には、所謂、レトルト用であってもよい。食品以外の物品を収容するものであってもよい。
1…包装袋、2…本体部、2a…対向壁部、2b…本体連結部、2c,2d…折返端部、3…被覆部、3a…被覆連結部、R…収容空間、X…シート材

Claims (4)

  1. 一枚のシート材を用いて形成されており、
    物品を収容する収容空間を形成する袋状の本体部と、該袋状の本体部の表面の少なくとも一部を覆うように配置される被覆部とを備えており、
    前記本体部は、対向するように配置される一対の対向壁部を備え、
    前記一対の対向壁部は、一枚のシート材を一方の面側へ一方向に沿って折り返すことで形成され、前記被覆部は、前記一枚のシート材における前記一対の対向壁部以外の領域を前記一枚のシート材の他方の面側へ一方向に沿って折り返すことで形成され、
    物品が収容された収容空間から気体が排出された状態で袋状の本体部が密封されるように構成される包装袋。
  2. 被覆部は、袋状の本体部に連結される被覆連結部を少なくとも一部に備える請求項1に記載の包装袋。
  3. 被覆連結部は、被覆部における一方向の両端部に形成される請求項1又は2に記載の包装袋。
  4. 被覆連結部は、被覆部における前記一方向に交差する他方向の両端部にも形成される請求項3に記載の包装袋。
JP2018028708A 2018-02-21 2018-02-21 包装袋 Active JP7089892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028708A JP7089892B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028708A JP7089892B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142549A JP2019142549A (ja) 2019-08-29
JP7089892B2 true JP7089892B2 (ja) 2022-06-23

Family

ID=67771757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028708A Active JP7089892B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7089892B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106427A (ja) 2005-10-11 2007-04-26 Azegami Seal Insatsu:Kk 粘着ラベル及び該粘着ラベルを用いた包装体の連結構造物
US20110081460A1 (en) 2009-10-06 2011-04-07 Cryovac, Inc. Suspension packaging with on-demand oxygen exposure
JP2012012083A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Dainippon Printing Co Ltd 包装材
JP2012012082A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Dainippon Printing Co Ltd 包装材及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06354Y2 (ja) * 1988-06-10 1994-01-05 冨士シール工業株式会社 ラベル装着体付き包装体及び包装袋
JP2604825Y2 (ja) * 1993-08-12 2000-06-05 株式会社フジシール 包装袋

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106427A (ja) 2005-10-11 2007-04-26 Azegami Seal Insatsu:Kk 粘着ラベル及び該粘着ラベルを用いた包装体の連結構造物
US20110081460A1 (en) 2009-10-06 2011-04-07 Cryovac, Inc. Suspension packaging with on-demand oxygen exposure
JP2012012083A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Dainippon Printing Co Ltd 包装材
JP2012012082A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Dainippon Printing Co Ltd 包装材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019142549A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04279467A (ja) 再閉じ可能のパッケージとその密閉方法
US5036645A (en) Method of making a recloseable package
JP5640218B2 (ja) パウチ容器
US5074416A (en) Package with recloseable board seal
JP2016108008A (ja) 容器
JP7089892B2 (ja) 包装袋
JP2014031176A (ja) ブレンド機能を有する包装用袋
JP6271989B2 (ja) 食品包装袋
JP4809098B2 (ja) 易開封性袋
JP6566617B2 (ja) 組み合わせ容器包装体、内容器包装体および内容器
JP2001055241A (ja) 冷凍保存用容器
JP2019059494A (ja) パウチ、パウチの製造方法
JP2013169995A (ja) 自立型包装袋
JP2003292029A (ja) オーバーラップ包装体
JP3223620U (ja) スタンディング広口形態の包装袋
KR101876122B1 (ko) 포장백에 삽입되는 확장 지지체 및 이를 포함하는 포장백 패키지
JPH0343361A (ja) 反復開閉可能な密封包装体及びその製法
JPH04215953A (ja) 製品密閉方法及び再閉鎖可能なパッケージ
JP3116125U (ja) 直方体用包装袋
JP2007050922A (ja) 食品包装体
JP2024015786A (ja) 袋体
JP2017088188A (ja) 調味料・具材を同梱する食料品包装用具、調味料・具材を同梱する食料品の包装方法、調味料・具材を同梱する食料品
JP2013014340A (ja) カットケーキ包装用袋
JP2023170565A (ja) 袋体
KR200476152Y1 (ko) 포장용 봉지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150