JP2604825Y2 - 包装袋 - Google Patents

包装袋

Info

Publication number
JP2604825Y2
JP2604825Y2 JP1993044248U JP4424893U JP2604825Y2 JP 2604825 Y2 JP2604825 Y2 JP 2604825Y2 JP 1993044248 U JP1993044248 U JP 1993044248U JP 4424893 U JP4424893 U JP 4424893U JP 2604825 Y2 JP2604825 Y2 JP 2604825Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
layer
packaging bag
heat
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993044248U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713762U (ja
Inventor
孝志 福泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP1993044248U priority Critical patent/JP2604825Y2/ja
Publication of JPH0713762U publication Critical patent/JPH0713762U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604825Y2 publication Critical patent/JP2604825Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ハムやソーセージ、チ
クワなどの物品を包装する包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】図11で示すように、ハム、ソーセージ
などの蓄肉加工品や、チクワ、かまぼこなどの水産加工
品、肉類、魚介類等、通常その外形(表面)が凹凸形状
である物品A'は熱収縮フィルムなどからなる包装袋B''
にて真空包装される場合が多い。
【0003】従来、前記包装袋B'' として、例えば、ガ
スバリヤー性を有するエチレン−ビニルアルコール共重
合体等からなるフィルムを中間層とし、その外面に、耐
熱性を有する二軸延伸ナイロンフィルム等からなる外面
層が設けられると共に、その内面に、ヒートシール性を
有する低密度ポリエチレン等からなる内面層が設けられ
た3層構造を有する多層シート体や、熱収縮性を有する
ポリ塩化ビニリデンをコーティングしたナイロンとポリ
オレフィンとの多層シート体からなるものがあった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところが、前記包装袋
B'にて真空包装したものの場合、該包装袋B'' が物品A'
の凹凸形状に応じて密着状態となっているため、包装袋
B'' や該包装袋B'' に貼着されたラベル10に皺16が寄っ
て外見上、好ましくはない。
【0005】また、前記包装袋B'' は、流通時等の運搬
や各種取扱い時の衝撃、突起物による突き刺し事故等に
より、ピンホールが発生しやすく、たとえ前記のように
真空包装とせず、単なる包装であっても前記凹凸形状の
物品B'' に対して緊張状態に包装したものであれば同様
にピンホールの発生が多いという問題が生じる。
【0006】そこで、衝撃強度を強くするため、前記包
装袋の各層(内面層,中層,外面層)の肉厚を厚くす
るか、或いは更に合成樹脂製フィルムをラミネートして
4層構造〜5層構造とすることも案出されたが、そうす
ることで、耐屈曲疲労性が劣化すると共に、包装袋全体
が硬化されてしまうため、低温状態での運搬時の衝撃に
非常に弱くなり、逆にピンホール等が起こり易くなって
しまうという欠点が生じ、問題の解決には至らなかっ
た。
【0007】本考案は上述のような現状に鑑みて成され
たもので、主に蓄肉加工品や、水産加工品、肉類、魚介
類等の物品を包装する包装袋であり、ピンホール性や耐
衝撃性、摩擦強度は勿論、耐屈曲疲労性、クッション性
を有し、しかも取扱いも非常に容易なものである包装
提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記目的を達
成するために、次の技術的手段を講じる。
【0009】即ち、その第1手段は包装袋であって、ガ
スバリヤー性を有する内層シート体1 と、耐熱性を有す
る外層シート体2 とからなる多層シート体より構成さ
れ、且つ内層シート体1 と外層シート体2 との間には
空可能な中空層7 が介在されてなり、しかも、中空層7
と外気との流通が可能なように空気流通口8 が設けら
、物品A を包装した状態で空気流通口8 から空気が中
空層7 に流入するように、中空層7 は、内層シート体1
と外層シート体2 とが剥離剤を介して積層されることに
より形成されてなることを特徴とするものである。
【0010】
【作用】本考案に係る包装袋B は、ガスバリヤー性を有
する内層シート体1 と、耐熱性を有する外層シート体2
とからなる多層シート体より構成されたものであり、肉
厚が充分にあるものであるので、その多層性によって突
き刺し強度や耐衝撃性、摩擦強度等に非常に優れたもの
となる。
【0011】また、前記包装袋B は、前記内層シート体
1 と外層シート体2 の間に中空可能な中空層7 が設けら
、しかも、該中空層7 は、内層シート体1 と外層シー
ト体2 とが剥離剤を介して積層されることにより形成さ
ているので、物品A を包装した状態、例えば物品A を
包装した後の運搬時などに、空気流通口8 から自然と空
気が中空層7 に流入して中空層7 が非接着状となり、内
層シート体1 と外層シート体2 がそれぞれ自由に折り曲
がり可能となる。従って、たとえ、充分な肉厚がある包
装袋B から構成されたものであっても、該包装袋B にて
包装された包装体は、耐屈曲疲労性やクッション性をは
じめ、耐ピンホール性にも充分優れたものとなる。
【0012】
【実施例】本考案に係る包装体は、ハム、ソーセージな
どの蓄肉加工品や、チクワ、かまぼこなどの水産加工
品、肉類、魚介類等、その外形が凹凸表面を有する被包
装物品A が包装袋B にて脱気、或いは真空包装されたも
のであり、以下にそのいくつかの実施例を図面に基いて
詳述する。
【0013】<第一実施例> 第一実施例は、図1で示すように、被包装物品A が3本
のチクワである場合の包装袋B 及び包装体である。
【0014】前記包装袋B は、図1〜図3で示すよう
に、ガスバリヤー性を有する内層シート体1 と、耐熱性
を有する外層シート体2 とからなる2枚の所定寸法を有
する多層シート体3 より構成され、重合された前記多層
シート体3 の3方端縁部4,4,4にて前記内層シート体1
同士を熱シール5 (図1〜図3に点模様にて示す。)
し、形成されている。
【0015】前記内層シート体1 と外層シート体2 の間
には、その周縁の所定位置に設けられた接着部6 (図1
に格子模様にて示す。)を除いて、非接着状の中空層7
が設けられると共に、該中空層7 に延設され、且つ外気
との流通が可能な空気流通口8 が設けられている。
【0016】前記のように構成された包装袋B'を用い
て、該包装袋B の開口部9 より前記物品A を挿入した
後、該記開口部9 より真空ポンプ等で吸引すると共に、
前記内層シート体1 同士を熱シール5 して閉塞状に真空
密着させることにて、図1で示すような包装体を完成さ
せている。
【0017】前記包装体には、更にその外層シート体2
の表面に、ラベル10等の貼着や印刷が施こされている。
【0018】前記内層シート体1 は、物品A に当接され
る内面側にシーラント層11、中間部にガスバリヤー層1
2、外面側に耐熱層13が設けられ、各層が接着層14,14
にて接合され、構成されている。
【0019】前記シーラント層11としてはポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等
の公知の熱融着性樹脂が使用され、特に、ヒートシール
性及び強度性に優れた直鎖状低密度ポリエチレン(LL
DPE)樹脂及びフィルムが好ましい。
【0020】該シーラント層11にて包装袋B の端縁部4
で熱シール5 を施すことが可能となる。
【0021】また、ガスバリヤー層12としてはポリ塩化
ビニリデンやエチレン−ビニルアルコール共重合体(E
VOH)等が使用される。
【0022】該ガスバリヤー層12にてチクワ等の食品の
酸化や吸湿を防止することが可能となる。
【0023】更に、前記耐熱層13としては、二軸延伸ナ
イロンフィルム、二軸延伸ポリエステルフィルム、二軸
延伸ポリプロピレンフィルム等が使用される。また、該
耐熱層13を二重層とすることで、更に突き刺し強度や耐
摩擦性を向上させることが可能である。
【0024】前記外層シート体2 は、内層シート体1 の
耐熱層13と同様、二軸延伸ナイロンフィルム、二軸延伸
ポリエステルフィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィル
ム等、及びこれらのフィルムを表面に有する多層フィル
ムから構成されている。
【0025】該外層シート体2 にて、突き刺し強度や耐
摩擦性に非常に優れた包装体となり得る。
【0026】前記中空層7 及び空気流通口8 は、周縁接
着部6 を除いた内層シート体1 の耐熱層13の外面側略全
面上に、シリコン等の剥離剤をグラビア印刷等により塗
布して剥離層15を設けた上で、前記前記内層シート体1
と外層シート体2 をラミネートすることにて非常に簡単
に形成することができる。
【0027】上述のように、包装袋B は複数のシートが
積層された多層シート体3 より構成されたものであり、
全体の肉厚が充分にあるものなので、その多層性によっ
て突き刺し強度や耐衝撃性、摩擦強度等に非常に優れた
ものとなる。
【0028】前記内層シート体1 と外層シート体2 の間
には中空層7 が介在されると共に、包装袋B の端縁部4
の数カ所には該中空層7 に延設される空気流通口8 が設
けられているので、物品A を真空包装した後の運搬時な
どに該空気流通口8 から自然と空気が流入され、例え外
的衝撃が加えられても前記外層シート体2 が該衝撃を柔
らげるので、耐屈曲疲労性やクッション性をはじめ、耐
ピンホール性にも充分優れたものとなる。
【0029】また、前記包装体は、上記のように構成さ
れた包装袋B にて物品A を真空包装したものであるの
で、内層シート体1 側は物品A の凹凸形状に沿って直接
密着されるが、外層シート体2 側は前記中空層7 によっ
て密着はされず、常にフラットな状態に保持される。
【0030】従って、例え物品A の外形(表面)が凹凸
形状のものであっても、包装体の外形(表面)が凹凸状
となることはなく、従って、前記外層シート体2 に貼着
されたラベル10やその印刷事項にゆがみを生じることが
ないので、外観上も非常に良いものとなる。
【0031】また、前記内層シート体1 と外層シート体
2 との間に中空層7 が設けられていることによって、前
記内層シート体1 と外層シート体2 がそれぞれ自由に折
り曲がり可能となるので、該包装袋B の総肉厚がかなり
厚いものとなっても、従来のものに比べて非常に柔軟性
があるものとなる。
【0032】<第二実施例> 第二実施例は、図5及び図6で示すように、被包装物品
A が1本の円柱状のハムである場合の包装袋B 及び包装
体である。
【0033】尚、第二実施例において、前記第一実施例
の構成と同様の構成については省略し、図面の符号につ
いては図1〜図4と同一符号は同一部分を示すものであ
る。
【0034】前記包装袋B'は、図7〜図10で示すよう
に、内層シート体1 と外層シート体2 との間に中空層7
が設けられた多層シート体3 よりなり、該多層シート体
3 を一枚使用することにて形成されていること、更に前
記剥離層15が外層シート体2の内面側に設けられている
こと、予めラベル10が貼着されていること以外は前記第
一実施例の包装袋B の構成と同様である。
【0035】前記一枚の多層シート体3 にて包装体を形
成させる場合は、図7〜図9で示すように該シート体3
のシーラント層11の端部同士を熱シール5 (図8及び図
9に点模様にて示す。)し、先ず筒状にし、その後開口
部9 を残して端縁部4 を熱シール5 して形成されてい
る。
【0036】この際、図7及び図10で示すように、前
記中空層7 の一部に、内層シート体1 と外層シート体2
とを接着剤等にて接着させた接着部6'を設け、該中空層
7 を2分割させても良い。
【0037】前記のように構成された包装袋B'を用い
て、該包装袋B'の開口部9 より前記物品A'を挿入した
後、該記開口部9 より真空ポンプ等で吸引すると共に、
前記内層シート体1 同士を熱シール5 して真空密着させ
ることにて、図6で示すような包装体を完成させてい
る。
【0038】尚、本考案の包装袋及び包装体は前記実施
例に限定されることはなく、例えば前記第一実施例の構
成部分と第二実施例の構成部分を適宜組み合わせたもの
であっても良し、また、真空包装されない普通の包装体
であったり、前記多層シート体3 端縁部4 に開封が容易
となるよう、該開封の起点となる切欠部等を適宜設けら
れたものであっても良い。
【0039】尚、本考案に係る包装体の包装物品A の
大きさ、種類等は特に限定はなく、包装袋B の形状や大
きさ、種類等も該物品A に適宜対応させたものであれば
良い。
【0040】
【考案の効果】本考案に係る包装袋は、ガスバリヤー性
を有する内層シート体と、耐熱性を有する外層シート体
とからなる多層シート体より構成され、且つ前記内層シ
ート体と外層シート体との間に中空層が介在されたもの
であるので、その多層性から突き刺し強度や耐衝撃性、
摩擦強度に非常に優れたものになる。
【0041】また、剥離剤を介して内層シート体と外層
シート体とが積層されることにより中空層が形成されて
中空可能とされ、物品を包装した状態で空気流通口から
空気が中空層に流入することによって中空層が非接着状
となるので、たとえ、包装袋の総肉厚が厚いものであっ
ても、内層シート体と外層シート体がそれぞれ自由に折
り曲がり可能となり、クッション性が向上し、該運搬や
各種取扱い時の衝撃等に充分耐えることができるものと
なり、それに伴って、耐ピンホール性や耐屈曲疲労性に
も非常に優れたものになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の包装体の一実施例を示す斜視図。
【図2】同、図1のI−I線断面図。
【図3】同、図1のII−II線断面図。
【図4】同、一部省略正面図。
【図5】本考案の包装袋の他の実施例を示す斜視図。
【図6】本考案の包装体の他の実施例を示す斜視図。
【図7】同、図6のIII−III線断面図。
【図8】同、図6の要部断面拡大図。
【図9】同、図6のIV−IV線断面図。
【図10】同、図6の要部断面拡大図。
【図11】従来例を示す斜視図。
【符号の説明】
1 内層シート体 2 外層シート体 5 熱シール 6 接着部 7 中空層 8 空気流通口 15 剥離層 A 物品 B 包装袋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 75/38 B65D 81/07

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスバリヤー性を有する内層シート体
    (1) と、耐熱性を有する外層シート体(2) とからなる多
    層シート体より構成され、且つ内層シート体(1) と外層
    シート体(2) との間には中空可能な中空層(7) が介在さ
    てなり、しかも、中空層(7) と外気との流通が可能な
    ように空気流通口(8) が設けられ、物品(A) を包装した
    状態で空気流通口(8) から空気が中空層(7) に流入する
    ように、中空層(7) は、内層シート体(1) と外層シート
    体(2) とが剥離剤を介して積層されることにより形成さ
    れてなることを特徴とする包装袋。
JP1993044248U 1993-08-12 1993-08-12 包装袋 Expired - Lifetime JP2604825Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993044248U JP2604825Y2 (ja) 1993-08-12 1993-08-12 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993044248U JP2604825Y2 (ja) 1993-08-12 1993-08-12 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0713762U JPH0713762U (ja) 1995-03-07
JP2604825Y2 true JP2604825Y2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=12686239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993044248U Expired - Lifetime JP2604825Y2 (ja) 1993-08-12 1993-08-12 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604825Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3711374B2 (ja) * 1995-12-08 2005-11-02 昭和電工株式会社 外包装用袋
JP2002240862A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 二重包装成形食品包装体
WO2005099608A1 (ja) 2004-04-02 2005-10-27 Global Any Co., Ltd 触感鋭敏化グローブ
JP5511424B2 (ja) * 2010-02-12 2014-06-04 江崎グリコ株式会社 包装袋
JP7089892B2 (ja) * 2018-02-21 2022-06-23 朋和産業株式会社 包装袋
KR20200143978A (ko) * 2019-06-17 2020-12-28 홍진락 포장 상자 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713762U (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2057392A (en) Heat-sealable bags
JP2604825Y2 (ja) 包装袋
JP4028206B2 (ja) チャックテープ付き袋
JP3015323B2 (ja) 包装袋
JP2000033953A (ja) ガセット袋
JP3836164B2 (ja) バリヤー性包装材料およびその製造方法
JP2959981B2 (ja) 包装体
JP2001192068A (ja) 加圧密封用袋、包装体、および包装体の製造法
JPS5814375U (ja) 包袋
JP4054431B2 (ja) 非吸着性包装材および非吸着性包装袋
JP2577511Y2 (ja) 薬液充填バッグ用包装袋及び包装体
JPH072419Y2 (ja) 布団等の脱気包装袋
JP3397409B2 (ja) 薬液充填バッグ用包装袋及びその製造方法、並びに包装体
JPH0924949A (ja) 背貼りシール袋用包装材料および背貼りシール袋
JP2005138874A (ja) 積層フィルム及びこのフィルムを用いた包装袋
JP4278346B2 (ja) レトルト袋
JP7400203B2 (ja) パウチ
JP2675748B2 (ja) 柔軟性物品用収納袋
JP4121625B2 (ja) 包装袋
JP2002225934A (ja) イージーピール性包装袋
JP2001240148A (ja) 蒸気抜孔付包装袋
JPS6218451Y2 (ja)
JP2508059Y2 (ja) ラベル付き熱収縮性包装袋
JPH04339753A (ja) 紙容器内部の包装材料端部保護テープ
JP4391090B2 (ja) 集積包装体

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9