JP7087652B2 - 電動アクチュエータ - Google Patents

電動アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP7087652B2
JP7087652B2 JP2018091714A JP2018091714A JP7087652B2 JP 7087652 B2 JP7087652 B2 JP 7087652B2 JP 2018091714 A JP2018091714 A JP 2018091714A JP 2018091714 A JP2018091714 A JP 2018091714A JP 7087652 B2 JP7087652 B2 JP 7087652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth gear
axial direction
external tooth
shaft
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018091714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019198191A (ja
Inventor
明 紙谷
博 山下
楠 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Tosok Corp
Original Assignee
Nidec Tosok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Tosok Corp filed Critical Nidec Tosok Corp
Priority to JP2018091714A priority Critical patent/JP7087652B2/ja
Priority to CN201920629357.4U priority patent/CN209593197U/zh
Priority to US16/406,023 priority patent/US20190346023A1/en
Publication of JP2019198191A publication Critical patent/JP2019198191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087652B2 publication Critical patent/JP7087652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • F16H2001/323Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear comprising eccentric crankshafts driving or driven by a gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、電動アクチュエータに関する。
減速機を備える電動アクチュエータが知られる。例えば、特許文献1には、入力軸の偏心部の外周にベアリングを介して設けられたサンギアと、サンギアと噛み合うリングギアと、を有する減速機が記載される。
特開2016-109226号公報
上記のような減速機においては、サンギアがベアリングに対して軸方向にずれる虞があった。そのため、減速機の伝達効率が低下する、騒音が生じる等の不具合が生じる虞があった。
本発明は、上記事情に鑑みて、外歯ギアが軸方向にずれることを抑制できる構造を有する電動アクチュエータを提供することを目的の一つとする。
本発明の電動アクチュエータの一つの態様は、中心軸を中心として回転するモータシャフトを有するモータと、前記モータシャフトの軸方向一方側の部分に連結される減速機構と、前記減速機構を介して前記モータシャフトの回転が伝達される出力シャフトと、前記モータシャフトと前記出力シャフトとを互いに相対回転可能に連結する第1ベアリングと、前記モータシャフトに固定される第2ベアリングと、前記モータシャフトに軸方向一方側向きの予圧を加える予圧部材と、を備える。前記モータシャフトは、前記中心軸に対して偏心した偏心軸を中心とする偏心軸部を有する。前記減速機構は、前記偏心軸部に前記第2ベアリングを介して連結される外歯ギアと、前記外歯ギアの径方向外側を囲んで固定され、前記外歯ギアと噛み合う内歯ギアと、前記出力シャフトから径方向外側に拡がり、前記外歯ギアの軸方向一方側に位置するフランジ部と、前記フランジ部と前記外歯ギアとのうちの一方から他方に向かって軸方向に突出し、周方向に沿って配置される複数の突出部と、を有する。前記フランジ部と前記外歯ギアとのうちの他方は、周方向に沿って配置される複数の穴部を有する。前記穴部は、内径が前記突出部の外径よりも大きい。前記複数の突出部は、前記複数の穴部のそれぞれに挿入され、前記穴部の内側面を介して、前記外歯ギアを前記中心軸回りに揺動可能に支持する。前記第2ベアリングは、内輪と前記内輪の径方向外側に位置する外輪とを有する転がり軸受である。前記モータシャフトは、前記偏心軸部の軸方向他方側に繋がる大径軸部を有する。前記大径軸部は、前記偏心軸部よりも外径が大きく、前記内輪に軸方向他方側から接触する。前記外輪は、前記外歯ギアに軸方向他方側から接触する接触部を有する。前記接触部は、前記外歯ギアを前記フランジ部に押し付けて接触させる。
本発明の一つの態様によれば、電動アクチュエータにおいて、外歯ギアが軸方向にずれることを抑制できる。
図1は、本実施形態の電動アクチュエータを示す断面図である。 図2は、本実施形態の電動アクチュエータの一部を示す断面図である。 図3は、本実施形態の電動アクチュエータを示す断面図であって、図2におけるIII-III断面図である。
各図においてZ軸方向は、正の側を上側とし、負の側を下側とする上下方向である。各図に適宜示す中心軸J1の軸方向は、Z軸方向、すなわち上下方向と平行である。以下の説明においては、特に断りのない限り、中心軸J1の軸方向と平行な方向を単に「軸方向」と呼ぶ。また、特に断りのない限り、中心軸J1を中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸J1を中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。
本実施形態において、上側は、軸方向他方側に相当し、下側は、軸方向一方側に相当する。なお、上側および下側とは、単に各部の相対位置関係を説明するための名称であり、実際の配置関係等は、これらの名称で示される配置関係等以外の配置関係等であってもよい。
図1から図3に示す本実施形態の電動アクチュエータ10は、例えば、車両に搭載される電動アクチュエータである。図1および図2に示すように、電動アクチュエータ10は、ケース11と、中心軸J1を中心として回転するモータシャフト21を有するモータ20と、第1ベアリング51と、第2ベアリング52と、第3ベアリング53と、ブッシュ54と、減速機構30と、出力部40と、予圧部材60と、回路基板70と、第1回転センサ71と、取付部材72と、第1センサマグネット73、第2センサマグネット74と、図示しない第2回転センサと、を備える。
図1に示すように、ケース11は、モータ20および減速機構30を収容する。ケース11は、モータ20を収容するモータケース12と、減速機構30を収容する減速機構ケース13と、を有する。モータケース12は、ケース筒部12aと、円環板部12bと、上蓋部12cと、ベアリング保持部12dと、回路基板収容部12gと、を有する。
ケース筒部12aは、中心軸J1を中心として軸方向に延びる円筒状である。ケース筒部12aは、軸方向の両側に開口する。ケース筒部12aは、モータ20の径方向外側を囲む。円環板部12bは、ケース筒部12aの内周面から径方向内側に拡がる円環板状である。円環板部12bは、モータ20の後述するステータ23の上側を覆う。円環板部12bの径方向内縁部は、下側に湾曲する。
ベアリング保持部12dは、円環板部12bの径方向内縁部に設けられる。ベアリング保持部12dは、第3ベアリング53を保持する。ベアリング保持部12dは、保持部本体12eと、支持壁部12fと、を有する。保持部本体12eは、円環板部12bの径方向内縁部から上側に延びる円筒状である。支持壁部12fは、保持部本体12eの上側の端部から径方向内側に突出する。図示は省略するが、支持壁部12fは、周方向に沿って延びる円環状である。
回路基板収容部12gは、回路基板70を収容する部分である。回路基板収容部12gは、ケース筒部12aの上側部分の径方向内側に構成される。回路基板収容部12gの底面は、円環板部12bの上面である。回路基板収容部12gは、上側に開口する。上蓋部12cは、回路基板収容部12gの上端開口を塞ぐ板状の蓋である。
減速機構ケース13は、モータケース12の下側に固定される。減速機構ケース13は、蓋部13aと、筒部13bと、突出筒部13cと、を有する。蓋部13aは、中心軸J1を中心とする円環板状である。蓋部13aは、減速機構30の下側を覆う。
筒部13bは、蓋部13aの径方向外縁部から上側に突出する円筒状である。筒部13bは、上側に開口する。筒部13bの上端部は、ケース筒部12aの下端部に接触して固定される。突出筒部13cは、蓋部13aの径方向内縁部から軸方向両側に突出する円筒状である。突出筒部13cは、軸方向両側に開口する。突出筒部13cの上端部は、筒部13bの上端部よりも下側に位置する。突出筒部13cの下端部における外周面には、Oリング61が装着される。
図2に示すように、突出筒部13cの内部には、軸方向に延びる円筒状のブッシュ54が配置される。ブッシュ54は、ブッシュ本体部54aと、ブッシュフランジ部54bと、を有する。ブッシュ本体部54aは、中心軸J1を中心として軸方向に延びる円筒状である。ブッシュ本体部54aは、突出筒部13cに嵌め合わされる。ブッシュフランジ部54bは、ブッシュ本体部54aの上側の端部から径方向外側に突出する。図示は省略するが、ブッシュフランジ部54bは、中心軸J1を中心とする円環状である。ブッシュフランジ部54bは、突出筒部13cの上端部に上側から接触する。これにより、ブッシュ54が突出筒部13cの内部から下側に抜けることが抑制される。
図1に示すように、モータ20は、ケース11のうち円環板部12bよりも下側の部分に収容される。モータ20は、ロータ22と、ステータ23と、を有する。ロータ22は、モータシャフト21と、ロータ本体22aと、を有する。モータシャフト21は、第1ベアリング51と第3ベアリング53とによって、中心軸J1回りに回転可能に支持される。モータシャフト21は、第1軸部21aと、第2軸部21bと、第3軸部21cと、第4軸部21dと、第5軸部21eと、第6軸部21fと、第7軸部21gと、第8軸部21hと、を有する。第6軸部21fを除く各軸部は、中心軸J1を中心とする軸部である。
第1軸部21aは、モータシャフト21の上側の端部である。第1軸部21aは、ベアリング保持部12dの径方向内側を介して、円環板部12bよりも上側に突出する。第1軸部21aは、モータシャフト21のうちで最も外径が小さい部分である。第2軸部21bは、第1軸部21aの下側に繋がる。第2軸部21bの外径は、第1軸部21aの外径よりも大きい。第3軸部21cは、第2軸部21bの下側に繋がる。第3軸部21cの外径は、第2軸部21bの外径よりも大きい。これにより、第2軸部21bと第3軸部21cとの間には、上側から下側に向かって外径が大きくなる段差部21iが設けられる。すなわち、モータシャフト21は、段差部21iを有する。
第4軸部21dは、第3軸部21cの下側に繋がる。第4軸部21dの外径は、第3軸部21cの外径よりも大きい。第4軸部21dには、バランスウェイト24が固定される。バランスウェイト24は、板面が軸方向を向く板状である。第5軸部21eは、第4軸部21dの下側に繋がる。第5軸部21eの外径は、第4軸部21dの外径よりも大きい。第5軸部21eは、モータシャフト21のうちで最も外径が大きい部分である。第5軸部21eの上側の端部には、バランスウェイト24が接触する。これにより、バランスウェイト24をモータシャフト21に対して軸方向に位置決めできる。
第6軸部21fは、第5軸部21eの下側に繋がる。第6軸部21fは、中心軸J1に対して偏心した偏心軸J2を中心とする偏心軸部である。偏心軸J2は、中心軸J1と平行であり、中心軸J1の径方向外側に位置する。第6軸部21fの外径は、第5軸部21eの外径よりも小さい。すなわち、第5軸部21eは、第6軸部21fの上側に繋がり、第6軸部21fよりも外径が大きい大径軸部である。第6軸部21fの外径は、第4軸部21dの外径よりも小さく、第3軸部21cの外径よりも大きい。
第7軸部21gは、第6軸部21fの下側に繋がる。第7軸部21gの外径は、第6軸部21fの外径よりも小さい。第8軸部21hは、第7軸部21gの下側に繋がる。第8軸部21hは、モータシャフト21の下側の端部である。第8軸部21hの外径は、第7軸部21gの外径よりも小さい。第7軸部21gおよび第8軸部21hは、後述する収容凹部41aの内部に収容される。
ロータ本体22aは、モータシャフト21の外周面に固定される。より詳細には、ロータ本体22aは、第3軸部21cの外周面に固定される。図示は省略するが、ロータ本体22aは、モータシャフト21の外周面に固定されるロータコアと、ロータコアに固定されるロータマグネットと、を有する。
ステータ23は、ロータ22の径方向外側に位置する。ステータ23は、ステータコア23aと、複数のコイル23bと、を有する。ステータコア23aは、ロータ22の径方向外側を囲む円環状である。ステータコア23aの外周面は、ケース筒部12aの内周面に固定される。複数のコイル23bは、例えば図示しないインシュレータを介して、ステータコア23aに装着される。
第1ベアリング51、第2ベアリング52および第3ベアリング53は、それぞれ内輪と内輪の径方向外側に位置する外輪とを有する転がり軸受である。本実施形態において第1ベアリング51、第2ベアリング52および第3ベアリング53は、例えば、内輪と外輪とが複数のボールを介して連結されるボールベアリングである。
図2に示すように、第1ベアリング51は、内輪51aと、外輪51bと、複数のボール51cと、を有する。内輪51aおよび外輪51bは、中心軸J1を中心とする円筒状である。第1ベアリング51は、モータシャフト21のうちロータ本体22aよりも下側の部分に固定される。より詳細には、第1ベアリング51は、内輪51aが第8軸部21hに圧入されて、モータシャフト21に固定される。第1ベアリング51は、後述する出力シャフト41における収容凹部41a内においてモータシャフト21を支持する。第1ベアリング51の外輪51bは、収容凹部41a内に嵌め合わされる。第1ベアリング51は、モータシャフト21と出力シャフト41とを互いに相対回転可能に連結する。
第2ベアリング52は、内輪52aと、外輪52bと、複数のボール52cと、を有する。内輪52aおよび外輪52bは、偏心軸J2を中心とする円筒状である。第2ベアリング52は、モータシャフト21のうちロータ本体22aよりも下側の部分に固定される。より詳細には、第2ベアリング52は、内輪52aが第6軸部21fに圧入されて、モータシャフト21に固定される。すなわち、第2ベアリング52は、第1ベアリング51よりも上側においてモータシャフト21に固定される。内輪52aには、第5軸部21eが上側から接触する。第2ベアリング52の内径、すなわち内輪52aの内径は、第1ベアリング51の内径、すなわち内輪51aの内径よりも大きい。第2ベアリング52の外径、すなわち外輪52bの外径は、第1ベアリング51の外径、すなわち外輪51bの外径よりも大きい。
第2ベアリング52の外輪52bは、外輪本体部52dと、接触部52eと、を有する。外輪本体部52dは、後述する外歯ギア31の径方向内側に嵌め合わされる円筒状の部分である。本実施形態において接触部52eは、外輪本体部52dから径方向外側に突出する。より詳細には、接触部52eは、外輪本体部52dの上側の端部から径方向外側に突出する。図3に示すように、接触部52eは、周方向に沿って延びる環状である。本実施形態において接触部52eは、偏心軸J2を中心とする円環状である。図2に示すように、接触部52eは、外歯ギア31に上側から接触する。より詳細には、接触部52eは、外歯ギア31の上側の面のうち外歯ギア31の内周縁部と接触する。
図1に示すように、第3ベアリング53は、内輪53aと、外輪53bと、複数のボール53cと、を有する。内輪53aおよび外輪53bは、中心軸J1を中心とする円筒状である。第3ベアリング53は、モータシャフト21のうちロータ本体22aよりも上側の部分に固定される。より詳細には、第3ベアリング53は、内輪53aが第2軸部21bに圧入されて、モータシャフト21に固定される。これにより、第3ベアリング53は、モータシャフト21の上側の部分を回転可能に支持する。第3ベアリング53は、ベアリング保持部12dに保持される。
内輪53aは、段差部21iにおける上側を向く段差面に上側から接触する。すなわち、第3ベアリング53は、段差部21iにおける上側を向く段差面に上側から接触する。これにより、モータシャフト21に対して第3ベアリング53を容易かつ精度よく軸方向に位置決めできる。段差部21iにおける上側を向く段差面は、第3軸部21cの上側の端面である。外輪53bは、保持部本体12eの径方向内側に嵌め合わされる。
図2に示すように、減速機構30は、モータシャフト21の下側の部分の径方向外側に配置される。減速機構30は、減速機構ケース13の内部に収容される。減速機構30は、蓋部13aとモータ20との軸方向の間に配置される。減速機構30は、外歯ギア31と、内歯ギア32と、フランジ部42と、複数の突出部43と、を有する。
図3に示すように、外歯ギア31は、偏心軸部である第6軸部21fの径方向外側において第6軸部21fを囲む環状である。より詳細には、外歯ギア31は、偏心軸J2を中心として、軸方向と直交する平面に拡がる略円環板状である。外歯ギア31の径方向外側面には、歯車部が設けられる。図2に示すように、外歯ギア31は、第6軸部21fに第2ベアリング52を介して連結される。これにより、減速機構30は、モータシャフト21の下側の部分に連結される。第2ベアリング52は、モータシャフト21と外歯ギア31とを、偏心軸J2回りに相対回転可能に連結する。外歯ギア31は、第2ベアリング52の外輪本体部52dに径方向外側から嵌め合わされる。
外歯ギア31は、外歯ギア本体部31aと、接触凸部31bと、を有する。外歯ギア本体部31aは、第2ベアリング52の外輪52bに固定される略円環板状の部分である。外歯ギア本体部31aの上側の面における内周縁部は、接触部52eが接触する被接触部31dである。接触凸部31bは、外歯ギア本体部31aから下側に突出する部分である。本実施形態において接触凸部31bは、外歯ギア本体部31aの径方向内縁部から下側に突出する。図示は省略するが、接触凸部31bは、偏心軸J2を中心とする円環状である。接触凸部31bの下側の面は、軸方向と直交する平坦面である。接触凸部31bの下側の面は、例えば、切削加工により作られた加工面である。
外歯ギア31は、上側に窪む複数の穴部31cを有する。複数の穴部31cは、外歯ギア本体部31aに設けられる。本実施形態において穴部31cは、外歯ギア31を軸方向に貫通する。図3に示すように、複数の穴部31cは、周方向に沿って配置される。より詳細には、複数の穴部31cは、偏心軸J2を中心とする周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置される。穴部31cは、例えば、軸方向に沿って視て、円形状である。穴部31cの内径は、突出部43の外径よりも大きい。穴部31cの数は、例えば、8つである。
内歯ギア32は、外歯ギア31の径方向外側を囲んで固定され、外歯ギア31と噛み合う。内歯ギア32は、中心軸J1を中心とする円環状である。図2に示すように、内歯ギア32の径方向外縁部は、筒部13bの内周面に設けられた径方向外側に窪む段差部13eに配置されて固定される。これにより、減速機構30は、減速機構ケース13に保持される。図3に示すように、内歯ギア32の内周面には、歯車部が設けられる。内歯ギア32の歯車部は、外歯ギア31の歯車部と噛み合う。より詳細には、内歯ギア32の歯車部は、外歯ギア31の歯車部と周方向の一部において噛み合う。
フランジ部42は、中心軸J1を中心として径方向に拡がる円環板状である。図2に示すように、フランジ部42は、外歯ギア31の下側に位置する。フランジ部42は、ブッシュフランジ部54bに上側から接触する。フランジ部42は、後述する出力シャフト41から径方向外側に拡がる。より詳細には、フランジ部42は、出力シャフト41の上側の端部から径方向外側に拡がる。
フランジ部42は、下側に窪む接触凹部42aを有する。本実施形態において接触凹部42aは、フランジ部42の径方向内縁部に設けられる。図示は省略するが、接触凹部42aは、中心軸J1を中心とする円環状である。接触凹部42aの内周縁部は、径方向内側に開口する。接触凹部42aの底面は、軸方向と直交する平坦面である。接触凹部42aは、例えば、切削加工により作られる。すなわち、接触凹部42aの底面は、例えば、切削加工によって作られる加工面である。接触凹部42aの底面には、接触凸部31bの下側の面が接触する。接触凹部42aの内径は、接触凸部31bの外径よりも大きい。本実施形態において接触凹部42aの内部には、第2ベアリング52における外輪52bの下側の端部が挿入される。そのため、第2ベアリング52を軸方向においてフランジ部42に近づけやすく、電動アクチュエータ10を軸方向に小型化しやすい。
複数の突出部43は、フランジ部42から上側に突出する。すなわち、複数の突出部43は、フランジ部42から外歯ギア31に向かって突出する。図2および図3に示すように、突出部43は、中空の円柱状である。突出部43の内部は、下側に開口する。図3に示すように、複数の突出部43は、周方向に沿って配置される。より詳細には、複数の突出部43は、中心軸J1を中心とする周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置される。突出部43の数は、例えば、8つである。
複数の突出部43は、複数の穴部31cにそれぞれ挿入される。突出部43の外周面は、穴部31cの内周面と内接する。これにより、複数の突出部43は、穴部31cの内側面を介して、外歯ギア31を中心軸J1回りに揺動可能に支持する。
本実施形態において穴部31cおよび突出部43は、径方向に沿って視て、第2ベアリング52および第6軸部21fと重なる。言い換えれば、穴部31cと突出部43と第2ベアリング52と第6軸部21fとのそれぞれは、軸方向において互いに同じ位置に位置する部分を有する。
出力部40は、電動アクチュエータ10の駆動力を出力する部分である。出力部40は、出力シャフト41と、フランジ部42と、突出部43と、を有する。すなわち、上述した減速機構30の一部であるフランジ部42および突出部43は、出力部40の一部でもある。本実施形態において出力部40は、単一の部材である。
出力シャフト41は、モータシャフト21の下側においてモータシャフト21の軸方向に延びる。出力シャフト41は、中心軸J1を中心とする円柱状である。出力シャフト41は、フランジ部42の径方向内縁部から下側に延びる。出力シャフト41は、ブッシュ54の径方向内側に嵌め合わされる。出力シャフト41は、ブッシュ54によって中心軸J1回りに回転可能に支持される。出力シャフト41は、突出筒部13cの内部に通される。本実施形態において出力シャフト41の下端部は、突出筒部13cの下端部と軸方向において同じ位置に位置する。
出力シャフト41は、収容凹部41aと、連結凹部41bと、を有する。収容凹部41aは、出力シャフト41の上側の端部から下側に窪む。図示は省略するが、収容凹部41aは、軸方向に沿って視て、中心軸J1を中心とする円形状である。収容凹部41aには、モータシャフト21の下側の端部が収容される。本実施形態において収容凹部41aには、第7軸部21gと第8軸部21hとが収容される。モータシャフト21の下端面は、収容凹部41aの底面よりも上側に位置する。モータシャフト21の下端面は、収容凹部41aの底面と隙間を介して軸方向に対向する。
連結凹部41bは、出力シャフト41の下側の端部から上側に窪む。図示は省略するが、連結凹部41bは、軸方向に沿って視て、中心軸J1を中心とする略円形状である。連結凹部41bの内周面には、周方向に沿って複数のスプライン溝が設けられる。連結凹部41bには、電動アクチュエータ10の駆動力が出力される他の部材が挿入されて連結される。他の部材は、例えば、車両におけるマニュアルシャフトである。電動アクチュエータ10は、運転者のシフト操作に基づいてマニュアルシャフトを駆動させ、車両のギアを切り換える。
モータシャフト21が中心軸J1回りに回転されると、偏心軸部である第6軸部21fは、中心軸J1を中心として周方向に公転する。第6軸部21fの公転は第2ベアリング52を介して外歯ギア31に伝達され、外歯ギア31は、穴部31cの内周面と突出部43の外周面との内接する位置が変化しつつ、揺動する。これにより、外歯ギア31の歯車部と内歯ギア32の歯車部とが噛み合う位置が、周方向に変化する。したがって、内歯ギア32に、外歯ギア31を介してモータシャフト21の回転力が伝達される。
ここで、本実施形態では、内歯ギア32は固定されているため回転しない。そのため、内歯ギア32に伝達される回転力の反力によって、外歯ギア31が偏心軸J2回りに回転する。このとき外歯ギア31の回転する向きは、モータシャフト21の回転する向きと反対向きとなる。外歯ギア31の偏心軸J2回りの回転は、穴部31cと突出部43とを介して、フランジ部42に伝達される。これにより、出力シャフト41が中心軸J1回りに回転する。このようにして、出力シャフト41には、減速機構30を介してモータシャフト21の回転が伝達される。
出力シャフト41の回転は、減速機構30によって、モータシャフト21の回転に対して減速される。具体的に、本実施形態の減速機構30の構成では、モータシャフト21の回転に対する出力シャフト41の回転の減速比Rは、R=-(N2-N1)/N2で表される。減速比Rを表す式の先頭の負符号は、モータシャフト21の回転する向きに対して、減速される出力シャフト41の回転の向きが逆向きとなることを示している。N1は、外歯ギア31の歯数であり、N2は、内歯ギア32の歯数である。一例として、外歯ギア31の歯数N1が59で、内歯ギア32の歯数N2が60の場合、減速比Rは、-1/60となる。
このように、本実施形態の減速機構30によれば、モータシャフト21の回転に対する出力シャフト41の回転の減速比Rを比較的大きくできる。そのため、出力シャフト41の回転トルクを比較的大きくできる。
ここで、上述したようにして減速機構30が作動する場合、突出部43の外周面と穴部31cの内周面とが接触する部分に軸方向と直交する向きの荷重が生じる。このとき、例えば荷重の生じる位置が外歯ギア31に対して軸方向に離れていると、外歯ギア31には、荷重によって軸方向に傾く向きの回転モーメントが生じ、外歯ギア31が傾く虞がある。したがって、減速機の伝達効率が低下する、騒音が生じる等の不具合が生じる場合があった。特に、上述したように本実施形態の減速機構30では、出力シャフト41の回転トルクが比較的大きくなるため、突出部43の外周面と穴部31cの内周面とが接触する部分に掛かる荷重が比較的大きくなる。これにより、より外歯ギア31が傾く虞があった。
これに対して、本実施形態によれば、突出部43が挿入される穴部31cは、外歯ギア31に設けられる。そのため、突出部43の外周面と穴部31cの内周面とが接触する部分に生じる荷重を、外歯ギア31と軸方向において同じ位置に生じさせやすい。これにより、荷重を外歯ギア31によって径方向に直接的に受けることができ、外歯ギア31が傾く向きに回転モーメントが生じることを抑制できる。したがって、外歯ギア31が傾くことを抑制でき、かつ、モータシャフト21が傾くことを抑制できる。そのため、減速機構30の伝達効率が低下する、騒音が生じる等の不具合が生じることを抑制できる。
また、本実施形態では、モータシャフト21を支持するベアリングの一つである第1ベアリング51が、出力シャフト41とモータシャフト21とを連結するベアリングであり、第2ベアリング52と軸方向にずれた位置に位置する。そのため、第1ベアリング51が例えばケース11に固定される場合に比べて、モータシャフト21の支持が不安定になりやすい。これにより、特に外歯ギア31とモータシャフト21とが傾きやすい場合があった。したがって、上述した外歯ギア31およびモータシャフト21が傾くことを抑制できる効果は、第1ベアリング51が第2ベアリング52と軸方向にずれた位置において、出力シャフト41とモータシャフト21とを連結する場合に特に有用に得られる。
また、本実施形態によれば、穴部31cおよび突出部43は、径方向に沿って視て、第2ベアリング52および第6軸部21fと重なる。そのため、穴部31cおよび突出部43に生じる荷重を、外歯ギア31と第2ベアリング52と第6軸部21fとによって径方向に直接的に受けることができる。これにより、外歯ギア31が傾く向きに回転モーメントが生じることをより抑制できる。したがって、外歯ギア31およびモータシャフト21が傾くことをより抑制できる。
図1に示すように、予圧部材60は、外輪53bと支持壁部12fとの軸方向の間に位置する。予圧部材60は、外輪53bの上側の面と支持壁部12fの下側の面とに接触する。予圧部材60は、弾性部材であり、軸方向に圧縮弾性変形した状態で配置される。これにより、予圧部材60は、外輪53bに対して下側向きの弾性力を加える。外輪53bに加えられた弾性力は、ボール53cおよび内輪53aを介してモータシャフト21に伝達される。これにより、予圧部材60は、第3ベアリング53を介してモータシャフト21に下側向きの予圧を加える。本実施形態において予圧部材60は、例えば、ウェーブワッシャである。
予圧部材60によってモータシャフト21に下側向きの予圧が加えられると、第5軸部21eを介して第2ベアリング52の内輪52aに下側向きの力が加えられる。そして、内輪52aに下側向きの力が加えられることで、ボール52cを介して、外輪52bにも下側向きの力が加えられる。そのため、接触部52eによって、外歯ギア31に対して下側向きの力を加えることができる。これにより、外歯ギア31がモータシャフト21に対して上側にずれることを抑制できる。
接触部52eは、外歯ギア31をフランジ部42に押し付けて接触させる。これにより、外歯ギア31は、接触部52eとフランジ部42とに軸方向に接触した状態で挟まれる。そのため、外歯ギア31が第2ベアリング52に対して軸方向両側にずれることを抑制できる。これにより、減速機構30の伝達効率が低下する、騒音が生じる等の不具合が生じることを抑制できる。また、外歯ギア31とブッシュフランジ部54bとによってフランジ部42を軸方向に挟んで押さえることもできるため、出力シャフト41が軸方向にずれることも抑制できる。
また、本実施形態によれば、接触部52eは、周方向に沿って延びる環状である。そのため、接触部52eによって周方向の全体に亘って外歯ギア31を上側から押さえることができる。これにより、外歯ギア31が軸方向にずれることをより安定して抑制できる。
また、本実施形態によれば、接触部52eは、外輪本体部52dから径方向外側に突出して外歯ギア31の上側の面のうち外歯ギア31の内周縁部と接触する。そのため、外歯ギア31の形状を複雑化することなく、第2ベアリング52によって容易に外歯ギア31を上側から押さえることができる。
また、本実施形態によれば、外歯ギア31には接触凸部31bが設けられ、フランジ部42には接触凹部42aが設けられる。そして、接触凸部31bの下側の面は、接触凹部42aの底面に接触する。そのため、接触凸部31bの下側の面と接触凹部42aの底面とを面精度よく加工することで、外歯ギア31とフランジ部42とを互いに傾くことなく精度よく接触させることができる。これにより、外歯ギア31の下側の面全体およびフランジ部42の上側の面全体を精度よく加工することなく、部分的に切削加工等を行うことで、外歯ギア31とフランジ部42とを精度よく接触させることができる。したがって、電動アクチュエータ10を製造する手間およびコストを低減しつつ、組み立て精度に優れた電動アクチュエータ10が得られる。
また、本実施形態によれば、予圧部材60は、第3ベアリング53を介してモータシャフト21に下側向きの予圧を加える。そして、第3ベアリング53は、段差部21iにおける上側を向く段差面に上側から接触する。そのため、予圧部材60によって第3ベアリング53に加えられた下側向きの力を段差部21iの段差面を介して、モータシャフト21に伝えやすい。これにより、外歯ギア31をより安定して押さえることができ、外歯ギア31が軸方向にずれることをより抑制できる。
また、上述したように、段差部21iによって第3ベアリング53をモータシャフト21に対して軸方向に位置決めできる。そのため、第3ベアリング53の軸方向の位置がばらつくことを抑制でき、第3ベアリング53と支持壁部12fとの軸方向の距離がばらつくことを抑制できる。これにより、本実施形態のように予圧部材60が弾性部材であるような場合に、第3ベアリング53の外輪53bと支持壁部12fとの軸方向の間に位置する予圧部材60の圧縮弾性変形量を安定させることができる。したがって、予圧部材60がモータシャフト21に加える予圧がばらつくことを抑制できる。言い換えれば、製造される電動アクチュエータ10ごとに予圧部材60の弾性係数を変えることなく、モータシャフト21に一定の予圧を加えやすい。
回路基板70は、軸方向と直交する平面に拡がる板状である。回路基板70は、モータケース12に収容される。より詳細には、回路基板70は、回路基板収容部12g内に収容され、円環板部12bから上側に離れて配置される。回路基板70は、モータ20と電気的に接続される基板である。回路基板70には、コイル23bが電気的に接続される。回路基板70は、例えば、モータ20に供給される電流を制御する。すなわち、回路基板70には、例えば、インバータ回路が搭載される。
取付部材72は、中心軸J1を中心とする円環状である。取付部材72の内周面は、モータシャフト21の上端部、すなわち第1軸部21aの外周面に固定される。取付部材72は、ベアリング保持部12dの上側に位置する。取付部材72は、例えば、非磁性体製である。なお、取付部材72は、磁性体製であってもよい。
第1センサマグネット73は、中心軸J1を中心とする円環状である。第1センサマグネット73は、取付部材72の径方向外縁部の上端面に固定される。第1センサマグネット73の取付部材72への固定方法は、特に限定されず、例えば、接着剤による接着である。取付部材72と第1センサマグネット73とは、モータシャフト21とともに回転する。第1センサマグネット73は、ベアリング保持部12dの上側に位置する。第1センサマグネット73は、周方向に沿って交互に配置されるN極とS極とを有する。第1センサマグネット73の上面は、マグネットカバーによって覆われる。
第1回転センサ71は、モータ20の回転を検出するセンサである。第1回転センサ71は、回路基板70の下面に取り付けられる。第1回転センサ71は、第1センサマグネット73および第1センサマグネット73の上面を覆うマグネットカバーと隙間を介して軸方向に対向する。第1回転センサ71は、第1センサマグネット73によって生じる磁界を検出する。第1回転センサ71は、例えばホール素子である。図示は省略するが、第1回転センサ71は、周方向に沿って複数、例えば3つ設けられる。第1回転センサ71を用いて、モータシャフト21とともに回転する第1センサマグネット73によって生じる磁界の変化を検出することで、モータシャフト21の回転を検出することができる。なお、第1回転センサ71は、磁気抵抗素子であってもよい。
第2センサマグネット74は、中心軸J1を中心とする円筒状である。第2センサマグネット74は、フランジ部42の下面に固定される。第2センサマグネット74は、突出筒部13cの上端部、収容凹部41aおよびブッシュ54の径方向外側に位置し、突出筒部13cの上端部、収容凹部41aおよびブッシュ54を囲む。第2センサマグネット74は、周方向に沿って交互に配置されるN極とS極とを有する。
図示しない第2回転センサは、第2センサマグネット74によって生じる磁界を検出する。第2回転センサは、例えばホール素子である。第2回転センサ用いて、出力部40とともに回転する第2センサマグネット74によって生じる磁界の変化を検出することで、出力シャフト41の回転を検出することができる。なお、第2回転センサは、磁気抵抗素子であってもよい。
本発明は上述の実施形態に限られず、他の構成を採用することもできる。外歯ギアに設けられた穴部は、外歯ギアを貫通しない底部を有する穴部であってもよい。穴部は、第2ベアリングと軸方向に異なる位置に設けられてもよい。その場合であっても、外歯ギアに突出部が設けられる場合に比べて、外歯ギアが傾く向きの回転モーメントが生じることを抑制できる。穴部は、フランジ部に設けられてもよい。この場合、突出部は、外歯ギアに設けられる。すなわち、突出部は、フランジ部と外歯ギアとのうちの一方から他方に向かって軸方向に突出すればよく、フランジ部と外歯ギアとのうちの他方が穴部を有すればよい。出力シャフトは、減速機構を介してモータシャフトの回転が伝達されるならば、特に限定されない。
予圧部材は、モータシャフトに下側向きの予圧を加えることができるならば、特に限定されない。予圧部材は、例えば、コイルスプリングであってもよい。第2ベアリングの接触部は、外歯ギアに上側から接触するならば、特に限定されない。接触部は、外輪本体部と別部材であってもよい。この場合、接触部は、例えば、外輪本体部に設けられた溝に取り付けられたCリングであってもよい。また、接触部は、外輪本体部に設けられてもよい。この場合、外歯ギアが外輪本体部の下側に延びる延伸部を有し、接触部が、延伸部と接触する外輪本体部の下側の端部であってもよい。接触部は、設けられなくてもよい。各ベアリングは、ボールベアリング以外の転がり軸受であってもよい。各ベアリングは、例えば、ころ軸受等であってもよい。
上述した実施形態の電動アクチュエータの用途は、特に限定されない。上述した実施形態の電動アクチュエータは、車両以外の機器に搭載されてもよい。また、本明細書において説明した各構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
10…電動アクチュエータ、21i…段差部、20…モータ、21…モータシャフト、21e…第5軸部(大径軸部)、21f…第6軸部(偏心軸部)、30…減速機構、31…外歯ギア、31a…外歯ギア本体部、31b…接触凸部、31c…穴部、32…内歯ギア、41…出力シャフト、41a…収容凹部、42…フランジ部、42a…接触凹部、43…突出部、51…第1ベアリング、52a…内輪、52b…外輪、52…第2ベアリング、52d…外輪本体部、52e…接触部、53…第3ベアリング、60…予圧部材、J1…中心軸、J2…偏心軸

Claims (6)

  1. 中心軸を中心として回転するモータシャフトを有するモータと、
    前記モータシャフトの軸方向一方側の部分に連結される減速機構と、
    前記減速機構を介して前記モータシャフトの回転が伝達される出力シャフトと、
    前記モータシャフトと前記出力シャフトとを互いに相対回転可能に連結する第1ベアリングと、
    前記モータシャフトに固定される第2ベアリングと、
    前記モータシャフトに軸方向一方側向きの予圧を加える予圧部材と、
    を備え、
    前記モータシャフトは、前記中心軸に対して偏心した偏心軸を中心とする偏心軸部を有し、
    前記減速機構は、
    前記偏心軸部に前記第2ベアリングを介して連結される外歯ギアと、
    前記外歯ギアの径方向外側を囲んで固定され、前記外歯ギアと噛み合う内歯ギアと、
    前記出力シャフトから径方向外側に拡がり、前記外歯ギアの軸方向一方側に位置するフランジ部と、
    前記フランジ部と前記外歯ギアとのうちの一方から他方に向かって軸方向に突出し、周方向に沿って配置される複数の突出部と、
    を有し、
    前記フランジ部と前記外歯ギアとのうちの他方は、周方向に沿って配置される複数の穴部を有し、
    前記穴部は、内径が前記突出部の外径よりも大きく、
    前記複数の突出部は、前記複数の穴部のそれぞれに挿入され、前記穴部の内側面を介して、前記外歯ギアを前記中心軸回りに揺動可能に支持し、
    前記第2ベアリングは、内輪と前記内輪の径方向外側に位置する外輪とを有する転がり軸受であり、
    前記モータシャフトは、前記偏心軸部の軸方向他方側に繋がる大径軸部を有し、
    前記大径軸部は、前記偏心軸部よりも外径が大きく、前記内輪に軸方向他方側から接触し、
    前記外輪は、前記外歯ギアに軸方向他方側から接触する接触部を有し、
    前記接触部は、前記外歯ギアを前記フランジ部に押し付けて接触させる、電動アクチュエータ。
  2. 前記接触部は、周方向に沿って延びる環状である、請求項1に記載の電動アクチュエータ。
  3. 前記外歯ギアは、前記偏心軸部の径方向外側において前記偏心軸部を囲む環状であり、
    前記外輪は、前記外歯ギアの径方向内側に嵌め合わされる外輪本体部を有し、
    前記接触部は、前記外輪本体部から径方向外側に突出し、前記外歯ギアの軸方向他方側の面のうち前記外歯ギアの内周縁部と接触する、請求項1または2に記載の電動アクチュエータ。
  4. 前記外歯ギアは、
    外歯ギア本体部と、
    前記外歯ギア本体部から軸方向一方側に突出する接触凸部と、
    を有し、
    前記フランジ部は、軸方向一方側に窪む接触凹部を有し、
    前記接触凸部の軸方向一方側の面は、前記接触凹部の底面に接触する、請求項1から3のいずれか一項に記載の電動アクチュエータ。
  5. 前記モータシャフトの軸方向他方側の部分を回転可能に支持する第3ベアリングをさらに備え、
    前記予圧部材は、前記第3ベアリングを介して前記モータシャフトに軸方向一方側向きの予圧を加え、
    前記モータシャフトは、軸方向他方側から軸方向一方側に向かって外径が大きくなる段差部を有し、
    前記第3ベアリングは、前記段差部における軸方向他方側を向く段差面に軸方向他方側から接触する、請求項1から4のいずれか一項に記載の電動アクチュエータ。
  6. 前記出力シャフトは、軸方向一方側に窪む収容凹部を有し、かつ、前記モータシャフトの軸方向一方側において前記モータシャフトの軸方向に延び、
    前記モータシャフトの軸方向一方側の端部は、前記収容凹部内に収容され、
    前記第1ベアリングは、前記収容凹部内において前記モータシャフトを支持する、請求項1から5のいずれか一項に記載の電動アクチュエータ。
JP2018091714A 2018-05-10 2018-05-10 電動アクチュエータ Active JP7087652B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091714A JP7087652B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 電動アクチュエータ
CN201920629357.4U CN209593197U (zh) 2018-05-10 2019-05-05 电动致动器
US16/406,023 US20190346023A1 (en) 2018-05-10 2019-05-08 Electric actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091714A JP7087652B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 電動アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019198191A JP2019198191A (ja) 2019-11-14
JP7087652B2 true JP7087652B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=68345477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091714A Active JP7087652B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 電動アクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190346023A1 (ja)
JP (1) JP7087652B2 (ja)
CN (1) CN209593197U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019118195A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 日本電産トーソク株式会社 電動アクチュエータ、回転制御機構
JP7197296B2 (ja) * 2018-07-12 2022-12-27 日本電産コパル株式会社 ギヤドモータ及びこのギヤドモータを備えたロボット
JP7467968B2 (ja) 2020-02-13 2024-04-16 ニデックパワートレインシステムズ株式会社 電動アクチュエータの組立方法、電動アクチュエータの組立装置、および電動アクチュエータ
KR102534827B1 (ko) * 2021-02-26 2023-05-18 주식회사평화발레오 회전식 감속 액추에이터
CN113700829B (zh) * 2021-07-22 2024-04-26 中国北方车辆研究所 一种减速器固定齿圈滑转缓冲装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258289A (ja) 2005-02-16 2006-09-28 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2012110160A (ja) 2010-11-18 2012-06-07 Mitsuba Corp モータ装置
JP2013258795A (ja) 2012-06-11 2013-12-26 Mitsuba Corp 減速機付きモータ
JP2014011931A (ja) 2012-07-03 2014-01-20 Seiko Epson Corp 電気機械装置およびそれを用いたアクチュエーター、モーター、ロボット、ロボットハンド
JP2015128948A (ja) 2014-01-08 2015-07-16 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2016109226A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 株式会社デンソー 回転式アクチュエータ
JP2017048836A (ja) 2015-09-01 2017-03-09 本田技研工業株式会社 変速機の軸受構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258289A (ja) 2005-02-16 2006-09-28 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2012110160A (ja) 2010-11-18 2012-06-07 Mitsuba Corp モータ装置
JP2013258795A (ja) 2012-06-11 2013-12-26 Mitsuba Corp 減速機付きモータ
JP2014011931A (ja) 2012-07-03 2014-01-20 Seiko Epson Corp 電気機械装置およびそれを用いたアクチュエーター、モーター、ロボット、ロボットハンド
JP2015128948A (ja) 2014-01-08 2015-07-16 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2016109226A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 株式会社デンソー 回転式アクチュエータ
JP2017048836A (ja) 2015-09-01 2017-03-09 本田技研工業株式会社 変速機の軸受構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019198191A (ja) 2019-11-14
CN209593197U (zh) 2019-11-05
US20190346023A1 (en) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7087652B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP7183568B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2018126032A (ja) 電動アクチュエータ
WO2017203753A1 (ja) アクチュエータ
JP6844710B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP7139644B2 (ja) 電動ホイール
JP2020005431A (ja) 電動アクチュエータ
JP2019068517A (ja) 電動アクチュエータ
JP2020124099A (ja) 電動アクチュエータ
JP2020005432A (ja) 電動アクチュエータ
JP7206967B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2020045985A (ja) 電動アクチュエータ
JP2022057439A (ja) 電動アクチュエータ
JP6965710B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP5980267B2 (ja) モータ及びアクチュエータ
JP4185746B2 (ja) 相対回転状態検知装置
JP2020127310A (ja) 電動アクチュエータ
JP2019068518A (ja) 電動アクチュエータ
JP2021193303A (ja) 電動アクチュエータ
CN217282558U (zh) 电动致动器
JP7192538B2 (ja) 電動アクチュエータ
CN114321356B (zh) 电动致动器
JP2021193304A (ja) 電動アクチュエータ
JP2020054121A (ja) 電動アクチュエータ
JP2011099510A (ja) クラッチ及びモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210506

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210506

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150