JP7087560B2 - トナー容器 - Google Patents

トナー容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7087560B2
JP7087560B2 JP2018064918A JP2018064918A JP7087560B2 JP 7087560 B2 JP7087560 B2 JP 7087560B2 JP 2018064918 A JP2018064918 A JP 2018064918A JP 2018064918 A JP2018064918 A JP 2018064918A JP 7087560 B2 JP7087560 B2 JP 7087560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
rotating
rotating member
supply port
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018064918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019174724A (ja
Inventor
晃 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018064918A priority Critical patent/JP7087560B2/ja
Priority to US16/368,617 priority patent/US10635022B2/en
Priority to CN201910242681.5A priority patent/CN110320775B/zh
Publication of JP2019174724A publication Critical patent/JP2019174724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087560B2 publication Critical patent/JP7087560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、内部に回転部材が設けられたトナー容器に関する。
電子写真方式によって印刷用紙に画像を形成する複写機やプリンター等の画像形成装置には現像装置が搭載されている。現像装置の内部にはトナーを含む現像剤が収容されている。現像装置は、感光体ドラム等の像担持体上に形成された静電潜像を前記現像剤に含まれるトナーによって現像する。現像が行われることにより現像装置の内部のトナーが減少する。そのため、画像形成装置は、トナーが収容されたトナー容器を備えており、トナー容器から現像装置にトナーを補給するように構成されている。また、前記トナー容器は、画像形成装置に対して着脱可能に構成されており、トナー容器内のトナーが全て消費されると、トナーが充填された新たなトナー容器に交換される。
前記トナー容器の内部には、トナーを撹拌するための回転部材が設けられている(特許文献1参照)。前記回転部材は、回転軸本体と、回転軸本体に取り付けられた撹拌部材とを備えている。前記回転軸本体は、トナー容器の内部で回転可能に支持されている。前記撹拌部材は、樹脂フィルムなどで形成されたフィルム部材であり、回転軸本体に対して直交する方向へ延出している。前記撹拌部材は、前記回転軸本体が回転されることにより、前記回転軸本体と同方向に回動する。これにより、トナー容器の内部のトナーが前記撹拌部材によって撹拌される。
特開2014-29412号公報
ところで、複数の回転部材がトナー容器の内部に並んで配置されている構成では、回転部材が回転すると、撹拌部材は、その先端側が撓まされた状態でトナー容器の内面に接触して摺動する接触姿勢と、トナー容器の内面と接触しない非接触姿勢とを繰り返す。例えば、撹拌部材が内面に当接した撓まされた接触姿勢からその撓みが無くなり内面に当接しない非接触姿勢に変化した場合、撓まされていた撹拌部材が元の状態に戻ろうとする弾性力(復元力)によって急激に復元し、そのときに弾き音が発生する。この場合、各回転部材の回転動作中に、同じタイミングで前記弾き音が生じ、前記弾き音が重なって大きな異音が生じるおそれがある。
本発明の目的は、複数の回転部材の回転動作中に、前記弾き音が重なって生じることを防止できるトナー容器を提供することにある。
本発明の一の局面に係るトナー容器は、容器本体と、第1突条部材及び第2突条部材と、複数の回転部材と、を備える。前記容器本体は、内部にトナーを収容可能に構成されている。前記第1突条部材及び前記第2突条部材は、前記容器本体の底面に設けられ、前記容器本体の内部空間を前記容器本体の幅方向に並ぶ複数の収容室に区分けする互いに平行である。前記複数の回転部材は、前記複数の収容室それぞれに回転可能に設けられ、前記幅方向に並設されている。前記回転部材は、回転軸本体と、前記回転軸本体に取り付けられ前記回転軸本体に直交する方向に延びるフィルム状の撹拌部材と、を有し、前記第1突条部材の前記底面からの高さと前記第2突条部材の前記底面からの高さとが異なっている。
本発明によれば、複数の回転部材の回転動作中に、前記弾き音が重なって生じることを防止できる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、トナー容器を前方斜め上方から見た斜視図である。 図3は、トナー容器の分解図である。 図4は、トナー容器の蓋体を示す斜視図である。 図5は、トナー容器の前方部分の断面を内部側から見た図である。 図6は、回転部材の取付状態を示す断面図である。 図7は、トナー容器が備える撹拌部材の斜視図である。 図8は、回転部材の回転軸を支持する軸受け部を示す拡大斜視図である。 図9は、回転部材の回転軸を支持する軸受け部を示す拡大図である。 図10は、回転部材の回転軸と軸受け部の断面構造を示す部分断面図である。 図11は、回転部材の回転動作を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るトナー容器50が適用される画像形成装置10について説明する。以下の説明では、画像形成装置10が平坦面に設置された状態(図1に示される状態)を基準として上下方向7を定義する。また、図1の画像形成装置10においてトナー容器50が挿入される側を手前側(正面側)として前後方向8を定義する。また、図1の画像形成装置10を手前側(正面側)から見て左右方向9を定義する。
[画像形成装置10の構成]
画像形成装置10は、少なくとも印刷機能を備えた装置であり、例えば、複合機である。画像形成装置10は、トナーを含む現像剤を用いて、シート状の印刷用紙に画像を印刷する。なお、画像形成装置10は複合機に限られず、プリンターやFAX装置、複写機などのように単一機能を有する専用機であってもよい。
図1に示すように、画像形成装置10は、主として、画像読取部11、原稿カバー20、ADF(Auto Document Feeder)21、画像形成部22、操作表示部24、給紙装置25、定着装置26、トナー容器50、及び画像形成装置10を統括的に制御する制御部(不図示)を備えている。これらの構成要素は、画像形成装置10の外部フレーム(不図示)や内部フレーム(不図示)などを構成する筐体28に取り付けられている。
画像形成部22は、所謂電子写真方式に基づいて印刷用紙に画像を形成する画像形成処理を実行する。画像形成部22は、画像読取部11によって読み取られた画像データ、又は不図示のネットワーク通信部を介して外部から入力された画像データに基づいて、印刷用紙に画像を印刷する。例えば、パーソナルコンピューターから印刷ジョブが転送されると、その印刷ジョブに含まれる画像データ及び印刷条件に基づいて、印刷用紙に画像を印刷する。図1に示すように、画像形成部22は、感光体ドラム31、帯電装置32、現像装置33、転写装置35、除電装置36、露光装置(LSU:Laser Scanner Unit)37などを備えている。
画像形成部22による画像形成処理が開始されると、帯電装置32によって感光体ドラム31の表面が一様の電位に帯電される。そして、露光装置37から感光体ドラム31に対して画像データに応じたレーザー光が走査される。これにより、感光体ドラム31に静電潜像が形成される。その後、現像装置33による現像処理によって静電潜像にトナーが付着されて、感光体ドラム31にトナー像が形成される。そして、そのトナー像が転写装置35によって、搬送路を搬送される印刷用紙に転写される。トナー像が転写された印刷用紙は、画像形成部22よりも印刷用紙の搬送方向の下流側(図1において右側)に配置された定着装置26に搬送される。そして、定着装置26によって印刷用紙にトナーが定着されて、印刷用紙に画像が形成される。
[トナー容器50の構成]
以下、図2乃至図10を参照して、トナー容器50の構成について説明する。なお、各図では、筐体28に装着されているときのトナー容器50の姿勢(装着姿勢)を基準にして、鉛直方向を上下方向7とし、筐体28に対するトナー容器50の挿抜方向を前後方向8とし、筐体28の前面から見て水平方向を左右方向9としている。
トナー容器50は、現像装置33にトナーを供給するものである。トナー容器50は、筐体28に設けられた容器装着部(不図示)に対して着脱可能に構成されている。トナー容器50は、前記容器装着部に対して前後方向8へ挿抜可能なように、前後方向8へスライド可能に支持されている。トナー容器50のスライド支持機構としては、例えば、レール溝及び該レール溝によって案内されるレールガイドによって構成されるレール支持機構が適用可能である。もちろん、前記レール支持機構に限られず、トナー容器50を前後方向8へスライド可能に支持する機構であれば如何なる機構であっても適用可能である。
図2に示すように、トナー容器50は、前後方向8に長い形状に形成されている。トナー容器50は、トナー容器50の筐体を構成する容器本体60を備えている。容器本体60は、射出成形によって形成される合成樹脂製品であり、ABS樹脂やPET樹脂(ポリエチレンテレフタラート)、或いはこれらを主成分とする合成樹脂などの熱可塑性の合成樹脂を使用することができる。
容器本体60は、下部ハウジング61と、蓋体62とにより構成されている。下部ハウジング61は、トナーを収容するためのものであり、前後方向8に長い箱状に形成されている。具体的には、下部ハウジング61は、前方側の前壁63及び後方側の後壁66によって前後方向8が区画されている。前壁63及び後壁66は、前後方向8に所定間隔を隔てて設けられた鉛直方向に延びる板状部材であり、互いに対向している。なお、前壁63及び後壁66は、一対の側壁の一例である。また、下部ハウジング61は、左側の左側壁75及び右側の右側壁74によって左右方向9が区画されている。また、下部ハウジング61は、底板64を有しており、底板64によって下方側が区画されている。
下部ハウジング61は、上面が大きく開放された長方形状の開口部65(図3参照)を有している。つまり、下部ハウジング61の上面は開放されている。開口部65を覆うように下部ハウジング61の上面に蓋体62が取り付けられる。すなわち、容器本体60は、前壁63、後壁66、左側壁75、右側壁74、底板64、蓋体62によって区画されている。このように構成された容器本体60に、現像装置33による現像処理に使用されるトナーが収容される。なお、容器本体60は、上面に蓋体62が設けられた構成に限られず、内部にトナーを収容可能な形状に構成されたものであれば、如何なる構成であってもよい。
蓋体62は、下部ハウジング61の上面形状に対応する形状に形成されており、前後方向8に長い長方形状に形成されている。蓋体62は、下部ハウジング61の開口部65(図3参照)を覆って閉塞するものであり、開口部65の周縁に当接される外周部71を有している。容器本体60において、下部ハウジング61の開口部65の周縁と蓋体62の外周部71とが溶着されている。
蓋体62の前方側の端部には、蓋体62の裏面76から下方へ突出する3つの突出部材77(77A,77B,77C)が設けられている。各突出部材77は、後述する3つの軸受け部90(90A,90B,90C)に対応する位置に設けられており、具体的には、蓋体62が開口部65を閉塞した状態で、3つの軸受け部90それぞれの長溝91に挿入可能な位置に設けられている。各突出部材77は、いずれも、断面が十字形状に形成されている。各突出部材77は、全て、同じ形状及びサイズに形成されており、突出長さも同じ長さに形成されている。なお、3つの突出部材77のうち、軸受け部90A,90Bに対応する突出部材77A,77Bは、第1突出部材の一例であり、軸受け部90Cに対応する突出部材77Cは、第2突出部材の一例である。
下部ハウジング61の前壁63には、トナーを下部ハウジング61の内部に充填するための充填口104が設けられている。充填口104は、前壁63において左側壁75側に寄せて設けられている。詳細には、充填口104は、前壁63において左右方向9の中央よりも左側に配置されている。
また、図2に示すように、前壁63には、左右方向9に隔てられた3つの軸受け部90が設けられている。軸受け部90は、容器本体60の内部に設けられた3つの回転部材54(54A,54B,54C)それぞれの前方側の回転軸551(図7参照)を回転可能に支持する。
図5に示すように、各軸受け部90は、前壁63の内面63Aに形成された上下方向7に延びる長溝91(91A,91B,91C)を有する。長溝91は、金型による射出成形の際に前壁63の内面63Aから前方側へ前壁63が押し出されることによって形成される。したがって、各軸受け部90は、前壁63から外側(前方側)へ突出する形状に形成されている。長溝91に回転軸551が挿入されることにより、長溝91の下端部で回転軸551が支持される。
本実施形態では、3つの軸受け部90のうち、充填口104の近傍に位置する2つの軸受け部90A,90Bと、最も右側に位置する軸受け部90Cとは、形状が異なっている。各軸受け部90(90A,90B,90C)の構成については後述する。なお、軸受け部90A,90Bは、第1軸受け部の一例であり、軸受け部90Cは、第2軸受け部の一例である。
図6に示すように、容器本体60の内部には、3つの回転部材54(54A,54B,54C)が設けられている。回転部材54は、容器本体60の内部に収容されているトナーを撹拌するものである。各回転部材54は、前後方向8に長い形状に形成されており、容器本体60の内部において、前後方向8に沿うように配置されている。3つの回転部材54は、容器本体60の内部において左右方向9へ所定間隔で配置されている。
本実施形態では、容器本体60の内部空間81が3つのトナー収容室81A,81B,81C(複数の収容室の一例)に区分けされている。3つのトナー収容室81A,81B,81Cそれぞれの概ね中央に、回転部材54が回転可能に設けられている。3つのトナー収容室81A,81B,81Cは、回転部材54の軸方向に直交する左右方向9(容器本体60の幅方向)に区分けされており、内部空間81を左右方向9に概ね均等な間隔に区分している。
各トナー収容室81A,81B,81Cは、遮蔽版などによって仕切り分けられているのではなく、互いにトナーが移動可能なように、容器本体60の内部の底面69(底板64の内面)に形成された互いに平行な2本のリブ72,73によって区分けされている。本実施形態では、リブ72(第1突条部材の一例)によって左側のトナー収容室81Aと中央のトナー収容室81Bとが区分けされている。また、リブ73(第2突条部材の一例)によって中央のトナー収容室81Bと右側のトナー収容室81Cとが区分けされている。
リブ72,73は、底面69から上方へ突出しており、前後方向8に延びるように形成されている。リブ72,73は、例えば、前後方向8に亘って断面形状が山形状に形成されている。なお、リブ72,73は、山形状に限られず、底面69に垂直で前後方向8に延びる板状部材であってもよい。リブ72,73は、底板64に形成された前後方向8に延びる2本の溝部137,138によって形成される。つまり、底板64に溝部137,138が形成されることにより、容器本体60の底面69に前後方向8に延びる山形状のリブ72,73が現れ、これらのリブ72,73によって、容器本体60の内部空間81が3つのトナー収容室81A,81B,81Cに区分けされる。3つのトナー収容室81A,81B,81Cのうち、トナー収容室81Cが供給口67側に区画されており、トナー収容室81Aトナー収容室81A,81Bは、供給口67とは反対側(左側)に区画されている。なお、トナー収容室81A,81Bは、第1収容室の一例であり、トナー収容室81Cは、第2収容室の一例である。
上述したように、回転部材54は、3つのトナー収容室81A,81B,81Cそれぞれに設けられている。詳細には、回転部材54Aがトナー収容室81Aに設けられており、回転部材54Bがトナー収容室81Bに設けられており、回転部材54Cがトナー収容室81Cに設けられている。なお、回転部材54A及び回転部材54Bは、第1回転部材の一例であり、回転部材54Cは、第2回転部材の一例である。
本実施形態では、トナー収容室81A,81Bにおける開口部65からの深さは、トナー収容室81Cの深さよりも深く形成されている。これにより、底面が平坦に形成された従来の容器本体に比べて、容器本体60はトナーの収容容積が大きい。後述するように、回転部材54Cによってトナー収容室81C内のトナーをトナー搬送路126まで持ち上げる必要がある。そのため、トナー収容室81Cは、回転部材54Cによるトナー搬送路126へのトナーの運搬効率が良好となるように、トナー収容室81A,81Bよりも浅く形成されている。つまり、トナー収容室81Cの底面69Cは、トナー収容室81A,81Bの底面69A,69Bよりも高い位置にあり、底面69は、底面69Cと69A,69Bとの間に段差h10(図6参照)を有する。
図5及び図6に示すように、供給口67側(右側)に位置するリブ73は、供給口67とは反対側(左側)に位置するリブ72よりも高く形成されている。具体的には、リブ73は、段差h10の分だけリブ72よりも高く形成されている。リブ72,73の高さは、以下のように定められている。リブ72の高さは、回転部材54Aの回転時にその撹拌部材56がリブ72の左側の傾斜面721に摺接可能であり、回転部材54Bの回転時にその撹拌部材56がリブ72の右側の傾斜面722に摺接可能な高さに定められている。リブ73の高さは、回転部材54Bの回転時にその撹拌部材56がリブ73の左側の傾斜面731に摺接可能であり、回転部材54Cの回転時にその撹拌部材56がリブ73の右側の傾斜面732に摺接可能な高さに定められている。
傾斜面721,722,732の各傾斜角度は概ね同じである。一方、傾斜面731の傾斜角度は、他の傾斜面721,722,732よりも大きい角度に定められている。これにより、底面69Aと底面69Bとが概ね同じ面積となり、トナー収容室81Aとトナー収容室81Bのトナーの収容容積を概ね等しくすることができる。
各回転部材54は、全て同じ形状及びサイズに形成されている。つまり、後述する撹拌部材56の延出長さも各回転部材54それぞれにおいて同じ長さである。上述したように、トナー収容室81A,81Bの深さがトナー収容室81Cの深さよりも深く形成されているため、トナー収容室81A,81Bの底面69A,69Bを撹拌部材56が適切に摺接するように、図6に示すように、トナー収容室81A,81Bに設けられている回転部材54A,54Bは、トナー収容室81Cに設けられている回転部材54Cよりも下側の位置に配置されている。
図7に示すように、各回転部材54は、前後方向8に長い回転軸本体55と、回転軸本体55に取り付けられた撹拌部材56とを有する。
回転軸本体55は、撹拌部材56とともに回転可能なように、容器本体60の内部に設けられている。つまり、回転軸本体55は、容器本体60の内部に回転可能に支持される。回転軸本体55は、一方向に長い四角柱形状に形成された軸部材であり、射出成形によって形成される合成樹脂製品である。そのため、回転軸本体55は、その軸方向(長手方向)に直交する方向へ撓むことができる。
回転軸本体55は、容器本体60に回転可能に支持されている。本実施形態では、回転軸本体55の長手方向の両端が容器本体60の側壁に回転可能に支持されている。具体的には、回転軸本体55は、その長手方向の一方端(前方端)に回転軸551を有する。回転軸551は、容器本体60の長手方向の一方側の前壁63に形成された後述の軸受け部90に回転可能に支持されている。なお、回転軸本体55の他方端(後方端)には軸孔(不図示)が形成されており、後壁66に形成された貫通孔661(図3参照)にジョイントが外側から挿通されて、前記軸孔に前記ジョイントの軸部が挿入される。これにより、回転軸本体55の他方端が後壁66に回転可能に支持される。
回転軸551及び前記軸孔は、回転軸本体55の長手方向の両端面の中央から短手方向の一方側(図7において下方)にずらされた位置に設けられている。また、回転軸本体55において、前記一方側とは反対側(図7において上方)の面には、長手方向に所定間隔を隔てて複数の支持部552が設けられている。支持部552は、撹拌部材56の被取付部562を支持する。支持部552によって撹拌部材56が支持されることにより、撹拌部材56は、回転軸本体55に直交する方向へ延出した状態を保持する。
本実施形態では、図6に示すように、回転部材54の取付作業を容易にし、また、回転時の撹拌部材56の重なりを防止するために、各回転部材54は、撹拌部材56の延出方向を同じ方向に揃えた状態で容器本体60に取り付けられる。例えば、隣接する回転部材54それぞれにおいて撹拌部材56の延出方向を異ならせる場合、回転部材54が取り付けられた後に、3つの回転部材54それぞれの軸周りの取付角度を所定角度に正確に変更する作業を要する。また、各回転部材54が前記所定角度に正確に変更されなかった場合は、回転時に各撹拌部材56が重なり、トナーの撹拌性及び搬送性が低下するおそれがある。なお、図6には、全ての回転部材54の撹拌部材56が右側へ延出した状態が示されている。
撹拌部材56は、PET(ポリエチレンテレフタラート)樹脂などの弾性材料で構成されており、厚みの薄いフィルム形状に形成されている。もちろん、撹拌部材56は、PET樹脂に限られず、塩化ビニルやポリカーボネートなどの合成樹脂で構成されてもよい。撹拌部材56は、回転軸本体55に取り付けられている。本実施形態では、撹拌部材56は、回転軸本体55においてその長手方向の全体に亘って取り付けられている。撹拌部材56は、回転軸本体55の長手方向に沿って長い形状に形成されている。撹拌部材56は、先端部561から被取付部562へ向けて形成された複数の切り込み563を有する。これにより、切り込み563に隣接する部分(可動片)が独立して回転軸本体55の軸回りに撓むことができ、撹拌効率が向上する。
なお、図6及び図11に示すように、回転部材54の回転姿勢如何によっては、撹拌部材56が容器本体60の内部に配置された状態で、撹拌部材56の先端部561が容器本体60の内面(蓋体62の裏面又は下部ハウジング61の内面)に密接される。これは、撹拌部材56が、回転軸本体55から容器本体60の内面までの寸法よりも長く形成されているからである。したがって、回転部材54が容器本体60の内部に装着されて回転すると、撹拌部材56の先端部561が底板64や蓋体62の裏面、右側壁74、或いは左側壁75などに当接することにより撓まされて、撹拌部材56の先端部561の側面が容器本体60の内面に密接しつつ当該内面を摺動する。
図6に示すように、下部ハウジング61は、容器本体60の内部に収容されたトナーを現像装置33へ供給するための供給口67を有する。供給口67は、容器本体60の右側壁74の上端から右側へ突出する後述のトナー搬送部125に形成されている。また、下部ハウジング61には、供給口67を開閉するシャッター124が設けられている。トナー容器50が筐体28の前記装着位置に装着されると、シャッター124がスライドされて供給口67が開放される。また、前記装着位置からトナー容器50が引き出されると、シャッター124が逆方向にスライドされて供給口67が閉塞される。
容器本体60の内部には、トナーを供給口67へ搬送するためのトナー搬送路126が形成されている。トナー搬送路126は、容器本体60の上部の右端部に形成されたトナー搬送部125の内部に形成されており、前後方向8へ延在されている。
図3に示すように、下部ハウジング61は、右側壁74の上端部から右側へ水平に延出する延出部128を有する。延出部128の上面には、下方へ湾曲した円弧形状の湾曲壁129が形成されている。また、蓋体62の右端部には、延出部128及び湾曲壁129との間にトナー搬送路126を形成可能なように、延出部128及び湾曲壁129から上方へ離間して蓋体62から上方へ膨出した膨出部62Aを有する。延出部128及び湾曲壁129と膨出部62Aとによってトナー搬送部125が構成されており、その内部にトナー搬送路126が形成される。つまり、トナー搬送路126は、蓋体62の膨出部62Aと延出部128の湾曲壁129とによって囲まれた空間である。
トナー搬送路126に供給口67が設けられている。つまり、トナー搬送路126は供給口67を有する。具体的には、トナー搬送部125の底面を構成する延出部128の湾曲壁129に供給口67が形成されている。
容器本体60の内部には、3つの回転部材54(54A~54C)に加えて、トナー搬送路126内のトナーを供給口67へ搬送する搬送部材58が設けられている。
搬送部材58は、トナー搬送路126に回転可能に設けられている。具体的には、図4に示すように、蓋体62の膨出部62Aにおける前後方向8の両端に位置する側壁に回転可能に支持されている。搬送部材58は、例えば、スパイラル形状の羽が軸部材に形成されたスクリューシャフトである。搬送部材58が回転されることによって、トナー搬送路126のトナーが搬送部材58によって供給口67へ搬送される。もちろん、搬送部材58は、トナー搬送路126のトナーを供給口67へ搬送できるものであればどのような構成であってもよい。
[軸受け部90Cの構成]
軸受け部90Cは、回転部材54Cの回転軸551(図7参照)を支持するものであり、図5に示すように、前壁63において、トナー収容室81Cに対応する位置に設けられている。軸受け部90Cは、前壁63の上端63Bから下方に延びる長溝91C(第2長溝の一例)を有する。長溝91Cは、後述する長溝91Aよりも短く形成されており、例えば、後述の突起92の高さ分だけ長溝91Aより短い。長溝91Cは、回転軸551を支持するために回転軸551が挿入される部分であり、全体的に下方へ向けて先細り形状に形成されている。長溝91Cの上側の端部115(開放部の一例)は開口部65に達しており、上方へ開放されている。端部115の幅は、回転軸551の外径よりも十分に大きい。そのため、回転部材54Cを取付ける際に、作業者は、回転軸551を端部115から長溝91Cに容易に挿入することができる。
長溝91Cの下側の端部113(終端部の一例)は、長溝91Cに挿入された回転軸551を受け止めて支持する部分である。回転軸551が長溝91Cに挿入された後に、下部ハウジング61に蓋体62が装着されると、突出部材77Cが長溝91Cに挿入される。このとき、突出部材77Cの先端は、回転軸551の直上に配置される。これにより、回転部材54Cの回転軸551が長溝91Cの端部113に位置決めされる。また、蓋体62を下部ハウジング61にずれなく位置決めすることができる。
[軸受け部90Aの構成]
以下、回転部材54Aの回転軸551(図7参照)を支持する軸受け部90Aの構成について説明する。なお、軸受け部90Bは軸受け部90Aと同じ構成であるため、その説明を省略する。
図5に示すように、前壁63において、トナー収容室81Aに対応する位置に軸受け部90Aが設けられている。図8及び図9は、軸受け部90Aの拡大図である。図8及び図9に示すように、軸受け部90Aは、前壁63の上端63Bから下方に延びる長溝91Aと、長溝91Aの溝底面910から垂直に突出する突起92とを有する。長溝91Aは、上述した長溝91Cよりも下方へ長く形成されている。なお、軸受け部90Aの長溝91A及び軸受け部90Bの長溝91Bは、同じ形状に形成されており、いずれも第1長溝の一例である。
ところで、軸受け部90Aは、上述した軸受け部90Cと比較して、長溝91Aの長さが異なっており、また、突起92を有している点で相違する。軸受け部90Aを上述の軸受け部90Cと同様の構成として、回転軸551を回転可能に支持することも可能である。しかしながら、長溝91Aが長溝91Cよりも長いため、その長溝91Aに挿入される突出部材77Aを突出部材77Cよりも長く形成する必要がある。この場合、突出部材77Aが撓みやすくなるため、仮に、回転軸551の回転動作時に回転軸551から突出部材77Aの下端に力を受けて突出部材77Aが撓まされると、回転軸551を安定して支持できないおそれがある。これに対して、後述するように突起92を設け、突出部材77Aを突出部材77Cと同じ形状および長さとすることにより、軸受け部90Aにおいて、回転軸551を定位置に安定して支持することができる。また、蓋体62を下部ハウジング61にずれなく位置決めすることができる。
長溝91Aは、回転軸551を支持するために回転軸551が挿入される部分であり、全体的に下方へ向けて先細り形状に形成されている。長溝91Aの上側の端部915(開放部の一例)は開口部65に達しており、上方へ開放されている。端部915の幅は、回転軸551の外径よりも十分に大きい。そのため、回転部材54Aを取付ける際に、作業者は、回転軸551を端部915から長溝91Aに容易に挿入することができる。また、下部ハウジング61に対する蓋体62の装着時に、突出部材77Aを端部915から長溝91Aに容易に挿入することができる。
長溝91Aの下側の端部913(終端部の一例)は、長溝91Aに挿入された回転軸551を受け止めて支持する部分である。端部913は、回転軸551の外径に対応して、下方へ湾曲した円弧状に形成されており、詳細には、回転軸551の外径よりも若干大きい半径の円弧形状に形成されている。これにより、端部913において、回転軸551が円滑に回転可能なように支持される。
突起92は、溝底面910において、端部915から端部913に至る領域に設けられている。具体的には、突起92は、端部913よりも回転軸551の外径分だけ上方へ隔てた位置に設けられている。これにより、突起92の下端923と端部913との間に、回転軸551を円滑に回転可能なように遊嵌することができる軸収容部96が形成される。つまり、溝底面910において、突起92は、回転軸551を遊嵌しうる位置に設けられている。図10に示すように、突起92の突出長さは、長溝91Aの溝深さよりも短い。このため、溝底面910に突起92が設けられていても、長溝91Aに挿入された回転軸551が突起92の上端922に当接した状態で回転部材54Aが下方へ押し付けられると、回転軸本体55が撓まされることによって回転軸551は突起92を乗り越えて、軸収容部96に配置される。回転軸551が軸収容部96に収容されると、回転軸本体55の撓みがもとに戻る。このとき、作業者の手には、回転軸本体55からクリック感が伝達される。このため、作業者は、前記クリック感を得ることにより、回転部材54Aが確実に装着されたことを認識することができる。
突起92は、回転軸551が容易に乗り越えることができるように、長溝91Aの長手方向に延出した板状に形成されており、その幅は、長溝91Aの溝幅(左右方向9の幅)よりも小さい。つまり、突起92は、長溝91Aの溝幅よりも小さい幅の板状部材である。また、突起92には、端部915側の上端922から突出方向へ斜め下方に傾斜する傾斜面921が形成されている。このように、突起92が長溝91Aの溝幅に対して細く形成されており、また、傾斜面921が設けられているため、長溝91Aに挿入された回転軸551は、傾斜面921によって軸収容部96へ向けて大きな接触摩擦を受けることなく円滑に案内される。また、突起92の下面は、溝底面910に対して垂直な面である。そのため、軸受け部90Aは、軸収容部96に収容された回転軸551は、軸収容部96から容易に外れることができない構造となっている。
また、突起92は、溝底面910において、長溝91Aの幅方向の中央に設けられている。このため、長溝91Aにおいて、突起92の幅方向の両側に、突起92の両側面それぞれと長溝91Aの溝側面916とによって区画された2本の通路95(トナー通路の一例)が形成される。このような通路95が形成されることにより、軸収容部96と回転軸551との隙間にトナーが入り込んでも、回転軸551の回転動作によってトナーが流動したときに、通路95を通って上方(図8及び図9の破線矢印参照)へ逃げることができる。このため、軸収容部96におけるトナーが循環しやすくなり、回転軸551の回転によって受ける力によって軸収容部96でトナーが凝集することが防止できる。
また、長溝91Aには、突起92の上端922に対応する位置に、下方へ向けて溝幅が絞り込まれた絞り部94が形成されている。絞り部94は、長溝91Aを、絞り部94よりも上側の上溝部911(溝内部の一例)と、絞り部94よりも下側の下溝部912とに分ける。つまり、上溝部911は、長溝91Aにおいて、端部915から突起92の上端922に至る部分である。長溝91Aは、下方へ向けて先細り形状に形成されているため、上溝部911の溝幅は、下溝部912よりも広いが、絞り部94が形成されることによって、それ以上に、下溝部912の上側の溝幅が拡張されている。この上溝部911に突出部材77Aが挿入される。
本実施形態では、突起92は、下溝部912に設けられている。絞り部94は、図9に示すように、上端922を通り水平に延びる基準線P1上に絞り部94の終端941(絞り部94の下端)が位置するように形成されている。このため、通路95を通って上方へ移動するトナーは、通路95の上側の出口を抜けると同時に溝幅が拡大された上溝部911に移動するため、上溝部911と突出部材77Aとの隙間からトナーがストレスなくトナー収容室81Aに戻ることができる。
上述のように構成されたトナー容器50において、各回転部材54が矢印D10の方向へ回転されると、容器本体60の各トナー収容室81A~81Cに収容されたトナーが撹拌部材56によって撹拌される。また、容器本体60において最も供給口67側のトナー収容室81Cに配置された回転部材54Cが回転されると、トナーが撹拌されるだけでなく、撹拌部材56によってトナーが右側壁74の内面に沿って上方へ掻き上げられる。回転部材54Cによって掻き上げられたトナーは、トナー搬送路126まで持ち上げられて、トナー搬送路126に運ばれる。そして、トナー搬送路126に運ばれたトナーは、搬送部材58によって供給口67へ搬送されて、供給口67から現像装置33へ供給される。
また、トナー容器50において、軸受け部90A,90Bは、回転軸551が挿入される長溝91A,91Bと、長溝91A,91Bにおける溝底面910から突出する突起92と、を有しているため、回転部材54A,54Bの回転軸551を容器本体60に容易に装着することができる。また、部品追加を伴うことなく回転軸551を定位置としての軸収容部96に安定して配置することができる。
また、図10に示すように、回転軸551が回転軸本体55の長手方向の一方側の端面553の中心からずれた位置に設けられている。そのため、軸受け部90A,90Bにおいては、回転部材54A,54Bの回転動作中に、回転部材54A,54Bは、端面553が突起92に対向する対向位置(図10(A)に示す位置)と端面553が突起92に対向しない非位置(図10(B)に示す位置)とを繰り返し通過する。このような繰り返しが行われることにより、突起92の周辺のトナーの流動性が高まり、軸収容部96と回転軸551との間のトナーが効率よく循環することができる。
ところで、複数の回転部材54がトナー容器50の内部に幅方向に並んで配置されている構成では、各回転部材54が回転すると、撹拌部材556は、その先端側が撓まされた状態で容器本体60の内面に接触して摺動する接触姿勢と、トナー容器の内面と接触しない非接触姿勢とを繰り返す。回転部材54の回転時に、撹拌部材56が前記接触姿勢からその撓みが無くなり内面に当接しない前記非接触姿勢に変化すると、撹拌部材56が容器本体60の内面から離れる際に弾き音が生じる。ここで、前記弾き音は、撹拌部材56が、撓まされた状態からその撓みが無くなり容器本体60の内面に接触しない状態に変化した場合に、元の状態に戻ろうとする弾性力(復元力)によって急激に復元することによって生じる異音である。各回転部材54の回転動作中に、同じタイミングで前記弾き音が生じると、前記弾き音が重なって大きな異音が生じることがある。
これに対して、本実施形態のトナー容器50においては、上述したように、リブ72及びリブ73の高さが異なっているため、図11に示すように、各回転部材54の撹拌部材56の動作が回転部材54ごとに異なる。このため、撹拌部材56が容器本体60の底面69や内面から離れる際に生じる前記弾き音のタイミングも異なる。
具体的には、図6に示す状態から各回転部材54が矢印D10に回転されると、その回転動作中に、撹拌部材56が湾曲状に撓まされた状態で容器本体60の底面69に接触して摺動する(図11(A)参照)。この状態から更に回転部材54が回転すると、最初に、回転部材54Aの撹拌部材56がリブ72の傾斜面721から離れる(図11(B)参照)。このとき、回転部材54Aの撹拌部材56から前記弾き音が生じる。しかし、回転部材54Bの撹拌部材56は傾斜面731に摺接しており、回転部材54Cの撹拌部材56は右側壁74の内面に摺接しているため、これらからは弾き音は生じない。
更に回転部材54が回転すると、次に、回転部材54Bの撹拌部材56がリブ73の傾斜面731から離れる(図11(C)参照)。このとき、回転部材54Bの撹拌部材56から前記弾き音が生じる。しかし、回転部材54Aの撹拌部材56はいずれにも接触しておらず、回転部材54Cの撹拌部材56は右側壁74の内面に摺接しているため、これらからは弾き音は生じない。
そして更に回転部材54が回転すると、回転部材54Cの撹拌部材56が右側壁74の内面から離れ、その際に前記弾き音が生じる。
このように、各回転部材54の回転動作中に、前記弾き音が重なって生じることがなく、回転部材54ごとに異なるタイミングで発生するため、一度の大きな異音が生じることが抑制される。
10 :画像形成装置
50 :トナー容器
54 :回転部材
55 :回転軸本体
56 :撹拌部材
58 :搬送部材
60 :容器本体
61 :下部ハウジング
62 :蓋体
63 :前壁
63A :内面
65 :開口部
66 :後壁
67 :供給口
72,73:リブ
81 :内部空間
81A :トナー収容室
81B :トナー収容室
81C :トナー収容室
90 :軸受け部
91 :長溝
92 :突起

Claims (2)

  1. 内部にトナーを収容可能に構成される容器本体と、
    前記容器本体の底面に設けられ、前記容器本体の内部空間を前記容器本体の幅方向に並ぶ複数のトナー収容室に区分けし、互いに平行な第1突条部材及び第2突条部材と、
    前記複数のトナー収容室それぞれに回転可能に設けられ、前記幅方向に並設された複数の回転部材と、
    前記容器本体の前記幅方向の一方端に設けられ、前記複数のトナー収容室よりも上側に位置しており、トナーを外部へ供給する供給口が形成されたトナー搬送路と、
    前記トナー搬送路に回転可能に設けられ、回転されることにより前記トナー搬送路のトナーを前記供給口へ向けて搬送する搬送部材と、を備え、
    前記回転部材は、
    回転軸本体と、前記回転軸本体に取り付けられ前記回転軸本体に直交する方向に延びるフィルム状の撹拌部材と、を有し、
    前記複数の回転部材それぞれは、同じ形状及び同じサイズに形成されており、
    前記複数の回転部材それぞれの前記撹拌部材の延出長さは同じ長さであり、
    前記複数の回転部材は、それぞれの前記撹拌部材の延出方向を同じ方向に揃えた状態で前記複数のトナー収容室それぞれに取り付けられており、
    前記複数のトナー収容室は、前記幅方向に並ぶ3つの収容室であって、前記供給口とは反対側に位置する第1収容室、前記第1収容室よりも前記供給口側に位置する第2収容室、及び前記第2収容室よりも前記供給口側に位置する第3収容室を含み、
    前記第1突条部材は、前記第1収容室と前記第2収容室とを区分けし、
    前記第2突条部材は、前記第2収容室と前記第3収容室とを区分けし、
    前記第1突条部材の前記底面からの高さと前記第2突条部材の前記底面からの高さとが異なっており、
    前記第1収容室に設けられる前記回転部材の回転時に当該回転部材の撹拌部材が前記第1突状部材から離れる際に生じる弾き音と、前記第2収容室に設けられる前記回転部材の回転時に当該回転部材の撹拌部材が前記第2突状部材から離れる際に生じる弾き音と、前記第3収容室に設けられる前記回転部材の回転時に当該回転部材の撹拌部材が前記第3収容室における前記供給口側の側壁から離れる際に生じる弾き音とが重ならないように、前記第2突条部材の高さは前記第1突条部材の高さよりも高くされている、トナー容器。
  2. 前記第1突条部材及び前記第2突条部材は、断面が山形状に形成されており、
    前記第1突条部材及び前記第2突条部材それぞれは、前記供給口側の傾斜面と、前記供給口とは反対側の傾斜面とを有し、
    前記第1突状部材の高さは、前記第1収容室に設けられる前記回転部材の回転時に当該回転部材の撹拌部材が前記第1突状部材における前記供給口とは反対側の傾斜面に摺接可能であり、且つ、前記第2収容室に設けられる前記回転部材の回転時に当該回転部材の撹拌部材が前記第1突状部材における前記供給口側の傾斜面に摺接可能な高さに定められており、
    前記第2突状部材の高さは、前記第2収容室に設けられる前記回転部材の回転時に当該回転部材の撹拌部材が前記第2突状部材における前記供給口とは反対側の傾斜面に摺接可能であり、且つ、前記第3収容室に設けられる前記回転部材の回転時に当該回転部材の撹拌部材が前記第2突状部材における前記供給口側の傾斜面に摺接可能な高さに定められている、請求項1に記載のトナー容器。


JP2018064918A 2018-03-29 2018-03-29 トナー容器 Active JP7087560B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064918A JP7087560B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 トナー容器
US16/368,617 US10635022B2 (en) 2018-03-29 2019-03-28 Toner container
CN201910242681.5A CN110320775B (zh) 2018-03-29 2019-03-28 调色剂容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064918A JP7087560B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 トナー容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019174724A JP2019174724A (ja) 2019-10-10
JP7087560B2 true JP7087560B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=68054321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018064918A Active JP7087560B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 トナー容器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10635022B2 (ja)
JP (1) JP7087560B2 (ja)
CN (1) CN110320775B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11841645B2 (en) 2021-04-30 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner conveying device and image forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050286941A1 (en) 2004-06-23 2005-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing apparatus and image forming apparatus using the same
JP2006308614A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317825A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Ricoh Co Ltd 駆動伝達部材
JP3542569B2 (ja) * 2001-04-27 2004-07-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP2005181444A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2006011232A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Kyocera Mita Corp トナーコンテナ
JP4815932B2 (ja) * 2004-10-29 2011-11-16 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
KR20070072589A (ko) * 2005-04-26 2007-07-04 가부시키가이샤 리코 현상 장치, 화상 형성 장치 및 프로세스 카트리지
JP2007304379A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7496314B2 (en) * 2006-12-01 2009-02-24 Xerox Corporation Customer replaceable unit assembly
KR101145215B1 (ko) * 2007-02-06 2012-05-25 삼성전자주식회사 화상형성장치
CN201156165Y (zh) * 2008-02-18 2008-11-26 珠海天威技术开发有限公司 送粉辊及碳粉盒
CN201181395Y (zh) * 2008-04-10 2009-01-14 珠海天威飞马打印耗材有限公司 激光打印机用显影盒
JP5587820B2 (ja) * 2011-04-06 2014-09-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー補給容器及びこれを備えた画像形成装置
JP5771797B2 (ja) * 2011-11-29 2015-09-02 キヤノン株式会社 現像装置、カートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP5632425B2 (ja) 2012-07-31 2014-11-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器および画像形成装置
JP5409867B1 (ja) * 2012-09-14 2014-02-05 株式会社Pfu 原稿搬送装置、異常判定方法及びコンピュータプログラム
JP6516150B2 (ja) * 2014-04-28 2019-05-22 株式会社リコー 吸音装置、電子機器及び画像形成装置
JP6277993B2 (ja) * 2015-04-16 2018-02-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤撹拌部材および画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050286941A1 (en) 2004-06-23 2005-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing apparatus and image forming apparatus using the same
JP2006308614A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190302653A1 (en) 2019-10-03
JP2019174724A (ja) 2019-10-10
CN110320775A (zh) 2019-10-11
US10635022B2 (en) 2020-04-28
CN110320775B (zh) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1650607B1 (en) Developer cartridge and electrophotographic image forming apparatus, having toner seal members
CN104423210B (zh) 搅拌机构、调色剂容器和图像形成装置
JP5645868B2 (ja) 現像剤収容容器およびこれを備えた現像装置、画像形成装置
JP5632425B2 (ja) トナー容器および画像形成装置
JP7087560B2 (ja) トナー容器
JP4618071B2 (ja) トナーカートリッジ、現像装置、及び画像形成装置
JP7087559B2 (ja) トナー容器
EP2853953B1 (en) Toner container, and image forming apparatus including the same
JP7135454B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4133739B2 (ja) トナー供給装置
JP2007086323A (ja) トナーカートリッジ、及び現像装置
US11429039B2 (en) Toner storage case, image forming apparatus
CN109581838B (zh) 显影装置和成像装置
JP2018151439A (ja) トナー容器、トナー供給装置、及び画像形成装置
JP7191623B2 (ja) クリーニング装置、カートリッジ、及び画像形成装置
KR100601645B1 (ko) 전자사진방식 화상형성장치
JP2005104645A (ja) ベルト装置、画像形成装置、および無端ベルト
JP4494343B2 (ja) トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP4761005B2 (ja) トナーカートリッジ
JP2019113626A (ja) トナー容器
JP2019168572A (ja) トナー容器、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150