JP2018151439A - トナー容器、トナー供給装置、及び画像形成装置 - Google Patents

トナー容器、トナー供給装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018151439A
JP2018151439A JP2017045791A JP2017045791A JP2018151439A JP 2018151439 A JP2018151439 A JP 2018151439A JP 2017045791 A JP2017045791 A JP 2017045791A JP 2017045791 A JP2017045791 A JP 2017045791A JP 2018151439 A JP2018151439 A JP 2018151439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
discharge port
shutter member
toner discharge
internal space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017045791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6683156B2 (ja
Inventor
達彦 吉井
Tatsuhiko Yoshii
達彦 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017045791A priority Critical patent/JP6683156B2/ja
Priority to US15/912,093 priority patent/US10234790B2/en
Publication of JP2018151439A publication Critical patent/JP2018151439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683156B2 publication Critical patent/JP6683156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/18Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】トナー排出口を開閉するシャッター部材の開閉動作を円滑にするとともに、トナー排出口からのトナー漏れを確実に防止することが可能なトナー容器、トナー供給装置、及び画像形成装置を提供する。【解決手段】トナーコンテナ3は、底面にトナー排出口617を有するトナー収容部61と、連結部62と、シャッター部材71と、コイルバネ68と、を備える。連結部62は、トナー排出口617を通じてトナー収容部61の内部と連通している。シャッター部材71は、連結部62の内部空間621に設けられている。シャッター部材71は、連結部62の内壁面に接した状態でトナー排出口617を閉塞する閉位置とトナー排出口617を開放する開位置との間で摺動可能である。コイルバネ68は、シャッター部材71に付勢力を付与して前記閉位置に位置決めする。【選択図】図6

Description

本発明は、トナーを収容可能な収容部を有するトナー容器、トナー容器と連結してトナー容器から現像装置にトナーを供給するトナー供給装置、及び画像形成装置に関する。
トナーを用いて用紙に画像を形成可能な画像形成装置が知られている。この種の画像形成装置には、内部に設けられた現像装置に供給するトナーを収容するトナー容器(トナーコンテナ)が設けられている。トナー容器は、画像形成装置の装置本体に着脱可能に設けられている。現像装置内のトナーが消費されると、前記トナー容器からトナーが供給される。前記トナー容器のトナーが空になると、画像形成装置からトナー容器が取り外されて、未使用トナーが収容された新しいトナー容器に交換される。
一般に、トナー容器には、トナーを排出するための排出口が設けられており、また、排出口を閉じるためのシャッター部材が設けられている。従来のトナー容器では、シャッター部材は板状に形成されたスライド開閉式のもの(特許文献1参照)が知られている。
特開2006−65112号公報
しかしながら、従来のトナー容器では、排出口をスライド開閉式の板状のシャッター部材で開閉するため、シャッター部材のスムーズな開閉を実現するためにシャッター部材のスライド機構のクリアランス(スライドレールとガイドとの隙間)を緩くすると、シャッター部材のガタツキによりトナーの漏れが生じる。一方、前記クリアランスをきつくするとトナーの漏れは軽減するが、シャッター部材がスムーズに開閉しなくなる。
本発明の目的は、トナー排出口を開閉するシャッター部材の開閉動作を円滑にするとともに、トナー排出口からのトナー漏れを確実に防止することが可能なトナー容器、トナー供給装置、及び画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係るトナー容器は、トナー収容部と、筒状部と、シャッター部材と、付勢部材と、を備える。前記トナー収容部は、内部にトナーを収容可能であり、底面にトナー排出口が形成されている。前記筒状部は、前記トナー排出口を通じて前記トナー収容部の内部と連通する水平方向に延びる内部空間を有し、前記内部空間のうちの一方に開口を有し他方に閉塞壁を有する筒形状に形成されている。前記シャッター部材は、前記内部空間に設けられている。前記シャッター部材は、前記内部空間を形成する前記筒状部の内壁面に接した状態で前記筒状部の延出方向へ摺動可能に支持され、前記トナー排出口の周縁に密着して前記トナー排出口を閉塞する閉位置と前記閉位置から前記閉塞壁側へ離れて前記トナー排出口を開放する開位置との間で移動可能である。前記付勢部材は、前記内部空間において前記シャッター部材と閉塞壁との間に設けられ、前記シャッター部材に付勢力を付与して前記シャッター部材を前記閉位置に位置決めする。
本発明の他の局面に係るトナー供給装置は、下向きのトナー排出口を有するトナー容器と連結して前記トナー排出口から現像装置にトナーを供給するものであり、筒状部と、シャッター部材と、付勢部材と、トナー搬送ガイド部と、を備える。前記筒状部は、前記トナー容器に設けられ、前記トナー排出口を通じて前記トナー容器の内部と連通する水平方向に延びる内部空間を有し、前記内部空間のうちの一方に開口を有し他方に閉塞壁を有する筒形状に形成されている。前記シャッター部材は、前記内部空間に設けられている。前記シャッター部材は、前記内部空間を形成する前記筒状部の内壁面に接した状態で前記筒状部の延出方向へ摺動可能に支持され、前記トナー排出口の周縁に密着して前記トナー排出口を閉塞する閉位置と前記閉位置から前記閉塞壁側へ離れて前記トナー排出口を開放する開位置との間で移動可能である。前記付勢部材は、前記内部空間において前記シャッター部材と閉塞壁との間に設けられ、前記シャッター部材に付勢力を付与して前記シャッター部材を前記閉位置に位置決めする。前記トナー搬送ガイド部は、前記現像装置に設けられ、前記現像装置の側壁から水平方向へ突出し、その突出端部の上面にトナー補給口が形成されており、筒形状に形成されている。前記トナー供給装置は、前記トナー搬送ガイド部の前記突出端部が前記開口に挿入されるように前記トナー容器が前記現像装置に連結されたときに、前記突出端部からの押圧力を受けて前記シャッター部材が前記閉位置から前記開位置へ移動するとともに、前記トナー補給口が前記トナー排出口の下側に配置される位置に前記トナー搬送ガイド部が相対移動するように構成されている。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、装置本体に設けられた現像装置と、下向きのトナー排出口を有し、前記現像装置と連結して前記トナー排出口から前記現像装置にトナーを供給可能なトナー容器と、を備える。
前記トナー容器は、トナー収容部と、筒状部と、シャッター部材と、付勢部材と、を備える。前記トナー収容部は、内部にトナーを収容可能であり、底面にトナー排出口が形成されている。前記筒状部は、前記トナー排出口を通じて前記トナー収容部の内部と連通する水平方向に延びる内部空間を有し、前記内部空間のうちの一方に開口を有し他方に閉塞壁を有する筒形状に形成されている。前記シャッター部材は、前記内部空間に設けられている。前記シャッター部材は、前記内部空間を形成する前記筒状部の内壁面に接した状態で前記筒状部の延出方向へ摺動可能に支持され、前記トナー排出口の周縁に密着して前記トナー排出口を閉塞する閉位置と前記閉位置から前記閉塞壁側へ離れて前記トナー排出口を開放する開位置との間で移動可能である。前記付勢部材は、前記内部空間において前記シャッター部材と閉塞壁との間に設けられ、前記シャッター部材に付勢力を付与して前記シャッター部材を前記閉位置に位置決めする。
前記現像装置は、前記現像装置の側壁から水平方向へ突出し、その突出端部の上面にトナー補給口が形成された筒形状のトナー搬送ガイド部を備える。
前記画像形成装置は、前記トナー搬送ガイド部の前記突出端部が前記開口に挿入されるように前記トナー容器が前記現像装置に連結されたときに、前記突出端部からの押圧力を受けて前記シャッター部材が前記閉位置から前記開位置へ移動するとともに、前記トナー補給口が前記トナー排出口の下側に配置される位置に前記トナー搬送ガイド部が相対移動するように構成されている。
本発明によれば、トナー排出口を開閉するシャッター部材の開閉動作を円滑にし、且つ、トナー排出口からのトナー漏れを確実に防止することが可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す斜視図である。 図2は、画像形成装置の構成を示す断面図である。 図3は、画像形成装置におけるトナーコンテナ及び現像装置の配置を示す上面図である。 図4は、トナーコンテナ及び現像装置を示す斜視図である。 図5は、トナーコンテナ及び現像装置の内部構成を示す断面図である。 図6は、トナーコンテナの内部構成を示す断面図である。 図7は、トナーコンテナのトナー排出口を開閉するシャッター部材の斜視図である。 図8は、トナーコンテナのシャッター部材の動きを説明するための部分断面図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。なお、説明の便宜上、画像形成装置10が使用可能な設置状態(図1に示される状態)で鉛直方向を上下方向D1と定義する。また、前記設置状態において図1に示される給紙カセット22が挿抜される面を前面として前後方向D2を定義する。また、前記設置状態の画像形成装置10の前面を基準として左右方向D3を定義する。
本発明の実施形態に係る画像形成装置10は、少なくとも印刷機能を備えている。画像形成装置10は、例えばタンデムタイプのカラープリンターである。
図1及び図2に示すように、画像形成装置10は筐体11(装置本体の一例)を備える。筐体11は、全体として略直方体形状である。筐体11の内部に、画像形成装置10を構成する各構成要素が設けられている。
図2に示すように、画像形成装置10は、複数の画像形成ユニット15(15Y,15C,15M,15K)、中間転写ユニット16、光走査装置17、一次転写ローラー18、二次転写ローラー19、定着装置20、シートトレイ21、給紙カセット22、搬送路24、及び画像形成装置10の各部を制御する制御基板26などを備える。また、画像形成装置10は、筐体11の内部に着脱可能に構成されたトナーコンテナ3(本発明のトナー容器の一例、図3参照)を備えている。本実施形態では、画像形成装置10の筐体11に、4つの画像形成ユニット15が設けられている。
図2に示すように、中間転写ユニット16は、4つの画像形成ユニット15の上側に設けられている。中間転写ユニット16は、転写ベルト35、駆動ローラー36、従動ローラー37、ベルトクリーニング装置38、を備える。なお、一次転写ローラー18は、中間転写ユニット16のフレーム(不図示)に支持されている。
転写ベルト35は、環状のベルト部材であり、前記前後方向D2に延在するように駆動ローラー36と従動ローラー37とによって張架されている。転写ベルト35は、感光体ドラム41から一次転写されたトナー像を表面に保持する。転写ベルト35が回転駆動されて矢印D10の方向へ移動する際に、各感光体ドラム41に保持された各色のトナー像が重ね合わさるように順次に転写ベルト35に転写される。
画像形成ユニット15は、電子写真方式に基づいてトナー像を形成する。画像形成ユニット15各々は、感光体ドラム41、帯電装置42、現像装置43などを備えている。つまり、画像形成装置10は、4つの現像装置43を備えている。
図2に示すように、4つの画像形成ユニット15は、筐体11の内部において前記前後方向D2に沿って並設されている。これら4つの画像形成ユニット15によってカラー画像が形成される。具体的に、画像形成ユニット15Yではイエロー色のトナー像が形成される。また、画像形成ユニット15C,15M,15Bのそれぞれでは、シアン色のトナー像、マゼンタ色のトナー像、黒色のトナー像がそれぞれ形成される。中間転写ユニット16の転写ベルト35の移動方向(矢印D10方向)の下流側(前方側)から順に、イエロー用の画像形成ユニット15Y、シアン色用の画像形成ユニット15C、マゼンタ色用の画像形成ユニット15M、黒色用の画像形成ユニット15Kがその順番で一列に配置されている。
感光体ドラム41は、現像装置43によって現像されるトナー像を保持するものであり、前記左右方向D3に長い筒状に形成された部材である。感光体ドラム41は、筐体31の内部において回転可能に支持されている。
画像形成ユニット15各々において、感光体ドラム41は帯電装置42によって所定の電位に一様に帯電されると、光走査装置17により感光体ドラム41各々の表面に画像データに基づくレーザー光が照射される。これにより、感光体ドラム41各々の表面に静電潜像が形成される。そして、その静電潜像は現像装置43によってトナー像として現像(可視像化)される。感光体ドラム41に形成された各色のトナー像は、一次転写ローラー18各々によって転写ベルト35に順に重ね合わせて転写される。次に、転写ベルト35上のカラー像は、二次転写ローラー19によって印刷用紙に転写される。印刷用紙に転写されたカラー像は、定着装置20によって印刷用紙に定着され、その後、シート排出口28からシートトレイ21に排出される。
図3に示すように、4つの現像装置43は、筐体11の内部において前記前後方向D2に沿って並設されている。4つの現像装置43は、いずれも同じ形状であり、同じ構成である。筐体11の内部には、各現像装置43を支持するための4つの支持フレーム11A(図4参照)が取り付けられており、各支持フレーム11Aによって現像装置43が支持されている。また、4つの現像装置43それぞれの左側には、現像装置43に隣接するようにトナーコンテナ3が配置されている。筐体11の内部には、各トナーコンテナ3を着脱可能に支持するための4つの支持フレーム11B(図4参照)が取り付けられている。各トナーコンテナ3は、対応する支持フレーム11Bに着脱可能に支持される。
図4及び図5に示すように、現像装置43は、ハウジング50を備える。ハウジング50は、左右方向D3に長い概ね直方体形状に形成さている。ハウジング50の内部の底部にトナー(現像剤)が収容されている。また、ハウジング50の内部には、トナーをハウジング50の長手方向(左右方向D3)に沿って搬送しつつ撹拌するための搬送部材53(図5参照)と、撹拌されたトナーを外周面に保持する現像ローラー(不図示)とが設けられている。搬送部材53は、左右方向D3に長い回転軸部材の外周面にスパイラル形状の羽根を有するものであり、外部から駆動力を受けて回転されることによって、後述する補給口544(本発明のトナー補給口の一例)から補給されたトナーを現像装置43の内部へ搬送する。前記現像ローラーは、内蔵される磁極によって、搬送部材53によって撹拌されたトナーを汲み上げて、そのトナーを外周面に保持する。前記現像ローラー上に保持されたトナーは、前記現像ローラーと感光体ドラム41との間に印加された電位差によって、感光体ドラム41上の静電潜像に付着される。
ハウジング50の長手方向の一方側(右側)の側壁51(右側壁)には、側壁51から外側(右側)へ突出するトナー搬送ガイド54(本発明のトナー搬送ガイド部の一例)が設けられている。トナー搬送ガイド54は、側壁51から水平方向へ突出している。トナー搬送ガイド54は、内部が中空状に形成された筒状部材である。
図5の部分拡大図(二点鎖線で囲まれた部分)に示すように、トナー搬送ガイド54の先端部541(突出端部)は閉塞されている。一方、トナー搬送ガイド54の基端部542(側壁51側の端部)は、ハウジング50の内部に連通している。搬送部材53は、トナー搬送ガイド54の内部に挿通された状態で回転可能に支持されている。具体的には、先端部541には、搬送部材53の回転軸531の一方側の端部を回転可能に支持する軸孔が形成されている。前記軸孔にブッシュリングなどの摺動部材を介して回転軸531が挿通されており、回転軸531の端部は先端部541から外側へ突出している。また、ハウジング50の長手方向の他方側(左側)の側壁52(左側壁)には、搬送部材53の回転軸531の他方側の端部を回転可能に支持する軸孔が形成されている。先端部541及び側壁52それぞれに形成された前記軸孔によって、搬送部材53が回転可能に支持されている。
本実施形態では、トナー搬送ガイド54は、その上部は平坦な板形状に形成されており、その下部は、搬送部材53の形状に対応して円弧形状に形成されている。
なお、図4に示すように、ハウジング50の側壁52には、回転軸531に連結される軸継ぎ手55が設けられている。軸継ぎ手55に不図示の駆動伝達機構からの回転駆動力が伝達されることによって、搬送部材53が回転駆動される。
図5に示すように、トナー搬送ガイド54の上面には、補給口544が形成されている。補給口544は、トナー搬送ガイド54の上面において先端側の位置に形成されている。補給口544は、画像形成装置10にトナーコンテナ3が装着された状態で、トナーコンテナ3のトナー排出口617(図6参照)から排出されたトナーを受け入れる部分である。つまり、トナーコンテナ3から排出されたトナーは、補給口544からハウジング50の内部に補給される。補給口544の外周縁には、補給口544と連通する貫通孔545を有するシール部材546が貼り付けられている。シール部材546は、例えば、弾性を有する軟質ウレタンフォームなどの樹脂部材で構成されている。トナー搬送ガイド54の先端部541がトナーコンテナの連結部62に挿入されたときに、シール部材546と連結部62に設けられたシール部材65とが密着して、トナー漏れが防止される。
図3に示すように、筐体11の内部には、複数のトナーコンテナ3(3Y,3C,3M,3K)が設けられている。具体的には、4つの現像装置43に対応して、4つのトナーコンテナ3が各現像装置43の左側に隣接して設けられている。4つのトナーコンテナ3は、いずれも、同じ形状に形成されている。
以下、図6乃至図8を参照して、トナーコンテナ3の詳細について説明する。なお、図6乃至図8の各図には、トナーコンテナ3が支持フレーム11Bに装着されたときの装着姿勢を基準にして、前記上下方向D1、前記前後方向D2、及び前記左右方向D3を示している。以下、前記装着姿勢のトナーコンテナ3に対して、前記上下方向D1をトナーコンテナ3の高さ方向D1と称し、前記前後方向D2をトナーコンテナ3の幅方向D2と称し、前記左右方向D3をトナーコンテナ3の奥行き方向D3と称する場合がある。
図6に示すように、トナーコンテナ3は、その上部に設けられたトナー収容部61と、トナー収容部61の下側に設けられた連結部62(本発明の筒状部の一例)とを有している。トナー収容部61は、内部にトナーを収容可能な収容空間611を有しており、この収容空間611に補給用の未使用トナーが収容されている。トナーコンテナ3のトナー収容部及び連結部62は、合成樹脂を射出成形して得られる樹脂成形品であり、トナー収容部61と連結部62とを一体に形成したものである。これらは、例えば汎用性の高い廉価なABS樹脂で形成されている。トナーコンテナ3が支持フレーム11Bに装着された状態で、トナーコンテナ3のトナー収容部61から前記未使用トナーが現像装置43の内部に補給される。
トナー収容部61の幅方向D2のサイズは、現像装置43と概ね同じ幅に形成されている。また、トナー収容部61の奥行き方向D3のサイズは幅方向D2のサイズよりも若干短く形成されている。また、トナー収容部61の高さ方向D1のサイズは、前記奥行き方向D3のサイズよりも短く形成されており、比較的浅い形状に形成されている。
トナー収容部61の内部には、幅方向D2に延びる回転部材としての撹拌部材91が設けられている。具体的には、収容空間611の内部にパドル状の撹拌部材91が設けられている。撹拌部材91は、収容空間611の内部で回転可能なようにトナー収容部61の幅方向D2の両側の側壁613に支持されている。
撹拌部材91は、外部からの駆動力を受けて図6の矢印D11に示す回転方向に回転することにより、トナー収容部61に収容されている前記未使用トナーを撹拌する。撹拌部材91は、後述の搬送部材92と平行に設けられている。撹拌部材91は、大別して、回転軸911と、回転軸911から軸垂直方向に突出するアーム状のアーム部912と、アーム部912の先端に取り付けられたフィルム状のパドル部913とを有している。パドル部913は、例えば、ポリエステルやPET(ポリエチレンテレフタラート)樹脂などのように弾性を有する合成樹脂材料で構成されている。
トナー収容部61には、円弧形状に形成された底面を有する第1収容部615と、同じく円弧形状に形成された底面を有する第2収容部616とを有する。第1収容部615はトナー収容部61において右側に形成されており、幅方向D2に延出している。第2収容部616は第1収容部615に連続するように第1収容部615の左側に形成されており、幅方向D2に延出している。第1収容部615の底面は、第2収容部616の底面よりも円弧形状の半径が大きく形成されている。
本実施形態では、撹拌部材91は、第1収容部615の底面の円弧形状の中心に回転軸911が配置されるように、トナー収容部61に設けられている。したがって、撹拌部材91が回転されると、パドル部913が円弧形状の底面に接触しつつ摺動して、第1収容部615に存在するトナーを第2収容部616へ掻き上げるように移動させる。
第2収容部616には、トナーを現像装置43に搬送するための搬送部材92が設けられている。搬送部材92は、幅方向D2に延びる回転部材であり、第2収容部616に回転可能に設けられている。搬送部材92は、幅方向D2に延出する回転軸部材の外周面にスパイラル形状の羽根を有するものであり、外部から駆動力を受けて回転されることによって、第2収容部616のトナーを第2収容部616の延出方向に沿って後述するトナー排出口617へ向けて搬送する。
トナー収容部61の底面には、収容空間611に収容されたトナーを外部に排出するためのトナー排出口617が形成されている。具体的には、第2収容部616の底面に、トナー排出口617が形成されている。トナー排出口617は、下向きに開口された貫通開口である。詳細には、トナー排出口617は、第2収容部616の底面を構成する円弧形状の底壁64を鉛直下方に貫通する貫通開口である。トナー排出口617は、第2収容部616の底壁64において、前方側の端部に形成されている。トナー排出口617は、概ね正方形状に形成されている。
連結部62は、トナー収容部61の下側に設けられている。連結部62は、奥行き方向D3に沿って水平に延びる筒状部材である。連結部62の内部空間621は、撹拌部材91及び搬送部材92の延在方向に直交し、且つ、現像装置43の搬送部材53の延在方向と同方向の奥行き方向D3に延びている。本実施形態では、連結部62は、連結部62の延出方向に直交する断面が矩形状に形成された四角筒状に形成されている。つまり、内部空間621は、奥行き方向D3に延びる断面矩形状の空洞である。
内部空間621は、トナー排出口617を通じてトナー収容部61の収容空間611と連通している。具体的には、連結部62の外周壁のうちの上壁部分622に前記トナー排出口617と連通する連通口623が形成されている。連通口623は、上壁部分622において左側端部付近に形成されている。内部空間621は、連通口623及びトナー排出口617を通って第2収容部616から収容空間611に連通している。
上壁部分622には、シール部材65が取り付けられている。具体的には、上壁部分622には、トナー排出口617よりも大径の開口部624が形成されており、その開口部624の周縁にシール部材65が嵌め入れられている。シール部材65は、例えば、弾性を有する軟質ウレタンフォームなどの樹脂部材で構成されている。シール部材65は、外力を受けていない状態で、上壁部分622から内部空間621側へはみ出している。シール部材65の中央には、連通口623が形成されており、シール部材65が開口部624に取り付けられることによって、連通口623がトナー排出口617と連通する。
連結部62は、内部空間621の一方側(左側)の端部に開口625を有している。また、連結部62は、内部空間621の他方側(右側)の端部に閉塞壁626を有している。開口625は、内部空間621の左側を開放しており、閉塞壁626は、内部空間621の右側を閉塞している。
連結部62は、内部空間621をその延在方向に二分する大径筒部66と、小径筒部67とを有する。大径筒部66は、連結部62の右側に形成されており、小径筒部67は、大径筒部66と閉塞壁626との間に形成されている。大径筒部66の内径は、小径筒部67の内径よりも大きく形成されている。また、大径筒部66の奥行き方向D3のサイズは、小径筒部67の奥行き方向D3のサイズよりも長く形成されている。
ところで、従来のトナーコンテナにおいては、トナー排出口をスライド開閉式の板状のシャッター部材で開閉するものであったため、シャッター部材のスムーズな開閉を実現するためにシャッター部材のスライド機構のクリアランス(スライドレールとガイドとの隙間)を緩くすると、シャッター部材のガタツキによりトナーの漏れが生じるという問題があった。一方、前記クリアランスをきつくするとトナーの漏れは軽減するが、シャッター部材がスムーズに開閉しなくなるという問題がある。このような問題を解決するため、本実施形態のトナーコンテナ3においては、上述のように構成されたトナー収容部61及び連結部62に加えて、後述するシャッター部材71及びコイルバネ68が設けられている。
トナーコンテナ3は、シャッター部材71と、コイルバネ68(本発明の付勢部材の一例)とを更に備える。シャッター部材71は、トナー排出口617を開閉するための開閉部材であり、連結部62の内部空間621に設けられている。コイルバネ68は、シャッター部材71に付勢力を付与するものであり、内部空間621に設けられている。
シャッター部材71は、大径筒部66の内部において後述の閉位置と開位置との間で移動可能に支持されている。前記閉位置は、図6に示される位置であって、シャッター部材71が連通口623の周縁に密着して連通口623とともにトナー排出口617を閉塞する位置である。また、前記開位置は、前記閉位置から閉塞壁626側へ離れた位置であって、シャッター部材71が連通口623を閉塞せずに開放する位置(図8(C)に示す位置)である。
図7に示すように、シャッター部材71は、連結部62の大径筒部66の内部の形状に対応して、断面が矩形状に形成されたブロック状の部材(ブロック部材)である。シャッター部材71は、合成樹脂を射出成形して得られる樹脂成形品であり、例えば、連結部62よりも摺動抵抗の小さいポリアセタール樹脂で形成されている。本実施形態では、シャッター部材71の4つの外壁面711(上面711A、下面711B、側面711C、側面711D)が、大径筒部66の内部を区画形成する奥行き方向D3に長い4つの内壁面の全てに接した状態で、シャッター部材71が大径筒部66の内部に設けられている。これにより、シャッター部材71は、大径筒部66の内部を奥行き方向D3に沿って摺動可能に支持される。
シャッター部材71は、大径筒部66の内部に設けられた状態で、開口625側の側面に形成された凹部72(本発明の第1凹部の一例)を有する受け部73(本発明の第1部位の一例)と、閉塞壁626側の側面に形成された凹部74(本発明の第2凹部の一例、図6参照)を有するバネ座75(本発明の第2部位の一例)と、を備える。また、シャッター部材71は、受け部73とバネ座75とを区分けする仕切り壁76を有している。仕切り壁76は、凹部72及び凹部74それぞれに共通する底面を構成している。
受け部73の凹部72は、トナーコンテナ3が筐体11に装着されたときにトナー搬送ガイド54の先端部541が挿入される部分である。したがって、凹部72は、先端部541の形状に対応した形状に形成されている。具体的には、図7に示すように、凹部72は、その上部の矩形状に形成されており、下部が円弧形状に形成されている。また、受け部73の上部の外周部は、大径筒部66の内壁面に合わせて矩形状に形成されており、下部の外周部は概ね円弧形状に形成されている。また、凹部72に先端部541が挿入されたときに、先端部541から突出する回転軸531の端部が仕切り壁76に当接しないように、凹部72の底面(仕切り壁76の凹部72側の面)には、仕切り壁76を厚み方向に凹まされた断面円形状の凹部77が形成されている。
一方、凹部74は、内部空間621に設けられたコイルバネ68の端部を支持する部分である。このため、凹部74は、コイルバネ68の端部の形状に対応して、断面円形状に形成されている。
コイルバネ68は、所謂圧縮バネであり、内部空間621において、シャッター部材71と閉塞壁626との間に収容されている。コイルバネ68は、シャッター部材71に前記閉位置側の付勢力を付与して、シャッター部材71を前記閉位置に位置決めするものである。コイルバネ68の一方側(左側)の端部はシャッター部材71の凹部74に支持されており、コイルバネ68の他方側(右側)の端部は閉塞壁626に支持されている。また、内部空間621における閉塞壁626側には、小径筒部67が設けられており、この小径筒部67は、コイルバネ68が収容可能な内径に形成されている。コイルバネ68の一方端が凹部74に支持され、他方端が小径筒部67と閉塞壁626によって支持されることによって、コイルバネ68は、内部空間621において、安定して支持される。
本実施形態では、コイルバネ68によるバネ力を受けたシャッター部材71が前記閉位置で静止するように、大径筒部66の内面にストッパー部材661が設けられている。シャッター部材71が前記閉位置に配置された状態では、シール部材65は、シャッター部材71から上方向の押圧力を受けて圧縮される。これにより、シール部材65とシャッター部材71との密着性が高まり、トナー排出口617からのトナー漏れが防止される。
また、図7に示すように、大径筒部66には、トナー排出口617の周縁よりも開口625側、つまり、左側へ突出する突出部662が形成されている。突出部662は、大径筒部66における開口625の下端部に設けられており、より詳細には、開口625の中央よりも下側半分の部分に設けられている。突出部662は、開口625の下側半分が外側へ顎状に突出した部分である。この突出部662は、トナーコンテナ3が筐体11に着脱されたときにトナー排出口617から漏れたトナーを受ける部分である。
以下、図8を参照して、トナーコンテナ3を筐体11に装着されたときのシャッター部材71の動作について説明する。ここで、図8(A)は、トナー搬送ガイド54の先端部541が連結部62の内部空間621に挿入される前の状態を示す。図8(B)は、先端部541がシャッター部材71の凹部72に当接した状態を示す。図8(C)は、先端部541がシャッター部材71を押圧してシャッター部材71が前記閉位置から前記開位置に移動した状態を示す。
トナーコンテナ3が未装着状態である場合、シャッター部材71は前記閉位置に配置されている。このとき、シャッター部材71の上面711A(図7参照)がシール部材65に密着した状態で、トナー排出口617を閉塞している。トナーコンテナ3を筐体11に装着させるために、トナーコンテナ3が支持フレーム11Bに支持されると、トナーコンテナ3の開口625にトナー搬送ガイド54の先端部541が挿入されるように、開口625と先端部541とが位置合わせされる(図8(A)参照)。
この状態で、トナーコンテナ3が筐体11側へ挿入されると、先端部541が開口625から連結部62の内部空間621に挿入されて、図8(B)に示すように、前記閉位置に有るシャッター部材71の凹部72に先端部541が進入し、先端部541の外周縁が凹部72の底面に当接する。このとき、先端部541から突出している回転軸531の端部は、凹部77に入り込んで、仕切り壁76に当接している。
そして、更にトナーコンテナ3が筐体11側へ押し込まれると、先端部541からの押圧力を受けてシャッター部材71がコイルバネ68のバネ力に抗して前記閉位置から前記開位置へ移動する。一方、トナー搬送ガイド54は、補給口544がトナー排出口617の下側に配置される位置へ向けて、内部空間621内を相対移動する。シャッター部材71が前記閉位置から前記開位置に移動する過程で、トナー搬送ガイド54のシール部材546と連結部62のシール部材65とが密着しつつ互いに収縮する方向へ押圧しながら、互いに近づく方向へ奥行き方向D3に沿って相対的に移動する。そして、シャッター部材71が前記開位置に配置されると、図8(C)に示すように、シール部材546が連結部62のシール部材65の下方に配置される。このとき、シール部材546の貫通孔545とシール部材65の連通口623とが位置合わせされ、その結果、補給口544とトナー排出口617とが連通する。このとき、弾性を有するシール部材65とシール部材546とが互いに密着しているため、画像形成時の動作に起因する振動がトナーコンテナ3に伝わったとしても、シール部材65とシール部材546との密着が保持されるため、トナー排出口617からのトナー漏れが防止される。
一方、トナーコンテナ3が筐体11から取り外される場合は、シャッター部材71は、上述した装着時の動作とは逆の動作をする。つまり、トナーコンテナ3が支持フレーム11Bから水平方向へ取り外される過程で、トナー搬送ガイド54の先端部541は連結部62から遠ざかる方向(左方向)へ相対移動する。これにより、先端部541がシャッター部材71に対して付与していた押圧力が失われるため、コイルバネ68によるバネ力によって、前記開位置に位置するシャッター部材71が前記閉位置へ向けて移動する。そして、シャッター部材71が前記閉位置に到達すると、シール部材65の連通口623がシャッター部材71によって閉塞されて、トナー排出口617も閉塞される。
このように、本実施形態では、シャッター部材71の4つの外壁面711が、大径筒部66の内部を区画形成する内壁面の全てに接した状態で、シャッター部材71が大径筒部66の内部を前記閉位置と前記開位置との間で摺動するため、シャッター部材71と大径筒部66の内部とのガタツキを生じることなくスムーズにシャッター部材71を移動させることができ、シャッター部材71による開閉が円滑に行われる。また、前記閉位置においては、シャッター部材71の上面711Aがシール部材65に密着し、前記開位置においては、シール部材65とシール部材546とが互いに密着するため、シャッター部材71が前記閉位置及び前記開位置のいずれの位置にあったとしても、トナー排出口617からのトナー漏れが防止される。
また、仮に、トナーコンテナ3の着脱時にトナー排出口617からトナーが漏れたとしても、漏れたトナーは、大径筒部66の突出部662によって受け止められる。そのため、トナーが漏れた場合であっても、トナーコンテナ3から外部にトナーがこぼれ落ちることが防止される。
なお、上述の実施形態では、断面が矩形状に形成されたブロック状のシャッター部材71、及び四角筒状に形成された連結部62を例示して説明したが、シャッター部材71及び連結部62はこのような形状のものに限られない。シャッター部材71は、連結部62の内部空間621の内壁面に接した状態で内部空間621を奥行き方向D3へ摺動可能に支持されたものであればよい。
また、上述の実施形態では、開口625の中央よりも下側半分の部分に設けられた突出部662を例示して説明したが、突出部662は、開口625の下側端部から外側へ突出した形状であって、漏れ出たトナーを受けることができるものであれば、その形状は限定されない。
また、上述の実施形態では、本発明のトナー容器の一実施形態としてトナーコンテナ3を例示して説明し、本発明の画像形成装置の一実施形態として画像形成装置10を例示して説明したが、本発明は、トナーコンテナ3に設けられた下向きのトナー排出口617から現像装置43の補給口544にトナーを補給(供給)するトナー供給装置として捉えることもできる。この場合、トナー供給装置は、トナーコンテナ3に設けられた連結部62、シャッター部材71、及びコイルバネ68を備え、現像装置43に設けられたトナー搬送ガイド54を備えて構成される。
3:トナーコンテナ
10:画像形成装置
43:現像装置
50:ハウジング
54:トナー搬送ガイド
544:補給口
61:トナー収容部
611:収容空間
617:トナー排出口
62:連結部
621:内部空間
625:開口
626:閉塞壁
65:シール部材
66:大径筒部
662:突出部
68:コイルバネ
71:シャッター部材
72:凹部
73:受け部
74:凹部
75:バネ座
76:仕切り壁

Claims (7)

  1. 内部にトナーを収容可能であり、底面にトナー排出口が形成されたトナー収容部と、
    前記トナー排出口を通じて前記トナー収容部の内部と連通する水平方向に延びる内部空間を有し、前記内部空間のうちの一方に開口を有し他方に閉塞壁を有する筒形状の筒状部と、
    前記内部空間に設けられ、前記内部空間を形成する前記筒状部の内壁面に接した状態で前記筒状部の延出方向へ摺動可能に支持され、前記トナー排出口の周縁に密着して前記トナー排出口を閉塞する閉位置と前記閉位置から前記閉塞壁側へ離れて前記トナー排出口を開放する開位置との間で移動可能なシャッター部材と、
    前記内部空間において前記シャッター部材と閉塞壁との間に設けられ、前記シャッター部材に付勢力を付与して前記シャッター部材を前記閉位置に位置決めする付勢部材と、を備えるトナー容器。
  2. 前記筒状部は、前記延出方向に直交する断面が矩形状に形成された四角筒状に形成されており、
    前記シャッター部材は、前記筒状部の前記内部空間に対応して断面が矩形状に形成されたブロック部材であり、前記内部空間を区画形成する前記延出方向に長い四つの前記内壁面全てに接した状態で前記内部空間に摺動可能に支持されている請求項1に記載のトナー容器。
  3. 前記シャッター部材は、
    前記開口側の側面に第1凹部が形成された第1部位と、
    前記閉塞壁側の側面に第2凹部が形成された第2部位と、
    前記第1凹部と前記第2凹部とを区分けするとともに前記第1凹部及び前記第2凹部それぞれの底面を構成する仕切り壁と、を有し、
    前記付勢部材は、圧縮コイルバネであり、その一端が前記第2凹部に支持されており、他端が前記閉塞壁に支持されている請求項1又は2に記載のトナー容器。
  4. 前記第1部位の下部の外周部は、円弧形状に形成されており、
    前記第2部位の外周部は矩形状に形成されている請求項3に記載のトナー容器。
  5. 前記筒状部の前記開口の下側端部は、前記トナー排出口の周縁よりも前記開口の外側へ突出している請求項1から4のいずれかに記載のトナー容器。
  6. 下向きのトナー排出口を有するトナー容器と連結して前記トナー排出口から現像装置にトナーを供給するトナー供給装置であって、
    前記トナー容器に設けられ、前記トナー排出口を通じて前記トナー容器の内部と連通する水平方向に延びる内部空間を有し、前記内部空間のうちの一方に開口を有し他方に閉塞壁を有する筒形状の筒状部と、
    前記内部空間に設けられ、前記内部空間を形成する前記筒状部の内壁面に接した状態で前記筒状部の延出方向へ摺動可能に支持され、前記トナー排出口の周縁に密着して前記トナー排出口を閉塞する閉位置と前記閉位置から前記閉塞壁側へ離れて前記トナー排出口を開放する開位置との間で移動可能なシャッター部材と、
    前記内部空間において前記シャッター部材と閉塞壁との間に設けられ、前記シャッター部材に付勢力を付与して前記シャッター部材を前記閉位置に位置決めする付勢部材と、
    前記現像装置に設けられ、前記現像装置の側壁から水平方向へ突出し、その突出端部の上面にトナー補給口が形成された筒形状のトナー搬送ガイド部と、
    を備え、
    前記トナー搬送ガイド部の前記突出端部が前記開口に挿入されるように前記トナー容器が前記現像装置に連結されたときに、前記突出端部からの押圧力を受けて前記シャッター部材が前記閉位置から前記開位置へ移動するとともに、前記トナー補給口が前記トナー排出口の下側に配置される位置に前記トナー搬送ガイド部が相対移動するように構成されているトナー供給装置。
  7. 装置本体に設けられた現像装置と、
    下向きのトナー排出口を有し、前記現像装置と連結して前記トナー排出口から前記現像装置にトナーを供給可能なトナー容器と、を備え、
    前記トナー容器は、
    内部にトナーを収容可能であり、底面に前記トナー排出口が形成されたトナー収容部と、
    前記トナー排出口を通じて前記トナー収容部の内部と連通する水平方向に延びる内部空間を有し、前記内部空間のうちの一方に開口を有し他方に閉塞壁を有する筒形状の筒状部と、
    前記内部空間に設けられ、前記内部空間を形成する前記筒状部の内壁面に接した状態で前記筒状部の延出方向へ摺動可能に支持され、前記トナー排出口の周縁に密着して前記トナー排出口を閉塞する閉位置と前記閉位置から前記閉塞壁側へ離れて前記トナー排出口を開放する開位置との間で移動可能なシャッター部材と、
    前記内部空間において前記シャッター部材と閉塞壁との間に設けられ、前記シャッター部材に付勢力を付与して前記シャッター部材を前記閉位置に位置決めする付勢部材と、を備え、
    前記現像装置は、
    前記現像装置の側壁から水平方向へ突出し、その突出端部の上面にトナー補給口が形成された筒形状のトナー搬送ガイド部を備え、
    前記トナー搬送ガイド部の前記突出端部が前記開口に挿入されるように前記トナー容器が前記現像装置に連結されたときに、前記突出端部からの押圧力を受けて前記シャッター部材が前記閉位置から前記開位置へ移動するとともに、前記トナー補給口が前記トナー排出口の下側に配置される位置に前記トナー搬送ガイド部が相対移動するように構成されている画像形成装置。
JP2017045791A 2017-03-10 2017-03-10 トナー容器、トナー供給装置、及び画像形成装置 Active JP6683156B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045791A JP6683156B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 トナー容器、トナー供給装置、及び画像形成装置
US15/912,093 US10234790B2 (en) 2017-03-10 2018-03-05 Toner case including internal shutter member, toner supply device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045791A JP6683156B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 トナー容器、トナー供給装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151439A true JP2018151439A (ja) 2018-09-27
JP6683156B2 JP6683156B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=63445407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045791A Active JP6683156B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 トナー容器、トナー供給装置、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10234790B2 (ja)
JP (1) JP6683156B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3125097A1 (en) 2019-03-18 2020-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus and cartridge

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050249518A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-10 General Plastic Industrial Co., Ltd. Toner cartridge
JP2009008698A (ja) * 2006-11-09 2009-01-15 Ricoh Co Ltd トナー容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2012073283A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 粉体収容容器、画像形成装置
JP2013029756A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013037285A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Fuji Xerox Co Ltd シャッター開閉機構及び現像剤収容容器、画像形成装置
JP2014013375A (ja) * 2012-06-03 2014-01-23 Ricoh Co Ltd 粉体収納容器及び画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568057B2 (ja) 2004-08-27 2010-10-27 京セラミタ株式会社 トナーコンテナ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050249518A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-10 General Plastic Industrial Co., Ltd. Toner cartridge
JP2009008698A (ja) * 2006-11-09 2009-01-15 Ricoh Co Ltd トナー容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2012073283A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 粉体収容容器、画像形成装置
JP2013029756A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013037285A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Fuji Xerox Co Ltd シャッター開閉機構及び現像剤収容容器、画像形成装置
JP2014013375A (ja) * 2012-06-03 2014-01-23 Ricoh Co Ltd 粉体収納容器及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180259880A1 (en) 2018-09-13
JP6683156B2 (ja) 2020-04-15
US10234790B2 (en) 2019-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7720416B2 (en) Method and toner bottle for image forming apparatus capable of effectively supplying toner to image forming apparatus
US20100129118A1 (en) Powder supplying device and image forming apparatus
JP4511583B2 (ja) トナー補給装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
US10345734B2 (en) Image forming apparatus including process unit including developer carrying member, thickness regulating member and developer moving member
US8948653B2 (en) Image forming apparatus and developer container
CN111095123B (zh) 显影剂供应容器和显影剂供应系统
CN110651229B (zh) 显影剂容器以及包括它的图像形成装置
JP6683156B2 (ja) トナー容器、トナー供給装置、及び画像形成装置
TWI490670B (zh) 影像形成劑儲存容器,影像形成裝置,影像形成劑儲存容器之安裝方法,影像形成劑儲存容器之移除方法,及影像形成劑之填充方法
JP2008268593A (ja) 現像剤収容容器の再生方法
JP2018017749A (ja) トナー容器、画像形成装置
JP2018017966A (ja) 画像形成装置、画像形成装置に装着されるトナー容器
JP6520834B2 (ja) トナー容器、画像形成装置
CN110320774B (zh) 调色剂容器
JP6922182B2 (ja) トナー収容具、画像形成装置
JP2019020666A (ja) トナー容器
JP2019168572A (ja) トナー容器、画像形成装置
JP6658661B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP2017219727A (ja) トナー容器、及びトナー容器を備える画像形成装置
JP2022018489A (ja) 画像形成装置
JP2020034629A (ja) 現像剤収容容器
JP2009244451A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2018017965A (ja) 画像形成装置、画像形成装置に装着されるトナー容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150