JP7085523B2 - 車両下部構造 - Google Patents

車両下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7085523B2
JP7085523B2 JP2019182870A JP2019182870A JP7085523B2 JP 7085523 B2 JP7085523 B2 JP 7085523B2 JP 2019182870 A JP2019182870 A JP 2019182870A JP 2019182870 A JP2019182870 A JP 2019182870A JP 7085523 B2 JP7085523 B2 JP 7085523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
along
battery
seat frame
mounting holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019182870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021059141A (ja
Inventor
佑樹 松嶋
千尋 櫻田
康一 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019182870A priority Critical patent/JP7085523B2/ja
Priority to US17/062,814 priority patent/US11355809B2/en
Priority to CN202011073999.4A priority patent/CN112606905B/zh
Publication of JP2021059141A publication Critical patent/JP2021059141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085523B2 publication Critical patent/JP7085523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0455Removal or replacement of the energy storages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、例えば、電気自動車等の車両下部構造に関する。
例えば、特許文献1には、フロアパネルの車幅方向外側に配置されて車両前後方向に延びるサイドシル(ロッカ)と、フロアパネル上に配置されて車幅方向に延びるクロスメンバとを備えた車両下部構造が開示されている。
特許文献1に開示された車両下部構造では、さらに、サイドシルとフロアクロスメンバとの車幅方向端部とを連結するサブサイドシル(サブロッカ)が設けられている。特許文献1では、このサブサイドシル(サブロッカ)を設けることで、サイドシルに対して側突荷重が入力された際、サイドシル(ロッカ)の車幅方向内側への倒れ込みを効果的に抑制することができる、としている。
特開2016-52863号公報
ところで、特許文献1では、サブサイドシル(サブロッカ)に対して、フロアクロスメンバの車幅方向両端部が接合(固定)されている。このため、特許文献1に開示された車両下部構造をバッテリケースに適用した場合、例えば、バッテリケース内に収容されるバッテリの種類や大きさに対応して、バッテリケース内の配置位置を変更することが困難である。
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、バッテリの種類や大きさに対応して、バッテリケース内の配置を変更することが可能な車両下部構造を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、室内にバッテリが収納され、上部に開口部を有する有底のケースパンと、前記ケースパンの前記開口部を閉塞するケースカバーとを有するバッテリケースと、前記バッテリケースの上部に位置するフロアパネルと、前記フロアパネルの上面に固定される左右一対のシートフレームと、前記バッテリケース内を車幅方向に沿って延在し、前記各シートフレームに締結されるクロスメンバと、を備え、前記各シートフレームは、車両前後方向に沿って延び、前記クロスメンバを締結可能な取付孔が車両前後方向に沿って複数設けられ、前記取付孔に対して締結されるボルトを有し、前記ボルトは、前記ケースカバーの上下面に対して、前記シートフレームと、前記フロアパネルと、前記クロスメンバとをそれぞれ共締めしていることを特徴とする。
本発明では、バッテリの種類や大きさに対応して、バッテリケース内の配置を変更することが可能な車両下部構造を得ることができる。
本発明の実施形態に係る車両下部構造が適用された車両を下側から見た底面図である。 図1に示す車両の車両前後方向に沿った一部断面側面図である。 図1に示す車両の車両前後方向に沿った一部破断斜視図である。 図1に示す車両の車幅方向に沿った一部破断斜視図である。 図1に示す車両を上側から見た平面図である。 図5に示す左右のシートフレームに対してバッテリ側クロスメンバを車両前後方向に沿って取付位置を変更可能に設けた状態を示す平面図である。 ケースカバーの車両前後方向に沿った一部破断側面図である。 サイドシルに入力された側突荷重がケースカバーに沿って車幅方向内側に沿って伝達される状態を示す模式断面図である。 図6に対応し、ボルトを介して、ケースカバーに対しシートフレーム、フロアパネル、及び、バッテリ側クロスメンバがそれぞれ共締めされた状態を示す断面図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両下部構造が適用された車両を下側から見た底面図、図2は、図1に示す車両の車両前後方向に沿った一部断面側面図、図3は、図1に示す車両の車両前後方向に沿った一部破断斜視図、図4は、図1に示す車両の車幅方向に沿った一部破断斜視図、図5は、図1に示す車両を上側から見た平面図、図6は、図5に示す左右のシートフレームに対してバッテリ側クロスメンバを車両前後方向に沿って変位可能に設けた状態を示す平面図である。
なお、各図中において、「前後」は、車両前後方向、「左右」は、車幅方向(左右方向)、「上下」は、車両上下方向(鉛直上下方向)をそれぞれ示している。
本発明の実施形態に係る車両下部構造は、例えば、電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池車等からなる車両10に適用される。この車両10は、図示しない高圧のバッテリと、電動機(走行用モータ)と、バッテリからの電力を制御して電動機に供給するPDU(Power Drive Unit)等の電気機器等を備えている。
図1及び図2に示されるように、車両10は、電動機の駆動エネルギ源であるバッテリケース12を備えている。このバッテリケース12は、底面視して、車両前後方向に沿ったフロントサブフレーム14とリヤサブフレーム16との間に位置する車両中央の下部に配置されている。バッテリケース12の車両前端は、フロントサブフレーム14の車両後方端部に連結されている。バッテリケース12の車両後端は、車体側部材の車体後部18に連結されている。バッテリケース12の車幅方向に沿った両端部は、それぞれ左右一対のサイドシル20、20に連結されている。
また、図1に示されるように、バッテリケース12の車両前方で車幅方向に沿った左右両側には、左右一対のフロントサスペンション機構22、22が配置されている。一方、バッテリケース12の車両後方で車幅方向に沿った左右両側には、左右一対のリヤサスペンション機構24、24が配置されている。なお、各リヤサスペンション機構24は、トレーリングアームを含むトレーリング式サスペンションで構成されている。
図2及び図3に示されるように、このバッテリケース12は、上部に開口部28を有する有底のケースパン26と、ケースパン26の開口部28を閉塞して密封された室30を形成するケースカバー32とを備えている。バッテリケース12の室30内には、図示しない複数のバッテリが収納されている。なお、図1は、バッテリケース12から後記する前壁34aを除いたケースパン26を取り除いた状態、つまり、ケースカバー32及び前壁34aを裏側から見た状態を示している。
図2に示されるように、ケースパン26は、側面視して略矩形状を呈し、車両前方の前壁34aと、車両後方の後壁34bと、車幅方向に沿った左右両側に配置される左右一対の側壁34c、34c(図4参照)と、前壁34a、後壁34b及び左右一対の側壁34c、34cの各下端同士をそれぞれ結合する底壁34dとから構成されている。
ケースカバー32は、図示しない押し出し成形機によって押し出し成形された平板状の板体からなり、平面視して略矩形状に構成されている(図3、図4参照)。このケースカバー32の前端は、前壁34aの後部上端に突き当たるようにしてケースパン26の開口部28を閉塞している(図2、図3参照)。
図1に示されるように、前壁34aの車両前方端部36には、中央部に車両後方に向かって窪む(後退する)凹部38が形成されている。この凹部38を間にした左右両側には、車両前方に向かって突出し、フロントサスペンション機構22に連結される一対の突出部40、40が設けられている。なお、図2及び図3において、参照符号76は、車体側クロスメンバ、参照符号78は、センタトンネルをそれぞれ示している。
図7は、ケースカバーの車両前後方向に沿った一部破断側面図である。
図7に示されるように、ケースカバー32は、上下方向において、上側に位置する上板部58aと、下側に位置する下板部58bと、上板部58aと下板部58bとを結合する複数の隔壁58cとを有するサンドイッチ構造をしている。各隔壁58cは、車幅方向に沿って直線状に延在している。車両前後方向で隣接する各隔壁58c、58cの間には、車幅方向に沿って延在する中空のスリット59(図3、図7参照)が形成されている。なお、隣接する各隔壁58c、58c間の離間間隔は、車両前後方向で異なっている。
また、ケースカバー32の上面でその車両前後方向の周縁部及び車幅方向両側の周縁部は、上方に向かって膨出したフレームが設けられることがなく他の部位と同様に平坦面で構成されている。すなわち、ケースカバー32の車両前後方向に沿った縁部上面、及び、車幅方向に沿った左右両側の縁部上面は、それぞれ平坦面で設けられている。
また、図3~図5に示されるように、ケースカバー32の上面には、フロアパネル70が配置されている。ケースカバー32と上下方向で重畳するフロアパネル70の一部には、複数のパネル開口部72が設けられている。
さらに、図5に示されるように、車両10は、左右一対のサイドシル20、20と、
フロアパネル70の上面に固定される左右一対のシートフレーム74、74と、車体側クロスメンバ76とを備えている。左右一対のシートフレーム74、74は、車両中央のセンタトンネル78を境界として車幅方向の左側及び右側にそれぞれ配置されている。各シートフレーム74は、車幅方向外側の各サイドシル20に接続される左右一対の外側シートフレーム80a、80aと、センタトンネル78に接続される左右一対の内側シートフレーム80b、80bとから構成されている。
各外側シートフレーム80aと各内側シートフレーム80bとは、それぞれ車幅方向に沿って対向するように配置されている。車体側クロスメンバ76は、その軸直断面がハット状を呈し(図3参照)、両側の下部フランジがフロアパネル70の上面に接合されている。車体側クロスメンバ76は、センタトンネル78を境界とした車幅方向の左側および右側において、各外側シートフレーム80aと各内側シートフレーム80bとを互いに繋いでいる。
各サイドシル20は、車幅方向に沿った左右両側にそれぞれ配置され、車両前後方向に沿って延びている。図8に示されるように、各サイドシル20は、車幅方向外側に配置されたサイドシルアウタ20aと、車幅方向内側に配置されたサイドシルインナ20bと、サイドシルアウタ20aとサイドシルインナ20bとの間に介装されたサイドシルスティフナ20cとを有する。
図6に示されるように、左シートフレーム74及び右シートフレーム74は、それぞれ車幅方向に沿って延びるバッテリ側クロスメンバ(クロスメンバ)82によって繋がれている(図6参照)。なお、バッテリ側クロスメンバ82については、後記で詳細に説明する。
各シートフレーム74の軸直断面は、略L字状を呈している(後記する図8参照)。各シートフレーム74は、略水平に延びる水平板74aと、水平板74aの車幅方向内側端部から屈曲して下方に向かって延びる縦壁74bとを有している。水平板74aの車両前後方向に沿った中央部74cは、車体側クロスメンバ76に接合されている(図3参照)。図8に示されるように、水平板74aの車幅方向外側端部74dは、サイドシル20のサイドシルインナ20bに接合されている。縦壁74bの下方端部74eは、フロアパネル70の上面に接合されている。
図5に示されるように、各シートフレーム74の水平板74aには、バッテリ側クロスメンバ82(図6参照)を車幅方向に沿って締結するための複数の取付孔84が設けられている。
左右のサイドシル20側の各外側シートフレーム80aは、各取付孔84が平面視して車幅方向に延びる長孔によって構成されている。中央のセンタトンネル78側の各内側シートフレーム80bは、各取付孔84が平面視して円形状孔部によって構成されている。なお、サイドシル20側の取付孔84を長孔とすることで、車幅方向の製造誤差及び取付誤差をそれぞれ吸収することができる。また、バッテリ側クロスメンバ82は、ケースカバー32及びフロアパネル70に対して締結固定される(図9参照)。
複数の取付孔84は、各外側シートフレーム80a及び各内側シートフレーム80bの車両前後方向に沿って所定間隔離間して配置されている。なお、本実施形態では、4つの取付孔84を配置した場合をその一例として示しているが、これに限定されるものではなく、2以上の複数の取付孔84が配置されていればよい。また、取付孔84の個数が異なる各種の各外側シートフレーム80a及び各内側シートフレーム80bを予め準備し、バッテリの種類や大きさに対応して任意のシートフレーム74を選択するようにしてもよい。
図9に示されるように、バッテリ側クロスメンバ82は、バッテリケース12の内部である室30内に設けられている。図6及び図9に示されるように、バッテリ側クロスメンバ82は、この各シートフレーム74の各外側シートフレーム80a及び各内側シートフレーム80bの取付孔84に対してボルト86を挿通し、図示しないナットを締結することで、バッテリ側クロスメンバ82を連結することができる。すなわち、ボルト86を介して、ケースカバー32の上下面に対して外側シートフレーム80a(内側シートフレーム80b)、フロアパネル70、及び、バッテリ側クロスメンバ82がそれぞれ共締めされる(図9参照)。
このバッテリ側クロスメンバ82は、その取付位置が車両前後方向に沿って調整可能に設けられている。すなわち、車両前後方向に沿って配置された複数の取付孔84の内、任意の取付孔84を選択し、ボルト86及びナット(図示せず)によってバッテリ側クロスメンバ82を各外側シートフレーム80a及び各内側シートフレーム80bに取り付けることで、バッテリ側クロスメンバ82を車両前後方向に沿った任意の取付位置に変更させることができる。なお、図6において、太線白抜き矢印は、バッテリ側クロスメンバ82の車両前後方向に沿ってその取付位置が変更可能な範囲を示したものである。
本実施形態に係る車両下部構造が適用された車両10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。図8は、サイドシルに入力された側突荷重がケースカバーに沿って車幅方向内側に沿って伝達される状態を示す模式断面図、図9は、図6に対応し、ボルトを介して、ケースカバーに対しシートフレーム、フロアパネル、及び、バッテリ側クロスメンバがそれぞれ共締めされた状態を示す断面図である。
本実施形態では、例えば、側突荷重Fがサイドシル20に入力された際、サイドシル20に入力された側突荷重Fを、高い剛性・強度を有するケースカバー32の車幅方向内側に沿って効率的に伝達することができる(図8参照)。この結果、本実施形態では、側突荷重入力時におけるサイドシル20の回転を抑制することができる。
また、本実施形態では、各シートフレーム74が、車両前後方向に沿って延び、バッテリ側クロスメンバ82を締結可能な取付孔84が車両前後方向に沿って複数設けられている。これにより、本実施形態では、バッテリ側クロスメンバ84の取付位置(ボルト86による締結位置)を車両前後方向に沿って適宜調整することができる。この結果、本実施形態では、バッテリの種類や大きさに対応して、バッテリケース12内の配置を変更することが可能になると共に、バッテリ側クロスメンバ82を剛性・強度の高いシートフレーム74と車両上下方向において重畳する位置に配置することができる。
さらに、本実施形態では、各シートフレーム74が、サイドシル20に接続される左右一対の外側シートフレーム80a、80aと、センタトンネル78に接続される左右一対の内側シートフレーム80b、80bとから構成されている。各外側シートフレーム80a及び各内側シートフレーム80bには、それぞれ複数の取付孔84が車両前後方向に沿って複数配置されている。各外側シートフレーム80aの取付孔84は、長孔形状で構成されている。各内側シートフレーム80bの取付孔84は、円形形状で構成されている。これにより、本実施形態では、バッテリ側クロスメンバ82を各シートフレーム74に対して取り付ける際の取付誤差や、製造誤差等をそれぞれ吸収することができる。
さらにまた、本実施形態では、各外側シートフレーム80aが、略水平に延びる水平板74aと、水平板74aの車幅方向内側端部から屈曲して下方に向かって延びる縦壁74bとによって断面L字状に構成されている。水平板74aの車幅方向外側端部74dは、サイドシル20に接合され、縦壁74bの下方端部74eは、フロアパネル70の上面に接合されている。また、水平板74aには、複数の取付孔84が車両前後方向に沿って配置されている。
本実施形態では、各外側シートフレーム80aが、断面L字形状を呈する水平版74a及び縦壁74bによってサイドシル20とフロアパネル70とを繋いでいるため、側突荷重に対するサイドシル20の回転を好適に抑制することができる。さらに、水平板74aに設けられた取付孔84に挿通されるボルト86を介して、外側シートフレーム80aとフロアパネル70とバッテリ側クロスメンバ82とがそれぞれ締結されることで、サイドシル20の回転をより一層抑制することができる。
10 車両
12 バッテリケース
20 サイドシル
26 ケースパン
28 開口部
30 室
32 ケースカバー
70 フロアパネル
74 シートフレーム
74a 水平板
74b 縦壁
74d 車幅方向外側端部
74e 下方端部
78 センタトンネル
80a 外側シートフレーム
80b 内側シートフレーム
82 バッテリ側クロスメンバ(クロスメンバ)
84 取付孔

Claims (3)

  1. 室内にバッテリが収納され、上部に開口部を有する有底のケースパンと、前記ケースパンの前記開口部を閉塞するケースカバーとを有するバッテリケースと、
    前記バッテリケースの上部に位置するフロアパネルと、
    前記フロアパネルの上面に固定される左右一対のシートフレームと、
    前記バッテリケース内を車幅方向に沿って延在し、前記各シートフレームに締結されるクロスメンバと、
    を備え、
    前記各シートフレームは、車両前後方向に沿って延び、前記クロスメンバを締結可能な取付孔が車両前後方向に沿って複数設けられ
    前記取付孔に対して締結されるボルトを有し、
    前記ボルトは、前記ケースカバーの上下面に対して、前記シートフレームと、前記フロアパネルと、前記クロスメンバとをそれぞれ共締めしていることを特徴とする車両下部構造。
  2. 請求項1記載の車両下部構造において、
    前記各シートフレームは、サイドシルに接続される左右一対の外側シートフレームと、センタトンネルに接続される左右一対の内側シートフレームとを有し、
    前記各外側シートフレーム及び前記各内側シートフレームには、それぞれ前記複数の取付孔が車両前後方向に沿って複数配置され、
    前記各外側シートフレームの前記取付孔は、長孔形状からなり、
    前記各内側シートフレームの前記取付孔は、円形形状からなることを特徴とする車両下部構造。
  3. 請求項2記載の車両下部構造において、
    前記各外側シートフレームは、略水平に延びる水平板と、前記水平板の車幅方向内側端部から屈曲して下方に向かって延びる縦壁とを有し、
    前記水平板の車幅方向外側端部は、前記サイドシルに結合され、
    前記縦壁の下方端部は、前記フロアパネルの上面に結合され、
    前記水平板には、前記複数の取付孔が車両前後方向に沿って配置されていることを特徴とする車両下部構造。
JP2019182870A 2019-10-03 2019-10-03 車両下部構造 Active JP7085523B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182870A JP7085523B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 車両下部構造
US17/062,814 US11355809B2 (en) 2019-10-03 2020-10-05 Vehicle substructure for battery case
CN202011073999.4A CN112606905B (zh) 2019-10-03 2020-10-09 车辆下部构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182870A JP7085523B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 車両下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021059141A JP2021059141A (ja) 2021-04-15
JP7085523B2 true JP7085523B2 (ja) 2022-06-16

Family

ID=75224394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182870A Active JP7085523B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 車両下部構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11355809B2 (ja)
JP (1) JP7085523B2 (ja)
CN (1) CN112606905B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102610755B1 (ko) * 2019-01-22 2023-12-07 현대자동차주식회사 차량용 플로어 구조
KR102645055B1 (ko) 2019-04-10 2024-03-08 현대자동차주식회사 차량용 센터플로어 구조
KR20210103624A (ko) * 2020-02-13 2021-08-24 현대자동차주식회사 고전압배터리를 탑재하는 차량의 차체
JP7272998B2 (ja) * 2020-06-02 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013007342A1 (de) 2013-04-27 2014-10-30 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Kraftfahrzeugkarosserie
JP2016052863A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP2017193299A (ja) 2016-04-22 2017-10-26 トヨタ自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造
JP2019006303A (ja) 2017-06-27 2019-01-17 トヨタ自動車株式会社 車体下部構造
JP2019130937A (ja) 2018-01-29 2019-08-08 本田技研工業株式会社 車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112791A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Mazda Motor Corp 車両の車体側部構造
US8540272B1 (en) * 2012-05-09 2013-09-24 GM Global Technology Operations LLC Expandable vehicle chassis and method
US9259998B1 (en) * 2014-10-20 2016-02-16 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body structure
WO2017109870A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 本田技研工業株式会社 高電圧制御機器ユニットの搭載構造
JP6517859B2 (ja) * 2017-02-28 2019-05-22 本田技研工業株式会社 車体フロア構造
KR102429018B1 (ko) * 2017-08-24 2022-08-03 현대자동차 주식회사 전기 자동차의 배터리 장착구조
KR102474370B1 (ko) * 2018-01-08 2022-12-05 현대자동차 주식회사 측방 차체 보강구조

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013007342A1 (de) 2013-04-27 2014-10-30 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Kraftfahrzeugkarosserie
JP2016052863A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP2017193299A (ja) 2016-04-22 2017-10-26 トヨタ自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造
JP2019006303A (ja) 2017-06-27 2019-01-17 トヨタ自動車株式会社 車体下部構造
JP2019130937A (ja) 2018-01-29 2019-08-08 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN112606905B (zh) 2023-03-31
CN112606905A (zh) 2021-04-06
JP2021059141A (ja) 2021-04-15
US20210104717A1 (en) 2021-04-08
US11355809B2 (en) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7085523B2 (ja) 車両下部構造
US10632827B2 (en) Vehicle lower portion structure
US10597081B2 (en) Vehicle front portion structure
CN110194053B (zh) 车辆下部构造
JP7050036B2 (ja) 車両下部構造
CN108058745B (zh) 车辆下部结构
US10549619B2 (en) Vehicle battery unit
JP5648421B2 (ja) 電動車両のバッテリ搭載構造
CN110228530B (zh) 下部车体构造
JP6689911B2 (ja) 車体下部構造体
US11485417B2 (en) Vehicle body lower structure
JP2019123355A (ja) 電動車両の車体構造
JP7100005B2 (ja) 車両下部構造
BR102016021401A2 (pt) estrutura do chassi de um veículo
JP2017196942A (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP6848543B2 (ja) 電動車両の車体構造
JP2013147137A (ja) 電動車両のフロア構造
JPH0476826B2 (ja)
JP6517859B2 (ja) 車体フロア構造
US20210221441A1 (en) Vehicle body lower structure
JPH09175433A (ja) 支持構造付きの乗用車の前部構造
KR20210103624A (ko) 고전압배터리를 탑재하는 차량의 차체
JP4855236B2 (ja) 車体フロア構造
JP2022097815A (ja) 車両用バッテリパックの構造
JP2005247177A (ja) 車両の燃料タンク支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150