JP7080643B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7080643B2
JP7080643B2 JP2018000090A JP2018000090A JP7080643B2 JP 7080643 B2 JP7080643 B2 JP 7080643B2 JP 2018000090 A JP2018000090 A JP 2018000090A JP 2018000090 A JP2018000090 A JP 2018000090A JP 7080643 B2 JP7080643 B2 JP 7080643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
line
pixel
data line
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018000090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018109769A (ja
Inventor
ジュン 源 崔
俊 勇 安
閏 京 印
元 美 ▲黄▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2018109769A publication Critical patent/JP2018109769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080643B2 publication Critical patent/JP7080643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
様々な表示装置のうち有機発光表示装置は、アノード電極と、カソード電極と、アノード電極とカソード電極との間に位置する有機発光層と、を含む。有機発光表示装置は、アノード電極から注入された正孔(hole)とカソード電極から注入された電子(electron)が有機発光層で結合して励起子(exciton)を形成し、励起子がエネルギーを放出しながら光を出射させる。
有機発光表示装置は、自発光素子である有機発光ダイオードを含む複数の画素を備える。各画素には、配線と、配線に接続され、有機発光ダイオードを駆動するための少なくとも1つの薄膜トランジスタとが形成されている。
韓国特許 第10-0666646号公報
本発明の一目的は、表示品質が向上された表示装置を提供することにある。
本発明の一実施例による表示装置は、(i)第1方向に沿って配列された画素を含み、これらが上記第1方向に交差する第2方向に沿って繰り返し配列されて形成された画素行と、(ii)上記第2方向に沿って配列された画素を含み、これらが上記第1方向に沿って繰り返し配列されて形成された画素列と、(iii)画素列ごとに備えられ、各画素列の一側に設けられた第1サブデータ線、及び上記画素列の他側に設けられた第2サブデータ線を含み、上記画素列の画素には前記第1サブデータ線または前記第2サブデータ線が接続されるデータ線と、(iv)前記画素行ごとに備えられ、上記第1方向に沿って延長され、上記画素行の各画素に接続される走査線と、(v)上記画素に駆動電源を供給する電源線と、を含んでもよい。上記画素列中の一の画素は上記第1サブデータ線に接続され、上記一の画素に対して、前記第1方向または前記第2方向から隣接する他の一の画素は上記第2サブデータ線に接続されてもよい。上記第1サブデータ線と上記第2サブデータ線とは、互いに異なる配線層中に設けられてもよい。ここで、「配線層」とは、下方の絶縁膜または絶縁基板と、上方の絶縁膜との間に挟み込まれた、配線を含む一つの導電パターンのことである。各「配線層」は、一般に、一連の成膜及びパターニングの工程、または、その他の、所定位置に導電パターンを形成する一連の工程により形成され、このような一連の工程の終了後に、形成された導電パターンを覆う一つの層間絶縁膜が形成される。
また、上記電源線は、前記各画素列中にて、上記第1サブデータ線と上記第2サブデータ線との間に設けられてもよい。
また、上記画素は、少なくとも1つのトランジスタ、及び上記トランジスタに接続される表示素子を含んでもよい。上記トランジスタは、基板上に設けられたアクティブパターン、上記アクティブパターンにそれぞれ接続されたソース電極及びドレイン電極、ゲート絶縁膜を介して上記アクティブパターン上に設けられたゲート電極、及び、複数層の層間絶縁膜を含み、複数層の層間絶縁膜は、上記ゲート電極を含む配線層を覆う第1層間絶縁膜、この上の配線層を覆う第2層間絶縁膜、及び、さらにこの上の配線層を覆う第3層間絶縁膜を備えるのでもよい。上記表示素子は、上記ドレイン電極に接続されてもよい。
また、上記第1サブデータ線及び上記第2サブデータ線の一方は、上記第2層間絶縁膜上に設けられ、上記第1サブデータ線及び上記第2サブデータ線の他の1つは、上記第3層間絶縁膜上に設けられてもよい。
また、上記電源線は、前記各画素列中にて、互いに異なる配線層中に設けられるとともに互いに重なり合う第1電源供給線及び第2電源供給線を含んでもよい。
また、上記第1電源供給線及び上記第2電源供給線の一方は、上記第2層間絶縁膜上に設けられてもよい。上記第1電源供給線及び上記第2電源供給線の他方は、上記第3層間絶縁膜上に設けられてもよい。上記第1電源供給線と上記第2電源供給線とは、コンタクトホールを介して接続されてもよい。
また、互いに異なる画素列中にそれぞれ位置する複数の第1電源供給線が、第1電源接続線を介して互いに接続され、上記第1電源接続線は、上記第1電源供給線と同じ配線層中に設けられるのでもよい。
また、上記第1電源供給線及び上記第1電源接続線は、上記第2層間絶縁膜上に設けられてもよい。
また、互いに異なる画素列中にそれぞれ位置する複数の第2電源供給線が、第2電源接続線を介して互いに接続されてもよい。
また、上記第2電源供給線及び上記第2電源接続線は、上記第3層間絶縁膜上に設けられ、上記第2電源接続線は、上記第2層間絶縁膜上に設けられるデータ線と交差してもよい。
また、上記表示装置は、上記ゲート絶縁膜上に設けられる下部電極、及び上記第1層間絶縁膜上に設けられる上部電極を含むストレージキャパシタをさらに含んでもよい。
また、上記表示装置は、上記第2層間絶縁膜上に設けられるものであって、上記ドレイン電極と上記表示素子を電気的に接続するための第1ブリッジパターンをさらに含んでもよい。
また、上記表示装置は、上記第3層間絶縁膜上に設けられるものであって、上記第1ブリッジパターンと上記表示素子を電気的に接続するための第2ブリッジパターンをさらに含んでもよい。
また、上記表示素子は、上記第3層間絶縁膜上の第4層間絶縁膜上に設けられる第1電極、上記第1電極上に設けられる発光層、及び上記発光層上に設けられる第2電極を含んでもよい。上記第1電極は、上記第4層間絶縁膜を貫通するコンタクトホールを介して上記第2ブリッジパターンに接続されてもよい。
また、互いに隣接する2つの画素列の間に位置する上記第1サブデータ線及び上記第2サブデータ線は、前記2つの画素列のうちの互いに異なる画素列に接続され、同じ配線層中に設けられてもよい。
また、上記互いに隣接する2つの画素列に接続された4つのサブデータ線のうち、互いに最も遠くに位置する2つのサブデータ線は、同じ画素行に位置した画素に接続されてもよい。
また、上記互いに最も遠く位置する2つのサブデータ線は、同じ配線層中に設けられてもよい。
上記互いに隣接する2つの画素列に接続された4つのサブデータ線のうち互いに隣接する2つのサブデータ線は、同じ画素行に位置した画素に接続されてもよい。
また、上記互いに隣接する2つのサブデータ線は、同じ配線層中に設けられてもよい。
また、上記互いに最も遠く位置する2つのサブデータ線と、上記互いに隣接する2つのサブデータ線とは、異なる配線層中に設けられてもよい。
また、上記表示装置は、出力線を介して上記データ線にデータ信号を供給するデータ駆動部と、上記出力線と上記データ線との間に接続されるデマルチプレクサーと、をさらに含んでもよい。
また、上記デマルチプレクサーは、上記第1サブデータ線及び上記第2サブデータ線に上記データ信号を時分割的に伝達してもよい。
また、互いに隣接する2つの画素列の間に位置する上記第1サブデータ線及び上記第2サブデータ線は、互いに異なるデマルチプレクサーに接続され、同じ期間の間、データ信号の入力を受けてもよい。
上述したような表示装置は、クロストークを防止して表示品質を向上させることができる。また、電源線がメッシュ構造を有することにより、電圧降下現象を防ぐため、表示装置は表示品質が向上しうる。
本発明の実施例による表示装置の全体を示す回路構成図である。 本発明の実施例によるデマルチプレクサーをより詳細に示す回路構成図である。 本発明の実施例による画素をより詳細に示す回路構成図である。 本発明の一実施例による表示装置における、第k画素行及び第k+1画素行と、第j画素列、第j+1画素列、第j+2画素列及び第j+3画素列とが交差する領域に配置された画素を示す平面図である。 図4に示された第k画素行と第j画素列とが交差する領域に配置された画素を示す平面図である。 図5のI-I’線に沿った断面図である。 図5のII-II’線に沿った断面図である。 図4のIII-III’線に沿った断面図である。 図4のIV-IV’線に沿った断面図である。 図4~図9に示されたアクティブパターン、ソース電極及びドレイン電極を説明するための平面図である。 図4~図9に示された走査線、発光制御線及びストレージキャパシタの下部電極を説明するための平面図である。 図4~図9に示された初期化電源線及びストレージキャパシタの上部電極を説明するための平面図である。 図4~図9に示されたデータ線、接続線、補助接続線、電源線の第1導電層及び第1ブリッジパターンを説明するための平面図である。 図4~図9に示されたデータ線、電源線の第2導電層及び第2ブリッジパターンを説明するための平面図である。 図4~図9に示された有機発光素子を説明するための平面図である。
本発明は多様に変更し、また、様々な形態を有することができるため、特定の実施例を図面に例示し以下で詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に限定するものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物ないし代替物を含むと理解すべきである。
各図面を説明するにあたり、類似する構成要素には類似する参照符号を使用した。添付の図面における構造物の寸法は、本発明を明確にするために拡大して示した。第1、第2などの用語は様々な構成要素を説明するために用いられるが、上記構成要素は上記用語により限定されてはならない。上記用語は一構成要素を他の構成要素と区別するためだけに用いられる。例えば、本発明の権利範囲から外れない範囲内で、第1構成要素は第2構成要素に命名されてもよく、これと同様に第2構成要素も第1構成要素に命名されてもよい。単数の表現は文脈上明らかに違う意味を持たない限り、複数の表現を含む。
本出願において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらの組み合わせが存在することを示すものであり、1つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらの組み合わせの存在または付加可能性を事前に排除するものではないと理解すべきである。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるというときは、他の部分の「真上に」ある場合のみならず、その中間に他の部分が介在されている場合も含む。また、本明細書において、ある層、膜、領域、板などの部分が他の部分上(on)に形成されたというときは、上記形成された方向は上部方向のみに限らず、側面や下部方向に形成されたことを含む。逆に、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「下に」あるというときは、他の部分の「真下に」ある場合のみならず、その中間に他の部分が介在されている場合も含む。
以下では、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施例をより詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例による表示装置を示す図である。
図1を参照すると、本発明の実施例による表示装置10は、画素PXL、走査駆動部110、発光制御部120、データ駆動部130、デマルチプレクサーDM1~DMi、デマルチプレクサー制御部160、及びタイミング制御部170を含んでもよい。
画素PXLは、複数の走査線S0~Sn、発光制御線E1~En、及びデータ線D1a~D1bと接続されてもよい。これにより、画素PXLは、走査線S0~Sn及び発光制御線E1~Enを介して各走査信号と発光制御信号の供給を受けることができる。また、画素PXLは、データ線D1a~D1bを介してデータ信号の供給を受けることができる。
画素PXLは、一方向に延長された複数の画素行、及び画素行に交差する方向に延長された複数の画素列に沿ってマトリックス(matrix)状に配列されてもよい。即ち、画素行は一方向に配列された画素PXLを含み、画素列は画素行に交差する方向に配列された画素PXLを含んでもよい。一方、本実施例では、画素がマトリクス状に配列されることを例として説明したが、これに限定されず、様々な形状に配列されてもよい。
画素PXLは、第1電源ELVDD、第2電源ELVSS、及び第3電源VINTと接続され、それらから電源電圧の供給を受けてもよい。
画素PXLは、データ信号に応じて第1電源ELVDDから有機発光ダイオード(不図示)を経由して第2電源ELVSSに流れる電流量を制御することができ、この際、有機発光ダイオードは、電流量に対応する輝度の光を生成することができる。
走査駆動部110は、タイミング制御部170からの走査駆動部制御信号SCSに応じて走査線S0~Snに走査信号を供給することができる。例えば、走査駆動部110は、走査線S0~Snに走査信号を順に供給することができる。走査線S0~Snに走査信号が順に供給されると、画素PXLが水平ライン単位で順に選択されうる。ここで、走査信号は、走査信号の供給を受けるトランジスタがターンオンできる電圧レベルを有することができる。
発光制御部120は、タイミング制御部170からの発光制御部制御信号ECSに応じて発光制御線E1~Enに発光制御信号を供給することができる。例えば、発光制御部120は、発光制御線E1~Enに発光制御信号を順に供給することができる。このとき、発光制御信号は、発光制御信号の供給を受けるトランジスタがターンオフできる電圧レベルを有することができる。
データ駆動部130は、データ駆動部制御信号DCSに応じて出力線O1~Oiにデータ信号を供給することができる。即ち、データ駆動部130は、出力線O1~Oiを介してデマルチプレクサーDM1~DMiにデータ信号を供給することができる。
デマルチプレクサーDM1~DMiは、データ駆動部130からデータ信号の供給を受け、データ信号をデータ線D1a~D1bに供給することができる。例えば、デマルチプレクサーDM1~DMiは、出力線O1~Oiを介してデータ信号の入力を受け、出力線O1~Oiより多い数のデータ線D1a~D1bにデータ信号を時分割的に出力することができる。従って、それぞれの画素PXLは、データ線D1a~D1bを介してデータ信号の供給を受けることができる。例えば、データ線D1a~D1bの数は、データ駆動部130の出力線O1~Oiの2倍に設定されてもよい。
図示していないが、データ線D1a~D1bに印加される信号を保存するために、それぞれのデータ線D1a~D1bには、キャパシタ(不図示)が存在してもよい。ここで、データ線D1a~D1bに存在するキャパシタは、寄生容量(parasitic capacitance)によるものであってもよい。また、キャパシタは、データ線D1a~D1bに物理的に設けられてもよい。
デマルチプレクサー制御部160は、駆動信号CdによりデマルチプレクサーDM1~DMiの動作を制御することができる。例えば、駆動信号Cdは、各デマルチプレクサーDM1~DMiに含まれたトランジスタの動作を制御する役割をすることができる。デマルチプレクサー制御部160は、タイミング制御部170から供給されるデマルチプレクサー制御信号MCSの入力を受け、これに対応する駆動信号Cdを生成することができる。
図1では、デマルチプレクサー制御部160をタイミング制御部170とは別途に図示したが、必要に応じて、デマルチプレクサー制御部160はタイミング制御部170と統合されてもよい。
タイミング制御部170は、走査駆動部110、発光制御部120、データ駆動部130、及びデマルチプレクサー制御部160を制御することができる。このため、タイミング制御部170は、走査駆動部110及び発光制御部120に、それぞれ、走査駆動部制御信号と発光制御部制御信号ECSを供給することができる。
また、タイミング制御部170は、データ駆動部130とデマルチプレクサー制御部160に、それぞれ、データ駆動部制御信号DCSとデマルチプレクサー制御信号MCSを供給することができる。
図1では、説明の便宜上、走査駆動部110、発光制御部120、データ駆動部130、デマルチプレクサー制御部160、及びタイミング制御部170を個別に示したが、構成要素の少なくとも一部は統合されてもよい。
第1電源ELVDD、第2電源ELVSS、第3電源VINTは、画素部100に位置した画素PXLに電源電圧を供給することができる。例えば、第1電源ELVDDは高電位電源であり、第2電源ELVSSは低電位電源であってもよい。例えば、第1電源ELVDDは正電圧に設定され、第2電源ELVSSは負電圧またはグラウンド電圧に設定されてもよい。また、第3電源VINTは、データ信号より低い電圧に設定されてもよい。
図1において、画素行は走査線S0~Snにそれぞれ接続されてもよく、画素列は出力線O1~Oiにそれぞれ接続されてもよい。
図2は、本発明の実施例によるデマルチプレクサーをより詳細に示す図である。説明の便宜上、図2では、図1のデータ駆動部から出力されるデータ信号を伝送する第j(jは自然数)出力線Oj及び第j+1出力線Oj+1と関わる第jデマルチプレクサーDMj、第j+1デマルチプレクサーDMj+1、第j画素列PRj、及び第j+1画素列PRj+1を中心に示した。
図1及び図2を参照すると、第jデマルチプレクサーDMjは、第j出力線Ojと第jデータ線Dja、Djbとの間に接続されてもよい。第jデータ線Dja、Djbは、第1サブデータ線Dja及び第2サブデータ線Djbを含んでもよい。
第jデマルチプレクサーDMjは、データ駆動部130から出力されて、第j出力線Ojを介して伝送されるデータ信号を、時分割的に、第1サブデータ線Dja及び第2サブデータ線Djbに供給することができる。また、第1サブデータ線Dja及び第2サブデータ線Djbは、1つの画素列PRjを構成する画素PXLに接続されてもよい。
第1サブデータ線Djaは、1つの画素列PRjを構成する画素PXLの一部と接続されてもよく、第2サブデータ線Djbは、1つの画素列PRjを構成する画素PXLの残り一部と接続されてもよい。例えば、1つの画素列PRjを構成する画素PXLは、交互に配置される第1画素PXL1と第2画素PXL2を含んでもよい。ここで、第1画素PXL1は第1サブデータ線Djaと接続され、第2画素PXL2は第2サブデータ線Djbと接続されるのであってもよい。
第1画素PXL1と第2画素PXL2は、異なる色に発光されてもよい。例えば、第1画素PXL1は赤色に発光され、第2画素PXL2は青色に発光されてもよい。
第jデマルチプレクサーDMjは、データ信号の伝達のための第1トランジスタMja及び第2トランジスタMjbを含んでもよい。
第1トランジスタMjaは、第j出力線Ojと第1サブデータ線Djaの間に接続され、第1駆動信号Cd1によってオンオフ動作が制御されてもよい。第2トランジスタMjbは、第j出力線Ojと第2サブデータ線Djbの間に接続され、第2駆動信号Cd2によってオンオフ動作が制御されてもよい。
例えば、第1駆動信号Cd1が供給されると、第1トランジスタMjaがターンオンすることができ、これにより、第j出力線Ojのデータ信号が第1サブデータ線Djaに供給されうる。また、第2駆動信号Cd2が供給されると、第2トランジスタMjbがターンオンすることができ、これにより、第j出力線Ojのデータ信号が第2サブデータ線Djbに供給されうる。
第1トランジスタMjaと第2トランジスタMjbは、互いに異なる期間にターンオンされてもよく、このため、第1駆動信号Cd1の供給期間と第2駆動信号Cd2の供給期間は、重ならないのであってもよい。
一方、第j+1デマルチプレクサーDMj+1は、第j+1出力線Oj+1と第j+1データ線Dj+1a、Dj+1bとの間に接続されてもよい。
第j+1データ線Dj+1a、Dj+1bは、第1サブデータ線Dj+1a及び第2サブデータ線Dj+1bを含んでもよい。
第j+1デマルチプレクサーDMj+1は、第j+1出力線Oj+1のデータ信号を時分割的に第1サブデータ線Dj+1a及び第2サブデータ線Dj+1bに供給することができる。また、第1サブデータ線Dj+1a及び第2サブデータ線Dj+1bは、1つの画素列PRj+1を構成する画素PXLに接続されてもよい。
第1サブデータ線Dj+1aは、1つの画素列PRj+1を構成する画素PXLの一部と接続され、第2サブデータ線Dj+1bは、1つの画素列PRj+1を構成する画素PXLの残りの一部と接続されてもよい。例えば、1つの画素列PRj+1を構成する画素PXLは、交互に配置される第3画素PXL3と第4画素PXL4を含んでもよい。ここで、第3画素PXL3は第2サブデータ線Dj+1bと接続され、第4画素PXL4は第1サブデータ線Dj+1aと接続されるのであってもよい。
第3画素PXL3と第4画素PXL4は、同じ色に発光されてもよく、上述した第1画素PXL1及び第2画素PXL2と異なる色に発光されてもよい。例えば、第3画素PXL3と第4画素PXL4は、いずれも緑色に発光されてもよい。
第j+1デマルチプレクサーDMj+1は、データ信号の伝達のための第1トランジスタMj+1a及び第2トランジスタMj+1bを含んでもよい。
第1トランジスタMj+1aは、第j+1出力線Oj+1と第1サブデータ線Dj+1aとの間に接続され、第2駆動信号Cd2によってオンオフ動作が制御されてもよい。第2トランジスタMj+1bは、第j+1出力線Oj+1と第2サブデータ線Dj+1bとの間に接続され、第1駆動信号Cd1によってオンオフ動作が制御されてもよい。
例えば、第1駆動信号Cd1が供給されると、第2トランジスタMj+1bがターンオンし、これにより、第j+1出力線Oj+1のデータ信号が第2サブデータ線Dj+1bに供給されうる。また、第2駆動信号Cd2が供給されると、第1トランジスタMj+1aがターンオンし、これにより、第j+1出力線Oj+1のデータ信号が第1サブデータ線Dj+1aに供給されうる。
第1トランジスタMj+1aと第2トランジスタMj+1bは、互いに異なる期間にターンオンされてもよい。このため、第1駆動信号Cd1の供給期間と第2駆動信号Cd2の供給期間は、重ならないのであってもよい。
全体的にみると、2つの隣接した画素列PRj、PRj+1と接続された4つのサブデータ線Dja、Djb、Dj+1a、Dj+1bのうち、互いに隣接する2つのサブデータ線Djb、Dj+1aは、同じ水平ラインに位置する第2及び第4画素PXL2、PXL4と接続されてもよい。
2つの隣接した画素列PRj、PRj+1と接続された4つのサブデータ線Dja、Djb、Dj+1a、Dj+1bのうち、互いに最も遠くに位置する2つのサブデータ線Dja、Dj+1bは、同じ水平ラインに位置する第1及び第3画素PXL1、PXL3と接続されてもよい。
2つの隣接した画素列PRj、PRj+1と接続された4つのサブデータ線Dja、Djb、Dj+1a、Dj+1bのうち、互いに隣接する2つのサブデータ線Djb、Dj+1aは、同じ期間の間、データ信号の入力を受けることができる。このため、第jデマルチプレクサーDMjの第2トランジスタMjbと、第j+1デマルチプレクサーDMj+1の第1トランジスタMj+1aとは、同じ期間の間、オン状態を保持することができ、同じ第2駆動信号Cd2によってオンオフが制御されうる。
もし、互いに隣接する2つのサブデータ線Djb、Dj+1aに、異なる時点にそれぞれデータ信号を供給すると、いずれか1つのサブデータ線に生じた電圧変化が他のサブデータ線の電圧変化を引き起こすことがあり、これは、他のサブデータ線に、所望しないカップリングノイズを発生させる恐れがある。従って、本発明の一実施例では、互いに隣接する2つのサブデータ線Djb、Dj+1aに、同じ時点にてデータ信号を印加することで、カップリングノイズを除去することができ、これにより、高品質の映像を実現することができる。
また、2つの隣接した画素列PRj、PRj+1と接続された、4つのサブデータ線Dja、Djb、Dj+1a、Dj+1bのうち、互いに最も遠く位置する2つのサブデータ線Dja、Dj+1bは、同じ期間の間、データ信号の入力を受けることができる。このため、第jデマルチプレクサーDMjの第1トランジスタMjaと、第j+1デマルチプレクサーDMj+1の第2トランジスタMj+1bとは、同じ期間の間、オン状態を保持することができ、同じ第1駆動信号Cd1によってオンオフが制御されうる。
図3は、本発明の実施例による画素を、より詳細に示す図である。説明の便宜上、互いに隣接して位置する第j画素列PRj及び第j+1画素列PRj+1を中心に示した。
図3を参照すると、第1画素PXL1は、画素回路及び有機発光ダイオードOLEDを含んでもよい。
有機発光ダイオードOLEDのアノード電極は画素回路に接続され、カソード電極は第2電源ELVSSに接続されるのであってもよい。このような有機発光ダイオードOLEDは、画素回路から供給される電流量に応じて、所定輝度の光を生成することができる。有機発光ダイオードOLEDに電流が流れるように、アノード電極に供給される第1電源ELVDDは、第2電源ELVSSより高い電圧に設定されてもよい。
画素回路は、データ信号に応じて、第1電源ELVDDから有機発光ダイオードOLEDを経由して、第2電源ELVSSに流れる電流量を制御することができる。このため、画素回路は、第1トランジスタT1、第2トランジスタT2、第3トランジスタT3、第4トランジスタT4、第5トランジスタT5、第6トランジスタT6、第7トランジスタT7、及びストレージキャパシタCstを含んでもよい。
第1トランジスタT1(駆動トランジスタ)の第1電極は第1ノードN1に接続され、第2電極は第6トランジスタT6の第1電極に接続されるのであってもよい。また、第1トランジスタT1のゲート電極は、第2ノードN2に接続されてもよい。このような第1トランジスタT1は、ストレージキャパシタCstに保存された電圧に応じて、第1電源ELVDDから有機発光ダイオードOLEDを経由して、第2電源ELVSSに供給される電流量を制御することができる。
第2トランジスタT2は、j番目の第1サブデータ線Djaと第1ノードN1との間に接続されてもよい。また、第2トランジスタT2のゲート電極は第k走査線Skに接続されてもよい。このような第2トランジスタT2は、第k走査線Skに走査信号が供給されるときにターンオンされ、j番目の第1サブデータ線Djaと第1ノードN1を電気的に接続させる。
第3トランジスタT3は、第1トランジスタT1の第2電極と第2ノードN2との間に接続されてもよい。また、第3トランジスタT3のゲート電極は、第k走査線Skに接続されてもよい。このような第3トランジスタT3は、第k走査線Skに走査信号が供給されるときにターンオンされ、第1トランジスタT1をダイオード接続させることができる。
第4トランジスタT4は、第2ノードN2と第3電源VINTの間に接続されてもよい。また、第4トランジスタT4のゲート電極は、第k-1走査線Sk-1に接続されてもよい。このような第4トランジスタT4は、第k-1走査線Sk-1に走査信号が供給されるときにターンオンされ、第2ノードN2に、第3電源VINTの電圧を供給することができる。
第5トランジスタT5は、第1電源ELVDDと第1ノードN1の間に接続されてもよい。また、第5トランジスタT5のゲート電極は、第k発光制御線Ekに接続されてもよい。このような第5トランジスタT5は、第k発光制御線Ekに発光制御信号が供給されるときにターンオフされ、発光制御信号が供給されないときにターンオンされるのでありうる。
第6トランジスタT6は、第1トランジスタT1の第2電極と有機発光ダイオードOLEDのアノード電極との間に接続されてもよい。また、第6トランジスタT6のゲート電極は、第k発光制御線Ekに接続されてもよい。このような第6トランジスタT6は、第k発光制御線Ekに発光制御信号が供給されるときにターンオフされ、発光制御信号が供給されないときにターンオンされるのでありうる。
第7トランジスタT7は、有機発光ダイオードOLEDのアノード電極と第3電源VINTの間に接続されてもよい。また、第7トランジスタT7のゲート電極は、第k-1走査線Sk-1に接続されてもよい。このような第7トランジスタT7は、第k-1走査線Sk-1に走査信号が供給されるときにターンオンされて、有機発光ダイオードOLEDのアノード電極に第3電源VINTの電圧を供給することができる。
他の実施例では、第7トランジスタT7のゲート電極が、第k走査線Skまたは第k+1走査線Sk+1と接続されてもよい。
一方、第3電源VINTの電圧は、データ信号より低い電圧に設定されてもよい。第3電源VINTの電圧が有機発光ダイオードOLEDのアノード電極に供給されると、有機発光ダイオードOLEDの寄生キャパシタが放電される。有機キャパシタColedが放電されると、画素PXLのブラック表現力が向上しうる。
ストレージキャパシタCstは、第1電源ELVDDと第2ノードN2との間に接続されてもよい。このようなストレージキャパシタCstは、データ信号及び第1トランジスタT1のしきい値電圧に対応する電圧を保存することができる。
ここで、トランジスタT1、T2、T3、T4、T5、T6、T7の第1電極は、ソース電極及びドレイン電極のいずれか1つに設定され、トランジスタT1、T2、T3、T4、T5、T6、T7の第2電極は、第1電極と異なる電極に設定されてもよい。例えば、第1電極がソース電極に設定されると、第2電極はドレイン電極に設定されうる。
第2画素PXL2は、同じ画素列PRj中にて、第1画素PXL1と交互に配置されてもよい。このような第2画素PXL2は、第1画素PXL1と同様の回路構成であってもよい。
但し、第2画素PXL2は、第1画素PXL1と比較して次の水平ラインに位置するため、第k走査線Sk、第k+1走査線Sk+1、及び第k+1発光制御線Ek+1と接続されうる。
この場合、第2トランジスタT2のゲート電極と第3トランジスタT3のゲート電極は第k+1走査線Sk+1に接続され、第4トランジスタT4のゲート電極と第7トランジスタT7のゲート電極は第k走査線Skに接続され、第5トランジスタT5のゲート電極と第6トランジスタT6のゲート電極は、第k+1発光制御線Ek+1に接続されるのであってもよい。
また、第2画素PXL2は、j番目の第2サブデータ線Djbと接続されてもよい。ここで、第2画素PXL2の第2トランジスタT2は、j番目の第2サブデータ線Djbと第1ノードN1の間に接続されてもよい。
第3画素PXL3は、第1画素PXL1と類似する回路構成であってもよく、第1画素PXL1と同じ水平ライン上に配置されてもよい。従って、第3画素PXL3は、第1画素PXL1と同様に、第k-1走査線Sk-1、第k走査線Sk、及び第k発光制御線Ekと接続されてもよい。但し、第3画素PXL3は、第1画素PXL1と異なる画素列PRj+1に位置するため、j+1番目の第2サブデータ線Dj+1bと接続されてもよい。ここで、第3画素PXL3の第2トランジスタT2は、j+1番目の第2サブデータ線Dj+1bと第1ノードN1の間に接続されてもよい。
第4画素PXL4は、同じ画素列PRj+1中にて、第3画素PXL3と交互に配置されてもよい。このような第4画素PXL4は、第3画素PXL3と同様の回路構成であってもよい。但し、第4画素PXL4の場合、第3画素PXL3と比較して次の水平ラインに位置するため、第k走査線Sk、第k+1走査線Sk+1、及び第k+1発光制御線Ek+1と接続されてもよい。ここで、第4画素PXL4の第2トランジスタT2のゲート電極と第4画素PXL4の第3トランジスタT3のゲート電極は第k+1走査線Sk+1に接続され、第4トランジスタT4のゲート電極と第7トランジスタT7のゲート電極は第k走査線Skに接続され、第5トランジスタT5のゲート電極と第6トランジスタT6のゲート電極は第k+1発光制御線Ek+1に接続されるのであってもよい。
第4画素PXL4は、j+1番目の第1サブデータ線Dj+1aと接続されてもよい。ここで、第4画素PXL4の第2トランジスタT2は、j+1番目の第1サブデータ線Dj+1aと第1ノードN1との間に接続されてもよい。
互いに隣接する2つの画素列、例えば、第j画素列と第j+1画素列に接続された4つのサブデータ線Dja、Djb、Dj+1a、Dj+1bのうち互いに隣接する2つのサブデータ線Djb、Dj+1aは、互いに同じ画素行に位置した画素に接続されてもよい。また、互いに隣接する2つの画素列に接続された4つのサブデータ線Dja、Djb、Dj+1a、Dj+1bのうち、互いに最も遠く位置する2つのサブデータ線は、同じ画素行に接続されてもよい。
図4は、本発明の一実施例による表示装置の第k画素行、第k+1画素行、第j画素列、第j+1画素列、第j+2画素列、及び第j+3画素列の交差領域に配置された画素を示す平面図であり、図5は、図4に示された第k画素行及び第j画素列の交差領域に配置された画素を示す平面図であり、図6は、図5のI-I’線に沿った断面図であり、図7は、図5のII-II’線に沿った断面図であり、図8は、図4のIII-III’線に沿った断面図であり、図9は、図4のIV-IV’線に沿った断面図である。
図1~図9を参照すると、表示装置は、基板SUB及び基板SUB上に設けられた画素PXLを含んでもよい。
基板SUBは、透明絶縁材料を含んで光の透過が可能である。基板SUBは硬性(rigid)基板であってもよい。例えば、基板SUBは、ガラス基板、石英基板、ガラスセラミック基板、及び結晶質ガラス基板の何れか1つであってもよい。
また、基板SUBは、可撓性(flexible)基板であってもよい。ここで、基板SUBは、高分子有機物を含むフィルム基板及びプラスチック基板の何れか1つであってもよい。例えば、基板SUBは、ポリスチレン(polystyrene)、ポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol)、ポリメチルメタクリレート(Polymethyl methacrylate)、ポリエーテルスルホン(polyethersulfone)、ポリアクリレート(polyacrylate)、ポリエーテルイミド(polyether imide)、ポリエチレンナフタレート(polyethylene naphthalate)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate)、ポリフェニレンスルファイド(polyphenylene sulfide)、ポリアリレート(polyarylate)、ポリイミド(polyimide)、ポリカーボネート(polycarbonate)、セルローストリアセテート(cellulose triacetate)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate)のうち少なくとも何れか1つを含んでもよい。但し、基板SUBを構成する材料は多様に変わってもよく、繊維強化プラスチック(FRP、Fiber reinforced plastic)などを含んでもよい。
画素PXLは、第1方向DR1に延長された複数の画素行、及び、画素行に交差する第2方向DR2に延長された複数の画素列をなすようにマトリックス(matrix)状に配列されてもよい。即ち、画素行は第1方向DR1に配列された画素PXLを含み、画素列は第2方向DR2に配列された画素PXLを含んでもよい。
画素PXLは、第1画素PXL1、第2画素PXL2、第3画素PXL3及び第4画素PXL4を含んでもよい。第1画素PXL1は、第k画素行と第j画素列との交差領域に配置された画素であり、第2画素PXL2は、第k+1画素行と第j画素列との交差領域に配置された画素であり、第3画素PXL3は、第k画素行と第j+1画素列との交差領域に配置された画素であり、第4画素PXL4は、第k+1画素行と第j+1画素列との交差領域に配置された画素であってもよい。
画素PXLは、走査線Sk-1、Sk、Sk+1、データ線Dja、Djb、Dj+1a、Dj+1b、Dj+2a、Dj+2b、Dj+3a、Dj+3b、発光制御線Ek、Ek1、電源線PL、及び初期化電源線IPLに接続されてもよい。
走査線Sk-1、Sk、Sk+1は、第1方向DR1に延長されてもよい。走査線Sk-1、Sk、Sk+1は、第2方向DR2に沿って順に配列された第k-1走査線Sk-1、第k走査線Sk、及び第k+1走査線Sk+1を含んでもよい。走査線Sk-1、Sk、Sk+1は、走査信号の印加を受けることができる。例えば、第k-1走査線Sk-1は、第k-1走査信号の印加を受けることができる。第k-1走査線Sk-1は、第k-1走査信号により、第k画素行の画素PXLを初期化させることができる。第k走査線Skは、第k走査信号の印加を受けることができる。第k+1走査線Sk+1は、第k+1走査信号の印加を受けることができる。
データ線Dja、Djb、Dj+1a、Dj+1b、Dj+2a、Dj+2b、Dj+3a、Dj+3bは、第2方向DR2に延長されてもよい。データ線Dja、Djb、Dj+1a、Dj+1b、Dj+2a、Dj+2b、Dj+3a、Dj+3bは、第1方向DR1に沿って順に配列された第jデータ線Dja、Djb、第j+1データ線Dj+1a、Dj+1b、第j+2データ線Dj+2a、Dj+2b、及び第j+3データ線Dj+3a、Dj+3bを含んでもよい。
図1~5並びに13に示すように、第jデータ線Dja、Djb、第j+1データ線Dj+1a、Dj+1b、第j+2データ線Dj+2a、Dj+2b、及び第j+3データ線Dj+3a、Dj+3bのそれぞれは、第1サブデータ線Dja、Dj+1a、Dj+2a、Dj+3aと、第2サブデータ線Djb、Dj+1b、Dj+2b、Dj+3bとを含んでもよい。第1サブデータ線Dja、Dj+1a、Dj+2a、Dj+3aと、第2サブデータ線Djb、Dj+1b、Dj+2b、Dj+3bとは、各画素列の両側にそれぞれ設けられてもよい。例えば、第1サブデータ線Dja、Dj+1a、Dj+2a、Dj+3aは各画素列の一側(図示の例で、表示面に向かって左側、すなわち、図1の走査駆動部の側)に設けられ、第2サブデータ線Djb、Dj+1b、Dj+2b、Dj+3bは各画素列の他側(図示の例で、表示面に向かって右側、すなわち、図1の発光制御部の側)に設けられるのであってもよい。
図11に示すように、発光制御線Ek、Ek+1は、第1方向DR1に延長されてもよい。第k発光制御線Ekは、2本の第k走査線Skの間に、これら第k走査線Skから離隔されるように配置されてもよい。第k+1発光制御線Ek+1は、2本の第k+1走査線Sk+1の間に、これら第k+1走査線Sk+1から離隔されるように配置される。発光制御線Ek、Ek+1は、発光制御信号の印加を受けることができる。
図13~14に示すように、電源線PLは、データ線Dja、Djb、Dj+1a、Dj+1b、Dj+2a、Dj+2b、Dj+3a、Dj+3bから離隔されるように設けられてもよい。例えば、電源線PLは、第1サブデータ線Dja、Dj+1a、Dj+2a、Dj+3aと、第2サブ第jデータ線Djb、Dj+1b、Dj+2b、Dj+3bとの間に設けられてもよい。電源線PLは、第1電源ELVDD及び第2電源ELVSSの何れか一方、例えば、第1電源ELVDDの印加を受けることができる。
図12に示すように、初期化電源線IPLは、第1方向DR1に沿って延長されてもよい。初期化電源線IPLは、第k画素行の画素PXLと第k+1画素行の画素PXLの間に設けられてもよい。初期化電源線IPLは、初期化電源Vintの印加を受けることができる。
以下では、第k画素行と第j画素列との交差箇所に配置された第1画素PXL(図5、並びに図2及び4)を詳細に説明する。
第1画素PXL1は、第k-1走査線Sk-1、第k走査線Sk、第jデータ線Dja、Djbのうちの第1サブデータ線Dja、第k発光制御線Ek、電源線PL、及び初期化電源線IPLに接続されてもよい。
図3に示すように、第1画素PXL1は、第1トランジスタT1~第7トランジスタT7、ストレージキャパシタCst、及び表示素子OLEDを含んでもよい。
図5、並びに図13及び7~8に示すように、第1トランジスタT1は、第1ゲート電極GE1、第1アクティブパターンACT1、第1ソース電極SE1、第1ドレイン電極DE1、及び接続線CNLを含んでもよい。
第1ゲート電極GE1は、第3トランジスタT3の第3ドレイン電極DE3及び第4トランジスタT4の第4ドレイン電極DE4と接続されてもよい。接続線CNLは、第1ゲート電極GE1と第3ドレイン電極DE3及び第4ドレイン電極DE4との間を接続してもよい。接続線CNLの一端は、第1コンタクトホールCH1を介して第1ゲート電極GE1に接続され、接続線CNLの他端は、第2コンタクトホールCH2を介して第3ドレイン電極DE3及び第4ドレイン電極DE4に接続されてもよい。このように接続される場合、接続線CNLは、図3のノードN2を含む配線に相当する。
本発明の一実施例において、第1アクティブパターンACT1、第1ソース電極SE1、及び第1ドレイン電極DE1は、不純物がドープまたはドープされない半導体層で形成されてもよい。例えば、第1ソース電極SE1及び第1ドレイン電極DE1は不純物がドープされた半導体層からなり、第1アクティブパターンACT1は不純物がドープされない半導体層からなってもよい。
図5及び10に示すように、第1アクティブパターンACT1は、所定方向に延長されたバー(bar)状であり、延長された長さ方向に沿って複数回折れ曲がった形状であってもよい。第1アクティブパターンACT1は、平面視では、第1ゲート電極GE1と重畳してもよい。第1アクティブパターンACT1が長く形成されることにより、第1トランジスタT1のチャネル領域が長く形成されることができる。このため、第1トランジスタT1に印加されるゲート電圧の駆動範囲が広くなる。これにより、後に、表示素子OLEDから放出される光の階調を精密に制御することができる。
図5及び10に示すように、第1ソース電極SE1は、第1アクティブパターンACT1の一端に接続されてもよい。第1ソース電極SE1は、第2トランジスタT2の第2ドレイン電極DE2と第5トランジスタT5の第5ドレイン電極DE5に接続されてもよい。第1ドレイン電極DE1は、第1アクティブパターンACT1の他端に接続されてもよい。第1ドレイン電極DE1は、第3トランジスタT3の第3ソース電極SE3と、第6トランジスタT6の第6ソース電極SE6とに接続されてもよい。
第2トランジスタT2は、第2ゲート電極GE2、第2アクティブパターンACT2、第2ソース電極SE2、及び第2ドレイン電極DE2を含んでもよい。
図5及び11に示すように、第2ゲート電極GE2は、第k走査線Skに接続されてもよい。第2ゲート電極GE2は、第k走査線Skの一部として設けられるか、第k走査線Skから突出した形状に設けられてもよい。本発明の一実施例において、第2アクティブパターンACT2、第2ソース電極SE2及び第2ドレイン電極DE2は、不純物がドープまたはドープされない半導体層で形成されてもよい。例えば、第2ソース電極SE2及び第2ドレイン電極DE2は不純物がドープされた半導体層からなり、第2アクティブパターンACT2は不純物がドープされない半導体層からなってもよい。第2アクティブパターンACT2は、第2ゲート電極GE2と重なり合った部分に該当する。第2ソース電極SE2の一端は、第2アクティブパターンACT2に接続されてもよい。第2ソース電極SE2の他端は、第6コンタクトホールCH6を介してデータ線Djaに接続されてもよい。第2ドレイン電極DE2の一端は、第2アクティブパターンACT2に接続されてもよい。第2ドレイン電極DE2の他端は、第1トランジスタT1の第1ソース電極SE1と第5トランジスタT5の第5ドレイン電極DE5に接続されてもよい。
図5及び10~11に示すように、第3トランジスタT3は、リーク電流を防止するために二重ゲート構造であってもよい。即ち、第3トランジスタT3は、第3aトランジスタT3aと第3bトランジスタT3bを含んでもよい。第3aトランジスタT3aは、第3aゲート電極GE3a、第3aアクティブパターンACT3a、第3aソース電極SE3a、及び第3aドレイン電極DE3aを含んでもよい。第3bトランジスタT3bは、第3bゲート電極GE3b、第3bアクティブパターンACT3b、第3bソース電極SE3b、及び第3bドレイン電極DE3bを含んでもよい。以下では、第3aゲート電極GE3aと第3bゲート電極GE3bを第3ゲート電極GE3、第3aアクティブパターンACT3aと第3bアクティブパターンACT3bを第3アクティブパターンACT3、第3aソース電極SE3aと第3bソース電極SE3bを第3ソース電極SE3、そして、第3aドレイン電極DE3aと第3bドレイン電極DE3bを第3ドレイン電極DE3と称する。
図5及び11に示すように、第3ゲート電極GE3は、第k走査線Skに接続されてもよい。第3ゲート電極GE3は、第k走査線Skの一部として設けられるか、第k走査線Skから突出した形状に設けられる。例えば、第3aゲート電極GE3aは第k走査線Skの一部として設けられ、第3bゲート電極GE3bは第k走査線Skから突出した形状に設けられてもよい。
第3アクティブパターンACT3、第3ソース電極SE3及び第3ドレイン電極DE3は、不純物がドープまたはドープされない半導体層で形成されてもよい。例えば、第3ソース電極SE3及び第3ドレイン電極DE3は不純物がドープされた半導体層からなり、第3アクティブパターンACT3は不純物がドープされない半導体層からなってもよい。第3アクティブパターンACT3は、第3ゲート電極GE3と重なり合った部分に該当する。第3ソース電極SE3の一端は、第3アクティブパターンACT3に接続されてもよい。第3ソース電極SE3の他端は、第1トランジスタT1の第1ドレイン電極DE1と第6トランジスタT6の第6ソース電極SE6に接続されてもよい。第3ドレイン電極DE3の一端は、第3アクティブパターンACT3に接続されてもよい。第3ドレイン電極DE3の他端は、第4トランジスタT4の第4ドレイン電極DE4に接続されてもよい。また、第3ドレイン電極DE3は、接続線CNL、第2コンタクトホールCH2及び第1コンタクトホールCH1を介して第1トランジスタT1の第1ゲート電極GE1に接続されてもよい。
第4トランジスタT4は、リーク電流を防止するために二重ゲート構造であってもよい。即ち、第4トランジスタT4は、第4aトランジスタと第4bトランジスタを含んでもよい。第4aトランジスタT4は、第4aゲート電極GE4a、第4aアクティブパターンACT4a、第4aソース電極SE4a、及び第4aドレイン電極DE4aを含み、第4bトランジスタは、第4bゲート電極GE4b、第4bアクティブパターンACT4b、第4bソース電極SE4b、及び第4bドレイン電極DE4bを含んでもよい。以下では、第4aゲート電極GE4aと第4bゲート電極GE4bを第4ゲート電極GE4、第4aアクティブパターンACT4aと第4bアクティブパターンACT4bを第4アクティブパターンACT4、第4aソース電極SE4aと第4bソース電極SE4bを第4ソース電極SE4、そして、第4aドレイン電極DE4aと第4bドレイン電極DE4bを第4ドレイン電極DE4と称する。
図5及び10~11に示すように、第4ゲート電極GE4は、第k-1走査線Sk-1に接続されてもよい。第4ゲート電極GE4は、第k-1走査線Sk-1の一部として設けられるか、第k-1走査線Sk-1から突出した形状に設けられてもよい。例えば、第4aゲート電極GE4a及び第4bゲート電極GE4bは、第k-1走査線Sk-1の一部として設けられてもよい。
第4アクティブパターンACT4、第4ソース電極SE4及び第4ドレイン電極DE4は、不純物がドープまたはドープされない半導体層で形成されてもよい。例えば、第4ソース電極SE4及び第4ドレイン電極DE4は不純物がドープされた半導体層からなり、第4アクティブパターンACT4は不純物がドープされない半導体層からなってもよい。第4アクティブパターンACT4は、第4ゲート電極GE4と重なり合った部分に該当する。
図10に示すように、第4ソース電極SE4の一端は、第4アクティブパターンACT4に接続されてもよい。図10及び13などにより示すように、第4ソース電極SE4の他端は、図示しないコンタクトホールを通じて初期化電源線IPL(図12)に接続されるとともに、第7トランジスタT7の第7ドレイン電極DE7に接続されるのであってもよい。第4ソース電極SE4と初期化電源線IPLの間には、第1補助接続線AUX1が設けられてもよい。第1補助接続線AUX1の一端は、第9コンタクトホールCH9を介して第4ソース電極SE4と接続されてもよい。第1補助接続線AUX1の他端は、第8コンタクトホールCH8を介して初期化電源線IPLに接続されてもよい。第4ドレイン電極DE4の一端は、第4アクティブパターンACT4に接続されてもよい。また、図10に示すように、第4ドレイン電極DE4の他端は、第3トランジスタT3の第3ドレイン電極DE3に接続されてもよい。第4ドレイン電極DE4は、図13中に示す、接続線CNL、第2コンタクトホールCH2及び第1コンタクトホールCH1を介して、第1トランジスタT1の第1ゲート電極GE1(図11、下部電極LEでもある)に接続されてもよい。
図10に示すように、第5トランジスタT5は、第5ゲート電極GE5、第5アクティブパターンACT5、第5ソース電極SE5、及び第5ドレイン電極DE5を含んでもよい。
図11に示すように、第5ゲート電極GE5は、第k発光制御線Ekに接続されてもよい。第5ゲート電極GE5は、第k発光制御線Ekの一部として設けられるか、第k発光制御線Ekから突出した形状に設けられてもよい。第5アクティブパターンACT5、第5ソース電極SE5及び第5ドレイン電極DE5は、不純物がドープまたはドープされない半導体層で形成される。例えば、第5ソース電極SE5及び第5ドレイン電極DE5は不純物がドープされた半導体層からなり、第5アクティブパターンACT5は不純物がドープされない半導体層からなってもよい。第5アクティブパターンACT5は、第5ゲート電極GE5と重なり合った部分に該当する。図10に示すように、第5ソース電極SE5の一端は、第5アクティブパターンACT5に接続されてもよい。第5ソース電極SE5の他端は、第5コンタクトホールCH5を介して電源線PLに接続されてもよい。第5ドレイン電極DE5の一端は、第5アクティブパターンACT5に接続されてもよい。第5ドレイン電極DE5の他端は、第1トランジスタT1の第1ソース電極SE1と、第2トランジスタT2の第2ドレイン電極DE2とに接続されてもよい。
図5及び10~11に示すように、第6トランジスタT6は、第6ゲート電極GE6、第6アクティブパターンACT6、第6ソース電極SE6、及び第6ドレイン電極DE6を含んでもよい。
図11に示すように、第6ゲート電極GE6は、第k発光制御線Ekに接続されてもよい。第6ゲート電極GE6は、第k発光制御線Ekの一部として設けられるか、第k発光制御線Ekから突出した形状に設けられてもよい。第6アクティブパターンACT6、第6ソース電極SE6及び第6ドレイン電極DE6は不純物がドープまたはドープされない半導体層で形成される。例えば、第6ソース電極SE6及び第6ドレイン電極DE6は不純物がドープされた半導体層からなり、第6アクティブパターンACT6は不純物がドープされない半導体層からなってもよい。第6アクティブパターンACT6は、第6ゲート電極GE6と重畳した部分に該当する。図10に示すように、第6ソース電極SE6の一端は、第6アクティブパターンACT6に接続されてもよい。第6ソース電極SE6の他端は、第1トランジスタT1の第1ドレイン電極DE1及び第3トランジスタT3の第3ソース電極SE3に接続されてもよい。第6ドレイン電極DE6の一端は、第6アクティブパターンACT6に接続されてもよい。第6ドレイン電極DE6の他端は、第7トランジスタT7の第7ソース電極SE7に接続されてもよい。
図5及び10~11に示すように、第7トランジスタT7は、第7ゲート電極GE7、第7アクティブパターンACT7、第7ソース電極SE7、及び第7ドレイン電極DE7を含んでもよい。
図11に示すように、第7ゲート電極GE7は、第k-1走査線Sk-1に接続されてもよい。第7ゲート電極GE7は、第k-1走査線Sk-1の一部として設けられるか、第k-1走査線Sk-1から突出した形状に設けられてもよい。第7アクティブパターンACT7、第7ソース電極SE7及び第7ドレイン電極DE7は、不純物がドープまたはドープされない半導体層で形成されてもよい。例えば、第7ソース電極SE7及び第7ドレイン電極DE7は不純物がドープされた半導体層からなり、第7アクティブパターンACT7は不純物がドープされない半導体層からなってもよい。第7アクティブパターンACT7は、第7ゲート電極GE7と重畳した部分に該当する。第7ソース電極SE7の一端は、第7アクティブパターンACT7に接続されてもよい。第7ソース電極SE7の他端は、第k-1画素行の画素の第6トランジスタT6の第6ドレイン電極DE6に接続されてもよい。図10に示すように、第7ドレイン電極DE7の一端は、第7アクティブパターンACT7に接続されてもよい。図10及び13などにより示すように、第7ドレイン電極DE7の他端は、コンタクトホールを通じて初期化電源線IPL(図12)に接続されてもよい。また、第7ドレイン電極DE7は、第4トランジスタT4の第4ソース電極SE4に接続されてもよい。第7ドレイン電極DE7と第4トランジスタT4の第4ソース電極SE4は、第1補助接続線AUX1、第8コンタクトホールCH8、及び第9コンタクトホールCH9を介して接続されてもよい。
図7及び11~12に示すように、ストレージキャパシタCstは、下部電極LEと上部電極UEを含んでもよい。下部電極LEは、第1トランジスタT1の第1ゲート電極GE1からなってもよい。
上部電極UEは、第1ゲート電極GE1と重なり、平面視では下部電極LEをカバーすることができる。上部電極UEと下部電極LEとの重なり合う面積を広げることにより、ストレージキャパシタCstのキャパシタンスを増加させることができる。上部電極UEには、第1方向DR1に延長されてもよい。本発明の一実施例において、上部電極UEは、第1電源ELVDDと同じレベルの電圧が印加されてもよい。上部電極UEは、第1ゲート電極GE1と接続線CNLが接触される第1コンタクトホールCH1が形成される領域の一部が除去されてオープンされてもよい。
図6~8並びに15に示すように、表示素子OLEDは、第1電極AD、第2電極CD、及び第1電極ADと第2電極CDとの間に設けられた発光層EMLを含んでもよい。
第1電極ADは、第1画素PXL1の発光領域に対応して設けられてもよい。第1画素PXL1の発光領域は、第1電極ADに重ね合わされてもよい。第1画素PXL1の発光領域の面積は、第1電極ADの面積より小さくてもよい。第1電極ADは、第7コンタクトホールCH7、第10コンタクトホールCH10及び第12コンタクトホールCH12を介して、第6トランジスタT6の第6ドレイン電極DE6に接続されてもよい。第7コンタクトホールCH7(図13)と第10コンタクトホールCH10(図14)の間には、第1ブリッジパターンBRP1が設けられてもよい。第10コンタクトホールCH10(図14)と第12コンタクトホールCH12(図15)の間には、第2ブリッジパターンBRP2(図14)が設けられてもよい。これらのコンタクトホールCH7,CH10及びCH12により、第1ブリッジパターンBRP1(図13)と第2ブリッジパターンBRP2(図14)は、第6ドレイン電極DE6と、第1電極ADとを接続することができる。
第k+1画素行及び第j画素列に位置する第2画素PXL2、第k画素行及び第j+1画素列に位置する第3画素PXL3、及び第k+1画素行及び第j+1画素列に位置する第4画素PXL4は、接続されるデータ線、走査線及び発光制御線が第1画素PXL1と異なるだけで、全体的に第1画素PXL1と同様の構造であってもよい。
第2画素PXL2は、第k走査線Sk、第k+1走査線Sk+1、第jデータ線Dja、Djbの第2サブデータ線Djb、第k+1発光制御線Ek+1、電源線PL、及び初期化電源線IPLに接続されてもよい。
第3画素PXL3は、第k-1走査線Sk-1、第k走査線Sk、第j+1データ線Dj+1a、Dj+1bの第2サブデータ線Dj+1b、第k発光制御線Ek、電源線PL、及び初期化電源線IPLに接続されてもよい。
第4画素PXL4は、第k走査線Sk、第k+1走査線Sk+1、第j+1データ線Dj+1a、Dj+1bの第1サブデータ線Dj+1a、第k+1発光制御線Ek+1、電源線PL、及び初期化電源線IPLに接続されてもよい。
また、第2画素PXL2及び第4画素PXL4は、第2ソース電極SE2とデータ線Djb、Dj+1aを接続するための第2補助接続線AUX2をさらに含んでもよい。第2補助接続線AUX2の一端は、第6コンタクトホールCH6を介して第2ソース電極SE2に接続され、第2補助接続線AUX2の他端は、第4コンタクトホールCH4を介してデータ線Djb、Dj+1aに接続されてもよい。
以下では、図4~図9を参照して、本発明の一実施例による第1画素PXL1の構造について積層順に説明する。
基板SUB上に半導体パターンが設けられてもよい。半導体パターンは、第1アクティブパターンACT1~第7アクティブパターンACT7と、第1ソース電極SE1~第7ソース電極SE7と、第1ドレイン電極DE1~第7ドレイン電極DE7と、を含んでもよい。半導体パターンは半導体物質を含んでもよい。
基板SUBと半導体パターンの間には、バッファ層(不図示)が設けられてもよい。
バッファ層は、基板SUBから第1アクティブパターンACT1~第7アクティブパターンACT7に不純物が拡散するのを防止することができる。バッファ層は単層膜であってもよいが、少なくとも2層以上の積層膜であってもよい。バッファ層は、有機絶縁膜及び無機絶縁膜のうち少なくとも1つを含んでもよい。有機絶縁膜は、光を透過させることができる有機絶縁物質を含んでもよい。無機絶縁膜は、シリコン酸化物、シリコン窒化物及びシリコン酸窒化物の少なくとも1つを含んでもよい。バッファ層が多重層からなる場合、各層は同じ物質または異なる物質を含んでもよい。例えば、無機絶縁膜は、シリコン酸化物を含む第1膜と、第1膜上に配置され、シリコン窒化物を含む第2膜と、を備えてもよい。
半導体パターンが形成された基板SUB上にゲート絶縁膜GIが設けられてもよい。
ゲート絶縁膜GIは、有機絶縁膜及び無機絶縁膜の少なくとも1つを含んでもよい。有機絶縁膜は、光を透過させることができる有機絶縁物質を含んでもよい。例えば、有機絶縁膜は、フォトレジスト、ポリアクリル系樹脂(polyacrylates resin)、エポキシ系樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド系樹脂(polyamides resin)、ポリイミド系樹脂(polyimides rein)、不飽和ポリエステル系樹脂(unsaturated polyesters resin)、ポリフェニレンエーテル系樹脂(poly-phenylene ethers resin)、ポリフェニレンスルファイド系樹脂(poly-phenylene sulfides resin)、及びベンゾシクロブテン樹脂(Benzocyclobutenes resin)の少なくとも1つを含んでもよい。無機絶縁膜は、シリコン酸化物、シリコン窒化物及びシリコン酸窒化物の少なくとも1つを含んでもよい。なお、フォトレジストとしては、シロキサン樹脂ベース、アクリル樹脂ベース、オレフィン-無水マレイン酸共重合体ベースなど、各種のもを単独または組み合わせて用いることができ、ネガ型でもポジ型でも良い。
ゲート絶縁膜GI上には、第k-1走査線Sk-1、第k走査線Sk、第k発光制御線Ek、及び第1ゲート電極GE1~第7ゲート電極GE7が設けられてもよい。第1ゲート電極GE1は、ストレージキャパシタCstの下部電極LEになることができる。第2ゲート電極GE2と第3ゲート電極GE3は、第k走査線Skと一体に形成されてもよい。第4ゲート電極GE4及び第7ゲート電極GE7は、第k-1走査線Sk-1と一体に形成されてもよい。第5ゲート電極GE5と第6ゲート電極GE6は、第k発光制御線Ekと一体に形成されてもよい。
第k-1走査線Sk-1、第k走査線Sk、第k発光制御線Ek、及び第1ゲート電極GE1~第7ゲート電極GE7は、金属物質を含んでもよい。例えば、第k-1走査線Sk-1、第k走査線Sk、第k発光制御線Ek、及び第1ゲート電極GE1~第7ゲート電極GE7は、金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、銅(Cu)、及びこれらの合金の少なくとも1つを含んでもよい。第k-1走査線Sk-1、第k走査線Sk、第k発光制御線Ek、及び第1ゲート電極GE1~第7ゲート電極GE7は、単層膜であってもよいが、これに限定されるものではない。例えば、第k-1走査線Sk-1、第k走査線Sk、第k発光制御線Ek、及び第1ゲート電極GE1~第7ゲート電極GE7は、金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、銅(Cu)、及びこれらの合金の少なくとも1つを含む2以上の膜が積層された積層膜で形成されてもよい。
第k-1走査線Sk-1などが形成された基板SUB上には、第1層間絶縁膜IL1が設けられてもよい。第1層間絶縁膜IL1は、ポリシロキサン、シリコン酸化物、シリコン窒化物及びシリコン酸窒化物の少なくとも1つを含んでもよい。
第1層間絶縁膜IL1上には、ストレージキャパシタCstの上部電極UE及び初期化電源線IPLが設けられてもよい。上部電極UEは、下部電極LEをカバーすることができる。すなわち、上部電極UEと、下部電極LEとは、第1層間絶縁膜IL1を挟んで、少なくとも部分的に重なり合うことができる。上部電極UEは、第1層間絶縁膜IL1を挟んで下部電極LEとともにストレージキャパシタCstを構成することができる。上部電極UE及び初期化電源線IPLは、金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、銅(Cu)、及びこれらの合金の少なくとも1つを含む単層膜または積層膜で形成されてもよい。
上部電極UE及び初期化電源線IPLが配置された基板SUB上には、第2層間絶縁膜IL2が設けられてもよい。
第2層間絶縁膜IL2は、無機絶縁膜及び有機絶縁膜の少なくとも1つを含んでもよい。例えば、第2層間絶縁膜IL2は、少なくとも1つの無機絶縁膜を含んでもよい。無機絶縁膜は、シリコン酸化物、シリコン窒化物及びシリコン酸窒化物の少なくとも1つを含んでもよい。また、第2層間絶縁膜IL2は、少なくとも1つの有機絶縁膜を含んでもよい。有機絶縁膜は、フォトレジスト、ポリアクリル系樹脂(polyacrylates resin)、エポキシ系樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド系樹脂(polyamides resin)、ポリイミド系樹脂(polyimides rein)、不飽和ポリエステル系樹脂(unsaturated polyesters resin)、ポリフェニレンエーテル系樹脂(poly-phenylene ethers resin)、ポリフェニレンスルファイド系樹脂(poly-phenylene sulfides resin)、及びベンゾシクロブテン樹脂(Benzocyclobutenes resin)の少なくとも1つを含んでもよい。また、第2層間絶縁膜IL2は、少なくとも1つの無機絶縁膜と少なくとも1つの有機絶縁膜を含む積層膜構造であってもよい。
第2層間絶縁膜IL2上には、第1導電パターンが設けられてもよい。第1導電パターンは、第jデータ線Dja、Djbの第1サブデータ線Dja、接続線CNL、第1補助接続線AUX1、第1ブリッジパターンBRP1、及び電源線PLの第1導電層を含んでもよい。
第1サブデータ線Djaは、ゲート絶縁膜GI、第1層間絶縁膜IL1及び第2層間絶縁膜IL2を貫通する第6コンタクトホールCH6を介して第2ソース電極SE2に接続されてもよい。
接続線CNLの一端は、第1層間絶縁膜IL1及び第2層間絶縁膜IL2を貫通する第1コンタクトホールCH1を介して、第1ゲート電極GE1に接続されてもよい。また、接続線CNLの他端は、ゲート絶縁膜GI、第1層間絶縁膜IL1及び第2層間絶縁膜IL2を貫通する第2コンタクトホールCH2を介して、第3ドレイン電極DE3及び第4ドレイン電極DE4に接続されてもよい。
第1補助接続線AUX1は、第2層間絶縁膜IL2を貫通する第8コンタクトホールCH8を介して、初期化電源線IPLに接続されてもよい。また、補助接続線AUXは、ゲート絶縁膜GI、第1層間絶縁膜IL1、及び第2層間絶縁膜IL2を貫通する第9コンタクトホールCH9を介して、第4ソース電極SE4及び第7ドレイン電極DE7に接続されてもよい。
第1ブリッジパターンBRP1は、第6ドレイン電極DE6と第1電極ADの間に配置されて、第6ドレイン電極DE6と第1電極ADを接続する接続導体として設けられるパターンであってもよい。第1ブリッジパターンBRP1は、ゲート絶縁膜GI、第1層間絶縁膜IL1、及び第2層間絶縁膜IL2を貫通する第7コンタクトホールCH7を介して、第6ドレイン電極DE6に接続されてもよい。
第2層間絶縁膜IL2上に位置する、電源線PLの第1導電層は、第1電源供給線PL1を含んでもよい。第1電源供給線PL1は、一方向に延長され、その一部が折れ曲がった形状であってもよい。第1電源供給線PL1は、ゲート絶縁膜GI、第1層間絶縁膜IL1、及び第2層間絶縁膜IL2を貫通する第5コンタクトホールCH5を介して、第5ソース電極SE5に接続されてもよい。また、第1電源供給線PL1は、第2層間絶縁膜IL2を貫通する第3コンタクトホールCH3を介して、上部電極UEに接続されてもよい。
第1導電パターンが設けられた基板SUBには、第3層間絶縁膜IL3が設けられてもよい。第3層間絶縁膜IL3は、第1導電パターンが設けられた基板SUBに設けられる第1絶縁膜IL31と、第1絶縁膜IL31上に設けられる第2絶縁膜IL32と、を含んでもよい。第1絶縁膜IL31は、無機絶縁物質を含んでもよい。例えば、第1絶縁膜IL31は、ポリシロキサン、シリコン酸化物、シリコン窒化物及びシリコン酸窒化物の少なくとも1つを含んでもよい。第2絶縁膜IL32は、有機絶縁物質を含んでもよい。例えば、第2絶縁膜IL32は、フォトレジスト、ポリアクリル系樹脂(polyacrylates resin)、エポキシ系樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド系樹脂(polyamides resin)、ポリイミド系樹脂(polyimides rein)、不飽和ポリエステル系樹脂(unsaturated polyesters resin)、ポリフェニレンエーテル系樹脂(poly-phenylene ethers resin)、ポリフェニレンスルファイド系樹脂(poly-phenylene sulfides resin)、及びベンゾシクロブテン樹脂(Benzocyclobutenes resin)の少なくとも1つを含んでもよい。
第3層間絶縁膜IL3上には、第2導電パターンが設けられてもよい。第2導電パターンは、第jデータ線Dja、Djbの第2サブデータ線Djb、電源線PLの第2導電層、及び第2ブリッジパターンBRP2を含んでもよい。第2ブリッジパターンBRP2は、第1絶縁膜IL31及び第2絶縁膜IL32を貫通する第10コンタクトホールCH10を介して第1ブリッジパターンBRP1に接続されてもよい。
第3層間絶縁膜IL3上に位置する、電源線PLの第2導電層は、第2電源供給線PL2を含んでもよい。第2電源供給線PL2は、第1電源供給線PL1と少なくとも一部が重なり合うのでもよい。第2電源供給線PL2は、第1絶縁膜IL31及び第2絶縁膜IL32を貫通する第11コンタクトホールCH11を介して第1電源供給線PL1に接続されてもよい。従って、電源線PLは、第1電源供給線PL1及び第2電源供給線PL2を含んでもよい。また、電源線PLは、第1電源供給線PL1及び第2電源供給線PL2が電気的に接続されるため、電源線PLを介して供給される電源、例えば、第1電源ELVDDの電圧降下を防止することができる。
第2導電パターンが設けられた第3層間絶縁膜IL3上には、第4層間絶縁膜IL4が設けられてもよい。
第4層間絶縁膜IL4は、有機絶縁物質を含んでもよい。例えば、第4層間絶縁膜IL4は、フォトレジスト、ポリアクリル系樹脂(polyacrylates resin)、エポキシ系樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド系樹脂(polyamides resin)、ポリイミド系樹脂(polyimides rein)、不飽和ポリエステル系樹脂(unsaturated polyesters resin)、ポリフェニレンエーテル系樹脂(poly-phenylene ethers resin)、ポリフェニレンスルファイド系樹脂(poly-phenylene sulfides resin)、及びベンゾシクロブテン樹脂(Benzocyclobutenes resin)の少なくとも1つを含んでもよい。
第4層間絶縁膜IL4上には、表示素子OLEDが設けられてもよい。表示素子OLEDは、第1電極ADと、第2電極CDと、第1電極ADと第2電極CDとの間に設けられた発光層EMLと、を含んでもよい。
第1電極ADは、第4層間絶縁膜IL4上に設けられてもよい。第1電極ADは、第4層間絶縁膜IL4を貫通する第12コンタクトホールCH12を介して第2ブリッジパターンBRP2に接続されてもよい。上述のとおり、第2ブリッジパターンBRP2が第10コンタクトホールCH10(図5の上端部)を介して第1ブリッジパターンBRP1に接続されうるので、第1電極ADは、第1ブリッジパターンBRP1に電気的に接続されうる。第1ブリッジパターンBRP1は、第7コンタクトホールCH7を介して第6ドレイン電極DE6に接続されるため、第1電極ADは、最終的に第6ドレイン電極DE6に電気的に接続されうる(図3)。
第1電極ADなどが形成された基板SUB上には、各画素PXLに対応するように発光領域を区画する画素定義膜(区画用のマトリクス状などのバンプ部)PDLが設けられてもよい。画素定義膜PDLは、第1電極ADの上面を露出させ、画素PXLの周りに沿って基板SUBから突出してもよい。
画素定義膜PDLにより取り囲まれた発光領域には発光層EMLが設けられ、発光層EML上には第2電極CDが設けられてもよい。第2電極CD上には第2電極CDをカバーする封止膜SLMが設けられてもよい。
第1電極AD及び第2電極CDの何れか1つはアノード(anode)電極で、他の1つはカソード(cathode)電極であってもよい。例えば、第1電極ADはアノード電極で、第2電極CDはカソード電極であってもよい。
また、第1電極AD及び第2電極CDの少なくとも1つは、透過型電極であってもよい。例えば、表示素子OLEDが背面発光型有機発光素子である場合、第1電極ADが透過型電極で、第2電極CDが反射型電極であってもよい。表示素子OLEDが前面発光型有機発光素子である場合、第1電極ADが反射型電極で、第2電極CDが透過型電極であってもよい。表示素子OLEDが両面発光型有機発光素子である場合、第1電極AD及び第2電極CDは、ともに透過型電極であってもよい。本実施例では、表示素子OLEDが前面発光型有機発光素子であり、第1電極ADがアノード電極である場合を例に挙げて説明する。
第1電極ADは、光を反射させることができる反射膜(不図示)と、反射膜の上部または下部に配置される透明導電膜(不図示)と、を含んでもよい。透明導電膜及び反射膜の少なくとも1つは、第6ドレイン電極DE6に電気的に接続されてもよい。
反射膜は、光を反射させることができる物質を含んでもよい。例えば、反射膜は、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)及びこれらの合金の少なくとも1つを含んでもよい。
透明導電膜は、透明導電性酸化物を含んでもよい。例えば、透明導電膜は、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、AZO(Aluminum Zinc Oxide)、GZO(gallium doped zinc oxide)、ZTO(zinc tin oxide)、GTO(Gallium tin oxide)、及びFTO(fluorine doped tin oxide)の少なくとも1つの透明導電性酸化物を含んでもよい。
画素定義膜PDLは、有機絶縁物質を含んでもよい。例えば、画素定義膜PDLは、ポリスチレン(polystyrene)、ポリメチルメタクリレート(PMMA、polymethylmethacrylate)、ポリアクリロニトリル(PAN、polyacrylonitrile)、ポリアミド(PA、polyamide)、ポリイミド(PI、 polyimide)、ポリアリールエーテル(PAE、polyarylether)、ヘテロサイクリックポリマー(heterocyclic polymer)、パリレン(parylene)、エポキシ(epoxy)、ベンゾシクロブテン(BCB、benzocyclobutene)、シロキサン系樹脂(siloxane based resin)、及びシラン系樹脂(silane based resin)の少なくとも1つを含んでもよい。
発光層EMLは、第1電極ADの露出された表面上に配置されてもよい。発光層EMLは、少なくとも光生成層(light generation layer、LGL)を含む多層薄膜構造であってもよい。例えば、発光層EMLは、正孔を注入する正孔注入層(hole injection layer、HIL)と、正孔の輸送性に優れ、光生成層で結合していない電子の移動を抑制して正孔と電子の再結合の機会を増加させるための正孔輸送層(hole transport layer、HTL)と、注入された電子と正孔の再結合によって光を発する光生成層と、光生成層で結合していない正孔の移動を抑制するための正孔抑制層(hole blocking layer 、HBL)と、電子を光生成層に円滑に輸送するための電子輸送層(electron transport layer、ETL)と、電子を注入する電子注入層(electron injection layer、EIL)と、を備えてもよい。また、発光層EMLの正孔注入層、正孔輸送層、正孔抑制層、電子輸送層、及び電子注入層は、互いに隣接する第1画素PXL1~第4画素PXL4に共通に配置される共通層であってもよい。
第2電極CDは、半透過反射膜であってもよい。例えば、第2電極CDは、発光層EMLから出射された光を透過させることができる程度の厚さを有する薄型金属層であってもよい。第2電極CDは、発光層EMLから出射された光の一部は透過させ、発光層EMLから出射された光の残りは反射させてもよい。
第2電極CDは、透明導電膜に比べて仕事関数が低い物質を含んでもよい。例えば、第2電極CDは、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、金(Au)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、イリジウム(Ir)、クロム(Cr)、リチウム(Li)、カルシウム(Ca)、及びこれらの合金の少なくとも1つを含んでもよい。
発光層EMLから出射された光の一部は第2電極CDを透過できず、第2電極CDから反射された光は反射膜で再び反射されてもよい。即ち、反射膜及び第2電極CDの間で発光層EMLから出射された光は共振することができる。光共振によって表示素子OLEDの光抽出効率は向上することができる。
反射膜と第2電極CDとの距離は、発光層EMLから出射された光の色により異なってもよい。即ち、発光層EMLから出射された光の色に応じて、反射膜と第2電極CDとの距離が、共振距離に適合するように調節されてもよい。
封止膜SLMは、表示素子OLEDに酸素及び水分が浸透することを防止することができる。封止膜SLMは、複数の無機膜(不図示)及び複数の有機膜(不図示)を含んでもよい。例えば、封止膜SLMは、無機膜、及び無機膜上に配置された有機膜を含む複数の単位封止層を含んでもよい。また、封止膜SLMの最上部には、無機膜が配置されてもよい。無機膜は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、アルミニウム酸化物、チタン酸化物、ジルコニウム酸化物、及びスズ酸化物の少なくとも1つを含んでもよい。
第2画素PXL2、第3画素PXL3及び第4画素PXL4は、接続されるデータ線、走査線及び発光制御線が第1画素PXL1と異なるだけで、全体的に第1画素PXL1と類似する積層構造であってもよい。
第2画素PXL2は、第jデータ線Dja、Djbの第2サブデータ線Djb、第k+1走査線Sk+1、及び第k+1発光制御線Ek+1に接続されてもよい。第jデータ線Dja、Djbの第2サブデータ線Djbは、第3層間絶縁膜IL3上に設けられてもよい。第jデータ線Dja、Djbの第2サブデータ線Djbと第2ソース電極SE2との間には、第2補助接続線AUX2が設けられてもよい。第2補助接続線AUX2は第2層間絶縁膜IL2上に設けられ、第1補助接続線AUX1と同じ物質を含んでもよい。第2補助接続線AUX2の一端は、第6コンタクトホールCH6を介して第2ソース電極SE2に接続され、第2補助接続線AUX2の他端は、第4コンタクトホールCH4を介してデータ線Djb、Dj+1aに接続されてもよい。
第3画素PLX3は、第jデータ線Dja、Djbの第1サブデータ線Djaと同じ配線層中に設けられる第j+1データ線Dj+1a、Dj+1bの第2サブデータ線Dj+1b、第k走査線Sk、及び第k発光制御線Ekに接続されてもよい。
第4画素PXL4は、第j+1データ線Dj+1a、Dj+1bの第1サブデータ線Dj+1a、第k+1走査線Sk+1、及び第k+1発光制御線Ek+1に接続されてもよい。第j+1データ線Dj+1a、Dj+1bの第1サブデータ線Dj+1aは、第3層間絶縁膜IL3上に設けられてもよい。第j+1データ線Dj+1a、Dj+1bの第1サブデータ線Dj+1aと第2ソース電極SE2との間には、第2補助接続線AUX2が設けられてもよい。第2補助接続線AUX2は第2層間絶縁膜IL2上に設けられ、第1補助接続線AUX1と同じ物質を含んでもよい。第2補助接続線AUX2の一端は、第6コンタクトホールCH6を介して第2ソース電極SE2に接続され、第2補助接続線AUX2の他端は、第4コンタクトホールCH4を介してデータ線Djb、Dj+1aに接続されてもよい。
図10は、図4~図9に示されたアクティブパターン、ソース電極、及びドレイン電極を説明するための平面図であり、図11は、図4~図9に示された走査線、発光制御線、及びストレージキャパシタの下部電極を説明するための平面図であり、図12は、図4~図9に示された初期化電源線及びストレージキャパシタの上部電極を説明するための平面図であり、図13は、図4~図9に示されたデータ線、接続線、補助接続線、電源線の第1導電層、及び第1ブリッジパターンを説明するための平面図であり、図14は、図4~図9に示されたデータ線、電源線の第2導電層、及び第2ブリッジパターンを説明するための平面図であり、図15は、図4~図9に示された有機発光素子を説明するための平面図である。図10~図15は、説明の便宜上、第k画素行、第k+1画素行、第j画素列、第j+1画素列、第j+2画素列、及び第j+3画素列の画素の構成要素を層別に示した。
図2~図15を参照すると、基板SUB上に第1アクティブパターンACT1~第7アクティブパターンACT7と、第1ソース電極SE1~第7ソース電極SE7と、第1ドレイン電極DE1~第7ドレイン電極DE7とが設けられてもよい。第1アクティブパターンACT1~第7アクティブパターンACT7、第1ソース電極SE1~第7ソース電極SE7、及び第1ドレイン電極DE1~第7ドレイン電極DE7は同じ物質を含み、同じ工程を通じて形成されてもよい。第1アクティブパターンACT1~第7アクティブパターンACT7、第1ソース電極SE1~第7ソース電極SE7、及び第1ドレイン電極DE1~第7ドレイン電極DE7は、半導体物質を含んでもよい。
第1アクティブパターンACT1の一端は第1ソース電極SE1と接続され、他端は第1ドレイン電極DE1と接続されてもよい。第2アクティブパターンACT2の一端は第2ソース電極SE2と接続され、他端は第2ドレイン電極DE2と接続されてもよい。第3アクティブパターンACT3の一端は第3ソース電極SE3と接続され、他端は第3ドレイン電極DE3と接続されてもよい。第4アクティブパターンACT4の一端は第4ソース電極SE4と接続され、他端は第4ドレイン電極DE4と接続されてもよい。第5アクティブパターンACT5の一端は第5ソース電極SE5と接続され、他端は第5ドレイン電極DE5と接続されてもよい。第6アクティブパターンACT6の一端は第6ソース電極SE6と接続され、他端は第6ドレイン電極DE6と接続されてもよい。第7アクティブパターンACT7の一端は第7ソース電極SE7と接続され、他端は第7ドレイン電極DE7と接続されてもよい。
第1~第7アクティブパターンACT1~ACT7上のゲート絶縁膜GI上には、第k-1走査線Sk-1、第k走査線Sk、第k+1走査線Sk+1、第k発光制御線Ek、第k+1発光制御線Ek+1、及び第1ゲート電極GE1~第7ゲート電極GE7が設けられてもよい。第k-1走査線Sk-1、第k走査線Sk、第k+1走査線Sk+1、第k発光制御線Ek、第k+1発光制御線Ek+1、及び第1ゲート電極GE1~第7ゲート電極GE7は同じ物質を含み、同じ工程により形成されてもよい。
第k画素行において、ゲート絶縁膜GI上には、第k-1走査線Sk-1、第k走査線Sk、第k発光制御線Ek、及び第1ゲート電極GE1~第7ゲート電極GE7が設けられてもよい。第1ゲート電極GE1は、ストレージキャパシタCstの下部電極LEとなってもよい。第2ゲート電極GE2と第3ゲート電極GE3は、第k走査線Skと一体に形成されてもよい。第4ゲート電極GE4と第7ゲート電極GE7は、第k-1走査線Sk-1と一体に形成されてもよい。第5ゲート電極GE5と第6ゲート電極GE6は、第k発光制御線Ekと一体に形成されてもよい。
第k+1画素行において、ゲート絶縁膜GI上には、第k走査線Sk、第k+1走査線Sk+1、第k+1発光制御線Ek+1、及び第1ゲート電極GE1~第7ゲート電極GE7が設けられてもよい。第2ゲート電極GE2と第3ゲート電極GE3は、第k+1走査線Sk+1と一体に形成されてもよい。第4ゲート電極GE4と第7ゲート電極GE7は、第k走査線Skと一体に形成されてもよい。第5ゲート電極GE5と第6ゲート電極GE6は、第k+1発光制御線Ek+1と一体に形成されてもよい。
第k-1走査線Sk-1、第k走査線Sk、第k+1走査線Sk+1、第k発光制御線Ek、第k+1発光制御線Ek+1、及び第1ゲート電極GE1~第7ゲート電極GE7上の第1層間絶縁膜IL1上には、ストレージキャパシタCstの上部電極UE及び初期化電源線IPLが設けられてもよい。初期化電源線IPL及び上部電極UEは同じ物質を含み、同じ工程によって形成されてもよい。
初期化電源線IPL及び上部電極UE上の第2層間絶縁膜IL2上には、第1データパターン、接続線CNL、第1補助接続線AUX1、第2補助接続線AUX2、第1ブリッジパターンBRP1、及び電源線PLの第1導電層が設けられてもよい。第1データパターン、第1補助接続線AUX1、第2補助接続線AUX2、第1ブリッジパターンBRP1、及び電源線PLの第1導電層は同じ物質を含み、同じ工程によって形成されてもよい。
第1データパターンは、複数のデータ線Dja、Dj+1b、Dj+2a、Dj+3bを含んでもよい。第k画素行において、データ線Dja、Dj+1b、Dj+2a、Dj+3bは、ゲート絶縁膜GI、第1層間絶縁膜IL1及び第2層間絶縁膜IL2を貫通する第6コンタクトホールCH6を介して第2ソース電極SE2に接続されてもよい。また、第2層間絶縁膜IL2上に設けられるデータ線Dja、Dj+1b、Dj+2a、Dj+3bは、互いに隣接する画素列の間に配置されてもよい。
電源線PLの第1導電層は、一つの画素列に対して、複数の第1電源供給線PL1を含んでもよい。第1電源供給線PL1は、データ線Dja、Dj+1b、Dj+2a、Dj+3b及び走査線Sk-1、Sk、Sk+1の少なくとも1つに対して、例えば、データ線Dja、Dj+1b、Dj+2a、Dj+3bにに対して、平行に延長されてもよい。第1電源供給線PL1は、第2層間絶縁膜IL2を貫通する第3コンタクトホールCH3を介して上部電極UEに接続されてもよい。また、第1電源供給線PL1は、ゲート絶縁膜GI、第1層間絶縁膜IL1及び第2層間絶縁膜IL2を貫通する第5コンタクトホールCH5を介して第5ソース電極SE5に接続されてもよい。
互いに隣接する第1電源供給線PL1、例えば、互いに隣接する2つの画素列にそれぞれ含まれる第1電源供給線PL1は、第1電源接続線PLM1を介して互いに接続されてもよい。第1電源接続線PLM1は、第3層間絶縁層IL3上に設けられるデータ線Djb、Dj+1a、Dj+2b、Dj+3aと交差してもよい。従って、互いに隣接する第1電源供給線PL1は、第1電源接続線PLM1によって電気的に接続されてもよい。第1電源接続線PLM1は、第1電源供給線PL1と同じ配線層中に設けられてもよい。ここで、「同一の(同じ)配線層中に設けられる」とは、同じ物質を含み、同じ工程で形成されることを意味することができる。例えば、第1電源接続線PLM1は、第1電源供給線PL1のように、第2層間絶縁膜IL2上に設けられてもよい。また、第1電源供給線PL1は、第1電源供給線PL1と同じ物質を含み、同じ工程で形成されてもよい。
接続線CNLは、第1層間絶縁膜IL1及び第2層間絶縁膜IL2を貫通する第1コンタクトホールCH1を介して第1ゲート電極GEに接続されてもよい。また、接続線CNLは、ゲート絶縁膜GI、第1層間絶縁膜IL1及び第2層間絶縁膜IL2を貫通する第2コンタクトホールCH2を介して第3ドレイン電極DE3及び第4ドレイン電極DE4に接続されてもよい。
第1補助接続線AUX1は、第2層間絶縁膜IL2を貫通する第8コンタクトホールCH8を介して初期化電源線IPLに接続されてもよい。また、第1補助接続線AUX1は、ゲート絶縁膜GI、第1層間絶縁膜IL1及び第2層間絶縁膜IL2を貫通する第9コンタクトホールCH9を介して第7ドレイン電極DE7に接続されてもよい。
第2補助接続線AUX2は、第6コンタクトホールCH6を介して第2ソース電極SE2に接続され、第4コンタクトホールCH4を介してデータ線Dja、Dj+1b、Dj+2a、Dj+3bに接続されてもよい。
第1ブリッジパターンBRP1は、ゲート絶縁膜GI、第1層間絶縁膜IL1及び第2層間絶縁膜IL2を貫通する第7コンタクトホールCH7を介して第6ドレイン電極DE6に接続されてもよい。
第1データパターン、接続線CNL、第1補助接続線AUX1、第2補助接続線AUX2、第1ブリッジパターンBRP1、及び電源線PLの第1導電層の上にある第3層間絶縁膜IL3の上には、第2データパターン、電源線PLの第2導電層、及び第2ブリッジパターンBRP2が設けられてもよい。第2データパターン、電源線PLの第2導電層、及び第2ブリッジパターンBRP2は、同じ物質を含み、同じ工程によって形成されてもよい。
第2データパターンは、複数のデータ線Djb、Dj+1a、Dj+2b、Dj+3aを含んでもよい。即ち、第1データパターンに含まれるデータ線Dja、Dj+1b、Dj+2a、Dj+3bと、第2データパターンに含まれるデータ線Djb、Dj+1a、Dj+2b、Dj+3aとは、異なる層上に設けられてもよい。第k+1画素行において、データ線Djb、Dj+1a、Dj+2b、Dj+3aは、第2補助接続線AUX2を介して第2ソース電極SE2に接続されてもよい。第2補助接続線AUX2の一端は、ゲート絶縁膜GI、第1層間絶縁膜IL1及び第2層間絶縁膜IL2を貫通する第6コンタクトホールCH6を介して、第2ソース電極SE2に接続されてもよい。第2補助接続線AUX2の他端は、第3層間絶縁膜IL3を貫通する第4コンタクトホールCH4を介して、データ線Djb、Dj+1a、Dj+2b、Dj+3aに接続されてもよい。また、第3層間絶縁膜IL3上に設けられるデータ線Djb、Dj+1a、Dj+2b、Dj+3aは、それぞれ、互いに隣接する画素列の間に配置されてもよい。
互いに隣接する2つの画素列、例えば、第j画素列及び第j+1画素列に接続された4つのサブデータ線Dja、Djb、Dj+1a、Dj+1bのうち互いに隣接する2つのサブデータ線Djb、Dj+1aは、互いに同じ画素行に位置した画素に接続されてもよい。また、互いに隣接する2つの画素列に接続された4つのサブデータ線Dja、Djb、Dj+1a、Dj+1bのうち、互いに最も遠くに位置する2つのサブデータ線は、同じ画素行に接続されてもよい。ここで、互いに隣接する2つのサブデータ線Djb、Dj+1aは、同じ配線層中、例えば、第3層間絶縁膜IL3上に設けられてもよい。また、上記の4つのサブデータ線のうちで、互いに最も遠く位置する2つのサブデータ線Dja、Dj+1bは、同じ配線層中、例えば、第2層間絶縁膜IL2上に設けられてもよい。即ち、上記の4つのサブデータ線のうちで、互いに隣接する2つのサブデータ線Djb、Dj+1aと、互いに最も遠く位置する2つのサブデータ線Dja、Dj+1bとは、異なる層上に設けられてもよい。
上述したように、また、図7の例で示すように、第2データパターンが第3層間絶縁膜IL3上に設けられると、第3層間絶縁膜IL3上に設けられたデータ線Djb、Dj+1a、Dj+2b、Dj+3aは、積層断面における第1トランジスタT1からの距離を大きくすることができる。従って、データ線Djb、Dj+1a、Dj+2b、Dj+3aと、第1トランジスタT1の第1ゲート電極GE1(図7中の下部電極LE)との間に形成される寄生キャパシタの寄生キャパシタンスが減少しうる。寄生キャパシタの寄生キャパシタンスによって、データ線Djb、Dj+1a、Dj+2b、Dj+3aと、第1トランジスタT1との間にクロストークが発生しうる。従って、寄生キャパシタンスが減少すると、データ線Djb、Dj+1a、Dj+2b、Dj+3aと第1トランジスタT1との間のクロストーク(cross talk)が減少しうる。
第2ブリッジパターンBRP2は、第3層間絶縁膜IL3を貫通する第10コンタクトホールCH10を介して第1ブリッジパターンBRP1に接続されてもよい。
第3層間絶縁膜IL3上に位置する、電源線PLの第2導電層は、複数の第2電源供給線PL2を含んでもよい。第2電源供給線PL2の少なくとも一部は、第1電源供給線PL1と重なり合ってもよい。
第2電源供給線PL2は、第2データパターンのデータ線Djb、Dj+1a、Dj+2b、Dj+3a及び走査線Sk-1、Sk、Sk+1の少なくとも1つに対して、例えば、第2データパターンのデータ線Djb、Dj+1a、Dj+2b、Dj+3aに対して、平行に延長されてもよい。第2電源供給線PL2は、第3層間絶縁膜IL3を貫通する第11コンタクトホールCH11を介して、第1電源供給線PL1に接続されてもよい。例えば、第11コンタクトホールCH11は、第1電源供給線PL1と第2電源供給線PL2とが重なり合う領域に配置され、第1電源供給線PL1と第2電源供給線PL2とは、第11コンタクトホールCH11を介して、電気的に接続されてもよい。
互いに隣接する第2電源供給線PL2、例えば、互いに隣接する画素列の第2電源供給線PL2は、第2電源接続線PLM2を介して接続されてもよい。第2電源接続線PLM2は、第2層間絶縁層IL2上に設けられるデータ線Dja、Dj+1b、Dj+2a、Dj+3bと交差してもよい。従って、互いに隣接する第2電源供給線PL2は、第2電源接続線PLM2によって電気的に接続されてもよい。第2電源接続線PLM2は、第2電源供給線PL2と同じ配線層中に設けられてもよい。ここで、「同じ配線層中に設けられる」とは、同じ物質を含み、同じ工程で形成されることを意味することができる。例えば、第2電源接続線PLM2は、第2電源供給線PL2のように、第3層間絶縁膜IL3上に設けられてもよい。また、第2電源接続線PLM2は、第2電源供給線PL2と同じ物質を含み、同じ工程で形成されてもよい。第2電源接続線PLM2は、第1電源接続線PLM1と離隔して設けられてもよい。
上述したように、第1電源供給線PL1と第2電源供給線PL2は異なる層上に設けられ、第11コンタクトホールCH11を介して接続されてもよい。例えば、第1電源供給線PL1は第2層間絶縁層IL2上に設けられ、互いに隣接する第1電源供給線PL1は第1電源接続線PLM1を介して接続されてもよい。第2電源供給線PL2は第3層間絶縁層IL3上に設けられ、互いに隣接する第2電源供給線PL2は第2電源接続線PLM2を介して接続されてもよい。また、第1電源供給線PL1と第2電源供給線PL2は、第11コンタクトホールCH11を介して電気的に接続されてもよい。従って、第1電源供給線PL1と第2電源供給線PL2を含む電源線PLは網目状に接続されて、第1電源ELVDDの電圧降下を防ぐことができる。第1電源ELVDDの電圧降下を防ぐと、画素PXL、PXL1、PXL2、PXL3、PXL4に均一な第1電源ELVDDを供給することができ、表示装置の品質低下を防ぐことができる。
第2データパターン、第2導電層及び第2ブリッジパターンBRP2上の第4層間絶縁膜IL4上には、表示素子OLEDが設けられてもよい。表示素子OLEDは、第4層間絶縁膜IL4上の第1電極AD、第1電極AD上の発光層EML、及び発光層EML上の第2電極CDを含んでもよい。
第1電極ADは、第4層間絶縁膜IL4を貫通する第12コンタクトホールCH12を介して第2ブリッジパターンBRP2に接続されてもよい。
以上の詳細な説明は、本発明を例示し説明するものである。また、上述した内容は、本発明の好ましい実施形態を示して説明したことに過ぎず、上述したように、本発明は様々な他の組み合わせ、変更、及び環境で使用することができ、本明細書に開示された発明の概念の範囲、開示内容と均等な範囲及び/または当業界の技術または知識の範囲内で変更または修正が可能である。従って、以上の発明の詳細な説明は、開示された実施状態に本発明を制限する意図ではない。また、添付の特許請求の範囲は、他の実施状態も含むと解釈すべきである。
以上に説明したように、本発明の好ましい一実施形態によると、次のとおりとしている。
A 電源線PLについて、第1の配線層(first wiring layer)中に位置する第1電源供給線PL1と、第2の配線層(second wiring layer)中に位置する第2電源供給線PL1とが重ね合わされる構造とする。
B 第1の配線層(wiring layer)中では、第1の画素列の第1電源供給線PL1と、その隣の第2の画素列の第1電源供給線PL1とが、ゲート線方向の第1電源接続線PLM1により、梯子(はしご、ladder)状に接続される。
C 第2の配線層(second wiring layer)中では、第2の画素列の第2電源供給線PL2と、そのさらに隣の第3の画素列の第2電源供給線PL2とが、ゲート線方向の第2電源接続線PLM2により、梯子(はしご、ladder)状に接続される。
D このようにして、表示面の全体では、梯子状の第1電源供給線PL1及び第1電源接続線PLM1と、梯子状の第2電源供給線PL2及び第2電源接続線PLM2とが、平面視で、メッシュ状をなす。
なお、好ましい実施形態においては、次のとおりとしている。
E 各画素列の一側に沿って延びる第1サブデータ線Djaを第1の配線層(first wiring layer)中に設け、各画素列の他側に沿って延びる第2サブデータ線Djbを第2の配線層(first wiring layer)中に設け、画素列の画素に、交互に、第1サブデータ線Dja及び第2サブデータ線Djbより、データ信号を印加する。
F 特には、画素列間にて、互いに近接して配置される第1サブデータ線Djaと第2サブデータ線Djbとに、同時にデータ信号を印加することで、カップリングノイズを低減する。
図示の実施形態においては、平面視において、第1電源接続線PLM1と、第2電源接続線PLM2とが交互に連続する形となり、全体として、縦横の格子部からなるメッシュ状をなしている。しかし、これとは、異なる各種の形態により、メッシュ状をなすことも可能である。例えば、第1電源接続線PLM1と、第2電源接続線PLM2とについて、画素列方向の位置をずらして、互い違いに配置することもできる。また、斜め方向に延びるように配置することもでき、屈曲部を有する折れ線状、または湾曲線状とすることもできる。

Claims (23)

  1. 第1方向に沿って配列された画素を含み、これらの画素が、前記第1方向に交差する第2方向に沿って繰り返し配列されることで形成された画素行と、
    前記第2方向に沿って配列された画素を含み、これらの画素が、前記第1方向に沿って繰り返し配列されることで形成された画素列と、
    前記画素列ごとに備えられ、前記各画素列の一側に設けられた第1サブデータ線、及び前記各画素列の他側に設けられた第2サブデータ線を含み、前記画素列の画素には前記第1サブデータ線または前記第2サブデータ線が接続されるデータ線と、
    前記画素行ごとに備えられ、前記第1方向に沿って延長され、前記画素行の各画素に接続される走査線と、
    前記画素に駆動電源を供給する電源線とを含み、
    前記画素列中の一の画素は前記第1サブデータ線に接続され、前記一の画素に対して、前記第1方向または前記第2方向から隣接する他の一の画素は、前記第2サブデータ線に接続され、
    前記第1サブデータ線と前記第2サブデータ線とは、互いに異なる配線層中に設けられ
    各画素列の画素は、画素列に沿って、交互に前記第1サブデータ線及び前記第2サブデータ線に接続され、
    一の画素列の画素に接続される前記第1サブデータ線または前記第2サブデータ線と、その隣の画素列の画素に接続される前記第2サブデータ線または前記第1サブデータ線とが近接して配置され、
    このように互いに隣接する前記第1サブデータ線と前記第2サブデータ線とに、同時にデータ信号が入力される表示装置。
  2. 前記電源線は、前記各画素列中にて、前記第1サブデータ線と前記第2サブデータ線との間に設けられることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記画素は、少なくとも1つのトランジスタ、及び前記トランジスタに接続される表示素子を含み、
    前記トランジスタは、基板上に設けられたアクティブパターン、前記アクティブパターンにそれぞれ接続されたソース電極及びドレイン電極、ゲート絶縁膜を介して前記アクティブパターン上に設けられたゲート電極、及び、複数層の層間絶縁膜を含み、複数層の層間絶縁膜は、前記ゲート電極を含む配線層を覆う第1層間絶縁膜、この上の配線層を覆う第2層間絶縁膜、及び、さらにこの上の配線層を覆う第3層間絶縁膜を備え、
    前記表示素子は、前記ドレイン電極に接続されることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1サブデータ線及び前記第2サブデータ線の一方は、前記第2層間絶縁膜上に設けられ、
    前記第1サブデータ線及び前記第2サブデータ線の他方は、前記第3層間絶縁膜上に設けられることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 第1方向に沿って配列された画素を含み、これらの画素が、前記第1方向に交差する第2方向に沿って繰り返し配列されることで形成された画素行と、
    前記第2方向に沿って配列された画素を含み、これらの画素が、前記第1方向に沿って繰り返し配列されることで形成された画素列と、
    前記画素列ごとに備えられ、前記各画素列の一側に設けられた第1サブデータ線、及び前記各画素列の他側に設けられた第2サブデータ線を含み、前記画素列の画素には前記第1サブデータ線または前記第2サブデータ線が接続されるデータ線と、
    前記画素行ごとに備えられ、前記第1方向に沿って延長され、前記画素行の各画素に接続される走査線と、
    前記画素に駆動電源を供給する電源線とを含み、
    前記画素列中の一の画素は前記第1サブデータ線に接続され、前記一の画素に対して、前記第1方向または前記第2方向から隣接する他の一の画素は、前記第2サブデータ線に接続され、
    前記第1サブデータ線と前記第2サブデータ線とは、互いに異なる配線層中に設けられ、
    前記電源線は、前記各画素列中にて、前記第1サブデータ線と前記第2サブデータ線との間に設けられ、
    前記画素は、少なくとも1つのトランジスタ、及び前記トランジスタに接続される表示素子を含み、
    前記トランジスタは、基板上に設けられたアクティブパターン、前記アクティブパターンにそれぞれ接続されたソース電極及びドレイン電極、ゲート絶縁膜を介して前記アクティブパターン上に設けられたゲート電極、及び、複数層の層間絶縁膜を含み、複数層の層間絶縁膜は、前記ゲート電極を含む配線層を覆う第1層間絶縁膜、この上の配線層を覆う第2層間絶縁膜、及び、さらにこの上の配線層を覆う第3層間絶縁膜を備え、
    前記表示素子は、前記ドレイン電極に接続され、
    前記第1サブデータ線及び前記第2サブデータ線の一方は、前記第2層間絶縁膜上に設けられ、
    前記第1サブデータ線及び前記第2サブデータ線の他方は、前記第3層間絶縁膜上に設けられ、
    前記電源線は、前記各画素列中にて、互いに異なる配線層中に設けられるとともに互いに重なり合う第1電源供給線及び第2電源供給線を含むことを特徴とす表示装置。
  6. 前記第1電源供給線及び前記第2電源供給線の一方は、前記第2層間絶縁膜上に設けられ、
    前記第1電源供給線及び前記第2電源供給線の他方は、前記第3層間絶縁膜上に設けられ、
    前記第1電源供給線と前記第2電源供給線とは、コンタクトホールを介して接続されることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 一の画素列中の第1電源供給線と、前記一の画素列に隣接する他の一の画素列中の第1電源供給線とは、第1電源接続線を介して接続され、
    前記第1電源接続線は、前記第1電源供給線と同じ配線層中に設けられることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第1電源供給線及び前記第1電源接続線は、前記第2層間絶縁膜上に設けられ、前記第1電源接続線は、前記第3層間絶縁膜上に設けられるデータ線と交差することを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 一の画素列中の第2電源供給線と、前記一の画素列に隣接する他の一の画素列中の第2電源供給線とは、第2電源接続線を介して接続され、
    前記第2電源接続線は、前記第2電源供給線と同じ配線層中に設けられることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  10. 前記第2電源供給線及び前記第2電源接続線は、前記第3層間絶縁膜上に設けられ、前記第2電源接続線は、前記第2層間絶縁膜上に設けられるデータ線と交差することを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記ゲート絶縁膜上に設けられる下部電極、及び前記第1層間絶縁膜上に設けられる上部電極を含むストレージキャパシタをさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  12. 前記第2層間絶縁膜上に設けられるものであって、前記ドレイン電極と前記表示素子とを電気的に接続するための第1ブリッジパターンをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記第3層間絶縁膜上に設けられるものであって、前記第1ブリッジパターンと前記表示素子を電気的に接続するための第2ブリッジパターンをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記表示素子は、前記第3層間絶縁膜上の第4層間絶縁膜上に設けられる第1電極、前記第1電極上に設けられる発光層、及び前記発光層上に設けられる第2電極を含み、
    前記第1電極は、前記第4層間絶縁膜を貫通するコンタクトホールを介して前記第2ブリッジパターンに接続されることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 第1方向に沿って配列された画素を含み、これらの画素が、前記第1方向に交差する第2方向に沿って繰り返し配列されることで形成された画素行と、
    前記第2方向に沿って配列された画素を含み、これらの画素が、前記第1方向に沿って繰り返し配列されることで形成された画素列と、
    前記画素列ごとに備えられ、前記各画素列の一側に設けられた第1サブデータ線、及び前記各画素列の他側に設けられた第2サブデータ線を含み、前記画素列の画素には前記第1サブデータ線または前記第2サブデータ線が接続されるデータ線と、
    前記画素行ごとに備えられ、前記第1方向に沿って延長され、前記画素行の各画素に接続される走査線と、
    前記画素に駆動電源を供給する電源線とを含み、
    前記画素列中の一の画素は前記第1サブデータ線に接続され、前記一の画素に対して、前記第1方向または前記第2方向から隣接する他の一の画素は、前記第2サブデータ線に接続され、
    前記第1サブデータ線と前記第2サブデータ線とは、互いに異なる配線層中に設けられ、
    前記電源線は、前記各画素列中にて、前記第1サブデータ線と前記第2サブデータ線との間に設けられ、
    前記画素は、少なくとも1つのトランジスタ、及び前記トランジスタに接続される表示素子を含み、
    前記トランジスタは、基板上に設けられたアクティブパターン、前記アクティブパターンにそれぞれ接続されたソース電極及びドレイン電極、ゲート絶縁膜を介して前記アクティブパターン上に設けられたゲート電極、及び、複数層の層間絶縁膜を含み、複数層の層間絶縁膜は、前記ゲート電極を含む配線層を覆う第1層間絶縁膜、この上の配線層を覆う第2層間絶縁膜、及び、さらにこの上の配線層を覆う第3層間絶縁膜を備え、
    前記表示素子は、前記ドレイン電極に接続され、
    前記第1サブデータ線及び前記第2サブデータ線の一方は、前記第2層間絶縁膜上に設けられ、
    前記第1サブデータ線及び前記第2サブデータ線の他方は、前記第3層間絶縁膜上に設けられ、
    互いに隣接する2つの画素列の間に位置する前記第1サブデータ線及び前記第2サブデータ線は、前記2つの画素列のうちの互いに異なる画素列に接続され、同じ配線層中に設けられることを特徴とす表示装置。
  16. 前記互いに隣接する2つの画素列に接続された4つのサブデータ線のうち、互いに最も遠くに位置する2つのサブデータ線は、同じ画素行に位置した画素に接続されることを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記互いに最も遠く位置する2つのサブデータ線は、同じ配線層中に設けられることを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記互いに隣接する2つの画素列に接続された4つのサブデータ線のうち、互いに隣接する2つのサブデータ線は、同じ画素行に位置した画素に接続されることを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  19. 前記互いに隣接する2つのサブデータ線は、同じ配線層中に設けられることを特徴とする請求項18に記載の表示装置。
  20. 前記互いに最も遠く位置する2つのサブデータ線と、前記互いに隣接する2つのサブデータ線とは、互いに異なる配線層中に設けられることを特徴とする請求項18に記載の表示装置。
  21. 出力線を介して前記データ線にデータ信号を供給するデータ駆動部と、
    前記出力線と前記データ線との間に接続されるデマルチプレクサーと、をさらに含むことを特徴とする請求項18に記載の表示装置。
  22. 前記デマルチプレクサーは、前記第1サブデータ線及び前記第2サブデータ線に前記データ信号を時分割的に伝達することを特徴とする請求項21に記載の表示装置。
  23. 互いに隣接する2つの画素列の間に位置する前記第1サブデータ線及び前記第2サブデータ線は、互いに異なるデマルチプレクサーに接続され、同じ期間の間、データ信号の入力を受けることを特徴とする請求項22に記載の表示装置。
JP2018000090A 2017-01-04 2018-01-04 表示装置 Active JP7080643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0001511 2017-01-04
KR1020170001511A KR20180080741A (ko) 2017-01-04 2017-01-04 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018109769A JP2018109769A (ja) 2018-07-12
JP7080643B2 true JP7080643B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=60971990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000090A Active JP7080643B2 (ja) 2017-01-04 2018-01-04 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10553663B2 (ja)
EP (1) EP3346502B1 (ja)
JP (1) JP7080643B2 (ja)
KR (1) KR20180080741A (ja)
CN (1) CN108269834B (ja)
TW (1) TWI784998B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180089928A (ko) 2017-02-01 2018-08-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11741904B2 (en) 2017-09-21 2023-08-29 Apple Inc. High frame rate display
US11211020B2 (en) * 2017-09-21 2021-12-28 Apple Inc. High frame rate display
CN111052212B (zh) 2017-09-21 2023-03-28 苹果公司 高帧率显示器
CN108598118A (zh) * 2018-04-26 2018-09-28 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
KR102482983B1 (ko) * 2018-08-02 2022-12-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 표시 장치
KR20200017614A (ko) * 2018-08-08 2020-02-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109256046B (zh) * 2018-09-20 2021-08-10 昆山国显光电有限公司 一种显示面板及其制备方法
KR102676642B1 (ko) * 2018-09-28 2024-06-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102586783B1 (ko) * 2018-10-05 2023-10-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102606687B1 (ko) 2018-12-12 2023-11-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20200104972A (ko) * 2019-02-27 2020-09-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20200115944A (ko) 2019-03-29 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
KR20210046910A (ko) 2019-10-18 2021-04-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 표시 패널 및 유기 발광 표시 장치
KR20210059075A (ko) * 2019-11-13 2021-05-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11636809B2 (en) 2019-11-29 2023-04-25 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display substrate and display device
WO2021102972A1 (zh) * 2019-11-29 2021-06-03 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置以及显示基板
CN210984240U (zh) * 2019-12-12 2020-07-10 京东方科技集团股份有限公司 驱动背板及显示面板
KR102715708B1 (ko) * 2019-12-30 2024-10-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN113950744B (zh) * 2020-03-25 2024-04-19 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
CN212648273U (zh) 2020-07-29 2021-03-02 隆达电子股份有限公司 发光二极管装置
US12094861B2 (en) 2020-09-18 2024-09-17 Lextar Electronics Corporation Light emitting array structure and display
US11610875B2 (en) 2020-09-18 2023-03-21 Lextar Electronics Corporation Light emitting array structure and display
US11910669B2 (en) * 2020-10-30 2024-02-20 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Array substrate and display apparatus
US11974464B2 (en) * 2021-02-18 2024-04-30 Hefei Boe Joint Technology Co., Ltd. Driving backplane, display panel and display apparatus
CN115050308A (zh) 2021-03-08 2022-09-13 隆达电子股份有限公司 显示器
US11947229B2 (en) 2021-03-16 2024-04-02 Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel and display device
CN113075826B (zh) * 2021-03-16 2022-07-29 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置
KR20220162223A (ko) 2021-05-31 2022-12-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20230013949A (ko) * 2021-07-20 2023-01-27 엘지디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20230064018A (ko) * 2021-11-02 2023-05-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2023115406A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-29 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate and display apparatus
WO2023203429A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び表示装置
CN115171588A (zh) * 2022-07-28 2022-10-11 武汉天马微电子有限公司 显示面板和显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148216A (ja) 2005-11-30 2007-06-14 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器
US20110073868A1 (en) 2009-09-29 2011-03-31 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US20140239270A1 (en) 2013-02-28 2014-08-28 Samsung Display Co., Ltd Thin film transistor array substrate and organic light-emitting display apparatus including the same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100700650B1 (ko) 2005-01-05 2007-03-27 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 장치 및 그 제조 방법
KR20060112043A (ko) * 2005-04-26 2006-10-31 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US7868883B2 (en) * 2005-05-27 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus having the same
KR100666646B1 (ko) * 2005-09-15 2007-01-09 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 유기전계발광표시장치의 구동방법
KR101733150B1 (ko) * 2010-03-05 2017-05-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102113173B1 (ko) * 2013-07-03 2020-05-21 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
KR102072678B1 (ko) * 2013-07-09 2020-02-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102349285B1 (ko) 2014-11-17 2022-01-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102320311B1 (ko) * 2014-12-02 2021-11-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2016114780A (ja) 2014-12-15 2016-06-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN104536226B (zh) * 2014-12-29 2018-03-30 上海天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
KR102382026B1 (ko) * 2015-01-19 2022-04-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102372774B1 (ko) * 2015-03-26 2022-03-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN104834138B (zh) * 2015-05-25 2018-01-30 深圳市华星光电技术有限公司 高画质液晶显示器像素电路
KR102357288B1 (ko) * 2015-07-31 2022-02-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102528296B1 (ko) * 2015-11-18 2023-05-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102490891B1 (ko) * 2015-12-04 2023-01-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102391421B1 (ko) * 2016-01-28 2022-04-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102526110B1 (ko) * 2016-04-12 2023-04-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148216A (ja) 2005-11-30 2007-06-14 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器
US20110073868A1 (en) 2009-09-29 2011-03-31 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2011075695A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US20140239270A1 (en) 2013-02-28 2014-08-28 Samsung Display Co., Ltd Thin film transistor array substrate and organic light-emitting display apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
TWI784998B (zh) 2022-12-01
CN108269834B (zh) 2023-08-22
US10553663B2 (en) 2020-02-04
US10910463B2 (en) 2021-02-02
TW201833890A (zh) 2018-09-16
US20180190750A1 (en) 2018-07-05
CN108269834A (zh) 2018-07-10
JP2018109769A (ja) 2018-07-12
EP3346502B1 (en) 2021-08-04
US20210151547A1 (en) 2021-05-20
EP3346502A1 (en) 2018-07-11
US20200176545A1 (en) 2020-06-04
KR20180080741A (ko) 2018-07-13
US11222942B2 (en) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7080643B2 (ja) 表示装置
KR102632907B1 (ko) 표시 장치
CN108376694B (zh) 显示装置
KR102648758B1 (ko) 표시 장치
KR102615687B1 (ko) 표시 장치
CN107818755B (zh) 显示元件叠置减少的具有导电图案的显示装置
KR102559096B1 (ko) 표시 장치
KR102591793B1 (ko) 표시 장치
KR20190025120A (ko) 표시 장치
KR102589754B1 (ko) 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102718848B1 (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150