JP7080639B2 - ステンレス鋼ストランドの製造方法及びステンレス鋼ストランド - Google Patents

ステンレス鋼ストランドの製造方法及びステンレス鋼ストランド Download PDF

Info

Publication number
JP7080639B2
JP7080639B2 JP2017542039A JP2017542039A JP7080639B2 JP 7080639 B2 JP7080639 B2 JP 7080639B2 JP 2017542039 A JP2017542039 A JP 2017542039A JP 2017542039 A JP2017542039 A JP 2017542039A JP 7080639 B2 JP7080639 B2 JP 7080639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
cold
less
stainless steel
gas atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017542039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018510964A (ja
Inventor
トーマス フロベーゼ,
クリストファー ヘッドバール,
ウド ラウフマン,
Original Assignee
サンドヴィック マテリアルズ テクノロジー ドイチュラント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンドヴィック マテリアルズ テクノロジー ドイチュラント ゲーエムベーハー filed Critical サンドヴィック マテリアルズ テクノロジー ドイチュラント ゲーエムベーハー
Publication of JP2018510964A publication Critical patent/JP2018510964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080639B2 publication Critical patent/JP7080639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/04Making uncoated products by direct extrusion
    • B21C23/08Making wire, bars, tubes
    • B21C23/085Making tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/14Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes wear-resistant or pressure-resistant pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、ブルームを冷間硬化されたストランドへと冷間加工し、その後でストランドを焼鈍することによるステンレス鋼ストランドの製造方法に関する。
本発明はこれに加え、そのような方法によって製造されたステンレス鋼ストランドに関する。
ストランド状のステンレス鋼製品、即ち、とりわけ形材、棒、及び管はしばしば、本願ではブルームと言う半製品を本来のストランドへと冷間加工することによって製造される。
ブルームは、冷間加工の際にその寸法が変化するだけでなく、冷間硬化もする。
したがってステンレス鋼ストランドは冷間加工により、熱間加工によっては獲得できない特性を得る。冷間加工により、とりわけ、ほかの方式ではまったく達成できないか又は達成し難いような高い引張強度をもつストランドを製造することができる。これに対し、冷間加工されたステンレス鋼ストランドの伸びは、ほかの加工方法によって製造されたストランドと比べてどちらかというと小さい。
それゆえ本発明の課題は、高い引張強度も高い伸びも有するステンレス鋼ストランドの作製を可能にするステンレス鋼ストランドの製造方法を提供することである。加えて本発明の課題は、高い引張強度も高い伸びも有するステンレス鋼ストランドを提供することである。
前述の課題の少なくとも1つは、ブルームを冷間硬化されたストランドへと冷間加工し、その後でストランドを焼鈍することによる、冷間硬化されたステンレス鋼ストランドの製造方法であって、ストランドの焼鈍においてストランドを400℃から460℃の範囲の温度に加熱し、冷間硬化されたストランドをその加熱中に保護ガス雰囲気で囲む方法によって達成される。
この方式で製造される冷間硬化されたステンレス鋼ストランドは、意外にも高い伸びを示し、それと同時に、冷間加工によって獲得した高い引張強度は維持されているか又はそれどころかさらに改善される。
これは意外である。なぜならステンレス鋼ストランドの焼鈍は従来技術では常に、いわゆる軟化焼鈍又は再結晶焼鈍のために、即ち、たいていは、さらなる冷間加工工程でのストランドの加工性に有利になるよう、引張強度を下げるために使用されるからである。
本願に関して焼鈍中のストランドの温度を記載する場合、その記述は、冷間硬化されたストランド自体の表面温度に関する。
本願に関する冷間加工方法は、ブルーム、即ち、半製品が、使用するステンレス鋼の再結晶温度より低い温度で加工されるすべての加工方法である。
本願に関する冷間加工は、とりわけ冷間ピルガー圧延又は冷間引抜きによって行われる。
とりわけ、精密なステンレス鋼管を製造するには、伸ばした中空の未処理のブルームを半製品として完全に冷えた状態で、圧縮応力により冷間圧下する。その際ブルームは、決まった減少した外径及び決まった壁厚(Wanddicke)又は壁厚(Wandstaerke)を有する管へと加工される。
このために、冷間ピルガー圧延(冷間ピルガーとも言う)では、較正された、即ち、完成した管の内径を有する圧延マンドレルにブルームを押しかぶせ、外側から2つの較正された、即ち、完成した管の外径を規定するロールによって包持し、圧延マンドレルの表面に沿って長手方向に圧延する。
冷間ピルガー中は、ブルームを圧延マンドレルに向かって、又は圧延マンドレルを越えて徐々に送っていく。2つの送り工程の間で、ロールが回転しながらマンドレル、したがってブルームの表面に沿って移動し、ブルームを圧延する。回転するように固定されたロールを備えたロールスタンドの各々の反転点では、ロールがブルームを放し、それからブルームはさらなる一工程分、工具即ち、圧延マンドレル又はロールに向かって送られる。
マンドレルの表面に沿ったブルームの送りは、並進駆動される送りクランプキャリッジによって行われ、この送りクランプキャリッジは、圧延マンドレルの軸に平行な方向に並進運動を実施し、かつこの並進運動をブルームに伝達する。
これに加え、ブルームの均一な圧延を可能にするため、送り中にブルームをその長手軸の周りで回転させる。各々の管区間を何度か表面に沿って圧延することにより、均一な壁厚及び管の丸み並びに均一な内径及び外径が達成される。したがって一般的に送り工程は、両方の反転点の間のロールスタンドのストローク全体より小さい。
これとは異なり、ここでは例として考察すべきさらなる冷間加工方法としての冷間引抜きでは、ストランド状のブルームが、ブルームの外径より小さな内径をもつ引抜きダイスに通され、それにより加工されて、新たに寸法を定められる。
管の引抜きに関しては、使用する工具に応じて、加工が単に上記の引抜きダイス(引抜きリング、引抜き中空体、又は引抜きブロックとも言う)によって圧下するだけのいわゆる中空引抜きと、引き抜かれた管の内径及び壁厚も、ブルームの内部に配置された引抜きコアによって規定されるいわゆるコア引抜き又はストランド引抜きとが区別される。
本願に関する引張強度とは、引張試験において、試料の当初の断面積に対する、試料の破断直前の最大限達成された引張力から算出される応力のことである。引張強度の大きさは面積当たりの力である。
本願に関する伸びとは、当初の測定長さに対する、力の作用下で破断まで引っ張られたストランドの永続的な伸度のことである。この伸びは、破断伸び又は弾性限界とも言われる。破断伸びは、破断後に持続している長さ変化を、力の作用前の当初の長さで割った商として算出される。破断伸びは無次元量となり、しばしばパーセント値として提示される。
意外なことに、提示した400℃から460℃の温度範囲では、冷間加工によるストランドの硬化、即ち、獲得された高い引張強度が、焼鈍によってさらに上昇し、これと同時にその一方で伸びはさほど減少しない。
本出願人によって冷間加工後にこの温度範囲で焼鈍されたストランドの、肉眼で見える変化又は顕微鏡でしか見えない変化は確認できない。
とりわけ有利な、冷間加工後の焼鈍を全く行わない冷間加工方法と比べて引張強度を改善すると同時に高い伸びを維持することは、410℃から450℃の範囲、好ましくは435℃から445℃の範囲、特に好ましくは440℃で達成される。
焼鈍の際のステンレス鋼材料の酸化を最小限にするため、焼鈍は保護ガス雰囲気中で行われ、保護ガス雰囲気が焼鈍中にストランドを囲む。この保護ガス雰囲気が、一実施態様ではアルゴンを、好ましくは95体積%超の割合のアルゴンを含むことが有利である。
本発明の一実施態様では、焼鈍の際の保護ガス雰囲気の酸素含有率は、50ppm未満、好ましくは15ppm未満、特に好ましくは10ppm未満である。この場合、ストランド表面での酸化プロセスは無視することができる。
本発明の一実施態様では、大気圧(1013mbar)での保護ガス雰囲気の露点は、-40℃以下、好ましくは-50℃以下の温度である。
本発明に基づく温度での焼鈍の上記の効果がすべてのステンレス鋼材料で生じることを出発点とすることができる一方で、本発明者らはこの効果をとりわけオーステナイトステンレス鋼に関して明確に証明することができた。
そこで、本願に関するオーステナイトステンレス鋼とは、鉄合金の面心立方混晶、とりわけγ混晶のことである。
この効果は、とりわけ炭素を0.06重量%以下の割合で、マンガンを2重量%以下の割合で、ケイ素を0.7重量%以下の割合で、クロムを16重量%から20重量%の割合で、及びモリブデンを2.0重量%から2.6重量%の割合で含み、その残りが鉄及び不可避の不純物であるステンレス鋼の場合に生じる。
本願に関するストランドとは、その断面積に比べて大きな、とりわけかなり大きな長手方向の広がりをもつ被加工材である。ストランドの例は、形材、棒、とりわけ丸棒、及び管である。
本発明による方法が、ストランドのすべての種類に対して使用可能である一方で、この方法は管を製造する際にとりわけ有利である。高い引張強度と同時に高い伸びを有する管は、なかでも医療用インプラントの分野で必要とされ、しかし非常に様々な適用目的のための高圧導管としても必要とされる。
しかしまずは、本発明に基づく温度での焼鈍の上記の効果が、肉薄の冷間硬化されたステンレス鋼管でのみ生じることを出発点とすることができ、その一方で意外にもこの効果が、中実断面をもつ棒状の冷間硬化されたストランドでも、及びとりわけ肉厚の管でも生じることが分かった。このような肉厚の管は、流体を案内するための高圧技術において必要とされる。管状のストランドの場合、ブルーム及び完成したストランドが内径及び外径を有している。内径が外径の半分以下、好ましくは外径の3分の1以下である管は耐高圧性とみなされ、本願に関しては高圧管と言う。
前述の課題の少なくとも1つは、上記の方法の一実施態様によって製造されるステンレス鋼ストランドによっても解決される。
その際、本発明の一実施態様では、冷間硬化されたストランドが内径及び外径をもつ管であり、その内径は外径の半分以下、好ましくは外径の3分の1以下である。
本発明のさらなる利点、特徴、及び適用可能性は、以下の例の記載に基づいて明らかになる。
本発明の一実施態様に基づくステンレス鋼管の製造方法のフロー図である。
1つの試みでは、炭素を0.06重量%以下の割合で、マンガンを1.8重量%以下の割合で、ケイ素を0.7重量%以下の割合で、ニッケルを11重量%の割合で、クロムを17重量%の割合で、及びモリブデンを2.3重量%の割合で含み、その残りが鉄及び不可避の不純物であるDIN1.44/41に基づくオーステナイトステンレス鋼から、ブルームとしての管を製造した。
このブルームを、最初に冷間ピルガー圧延により、完成寸法のステンレス鋼管へと冷間圧下した。
このように圧延された管は、25.0%の伸びA(H)及び762N/mmの引張強度Rp0.2を有している。
その後、この冷間ピルガーされた管を、アルゴンの割合が95体積%超の保護ガス雰囲気下で、440℃の温度で焼鈍した。その際、保護ガス雰囲気中の酸素含有率は10ppm未満であった。
焼鈍された管は、焼鈍後に15.1%の伸びA(H)を有する。引張強度Rp0.2は812N/mmである。
解説のため、ここからは図1のフロー図に基づいて、本発明によるステンレス鋼管の製造方法をもう一度簡潔にまとめる。
最初に工程1では、出発材料として、ブルームとしてのオーステナイトステンレス鋼管を準備する。このステンレス鋼は、鉄及び不可避の不純物のほかに、炭素を0.06重量%以下の割合で、マンガンを1.8重量%以下の割合で、ケイ素を0.7重量%以下の割合で、ニッケルを11重量%の割合で、クロムを17重量%の割合で、及びモリブデンを2.3重量%の割合で含有している。このブルームをその後、工程2での冷間ピルガー圧延により、完成寸法の管へと冷間加工する。
次いで工程3ではこの完成した管を、アルゴンの割合が95体積%超で、保護ガス雰囲気中の酸素含有率が10ppm未満の保護ガス雰囲気下で、440℃の温度で焼鈍する。
本明細書、図面、及び請求項から当業者に明らかとなるようなすべての特徴は、たとえそれらの特徴が具体的に特定のさらなる特徴との関連でしか記載されていなかったとしても、単独でも任意選択的な構成でも、それが明示的には排除されなかったか又は技術的条件がそのような組合せを不可能に若しくは無意味にしない場合には、ここで開示した別の特徴又は特徴群と組み合わせることができることを、当初の開示の目的のために指摘する。ここでは記載の簡潔さ及び読みやすさのために、すべての考えられる特徴の組合せを包括的で明確に表示することを断念しているだけである。
本発明を図面及び先の記載において表示及び記載した一方で、この表示及び記載は単に例として行われており、請求項によって規定されるような保護範囲を制限するものではない。本発明は、開示した例に制限されていない。
開示した例の加工態様は、当業者には図面、明細書、及び添付の請求項から明らかである。請求項において、単語「含む」はほかの要素又は工程を排除しておらず、不定冠詞「1つの(eine)」又は「1つの(ein)」は複数を排除していない。特定の特徴が異なる請求項で特許請求されているという単なる事実は、それらの特徴の組合せを排除していない。請求項における符号は、保護範囲を制限するものではない。

Claims (14)

  1. 材料がオーステナイトステンレス鋼であるブルームを冷間硬化された管へと冷間加工する工程、及び
    その後で管を焼鈍する工程
    によるステンレス鋼管の製造方法において、
    管の焼鈍の間に管が400℃から460℃の範囲の温度に加熱され、
    その加熱中に、冷間硬化された管が保護ガス雰囲気で囲まれていることを特徴とする製造方法であって、
    加熱後の管の冷却工程を更に含み、その冷却中に、管が保護ガス雰囲気で囲まれており、
    ブルーム及び管が内径及び外径をもつ管の形態で存在しており、冷間加工により、その内径が外径の半分以下である管が形成される、方法。
  2. 管が、410℃から450℃の範囲の温度に加熱されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 管が、435℃から445℃の範囲の温度に加熱されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 管が、440℃に加熱されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 保護ガス雰囲気がアルゴンを含むことを特徴とする、請求項1から4の何れか一項に記載の方法。
  6. 保護ガス雰囲気が、95体積%超の割合でアルゴンを含むことを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 保護ガス雰囲気の酸素含有率が、50ppm未満であることを特徴とする、請求項1から6の何れか一項に記載の方法。
  8. 保護ガス雰囲気の酸素含有率が、15ppm未満であることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 保護ガス雰囲気の酸素含有率が、10ppm未満であることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 大気圧での保護ガス雰囲気の露点が、-40℃以下の温度であることを特徴とする、請求項1から9の何れか一項に記載の方法。
  11. 大気圧での保護ガス雰囲気の露点が、-50℃以下の温度であることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. ステンレス鋼が、炭素を0.06重量%以下の割合、マンガンを1.8重量%以下の割合、ケイ素を0.7重量%以下の割合、ニッケルを11重量%の割合、クロムを17重量%の割合、及びモリブデンを2.3重量%の割合で含み、その残りが鉄及び不可避の不純物であることを特徴とする、請求項1から11の何れか一項に記載の方法。
  13. 管の内径が外径の3分の1以下であることを特徴とする、請求項1から12の何れか一項に記載の方法。
  14. 冷間加工が冷間ピルガー圧延によって行われることを特徴とする、請求項1から13の何れか一項に記載の方法。
JP2017542039A 2015-02-17 2016-02-15 ステンレス鋼ストランドの製造方法及びステンレス鋼ストランド Active JP7080639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015102255.9A DE102015102255A1 (de) 2015-02-17 2015-02-17 Verfahren zum Herstellen eines Strangs aus Edelstahl sowie Strang aus Edelstahl
DE102015102255.9 2015-02-17
PCT/EP2016/053114 WO2016131748A1 (de) 2015-02-17 2016-02-15 Verfahren zum herstellen eines strangs aus edelstahl sowie strang aus edelstahl

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018510964A JP2018510964A (ja) 2018-04-19
JP7080639B2 true JP7080639B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=55357992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542039A Active JP7080639B2 (ja) 2015-02-17 2016-02-15 ステンレス鋼ストランドの製造方法及びステンレス鋼ストランド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10501820B2 (ja)
EP (1) EP3259378B1 (ja)
JP (1) JP7080639B2 (ja)
CN (1) CN107406902A (ja)
DE (1) DE102015102255A1 (ja)
ES (1) ES2898762T3 (ja)
WO (1) WO2016131748A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019102600A1 (de) * 2019-02-01 2020-08-06 Sandvik Materials Technology Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines stabförmigen Elementes
CN111840659B (zh) * 2020-04-30 2022-02-08 中科益安医疗科技(北京)股份有限公司 高安全性无镍金属药物洗脱血管支架及其制造方法
CN111850422B (zh) * 2020-04-30 2022-01-11 中科益安医疗科技(北京)股份有限公司 高氮无镍奥氏体不锈钢无缝薄壁管材及其制备方法
DE102020133779A1 (de) * 2020-12-16 2022-06-23 Sandvik Materials Technology Deutschland Gmbh Hochdruckrohr und Verfahren zu dessen Herstellung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045659A (ja) 2004-06-29 2006-02-16 Sumitomo Metal Ind Ltd ステンレス鋼およびステンレス鋼管の製造方法
WO2011092905A1 (ja) 2010-02-01 2011-08-04 新日本製鐵株式会社 線材、鋼線及びそれらの製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3144132A (en) * 1950-03-03 1964-08-11 Anglo American Extrusion Compa Production of extruded metal products
US3639179A (en) * 1970-02-02 1972-02-01 Federal Mogul Corp Method of making large grain-sized superalloys
US3655459A (en) * 1970-08-13 1972-04-11 United States Steel Corp METHOD FOR PRODUCING MINIMUM-RIDGING TYPE 430 Mo STAINLESS STEEL SHEET AND STRIP
US3888119A (en) * 1974-01-18 1975-06-10 Armco Steel Corp Process for cold-working and stress-relieving non-heat hardenable ferritic stainless steels
JPS5276217A (en) * 1975-12-22 1977-06-27 Nisshin Steel Co Ltd Production of sheet spring stainless steel having good workability and ageing harhenability
FR2550108B1 (fr) * 1983-08-01 1986-06-27 Vallourec Procede de laminage a froid de tubes au moyen d'un laminoir a pas de pelerin et laminoir pour sa mise en oeuvre
JPH0157842U (ja) 1987-10-07 1989-04-11
JP2586274B2 (ja) * 1992-03-25 1997-02-26 住友金属工業株式会社 クロム含有鉄基合金の継目無鋼管の製造方法
DE4406052A1 (de) * 1993-11-30 1995-06-01 Nippon Kokan Kk Rostfreies Stahlblech und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH07188867A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Nippon Metal Ind Co Ltd 自動車アンテナ用材とその製法
JP3119165B2 (ja) * 1996-06-27 2000-12-18 住友金属工業株式会社 高純度ガス用ステンレス鋼材の製造方法
JPH1157842A (ja) * 1997-08-27 1999-03-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 管軸長方向の圧縮強度に優れた鋼管の製造方法
US20040261918A1 (en) * 1999-05-20 2004-12-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Billet for cold forging, method of manufacturing billet for cold forging, method of continuously cold-forging billet, method of cold-forging
JP4319083B2 (ja) * 2004-04-14 2009-08-26 新日鐵住金ステンレス株式会社 剛性率に優れたばね向け高強度鋼線用の準安定オーステナイト系ステンレス鋼線
KR20070116976A (ko) * 2005-06-09 2007-12-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 벨로스 소관용 페라이트계 스테인리스 강판
WO2010029505A2 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 L. Klein Ag Free-machining powder metallurgy lead-free steel articles and method of making same
KR20110045184A (ko) * 2009-10-26 2011-05-04 금오공과대학교 산학협력단 17-4ph 스테인레스강의 열처리방법
JP5970796B2 (ja) * 2010-12-10 2016-08-17 Jfeスチール株式会社 太陽電池基板用鋼箔およびその製造方法、並びに太陽電池基板、太陽電池およびその製造方法
RU2552805C2 (ru) * 2011-03-24 2015-06-10 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Труба из аустенитного сплава и способ ее получения
JP5659061B2 (ja) * 2011-03-29 2015-01-28 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
CN102634740A (zh) * 2012-04-27 2012-08-15 宝山钢铁股份有限公司 一种高塑性的经济型双相不锈钢及其制造方法
WO2014034522A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 新日鐵住金株式会社 二相ステンレス鋼管及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045659A (ja) 2004-06-29 2006-02-16 Sumitomo Metal Ind Ltd ステンレス鋼およびステンレス鋼管の製造方法
WO2011092905A1 (ja) 2010-02-01 2011-08-04 新日本製鐵株式会社 線材、鋼線及びそれらの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
新日本製鉄(株)編,「カラー図解 鉄と鉄鋼がわかる本」,株式会社日本実業出版社,2004年11月10日,初版,24-27頁
金属材料技術研究所編,「図解 金属材料技術用語辞典」,日刊工業新聞社,2000年1月30日,第2版,227,405頁

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016131748A1 (de) 2016-08-25
EP3259378A1 (de) 2017-12-27
DE102015102255A1 (de) 2016-08-18
EP3259378B1 (de) 2021-10-13
CN107406902A (zh) 2017-11-28
US20180223388A1 (en) 2018-08-09
JP2018510964A (ja) 2018-04-19
US10501820B2 (en) 2019-12-10
ES2898762T3 (es) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7080639B2 (ja) ステンレス鋼ストランドの製造方法及びステンレス鋼ストランド
JP6197850B2 (ja) 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP5137048B2 (ja) オーステナイト系合金管及びその製造方法
CN102282273B (zh) 双相不锈钢钢管的制造方法
EP2853614B1 (en) Duplex stainless steel tube and method for producing same
EP3023507B1 (en) Equipment line for manufacturing seamless steel pipes, and method for manufacturing high-strength stainless seamless steel pipe for oil wells
JP6686320B2 (ja) ステンレス鋼管の製造方法
US20200109460A1 (en) Apparatus line for manufacturing seamless steel pipe and tube and method of manufacturing duplex seamless stainless steel pipe
WO2010113843A1 (ja) 高強度Cr-Ni合金継目無管の製造方法
KR102426526B1 (ko) 고급 강 튜브의 제조 방법 및 고급 강 튜브
RU2016133650A (ru) Способ изготовления ленты переменной толщины и полученная этим способом лента
JP2018035381A (ja) ステンレス鋼管の製造方法
JP6292142B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP6202010B2 (ja) 高強度2相ステンレス継目無鋼管の製造方法
EP2656931A1 (en) PRODUCTION METHOD FOR ROUND STEEL BAR FOR SEAMLESS PIPE COMPRISING HIGH Cr-Ni ALLOY, AND PRODUCTION METHOD FOR SEAMLESS PIPE USING ROUND STEEL BAR
JP7239019B2 (ja) 継目無鋼管およびその製造方法
JPWO2016079922A1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP4462454B1 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
JP6341181B2 (ja) 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP6520892B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法および継目無鋼管製造設備
WO2015059871A1 (ja) 厚肉鋼材製造用装置列及び厚肉鋼材の製造方法
JP2023049821A (ja) 鋼管およびその製造方法
JPH0480350A (ja) 高温強度と加工性に優れた低Cr―Mo継目無鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201211

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210323

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210330

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210611

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210615

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211012

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220412

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220517

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350