JP7078968B2 - 積層シート体製造法及び積層シート体 - Google Patents

積層シート体製造法及び積層シート体 Download PDF

Info

Publication number
JP7078968B2
JP7078968B2 JP2017156355A JP2017156355A JP7078968B2 JP 7078968 B2 JP7078968 B2 JP 7078968B2 JP 2017156355 A JP2017156355 A JP 2017156355A JP 2017156355 A JP2017156355 A JP 2017156355A JP 7078968 B2 JP7078968 B2 JP 7078968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
cut
region
laminated
sheet portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017156355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019035010A (ja
Inventor
博之 太田
Original Assignee
大昌印刷販売株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大昌印刷販売株式会社 filed Critical 大昌印刷販売株式会社
Priority to JP2017156355A priority Critical patent/JP7078968B2/ja
Publication of JP2019035010A publication Critical patent/JP2019035010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078968B2 publication Critical patent/JP7078968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、積層シート体製造法及びその製造法により製造し得る積層シート体に関する。
実用新案登録第3123335号公報には、粘着剤と剥離剤を使用し重合、貼着する用紙であって、粘着剤が用紙の周囲からはみ出さないものとして、
第1の用紙(8)の裏面及び第2の用紙(9)の裏面に粘着剤が塗布されている部分(10,10’)と剥離剤が塗布されている部分(11,11’)が交互に配列され、粘着剤が塗布されている部分(10,10’)と剥離剤が塗布されている部分(11,11’)とが第1の用紙(8)の裏面及び第2の用紙(9)の裏面では齟齬した位置に配置され、第1の用紙(8)と第2の用紙(9)が重合、貼着する用紙であって、
その各々の用紙(8,9)の裏面に塗布されている当該粘着剤及び剥離剤は線状及び/又は面状に塗布され、そして剥離可能に重合、貼着され、断裁され、又は印刷される用紙において,
当該各々の用紙(8,9)の裏面に塗布されている当該粘着剤及び剥離剤の塗布が任意の形状又は模様に塗布できる塗工機にて線状及び/又は面状に塗布されること,
剥離可能に重合、貼着する各々の用紙(8,9)の粘着剤が塗布されている部分(10,10’)の断裁部分(14,14’,15,15’)、及び当該各々の用紙(8,9)の裏面の内側の上(13,13’)、下(16,16’)、左(18,18’)、右(19,19’)に粘着剤が塗布されていないこと
を特徴とする用紙が開示されている。
このように得られる用紙は、粘着剤が用紙の周囲からはみ出さないものであるが、粘着剤が塗布されていない部分を設けて粘着剤が用紙の周囲からはみ出さないようにしたものであるため、その部分は粘着が不十分となるおそれがあり、また、粘着剤と剥離剤を交互に配列し、粘着剤が塗布されている部分(10,10’)と剥離剤が塗布されている部分(11,11’)とが第1の用紙(8)の裏面及び第2の用紙(9)の裏面で齟齬した位置に配置するという特異な態様であって製造が容易とは言えず、用途も限られる。
実用新案登録第3123335号公報
本発明は、離型シート部と基シート部が接着層を介して積層してなる領域を有すると共に、一つの側縁に沿う領域及び前記側縁に対し横方向をなす側縁に沿う領域に接着層を有しない積層シート体並びにその積層シート体を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明の積層シート体製造法及びその製造法により製造し得る積層シート体は、次のように表すことができる。
(1) 基シート部の裏側の所定部分に、他のシート部を0又は1層以上挟んで、接着層を介し離型シート部の離型面が仮着してその離型シート部が積層し、前記基シート部の表側の所要部分に他のシート部が0又は1層以上積層してなる、
一定方向に連続する積層シート連続体を、前記一定方向における所定のシート体長さと所定の切除部長さ毎に交互に繰り返して前記一定方向に対し横方向に切断することにより、前記所定の切除部長さの部分を切除部として切除して前記所定のシート体長さの積層シート体を製造する方法であって、
前記所定部分は、前記積層シート連続体の何れか一方の側辺に沿う部分を含み、
前記離型シート部に積層している前記基シート部及び他のシート部の前記一方の側辺に沿う部分を接着層と共にその離型シート部から除去して離型シート部からなる第1領域を形成するための第1領域形成部と、
前記離型シート部に積層している前記基シート部及び他のシート部の前記切除部に沿う部分のうち第1領域形成部に含まれない部分を接着層と共にその離型シート部から除去して離型シート部からなる第2領域を形成するための第2領域形成部と、
第1領域、第2領域及び前記切除部を含まず前記離型シート部と基シート部と他のシート部が積層してなる主領域を設けるために、
前記基シート部及び他のシート部における前記第1領域形成部と主領域の境界に第1切離部を形成し、
前記基シート部及び他のシート部における前記第2領域形成部と主領域との境界には、前記一方の側辺側の端部である一方側端部が第1切離部の端部と一致する第2切離部を形成し、
前記切除部における前記基シート部及び他のシート部には、その切除部を挟んで前記一定方向に相対する両第2切離部のうち前記一方の側辺とは逆側の端部である逆側端部同士を結ぶ第3切離部を形成し、
第1切離部、第2切離部及び第3切離部と前記一方の側辺の間の前記基シート部及び他のシート部を、全体としてほぼ前記一定方向に連続的に、離型シート部から接着層と共に順次剥離除去して第1領域及び第2領域を形成し、
且つ前記切除部を切除することにより、
前記主領域の側縁を構成する第1領域及び第2領域に接着層を有しない積層シート体を製造することを特徴とする積層シート体製造法。
(2) 上記一定方向に相対する両第2切離部の逆側端部同士を結ぶ上記第3切離部が、前記両第2切離部の間で上記一方の側辺に向かって入り込んだ形状を1以上有する上記(1)記載の積層シート体製造法。
(3) 上記第3切離部が両第2切離部の間で上記一方の側辺に向かって入り込む長さが、第2切離部の上記一定方向に直交する方向の長さの4分の1以上である上記(2)記載の積層シート体製造法。
(4) 上記第2切離部の逆側端部が、基シート部における所定部分の上記一定方向に直交する方向の全幅のうち上記一方の側辺とは逆側端の近傍部に位置する上記(1)乃至(3)の何れか1項に記載の積層シート体製造法。
(5) 上記第2切離部における上記逆側端部の近傍部と、当該逆側端部に接続した第3切離部における当該逆側端部の近傍部が、上記一方の側辺とは逆側に向かって凸の湾曲状部を形成している上記(4)記載の積層シート体製造法。
(6) 離型シート部からなる第1領域を形成した後、その第1領域における上記一方の側辺の側を切除して、積層シート体の第1領域の幅を所望の幅に狭くすることを含む上記(1)乃至(5)の何れか1項に記載の積層シート体製造法。
(7) 一つの辺である第1辺と、前記第1辺の両端にそれぞれ繋がる辺である二つの第2辺を有する積層シート体であって、
第1辺の全長に沿って、離型シート部からなる第1領域を有し、
第2辺のうち、第1領域との境界から、第1辺側の端部とは逆側の端部に至らない特定位置までの部分に沿って、離型シート部からなる第2領域を有し、
第1領域と第2領域に臨んで、基シート部の裏側に、他のシート部を0又は1層以上挟んで、接着層を介して離型シート部の離型面が仮着してその離型シート部が積層し、前記基シート部の表側の所要部分に他のシート部が0又は1層以上積層してなる主領域を有し、
前記主領域は、積層シート体の平面視において両第2辺の各中間の何れかの位置を結ぶ所定の境界線と第1辺の間の部分に有し、それ以外の部分の基シート部の裏側には離型シート部が積層していないことを特徴とする積層シート体。
(8) 上記特定位置付近の第2辺に沿う部分のうち、前記特定位置よりも第1辺側とは逆の側の部分が主領域により構成されている上記(7)記載の積層シート体。
(9) 第2領域と主領域の境界のうち上記特定位置に臨む部分の形状が、前記特定位置側に向かって凸の湾曲状をなす上記(8)記載の積層シート体。
本発明の積層シート体製造法によれば、離型シート部と基シート部及び0又は1層以上の他のシート部が接着層を介して積層してなる主領域を有すると共に一つの側縁に沿う第1領域及び前記側縁に対し横方向をなす側縁に沿う第2領域に接着層を有しない積層シート体を次々と製造することができる。
本発明の積層シート体は、離型シート部と基シート部及び0又は1層以上の他のシート部が接着層を介して積層してなる主領域を有し、一つの側縁に沿う第1領域及び前記側縁に対し横方向をなす側縁に沿う二つの第2領域に接着層を有しない。
積層シート連続体の平面図である。 積層シート連続体の要部拡大平面図である。 図2におけるV-V線端面図である。 図2における剥離除去部の平面図である。 剥離除去部が除去された状態の図2におけるV-V線端面図である。 剥離除去部が除去された状態の図2におけるVI-VI線端面図である。 剥離除去部が除去された状態の図2におけるVII-VII線端面図である。 積層シート体の拡大平面図である。 積層シート体の要部拡大平面図である。 積層シート体の要部拡大左側面図である。 積層シート体の要部拡大正面図である。 図9の一部拡大図である。 図10の一部拡大図である。 図11の一部拡大図である。
[1] 本発明の積層シート体製造法及びその製造法により製造し得る積層シート体の実施の形態の一例について、図面を参照しつつ説明する。
(1) 積層シート連続体
図1及び図2に示す積層シート連続体Tは、一定の横幅(図における左右方向)で一定方向(図における上下方向)に連続するものである。
図1は、積層シート連続体Tにおける一部の一定方向連続部分に関するものであり、図2は、更にその一部を拡大し、且つ一部を割愛したものである。
この積層シート連続体Tは、基シート部Pの裏側(底面側)の所定部分Fに、仮接着層Vを介して接着用シート部H(他のシート部)を1層挟み、接着層Wを介し離型シート部Dの表側の離型面が仮着してその離型シート部Dが積層してなるものである。
積層シート連続体Tの左側辺L及び右側辺Rは、何れも前記一定方向の直線状であり、左右両側辺L・Rは平行である。
所定部分Fは、図1において、左側辺Lと、ミシン目により形成された一定方向の直線状の切離可能部Qとの間の部分であり、所定横幅で一定方向に連続する。
積層シート連続体Tの一定方向の長さは、積層シート体Sの一定方向における長さである所定のシート体長さS1の複数倍の長さに、隣り合う所定のシート体同士の間にそれぞれ設ける切除部Eの一定方向長さである所定の切除部長さE1を加えた長さに対応する。
(1-1) 基シート部Pは、積層シート連続体Tと平面視において一致するものであり、一定の横幅で一定方向に連続し、両側辺は、何れも一定方向の直線状であり、両側辺は平行である。
(1-2) 接着用シート部H(他のシート部)は、所定部分Fと平面視において一致するものであり、一定の横幅で一定方向に連続し、両側辺は、何れも一定方向の直線状であり、両側辺は平行である。
1層の接着用シート部Hが、その表側の面において、一旦剥離すると再接着が困難な感圧接着性の擬似糊による仮接着層Vを介して、基シート部Pの裏側の所定部分Fに仮着して積層している。
(1-3) 離型シート部Dは、所定部分Fと平面視において一致するものであり、一定の横幅で一定方向に連続し、両側辺は、何れも一定方向の直線状であり、両側辺は平行である。
離型シート部Dの表側の面が、シリコーン樹脂により接着層Wに対する離型性が付与された離型面である。
離型シート部Dは、その離型シート部Dの離型面が、接着用シート部Hの裏側に接着層Wを介して仮着して積層している。
接着層Wを構成する接着剤は、離型シート部Dを除去することにより、接着用シート部Hの裏面側を、例えば配送物における紙又は合成樹脂フィルムからなる包装材等に対し、感圧接着等により接着し得るものである。
(1-4) 積層シート連続体Tにおける、基シート部P、接着用シート部H及び離型シート部Dのそれぞれにおける表裏一方又は両方には、必要に応じ、積層前又は積層後における適時に、文字、図形、写真、絵柄等の必要な情報等を印刷したものとすることができる。
(2) 積層シート体製造法
(2-1) 積層シート連続体Tには、第1領域形成部10と第2領域形成部20と主領域30を設けるために、第1切離部15、第2切離部25及び第3切離部35を形成する。
第1領域形成部10は、離型シート部Dに積層している接着用シート部H及び基シート部Pのうち積層シート連続体Tの左側辺Lに沿う部分を接着層Wと共にその離型シート部Dから除去して離型シート部Dからなる第1領域12を形成するためのものである。
第2領域形成部20は、離型シート部Dに積層している接着用シート部H及び基シート部Pの切除部Eに沿う部分(所定部分Fに対応する部分)のうち第1領域形成部10に含まれない部分を接着層Wと共にその離型シート部Dから除去して離型シート部Dからなる第2領域22を形成するためのものである。
第2領域形成部20は、一定方向に直交する方向において、第1領域12との境界から所定部分Fの右側辺(切離可能部Q)までの大部分(所定部分Fの右側辺の近傍部)に達する。
主領域30は、第1領域12、第2領域22及び切除部Eを含まず、離型シート部Dと接着用シート部Hと基シート部Pが積層してなるものである。前記一定方向において、主領域30の長さは所定のシート体長さS1よりもやや短い。
主領域30において剥離シート部を構成する基シート部Pは、前記一定方向に直交する切離線G・Gaにより複数の分割部分Jに分割される。
各主領域30における前記一定方向の上端の切離線Gaは、基シート部Pと接着用シート部Hにわたるものであり、各主領域30における上端の切離線Gaよりも下方の部分を離型シート部Dから一体として剥がしてそれを接着層Wにより配送物等の対象物に貼り付ける作業を行い易くするためのものである。
このように対象物に貼り付けられたものにおいて、各分割部分Jは、接着用シート部Hから別々に剥離して別々の用途(例えば宛名ラベルから剥離して配送受付票や配送先からの受領証に用いる等)に用い得る。
(2-2) 第1切離部15は、接着用シート部H及び基シート部Pにおける第1領域形成部10と主領域30の境界に形成する。
第2切離部25は、接着用シート部H及び基シート部Pにおける第2領域形成部20と主領域30との境界に、左側辺L側の端部である左端部(一方側端部)が第1切離部15の端部と一致するよう形成する。
第2切離部25の右端部(逆側端部)は、基シート部Pにおける所定部分Fの前記一定方向に直交する方向の左側辺から右側辺(切離可能部Q、逆側端)までの全幅のうち、所定部分Fから逸脱して基シート部Pのうち(接着用シート部H及び)離型シート部Dが積層していない部分に第2切離部25が形成されようとすることを確実に回避する上で所定部分Fの右側辺(切離可能部Q)の近傍部(右側辺に達しない近傍部)に位置するものとしている。
第3切離部35は、切除部Eにおける接着用シート部H及び基シート部Pに形成するものであり、その切除部Eを挟んで一定方向に相対する両第2切離部25のうち右端部同士を結ぶよう形成する。
第2切離部25における右端部の近傍部と、当該右端部に接続した第3切離部35における当該右端部の近傍部は、右方に向かって凸の湾曲状部Kを形成し、第2切離部25の右端部は、その湾曲状部Kの頂点と基部の中間に位置する。この場合、切除部Eの前記一定方向における端縁の位置と第2切離部25及び第3切離部35との位置関係に若干のずれが生じても第2切離部25の右端部の一定方向に直交する方向の位置及び第2切離部25の右端部の近傍部の形態に大きく影響することを防ぐことができる。
(2-3) このようにして一定方向に連続する積層シート連続体Tに、第1領域形成部10、第2領域形成部20及び主領域30を設けたものから、第1切離部15、第2切離部25及び第3切離部35と左側辺Lの間の接着用シート部H及び基シート部Pを、剥離除去部Zとして、全体としてほぼ一定方向に連続的に、離型シート部Dから接着層Wと共に順次表側へ剥離除去することにより、第1領域12及び第2領域22が形成される。
離型シート部Dからなる第1領域12は、切除部Eを含めて左側辺Lに沿って前記一定方向に連続したものとして形成される。
また、離型シート部Dからなる第2領域22は、切除部Eに同様に形成される離型シート部Dからなる領域と前記一定方向に連続した状態で形成される。
次いで、離型シート部Dからなる第1領域12について、左側辺Lと主領域30の左側縁の間の所要幅Yを切除して、積層シート体Sの第1領域12の幅(前記一定方向に直交する方向の幅)を狭くすると共に、前記切除部Eの前記一定方向前後端部の左右方向(前記一定方向に対し直交方向)の切断線E2を切断してその切除部Eを切除することにより、単体としての積層シート体Sを次々と製造することができる。
この積層シート体Sにおいては、接着層Wを介して離型シート部Dと接着用シート部H及び基シート部Pが積層してなる主領域30の左側縁を構成する第1領域12及び主領域30の前後側縁の大部分を構成する第2領域22が離型シート部Dからなり接着層Wを有しない。主領域30の前後側縁における右端の僅少部分30aのみが積層シート体Sの外周縁に臨む。そのため、主領域30の接着層Wにおける接着剤がそのままの状態で又は経時的に側方に食み出して他の積層シート体Sやその他の物に接着して不都合が生じることが実質上防がれる。
(2-4) 第3切離部35は、前記一定方向に相対する両第2切離部25の右端部同士を結んでおり、その両第2切離部25の間で、左側辺Lに向かって、第2切離部25の上記一定方向に直交する方向の長さの5分の4程度略U字状に入り込んだ形状を前記一定方向に対称状に1箇所有する。
これにより、第2切離部25及び第3切離部35と左側辺Lの間の接着用シート部H及び基シート部P、すなわち離型シート部Dから剥離されるべき接着用シート部H及び基シート部Pは、全体として左側辺Lの側から右側辺Rの側に向かって、上記一定方向に対称状に2つに分岐した状態で、一定方向に対し直交方向に延びるものとなっている。
このように、離型シート部Dから剥離される接着用シート部H及び基シート部Pが第3切離部35により左側辺Lに向かってえぐられるようにして2つに分岐することにより、接着用シート部Hと離型シート部Dとの仮着面積が、個々の分岐においても2つの分岐を併せたもの全体においても減少し、それらの間の仮着力が減少するので、離型シート部Dからの剥離に際して接着用シート部H及び基シート部Pに作用する張力が、個々の分岐においても2つの分岐を併せたもの全体においても、減少する。
そのため、第2切離部25及び第3切離部35と左側辺Lの間の接着用シート部H及び基シート部Pの離型シート部Dからの剥離を、左側辺Lにほぼ沿ってほぼ前記一定方向に作用する張力に基づき可及的に円滑に行われ得るようにすることができる。
また、第2切離部25は前記一定方向に対しほぼ直交方向であり、第3切離部35は第2切離部25に対しやや傾斜することにより、前記各分岐の幅(前記一定方向の幅)は左側辺Lの側から右側辺Rの側に向かって漸次縮小するものとしている。この点も、第2切離部25及び第3切離部35と左側辺Lの間の接着用シート部H及び基シート部Pの離型シート部Dからの剥離が、左側辺Lにほぼ沿ってほぼ前記一定方向に作用する張力に基づき可及的に円滑に行われることに資する。
(3) 積層シート体
図8乃至図14に示す積層シート体Sは、前記一定方向に連続する積層シート連続体Tを用いて前記積層シート体製造法により製造し得る、単体としての積層シート体Sである。
(3-1) 積層シート体Sは、第1辺50(左側辺)と二つの第2辺60(前後側辺)と第3辺70(右側辺)を各辺とする方形状をなす。
(3-2) 第1辺50の全長に沿って、離型シート部Dからなる第1領域12を有し、
第2辺60のうち、第1領域12との境界から、所定部分Fの右端部に至らない右端部近傍の特定位置Xまでの部分に沿って、離型シート部Dからなる第2領域22を有し、
第1領域12と第2領域22に臨んで、基シート部Pの裏側に仮接着層Vを介して接着用シート部Hが仮着して積層し、更に接着層Wを介して離型シート部Dの離型面が仮着してその離型シート部Dが積層してなる、前述のような主領域30を有する。
(3-3) 主領域30は、積層シート体Sの平面視において両第2辺60の各中間の位置を結ぶミシン目により形成された一定方向の直線状の切離可能部Q(所定の境界線)と第1辺50の間の部分に位置する。積層シート体Sのうち切離可能部Qの右方の部分の基シート部Pについては、切離可能部Qaにより複数に分離することができるが、その裏側には離型シート部Dは積層していない。
(3-4) 前記特定位置X付近の第2辺60に沿う部分のうち、前記特定位置Xよりも第1辺50側とは逆の側(第3辺70の側)の僅少部分30aは主領域30により構成されている。所定部分Fから逸脱して基シート部Pのうち接着用シート部H及び離型シート部Dが積層していない部分に第2領域22を形成しようとしてその部分の基シート部Pに欠切部が形成されることを確実に回避するためである。
(3-5) また、第2領域22と主領域30の境界のうち特定位置Xに臨む部分の形状は、特定位置X側に向かって凸の湾曲状をなす。この場合、第2領域22を形成するために基シート部Pを切離する位置と第2辺60との位置関係に若干のずれが生じても一定方向に直交する方向における特定位置Xの位置及び第2領域22と主領域30の境界のうち特定位置Xに臨む部分の形態に大きく影響することを防ぐことができる。
[2] 本発明の実施の形態を、上記以外の形態を含めて更に説明する。
本発明の積層シート体製造法は、一定方向に連続する積層シート連続体を、前記一定方向(以下、単に「一定方向」とも言う。)に対し横方向(好ましくは一定方向に対し直交方向)に切断することにより、所定の長さの積層シート体を製造する方法である。
また本発明の積層シート体は、本発明の積層シート体製造法により製造し得る積層シート体である。
(1) 積層シート連続体
本発明における一定方向に連続する積層シート連続体は、基シート部の裏側の所定部分に、他のシート部を0又は1層以上挟んで、接着層を介し離型シート部の離型面が仮着してその離型シート部が積層し、前記基シート部の表側の所要部分に他のシート部が0又は1層以上積層してなるものである。
積層シート連続体の横幅は、一定であることが望ましい。積層シート連続体の一方の側辺は、一定方向の直線状であることが望ましく、他方の側辺も、一定方向の直線状であることが望ましく、両者は平行であることが望ましい。
積層シート連続体の一定方向の長さは、積層シート体の一定方向における長さである所定のシート体長さの複数倍の長さに、隣り合う所定のシート体同士の間にそれぞれ設ける切除部の一定方向長さである所定の切除部長さ(例えばシート体長さの2乃至12%の長さ)を加えた長さ以上である。
(1-1) 基シート部は、一定方向に連続するものであることが望ましい。また基シート部は、積層シート連続体と平面視において一致するものであることが望ましい。
基シート部の横幅は、一定であることが望ましい。基シート部の上記一方の側辺は、一定方向の直線状であることが望ましく、他方の側辺も、一定方向の直線状であることが望ましい。
基シート部の材料としては、例えば、塗工紙等の各種加工紙やその他の紙、シート状若しくはフィルム状の合成樹脂を用いることができる。
(1-2) 離型シート部は、例えば、少なくとも一方の面が離型面(例えばシリコーン樹脂により接着層に対する離型性が付与された面)であり、塗工紙等の各種加工紙やその他の紙や、シート状若しくはフィルム状の合成樹脂を主材料とするものを用いることができる。
離型シート部は、その離型シート部の離型面が、基シート部の裏側の所定部分に、他のシート部を0又は1層以上挟んで、接着層を介して仮着して積層している。すなわち、離型シート部の離型面が、基シート部の裏側の所定部分に他のシート部を0層挟んで(換言すれば、所定部分に直接的に)接着層を介して仮着しているものとすることができるほか、基シート部の裏側の所定部分に他のシート部を1層又は2層以上挟んで(すなわち、所定部分に他のシート部が積層し、積層した他のシート部の裏側に)接着層を介して仮着しているものとすることができる。
基シート部の裏側のうち所定部分は、前記積層シート連続体の何れか一方の側辺に沿う部分(通常は一方の側辺に沿う部分の全部)を含む。所定部分は、例えば、前記積層シート連続体の何れか一方の側辺に沿う部分から他方の側辺には至らない位置に及ぶ部分であり、前記積層シート連続体の一方の側辺から一定方向に直交する方向の他方の側辺に至らない一定幅の部分であることが好ましい。
また所定部分として、前記一方の側辺(以下、単に「一方の側辺」とも言う。)の側の所定部分に加えて、前記積層シート連続体の他方の側辺に沿う部分から一方の側辺の側の所定部分に至らない位置に及ぶもの、すなわち一方の側辺の側の所定部分(一方の所定部分)から離隔した所定部分(他方の所定部分)を有するものとすることもできる。
接着層を構成する接着剤は、基シート部の裏側に、他のシート部を0又は1層以上挟んで、離型シート部の離型面を仮着し得、離型シート部を除去することにより、基シート部又は他のシート部の裏面側を、例えば配送物における紙又は合成樹脂フィルムからなる包装材等に対し、感圧接着等により接着し得るものとすることができる。
(1-3) 本発明の積層シート体製造法における積層シート連続体は、基シート部の表側の所要部分に、他のシート部(前記の他のシート部と同様のものでも異なるものでもよい。)が1層以上積層したものとすることもできる。
所要部分は所定部分に対応するものとすることもできる。
(1-4) 前記基シート部と、基シート部の裏側及び表側の一方又は両方に積層した他のシート部のうち、何れかが剥離シート部を構成し、その剥離シート部の裏側に仮接着層を介して他の何れかのシート部(他のシート部又は基シート部)の表側が仮着したものとすることもできる。
剥離シート部の裏側に設ける仮接着層としては、例えば、感圧接着性を有し、剥離シート部を一旦剥離すると再接着が困難なものを用いることができ、具体例としては、感圧接着性の擬似糊(例えば水分30重量%のアクリル樹脂エマルジョンを主成分とするもの)を挙げることができるが、必ずしもこれに限るものではない。
(1-5) 本発明における積層シート連続体における、基シート部の表裏一方又は両方、離型シート部の表裏一方又は両方(例えば離型性が付与される前の表側)、その他のシート部の表裏一方又は両方には、必要に応じ、積層前又は積層後における適時に、文字、図形、写真、絵柄等の必要な情報等を印刷したものとすることができる。
(2) 積層シート体製造法
(2-1) 積層シート連続体には、第1領域形成部と第2領域形成部と主領域を設けるために、第1切離部、第2切離部及び第3切離部を形成する。
第1領域形成部は、離型シート部に積層している基シート部及び(0層以上の)他のシート部の前記一方の側辺に沿う部分を接着層と共にその離型シート部から除去して離型シート部からなる第1領域を形成するためのものである。
第2領域形成部は、離型シート部に積層している基シート部及び(0層以上の)他のシート部の切除部に沿う部分(所定部分に対応する部分)のうち第1領域形成部に含まれない部分を接着層と共にその離型シート部から除去して離型シート部からなる第2領域(第1領域は含まない)を形成するためのものである。
第2領域形成部は、一定方向に対し横方向において、第1領域との境界から離型シート部に積層している基シート部及び(0層以上の)他のシート部の切除部に沿う部分における他方の側辺側の端部に達するもの、又は、第1領域との境界から、例えば一方の側辺から他方の側辺側の端部までの大部分(例えば95%以上、好ましくは97乃至99.5%以上の位置)に達するものとすることができる。
主領域は、第1領域、第2領域及び切除部を含まず、離型シート部と基シート部と(0層以上の)他のシート部が積層してなるものである。一定方向において、主領域の長さは、一般には、所定のシート体長さよりもやや短い長さである。
主領域としては、例えば、離型シート部、接着層、他のシート部(離型シート部を剥がして接着層により配送物等の対象物に貼り付けるための接着用シート部)、仮接着層、基シート部(剥離シート部を構成するもの)の順に積層したもの、又は、離型シート部、接着層、基シート部(離型シート部を剥がして接着層により配送物等の対象物に貼り付けるための接着用シート部)の順に積層したもの、又は、離型シート部、接着層、基シート部(離型シート部を剥がして接着層により配送物等の対象物に貼り付けるための接着用シート部)、仮接着層、他のシート部(剥離シート部を構成するもの)の順に積層したもの等を挙げることができる。
主領域において剥離シート部を構成するシート部(基シート部又は他のシート部)は、切離線等により複数の部分に分割されたものとすることができる。各分割部分は、接着用シート部から別々に剥離して別々の用途(例えば宛名ラベルから剥離して配送受付票や配送先からの受領証に用いる等)に用い得るものとすることができるほか、分割部分の何れか1以上は、裏側に仮接着層ではなく接着層が形成されて下層のシート部に固着したものとすることもできる。
また、主領域において接着用シート部を構成するシート部(他のシート部又は基シート部)についても、切離線等により複数の部分に分割されたものとすることができる。この場合、接着用シート部の各分割部分の1又は2以上をそれぞれ離型シート部から剥がして対象物に貼り付け得るものとすることができる。このような分割は、例えば、剥離シート部を構成するシート部に対応するようにすることや、接着用シート部を構成するシート部の何れかの分割部分に剥離シート部を構成するシート部の複数の分割部分が対応するものとして、剥離シート部が積層した状態の接着用シート部を離型シート部から剥がして対象物に貼り付け得るものとすることができる。
積層シート連続体における何れか一方の側辺に沿う部分を含む所定部分と他方の側辺の間には、例えば、ミシン目等により形成された切離可能部を設けることや、分離すべき境界線を印刷若しくは切離可能部以外の物理的な手段により明示することもできる。
なお、前述のように、一方の所定部分に加えて他方の所定部分を有する場合、他方の所定部分についても第1領域形成部、第2領域形成部及び主領域を設けることができる。
(2-2) 第1切離部は、基シート部及び(0層以上の)他のシート部における第1領域形成部と主領域の境界に形成する。
第2切離部は、基シート部及び(0層以上の)他のシート部における第2領域形成部と主領域との境界に、一方の側辺側の端部である一方側端部が第1切離部の端部と一致するよう形成する。
第2切離部の逆側端部は、基シート部における所定部分の前記一定方向に直交する方向の前記一方の側辺から逆側端までの全幅のうち、例えば、前記一方の側辺とは逆側端に位置するものとすること、或いは、所定部分から逸脱して基シート部のうち離型シート部が積層していない部分に第2切離部が形成されようとすることを確実に回避する上で前記一方の側辺とは逆側端の近傍部(逆側端に達しない近傍部)に位置するものとすることができる。
第3切離部は、切除部における基シート部及び(0層以上の)他のシート部に形成するものであり、その切除部を挟んで一定方向に相対する両第2切離部のうち一方の側辺とは逆側の端部である逆側端部同士を結ぶよう形成する。第3切離部は、切除部のうち所定部分に対応する部分に設けられるものであることが好ましい。
第2切離部における逆側端部(所定部分の一定方向に直交する方向の一方の側辺から逆側端までの全幅のうち一方の側辺とは逆側端の近傍部に位置する場合を含む。)の近傍部と、当該逆側端部に接続した第3切離部における当該逆側端部の近傍部は、前記一方の側辺とは逆側に向かって凸の湾曲状部を形成しているものとすることができる。この場合、切除部の前記一定方向における端縁の位置と第2切離部及び第3切離部との位置関係に若干のずれが生じても第2切離部の逆側端部の一定方向に直交する方向の位置及び第2切離部の逆側端部の近傍部の形態に大きく影響することを防ぐことができる。より具体的な例としては、第2切離部の前記逆側端部が、前記湾曲状部の頂点付近に位置する例、頂点と基部の中間に位置する例、等を挙げることができる。
このような切離部の形成は、例えばエッチング刃型を用いたロータリーダイカッターにより高速で効率的に行うことができる。
(2-3) 一定方向に連続する積層シート連続体に、第1領域形成部、第2領域形成部及び主領域を設けたものから、第1切離部、第2切離部及び第3切離部と一方の側辺の間の基シート部及び(0層以上の)他のシート部を、剥離除去部として、全体としてほぼ一定方向に連続的に、離型シート部から接着層と共に順次剥離除去することにより、第1領域及び第2領域が形成される。
離型シート部からなる第1領域は、切除部を含めて一方の側辺に沿って前記一定方向に連続したものとして形成することができる。
また、離型シート部からなる第2領域は、切除部に同様に形成され得る離型シート部からなる領域と前記一定方向に連続した状態で形成することができる。
次いで、前記切除部を切除することにより、単体としての積層シート体を次々と製造することができる。
また、離型シート部からなる第1領域を形成した後、必要に応じ、その第1領域における前記一方の側辺の側(前記一方の側辺と主領域の間)を切除して、積層シート体の第1領域の幅(前記一定方向に直交する方向の幅)を所望の幅に狭くすることもできる。これにより、第1領域形成部における離型シート部から剥離除去する基シート部及び(0層以上の)他のシート部の幅は主として一定方向の張力に耐え得るようにできるだけ広くし、剥離除去により形成された第1領域の幅は所望の幅にすることができる。同様の目的で、離型シート部における前記所望の幅に対応する位置に前記一定方向の切離線を設け、その切離線と前記一方の側辺の間は離型シート部と基シート部及び(0層以上の)他のシート部が積層したままで、その切離線と主領域の間の離型シート部から基シート部及び(0層以上の)他のシート部を剥離除去すること(すなわち、離型シート部はその切離線と前記一方の側辺の間のみに存在し、基シート部及び(0層以上の)他のシート部は主領域と前記一方の側辺の間にわたり存在する状態で剥離除去すること)もできる。
この積層シート体においては、接着層を介して離型シート部と基シート部及び(0層以上の)他のシート部が積層してなる主領域の側縁を構成する第1領域及び第2領域が離型シート部からなり接着層を有しない。そのため、主領域の接着層における接着剤(粘着剤を含む概念とする)がそのままの状態で又は経時的に側方に食み出して他の積層シート体やその他の物に接着する等の不都合が生じることが防がれる。
この積層シート体は、主領域の外周縁が全く積層シート体の外周縁に臨まないものとする他、主領域の外周縁の一部(できるだけ短い部分、例えば外周縁のある方向に沿う部分の長さの5%以下の部分、好ましくは0.5乃至3%以下の部分)のみが積層シート体の外周縁に臨むものとして接着剤の食み出しによる不都合を実質上防ぐこともできる。例えば、積層シート体の前記一定方向に対し横方向(例えば直交方向)の外周縁において、一方の側辺からある位置までの部分のうち一方の側辺側の大部分が第1領域と第2領域により構成され、逆側の一部のみが主領域により構成されているものとすることができる。
(2-4) 第1切離部と一方の側辺の間の基シート部及び(0層以上の)他のシート部は、一方の側辺に沿ってほぼ一定方向に延び、第2切離部及び第3切離部と一方の側辺の間の基シート部及び(0層以上の)他のシート部は、全体として一方の側辺の側から他方の側辺の側に向かって、一定方向に対し横方向に延びる。
第1切離部、第2切離部及び第3切離部と一方の側辺の間の基シート部及び(0層以上の)他のシート部を前記のように全体としてほぼ一定方向に連続的に、離型シート部から接着層と共に順次剥離除去する場合、離型シート部から剥離しようとする基シート部及び(0層以上の)他のシート部には、第1切離部と一方の側辺の間の基シート部及び(0層以上の)他のシート部においても、第2切離部及び第3切離部と一方の側辺の間の基シート部及び(0層以上の)他のシート部においても、一方の側辺にほぼ沿ってほぼ前記一定方向に張力が作用する。
そのため、全体として一方の側辺の側から他方の側辺の側に向かって、一定方向に対し横方向に延びる、第2切離部及び第3切離部と一方の側辺の間の基シート部及び(0層以上の)他のシート部の剥離も、一方の側辺にほぼ沿ってほぼ前記一定方向に作用する張力に基づき行われることとなる。
(2-5) 第3切離部は、前記一定方向に相対する両第2切離部の逆側端部同士を結ぶその両第2切離部の間で前記一方の側辺に向かって入り込んだ形状を1以上有するものとすることができる。
この場合、第2切離部及び第3切離部と一方の側辺の間の基シート部及び(0層以上の)他のシート部、すなわち離型シート部から剥離されるべき基シート部及び(0層以上の)他のシート部は、全体として一方の側辺の側から他方の側辺の側に向かって、複数に分岐した状態で、一定方向に対し横方向に延びるものとなる。
このように、離型シート部から剥離される基シート部及び(0層以上の)他のシート部が第3切離部により一方の側辺に向かってえぐられるようにして複数に分岐することにより、基シート部及び(0層以上の)他のシート部の何れかと離型シート部との仮着面積が、個々の分岐においても全ての分岐を併せたもの全体においても減少し、それらの間の仮着力が減少するので、離型シート部からの剥離に際して基シート部及び(0層以上の)他のシート部に作用する張力が、個々の分岐においても全ての分岐を併せたもの全体においても、減少する。
そのため、第2切離部及び第3切離部と一方の側辺の間の基シート部及び(0層以上の)他のシート部の剥離を、一方の側辺にほぼ沿ってほぼ前記一定方向に作用する張力に基づき可及的に円滑に行われ得るようにすることができる。
第3切離部が、前記一定方向に相対する両第2切離部の逆側端部同士を結ぶその両第2切離部の間で前記一方の側辺に向かって入り込んだ形状としては、例えば、略U字状又は略V字状とすることができる。
第2切離部及び第3切離部と一方の側辺の間の基シート部及び(0層以上の)他のシート部の剥離が、一方の側辺にほぼ沿ってほぼ前記一定方向に作用する張力に基づき可及的に円滑に行われるようにする上で、前記分岐の幅(前記一定方向の幅)は、一方の側辺の側から他方の側辺の側に向かって漸次縮小するものとすることが好ましい。例えば、第2切離部は前記一定方向に対しほぼ直交方向であり、第3切離部が第2切離部に対し傾斜することにより一方の側辺の側から他方の側辺の側に向かって漸次縮小するものとすることができる。
(2-6) 上記第3切離部が両第2切離部の間で上記一方の側辺に向かって入り込む長さ(前記分岐の前記一定方向に直交する方向の長さに対応)は、第2切離部の上記一定方向に直交する方向の長さの4分の1以上(或いは、3分の1以上、2分の1以上、3分の2以上、4分の3以上、又は5分の4以上)であるものとすることができる。
第3切離部が両第2切離部の間で上記一方の側辺に向かって入り込んだ部分が、第1領域に達するものとすることもできる。
前記各分岐のうち端部及び基部を除く部分の前記一定方向の幅は、互いに等しいものとすることができるが、必ずしもこれに限るものではない。
前記各分岐のうち端部及び基部を除く部分の前記一定方向の幅は、例えば、切除部の前記一定方向幅の20分の1乃至2分の1とすることができる。
(3) 積層シート体
積層シート体は、前記積層シート体製造法により前記一定方向に連続する積層シート連続体を用いて製造し得る、単体としての積層シート体である。
(3-1) 積層シート体は、一つの辺である第1辺と、前記第1辺の両端にそれぞれ繋がる辺である二つの第2辺を有する。
それぞれの他のシート部については、前記積層シート体製造法に関する内容と同様である。
第1辺と二つの第2辺は、それぞれ直線状であるものとすることができる。但しこれに限るものではない。
また、第1辺と二つの第2辺は、何れも直交するものとすることができる。但しこれに限るものではない。
また、二つの第2辺は、第3辺の両端にそれぞれ繋がるものとすることができ、更に、第3辺と二つの第2辺は、例えば何れも直交するものとすることができる。但しこれに限るものではない。
また積層シート体は、第1辺と二つの第2辺と第3辺を各辺とする方形状をなすものであることが好ましい。但しこれに限るものではない。
(3-2) 第1辺の全長に沿って、離型シート部からなる第1領域を有し、
第2辺のうち、第1領域との境界から、第1辺側の端部とは逆側の端部に至らない特定位置までの部分に沿って、離型シート部からなる第2領域を有し、
第1領域と第2領域に臨んで、基シート部の裏側に、他のシート部を0又は1層以上挟んで、接着層を介して離型シート部の離型面が仮着してその離型シート部が積層し、前記基シート部の表側の所要部分に他のシート部が0又は1層以上積層してなる、前述のような主領域を有する。
(3-3) 前記主領域は、積層シート体の平面視において両第2辺の各中間の何れかの位置を結ぶ所定の境界線と第1辺の間の部分に有し、それ以外の部分の基シート部の裏側には離型シート部が積層していないものとすることができる。
所定の境界線は、第1辺に平行であることが好ましいが、必ずしもこれに限るものではない。
積層シート体は、所定の境界線に沿って分離して使用するものとすることができる。そのために、例えば、ミシン目等により形成された切離可能部を設けることができる。
なお、所定の境界線は、ミシン目等により形成された切離可能部や、印刷若しくはその他の物理的な手段により明示されたものとすることができるが、明示されていないものとすることもできる。
(3-4) 前記特定位置付近の第2辺に沿う部分のうち、前記特定位置よりも第1辺側とは逆の側の部分が主領域により構成されているものとすることもできる。
所定部分から逸脱して基シート部のうち離型シート部が積層していない部分に第2領域を形成しようとして欠切部が形成されることを確実に回避するためである。
このように第2辺のうち主領域が臨む部分の長さは、できるだけ短いこと(例えば第2辺の長さの5%以下、好ましくは0.5乃至3%以下)が好ましい。
(3-5) また、第2領域と主領域の境界のうち上記特定位置に臨む部分の形状が、前記特定位置側に向かって凸の湾曲状をなすものとすることができる。
この場合、第2領域を形成するために基シート部を切離する位置と第2辺との位置関係に若干のずれが生じても一定方向に直交する方向における上記特定位置の位置及び第2領域と主領域の境界のうち上記特定位置に臨む部分の形態に大きく影響することを防ぐことができる。
(3-6) なお、例えば、第1辺に相対する辺を別の第1辺として有し、その第1辺の両端にそれぞれ前記二つの第2辺が繋がり、前記所定の境界線との間に間隔を隔てて別に、積層シート体の平面視において両第2辺の各中間の何れかの位置を結ぶ所定の別の境界線を有し、前記と別の主領域を所定の別の境界線と別の第1辺の間の部分に有し、両境界線の間の部分の基シート部の裏側には離型シート部が積層していないものとすることもできる。
10 第1領域形成部
12 第1領域
15 第1切離部
20 第2領域形成部
22 第2領域
25 第2切離部
30 主領域
30a 僅少部分
35 第3切離部
50 第1辺
60 第2辺
70 第3辺
D 離型シート部
E 切除部
E1 切除部長さ
E2 切断線
F 所定部分
G 切離線
Ga 切離線
H 接着用シート部
J 分割部分
K 湾曲状部
L 左側辺
P 基シート部
Q 切離可能部
Qa 切離可能部
R 右側辺
S 積層シート体
S1 シート体長さ
T 積層シート連続体
V 仮接着層
W 接着層
X 特定位置
Y 所要幅
Z 剥離除去部

Claims (12)

  1. 一定方向に連続する積層シート連続体を、前記一定方向における所定のシート体長さと所定の切除部長さ毎に交互に繰り返して前記一定方向に対し横方向に切断線により切断することにより、前記所定の切除部長さの部分をそれぞれ切除部として切除して、前記所定のシート体長さの複数の積層シート体を製造する方法であって、
    前記積層シート連続体は、
    基シート部の裏側の所定部分に、他のシート部である裏側他シート部を1層以上挟んで、接着層を介し離型シート部の離型面が仮着してその離型シート部が積層してなるものであり、
    前記所定部分は、前記積層シート連続体の何れか一方の側辺に沿う部分を含むものであり、
    i) 前記離型シート部に積層している前記基シート部及び前記裏側他シート部の前記一方の側辺に沿う部分を接着層と共にその離型シート部から除去して離型シート部からなる第1領域を形成するための第1領域形成部と、
    前記離型シート部に積層している前記基シート部及び前記裏側他シート部の前記切除部に沿う部分のうち第1領域形成部に含まれない部分を接着層と共にその離型シート部から除去して、離型シート部からなり前記切除部を含まない第2領域を形成するための第2領域形成部と、
    前記離型シート部と前記基シート部と前記裏側他シート部が積層してなり第1領域、第2領域及び前記切除部を含まない、前記所定のシート体長さ部分毎の主領域と
    を設けるために、
    前記基シート部及び前記裏側他シート部における、前記第1領域形成部と前記各主領域の境界であって前記各切除部以外の部分に第1切離部を形成し、
    前記基シート部及び前記裏側他シート部における、前記切除部に沿う前記第2領域形成部と前記主領域との境界には、第2切離部として、前記一方の側辺側の端部である一方側端部が、第1切離部の前記一定方向における端部と一致し、前記一方の側辺とは逆側の端部である逆側端部が前記切断線上に位置するものを形成し、
    前記切除部における前記基シート部及び前記裏側他シート部には、その切除部を挟んで前記一定方向に相対する両第2切離部のうち前記一方の側辺とは逆側の端部である逆側端部同士を結ぶ第3切離部を形成し、
    ii) 第1切離部、第2切離部及び第3切離部と前記一方の側辺の間の前記基シート部及び前記裏側他シート部を、全体としてほぼ前記一定方向に連続的に、離型シート部から接着層と共に順次剥離除去して第1領域及び第2領域を形成し、
    iii) 且つ前記切除部を切除することにより、
    前記主領域の側縁を構成する第1領域及び第2領域に接着層を有しない複数の積層シート体を製造することを特徴とする積層シート体製造法。
  2. 上記積層シート連続体は、
    基シート部の表側の所要部分に他のシート部である表側他シート部が1層以上積層し、前記所要部分は、上記積層シート連続体の上記一方の側辺に沿う部分を含むものであり、
    上記第1領域形成部は、
    前記離型シート部に積層している前記基シート部並びに上記裏側他シート部及び前記表側他シート部の前記一方の側辺に沿う部分を接着層と共にその離型シート部から除去して離型シート部からなる第1領域を形成するためのものであり、
    上記第2領域形成部は、
    前記離型シート部に積層している前記基シート部並びに前記裏側他シート部及び表側他シート部の上記切除部に沿う部分のうち第1領域形成部に含まれない部分を接着層と共にその離型シート部から除去して、離型シート部からなり前記切除部を含まない第2領域を形成するためのものであり、
    上記主領域は、
    前記離型シート部と前記基シート部と前記裏側他シート部及び表側他シート部が積層してなり第1領域、第2領域及び前記切除部を含まないものであり、
    第1切離部を、前記基シート部並びに前記裏側他シート部及び表側他シート部における、前記第1領域形成部と前記各主領域の境界であって前記各切除部以外の部分に形成し、
    第2切離部を、前記基シート部並びに前記裏側他シート部及び表側他シート部における、前記切除部に沿う前記第2領域形成部と前記主領域との境界に形成し、
    第3切離部を、前記切除部における前記基シート部並びに前記裏側他シート部及び表側他シート部に形成し、
    第1切離部、第2切離部及び第3切離部と前記一方の側辺の間の前記基シート部並びに前記裏側他シート部及び表側他シート部を、全体としてほぼ上記一定方向に連続的に、離型シート部から接着層と共に順次剥離除去して第1領域及び第2領域を形成するものである請求項1記載の積層シート体製造法。
  3. 一定方向に連続する積層シート連続体を、前記一定方向における所定のシート体長さと所定の切除部長さ毎に交互に繰り返して前記一定方向に対し横方向に切断線により切断することにより、前記所定の切除部長さの部分をそれぞれ切除部として切除して、前記所定のシート体長さの複数の積層シート体を製造する方法であって、
    前記積層シート連続体は、
    基シート部の裏側の所定部分に、接着層を介し離型シート部の離型面が仮着してその離型シート部が積層してなるものであり、
    前記所定部分は、前記積層シート連続体の何れか一方の側辺に沿う部分を含むものであり、
    i) 前記離型シート部に積層している前記基シート部の前記一方の側辺に沿う部分を接着層と共にその離型シート部から除去して離型シート部からなる第1領域を形成するための第1領域形成部と、
    前記離型シート部に積層している前記基シート部の前記切除部に沿う部分のうち第1領域形成部に含まれない部分を接着層と共にその離型シート部から除去して、離型シート部からなり前記切除部を含まない第2領域を形成するための第2領域形成部と、
    前記離型シート部と前記基シート部が積層してなり第1領域、第2領域及び前記切除部を含まない、前記所定のシート体長さ部分毎の主領域と
    を設けるために、
    前記基シート部における、前記第1領域形成部と前記各主領域の境界であって前記各切除部以外の部分に第1切離部を形成し、
    前記基シート部における、前記切除部に沿う前記第2領域形成部と前記主領域との境界には、第2切離部として、前記一方の側辺側の端部である一方側端部が、第1切離部の前記一定方向における端部と一致し、前記一方の側辺とは逆側の端部である逆側端部が前記切断線上に位置するものを形成し、
    前記切除部における前記基シート部には、その切除部を挟んで前記一定方向に相対する両第2切離部のうち前記一方の側辺とは逆側の端部である逆側端部同士を結ぶ第3切離部を形成し、
    ii) 第1切離部、第2切離部及び第3切離部と前記一方の側辺の間の前記基シート部を、全体としてほぼ前記一定方向に連続的に、離型シート部から接着層と共に順次剥離除去して第1領域及び第2領域を形成し、
    iii) 且つ前記切除部を切除することにより、
    前記主領域の側縁を構成する第1領域及び第2領域に接着層を有しない複数の積層シート体を製造することを特徴とする積層シート体製造法。
  4. 上記積層シート連続体は、
    基シート部の表側の所要部分に他のシート部である表側他シート部が1層以上積層し、前記所要部分は、上記積層シート連続体の上記一方の側辺に沿う部分を含むものであり、
    上記第1領域形成部は、
    前記離型シート部に積層している前記基シート部及び前記表側他シート部の前記一方の側辺に沿う部分を接着層と共にその離型シート部から除去して離型シート部からなる第1領域を形成するためのものであり、
    上記第2領域形成部は、
    前記離型シート部に積層している前記基シート部及び前記表側他シート部の上記切除部に沿う部分のうち第1領域形成部に含まれない部分を接着層と共にその離型シート部から除去して、離型シート部からなり前記切除部を含まない第2領域を形成するためのものであり、
    上記主領域は、
    前記離型シート部と前記基シート部と前記表側他シート部が積層してなり第1領域、第2領域及び前記切除部を含まないものであり、
    第1切離部を、前記基シート部及び表側他シート部における、前記第1領域形成部と前記各主領域の境界であって前記各切除部以外の部分に形成し、
    第2切離部を、前記基シート部及び前記表側他シート部における、前記切除部に沿う前記第2領域形成部と前記主領域との境界に形成し、
    第3切離部を、前記切除部における前記基シート部及び前記表側他シート部に形成し、
    第1切離部、第2切離部及び第3切離部と前記一方の側辺の間の前記基シート部及び前記表側他シート部を、全体としてほぼ上記一定方向に連続的に、離型シート部から接着層と共に順次剥離除去して第1領域及び第2領域を形成するものである請求項3記載の積層シート体製造法。
  5. 上記一定方向に相対する両第2切離部の逆側端部同士を結ぶ上記第3切離部が、前記両第2切離部の間で上記一方の側辺に向かって入り込んだ形状を1以上有する請求項1乃至4の何れか1項に記載の積層シート体製造法。
  6. 上記第3切離部が両第2切離部の間で上記一方の側辺に向かって入り込む長さが、第2切離部の上記一定方向に直交する方向の長さの4分の1以上である請求項記載の積層シート体製造法。
  7. 上記第2切離部の逆側端部が、基シート部における上記所定部分の上記一定方向に直交する方向の全幅のうち上記一方の側辺とは逆側端の近傍部に位置する請求項1乃至の何れか1項に記載の積層シート体製造法。
  8. 上記第2切離部における上記逆側端部の近傍部と、当該逆側端部に接続した第3切離部における当該逆側端部の近傍部が、上記一方の側辺とは逆側に向かって凸の湾曲状部を形成している請求項記載の積層シート体製造法。
  9. 上記基シート部が、上記一定方向に直交する方向における上記所定部分に対し上記一方の側辺とは逆側に隣接して、裏側に離型シート部が存在しない部分を有する請求項1乃至の何れか1項に記載の積層シート体製造法。
  10. 一つの辺である第1辺と、前記第1辺の両端にそれぞれ繋がる辺である二つの第2辺を有する積層シート体であって、
    第1辺の全長に沿って、離型シート部からなる第1領域を有し、
    第2辺のうち、第1領域との境界から、第1辺側の端部とは逆側の端部に至らない特定位置までの部分に沿って、離型シート部からなる第2領域を有し、
    第1領域と第2領域に臨む主領域を有し、当該主領域は、基シート部の裏側に、他のシート部である裏側他シート部を1層以上挟んで又は他のシート部を挟まずに、接着層を介して離型シート部の離型面が仮着してその離型シート部が積層し、前記基シート部の表側の所要部分に他のシート部である表側他シート部が1層以上積層してなる又は前記基シート部の表側に他のシート部が積層していないものであり
    前記特定位置付近の第2辺に沿う部分のうち、前記特定位置よりも第1辺側とは逆の側の部分が前記主領域により構成されていることを特徴とする積層シート体。
  11. 第2領域と上記主領域の境界のうち上記特定位置に臨む部分の形状が、前記特定位置側に向かって凸の湾曲状をなす請求項10記載の積層シート体。
  12. 上記主領域、積層シート体の平面視において両第2辺の各中間の何れかの位置を結ぶ所定の境界線と第1辺の間の部分に有し、それ以外の部分の基シート部の裏側には離型シート部が積層していない請求項10又は11記載の積層シート体。
JP2017156355A 2017-08-14 2017-08-14 積層シート体製造法及び積層シート体 Active JP7078968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156355A JP7078968B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 積層シート体製造法及び積層シート体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156355A JP7078968B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 積層シート体製造法及び積層シート体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019035010A JP2019035010A (ja) 2019-03-07
JP7078968B2 true JP7078968B2 (ja) 2022-06-01

Family

ID=65637053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156355A Active JP7078968B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 積層シート体製造法及び積層シート体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7078968B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082615A (ja) 2000-09-06 2002-03-22 Masanori Yanagisawa ラベル用紙

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082615A (ja) 2000-09-06 2002-03-22 Masanori Yanagisawa ラベル用紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019035010A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987553B2 (ja) 配送伝票
JP2013244718A (ja) 配送伝票
JP7078968B2 (ja) 積層シート体製造法及び積層シート体
JP7038983B2 (ja) 積層シート体製造法及び積層シート体
JP5962216B2 (ja) 配送伝票
JP3053639U (ja) ラベル
JP6040629B2 (ja) 配送伝票
JP6685605B2 (ja) 積層シート連続体及びその関連技術
CN108140337B (zh) 标签制作方法和自覆膜标签
JP2005272623A (ja) 用紙
US10902751B2 (en) Secure adhesive name badge assembly
JP6956990B1 (ja) 貼着シート状部保持体及び貼着シート状部剥離方法
JP3221697U (ja) 粘着シート束
JP4753295B2 (ja) 断熱性発現粘着ラベル
JP2019081283A (ja) 冊子及び冊子の製造方法
CN210039405U (zh) 间隔式漏涂胶可分离物流标签
JP2017144643A (ja) 冊子状構造体
JP5493351B2 (ja) ラミネートカードの製造方法
JP6567882B2 (ja) ラベル印刷用シート及び配送用伝票
JP6217814B2 (ja) 配送伝票
JP3133271U (ja) 粘着シート及び包装体の連結構造物
JP5219789B2 (ja) ラミネート基材貼合用シート
GB2323330A (en) Stationery web with removable identity card
JP3059105U (ja) の し
JP3165046U (ja) Icタグ粘着ラベル及び平判icタグ粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7078968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150