JP7071253B2 - 印刷配線板の製造方法 - Google Patents

印刷配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7071253B2
JP7071253B2 JP2018204665A JP2018204665A JP7071253B2 JP 7071253 B2 JP7071253 B2 JP 7071253B2 JP 2018204665 A JP2018204665 A JP 2018204665A JP 2018204665 A JP2018204665 A JP 2018204665A JP 7071253 B2 JP7071253 B2 JP 7071253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
electrolytic
plating
metal plating
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018204665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020072166A (ja
Inventor
聖和 辰己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018204665A priority Critical patent/JP7071253B2/ja
Publication of JP2020072166A publication Critical patent/JP2020072166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071253B2 publication Critical patent/JP7071253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本開示は、電解貴金属めっきが施された導体パターンを有する印刷配線板および印刷配線板の製造方法に関するものである。
従来、印刷配線基板に各導体パターンからなる回路パターンを形成後、さらにソルダーレジストパターン形成した後、回路パターンの金ワイヤーや半田を接合す特定面に電解ニッケルめっき及び金めっきを施すことが行われている。
特開昭62-186588号公報 特開2001-110939号公報
図18に示すように絶縁基材101上に形成された銅回路パターン102a,102bの上面全体に電解ニッケルめっき103a,103bさらに電解金めっき104a,104bが被着した構造を設計した場合を考える。
この場合、被めっき素材である銅回路パターン102a,102bに電解めっき処理時の導通をとるために、図19に示すように銅回路パターン102a,102bに連続したリード線105a,105bが必要となる。
めっきレジストを形成し、電解ニッケルめっきを施し、連続して電解金めっきを施し、めっきレジストを剥離し、その後、リード線105a,105b除去用のレジストを形成し、エッチングによりリード線105a,105bを除去し、リード線105a,105b除去用のレジストを剥離して図20の構成を得る。
しかし、図20に示すようにレジストパターンの形成精度等の影響により、リード線105a,105bが一部残ってしまう。銅回路パターン102a,102bの側面にも電解ニッケルめっき103a、103b及び電解金めっき104a、104bが析出する。
したがって、設計通りの構造とすることができない。残ったリード線105a,105bはスタブとなって装置として稼働時に高周波ノイズの発生源となって性能上好ましくない。銅回路パターン102a,102bの側面に析出した電解ニッケルめっき及び金めっきは隣接する配線106との間の間隙を狭めてしまい、高密度配線が実現し難くなる。
そもそも、印刷配線板に高密度配線が求められると、上記の電解めっき用のリード線105a,105bを形成する余地を確保できない場合がある。電解めっき用のリード線をプロセス上形成する必要が無ければ、そこに回路パターンを形成することができ、さらなる高密度配線を追求することができる。
本発明の課題は以上のような問題を解決するためになされたもので、上面を電解貴金属めっきで被われた導体パターンを含み、配線の高密度化に適した高精度な印刷配線板及びその製造方法を提供することにある。
本開示の1つの態様の印刷配線板の製造方法は、絶縁基材上に導体膜を形成する導体膜形成工程と、前記導体膜の一部領域に電解貴金属めっきを施す電解貴金属めっき工程と、前記一部領域及びその他の導体パターン形成領域を残して前記導体膜をエッチングし回路を形成する回路形成工程と、を以上の記載順で備え、前記回路形成工程として、前記その他の導体パターン形成領域で開口し、前記一部領域の前記電解貴金属めっきを被うめっきレジストを形成する工程と、前記めっきレジストをマスクとして前記その他の導体パターン形成領域に金属レジストを形成する工程と、前記めっきレジストを剥離する工程と、前記金属レジストをマスクとして前記導体膜をエッチングして前記その他の導体パターン形成領域に導体パターンを形成するとともに、前記電解貴金属めっき及びその下の導体膜を残しつつ当該導体膜周囲の導体膜をエッチングして貴金属めっき付導体パターンを形成する工程と、前記電解貴金属めっき上にエッチングレジストを形成する工程と、前記エッチングレジストで貴金属めっき付導体パターンを保護しつつ前記金属レジストをエッチングにより除去する工程と、前記エッチングレジストを剥離する工程と、を以上の記載順で備える。
本開示のの態様の印刷配線板の製造方法は、絶縁基材上に導体膜を形成する導体膜形成工程と、前記導体膜の一部領域に電解貴金属めっきを施す電解貴金属めっき工程と、前記一部領域及びその他の導体パターン形成領域を残して前記導体膜をエッチングし回路を形成する回路形成工程と、を以上の記載順で備え、前記回路形成工程として、前記その他の導体パターン形成領域で開口し、前記一部領域の前記電解貴金属めっきを被うめっきレジストを形成する工程と、前記めっきレジストをマスクとして前記その他の導体パターン形成領域に金属レジストを形成する工程と、前記めっきレジストを剥離する工程と、前記電解貴金属めっき上に第一のエッチングレジストを形成する工程と、前記金属レジストをマスクとして前記導体膜をエッチングして前記その他の導体パターン形成領域に導体パターンを形成するとともに、前記第一のエッチングレジストで保護して前記電解貴金属めっき及びその下の導体膜を残しつつ当該導体膜周囲の導体膜をエッチングして貴金属めっき付導体パターンを形成する工程と、前記第一のエッチングレジストを剥離する工程と、前記電解貴金属めっき上に第二のエッチングレジストを形成する工程と、前記第二のエッチングレジストで貴金属めっき付導体パターンを保護しつつ前記金属レジストをエッチングにより除去する工程と、前記第二のエッチングレジストを剥離する工程と、を以上の記載順で備える。
本開示の印刷配線板によれば、上面の電解貴金属めっきからの導体パターンの延び出し、及び電解貴金属めっきの導体パターンの外周面への延び出しが無く、上面全体が電解貴金属めっきで被われた導体パターンが基板上に精度よく構成され、配線の高密度化に適する。
本開示の印刷配線板の製造方法によれば、本開示の印刷配線板を製造することができるとともに、回路パターンの形成前に電解めっき処理を実施するので、電解めっき用のリード線の占有面積を製品に確保することなく、さらなる高密度配線を追求することができる。
一つの実施の形態の印刷配線板の平面図(a)及び断面図(b)である。 一つの実施の形態の電解貴金属めっき付の導体パターンの平面図(a)及び断面図(b)である。 一つの実施の形態の電解貴金属めっき付の導体パターンの平面図(a)及び断面図(b)である。 一つの実施の形態の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 一つの実施の形態の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 一つの実施の形態の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 一つの実施の形態の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 一つの実施の形態の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 一つの実施の形態の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 一つの実施の形態の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 一つの実施の形態の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 一つの実施の形態の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 一つの実施の形態の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 一つの実施の形態の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 一つの実施の形態の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 一つの実施の形態の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 製造途中における電解貴金属めっき付の導体パターンの断面図である。 課題を説明するための印刷配線板の断面図である。 課題を説明するための印刷配線板の平面図(a)及び断面図(b)である。 課題を説明するための印刷配線板の平面図(a)及び断面図(b)である。
本開示の実施形態の印刷配線板について図面を参照して説明する。
〔印刷配線板〕
本開示の一実施形態の印刷配線板1は、図1に示すようにスルーホール11が設けられた絶縁基材10と、絶縁基材10上の導体パターンとを備える。導体パターンとしては、上面に電解貴金属めっき20が施された導体パターン12,13のほか、スルーホール11に形成された層間接続導体14、配線パターン15,16等を備える。導体パターン12は、半田ボールを介したBGA(ball grid array)パッケージの接続パッド、導体パターン13は、給電配線などの接続パッドである。簡略化のため、導体パターン12,13、スルーホール11、層間接続導体14は、それぞれ一つのみを示したが、設計に応じて必要数設けられる。配線パターン15,16も設計に応じて複雑になる。
導体パターン12-16の材料には銅が適用され、導体パターン12,13の上面を被う電解貴金属めっき20には、下地金属としてニッケル(電解ニッケルめっき21)、貴金属として金(電解金めっき22)が適用されている。
ここで、導体パターンの絶縁基材10に接合する面を下面とし、その反対面を上面とする。
絶縁基材10を形成する絶縁樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ビスマレイミド-トリアジン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂、フェノール樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ケイ素樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリフェニレンオキシド(PPO)樹脂などが挙げられる。これらの樹脂は2種以上を混合してもよい。
なお、図示する絶縁基材10の部分は、層間配線層を含んだ積層基板であってもよいが、導体パターン12,13の下面は絶縁材料により形成された面に接合する。
図1(a)に示すように平面視で、電解貴金属めっき20の外周縁は導体パターン12(13)の上面の外周縁と一致する。図2に詳細図を示す。又は、図3に示すように平面視(図3(a))で、電解貴金属めっき20の外周縁は導体パターン12(13)の上面の外周縁の外側に配置されているものを実施できる。詳細図を省略するが、導体パターン13についても同様の構成である。
図2(b)及び図3(b)に示すように導体パターン12(13)は、上面(頂面)が下面(底面)より狭く、側面は傾斜している。下面と側面との成す角とそれぞれθ1(図2)、θ2(図3)とすると、θ1>θ2である。図2の構成にあっては、導体パターン12(13)の上面から電解貴金属めっき20は側方に突出せず、図3の構成にあっては、導体パターン12(13)の上面から電解貴金属めっき20は側方に突出している。特に図2の構成を実施することが好ましい。接続面を構成する電解金めっき22の支持性が良好である。
以上のように導体パターン12,13の上面全体が電解貴金属めっき20で被われている。
図2(b)及び図3(b)に示すように断面視で、電解貴金属めっき20の全体は導体パターン12(13)の上面より上に配置されて、導体パターン12(13)の外周面(側面一周)が電解貴金属めっき20から露出している。
以上のように本実施形態の印刷配線板1によれば、上面の電解貴金属めっき20からの導体パターン12(13)の延び出しがない。したがって、装置として稼働時に高周波ノイズの発生源となるスタブが無く性能が優れる。
また本実施形態の印刷配線板1によれば、電解貴金属めっき20の導体パターン12(13)の外周面への延び出しが無い。したがって、隣接する配線との間の間隙を確保することができ、高密度配線に適する。
以上のように上面全体が電解貴金属めっき20で被われた導体パターン12(13)が基板10上に精度よく構成されており、配線の高密度化に適する。
〔製造方法〕
次に、印刷配線板1の製造方法につき説明する。
図4に示すように予めドリル加工等によりスルーホール11が設けられた絶縁基材10上に、スルーホール11内も含めて導体膜31を全面的に形成する(導体膜形成工程)。
次に、導体膜31の一部領域に電解貴金属めっきを施す(電解貴金属めっき工程)。ここでの一部領域は、導体パターン12,13の上面の電解貴金属めっき20が配置される領域である。
電解貴金属めっき工程としては、まず、図5に示すように上記の導体パターン12,13の上面の電解貴金属めっき20となる領域で開口しためっきレジスト32を形成する。具体的には、ドライフィルムを全面貼設し、露光、現像によりパターン形成することによってめっきレジスト32を形成する。
次に、図6に示すように導体膜31に電解めっき処理のための電気的導通をとり、めっきレジスト32をマスクとして電解ニッケルめっき21を施し、さらに電解金めっき22を施す。
次に、図7に示すようにめっきレジスト32を剥離する(電解貴金属めっき工程終わり)。
次に、図8から図16に示すようにして、電解貴金属めっき20で被われた上記の一部領域及びその他の導体パターン(14,15,16)の形成領域を残して導体膜31をエッチングし回路を形成する回路形成工程を実施する。
本実施形態における回路形成工程を詳述すると以下の通りである。
まず、図8に示すようにその他の導体パターン(14,15,16)の形成領域で開口し、上記の一部領域の電解貴金属めっき20を被うめっきレジスト33を形成する。具体的には、ドライフィルムを全面貼設し、露光、現像によりパターン形成することによってめっきレジスト33を形成する。
次に、図9に示すようにめっきレジスト33をマスクとしてその他の導体パターン(14,15,16)の形成領域に金属レジスト34を形成する。金属レジスト34として、電解錫めっき又は電解半田めっきを適用する。
次に、図10に示すようにめっきレジスト33を剥離する。
次に、図11に示すように電解貴金属めっき20上に第一のエッチングレジスト41を形成する。具体的には、ドライフィルムを全面貼設し、露光、現像によりパターン形成することによって第一のエッチングレジスト41を形成する。ここで、電解貴金属めっき20上に形成する第一のエッチングレジスト41を、当該電解貴金属めっき20の外周縁より外方に張り出して形成する。その張り出し寸法を50μm以上とすることが好ましい。
次に、図12に示すように金属レジスト34をマスクとして導体膜31をエッチングしてその他の導体パターン(14,15,16)の形成領域に導体パターン14,15,16を形成する。それとともに、第一のエッチングレジスト41で保護して電解貴金属めっき20及びその下の導体膜を残しつつ当該導体膜周囲の導体膜31をエッチングして貴金属めっき付導体パターン(12,20)を形成する。
導体パターン12は、電解ニッケルめっき21、電解金めっき22及び第一のエッチングレジスト41による複合レジストにより保護されて形成される。
なお、導体パターン13の上面を被う電解貴金属めっき20に対しては、第一のエッチングレジスト41を形成しない。BGAを構成する導体パターン12に対して、導体パターン13は面積が大きく精細度が求められないためである。導体パターン13は、電解貴金属めっき20により保護されて形成される。これに拘わらず、導体パターン13の上面を被う電解貴金属めっき20に対しても、第一のエッチングレジスト41を形成してもよい。
次に、図13に示すように第一のエッチングレジスト41を剥離する。
次に、図14に示すように導体パターン12及び導体パターン13の電解貴金属めっき20上に第二のエッチングレジスト42を形成する。具体的には、ドライフィルムを全面貼設し、露光、現像によりパターン形成することによって第二のエッチングレジスト42を形成する。ここでも、電解貴金属めっき20上に形成する第二のエッチングレジスト42を、当該電解貴金属めっき20の外周縁より外方に張り出して形成する。その張り出し寸法を50μm以上とすることが好ましい。
次に、図15に示すように第二のエッチングレジスト42で貴金属めっき付導体パターン(12,20,13,20)を保護しつつ金属レジスト34をエッチングにより除去する。
第一のエッチングレジスト41と第二のエッチングレジスト42は、同じ組成のエッチングレジストで問題ない。エッチングレジストを第一、第二と区別している理由は、第一のエッチングレジスト41は、導体膜31のエッチング液に触れていることから、金属レジスト34のエッチング液に更に触れると、薬液に対する耐性が低くなっているため、金属レジスト34のエッチング中に第一のエッチングレジスト41が剥がれる危険がある。この危険を排除するため、導体膜31のエッチング後、第一のエッチングレジスト41は剥離し、金属レジスト34のエッチング用に、新たに第二のエッチングレジスト42を形成する。
次に、図16に示すように第二のエッチングレジスト42を剥離する。
図示を省略するが電解貴金属めっき20の表面を含むコンタクトエリアを残してソルダーレジストを形成する。ソルダーレジストは、ドライフィルムタイプ、液状タイプが使用可能である。
以上により、印刷配線板1が完成する。
以上の製造方法において、電解貴金属めっき20上に形成する第一のエッチングレジスト41、第二のエッチングレジスト42を、当該電解貴金属めっき20の外周縁より外方に張り出して形成した。詳細図を図17に示す。
このような外周縁が電解貴金属めっき20より大きく張り出したエッチングレジスト41,42を適用することによって、電解貴金属めっき20下の銅のサイドエッチングを抑制することができる。これにより、導体パターン12(13)の上面から電解貴金属めっき20が側方に突出しない図2の構成を実施することができる。
以上の製造方法に拘わらず、第一のエッチングレジスト41を適用しない場合は、電解貴金属めっき20をレジストに、銅のエッチングを行う。
第二のエッチングレジスト42を適用しない場合は、電解貴金属めっき20をレジストに、金属レジスト34(錫又は半田)のエッチングを行う。
しかしその場合は、電解貴金属めっき20下の銅のサイドエッチングが進行しやすく、導体パターン12(13)の上面から電解貴金属めっき20が側方に突出した図3の構成を実施することとなる。銅のサイドエッチングの進行の違いにより、上述したようにθ1>θ2に形成される。
図2に示したように導体パターン12(13)の上面から電解貴金属めっき20を側方に突出させないようにするためには、第二のエッチングレジスト42を適用し、さらには第一のエッチングレジスト41を適用し、それぞれ上述したように50μm以上に電解貴金属めっき20の外周縁より外方に張り出して形成することが好ましい。
以上の印刷配線板の製造方法によれば、上述した構造の印刷配線板1を製造することができるとともに、回路パターンの形成前に電解めっき処理を実施するので、電解めっき用のリード線の占有面積を製品に確保することなく、そこに回路パターンを形成することができ、さらなる高密度配線を追求することができる。
上記実施形態における印刷配線板の製造手順の例は一例であり、各処理工程を入れ替え、また新たな処理工程を追加し、一部の処理工程を削除することで、処理工程をさまざまに変えることも可能である。
上記の回路形成工程は、一例であって他の回路形成技術に置き換えて実施してもよい。
以上本開示の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として示したものであり、この他の様々な形態で実施が可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の省略、置き換え、変更を行うことができる。
1 印刷配線板
10 絶縁基材
11 スルーホール
12 導体パターン
13 導体パターン
14 層間接続導体
15,16 配線パターン
20 電解貴金属めっき
21 電解ニッケルめっき
22 電解金めっき
31 導体膜
32 めっきレジスト
33 めっきレジスト
34 金属レジスト
41 第一のエッチングレジスト
42 第二のエッチングレジスト

Claims (7)

  1. 絶縁基材上に導体膜を形成する導体膜形成工程と、
    前記導体膜の一部領域に電解貴金属めっきを施す電解貴金属めっき工程と、
    前記一部領域及びその他の導体パターン形成領域を残して前記導体膜をエッチングし回路を形成する回路形成工程と、を以上の記載順で備え
    前記回路形成工程として、
    前記その他の導体パターン形成領域で開口し、前記一部領域の前記電解貴金属めっきを被うめっきレジストを形成する工程と、
    前記めっきレジストをマスクとして前記その他の導体パターン形成領域に金属レジストを形成する工程と、
    前記めっきレジストを剥離する工程と、
    前記金属レジストをマスクとして前記導体膜をエッチングして前記その他の導体パターン形成領域に導体パターンを形成するとともに、前記電解貴金属めっき及びその下の導体膜を残しつつ当該導体膜周囲の導体膜をエッチングして貴金属めっき付導体パターンを形成する工程と、
    前記電解貴金属めっき上にエッチングレジストを形成する工程と、
    前記エッチングレジストで貴金属めっき付導体パターンを保護しつつ前記金属レジストをエッチングにより除去する工程と、
    前記エッチングレジストを剥離する工程と、を以上の記載順で備える印刷配線板の製造方法。
  2. 絶縁基材上に導体膜を形成する導体膜形成工程と、
    前記導体膜の一部領域に電解貴金属めっきを施す電解貴金属めっき工程と、
    前記一部領域及びその他の導体パターン形成領域を残して前記導体膜をエッチングし回路を形成する回路形成工程と、を以上の記載順で備え、
    前記回路形成工程として、
    前記その他の導体パターン形成領域で開口し、前記一部領域の前記電解貴金属めっきを被うめっきレジストを形成する工程と、
    前記めっきレジストをマスクとして前記その他の導体パターン形成領域に金属レジストを形成する工程と、
    前記めっきレジストを剥離する工程と、
    前記電解貴金属めっき上に第一のエッチングレジストを形成する工程と、
    前記金属レジストをマスクとして前記導体膜をエッチングして前記その他の導体パターン形成領域に導体パターンを形成するとともに、前記第一のエッチングレジストで保護して前記電解貴金属めっき及びその下の導体膜を残しつつ当該導体膜周囲の導体膜をエッチングして貴金属めっき付導体パターンを形成する工程と、
    前記第一のエッチングレジストを剥離する工程と、
    前記電解貴金属めっき上に第二のエッチングレジストを形成する工程と、
    前記第二のエッチングレジストで貴金属めっき付導体パターンを保護しつつ前記金属レジストをエッチングにより除去する工程と、
    前記第二のエッチングレジストを剥離する工程と、を以上の記載順で備える印刷配線板の製造方法。
  3. 前記電解貴金属めっき上に形成する前記エッチングレジストを、当該電解貴金属めっきの外周縁より外方に張り出して形成する請求項に記載の印刷配線板の製造方法。
  4. 前記エッチングレジストの張り出し寸法を50μm以上とする請求項に記載の印刷配線板の製造方法。
  5. 前記電解貴金属めっき上に形成する前記第一のエッチングレジストを、当該電解貴金属めっきの外周縁より外方に張り出して形成するとともに、
    前記電解貴金属めっき上に形成する前記第二のエッチングレジストを、当該電解貴金属めっきの外周縁より外方に張り出して形成する請求項に記載の印刷配線板の製造方法。
  6. 前記第一のエッチングレジスト及び前記第二のエッチングレジストの張り出し寸法を50μm以上とする請求項に記載の印刷配線板の製造方法。
  7. 前記金属レジストとして、錫めっき又は半田めっきを適用する請求項から請求項のうちいずれか一に記載の印刷配線板の製造方法。
JP2018204665A 2018-10-31 2018-10-31 印刷配線板の製造方法 Active JP7071253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204665A JP7071253B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 印刷配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204665A JP7071253B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 印刷配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020072166A JP2020072166A (ja) 2020-05-07
JP7071253B2 true JP7071253B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=70548083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204665A Active JP7071253B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 印刷配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7071253B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207745A (ja) 2002-12-23 2004-07-22 Samsung Electro Mech Co Ltd ボールグリッドアレイ基板及びその作製方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621611A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Fujitsu Ltd プリント配線板の製造方法
JPH08125346A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Hitachi Ltd 薄膜多層基板の製造方法
JPH08204312A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Matsushita Electric Works Ltd チップオンボード基板の製造方法
JPH0974265A (ja) * 1995-06-28 1997-03-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207745A (ja) 2002-12-23 2004-07-22 Samsung Electro Mech Co Ltd ボールグリッドアレイ基板及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020072166A (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1329968C (zh) 利用无引线电镀工艺制造的封装基片及其制造方法
US4289575A (en) Method of making printed wiringboards
TWI408775B (zh) 用於形成與積體電路之接觸墊之連接之方法
KR20070120449A (ko) 배선 기판, 그 제조 방법 및 반도체 장치
JP2007324559A (ja) ファインピッチを有するマルチレイヤー回路板及びその製作方法
TWI484875B (zh) 電路板及電路板製作方法
US20090095508A1 (en) Printed circuit board and method for manufacturing the same
JP5017872B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09246719A (ja) 基板の導体層の形成方法
KR20240017393A (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
JP6109078B2 (ja) リードクラックが強化された電子素子用テープ
TWI661751B (zh) 電路板及其製作方法
TW201616936A (zh) 電路板及其制法
JP7071253B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
US6896173B2 (en) Method of fabricating circuit substrate
JP7077005B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2006294670A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6258810B2 (ja) 配線基板の製造方法
WO1997024021A1 (en) Substrate for mounting electronic part and process for manufacturing the same
KR100547349B1 (ko) 반도체 패키지 기판 및 그 제조 방법
JPH11274155A (ja) 半導体装置
JP2021141173A (ja) 配線回路基板
JP2004047666A (ja) 多層配線基板とその製造方法および樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2002050715A (ja) 半導体パッケージの製造方法
KR20130053946A (ko) 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7071253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150