JP7069117B2 - ビニル系櫛型共重合体 - Google Patents

ビニル系櫛型共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP7069117B2
JP7069117B2 JP2019506257A JP2019506257A JP7069117B2 JP 7069117 B2 JP7069117 B2 JP 7069117B2 JP 2019506257 A JP2019506257 A JP 2019506257A JP 2019506257 A JP2019506257 A JP 2019506257A JP 7069117 B2 JP7069117 B2 JP 7069117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl
comb
type copolymer
group
polyisobutylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018168992A1 (ja
Inventor
芳弘 井狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2018168992A1 publication Critical patent/JPWO2018168992A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069117B2 publication Critical patent/JP7069117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/042Polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/048Polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/12Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate monocarboxylic
    • C10M145/14Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/041Mixtures of base-materials and additives the additives being macromolecular compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/30Chemical modification of a polymer leading to the formation or introduction of aliphatic or alicyclic unsaturated groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/40Chemical modification of a polymer taking place solely at one end or both ends of the polymer backbone, i.e. not in the side or lateral chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/40Applications used as motor oil additive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/071Branched chain compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、ポリイソブチレン系重合体を側鎖に有するビニル系櫛型重合体に関する。
櫛形の構造を持つグラフト共重合体は、ブロック共重合体とともに、高分子材料の分野で注目を集めてきている。これらは、熱可塑性エラストマーや耐衝撃性プラスチックに見られるように構成セグメントとしての特性を併せ持つと共に、ミクロ相分離構造に由来する機能を発現できる点に特徴がある。
グラフトポリマーは古くからポリマーの改質に使われていたものの、構造が制御されたポリマーの合成に成功したのは最近のことである。Milkovichらによって高分子量モノマー(マクロモノマー)の概念が示され、これを共重合することにより、明確な櫛形の構造を持つポリマーが合成できるようになってきた。
グラフトポリマーが産業上利用されている例として、例えば特許文献1に記載の感圧接着剤が挙げられる。該文献では、カルボキシ基やアミノ基を有するポリイソブチレンマクロモノマーを接着剤原料として使用する技術が開示されており、マクロモノマーの分子内に水素結合性官能基を持たせることで、低表面エネルギー基材への接着性に優れることが報告されている。
特許文献2には、特定の分子量分布を有するポリイソブチレン系重合体が粘度指数向上剤として好適に使用される例が報告されている。
ポリイソブチレン系マクロモノマーを粘度指数向上剤として使用した例としては更に、特許文献3の例が挙げられる。特許文献3に記載のポリイソブチレン系マクロモノマーは、ポリオレフィンをベースとするマクロアルコール、ポリオレフィンをベースとするマクロアミン、又はOH-官能化された水素化ブタジエンに由来するマクロモノマーであり、1分子中のメタクリレート官能基導入率が54~96%のマクロモノマーが製造され、粘度指数向上剤として検討されている。
特許文献4には、特定の製法により得られる炭化水素系マクロモノマー、およびこれを含む櫛型ポリマーが開示されている。
末端に(メタ)アクリロイル基を有するポリイソブチレン系重合体が特許文献5、6、7提案されている。しかしながら、当該文献では片末端に官能基を有するマクロモノマーに関する開示はされておらず、検討の余地があった。
特表2013-511593号公報 特開平8-301939号公報 特表2008-546894号公報 特開平8-169922号公報 WO2013/047314号公報 特開2013-216782号公報 特開2016-145268号公報
一般に櫛型ポリマーを粘度指数向上剤として使用する場合、潤滑油への溶解性が十分でない場合、長期の保管時に櫛型ポリマーが析出し、潤滑油と分離したり、沈殿が見られる場合がある。この場合、該櫛型ポリマーは粘度指数向上剤として作用できなくなる。従って、櫛型ポリマーは潤滑油に対して十分な溶解性を有することが重要である。
粘度指数向上剤に用いるポリマーとしては、分子内に水素結合性官能基などの引力的相互作用を及ぼす官能基は持たない方がよいと考えられる。これは一般に、水素結合は高温よりも低温で良く作用すると考えられ、そのような官能基を分子内に有するポリマーを粘度指数向上剤として使用すると、低温での粘度が増大する一方で、高温での粘度低下を効率的に抑制できないと考えられるからである。この官能基としては例えば、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アミド基等が挙げられる。
また、後述するように、ポリイソブチレン系重合体単体からなる粘度指数向上剤を潤滑油組成物に用いた場合、潤滑油組成物の粘度を大幅に上昇させる効果が高く、潤滑油としての使用には改善の余地があった。
更には、ポリイソブチレン系マクロモノマーを粘度指数向上剤として使用する場合、ポリマー末端の官能化率によって、粘度の温度依存性やビニル系櫛型共重合体の溶解性が影響を受けることが明らかとなり、従来のポリイソブチレン系マクロモノマーの粘度指数向上剤としての利用には改善の余地があった。
一方、マクロモノマーの製造は、リビング重合技術が利用され、重合工程と官能基導入工程が別の工程となることが多いために、生産工程が複雑になり、生産性が低下し、経済的に課題が見られる場合がある。従って、各工程は出来るだけ短時間で終了するシンプルな方法を用い、更には工程数そのものも少なくすることで、高い生産性を有することが好ましい。一例として、マクロモノマー合成法は、多段階反応によって所望の官能基を導入する例が知られているが、産業上求められるのは、できるだけ短い生産工程で高い官能基導入率を達成できる生産方法である。高分子反応は一般的に効率的でない場合が多く、反応工程が多段階になるほど、官能基導入率が低下するなどして、所望の重合体が得られない課題があった。
従って、ポリイソブチレンを側鎖に有するビニル系櫛型重合体の効率的な製造や、その粘度指数向上剤としての利用には更なる改善の余地があり、上記課題を解決する技術が求められていた。
本発明の課題は、ポリイソブチレンを側鎖に有する新規なビニル系櫛型重合体を提供することである。特に、潤滑油組成物、粘度指数向上剤として好適に使用することができるポリイソブチレンを側鎖に有する新規なビニル系櫛型重合体を提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、
(1)主鎖の一つの末端に、一般式(1)で表される(メタ)アクリロイル基を1分子中に少なくとも0.8個有するポリイソブチレン系マクロモノマー(A)と、ビニル系単量体(B)との重合体であることを特徴とするビニル系櫛型共重合体に関する。なお、本明細書において、「1分子中」とは、「1分子当たり」、「1分子中平均して」という意味である。
Figure 0007069117000001
(R1は、水素またはメチル基を表す。R2は、炭素数2~6の2価の飽和炭化水素基であって、ヘテロ原子を有しない基を表す。R3、R4はそれぞれ水素または炭素数1~20の1価の炭化水素基またはアルコキシ基を表す。)
(2)ポリイソブチレン系マクロモノマー(A)単位を0.05mol%~20mol%含むことを特徴とするビニル系櫛型共重合体に関する。
(3)前記ポリイソブチレン系マクロモノマー(A)の分子量分布(Mw/Mn)が、1.0~1.8であることを特徴とするビニル系櫛型共重合体に関する。
(4)前記ポリイソブチレン系マクロモノマー(A)の数平均分子量(Mn)が、ポリスチレン換算によるサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)測定によって得られた値として、1,000~200,000であることを特徴とするビニル系櫛型共重合体に関する。
(5)前記一般式(1)のR2が、-CH2CH2-、-CH2CH2CH2-、-CH2CH2CH2CH2-からなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の炭化水素基であることを特徴とするビニル系櫛型共重合体に関する。
(6)前記一般式(1)のR3およびR4が水素であることを特徴とするビニル系櫛型共重合体に関する。
(7)前記一般式(1)のR1がメチル基であることを特徴とするビニル系櫛型共重合体に関する。
(8)前記ビニル系単量体(B)が、スチレン、メチルスチレン、α-メチルスチレン、インデン、および下記一般式(2)で示される(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1つのビニル系単量体であることを特徴とするビニル系櫛型共重合体に関する。
Figure 0007069117000002
(R5は、水素またはメチル基を表す。R6は、炭素数が1~25の一価の有機基を表す。)
(9)上記のいずれかに記載のビニル系櫛型共重合体を製造する方法であって、前記ポリイソブチレン系マクロモノマー(A)と前記ビニル系単量体(B)とを共重合させることを特徴とするビニル系櫛型共重合体の製造方法に関する。
(10)上記のいずれかに記載の上記櫛型共重合体を含む粘度指数向上剤に関する。
(11)上記のいずれかに記載の櫛型共重合体を含む潤滑油組成物に関する。
本発明によれば、粘度指数向上剤、潤滑油組成物として好適に使用することができるポリイソブチレンを側鎖に有する新規なビニル系櫛型重合体を得ることができる。
本発明のポリイソブチレンを側鎖に有するビニル系櫛型共重合体(以下、単にビニル系櫛型重合体と略す場合がある)は、主鎖の一つの末端に、一般式(1)で表される(メタ)アクリロイル基を1分子中に少なくとも0.8個有するポリイソブチレン系マクロモノマー(A)(以下、単にポリイソブチレン系マクロモノマー(A)と略す場合がある)とビニル系単量体(B)とから構成される。
Figure 0007069117000003
(R1は、水素またはメチル基を表す。R2は、炭素数2~6の2価の飽和炭化水素基であって、ヘテロ原子を有しない基を表す。R3、R4はそれぞれ水素または炭素数1~20の1価の炭化水素基またはアルコキシ基を表す。)
本発明のビニル系櫛型共重合体は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)測定によるポリスチレン換算重量平均分子量として、5,000~2,000,000であることが好ましく、10,000~1,000,000であることが更に好ましい。重量平均分子量が5,000未満では、粘度指数向上剤としての特性にかける場合がある為に好ましくなく、逆に、2,000,000超では、潤滑油の粘度上昇が著しくなったり、加工性に欠け、取り扱いにくくなる場合があるため好ましくない。
また、本発明のビニル系櫛型共重合体の分子量分布((重量平均分子量Mw)/(数平均分子量Mn)で表される値)としては、粘度指数向上剤として好適に使用できる観点から、1.0~8.0の範囲にあることが好ましく、1.1~6.0の範囲にあることが更に好ましい。分子量分布が8.0を超える場合、粘度指数向上剤としての特性が長期にわたり維持できない場合がある為好ましくない。
本発明のビニル系櫛型共重合体は、ポリイソブチレン系マクロモノマー(A)単位を、ビニル系櫛型共重合体を構成するモノマー単位の全量(100mol%)に対して0.05mol%~20mol%の範囲で含むことが好ましい。潤滑油への十分な溶解性を長期に渡って維持する観点から0.1mol%~10mol%の範囲で含むことが更に好ましい。
ポリイソブチレン系マクロモノマー(A)単位の含有量が0.05mol%未満の場合、ポリイソブチレン側鎖に由来する油溶性が発現しにくくなるため好ましくない。逆に、20mol%超の場合、潤滑油の粘度が増大しすぎる場合があるため好ましくない。
本発明のポリイソブチレン系マクロモノマー(A)のポリイソブチレン系重合体主鎖を構成するモノマーとしてはイソブチレンを主として用いる他には、本発明の効果を損なわない範囲であれば他のカチオン重合性モノマーを共重合してもよい。
そのような他のカチオン重合性モノマーとしては例えば炭素数4~12のオレフィン(ただし、イソブチレンを除く)、ビニルエーテル、芳香族ビニル化合物、ビニルシラン類、アリルシラン類などがあげられる。具体的には、イソプレン、アミレン、1,3-ブタジエン、1ーブテン、2ーブテン、2ーメチルー1ーブテン、3ーメチルー1ーブテン、ペンテン、4ーメチルー1ーペンテン、ヘキセン、ビニルシクロヘキセン、α―ピネン、β―ピネン、リモネン、スチレン、インデン、α―メチルスチレン、メトキシスチレン、メチルスチレン(o-体、m-体、p-体を含む)、トリメチルスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、ビニルトリクロロシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニルジメチルクロロシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルトリメチルシラン、ジビニルジクロロシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジビニルジメチルシラン、1,3-ジビニルー1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン、トリビニルメチルシラン、テトラビニルシラン、アリルトリクロロシラン、アリルメチルジクロロシラン、アリルジメチルクロロシラン、アリルジメチルメトキシシラン、アリルトリメチルシラン、ジアリルジクロロシラン、ジアリルジメトキシシラン、ジアリルジメチルシラン等を挙げることができる。
これらの中でも、イソプレン、アミレン、1,3-ブタジエン、1ーブテン、α―ピネン、β―ピネン、リモネン、スチレン、インデン、α―メチルスチレン、メチルスチレン(オルト体、メタ体、パラ体を含む)、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテルが共重合性の観点から好ましい。
イソブチレンと共重合が可能な他のモノマーを使用する場合は、本発明の効果を維持する観点から、イソブチレン系重合体中の好ましくは50重量%以下、より好ましくは30重量%以下、更に好ましくは10重量%以下の範囲で該他のモノマーを含有してもよい。
上記一般式(1)におけるR1は、水素またはメチル基を表す。R1が水素の場合は、末端官能基はアクリロイル基となり、R1がメチル基の場合は、末端官能基はメタクリロイル基となる。これらの末端官能基は、ビニル系単量体(B)との反応性に応じて任意に選択することができる。特に、R1がメチル基の場合は、得られる櫛型共重合体の耐熱性が高まるため好ましい。
上記一般式(1)におけるR2は、炭素数2~6の2価の飽和炭化水素基であって、ヘテロ原子を含有しない基である。具体例としては、例えば、-CH2CH2-、-CH2CH2CH2-、-CH2CH2CH2CH2-、-CH2CH2CH2CH2CH2-、-CH2CH2CH2CH2CH2CH2-などが挙げられる。この中でも、-CH2CH2-、-CH2CH2CH2-、-CH2CH2CH2CH2-が原料の入手性および反応性の観点から好ましく、-CH2CH2CH2-がより好ましい。
上記一般式(1)におけるR3、R4はそれぞれ水素、炭素数1~20の1価の炭化水素基、またはアルコキシ基である。炭素数1~20の1価の炭化水素基、またはアルコキシ基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、2-エチルヘキシル基、ノニル基、デカニル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられる。
この中でも、R3、R4は反応性の点からは水素またはメチル基が好ましく、原料の入手性も考慮に入れると、水素が更に好ましい。
本発明のポリイソブチレン系マクロモノマー(A)の分子量は特に制限は無いが、取り扱いやすさ、流動性、反応性、共重合体の物性などの面から、SEC(サイズ排除クロマトグラフィー)測定によるポリスチレン換算数平均分子量として、1,000~200,000であることが好ましく、1,000~100,000であることがより好ましく、2,000~50,000であることが更に好ましく、3,000~30,000であることが特に好ましく、5,000~20,000であることが最も好ましい。
1,000未満の分子量では、ポリイソブチレンに特徴的な諸物性が発現しにくくなる場合がある為に好ましくなく、逆に、200,000超では、流動性、加工性に欠け、取り扱いにくくなる場合がある。
本発明のポリイソブチレン系マクロモノマー(A)の分子量分布((重量平均分子量Mw)/(数平均分子量Mn)で表される値)は、加工安定性や取り扱いやすさの観点から、1.0~1.8の範囲にあることが好ましく、1.0~1.5の範囲にあることがより好ましく、1.1~1.4の範囲にあることがさらに好ましい。
本発明のポリイソブチレン系マクロモノマー(A)の(メタ)アクリロイル基の数(官能化率)は、1分子中に平均して0.8個以上有するものであり、0.9個以上有することが好ましい。0.8個未満であると、ビニル系櫛型共重合体成分として共重合に関与しない成分が増え、潤滑油組成物として利用する場合、潤滑油の粘度が上昇する傾向があるため好ましくない。本発明のポリイソブチレン系マクロモノマー(A)の(メタ)アクリロイル基の数の上限は、特に限定されず、1分子中に平均して1.0個以下であればよい。
本発明のポリイソブチレン系マクロモノマー(A)の製造方法としては、特許文献WO2013/047314号公報に記載の製造方法を参照することによって製造することができる。
すなわち、一官能性重合開始剤を用い、TiCl4等のルイス酸触媒および、含窒素化合物等の電子供与体成分の共存下に、イソブチレンのリビングカチオン重合によってポリイソブチレン系重合体の骨格を製造し、その後、重合体の末端を(メタ)アクリル酸フェノキシアルキル系化合物等を用いて官能化する方法が、原料の入手性や生産性の観点から、工業的にも好適に使用できる。
重合体の末端に(メタ)アクリロイル基を導入するための(メタ)アクリル酸フェノキシアルキル系化合物としては、原料の入手性の観点から、(メタ)アクリル酸2-フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸3-フェノキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-フェノキシブチル、(メタ)アクリル酸5-フェノキシペンチル、(メタ)アクリル酸6-フェノキシヘキシル等が好適に使用できる。
これらの中でも特に、(メタ)アクリル酸2-フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸3-フェノキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-フェノキシブチルが原料の入手性および反応性の観点から更に好ましく、(メタ)アクリル酸3-フェノキシプロピルであることが特に好ましく、メタクリル酸3-フェノキシプロピル(メタクリル酸フェノキシプロピル)であることが最も好ましい。
本発明のビニル系櫛型共重合体は、ポリイソブチレン系マクロモノマー(A)単位の他に、ビニル系単量体(B)単位を必須成分として含有する。
ビニル系単量体(B)の具体例としては、スチレン、α-メチルスチレン、メチルスチレン(オルト体、メタ体、パラ体を含む)、インデン、p-tert-ブチルスチレン、メトキシスチレン、1-ビニルナフタレン、3-エチル-1-ビフェニルナフタレン、p-N,N-ジメチルアミノスチレン等の芳香族系ビニルモノマー;(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸トリメチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸-2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2-アミノエチル、(メタ)アクリル酸γ-(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロオクチルエチル等の(メタ)アクリル酸系ビニルモノマー(これらのモノマーのアルコール基は直鎖状でも分岐状でもよい);1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、2,4-ヘキサジエン、2-フェニル-1,3-ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン類;及びアクリロニトリル等のニトリル類;蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類等が挙げられる。
これらは、単独で用いても良いし、複数を共重合させてもよい。これらの中でも、入手性や得られるビニル系櫛型共重合体の諸物性の観点から、スチレン系モノマー及び(メタ)アクリル酸系モノマーが好ましい。
取扱いやすさや反応性の観点から、より好ましくは、スチレン、メチルスチレン(オルト体、メタ体、パラ体のいずれでもよい)、α-メチルスチレン、インデン、および、下記一般式(2)で示される(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1つ以上のビニル系単量体であることが好ましい。
Figure 0007069117000004
(R5は、水素またはメチル基を表す。R6は、炭素数が1~25の一価の有機基を表す。)
潤滑油組成物として長期にわたる特性発現が期待できる観点から、上記一般式(2)の(メタ)アクリル酸エステルが、メタクリル酸エステルであることが更に好ましい。
2種以上のビニル系単量体(B)を組合せて使用する場合は、単量体成分の割合には特に制限は無いが、ビニル系櫛型共重合体の油溶性を高める必要があれば、炭素数が6未満のビニル系単量体の合計100重量部に対して、炭素数が6以上のビニル系単量体の合計が50~5,000重量部となるように用いることが好ましい。
一方、油溶性を高める必要が特に無ければ、炭素数が6未満のビニル系単量体の合計100重量部に対して、炭素数が6以上のビニル系単量体の合計が10~5,000重量部となるように用いることが好ましい。
本発明の効果を損なわない範囲であれば、ビニル系単量体(B)成分として、これらの好ましい単量体を他の任意の単量体と共重合させてもよく、その際は、スチレン、メチルスチレン、及び上記一般式(2)で示される(メタ)アクリル酸エステルの合計が重量比で50%以上であることが物性面から好ましい。
本発明のビニル系櫛型共重合体を製造する方法としては、特に制限されないが、ポリイソブチレン系マクロモノマー(A)とビニル系単量体(B)とを、例えば、ラジカル重合やアニオン重合などにより共重合させることにより製造することができる。
ラジカル重合の方法としては、ビニル系重合体の製造に用いられるフリーラジカル重合法でもよく、近年盛んに研究されているリビングラジカル重合法でもよい。
フリーラジカル重合で本発明のビニル系櫛型重合体を製造する場合、ポリイソブチレン系マクロモノマー(A)とビニル系単量体(B)とを含む混合物にラジカル重合開始剤と、任意に連鎖移動剤および溶媒とを加え、ラジカル重合開始剤の半減期温度に基づき、およそ250℃以下の条件で重合させて製造できる。
ラジカル重合開始剤の例としては、アゾ系開始剤、過酸化物開始剤、過硫酸塩開始剤、及びレドックス開始剤等が挙げられる。
適切なアゾ系開始剤としては、限定されるわけではないが、2,2′-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2′-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2′-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2′-アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2′-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、1,1′-アゾビス(1-シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2′-アゾビス(2-シクロプロピルプロピオニトリル)、及び2,2′-アゾビス(メチルイソブチレ-ト)等が挙げられる。
適切な過酸化物開始剤としては、限定されるわけではないが、過酸化ベンゾイル、過酸化アセチル、過酸化ラウロイル、過酸化デカノイル、過酸化ジクミル、ジセチルパーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート等が挙げられる。
適切な過硫酸塩開始剤としては、限定されるわけではないが、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、及び過硫酸アンモニウムが挙げられる。
適切なレドックス(酸化還元)開始剤としては、限定されるわけではないが、上記過硫酸塩開始剤のメタ亜硫酸水素ナトリウム及び亜硫酸水素ナトリウムのような還元剤との組み合わせ;有機過酸化物と第3級アミンに基づく系、例えば過酸化ベンゾイルとジメチルアニリンに基づく系;並びに有機ヒドロパーオキシドと遷移金属に基づく系、例えばクメンヒドロパーオキシドとコバルトナフテートに基づく系等が挙げられる。
これらの中でも、入手性や反応性の観点から、特に好ましいラジカル重合開始剤としては、アゾ系開始剤及び過酸化物開始剤からなる群から選ばれる。具体例としては、2,2′-アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2′-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、t-ブチルパーオキシピバレート、及びジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、ジクミルパーオキシド、過酸化ベンゾイル、過酸化アセチルが挙げられる。中でも、2,2′-アゾビス(イソブチロニトリル)又は2,2′-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)であることが好ましく、2,2′-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)がより好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの重合開始剤の添加量は特に制限はないが、ポリイソブチレン系マクロモノマー(A)とビニル系単量体(B)の合計100重量部に対して、0.001~20重量部が好ましく、0.05~10重量部がより好ましい。
添加量が0.001重量部未満の場合、十分な硬化性が得られない場合がある。一方、20重量部超の場合、機械物性が不十分であったり、硬化に際して意図しない発泡が生じるといった不具合が生じる場合がある。
本発明のビニル系櫛型重合体の製造においては、連鎖移動剤を用いてもよい、連鎖移動剤の例としては、特に制限されないが、例えば、n-ドデシルメルカプタン、tert-ドデシルメルカプタン、ラウリルメルカプタン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のメルカプタン類、含ハロゲン化合物などが挙げられ、櫛型重合体の分子量を調整する必要がある場合などに任意に使用することができる。
ラジカル重合は、無溶媒中でも実施可能であるが、有機溶媒や水を溶媒とした溶媒中で行ってもよい。好適に用いることができる溶媒としては特に制限は無いが、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)、N-メチルピロリドン等の高極性非プロトン性溶媒、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコール等のアルコール系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、オクタン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、鉱油、合成油等が挙げられる。
鉱油としては、例えば、原油を常圧蒸留して得られる常圧残油を減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、水素化精製等の処理を1つ以上行って精製したもの、ワックス異性化鉱油、GTLワックス(ガストゥリキッドワックス)を異性化する手法で製造される基油などが挙げられる。
合成油としては、例えば、ポリブテン若しくはその水素化物、1-オクテンオリゴマー、1-デセンオリゴマー等のポリ-α-オレフィン若しくはその水素化物、ジトリデシルグルタレート、ジ-2-エチルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジ-2-エチルヘキシルセバケート等のジエステル、トリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリトール-2-エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールペラルゴネート等のポリオールエステル、アルキルナフタレン、アルキルベンゼン等の芳香族系合成油、又はこれらの混合物などが挙げられる。これらの溶媒は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明のビニル系櫛型重合体は、リビングラジカル重合でも製造することができる。リビングラジカル重合の方法としては一般に、原子移動ラジカル重合(Atom Transfer Radical Polymerization:ATRP)、またはその改良法であるARGET法(Activators Regenerated by Electron Transfer)、一電子移動重合(Sigle Electron Transfer Polymerization:SET-LRP)、可逆的付加開裂連鎖移動重合(Reversible Addition Fragmentation Chain Transfer Polymerization:RAFT)、ニトロキシド媒介重合(Nitroxide-mediated Polymerization:NMP)、有機テルルを用いたリビングラジカル重合(Organo Tellurium Mediated Living Radical Polymerization:TERP)などが好適に使用できる。
リビングラジカル重合による製造の一例として、原子移動ラジカル重合について述べると、同一出願人によるWO99/65963号公報に記載の方法が好適に使用できる。
本発明のビニル系櫛型重合体は、アニオン重合でも製造することができる。アニオン重合で用いられる開始剤の例としては、特に制限は無いが、n-ブチルリチウム(s-体、t-体を含む)、Na-ナフタレンやK-ベンゾフェノンなどの混合物、グリニヤ-ル試薬などが挙げられる。
ポリイソブチレン系マクロモノマー(A)は、同一出願人によるWO2013/047314号公報や、特開2013-216782号公報に記載の通り光照射下で重合活性を有するため、本発明のビニル系櫛型共重合体もまた、光重合させることによって製造することができる。
光重合によるビニル系櫛型共重合体の製法としては特に制限は無いが、一例としては、ポリイソブチレン系マクロモノマー(A)、ビニル系単量体(B)、および、光照射により重合を開始できる化合物(一般に、光重合開始剤と呼ばれる)を含む組成物に光照射して得る方法が挙げられる。
ここで用いることができる重合開始剤としては、特に制限は無いが、光によりラジカル種を発生する化合物(以下、単に光ラジカル開始剤、または光ラジカル重合開始剤とも言う)が好適に使用できる。このような化合物としては、特に制限は無く、同一出願人によるWO2013/047314号公報や、特開2013-216782号公報に記載のあるものを好適に使用することができる。
中でも、ヒドロキシル基およびフェニルケトン構造を有する化合物、ベンゾフェノン構造を有する化合物、ならびに、アシルホスフィンオキシド構造を有する化合物が好ましく、具体的には、ベンゾフェノン、3-メトキシベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4-クロロベンゾフェノン、4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、4-クロロ-4’-ベンジルンゾフェノン、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキシドが好ましい。
これらの中でも、硬化性と貯蔵安定性が良好であるという点でベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オンが特に好ましい。
これらの開始剤は単独で使用しても良く、これらの群から選ばれる2種以上の化合物を組合せて使用しても良い。
光ラジカル重合開始剤は、アルキルフェノン構造を有する化合物又はアシルホスフィンオキシド構造を有する化合物を含むことが好ましく、アルキルフェノン構造を有する化合物とアシルホスフィンオキシド構造を有する化合物とを含むことがより好ましい。アルキルフェノン構造を有する化合物は、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オンからなる群より選択される一種以上であることが好ましく、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オンであることがより好ましい。アシルホスフィンオキシド構造を有する化合物は、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキシドからなる群より選択される一種以上であることが好ましく、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシドであることがより好ましい。
光ラジカル重合開始剤の添加量は特に制限はないが、ポリイソブチレン系マクロモノマー(A)、ビニル系単量体(B)の重量の合計100重量部に対して、0.001~20重量部が好ましく、0.05~10重量部がより好ましい。光ラジカル重合開始剤の添加量が0.001重量部未満の場合、十分な硬化性が得られない場合がある。一方、20重量部超の場合、重合が局所的に進行するなどして、モノマー混合物全体の均一な重合が達成できない場合があるため好ましくない。
光ラジカル重合開始剤は、単独で用いてもよいし、熱ラジカル重合開始剤と併用してもよい。例えば、光硬化性組成物にUV光を照射させて硬化物を得る工程では、光が当たらない部位が未硬化のまま残ることが問題となる場合がある。このような場合に、熱ラジカル重合開始剤を併用すると、組成物を加熱処理することで、未硬化部位も硬化させることができるため好ましい。このように、光ラジカル重合開始剤と熱ラジカル重合開始剤は互いの特徴を補うように使用することができる。
硬化時間は、使用する熱ラジカル重合開始剤、添加剤、反応温度等により異なるが、通常1分~5時間の範囲内である。
本発明の硬化性組成物を硬化させる方法は特に限定されないが、用いる光ラジカル重合開始剤の性質に応じて、高圧水銀灯、低圧水銀灯、電子線照射装置、ハロゲンランプ、発光ダイオード、半導体レーザー等による光及び電子線の照射が挙げられる。
本発明の粘度指数向上剤は、上記のビニル系櫛型共重合体からなる。
本発明の粘度指数向上剤を用いて潤滑油組成物を作製することができる。すなわち、本発明の潤滑油組成物は、上記ビニル系櫛型共重合体を含む。また、本発明の潤滑油組成物は、基油と、本発明の粘度指数向上剤とを少なくとも含有することが好ましく、他の添加剤を含有してもよい。
本発明の潤滑油組成物に含まれるビニル系櫛型共重合体の含有量は、潤滑油組成物全量を基準として、好ましくは0.1~20.0重量%、より好ましくは0.5~15.0重量%、更に好ましくは1.0~10.0重量%である。含有量が0.1重量%未満では、粘度指数向上剤としての効果が得にくい場合があるため好ましくない。一方、20重量%超では、潤滑油の粘度が著しく増大したり、経済的に利点が無いなどの観点から好ましくない。
本発明の潤滑油組成物に用いることができる潤滑油基油は、23℃における粘度が、1~10,000mPa・sec、より好ましくは10~5,000mPa・secのものが好適に使用できる。1mPa・sec未満の場合、内燃機関各部の摩擦を増大させたり、潤滑油の消耗が増大する傾向があるため好ましくない。一方、10,000mPa・sec超の場合、内燃機関の燃料消費性の観点から好ましくない。
本発明の潤滑油組成物は、23℃における粘度が、5~10,000mPa・secであることが好ましく、10~5,000mPa・secであることがより好ましい。5mPa・sec未満の場合、内燃機関各部の摩擦を増大させたり、潤滑油組成物の消耗が増大する傾向があるため好ましくない。一方、10,000mPa・sec超の場合、内燃機関の燃料消費性の観点から好ましくない。
他の添加剤としては、本発明の効果を損なわない範囲であれば、当業者にとって添加効果が容易に類推できる公知の各種添加剤を使用してもよい。
そのような添加剤としては、本発明のビニル系櫛型共重合体以外の粘度指数向上剤、酸化防止剤、摩耗防止剤(又は極圧剤)、腐食防止剤、防錆剤、流動点降下剤、抗乳化剤、金属不活性化剤、消泡剤、(無灰)摩擦調整剤、金属系清浄剤、無灰分散剤等が挙げられる。これらの添加剤は、単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
本発明のビニル系櫛型共重合体以外の粘度指数向上剤としては、ポリメタクリレート系粘度指数向上剤、ポリイソブテン系粘度指数向上剤、エチレン-プロピオン共重合体系粘度指数向上剤、スチレン-ブタジエン水添共重合体系粘度指数向上剤等が挙げられる。
本発明のビニル系櫛型共重合体、粘度指数向上剤、潤滑油組成物は、内燃機関用潤滑油、駆動系潤滑油(例えば、自動変速機油、手動変速機油、終減速機油等)などの広い分野において使用することができるが、特に、内燃機関用潤滑油の分野において有用である。この場合の内燃機関の燃料は、ガソリン又はディーゼル燃料のいずれであってもよい。
一般に、燃料添加物としてのポリイソブチレンには洗浄性が期待できることから、ディーゼル燃料(軽油)に添加することにより、燃料噴射器の汚れを抑えることができる。本発明のビニル系櫛型共重合体を含む粘度指数向上剤および、潤滑油組成物もポリイソブチレン系重合体を含むことから、ディーゼル燃料用内燃機関の潤滑油として好適に使用できる。
本願は、2017年3月16日に出願された日本国特許出願第2017-050692号に基づく優先権の利益を主張するものである。2017年3月16日に出願された日本国特許出願第2017-050692号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
以下、実施例にて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
(分子量測定)
下記実施例中、「ピークトップ分子量」、「数平均分子量」、「重量平均分子量」および「分子量分布(重量平均分子量と数平均分子量の比)」は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を用いた標準ポリスチレン換算法により算出した。SECシステムとしては、Waters社製LCModule1を、GPCカラム(固定相)としてポリスチレン架橋ゲルを充填したもの(Shodex GPC K-804およびGPC K-802.5;いずれも昭和電工株式会社製)を、移動層としてクロロホルムを用いた。
(官能化率Fnの算出)
後述のマクロモノマー(P-1)及びマクロモノマー(Q-1)の末端に導入された(メタ)アクリロイル基の導入数は、次のようにして求めた。すなわち、1H NMR測定により、使用した開始剤(下記製造例2では、クミルクロリド)由来のプロトンの積分値に対する(メタ)アクリロイル基に由来するビニルプロトンのピーク積分値から、ポリマー1分子中の(メタ)アクリロイル基の導入数を求めた。
(粘度測定)
東機産業製コーンプレート型粘度計TVE-25Hを用い、23℃および60℃での粘度を測定した。
(ビニル系櫛型共重合体の溶解性)
下記実施例、比較例で得られた潤滑油組成物を23℃条件で1ヶ月保管した際の潤滑油の外観を調査した。潤滑油組成物が均一で、沈殿物などの分離が見られず、ビニル系櫛型共重合体の溶解性が良好な場合を「均一」とした。また、潤滑油組成物に沈殿や分離はみられないが、白濁が認められるものを「白濁」とした。さらに、潤滑油組成物中に成分の分離が見られる場合を「分離」とした。
(製造例1)メタクリル酸フェノキシプロピル(末端官能化剤)の合成
臭化フェノキシプロピル(100g、465mmol)、メタクリル酸カリウム(75.1g、604mmol)、N,N-ジメチルアセトアミド(291g)を室温で混合し、室温で48時間攪拌した。次に、100℃で更に48時間攪拌した。その後、反応混合物を室温に戻し、純水(620ml)および塩化ブチル(310ml)を加え、十分に混合した後、静置させることで有機相と水相を分離させた。分け取った水相を塩化ブチル(110ml)で5回抽出し、先の有機相と合わせた。こうして得られた有機相を純水(450ml)で8回洗浄した後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた。沈殿物をろ過により分け取り、ろ液にp-メトキシフェノール(0.0102g)を加え、減圧下に留去することで、無色透明液体のメタクリル酸フェノキシプロピルを得た(97.4g、95%)。
(製造例2)[マクロモノマー(A)の製造]
1Lのセパラブルフラスコの容器内を窒素置換した後、n-ヘキサン(モレキュラーシーブスで乾燥したもの)27mL及び塩化ブチル(モレキュラーシーブスで乾燥したもの)243mLを加え、窒素雰囲気下で攪拌しながら-70℃まで冷却した。次いで、イソブチレン85mL(0.90mol))、クミルクロライド1.74g(0.0113mol)及びトリエチルアミン0.24ml(0.0017mol)を加えて反応混合物を作製した。この反応混合物が-73度まで冷却された後で、四塩化チタン0.59mL(0.00540mol)を加えて重合を開始した。重合開始後、ガスクロマトグラフィーで残存イソブチレン濃度を測定して、投入したイソブチレンの99.9%以上が消費された段階で、イソブチレンの重合を終了した。次に、製造例1で合成したメタクリル酸フェノキシプロピル3.72g(0.0169mol)と、四塩化チタン4.94mL(0.0450mol)を加え、-75~-80℃で更に3時間攪拌を続けることで、官能化反応を行った。
反応終了後、反応混合物を大量のメタノールに注ぐことで触媒を失活させた。メタノール、塩化ブチル、n-ヘキサンを主成分とする溶媒を除去し、粘ちょうな沈殿物を得た。この沈殿物を塩化ブチル1000g(固形分濃度11.7%)に溶解させ、粉末活性炭(フタムラ化学株式会社製、製品名「太閤A」)を重合溶液の重量に対して2重量%になる量を加えて、室温で一晩攪拌した。上記活性炭をろ過し、得られたろ液に4-メトキシフェノール0.0124gを加えて、溶媒を減圧下に留去することで、片末端にメタクリロイル基を有するポリイソブチレン系マクロモノマー(A)(以下、マクロモノマー(P-1)という)を得た。マクロモノマー(P-1)の数平均分子量Mn(ポリスチレン換算)は7,224、分子量分布Mw/Mnは1.31、1分子当たりのメタクリロイル基導入数は0.9であった。
(製造例3)[片末端に(メタ)アクリロイル基を有するポリイソブチレン系マクロモノマー(Q-1)]の製造]
1Lのセパラブルフラスコの容器内を窒素置換した後、n-ヘキサン(モレキュラーシーブスで乾燥したもの)40mL及び塩化ブチル(モレキュラーシーブスで乾燥したもの)361mLを加え、窒素雰囲気下で攪拌しながら-70℃まで冷却した。次いで、イソブチレン63mL(0.669mol))、クミルクロライド3.45g(0.0223mol)及びトリエチルアミン0.42ml(0.0030mol)を加えて反応混合物を作製した。この反応混合物が-73度まで冷却された後で、四塩化チタン0.91mL(0.00825mol)を加えて重合を開始した。重合開始後、ガスクロマトグラフィーで残存イソブチレン濃度を測定して、投入したイソブチレンの99.9%以上が消費された段階で、イソブチレンの重合を終了した。次に、メタクリル酸フェノキシエチル9.2g(0.0446mol)と、四塩化チタン15.9mL(0.145mol)を加え、-75~-80℃で更に3時間攪拌を続けることで、官能化反応を行った。反応終了後、反応混合物を大量のメタノールに注ぐことで触媒を失活させた。メタノール、塩化ブチル、n-ヘキサンを主成分とする溶媒を除去し、粘ちょうな沈殿物を得た。この沈殿物を塩化ブチル1000g(固形分濃度11.7%)に溶解させ、粉末活性炭20g(フタムラ化学株式会社製、製品名「太閤A」)を加えて、室温で一晩攪拌した。上記活性炭をろ過し、得られたろ液に4-メトキシフェノール0.0120gを加えて、溶媒を減圧下に留去することで、片末端にメタクリロイル基を有するポリイソブチレン系マクロモノマー(Q-1)(以下、マクロモノマー(Q-1)という)を得た。マクロモノマー(Q-1)の数平均分子量Mn(ポリスチレン換算)は2,717、分子量分布Mw/Mnは1.34、1分子当たりのアクリロイル基導入数は0.7であった。
(製造例4)光重合開始剤組成物の作製(R-1)
DAROCUR1173(チバ・ジャパン製、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン)を20重量部、IRGACURE819(チバ・ジャパン製、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド)を10重量部はかり取り、スパチュラで5分間良く混合して、光重合開始剤組成物(R-1)を作製した。
(実施例1)
表1に記載の通り、マクロモノマー(P-1)100重量部、メタクリル酸メチル(MMA、和光純薬社製)167重量部、重合開始剤V59(和光純薬社製、2,2′-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)3.33重量部をトルエン667重量部に加え、115℃で3時間攪拌を続けた。反応終了後、反応混合物を大量のメタノールに加え、沈殿物を得た。トルエンやメタノールを主成分とする混合物をデカンテーションにより除去し、得られた沈殿物を80℃真空下に乾燥させることでビニル系櫛型共重合体を得た。得られたビニル系櫛型共重合体の諸物性は表1に示した通りであった。
得られたビニル系櫛型共重合体を用いて、潤滑油組成物を次のように作成した。すなわち、パラフィン系潤滑油基油としてプロセスオイルPW380(出光興産社製)100重量部、上記ビニル系櫛型共重合体3重量部を塩化ブチル100重量部に加え、室温で溶解させた。その後、塩化ブチルを減圧下に留去することで、ビニル系櫛型共重合体を3重量%含む潤滑油組成物を得た。上記ビニル系櫛型共重合体を5重量部使用すること以外は同様にして、ビニル系櫛型共重合体を5重量%含む潤滑油組成物も得た。
得られた潤滑油組成物について、23℃と60℃下での粘度を測定し、次式により、潤滑油組成物の粘度の温度依存性を測定し、表1に示した。
式(1):潤滑油組成物の粘度の温度依存性(mPa・sec/℃)=((60℃での粘度)-(23℃での粘度))/(60-23)
粘度指数向上剤とは一般に、潤滑油の粘度の温度依存性を緩和する目的で使用される。言い換えると、温度が変化した際に、潤滑油の粘度変化が小さいことが好ましい。従って、本発明の実施例においては、上式(1)により定義される温度依存性の数値の絶対値が小さいことが潤滑油組成物として好ましく、また、粘度指数向上剤としてビニル系櫛型共重合体が好適に使用でき、更には、そのようなビニル系櫛型共重合体が好ましいとする指標とした。
一般に、ポリイソブチレン系粘度指数向上剤は、各温度での粘度を増大させる作用が著しいことが知られているが、潤滑油組成物としては低粘度で、潤滑性能を発揮することが好ましい。従って、本発明のビニル系櫛型共重合体を添加しても、潤滑油の粘度変化が小さいことが好ましい。この点について調べるために、ビニル系櫛型共重合体を3重量%、5重量%添加することにより、潤滑油基油であるプロセスオイルPW380自体の粘度からどの程度変化したかについても調査し、結果を「粘度変化率(%)」として、表1に示した。
なお、ここで用いたプロセスオイルPW380の粘度は、23℃で1,060mPa・sec、60℃で116.5mPa・secであった。従って、23℃での「粘度変化率(%)」は、次式(2)より求め、60℃での「粘度変化率(%)」は、次式(3)より求めた。
式(2):23℃での粘度変化率(%)=((23℃での粘度)-1,060)/1,060x100
式(3):60℃での粘度変化率(%)=((60℃での粘度)-116.5)/116.5x100
(実施例2~6)
使用するビニル系単量体(B)、重合溶媒および重合開始剤を表1に記載の通り用いたこと以外は実施例1と同様にしてビニル系櫛型共重合体を得た。ここで、ビニル系単量体(B)中、LMAはメタクリル酸ラウリル、SMAはメタクリル酸ステアリル、Stはスチレンを表す。
また、実施例1と同様にして潤滑油組成物を作成し、粘度を測定した。結果は表1に記載した通りであった。
(比較例1)
表1に記載の通り、MMA、LMA、SMAをそれぞれ33.3重量部、重合開始剤としてV59を0.83重量部、重合溶媒としてトルエンを233重量部使用したこと以外は実施例1と同様にしてビニル系櫛型共重合体を得た。また、実施例1と同様にして潤滑油組成物を作成し、粘度を測定した。結果は表1に記載した通りであった。
(比較例2)
本発明のビニル系櫛型共重合体の代わりに、製造例2で得られたマクロモノマー(P-1)を単独で用いたこと以外は、実施例1と同じようにして潤滑油組成物を作成し、粘度を測定した。結果は表1に記載した通りであった。
(比較例3)
表1に記載の通り、マクロモノマー(P-1)100重量部と製造例4で作成した光重合開始剤(R-1)をスパチュラで混合した後、脱泡して硬化性組成物を得た。その後、この硬化性組成物をSUS304製金枠(100mmx100mmx2mm)に流し込み、UV照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン社製、型式:LH6)を用いて、20秒間UV光を照射(照射条件:照度1166mW/cm2、光量2600mJ/cm2)することにより、ビニル系櫛型共重合体を得た。また、実施例1と同様にして潤滑油組成物を作成し、粘度を測定した。結果は表1に記載した通りであった。なお、比較例3ではマクロモノマー(P-1)の単独重合物が得られており、上記単独重合物の分子量は、分子量測定に用いたカラムに特有の排除限界分子量を超える分子量を有しており、正確な測定はできなかったため、表1には「n.d.」と示した。
(比較例4)
表1に記載の通り、製造例3で作成したマクロモノマー(Q-1)を100重量部用いたこと以外は実施例1と同様にしてビニル系櫛型共重合体を得た。また、実施例1と同様にして潤滑油組成物を作成し、粘度を測定した。結果は表1に記載した通りであった。
Figure 0007069117000005
実施例1~6で示すように、本発明のビニル系櫛型共重合体は、ポリイソブチレン系マクロモノマー(A)と、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル、スチレン等、種々のビニル系単量体(B)とから製造可能であることがわかる。また、ポリイソブチレン系マクロモノマー(A)とビニル系単量体(B)とは、共重合性に優れることから、様々な構造を有するビニル系櫛型共重合体が製造できる。
実施例1~6で示すように、本発明のビニル系櫛型共重合体を含む潤滑油組成物は、粘度の温度依存性の絶対値が比較例1~4に比べて小さく、潤滑油組成物として好適に使用できることがわかる。
本発明のビニル系櫛型共重合体は、ポリイソブチレン系重合体構造を側鎖に有することから、油溶性にも優れるため、潤滑油基油への溶解性にも優れる。従って、潤滑油用粘度指数向上剤として好適に使用することができ、更には、良好な粘度特性を有する潤滑油組成物に使用できることがわかる。
一方、比較例1で示すように、ポリイソブチレン系マクロモノマー(A)を含まない場合、潤滑油の低温での粘度が特に増大しやすい傾向が認められ、結果として、粘度の温度依存性が高くなるため好ましくないことがわかる。
また、比較例2~3で示すように、ビニル系単量体(B)を含まない場合、温度条件に係わらず、潤滑油組成物の粘度が増大し、粘度の温度依存性も大きくなることが分かり、潤滑油特性として好ましくないことが分かる。
更に比較例4に示すように、低官能化率のポリイソブチレン系マクロモノマーを原料として使用した場合、各温度での粘度増大および粘度の温度依存性が大きいことに加え、潤滑油組成物を1ヶ月間保存している間に白濁および成分の分離が認められた。この原因は必ずしも明らかではないが、末端に(メタ)アクリロイル基を持たないポリイソブチレン系重合体の共存下に、ビニル系櫛型共重合体を製造する際に意図しない副生成物が生じ、潤滑油組成物の溶解性を低下させたためと考えられる。
従って、ポリイソブチレン系マクロモノマーを原料として用いるビニル系櫛型共重合体の製法においては、(メタ)アクリロイル基を1分子中に少なくとも0.8個有するポリイソブチレン系マクロモノマーを用いることが重要であることがわかる。

Claims (10)

  1. 主鎖の一つの末端に、一般式(1)で表される(メタ)アクリロイル基を1分子中に0.8~1.0個有するポリイソブチレン系マクロモノマー(A)と、ビニル系単量体(B)との重合体であり、ポリイソブチレン系マクロモノマー(A)単位を0.05mol%~20mol%含むことを特徴とするビニル系櫛型共重合体。
    Figure 0007069117000006
    (R1は、水素またはメチル基を表す。R2は、炭素数2~6の2価の飽和炭化水素基であって、ヘテロ原子を有しない基を表す。R3、R4はそれぞれ水素または炭素数1~20の1価の炭化水素基またはアルコキシ基を表す。)
  2. 前記ポリイソブチレン系マクロモノマー(A)の分子量分布(Mw/Mn)が、1.0~1.8であることを特徴とする請求項1に記載のビニル系櫛型共重合体。
  3. 前記ポリイソブチレン系マクロモノマー(A)の数平均分子量(Mn)が、ポリスチレン換算によるサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)測定によって得られた値として、1,000~200,000であることを特徴とする請求項1又は2に記載のビニル系櫛型共重合体。
  4. 前記一般式(1)のR2が、-CH2CH2-、-CH2CH2CH2-、-CH2CH2CH2CH2-からなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の炭化水素基であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のビニル系櫛型共重合体。
  5. 前記一般式(1)のR3およびR4が水素であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のビニル系櫛型共重合体。
  6. 前記一般式(1)のR1がメチル基であることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載のビニル系櫛型共重合体。
  7. 前記ビニル系単量体(B)が、スチレン、メチルスチレン、α-メチルスチレン、インデン、および下記一般式(2)で示される(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1つのビニル系単量体であることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載のビニル系櫛型共重合体。
    Figure 0007069117000007
    (R5は、水素またはメチル基を表す。R6は、炭素数が1~25の一価の有機基を表す。)
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載のビニル系櫛型共重合体を製造する方法であって、前記ポリイソブチレン系マクロモノマー(A)と前記ビニル系単量体(B)とを共重合させることを特徴とするビニル系櫛型共重合体の製造方法。
  9. 請求項1~7のいずれか一項に記載の櫛型共重合体を含む粘度指数向上剤。
  10. 請求項1~7のいずれか一項に記載の櫛型共重合体を含む潤滑油組成物。
JP2019506257A 2017-03-16 2018-03-15 ビニル系櫛型共重合体 Active JP7069117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050692 2017-03-16
JP2017050692 2017-03-16
PCT/JP2018/010194 WO2018168992A1 (ja) 2017-03-16 2018-03-15 ビニル系櫛型共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018168992A1 JPWO2018168992A1 (ja) 2020-01-16
JP7069117B2 true JP7069117B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=63522277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506257A Active JP7069117B2 (ja) 2017-03-16 2018-03-15 ビニル系櫛型共重合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10968413B2 (ja)
EP (1) EP3597681A4 (ja)
JP (1) JP7069117B2 (ja)
CN (1) CN110402261A (ja)
WO (1) WO2018168992A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2926249T3 (es) * 2017-07-28 2022-10-24 Basf Se Composición lubricante que contiene copolímeros de poliisobutilmetacrilato
JP2020084066A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油基油組成物
BR112022011826A2 (pt) * 2019-12-18 2022-08-30 Lubrizol Corp Composto de tensoativo polimérico
JP7311032B2 (ja) * 2020-03-25 2023-07-19 三菱ケミカル株式会社 重合体組成物、潤滑油添加剤、粘度指数向上剤、潤滑油組成物、重合体組成物の製造方法、及びマクロモノマーの製造方法
JPWO2022210709A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102243A (ja) 2010-11-10 2012-05-31 Kaneka Corp 硬化性組成物および硬化物
JP2013216782A (ja) 2012-04-09 2013-10-24 Kaneka Corp 硬化性組成物およびその用途
JP2016169368A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 三洋化成工業株式会社 潤滑油組成物
US20170002236A1 (en) 2013-12-03 2017-01-05 Tesa Se Multi-layer product
WO2017029978A1 (ja) 2015-08-18 2017-02-23 株式会社スリーボンド 燃料電池用光硬化性シール剤、燃料電池およびシール方法
WO2017038340A1 (ja) 2015-09-02 2017-03-09 株式会社スリーボンド 光硬化性樹脂組成物、燃料電池およびシール方法
WO2017099043A1 (ja) 2015-12-11 2017-06-15 株式会社カネカ (メタ)アクリロイル末端ポリイソブチレン系重合体の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4431302A1 (de) 1994-09-02 1996-03-07 Roehm Gmbh Kammpolymere
JP3475226B2 (ja) 1995-03-08 2003-12-08 株式会社クラレ イソブチレン重合体からなる粘度指数向上剤
US5721331A (en) 1995-03-08 1998-02-24 Kuraray Co., Ltd. Isobutylene-based polymer and process of producing the same
DE69935259T2 (de) 1998-06-19 2007-10-25 Kaneka Corp. Verfahren zur herstellung von verzweigtem polymer
DE102005031244A1 (de) 2005-07-01 2007-02-15 Rohmax Additives Gmbh Öllösliche Kammpolymere
WO2008138836A2 (de) * 2007-05-11 2008-11-20 Basf Se Verfahren zur herstellung von polyisobutylbernsteinsäureanhydriden
KR101492289B1 (ko) 2007-07-09 2015-02-12 에보니크 오일 아디티페스 게엠베하 연료 소비를 감소시키기 위한 콤 중합체의 용도
WO2011062851A1 (en) 2009-11-19 2011-05-26 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive comprising blend of synthetic rubber and functionalized synthetic rubber bonded to an acylic polymer
US9708424B2 (en) 2011-09-27 2017-07-18 Kaneka Corporation (Meth)acryloyl-terminated polyisobutylene polymer, method for producing the same, and active energy ray-curable composition
US9512247B2 (en) * 2011-09-27 2016-12-06 Kaneka Corporation (Meth)acryloyl-terminated polyisobutylene polymer, method for producing the same, and active energy ray-curable composition
JP2016145268A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 株式会社カネカ 重合体の製造方法
JP2017050692A (ja) 2015-09-01 2017-03-09 株式会社アスコ 通信装置、および無線通信システム
CN109563200B (zh) * 2016-08-05 2022-07-12 巴斯夫欧洲公司 含有聚异丁烯基团的大分子单体及其均聚物或共聚物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102243A (ja) 2010-11-10 2012-05-31 Kaneka Corp 硬化性組成物および硬化物
JP2013216782A (ja) 2012-04-09 2013-10-24 Kaneka Corp 硬化性組成物およびその用途
US20170002236A1 (en) 2013-12-03 2017-01-05 Tesa Se Multi-layer product
JP2016169368A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 三洋化成工業株式会社 潤滑油組成物
WO2017029978A1 (ja) 2015-08-18 2017-02-23 株式会社スリーボンド 燃料電池用光硬化性シール剤、燃料電池およびシール方法
WO2017038340A1 (ja) 2015-09-02 2017-03-09 株式会社スリーボンド 光硬化性樹脂組成物、燃料電池およびシール方法
WO2017099043A1 (ja) 2015-12-11 2017-06-15 株式会社カネカ (メタ)アクリロイル末端ポリイソブチレン系重合体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Journal of Polymer Science, Part A: Polymer Chemistry,2016年,Vol.54,pp.634-643

Also Published As

Publication number Publication date
CN110402261A (zh) 2019-11-01
US20200010775A1 (en) 2020-01-09
WO2018168992A1 (ja) 2018-09-20
JPWO2018168992A1 (ja) 2020-01-16
EP3597681A4 (en) 2021-01-13
EP3597681A1 (en) 2020-01-22
US10968413B2 (en) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7069117B2 (ja) ビニル系櫛型共重合体
CA2606615C (en) Oil soluble comb polymers
US7906468B2 (en) Acrylic block copolymer low temperature flow modifiers in lubricating oils
JP5032498B2 (ja) ビニルモノマーのフリーラジカル重合方法
JP6186360B2 (ja) 狭い二峰性分子量分布を有する(メタ)アクリレート官能性ポリアクリレート樹脂
EP1384729A1 (en) Process for the radical coplymerisation of alpha-olefins with vinyl monomers
MX2007001464A (es) Metodo para polimerizacion a radical libre de compuestos insaturados etilenicamente.
CN112088186A (zh) 包含热缔合的可交换共聚物的组合物
JPH11507686A (ja) トリブロックコポリマーから製造されるゲル
JP2020530040A (ja) メチルメタクリレート、(メタ)アクリル酸及びスチレンモノマーを含むコポリマーを含む組成物
JP2023523754A (ja) ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーを製造する方法
JP7212069B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂組成物の製造方法
JPH0336066B2 (ja)
CN115485354B (zh) 分散剂聚(甲基)丙烯酸烷基酯聚合物的制备方法
JP4485269B2 (ja) 新規グラフト共重合体
JP4485268B2 (ja) ポリオレフィンマクロモノマーおよびその製造方法
JP7011641B2 (ja) 硬化性組成物
CA3221492A1 (en) Process for preparing low molecular weight polyacrylates and products thereof
JPH0333193B2 (ja)
Odnoroh et al. New Generation of Thermoplastic Elastomers from Narrowly Dispersed All-(Meth) acrylic ABA Triblock Copolymers Made by RAFT
JP6324240B2 (ja) 粘度指数向上剤およびこれを含有する潤滑油組成物
JP2001064308A (ja) 高分子ラジカル重合開始剤、その製造方法およびそれを用いて得られるグラフトポリマー
JP2024124740A (ja) 共重合体及びコーティング剤
BR102018067829A2 (pt) Polímeros tipo pente e seu uso, composição aditiva e seu uso, composição de óleo lubrificante e processo para preparar os polímeros tipo pente
JPH1160636A (ja) アクリル樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150