JP7068229B2 - サンプルの状態を識別するための方法、サンプルを分析するための装置、および研究室自動化システム - Google Patents

サンプルの状態を識別するための方法、サンプルを分析するための装置、および研究室自動化システム Download PDF

Info

Publication number
JP7068229B2
JP7068229B2 JP2019094609A JP2019094609A JP7068229B2 JP 7068229 B2 JP7068229 B2 JP 7068229B2 JP 2019094609 A JP2019094609 A JP 2019094609A JP 2019094609 A JP2019094609 A JP 2019094609A JP 7068229 B2 JP7068229 B2 JP 7068229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
sample tube
gel
phase
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019094609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019148602A (ja
Inventor
ミュラー,シュテッフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2019148602A publication Critical patent/JP2019148602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068229B2 publication Critical patent/JP7068229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions
    • G01N15/042Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/491Blood by separating the blood components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5021Test tubes specially adapted for centrifugation purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions
    • G01N15/042Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates
    • G01N2015/045Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates by optical analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8405Application to two-phase or mixed materials, e.g. gas dissolved in liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00495Centrifuges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N21/3151Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using two sources of radiation of different wavelengths

Description

[0001]本発明は、サンプル、特に血液サンプルの状態を所定の状態セットの中から識別するための方法に関し、サンプルは長手方向に沿って延在するサンプルチューブの中にあり、状態のセットは非混合状態および混合状態を含む。
[0002]サンプル、特に医療サンプル、および、その中でも、特に血液サンプルは、分析を受ける目的のために、従来のサンプルチューブの中へ充填されることが多い。例として、疾患の存在または血液の中のアルコール濃度は、そのような分析の範囲内で特定され得る。典型的に、多くの分析が、そのようなサンプルの個々の構成成分が分析の前に分離されることを必要とする。プロセスにおいて、異なる相タイプの複数の相が、典型的に、サンプルチューブの中に作り出される。
[0003]例として、以下の相、より正確には、相のタイプが、血液サンプルの中で知られている。
- 空気: 典型的にサンプルチューブの上端部にあり、液体または固体構成成分によって充填されていない領域。
- 全血: 人間または動物から採取されるような、分離されていないすべての構成成分を備える血液。
- 血漿または血清: 細胞性の構成成分が血液サンプルから分離されたときの上澄みとして残っている、血液の液体コンポーネント。
- 凝血塊: 血液の細胞性の構成成分、特に、赤血球、血小板、および白血球。
- ゲル: 分離を改善するために血液サンプルに加えてサンプルチューブの中へ導入される、可視スペクトルにおいて大部分が透明な物質。ゲルは、典型的に、サンプルチューブの製造業者によって、サンプルチューブの中へすでに充填されており、したがって、場合によっては実施されることとなる分離ステップの前に、サンプルチューブの下側縁部または下端部に位置している。
[0004]血液サンプルがサンプルチューブの中へ充填された後に、サンプルは、初期には混合状態になっており、混合状態では、人間または動物の血液のすべての構成成分が、単一の均質な相の中に含有されている。これは、少なくとも何らかの原因で著しい血液沈降が開始していない限り当てはまる。ここで、分析の前に、サンプルは、非混合状態へと移されることが意図され、非混合状態では、血液の個々の構成成分は、分離された相の中に存在している。この目的のために、サンプルは、典型的に遠心分離され、それは、従来の実験用遠心分離機によって実施され得る。したがって、この典型的なケースでは、混合状態は、遠心分離されていない状態と称され、非混合状態は、遠心分離された状態と称され得る。
[0005]遠心分離する方法は、サンプルを分離するための最も一般的な方法であるので、遠心分離されていない状態または遠心分離された状態という用語は、本出願の範囲内で使用されることが多いということが理解されるべきである。しかし、原理的には、異なる分離方法が適用されてもよく、これらの分離方法の結果も、遠心分離された状態という用語によって含まれるべきである。同様に、遠心分離されていない状態という用語は、原理的には、想定される分離方法から独立して、サンプルがアクティブに行われた分離ステップを経ていない状態を示すべきである。
[0006]サンプルについて行われることとなる分析が、非混合状態を必要とする場合には、混合状態でのサンプルの分析は、少なくとも、不正な分析の結果につながることとなる。さらに、ラインの閉塞または分析機器に対する損傷がもたらされる可能性がある。したがって、サンプルは、非混合状態でのみ分析されるべきである。
[0007]今まで、それぞれの個々のサンプルが非混合状態になっているかどうかについて、分析ステップの前の手動チェックが、従来から行われていた。この目的のために、人間が、それぞれのサンプルを観察し、見ることができる相タイプに基づいて、サンプルが非混合状態であるかどうかを識別しなければならない。一方では、これは、時間のかかることであり、他方では、人的ミスのリスクも存在し、したがって、混合状態のサンプルは、特定の状況下では、たとえば、不注意さに起因して、適切に識別されない可能性がある。
[0008]さらに、本発明は、サンプル、特に血液サンプルを分析するための装置に関し、サンプルは、サンプルチューブの中に含有されている。そのような装置が使用されるときに、すでに上記に説明されている分析が行われ、すでに上記に説明されている問題が起こる可能性がある。
[0009]さらに、本発明は、サンプルを分析するための装置を備える研究室自動化システムに関し、そのような研究室自動化システムにおいて、すでに上記に説明されているサンプルを分析するための装置に伴う問題が、同様に起こる可能性がある。
[0010]したがって、本発明の目的は、状態の自動識別を可能にする、サンプルの状態を識別するための方法を提供することである。さらに、本発明の目的は、そのような方法を適用する、サンプルを分析するための装置を提供することである。さらに、本発明の目的は、そのような装置を備える研究室自動化システムを提供することである。
[0011]本発明によれば、これは、請求項1に記載の方法、請求項に記載の装置、および、請求項11に記載の研究室自動化システムによって実現される。有利な実施形態は、たとえば、それぞれの従属請求項の中に集められている可能性がある。請求項の内容は、明示的な参照によって、明細書の内容に対応付けられる。
[0012]本発明は、装置によって、サンプル、特に、血液サンプルの状態を所定の状態のセットの中から自動識別するための方法に関する。状態セットは、非混合状態および混合状態を含む。サンプルは、長手方向に沿って延在するサンプルチューブの中に位置している。
[0013]方法は、
- 長手方向に沿った複数の異なる位置でサンプルの少なくとも1つの特性を特定するステップと、
- 特定された特性に基づいて、サンプルチューブ内のサンプルの相の少なくとも1つの相タイプを特定するステップと、
- 特定された相タイプに依存してサンプルの状態を特定するステップと
を含む。
[0014]本発明による方法によって、今まで手動で実施されていた、分析ステップの前に非混合状態または遠心分離された状態になっているサンプルの異なる状態の識別を自動化することが可能になる。最初に説明した錯誤の原因が、それによって回避される。さらに
、自動化は、かなりの量の作業時間を節減する。
[0015]ここで、特に、自動識別は、その方法を行うために手動的な介入はもはや必要ないということを意味ものとして理解される。特に、これは、方法の結果、すなわち、サンプルの状態の特定が、人間による評価に依存しないということを意味するものとして理解される。
[0016]サンプルは、特に、血液サンプルである。しかし、これは、特に、医療分野における異なるサンプルに関することも可能である。
[0017]非混合状態は、好ましくは、サンプルが個々の異なる相へと分離されている状態である。サンプルは、典型的に、遠心分離の間に、異なる密度の個々の相へと分離されるので、特に、そのような非混合状態は、サンプルが遠心分離機によって処理されていることによって実現され得る。血液サンプルの例では、典型的にその前に存在する全血は、第1に、サンプルチューブの下端部において、血液の細胞性の構成成分を備える凝血塊へと分離し、第2に、凝血塊の上方の液体血漿へと分離する。
[0018]特に、全血相タイプの相は、混合状態では分離されていない。全血相タイプの相に加えてサンプルチューブの中にあるゲル相タイプの相は、混合状態を特定することと矛盾していない。これは、すでに上記にさらに述べられたように、典型的に、ゲルが、サンプルチューブの製造の間にサンプルチューブの中へすでに移動させられており、したがって、サンプルチューブの下端部に位置しているからである。ここで、血液がサンプルチューブの中へ充填される場合には、血液は、典型的に、ゲルと混合しない。むしろ、血液は、最初は、ゲルの上方に全血として留まる。
[0019]なお、全血は、本質的に、自然の血液沈降のために長い時間をかけていくらか分離され、実質的には血漿がそのような相の上端部に留まり、血液の細胞性の構成成分の密度がより高い相が血漿の下方に形成される。また、最後に述べられた相は、擬似凝血塊とも称され、特定の状況下では本物の凝血塊から区別可能ではない可能性がある。本方法の開発においてこの現象がどのように考慮され得るかということについて、より詳細な説明が下記で提供される。
[0020]それぞれの位置において少なくとも1つの特性を特定するステップの間に、それぞれの相タイプについての結論が引き出されることを可能にする複数の特性の少なくとも1つを決定することが可能である。特に、この目的のために、第1の波長で長手方向を横切るサンプルの第1の透過率(すなわち透過の程度、または透過因子もしくは透過係数)がそれぞれの位置における第1の特性として特定され、第2の波長で長手方向を横切るサンプルの第2の透過率(すなわち透過の程度、または透過因子もしくは透過係数)がそれぞれの位置における第2の特性として特定されてもよい。ここで、透過率は、波動、特に電磁波の媒体の透過性に関する変数を意味するものとして理解される。これは、サンプルおよび周囲のサンプルチューブを通過し、場合によっては、ラベルも通過する電磁放射(光)の部分であることが可能である。透過率を決定するために、例えば特定の波長の光がサンプルを収容するサンプルチューブに照射され、サンプルチューブに対して光源の反対側に存在する検出器がサンプルおよびサンプルチューブを通過した放射光の部分を測定してもよい。
[0021]特に、第1の透過率を特定するために400nmから1200nmの間の波長を有する光を使用すること、および、第2の透過率を特定するために1300nmから1700nmの間の波長を有する光を使用することは、血液サンプルのケースにおいて想定される目的にとって適切である。これらは、問題になっている相タイプ同士の間で特に信頼
性の高い区別が行われることを可能にする値である。これは、主に水からなる血漿が、上述の波長が使用されるときに高い第1の透過率と低い第2の透過率とを有するという事実に起因している。ここでは、可視スペクトルの範囲における低い吸収と同時に、赤外線スペクトルの範囲での水の高い吸収の特性が利用され、それは、典型的に、問題になってくる他の相タイプの中には起こらない。
[0022]両方の波長において、放射は、凝血塊相タイプの相の中に事実上全く通されず、したがって、透過率は極めて低い。ゲル相タイプの相において、放射の比較的に高い部分は、両方の波長において通され、透過率は比較的に高いが、第1の波長における血漿のケースのときよりも低くなる。全血相タイプの相では、放射のほんの一部だけが両方の波長において通され、したがって、透過率は比較的に低いが、凝血塊相タイプの相のケースのときよりも高くなる。ここで説明される特性は、異なる相タイプ同士の間で信頼性の高い区別が行われることを可能にする。
[0023]透過率は、たとえば、パーセントで特定され得る。それゆえ、たとえば、80%の値は、サンプルチューブの一方の側に放射された光の80%の部分が、サンプルチューブおよびサンプルを通過し、一方、光の20%は、吸収または反射されるということを意味している。
[0024]すでに存在している透過率測定手段は、たとえば、従来から界面を特定する役割で用いられているために、ここで説明したことのために装置が必要になることでさらなる費用を発生させることなく、状態を識別するために、または、遠心分離を識別するために、使用することができる。
[0025]本発明による方法のいくつかの好適な実施形態が下記に説明されており、それによって、特定の相タイプが、好適な仕方で特定され得る。説明されている実施形態は、任意の方式で、それら自身の間で組み合わせられ、それによってさらに多くの異なる相タイプが識別されてもよいことが理解される。
[0026]一実施形態によれば、第1の透過率が第1の血漿閾値よりも大きく、かつ、第2の透過率が第2の血漿閾値よりも小さい場合には、血漿(または、血清)相タイプが特定される。これは、第1の透過率を特定するために使用される光の波長が、好ましくは血漿が比較的に良好に透過するスペクトルの領域の中に存在し、一方、第2の透過率を特定するために使用される光の波長が、好ましくは血漿が比較的に上手く透過しないスペクトルの領域の中に存在するという、すでに上記で説明されている事実を考慮したものである。それゆえ、第1の血漿閾値は比較的に高い2桁のパーセンテージ値を有し、一方、第2の血漿閾値は比較的に低い値を有するものでありうる。血漿相タイプは、高い第1の透過率とより低い第2の透過率とを組み合わせることによって、信頼性高く特定され得る。そのような組み合わせは、任意の他の典型的な相タイプでは起こらないからである。
[0027]第1の透過率および第2の透過率は、必ずしも別々に評価される必要があるわけではないということが理解される。むしろ、第2の透過率および第1の透過率の比率を計算することも可能であり、この場合、第1の透過率が第2の透過率のための基準を形成するともいえる。比率または比率の逆数が、計算変数として使用され得るということが理解される。比率は、従来の透明なプラスチックから作製されているサンプルチューブ材料の層厚さ、およびサンプルチューブの上に貼り付けられたラベルまたはタグの数から比較的に独立している。したがって、比率は、それぞれの相タイプの有利な特定を可能にする。
[0028]さらなる実施形態によれば、第1の透過率が第1のゲル下限閾値よりも大きく、第1のゲル上限閾値よりも小さく、かつ第2の透過率が第2のゲル下限閾値よりも大きく
、第2のゲル上限閾値よりも小さい場合に、ゲル相タイプが特定される。これは、第1および第2の透過率だけを非常に小さい程度まで特定するために使用される2つの波長をゲルが吸収するという、すでに上記に説明されている事実を考慮したものである。それぞれのゲル下限閾値は、より弱い透過率を有する凝血塊または全血などのような相タイプからゲルが区別されることを可能にする。それぞれのゲル上限閾値は、さらに強い透過率を有する空気などのような相からゲルが区別されることを可能にする。上述のゲル閾値は、比較的に高い2桁のパーセンテージの範囲の中に存在することが可能であり、ゲル上限閾値は、それぞれのケースにおいて、ゲル下限閾値よりも大きい。
[0029]一実施形態によれば、第1の透過率が第1の凝血塊閾値よりも小さく、かつ第2の透過率が第2の凝血塊閾値よりも小さい場合に、凝血塊相タイプが特定される。これは、凝血塊が最も低い透過率を有する相タイプであるという、すでに上記に説明されている事実を考慮したものである。したがって、2つの凝血塊閾値は、典型的に、それぞれの場合において起こる最も低い閾値である。非常に低い透過率の場合、または両方の波長の光が完全に遮断される他の場合では、凝血塊相タイプを信頼性高く推定することが可能である。
[0030]一実施形態によれば、第1の透過率が、第1の全血下限閾値よりも大きく、第1の全血上限閾値よりも小さく、かつ第2の透過率が、第2の全血下限閾値よりも大きく、第2の全血上限閾値よりも小さい場合には、全血相タイプが特定される。これは、全血は、凝血塊よりもわずかに透過性であるが、ゲルよりは透過性が低いという、すでに上記に説明されている事実を考慮したものである。したがって、上述の全血閾値は、典型的に、それぞれの凝血塊閾値とそれぞれのゲル下限閾値との間に存在することとなる。
[0031]下記に、本方法のいくつかの可能性のある実施形態が説明されており、これらは、異なる位置において識別される相または相タイプから、混合状態または非混合状態を推定することがどのように可能であるかということに関連する。また、説明されている実施形態は、必要に応じて互いに組み合わせられ、サンプルの状態が可能な限り多くの性質に基づいて推定されてもよいことが理解される。これは、信頼性を増加させることが可能である。例として、逸脱している結果が生じた場合、または予防措置としてエラーメッセージが出力されてもよく、可能性のある実施形態のうちの1つだけが混合状態を決定した場合にも混合状態が特定されてもよい。
[0032]一実施形態によれば、サンプルチューブの閉端部または下端部と上側ゲル位置との間の位置において、ゲル相タイプが特定される場合には、混合状態が特定される。
[0033]上側ゲル位置は、好ましくは、サンプルチューブの供給される状態において、ゲルが、典型的に、サンプルチューブの閉端部または下端部から上部に向かってその位置まで延在する位置である。別の表現をすれば、それは、製造業者によって予め決定される充填高さである。例として、それは、サンプルチューブの閉端部または下端部から開始する長さの単位として特定され得る。
[0034]すでに上記で述べられているように、ゲルは、サンプルチューブの製造業者によってサンプルチューブの中へすでに充填されており、その後に血液がサンプルの中に充填されても初期には同じ位置に残っているため、典型的には遠心分離前のサンプルチューブではサンプルチューブの最下部領域にある。サンプルが、たとえば遠心分離によって、非混合状態へと移行すると、ゲルは、密度の理由に起因してサンプルチューブの閉端部または下端部から測定可能な距離にある位置へと変位させられる。混合されていないサンプル、例えば遠心分離されたサンプルのケースでは、そこにある最も密度の高い材料である凝血塊が、典型的にはゲルとサンプルチューブの閉端部または下端部との間に配置されるこ
ととなる。したがって、遠心分離されていない状態は、サンプルチューブの最下部端部におけるゲルの存在から推定され得る。
[0035]一実施形態によれば、全血相タイプが特定される場合には、混合状態が特定される。これは、全血相タイプが、典型的に、たとえば遠心分離によって個々の相への適正な分離を受けたサンプルの中にはもはや存在しないという事実を考慮する。むしろ、全血の構成成分、すなわち、特に、一方の血漿、および、他方の細胞性の構成成分は、血漿および凝血塊相タイプの相へと分離されている。したがって、混合状態、すなわち、たとえば、遠心分離されていないサンプルは、全血相タイプの存在から信頼性高く推定され得る。
[0036]一実施形態によれば、異なるタイプの少なくとも3つの固相または液相が特定される場合には、非混合状態が特定される。これは、混合状態になっているサンプル、例えば遠心分離の前のサンプルが、通常、2つの相だけを有し得るという事実に基づいている。ゲルがその中に充填されていないサンプルチューブであるという範囲内において、遠心分離されていないサンプルは、単に1つだけの相、すなわち全血を有している。サンプルチューブが、ゲルがその中に充填されたサンプルチューブであるという範囲内において、サンプルは、典型的に、2つの相、すなわち、全血およびその下方のゲルを有している。第3の相は、全血相タイプの相を血漿および凝血塊相タイプの相へと分離することによってのみ、発生させられ得る。
[0037]一実施形態によれば、凝血塊相タイプが特定される場合には、凝血塊相タイプの相の長さが、サンプルチューブの閉端部または下端部から開始して、長手方向に沿って特定され、さらに、サンプルチューブの中のすべての固相または液相の長さが、サンプルチューブの閉端部または下端部から開始して特定され、続いて、凝血塊の長さと、サンプルチューブの中のすべての固相または液相の長さとの間の比率が、それに基づいて計算される。比率が分離閾値よりも小さい場合には、非混合状態が特定される。比率が分離閾値よりも大きい場合には、混合状態が特定される。
[0038]ここで、代替的な実施形態によれば、ゲル相タイプの相の長さは、すべての固相または液相の長さから減算され得る。
[0039]サンプルの中に同様に位置している可能性があるゲル相タイプの相の長さは、典型的には凝血塊相タイプの相の長さの中に含まれない。
[0040]上記に直接的に説明されている実施形態は、充填された全血が、それに対する作用、特に遠心分離を経なくても、長い時間をかけて2つの異なる知覚可能な相へと分離するという、すでに上記で説明されている事実を考慮する。これは、公知の血液沈降速度に起因しており、それは、通常、1時間当たり約20mmから40mmで進行する。これは、血漿として知覚可能な相が、元の全血と比較して、細胞性の構成成分の増加した濃度を有する相の上方に形成される速度に対応している。その透過率性質の観点から、この相は、凝血塊と同様または同一であることが可能であり、したがって、それは、遠心分離によって生成された実際の凝血塊から信頼性高く区別されることができない。
[0041]説明されている手順の結果として、本発明による方法の適用の前に、比較的に長い時間にわたってサンプルがすでに保存されたケースでは、信頼性が増加しうる。特に、ゲルがサンプルチューブの中に位置していない場合には、これは、特に有利である。その理由は、互いに対するゲルおよび凝血塊の位置による区別が、このケースでは可能でないからである。
[0042]分離閾値は、典型的に、低い2桁のパーセンテージ範囲に存在する。凝血塊相タ
イプの特定された相が、すべての固相または液相の全体的な範囲の比較的に小さい部分を仮定する場合にだけ、サンプルが実際に意図的に分離された、すなわち、たとえば遠心分離されたという仮定が、十分な信頼性を伴って行われ得る。凝血塊相タイプの特定された相が、サンプルチューブの中のすべての固相および液相の全体的な範囲の主要な部分を仮定するという範囲内では、サンプルチューブが特定の量の時間にわたって単に保存されたという仮定、および、特定された知覚される凝血塊が、全血のより濃度の高い相であるという仮定が、より尤もらしい。このケースでは、さらなる分析ステップを実施可能にする前に、サンプルチューブの遠心分離が先に行われなければならないこととなる。
[0043]上記に説明されている方法の実施形態は、長時間にわたり保存されたサンプルのケースにおいて状態を間違って特定することからある程度の安全性を提供し、それは、特に有利には、上記にさらに説明されている3つの異なる相タイプの決定に基づく実施形態と組み合わせられ得るという事実が参照される。例として、3つの異なる相タイプ(そのうちの1つの相は凝血塊相タイプを有する)が識別された範囲内において、上記に説明されている手順は、サンプルが、たとえそれが実際に単に比較的に長い時間にわたり保存されたとしても、混合されていないものとして分類されることを防止することを可能にする。したがって、分離閾値に基づく決定は、3つの相の存在に基づく決定の結果を却下することが可能である。
[0044]一実施形態によれば、ゲル相タイプが特定される場合において、ゲル相がサンプルチューブの閉端部から最小距離だけ間隔を置いて配置されている場合には、非混合状態が特定される。これは、上記で説明されたように、ゲルがサンプルチューブの中にあるという範囲において、ゲルが、サンプルチューブのまさしく底部に留まり続ける、すなわちゲルが遠心分離されていないサンプルチューブの中で最も低い相を形成し続けるという事実を考慮する。たとえば遠心分離によって能動的に分離された場合に限って凝血塊相がゲルの下方に形成され、ゲルは凝血塊よりも上方に位置してサンプルチューブの閉端部から除去される。したがって、非混合状態は、最小距離で位置するゲルの存在から信頼性高く推定される。最小距離は、典型的には凝血塊の典型的な範囲に対応する。
[0045]好ましくは、サンプルの少なくとも1つの特性が、長手方向に沿って連続的に特定される。特に、これは、特性に関する非常に多数の測定値が長手方向に沿って記録されており、長手方向の測定点が例えば2つの相の間の移行によって特性が変化する典型的な大きさのオーダーよりも著しく短い距離だけ間隔を離して配置されること意味している。第2の特性が特定される範囲内において、第1の特性に関するものと同じものが、好ましくは、この特性にも当てはまる。それゆえ、サンプルの状態の特に信頼性の高い決定が実現され得る。
[0046]さらに、本発明は、サンプル、特に血液サンプルを分析するための装置に関し、サンプルは、サンプルチューブの中に含有される。装置は、
- サンプルチューブの長手方向に沿って、複数の異なる位置において、サンプルの少なくとも1つの特性を特定するための装置と、
- 処理手段およびそれに関連付けられた記憶手段を有する電子的な制御装置であって、処理手段によって実行されたときに本発明による方法を装置に実施させる命令が保存手段に格納されている電子的な制御装置と
を有している。
[0047]装置によって実施される本発明による方法では、本発明による方法を参照して説明されているすべての変形例を用いることが可能である。説明されている利点は、それに対応して当てはまる。
[0048]装置は、少なくとも1つの第1の光源および1つの第2の光源を有し、第1の光源は動作時に400nmから1200nmの間の第1の波長を有する光を発し、第2の光源は動作時に1300nmから1700nmの間の第2の波長を有する光を発することが可能である。さらに、装置は、それぞれのケースにおいて、長手方向に沿った位置において長手方向を横切ってサンプルチューブを通過した後に、第1の光源によって発せられた光を検出するための、および、第2の光源によって発せられた光を検出するための、1つまたは複数の検出器を有することが可能である。第1および第2の光源は、サンプルチューブの長手方向に変位可能な仕方で配置されてもよい。
[0049]上述の光源および検出器によって、上記に説明されているように、第1の透過率および第2の透過率を決定することが可能である。特に、400nmから1200nmの間の波長を有する光の透過率は、第1の透過率であることが可能であり、1300nmから1700nmの間の波長を有する光の透過率は、第2の透過率であることが可能である。
[0050]透過率を検出する目的のために、両方の関連するスペクトル領域で伝送された光を検出することができる1つの検出器が利用されてもよく、または、2つの別々の検出器が利用されてもよい。
[0051]静止しているサンプルチューブに対して光源が変位させられてもよく、静止している光源に対してサンプルチューブが変位させられてもよい。また、それらの両方が同時に変位してもよい。
[0052]さらに、本発明は、研究室自動化システムであって、
- サンプルチューブのための受け入れステーションと、
- 遠心分離機と、
- 受け入れステーションから遠心分離機の中へサンプルチューブを移動させるための手段と、
- サンプルを分析するための本発明による装置と、
- サンプルを分析するために、遠心分離機から装置の中へサンプルチューブを移動させるための手段と
を有しており、
サンプルを分析するための装置の制御装置は、さらなる分析ステップの前に、本発明による方法を行うように、および、混合状態がプロセスにおいて特定されたケースではそれ以上の分析ステップを行わず、好ましくは、エラーメッセージを出力するように具現化されている、研究室自動化システムに関する。
[0053]本発明による方法は、有利には、本発明による研究室自動化システムによって、大部分が自動化されたシステムに適用され得る。
[0054]サンプルチューブのための受け入れステーションは、たとえば、従来のサンプルチューブホルダーであることが可能である。遠心分離機は、たとえば、従来の実験用遠心分離機であることが可能である。受け入れステーションから遠心分離機の中へサンプルチューブを移動させるための手段は、たとえば、サンプルチューブを受け入れステーションから取り出し、それらを遠心分離機の中へ挿入するロボットであってもよい。サンプルを分析するための装置では、すべての説明されている実施形態を用いることが可能であり、説明されている利点がそれに対応して当てはまる。特に、サンプルを分析するための装置は、上記で説明されている、異なる波長を有する2つの光源を備える実施形態であってもよい。遠心分離機からサンプルを分析するための装置の中へサンプルチューブを移動させるための手段は、たとえば、サンプルチューブを遠心分離機から取り出し、サンプルを分
析するための装置の中へそれらを挿入するロボットであってもよい。この目的のために、サンプルを分析するための装置は、たとえば、上記にさらに説明されているものと同様の、または同一の受け入れステーションを有してもよい。例として、遠心分離機からサンプルを分析するための装置の中へサンプルチューブを移動させるための手段、および、受け入れステーションから遠心分離機の中へサンプルチューブを移動させるための手段は、同一であってもよい。例として、これは、同じロボットであってもよい。
[0055]本発明による研究室自動化システムによって適用されることとなる本発明による方法において、上記に説明されているすべての実施形態を用いることが可能である。説明されている利点は、それに対応して当てはまる。
[0056]本発明による研究室自動化システムは、完全に自動化されたサンプルの分析を可能にし、また、研究室自動化システムは、遠心分離のステップも自動的に実施する。同時に、例えばロボットなど、サンプルを移動させるための手段のうちの1つの故障のケースにおいて起こる可能性があり、または、人間の介入によってトリガーされる可能性がある、遠心分離されていないサンプルが分析されることを防止する信頼性が提供され、それによって全体的なシステムの信頼性が著しく向上させられてもよい。
[0057]研究室自動化システムのユーザーは、出力エラーメッセージによって故障に気付かされ、ユーザーは、このケースでは、手動で介入することが可能である。
[0058]サンプルを分析するための装置は、たとえば血中アルコール含有量などの、所望の測定値が分析されることを決定する分析装置を有することが可能である。この目的のために、装置は、たとえば、サンプルチューブの内部から液体または固体を除去するための手段と、公知の分析機器、たとえば、分光分析機器とを有することが可能である。
[0059]本発明は、図面を参照して下記に詳細に説明される。
図1aは、異なるサンプルを備えるサンプルチューブを示す図である。図1bは、異なるサンプルを備えるサンプルチューブを示す図である。図1cは、異なるサンプルを備えるサンプルチューブを示す図である。図1dは、異なるサンプルを備えるサンプルチューブを示す図である。 サンプルを分析するための装置を示す図である。 図3aは、典型的な閾値の概略的な説明図である。図3bは、典型的な閾値の概略的な説明図である。 研究室自動化システムを示す図である。
[0060]図1aから図1dは、互いに異なるサンプル12を収容するサンプルチューブ10を示している。サンプル12は、1つまたは複数の相をそれぞれ有しており、それぞれの相は、複数の相の場合には、互いに異なる相タイプを有している。「相」または「相タイプ」としての明示的な指定は、読みやすさを向上させるために、全体的に、下記では省略されている。むしろ、下記に特定されているのは、通常、単なるそれぞれの相タイプである。
[0061]図1aは、完全に全血20からなるサンプル12を収容するサンプルチューブ10を示している。全血20は、混合状態になっている。これは、サンプルチューブ10の中のサンプル12が、まだ分離、例えば遠心分離されていないことを示している。
[0062]図1bは、ゲル22および全血20の両方を含有するサンプル12を収容するサンプルチューブ10を示している。全血20は、ゲル22の上方に位置する。上記にすでに説明されているように、ゲル22は、サンプルチューブ10を製造するステップの間に、製造業者によってサンプルチューブ10の中へすでに充填されており、また、血液がサンプルチューブ10の中へ充填されるときにもゲル22はこの位置を維持する。実質的な混合は、全血20とゲル22との間で起こっていない。したがって、図1bにおけるサンプル12は、同様に、混合されたサンプル、すなわち依然として遠心分離されていないサンプルであるが、その中には、図1aのサンプル12とは異なりゲル22が追加的に存在している。
[0063]図1cは、サンプル12を収容するサンプルチューブ10を示しており、サンプル12は、図1aに示されたサンプル12に対応しているが、ここでは、非混合状態、すなわち遠心分離された状態になっている。別の表現をすると、図1aのサンプルチューブ10が遠心分離されると、図1cの状態が得られる。
[0064]図1cにおいて認識され得ることは、ここでは凝血塊26がサンプルチューブ10の下端部に位置するということである。凝血塊は、特に高い密度を有している。実質的には全血20の水溶性の非細胞性の構成成分からなる血漿24は、凝血塊26の上方に位置している。すなわち、全血20は、血漿24および凝血塊26へと分離されている。
[0065]図1dは、合計で3つの相を有するサンプル12を収容するサンプルチューブ10を示している。凝血塊26は、下端部に位置している。ゲル22は、そのすぐ上方に位置している。血漿24は、そのさらに上方に位置している。
[0066]図1dのサンプル12は、非混合状態、すなわち遠心分離された状態の、図1bに示されたサンプル12に対応している。別の表現をすると、図1bのサンプルチューブ10が遠心分離されると、図1dに示されている状態が得られる。図1aに示されている状態から図1cに示されている状態への移行のときと同様に、全血20は、図1bに示されている状態から図1dに示されている状態への移行の際の遠心分離の間に、凝血塊26および血漿24へと分離される。ここでも、凝血塊26は、細胞性の構成成分を含み、一方、血漿24は、水溶性の非細胞性の構成成分を含む。その密度に起因して、ゲル22は、凝血塊26と血漿24との間に位置することになる。
[0067]図1aから図1dの上記の説明では、空気相タイプの相は、それぞれのケースにおいて、これ以上詳細には考慮されていない。なお、空気は、それぞれのケースにおいて、サンプルチューブ10の中の水溶性の液相の上方に位置する。通常、空気の存在は、混合状態または非混合状態のいずれも示さないので、空気相タイプは、本発明による方法を実施するために何も役割を果たさない。
[0068]図2は、サンプルを分析するための装置100を示している。装置100の中に位置しているのは、サンプル12をその中に収容するサンプルチューブ10である。図2において同様に認識され得るように、サンプルチューブ10は、長手方向14を有しており、サンプルチューブ10は、長手方向14に沿ったその範囲にわたって、長手方向14に対して半径方向に対称な形態を有している。
[0069]装置100は、光源作動ユニット112および演算部114を備えたマイクロコントローラー110を有している。光源作動ユニット112は、ドライバー120に接続されており、そして、ドライバー120は、第1の発光ダイオード122および第2の発光ダイオード124に接続されている。光源作動ユニット112は、ドライバー120に信号を出力することが可能であり、それに基づいて、ドライバー120は、光源作動ユニ
ット112によって望まれるように、2つの発光ダイオード122、124のスイッチをON/OFFする。
[0070]第1の発光ダイオード122は、動作時に、980nmの第1の波長を有する光を発する。代替的に、たとえば、940nmも利用され得る。第2の発光ダイオード124は、動作時に、1550nmの第2の波長を有する光を発する。発光ダイオード122、124の両方は、サンプルチューブ10のすぐ隣に配置されており、その光は、長手方向14に対して垂直に、光がサンプルチューブの円形断面のおおよそ中心を通過するように、サンプルチューブ10の中へ横方向に放射される。
[0071]受光部140は、サンプルチューブ10に関して発光ダイオード122、124の反対側に配置されており、センサー142およびオペアンプ144を有している。本ケースでは、センサー142は、InGaAsセンサーであり、InGaAsセンサーは、それがおおよそ850nmよりも上方の波長を有する光を検出することが可能であるという有利な特性を有している。オペアンプ144は、センサー142によって得られる信号を処理し、前記信号をマイクロコントローラー110に転送する。これは、サンプルチューブ10からの光の強度を測定すること、および、したがって、第1の波長と第2の波長との間の透過率もしくは透過比または強度比を特定することを可能にする。
[0072]サンプルチューブ10は、サンプルホルダー130の中に受け入れられ、サンプルホルダー130は、サンプルチューブ10の長手方向14に沿って、すなわち、上向きおよび下向きの両方に、変位可能である。これを使用して、サンプル12をその中に収容するサンプルチューブ10を通る、発光ダイオード122、124のうちの少なくとも1つによって発せられた光の透過率が、長手方向14に沿って非常に多数の位置で測定され、すなわち、実際的には長手方向14に沿って連続的に測定され得る。
[0073]マイクロコントローラー110の演算部114は、本発明による方法を実施するように具現化されている。この目的のために、サンプルチューブ10は、それが、発光ダイオード122、124および受光部140によって、長手方向14に沿ったその範囲のかなりの部分にわたって測定され得るように、長手方向14に沿って上から下に、サンプルホルダー130によって変位させられる。本ケースにおいて、これは、第1の発光ダイオード122、さらには第2の発光ダイオード124が、それぞれの位置において交互にスイッチを入れられ、光強度または透過率、すなわちサンプル12がその中に含有されているサンプルチューブ10を通る光の通過がそれぞれのケースにおいて特定されるということを意味することが理解される。また、2つの発光ダイオード122、124のスイッチを入れるシーケンスは、入れ替えられ得るということが理解される。また、同様に、サンプルチューブ10は、下から上に変位させられてもよい。
[0074]このケースでは、それぞれの測定点は、長手方向14に沿って非常にすぐ近くに存在しており、それは、特に、それらが、サンプルチューブ10の内部の中の条件が変化する典型的な大きさのオーダーよりも小さいということを意味している。
[0075]上述の手順によって、マイクロコントローラー110は、サンプルチューブ10の長手方向14に沿ったそれぞれの位置において第1の波長および第2の波長における透過率を特定する2つの測定曲線を得る。これが実施された後に、マイクロコントローラー110は、サンプル12が、非混合状態になっているか、または混合状態になっているかということ、すなわち、典型的に、遠心分離された状態になっているか、または遠心分離されていない状態になっているかということを特定することが可能である。この目的のために、図3aおよび図3bを参照して下記に説明されている閾値が利用されてもよい。
[0076]図3aおよび図3bは、それぞれの相タイプを特定するための典型的な閾値を概略的に示している。ここで、図3aは、第1の波長に関する閾値を示しており、一方、図3bは、第2の波長に関する閾値を示している。
[0077]2つの場合のそれぞれで最も低い閾値は、第1の凝血塊閾値Bおよび第2の凝血塊閾値Bである。それぞれのケースにおいて、透過率がこれらの閾値の下方に存在している場合には、凝血塊が推定され得る。
[0078]図3aでは、第1の全血下限閾値V1Uおよび第1の全血上限閾値V1Oが、第1の凝血塊閾値Bよりも大きい値で定義されている。図3bでは、第2の全血下限閾値V2Uおよび第2の全血上限閾値V2Oが、第2の凝血塊閾値Bよりも大きい値で定義されているが、しかし、図3aとは対照的に、第2の血漿閾値Sが、第2の凝血塊閾値Bと第2の全血下限閾値V2Uとの間に配置されている。
[0079]第1の透過率が2つの第1の全血閾値V1U、V1Oの間にあり、第2の透過率が2つの第2の全血閾値V2U、V2Oの間にあるという条件で、全血相タイプが推定され得る。
[0080]ゲル閾値は、それぞれのケースにおいて、それぞれの全血上限閾値V1O、V2Oよりも大きい値で定義されている。図3aのケースでは、これらは、第1のゲル下限閾値G1Uおよび第1のゲル上限閾値G1Oである。図3bのケースでは、これらは、第2のゲル下限閾値G2Uおよび第2のゲル上限閾値G2Oである。第1の透過率が2つの第1のゲル閾値G1U、G1Oの間にあり、第2の透過率が2つの第2のゲル閾値G2U、G2Oの間にあるという条件で、ゲル相タイプが推定され得る。
[0081]さらに、図3aは、第1のゲル上限閾値G1Oよりも大きい第1の血漿閾値Sが定義されることを示している。第1の透過率が第1の血漿閾値Sの上方にあり、第2の透過率が第2の血漿閾値Sの下方にあるという条件で、血漿相タイプが推定され得る。
[0082]それぞれの位置においてそれぞれの相を特定した後に、マイクロコントローラー110は、サンプル12が混合状態になっているか、または非混合状態になっているかということを特定する。ここで、以下の手順が実施される。
[0083]凝血塊26の相タイプが特定される場合、凝血塊26の長さが決定され、また、サンプルチューブ10の中のすべての固相および液相20、22、24、26の長さが決定される。続いて、すべての固相および液相20、22、24、26の全長に対する凝血塊20の長さの比率が特定される。この比率が分離閾値よりも大きい場合に、混合状態が特定される。比率が分離閾値よりも小さい場合に、非混合状態が特定される。これは、すでに上記に説明されている自然の血液沈降の現象を考慮し、単なる血液沈降に部分的に起因して分離されたサンプルが、非混合状態になっているものとして分類されることを防止する。
[0084]ゲル22の相タイプが特定される場合、ゲル22の相タイプの相が下端部、すなわちサンプルチューブ10の閉端部に隣接して位置しているか、またはサンプルチューブ10の下端部から特定の最小距離に位置しているかについてのさらなる判定が実行される。前者の場合には混合状態が特定される。後者の場合には非混合状態が特定される。
[0085]説明された2つの決定方法が異なる結果を提供する場合には、エラーメッセージが出力される。両方の決定方法が非混合状態を決定した場合、または第1の決定方法が非
混合状態を決定し、かつ第2の決定方法がゲル22の存在の欠如に起因して適用可能ではない場合には、サンプルチューブ10の中にあるサンプル12は、明確に遠心分離されたということが特定され、分析が可能になる。説明された2つの決定方法が混合状態を結果として生じさせる場合、または第1の説明されている決定方法が混合状態を結果として生じさせ、かつ、第2の決定方法がゲル22の存在の欠如に起因して適用可能でない場合には、サンプルチューブ10の中に位置しているサンプル12は、遠心分離されていないということが特定され、分析が可能にならない。この場合、ユーザーは、このケースの通知を受ける。
[0086]図4は、研究室自動化システム200を示している。研究室自動化システム200は、サンプルスタンド210の形態の受け入れステーションを有しており、サンプルスタンド210の中には、本ケースでは、2つのサンプルチューブ10a、10bが位置している。分析されることが意図されるサンプルチューブ10、10a、10bは、サンプルスタンド210の中へ手動で導入され得る。
[0087]さらに、研究室自動化システムは、遠心分離機230を有しており、2つのサンプルチューブ10c、10dが、遠心分離機230の中へ導入されている。サンプルチューブ10、10c、10dの中に位置しているサンプルは、遠心分離機230による遠心力によって分離され、遠心分離機230は、従来の公知の実験用遠心分離機であることが可能である。
[0088]ロボット220は、サンプルチューブ10a、10bをサンプルスタンド210から取り出し、それらを遠心分離機230の中へ挿入することが可能である。ロボット220は、サンプルスタンド210と遠心分離機230との間に位置している。したがって、遠心分離機230は、完全に自動化された仕方で実装され得る。
[0089]さらに、研究室自動化システムは、分析機器250を有しており、分析機器250は、それぞれのサンプルチューブの中に含有されているサンプルの所望の医学的データを決定することが可能である。分析機器250は、図2に示されているように、サンプルを分析するための装置100を有している。
[0090]さらなるロボット240は、サンプルチューブ10、10c、10dを遠心分離機230から取り出し、サンプルを分析するための装置100の中へそれらを挿入するように具現化されている。さらなるロボット240は、遠心分離機230と分析機器250との間に設けられている。本ケースでは、サンプルチューブ10eは、装置100の中に示されており、サンプルチューブは、それが遠心分離されたかどうかについて、装置100によって初期にチェックされ、肯定的な結果のケースでは、それは、装置100によって続いて分析される。
[0091]上述の研究室自動化システム200は、サンプル12を収容するサンプルチューブ10の挿入の後に、遠心分離を経て分析まで、分析の完全な自動化を可能にする。サンプルを分析するための本発明による装置100を提供することは、サンプルが実際に遠心分離されたかどうかについて、分析の前のチェックを実施し、それは、故障に対して、または、人間の介入の可能性のあるケースにおいて、追加的な保護を提供する。例として、人間は、特にその迅速な分析を望むので、対応するサンプルチューブの中の遠心分離されていないサンプルを装置100の中へ直接的に挿入する可能性がある。このケースでは、装置100は、サンプルが遠心分離されていないということを識別し、分析を中止することとなる。

Claims (11)

  1. 装置(100)によって、血液サンプル(12)の状態を所定の状態セットの中から自動識別するための方法であって、前記状態セットは非混合状態および混合状態を含み、前記血液サンプル(12)は長手方向(14)に沿って延在するサンプルチューブ(10)の中に位置しており、前記方法は、
    - 前記長手方向(14)に沿った複数の異なる位置で前記血液サンプル(12)の少なくとも1つの特性を特定するステップと、
    - 前記特定された特性に基づいて、前記サンプルチューブ(10)内の前記血液サンプル(12)の相の少なくとも1つの相タイプを特定するステップと、
    - 前記特定された相タイプに依存して前記血液サンプル(12)の状態を非混合状態または混合状態として特定するステップと
    を含み、
    前記少なくとも1つの特性を特定するステップの間に、それぞれの位置において、第1の波長で前記長手方向(14)を横切る前記血液サンプル(12)の第1の透過率が第1の特性として特定され、第2の波長で前記長手方向(14)を横切る前記血液サンプル(12)の第2の透過率が第2の特性として特定され、前記第1の波長は400nmから1200nmの間の任意の波長であり、前記第2の波長は1300nmから1700nmの間の任意の波長であり、
    前記第1の透過率が第1の血漿閾値(S)よりも大きく、かつ前記第2の透過率が第2の血漿閾値(S)よりも小さい場合に、血漿(24)相タイプが特定され、
    前記第1の透過率が第1のゲル下限閾値(G1U)よりも大きく、第1のゲル上限閾値(G1O)よりも小さく、かつ前記第2の透過率が第2のゲル下限閾値(G2U)よりも大きく、第2のゲル上限閾値(G2O)よりも小さい場合に、ゲル(22)相タイプが特定され、前記ゲル(22)相タイプは、分離を改善するための血液サンプルとともに前記サンプルチューブ(10)内に導入され得る物質を示す相であり、
    凝血塊(26)相タイプが特定された場合、前記凝血塊(26)相タイプの相の長さが、前記サンプルチューブ(10)の閉端部から開始して前記長手方向(14)に沿って特定され、さらに、前記サンプルチューブ(10)の中のすべての固相または液相(20、22、24、26)の長さが、前記サンプルチューブ(10)の前記閉端部から開始して特定され、続いて、前記凝血塊(26)相タイプの相の長さと、前記サンプルチューブ(10)の中のすべての固相および液相(20、22、24、26)の全長との間の比率が計算され、前記比率が分離閾値よりも小さい場合には非混合状態が特定され、前記比率が前記分離閾値よりも大きい場合には混合状態が特定される、
    方法。
  2. 前記第1の透過率が第1の凝血塊閾値(B)よりも小さく、かつ前記第2の透過率が第2の凝血塊閾値(B)よりも小さい場合に、凝血塊(26)相タイプが特定される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の透過率が第1の全血下限閾値(V1U)よりも大きく、第1の全血上限閾値(V1O)よりも小さく、かつ前記第2の透過率が第2の全血下限閾値(V2U)よりも大きく、第2の全血上限閾値(V2O)よりも小さい場合に、全血(20)相タイプが特定される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記サンプルチューブ(10)の閉端部と上側ゲル位置との間の位置でゲル(22)相タイプが特定された場合には、混合状態が特定される、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 全血(20)相タイプが特定された場合には、混合状態が特定される、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 異なるタイプの少なくとも3つの固相または液相が特定された場合には、非混合状態が特定される、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. ゲル(22)相タイプが特定された場合、前記ゲル(22)相が前記サンプルチューブ(10)の閉端部から最小距離だけ間隔を置いて位置する場合には非混合状態が特定される、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記血液サンプル(12)の前記少なくとも1つの特性が、前記長手方向(14)に沿って連続的に特定される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. サンプルチューブ(10)に収容された血液サンプルを分析するための装置(100)であって、
    - 前記サンプルチューブ(10)の長手方向(14)に沿った複数の異なる位置で前記血液サンプル(12)の少なくとも1つの特性を特定するための装置(100)と、
    - 処理手段およびそれに関連付けられた記憶手段を有する電子的な制御装置(110)であって、前記処理手段によって実行されたときに請求項1から8のいずれか一項に記載の方法を前記装置(100)に実施させる命令が前記記憶手段に格納されている、電子的な制御装置(110)と
    を備える装置(100)。
  10. - 少なくとも1つの第1の光源(122)および少なくとも1つの第2の光源(124)であって、前記第1の光源(122)は動作時に400nmから1200nmの間の第1の波長を有する光を発し、前記第2の光源(124)は動作時に1300nmから1700nmの間の第2の波長を有する光を発する、少なくとも1つの第1の光源(122)および少なくとも1つの第2の光源(124)と、
    - 前記第1の光源(122)によって発せられた光を検出し、かつ前記第2の光源(124)によって発せられた光を検出するための少なくとも1つの検出器(140)であって、前記それぞれの場合において光は前記長手方向(14)に沿った位置で前記長手方向(14)を横切って前記サンプルチューブ(10)を通過した後に検出される、少なくとも1つの検出器(140)と
    をさらに備え、
    前記第1および前記第2の光源(122、124)、ならびに/または前記少なくとも1つの検出器(140)が、前記サンプルチューブ(10)の前記長手方向(14)に変位可能な仕方で配置されている、請求項9に記載の装置(100)。
  11. 研究室自動化システム(200)であって、
    - サンプルチューブの受け入れステーション(210)と、
    - 遠心分離機(230)と、
    - 前記受け入れステーション(210)から前記遠心分離機(230)の中へサンプルチューブ(10)を移動させるための手段(220)と、
    - 血液サンプルを分析するための請求項9または10に記載の装置(100)と、
    - 血液サンプルを分析するために、前記遠心分離機(230)から前記装置(100)の中へサンプルチューブ(10)を移動させるための手段(240)と
    を含み、
    血液サンプルを分析するための前記装置(100)の制御装置(110)は、分析ステップの前に請求項1から8のいずれか一項に記載の方法を実施し、該方法の過程において混合状態が特定された場合にはそれ以上の分析ステップを実行せず、好ましくはエラーメッセージを出力するように構成されている、研究室自動化システム(200)。
JP2019094609A 2013-10-01 2019-05-20 サンプルの状態を識別するための方法、サンプルを分析するための装置、および研究室自動化システム Active JP7068229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013219972 2013-10-01
DE102013219972.4 2013-10-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518757A Division JP2016536575A (ja) 2013-10-01 2014-10-01 サンプルの状態を識別するための方法、サンプルを分析するための装置、および研究室自動化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019148602A JP2019148602A (ja) 2019-09-05
JP7068229B2 true JP7068229B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=51660476

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518757A Pending JP2016536575A (ja) 2013-10-01 2014-10-01 サンプルの状態を識別するための方法、サンプルを分析するための装置、および研究室自動化システム
JP2019094609A Active JP7068229B2 (ja) 2013-10-01 2019-05-20 サンプルの状態を識別するための方法、サンプルを分析するための装置、および研究室自動化システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518757A Pending JP2016536575A (ja) 2013-10-01 2014-10-01 サンプルの状態を識別するための方法、サンプルを分析するための装置、および研究室自動化システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9851301B2 (ja)
EP (1) EP3052934B1 (ja)
JP (2) JP2016536575A (ja)
CN (1) CN105593684B (ja)
WO (1) WO2015049298A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079885A1 (ko) * 2016-10-28 2018-05-03 바디텍메드(주) 무개 튜브를 이용한 시료 혼합 장치 및 방법
CN107389559A (zh) * 2017-07-02 2017-11-24 天津大学 多位置透射光谱测量袋装复杂溶液成分含量的方法
CN107356533A (zh) * 2017-07-02 2017-11-17 天津大学 多位置调制光源测量血袋内游离血红蛋白含量的方法
CN107356574A (zh) * 2017-07-02 2017-11-17 天津大学 多位置荧光光谱测量袋装复杂溶液成分含量的方法
CN107389633A (zh) * 2017-07-02 2017-11-24 天津大学 多位置透射和荧光光谱测量游离血红蛋白含量的方法
IL274894B2 (en) 2017-12-03 2024-04-01 Lumus Ltd Optical instrument alignment methods
JP7389491B2 (ja) * 2018-04-08 2023-11-30 ルムス エルティーディー. 光学サンプルの特性評価
EP3654039B1 (en) 2018-11-16 2022-08-24 Roche Diagnostics GmbH Automated tube handling
KR102415611B1 (ko) * 2020-01-14 2022-07-06 (주) 한일사이메드 시료측정시스템
CN111208062A (zh) * 2020-02-28 2020-05-29 中国人民解放军陆军军医大学第二附属医院 一种胶体金式心型脂肪酸及肌红蛋白检测装置
US20240019454A1 (en) * 2020-12-30 2024-01-18 Beckman Coulter, Inc. Integrated automated analyzer and methods of analyzing whole blood and plasma from a single sample tube
DE102021102867A1 (de) * 2021-02-08 2022-08-11 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Robotersystem sowie Verfahren zum automatisierten Durchführen von serologischen Tests

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516212A (ja) 2002-01-30 2005-06-02 ベックマン コールター インコーポレイテッド サンプル層面位置検出システム
JP2006010453A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 Aloka Co Ltd 界面検出装置、体積計測装置及び界面検出方法
JP2008261733A (ja) 2007-04-12 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 血液分析装置
JP2012159481A (ja) 2011-02-03 2012-08-23 Hitachi High-Technologies Corp 生体試料の分析装置とその方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4118768B4 (de) * 1991-06-07 2004-11-04 Weichert, Reiner, Prof. Dr.-Ing. Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von Partikelgrößenverteilungen mittels Messung der spektralen Licht-Extinktion während der Sedimentation
JPH0894631A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Nissho Corp 容器移送装置
US7141213B1 (en) 1996-07-05 2006-11-28 Beckman Coulter, Inc. Automated sample processing system
AU752927C (en) 1997-08-01 2003-04-10 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Automated blood analysis system
US7473897B2 (en) * 2001-09-12 2009-01-06 Tecan Trading Ag System, method, and computer program for conducting optical transmission measurements and evaluating determined measuring variables
EP1466160B1 (de) * 2002-01-19 2010-12-22 PVT Probenverteiltechnik GmbH Verfahren und vorrichtung zur analyse von körperflüssigkeiten
EP1484598A4 (en) * 2002-03-13 2007-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd METHOD FOR JUDGING THE HOMOGENIZATION / REACTION EXECUTION AND METHOD FOR MEASURING THE CONCENTRATION OF A SOLUTION USING SAID JUDGING METHOD
US20040219266A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Milliken Adam S. Determination of homogenization efficiency based on light transmittance
EP1639341B1 (en) * 2003-07-02 2010-06-30 CaridianBCT, Inc. Monitoring and control system for blood processing
JP3858029B2 (ja) 2004-03-22 2006-12-13 株式会社アイディエス 試験管の検知装置
GB0422358D0 (en) 2004-10-08 2004-11-10 Rts Thurnall Plc Determination of the boundaries between fractions and extraction of selected fractions in a fractional sample
WO2008069720A1 (en) 2006-12-06 2008-06-12 Hemocue Ab Devlce and method for cholesterol determination
SE532009C2 (sv) * 2006-12-06 2009-09-29 Hemocue Ab Anordning och förfarande för kolesterolbestämning
EP2220477B1 (en) 2007-12-18 2011-09-21 CaridianBCT, Inc. Blood processing apparatus with sealed diffuser in optical control apparatus
DE102009005252A1 (de) 2009-01-14 2010-07-15 Pvt Probenverteiltechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Position einer Grenzfläche
KR20100101526A (ko) * 2009-03-09 2010-09-17 삼성전자주식회사 스트로보 박막 화학 분석 장치 및 이를 이용한 분석 방법
CN104655840B (zh) * 2009-05-07 2018-03-23 生物梅里埃有限公司 用于抗微生物剂抗性测定的方法
EP3974838A3 (en) * 2009-08-13 2022-08-03 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Methods and apparatus for ascertaining interferents and physical dimensions in liquid samples and containers to be analyzed by a clinical analyzer
FR2963104B1 (fr) * 2010-07-22 2012-07-27 Cybio France Sarl Appareil et procede de detection automatise de phases pour analyse automatisee.
CN102455281B (zh) * 2011-03-23 2013-03-13 杨晓波 高通量多用途液体样品快速光电分析仪
WO2013070754A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Beckman Coulter, Inc. Robotic arm
CN102519881A (zh) * 2011-12-29 2012-06-27 北京国科华仪科技有限公司 适用于吸收光检测和荧光检测的光学检测系统
DE102012205311B4 (de) * 2012-03-30 2013-10-17 Anton Paar Gmbh Optische Vorrichtung, insbesondere Polarimeter, zur Detektion von Inhomogenitäten in einer Probe

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516212A (ja) 2002-01-30 2005-06-02 ベックマン コールター インコーポレイテッド サンプル層面位置検出システム
JP2006010453A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 Aloka Co Ltd 界面検出装置、体積計測装置及び界面検出方法
JP2008261733A (ja) 2007-04-12 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 血液分析装置
JP2012159481A (ja) 2011-02-03 2012-08-23 Hitachi High-Technologies Corp 生体試料の分析装置とその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016536575A (ja) 2016-11-24
JP2019148602A (ja) 2019-09-05
WO2015049298A1 (de) 2015-04-09
CN105593684B (zh) 2018-12-04
CN105593684A (zh) 2016-05-18
US20160209329A1 (en) 2016-07-21
EP3052934B1 (de) 2017-08-16
US9851301B2 (en) 2017-12-26
EP3052934A1 (de) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7068229B2 (ja) サンプルの状態を識別するための方法、サンプルを分析するための装置、および研究室自動化システム
US7688448B2 (en) Through-container optical evaluation system
EP2016390B1 (en) A method and a system for quantitative hemoglobin determination
US11022558B2 (en) Coagulation analyzer and coagulation analysis method
EP2775292B1 (en) Blood coagulation analyzer and blood coagulation analyzing method
US10670614B2 (en) Hemolysis detection device, system and method
WO2008077007A1 (en) Method for analyzing blood content of cytological specimens
JP6494649B2 (ja) 血漿試料を割り当てるための方法およびデバイス
CN110249223B (zh) 血液细胞分析方法及血液细胞分析仪
JP2022511512A (ja) 評価要素を含む溶液採取装置
JP2020079772A5 (ja)
JPH10510362A (ja) 血液および他の試料を分析する装置
JP6454211B2 (ja) 検体分析装置、血液凝固分析装置、検体分析方法、及びコンピュータプログラム
CN112955742A (zh) 一种血样分析方法及凝血分析仪
EP4092413A1 (en) Blood-clotting measurement device, blood-clotting time measurement method, method for determining completion of blood-clotting reaction, and automated centrifugal blood separator
Athanasiou et al. A comparative study of the ovine haemogram: cell-Dyn 3500 versus manual methods
WO2016158139A1 (ja) 電気的特性測定装置、電気的特性測定方法、血液状態解析システム、及び該方法をコンピューターに実現させるための電気的特性測定用プログラム
KR101895760B1 (ko) 혈구 분석 시스템 및 그의 제어방법
CN116337817A (zh) 血液分析装置和方法
JPS63145945A (ja) 油の汚染及び劣化物質分析方法及びその装置
CN114729871A (zh) 一种样本分析装置、动物用分析装置和样本分析方法
CN115902251A (zh) 样本结果显示方法和样本分析装置
CN117940758A (en) Method for creating a database for determining light transmission concentration determination reference values, and method and device for performing light transmission concentration determination measurements

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150